****************************************
Index 一章 二章 三章

二章 リアウの森と海への旅

  1 オイルパーム・プランテーション top


シンガポールに近いインドネシアのリアウ州には
工場の建設が始まっている。


オイルパーム・プランテーションのそばで工場の建設中

 ゆるやかな、上りと下りを繰返しながら、バスはもう一時間以上もオイルパーム(アブラヤシ)のプランテーションの中を走っています。
 ゴツゴツした太い幹のうえのほうから、ふきだした噴水がまわりにおちてくるような形で、大きな葉がおいしげっています。
 よく見ると、幹のところどころから、かれた葉がたれさがっています。
 幹がのびるに従って、うえのほうから新しい葉がのび、古い葉は枯れていくのでしょう。
 同じヤシといっても、テレビのコマーシャルで見たことのある、すらっと背の高いココパーム(ココヤシ)とは、ずいぶんちがいます。
 となりあう木がすべて正三角形になるように、正確に植えられています。
 斜めから見ると数百本、数千本の木が、見事に一本に重なっているのにはおどろきました。
 あとで、飛行機から見てわかったのですが、ダイヤモンドゲームの盤上の点と同じならび方です。
 しばらくいくと、うえたばかりのところがありました。
 見渡すかぎり広がる赤土のなかに、弱々しい苗が、やはり几帳面に、たくさんの正三角形をつくっています。
 大きくなったオイルパームを見ただけでは、気づかなかったのですが、一種類の作物を広く効率よく植えるには、元々生えていたいろいろな種類の植物を、すべてなぎたおす作業がはじめにあるんですね。
 インドネシアの西のはし、ちょっと左に傾きながら、南北に長くのびる巨大な島が、スマトラ島です。
 日本の本州の2.3倍、52万4千平方キロの面積をもつ大きな島で、インドネシア全体の陸地面積の4分の1をしめています。
 今、旅をしているインドネシアのリアウ州は、このスマトラ島のなかほど東側にあります。
 そして、マラッカ海峡をはさんで、マレーシアの対岸に位置しています。
 面積9万4562平方キロ、人口約350万人。
 リアウ諸島やリンガ諸島など、この州には小さな島々も多く、その一部はシンガポールから20キロたらずの距離にあります。
 インドネシアのなかでも、マレーシアとシンガポールに、一番近い州となっています。
 ここには、ゆたかな熱帯の森があり、大きな川があり、魚のたくさんとれる海があります。


空から見たオイル
パーム・プランテーション

 それでいながら、開発の波で自然環境が大きくかわろうとしていると聞き、様子を知りたくてやってきました。
 できれば、熱帯林というものを、この目で見たいということもあります。
 それにしても、広大なプランテーションです。
 北どなりの北スマトラ州で、きのう見たプランテーションは、10年以上前に植えられたところが多いのです。
 だから、高さ10メートルほどに成長しているため、見通しがきかず、あまり広さは感じなかったのです。
 しかし、オイルパーム・プランテーションの歴史があさいリアウ州では、高くて5、6メートル、多くは2、3メートル以下なのです。
 そのため、道があがりきったところから、遠くまで見渡すことができます。
 ところが、遠くの地平線まで、本当に見渡すかぎりオイルパームばかりなのです。
 プランテーションというのは、おもに外国に売るための農産物を、大きな資本の力で安い労働力を使いながら、大規模につくる農業経営です。


行けども行けどもオイルパーム

トラックで運.ばれるオイルパームの実

 お金にかえることが目的ですから、ぼう大な数の作物を一ヵ所に一種類だけうえて、効率的な栽培と収穫を行います。
 戦前のアフリカ、中南米、アジアの植民地では、ほとんどの地域でプランテーション経営が行われてきました。
 戦後、多くの国が独立したあとも、政府や国内国外の大資本の手で経営されてきました。
 東南アジアで見ると、マレーシアのゴムとオイルパーム、フィリピンのココヤシ、サトウキビ、バナナ、パイナップル、インドネシアのオイルパーム、ゴム、コーヒー、お茶、などが代表的なものです。
 インドネシアのオイルパーム栽培は、オランダの植民地時代からはじめられ、北スマトラ州が最大の産地です。
 インドネシア全体の75パーセント近くを生産しています。
 リアウ州は歴史があさく、北スマトラ州の15パーセントまでの生産量しかありません。
 それでも州べつでは第2位で、今後さらにふえてくるとみられています。
 オイルパームは、アフリカ原産のヤシで、その実から大量にとれる油脂(ゆし=パームオイル)は利用価値が高く、日本にもたくさん輸入されています。
 マーガリン、チョコレート、ショートケーキ、シヤンプー、洗剤、化粧品などに使われているのです。
 だから、ほとんど毎日のように、おせわになっていることになります。
 植物油脂の利用法も量も、ますます増えています。
 従って、オイルパーム・プランテーションもますます広げられていきます。
 でも、さっき見たように、たくさんの植物をなぎたおして、一面の赤土にして、そこに次々とオイルパームだけを植えていくことが環境にどんな影響をあたえるのか、疑問になってきました。

  2  石油パイプラインと森 top

パイプラインにそって道がはしる

 バスは2時間ほどはしって、ようやくオイルパームの「林」をぬけました。
 かわりに、いつのまにかあらわれた黒いパイプラインが、ずっと道にそってはしっています。
 はじめのうちは、直径一メートルにもみたないものでした。
 とちゅうでほかのパイプも合流して、ふとくなり、色も銀色にかわりました。
 直径二メートル以上はありそうです。
 これは、あちこちにある油田からすいあげた原油を、積出し港と石油精製所のあるドゥマイまで送るためのものです。
 見ることはできませんが、なかをどす黒い原油がながれているはずです。
 さっきまでは植物のオイル、今度は石油、つまり鉱物のオイル、ずいぷんとオイルに縁のあるバス路線です。
 どちらのオイルも、日本へたくさん輸出されています。
 みなさんも知っているとおり、インドネシアは東南アジア一の石油産出国です。
 日本にとっては、サウジアラビア、アラブ首長国連邦につぐ、第三の原油輸入先で、1992年の一年間では、全輸入量の約10パーセントにあたる2千5百万キロリットルを、インドネシアから輸入しています。
 東カリマンタン、西ジャブなど、たくさんの産油地域をもつインドネシアですが、なかでもリアウ州は、東南アジア最大の生産量をもつミナス油田をはじめとして、大小の油田が多くあることで知られています。
 ミナス油田だけで、一日に28万バーレル(4万4千5百キロリットル)の原油を産出しています。
 バスの窓からも、時々小さな油田が見えます。
 油田というより油井(ゆい=井戸のようにくみとる油田)というほうが正確なのです。
 見えるのは巨大なポンプだけで、鉄でできたふとい腕木が中央を支点にして、規則正しく上下しています。
 おばけ手おしポンプで、井戸水をくみあげているような感じです。
 なかには、いきおいよく蒸気を噴き上げているところもあります。
 これは地中の石油が少なくなり、押し上げる圧力が弱くなったので、油井に蒸気を送り込んで、石油を地上に押し上げているのです。
 えんえんとつづくパイプラインとならんではしる道は、ほとんどまっすぐです。
 だから、赤土の道にもかかわらず、バスは猛スピードではしっています。
 すれちがう車のなかには、丸太をいっぱいにつんだ大型トラックもあります。
 どこかで森林伐採をしているのでしょう。
 パイプは地上に直接設置されているところもあれば、支柱をならべて、地上数メートルのところをはしらせているところもあります。

 道路に面した家では、家と道路の間に横たわるパイプに土をもって、そこにふみかためた階段をつくり、パイプをこえて出入りしています。
 板をうちつけただけの、小さな家のまわりには、植えたばかりのバナナ、パイナップル、キャッサバ(イモの一種)などが見えます。
 ところどころに、焼けこげたままの木が、いたいたしい姿でたっています。
 どうやら焼畑で、これらの作物をそだてているようです。
 そのうしろには、湿地帯の原生林らしい、様々な背の高い本が、うっそうとしげっています。
 林までは、近いところでも道路から数百メートル、遠いところは一キロ以上はありそうです。
 はじめのほうで「黒いパイプラインが、ずっと道にそってはしっています」と書きました。
 でも、しばらくして気づいたのですが、道にそってパイプラインをおいたのではなく、パイプラインをつくる工事のためにつくった道を、バスが利用しているのです。
 だから、少し不自然に感じるほどまっすぐな道が、これといった集落もない原生林のなかに、何キロもつづいているのです。
 正しくは「パイプラインにそって道がはしっている」と書くべきかもしれません。
 石油開発と帯状の伐採地の関係はこうです。
 まず、石油会社は油田を見つけると、精製所と結ぶためのパイプライン設置の工事をします。
 そのために、原生林をきりひらいて道をつけます。
 道ができると、木材の積出しがたやすくなるので、伐採業者がやってきます。
 道に近いところから伐採をはじめ、合板加工に適している太さをもった木だけを、切り倒して運び出します。
 ほそい木や背のひくいかん木、雑草などがばらばらに残されたところに、土地をもたない農民が住みついて焼畑をはじめます。


伐採のあとの焼畑

川のそばの貯木場

 こうしてパイプラインの両側に、幅数キロにもおよぶ林のない帯ができることになります。
 網の目のように、パイプラインがのびているのですから、全体でどれだけの原生林がきえていったのか想像もできません。
 むこうの方に、赤々ともえあがる炎が見えてきました。石油精製所の炎です。
 しだいに道の両側の家もふえて、ドゥマイの街が近づいてきたようです。

 3  森が消え、魚がいなくなる top

 元々は、小さな漁村であったドゥマイですが、1960年代から原油の積出し港として、しだいに大きくなった街です。
 最近では、木材や合板、さらにはパームオイルの積出しもふえ、リアウ州の主な港のひとつになろうとしています。
 内陸部にある州都のプカンバルは、シアク川によって海と結ばれています。
 川岸の港には、日常雑貨をつんだ中型の運搬船がひんぱんにやってきます。
 でも、川を行き来できる船の大きさには、制限があります。原油や石油をつむ大型タンカー、木材や合板、パームオイルなどをつむ大型運搬船の積出し港としては、やはり海にめんしている港のほうがっごうがいいのです。
 ドゥマイでは、日本のODA(オーディエー、政府開発援助)約44億円をかけた新港建設工事のまっ最中でした。
 工事現場の入口には、トーメン、東亜建設工業などの日本企業の看板が、かかげてあります。
 原油と石油、木材と合板、パームオイル、この港が輸出用に運び出す品物は、どれも森林がきえてなくなることとつながっています。
 そして、その多くは日本へとおくられます。合板は、天然ガス、原油についで、おもだったインドネシアからの輸入品なのです。
 インドネシアでも、合板製造に力をいれています。
 10数社の合板工場のあるリアウ州は、合板の中心的な生産地のひとつにもなっています。
 こうした日本むけの製品を、スムーズに送り出すための港の建設に、日本のODAが使われるということの意味を、考えておくことも大切です。
 港にでてみると、広大な石油精製所の専用港に数隻のタンカーがとまっています。
 日本の船らしい名前もあります。
 順番まちでしょうか、沖にも5、6隻が錨をおろしています。


日本のODAで建設中のドゥマイ港

工事現場の入口には、日本企業の看板がかかげてある


石油の積込みをまつタンカー

 輸出用には、精製しない原油のままで積み込む量のほうが多いそうです。
 ドゥマイ港はマラッカ海峡の一角にあるとはいえ、目の前にあるルパット島が巨大な防波堤となっているため、海峡の荒波が直接やってくることもありません。
 波しずかな水路をもつ、天然のすぐれた港となっています。
 「ポンポン」というたのしい名でよばれる小舟にのって、対岸のルパット島に渡ってみました。
 小さな漁村では、今では、ほとんど漁業をいとなんでいないという話をききました。
 石油精製所ができ、タンカーがひんぱんに出入りするようになって、すっかり魚がとれなくなったというのです。
 タンカーは船ぞこに大きな石油貯蔵庫をそなえています。
 ここへくるときは、そこに石油のかわりに水をいれてくるそうです。


ドゥマイの石油精製所

 そうしないと、大きな空気の箱を船ぞこにかかえることになって、船のバランスが悪いからです。
 石油積出し港につけば、その水は海にながします。
 しかし、すてる水にはどうしてもそこに残っていた油や汚れもまざっています。
 次々とやってくるタンカーが、どれもそんな作業をやっているのですから、魚が減るのも当り前です。
 漁業をあきらめたルパッ卜島の人々は、島でとれる果物を売ったり、小さなゴム園をいとなんだりしています。
 そのほか、港の荷物はこびや、工事現場の日雇いなどの仕事をもとめて、小舟でドゥマイにでかけているということです。
 私たちの暮しを、とてもべんりにしてくれている石油です。
 しかし、石油のやってきた道を逆にたどると、私たちの目には見えにくいところで森が消え、魚が減り、人々の暮しが変化していることを、知っておく必要があるようです。
 魚がへる原因は、石油開発だけではありません。
 じつは、森がきえることでも、魚にとって住みにくい環境がつくりだされるのです。
 木を伐採し、森がなくなると、これまでたくさんの樹木の根でまもられていた大地があらわになります。
 そこに熱帯のはげしい雨がぶりそそぐと、またたくまに土砂は流れ出て、下流におし流されてしまいます。
 森の養分が、少しずつ川に流れ出ている間は、下流や河口の魚にとって、都合のよかった森です。
 しかし、大量の土砂が流れてきて、河口近くの川や海の底をうめて、新しい三角州や浅瀬をつくるのでは、魚は住めなくなってしまいます。
 リアウ州のロカン川やカンパル川などでは、上流の森がなくなるにつれて、下流や河口の魚が急に減っているのです。


川底が浅くなったロカン川をわたる地元のフェリー


インドネシアのリアル州の拡大図
ここには各地から仕事を求めて多くの労働者が集まってくる

  4  開発まっただなかの島へ top


ドゥマイ港に停泊中の高速船

 石油積出し港という役割にくわえて、ドゥマイ港はここ数年、もうひとつ大切な役割をもつようになりました。
 それは、仕事をもとめて、バタム島にわんさとやってくる人々の乗船港としての役割です。
 リアウ州の島のなかで、もっともシンガポールに近いバタム島。


バタム島からシンガポールへは20Kmの距離、
その間に国境線がはしっている

 この島がインドネシアの工業化の拠点のひとつとして、白羽の矢をたてられたのは1970年代のことです。
 でも、シンガポールを中心にした外国資本が取入れられ、本格的に工業開発と観光開発がすすめられるようになったのは、1980年代後半からです。
 シンガポールだけでなく、台湾、韓国、日本などの企業が、インドネシアの安い労働力をもとめて、次々と進出しています。
 それにおうじるように、ジャワ島、スマトラ島などインドネシア各地から、若い人たちが工場で働こうと集まってきます。
 働く場所は、工場だけにかぎりません。
 人があつまれば、食堂や商店も必要となるし、港で働く人やトラックやタクシーの運転手もいなくては困ります。
 新しい工場や道路の建設現場も、大切な仕事場です。
 こうして、かっては数千を数えるにすぎなかったこの島の人口が、10数万の人口をかかえるようになりました。
 そして今もなお、増え続けています。
 元々不便な場所であったバタム島です。けれども、開発の進展にともないジャワ島、スマトラ島からの飛行機と船の交通網も整備され、簡単にいけるようになりました。
 ドゥマイから毎日一往復する大型高速船も、そのひとつです。
 スマトラ島の北部の人々が、このルートを利用しているようです。
 150人ほどがのれる冷房完備の白い高速船は、ほぽ満席でした。
 乗客は、若い人はもちろん、中年の男の人や家族づれのほか華人*(かじん)の姿も、たくさん見かけます。
* 中国から海外に移り住んで、その国の国籍をとって住みついた中国出身者。東南アジア各国にはとくに多い。

 船内では、香港製のカンフー映画を、音量をいっぱいにして上映しています。
 バタム島についておどろいたことは、ここはれっきとしたインドネシアなのに、タクシーやホテルの支払いが、
まずはシンガポール・ドル* で請求されるということです。
 * もちろん、インドネシアのお金である、ルピアで払ってもかまわないのですが。
 
 そして、シンガポールとの間を、約45分でむすぶ高速船が、一日約50便も行き来していること。
 さらに、シンガポールから、平日にはビジネス関係者が、週末には観光客が、たくさんこの島にやってくるということでした。
 ここは、まるでシンガポールの一部かと思うほどです。

  5  島の姿をかえる工業・観光開発 top


ナショナル

フジテック

エプソン
バタミンド工業団地の日本企業

 8ヵ所ある工業団地のなかでも、最大の規模をほこるバタミンド工業団地を訪ねてみました。
 5百ヘクタールの用地のなかに、真新しい工場がずらりとならんでいます。
 日本企業もたくさん進出しています。
 朝日電子、サンヨー、エプソン、京セラ、タツミ電機、シマノ、TEC、フジテック、技研などの看板が目にはいりました。
 ビデオデッキの梱包をしていた人は「これはぜんぶ輸出用で日本にもたくさんおくられる。
 でも、つくっているおれたちは買うことができない」と複雑な表晴です。
 工場のそばには、従業員用の寮が何10棟もつづいています。
 なかを見せてもらうことはできませんでしたが、一部屋には10人ほどが一緒に住んでいるそうです。
 工業団地の中央に、従業員用のマーケットがありました。
 数万人がくらしているのですから、品物の種類も量もそうとうなものです。
 わきには、診療所や運送屋などとならんで、英会話学校もあります。
 外国企業が多いことを、あらためて思い知らされました。
 敷地内の立派な建物や設備とは逆に、工業団地の門を出ると、むかいの林の中には、ありあわせの板や木ぎれをはりあわせて、きゅうごしらえした、たくさんの小屋があちこちに広がっていました。
 仕事をもとめてバタム島へやってきたものの、仕事につけなかった人々の、かりの住まいでしょう。
 その一方、白いかべに赤や青のあざやかな屋根、木々や芝生の緑があふれる庭、そして部屋数もたくさんありそうな豪邸がたちならぶ、高級住宅地も次々に建設されています。
 進出した外国企業の社員たちが住む家です。
 あまりはなれていない場所なのに、しんじられないほどかけはなれたくらしぶりが、同時にすすんでいます。

 高級リゾートホテルがあるときき、でかけてみました。
 タクシーで20分、コンクリートの立派な道をはしります。
 それにしても、ぎらぎらした赤褐色の土が、いたるところで目につきます。
 道路にしても、車の走っているところはコンクリートです。
 その両わきはブルドーザーがけずりとっだときそのままの赤土が、むきだしでつづいています。
 ホテルが見えはじめたころ、いくつもの丘陵すべてを、ブルドーザーでけずりとっている工事現場にでくわしました。
 ゴルフ場をホテルのそばにつくっているということでした。
 緑のヒフが、むりやりひきはがされたようないたいたしさです。
 海辺の広い斜面を利用したホテルの目のまえには、青い海と白い砂浜が広がっています。
 砂浜の手まえには淡水のプールがあり、プールサイドでは白人が長椅子にねそべって本を読んでいます。


バタム島ではいたるところ
緑がはがされている

造成中のゴルフ場


豪華なリゾートホテルの
プールサイドには外国人ばかり

1996年開港をめざすハン・ナディム空港

 斜面にたてられた、ひとつひとつの部屋は、それぞれコティージになっていて、部屋どうし、あまり顔をあわさなくていいように工夫されています。
 お客の多くは、シンガポールからきているそうです。
 インドネシア人らしい人は、ホテルのスタッフをのぞいて、ほとんど見かけません。
 またしても、にこはシンガポールなのでは?」と思わずにはいられません。
 バクム島の空の玄関ロハン・ナディム空港も、また大工事のまっ最中でした。
 国内線しか利用できない現在の滑走路をのばして、1996年には、ジャンボ機も離着陸できる国際空港をつくりあげようという計画が、着々とすすめられています。
 工事にあたっているのは、韓国の建設会社です。
 給油のための貯蔵タンクと、給油パイプの敷設工事をしているのは、日本の新潟鉄工という会社でした。
 空港からとびたった飛行機の窓から見おろしたバタム島は、真新しい工場群、高級住宅地、そしてあちこちのむきだしの赤土の地面のうえでは、ブルドーザーがうなり、ダンプカーが土けむりをあげて走り回っています。
 5年後、10年後、この島の風景は、どんなになっているのでしょうか。
 開発がどんな結果をもたらすかを見るために、機会があれば、また訪ねてみたいものです。

 6 日本のODAに追われた村人 top

 リアウ州の旅で、わすれてはいけない場所があります。
 コトパンジャン・ダムとその建設によって、村をおわれた人々の住む移転地です。
 州都プカンバルから西へ、西スマトラ州へむかう国道を一時間あまり水田のなかをはしります。
 カンパル・カナン川をわたって、しばらくいくと、まわりにはバリサン山脈の尾根すじがあらわれます。
 まもなく、コトパンジャン・ダム建設現場につきます。
 1996年の完成をめざして、ダムの基礎工事がかなりすすんでいます。
 正確には「コトパンジャン水力発電所および関連送電線建設事業計画」という名の発電用ダム建設です。
 その総工費は365億円、そのうち300億2千5百万円か、日本のODA(政府開発援助)でまかなわれます。
 これはODAのなかの「円借款」とよばれる融資(ゆうし、お金を貸すこと)ですから、インドネシア政府は利子をくわえて返さなければならないお金です。


コトパンジャン・ダム建設現場。
「ハザマ」の文字がみえる

 1年に2.5パーセントの利子で、30年間でかえすという約束です。
 設計は東電設計、工事はハザマ、いずれも日本の企業がうけおっています。
 この計画では、カンパル・カナン川とマハット川というふたつの川が合流するところから、約10キロくだった地点に、堤の高さ53メートル、長さ257.5メートルのコンクリートのダムをつくるそうです。
 総貯水量は15億4千5百万立方メートル、3台の発電機で114メガワットの発電を行うことになっています。
 ピンとこない数字がならびましたが、ここで一番問題となるのは、このダムによって、どれだけの広さが水没するかということです。
 そして、そこに住む人々と、環境へどのような影響があるか、ということです。
 水没が見こまれる面積は124平方キロ、東京でいえば、府中市、調布市、日野市、三鷹市、立川市のすべてが、水の下になるというほどの広さです。
 これによって、リアウ州の8つの村、西スマトラ州のふたつの村、あわせて住民約2万2千人の生活の場が、失われることになります。
 村の人たちは、はじめは移転には反対しました。
 しかし、州政府とのなんどかのやりとりのなかで、いろんな要求や圧力がくわわり、しぶしぶ移転におうじる村が、しだいにでてきました。
 日本で想像するのは、ちょっとむずかしいことですが、途上国では、政府の指示、命令に反対することは、なかなかできないことなのです。
 国によっては、生命に危険がおよぶこともめずらしくありません。
 日本政府は、移転交渉を行うにあたっては、つぎの条件をまもってほしいとインドネシア政府にもとめました。

 (1) 住民の立ち退きは自由意志にもとづくこと。
 (2) 補償の問題は住民の納得づくで解決されること。
 (3) 環境問題に心をくばること。とくに野生ゾウの移転地を確保すること、という三条件です。

 しかし、どの条件も十分みたされないまま、1992年8月以後、ぽつんぽつんと移転する村がではじめました。


移転して一年がたったプロウガダン村

 そんな村のひとつ、プロウガダン村を訪ねてみました。
 山道をまがり、きゅうに視界が広がって、目にはいってきた風景は、今でもはっきりとおぼえています。
 底のあさいわりに、視界いっぱいにひろがる盆地には、森や林はもちろん、高い樹木は全く見あたりません。
 森林を伐採したあとはえてくる、アランアランとよばれるカヤが、一面においしげり、その間に点々とある家々のトタン屋根が、強い陽ざしをキラキラと反射しています。
 陽ざしをさえぎる木々はなく、家のまわりには、最近植えた様子のバナナ、キャッサバなどが見えるだけです。
 樹木が見られるのは、まわりの小高い山の稜線(りょうせん)だけです。
 稜線から手前の斜面でさえ木は切り倒されて、丸裸になっています。
 遠くでは、伐採の跡地を畑にしようとしているのか、けむりがもくもくとあかっています。
 スマトラ義勇軍に参加していたというおじいさんに話をききました。
 スマトラ義勇軍というのは、日本軍政下の1943年、日本軍をささえるために、スマトラ島でつくられたインドネシア人の軍隊です。
 「新しい土地にきてちょうど一年、移転にあたっては、いろいろと心くばりがあり、感謝しているが、ここの生活は苦しい」とおじいさんは、語ってくれました。
 「自分自身は、なんとか水のつかえる土地をもらったが、住民の半分は、水がなく、一キロはなれた水場まで、くみにいかなければならない。
 まえは20ヘクタールの土地でゴム園とココヤシ園をいとなんでいたが、今は0.5ヘクタールの屋敷地しかもらっていない。
 補償金は60パーセントぐらいしかもらっていない。
 前からの約束では、移転後3年間は生活の補償をすることになっていた。
 しかし、補償金は一年でうちきられてしまった。
 移転してすぐに、ゴムの木をうえたが、現金収入をえられるようになるのは、まだ数年先のことで、それまでの生活の糧(かて)がない」
 何人かの村人からも、同じような話を聞きました。
 そのかぎりでは、政府間でかわされた三条件は、まもられていないようです。
 その後、十分な補償もされないまま、すべての村は移転してしまいました。
 多くの人は、ほかにえらぶ道もなく、現実をうけいれるしかありませんでした。
 このダムの主な目的は、リアウ州と、となりの西スマトラ州の工業化をすすめるため、ということです。
 目的そのものにも、いくつかの疑問があります。
 しかし、かりに目的が正しいとしても、二万人以上の人々に、こうした犠牲をしいていい、ということにはならないはずです。
 日本の援助を、こうした村の人の立場から、考えてみることの大切さを、強く感じました。

 7 森と海と私たちの暮し top


マングローブの森と海

 リアウ州をかけあしで旅しながら、日本とは全く異なる熱帯の風景のなかで、いろいろなことを考えさせられました。
 広大な原野のはてまで埋めつくすオイルパーム・プランテーション。
 熱帯抃をきりひらいて、いたるところにはしるパイプライン。
 あらあらしい工業開発。シンガポールの経済的引力。


フィリピン、マニラ郊外の開発で追われた人々の村

下=水汲みは日課の一つ

 日本のODAによるダム建設で、生活をおひやかされる人々。
 それらのほとんどが、私たち日本人の生活と直接、間接につなかっていることを知りました。
 また、森と海はそれぞれ切り離されているのではなく、川をつうじて深くつながり、互いに支え合って、そのいとなみが続けられるのだ、ということも少しわかってきました。
 「地球にやさしい」というキャッチフレーズで、代表的な植物油脂のひとつであるパームオイルの需要がましています。
 そのぶん熱帯林がきえて、ブランテーションになります。
 “地球にやさしい”商品は、“地球に過酷な”開発によってつくられています。
 石油産業は、私たちの暮しをささえている、もっとも大切な産業のひとつです。
 そのおかげで、自勣車にのることもできるし、火力発電による電気のある便利な生活を楽しむこともできます。
 でも、石油をほりだしている油井のすぐそばで、電気もなく、石油を使うこともない人々が暮しています。
 工業用電力を確保するという名目のダム建設のために、数万人の人が世代から世代へうけつがれてきた耕作地を手離し、住みなれた家をおわれて、木陰もなく、水も不足しがちな山間部に移転させられ、苦しい生活をしいられています。
 日本からの援助といいながら、その恩恵をうけるのは、工場、都市の人々、そして日本の建設会社です。
 プランテーション開発、石油開発、ダム開発、工業開発。
 「開発」「開発」「開発」……熱帯林におおわれていたリアウ州が、開発の波で大きくかわろうとしています。
 でも、ここでおきていることは、リアウ州にかぎったことではありません。
 フィリピン、タイ、マレーシア、東南アジアの多くの国々、そしてほとんどの途上国でもおきていることなのです。
 大きな開発は、一方で、都会や先進国の人々の暮しを「ゆたか」にし、一方で、森をうばい、川や海をよごし、そこに住む人々の暮しを苦しくさせてしまいます。
 「開発」っていったい何でしょう。
 すぐには答が見つからないような、やっかいな宿題を、リアウヘの旅で出されたような気がします。
 答をさがすには時間がかかりそうです。
 辛抱づよく、さがし続けてみたいものです。

top
****************************************