****************************************
Index 一章 二章 三章

三章 東南アジアの森と海と日本と

 1 エビから考える top


近代的なエビの養殖池


昔ながらのエビの養殖池

 みなさんはよくエビを食べていませんか。
 エビは20年ほど前はとても値段が高く、私たちはあまり食べることができませんでした。
 しかし、今ではスーパーマーケットにいけば、エビがあふれています。
 そして値段も国産の牛肉などより、はるかに安いのです。
 エビの好きな人は、とてもうれしいことかもしれません。

 でも、ただ安い、おいしいといってよろこんでばかりはいられません。どうしてでしょう?
 30年ほど前の、1960年代初めの頃、日本はほとんどエビを輸入していませんでした。
 日本の近くの海でとれるエビだけを食べていました。
 一人一年に5百グラムほど、エビを食べていただけです。

 大きなエビは一尾(び)25〜30グラムほどですから、30年前、日本人は一年に、せいぜい20〜30尾のエビを食べていたのです。
 ところが、いま日本人は一年間に一人約2.8キロ(大きなエビで90尾〜100尾)も食べるようになりました。
 30年前にくらべると、6倍近くのエビを食べるようになったのです。
 日本でたくさんのエビが、とれるようになっだのではありません。
 6倍もたくさん食べられるようになったのは、外国からたくさん輸入するようになったからです。
 私たちの食べるエビの90パーセント近くが輸入エビです。
 インドネシア、中国、タイ、インド、台湾、フィリピンなどアジアの国々からの輸入が圧倒的に多いのです。
 アジアをはじめとした熱帯・亜熱帯の国々からの輸入が、80パーセントくらいになります。


デパート食品売場にならんだエビ

 例外として、甘エビ(ホッコクアカエビ)だけが、ノルウェーやデンマークなど北の国から輸入されています。
 みなさんおなじみのブラック・タイガーや大正エビなど、大きなエビはほとんどアジアの国々からの輸入です。
 もっとおどろくことがあります。
 世界中で輸出されるエビの半分近くを、日本が輸入しているのです。
 私たちは、世界一たくさんエビを食べています。
 海で天然のエビをたくさんとってしまったので、最近は海のエビが少なくなってきました。
 そこで養殖のエビをたくさんつくるようになりました。
 海の近くに池をつくって、稚(ち)エビをいれ、人工のエサをたくさんやって、エビを育てるのです。
 アジアからくるエビの40〜50パーセントは養殖エビです。
 養殖エビの大生産地は、インドネシア、タイ、フィリピン、台湾、中国などです。

 みなさんの食べているエビの半分ぐらいは、池でそだてられた養殖エビなのです。
 この20年くらいのうちに、アジアではエビの養殖池が、とてもたくさんつくられました。
 海でたくさんとりすぎて、資源が少なくなったことも問題です。
 エビを大きな底引き網の漁船(トロール船)でとると、エビだけではなく、ほかの魚もたくさん網に入ってしまいます。
 イカやタコやナマコもはいります。時にはウミガメもはいります。
 でも、エビ以外のものは、海に捨てられてしまいます。
 ずいぶんもったいないことです。
 そして大きな満船をうごかすために 石油をたくさんつかいます。
 冷凍にして日本にはこぶためにも、たくさんの石油が使われます。
 輸入エビは「石油を食べている」とさえいえます。


トロール船でエビをとると、ほかの魚も網にはいってしまう

 2 エビ養殖とマングローブ林 top


ゆたかなマングローブ林で稚(ち)エビは大きくなる

 では、養殖エビなら問題はないのでしょうか。
 それがおおありなのです。
 この20年ほど、フィリピン、インドネシア、タイ、マレーシア、さらにはベトナム、バングラデシュ、インドなどで、エビの養殖池がたくさんつくられてきました。
 たいていのエビは、大陸棚の発達した浅い海に住んでいます。
 親エビは沖あいで産卵します。
 卵がかえるとプランクトンになり、なんどか脱皮をして、やがて小さな稚(ち)エビになります。
 稚エビはだんだん海岸の近くまでおよいできます。
 そして、熱帯や亜熱帯の海岸においしげっているマングローブの林にたどりつきます。
 マングローブの林は、川が海とせっする塩水と淡水のまざりあうような地域にしげっています。
 タコの足のような根が、幹からたくさんでているのがマングローブです。
 このマングローブの林で、稚(ち)エビは大きくなります。
 ここは栄養が豊富で、敵になる大きな魚も入ってこれないからです。


人工孵化された稚エビをそだてる
近代的な養殖池

エビ工場ではたらく女性たち


マングローブ林が伐採されてエビの養殖池がつくられる

 エビの養殖池は、このマングローブの林をきって、そこにつくられることが多いのです。
 稚エビがくるところの林をきりとって、エビの池をつくるのです。
 私もこの目で見たのですが、クイの東部や南部、フィリピンのミンダナオ島やインドネシアのスマトラ島、スラウェシ島、カリマンタンなどでは、しきりに新しい池がつくられていました。
 そして、マングローブ林が伐採されていました。
 エビの養殖池をつくるために、どれくらいのマングローブ林が伐採されたのかについては、はっきりとした統計がありません。
 しかし、私たちがエビをたくさん食べれば食べるほど、マングローブ林の伐採がすすんだことだけは事実です。
 エビ養殖の問題は、それだけではありません。
 養殖池には、たくさんの稚エビが放流されます。
 稚エビは、昔は海でとってきたのですが、それでは間にあわないので、いまでは人工孵化場で親エビに卵をうませて、それを池にもってくるのです。
 たくさんの稚エビがせまいところにいます。エサが大変です。
 イワシなど安い魚をくだいて、乾燥させ、でんぷん質の食べ物とまぜて人工飼料をつくるのです。
 海の輸入エビは「石油を食べている」といいましたが、養殖エビは、ほかの魚を食べているのです。

 エサをたくさんやると池がくさります。
 エビの排泄物でも、池はよごれます。
 この汚れた水が、川や海に捨てられるので、川や海の汚染もすすみます。
 エビが病気にならないように、抗生物質などのくすりも使われます。
 いま、日本は多くの食べ物をアジアから輸入しています。
 タイから輸入される焼き鳥や、あじフライは、タイの女性労働者の手仕事で成り立っています。
 冷凍エビを加工しているのは、インドネシアやフィリピンの女性労働者たちです。
 朝から夕方まで、ひたすらエビのカラをむいたり、あらったり、色が黒くなってしまわないように、薬を注入したりするのは、10歳代、20歳代の娘さんたちです。

 一日はたらいても、150円とか200円という賃金です。
 東南アジアの町のレストランで、大きなエビを食べると一尾200円もします。
 みんな日本に輸出され、地元においしいエビがのこらなくなってきています。

 3 マングローブ林と暮し top


日本の西表(いりおもて)島のマングローブ林

ミルクフィッシュ(白色)二匹と
黒いブラックタイガー二匹(上と左に見える)
 もう先にものべましたが、マングローブとは熱帯・亜熱帯の塩水と淡水のまざりあう、汽水(きすい)の地域にしげる植物をあらわしています。
 だから、マングローブというのは一種類の木ではなく、たくさんの種類があります。
 タコの足のような根が発達したヒルギ科の植物も、マングローブの一種だといえば、思いあたる人もかなりいるでしょう。
 しかし、日本では奄美大島より南にしかないので、マングローブ林と人のかかわりには、関心があまりありませんでした。
 マングローブ林のおいしげる海辺は浅瀬です。
 この浅瀬の海辺で、潮の干満を利用して塩田がつくられたのが、いつ頃のことかはわかりません。
 かなり古い時代のことでしょう。
 塩田というくらいですから、田んぼ(水田=すいでん)をつくる技術がさきにあったのでしょう。
 一方、海辺に石などをつみ、かこいにして魚をとったり養殖したりする漁業は、ポリネシアから日本にいたるまで、広く昔からあったといいます。
 こうした漁法を石干見(いしひみ)といいます。
 インドネシアのジャワ島では、14世紀ごろには、すでに海辺の養殖池があったとの記録があるそうです。
 ジャワでは、おそらく塩田が石干見の役割をはたしたのではないかと思われます。
 そして、塩田は水田の応用として、発展していったのではないかと考えています。
 古くから塩田と養殖池がつくられてきた東ジャワの養殖池にいってみましょう。
 ブンガワン・ソロ(ソロ河)の河口の近くで、百数十ヘクタールもの広い養殖池を経営するアムナンさんという人がいます。


マングローブの外側は泥の海

 アムナンさんは、エビとミルクフィッシュとよばれる魚(あとでくわしくのべます)を、池で養殖しています。
 アムナンさんは人工のエサをつかいません。
 池にわいてくる藻(も=金魚藻ににている)が、エサのもとになります。
 この藻のまわりにプランクトンが発生し、これをエビやミルクフィッシュが食べるのです。
 藻が生育しすぎると、酸素が欠乏するので、これを時々かりとります。
 そして、それを乾燥させ、池の有機肥料にします。
 池の土のなかには、アカムシが大量にそだちます。
 これをエビのブラック・タイガーがエサにします。
 つまり、エビを「とる」のではなく「そだてる」のです。
 草かりをして、有機肥料をつくり、土を元気にする、これは農民の考えではないでしょうか。
 台湾、フィリピン、インドネシアの人々は、ミルクフィッシュ(台湾ではサバヒイとよばれ、フィリピンではバンゴス、インドネシアではバンテンという)が大好物です。
 ミルクフィッシュ(ネズミギス目(もく)サバヒー科(か)の魚、和名(わめい)サバヒー)は、元々は海の魚ですが、塩分のうすい水でもそだちます。
 銀白色の美しい魚で、大きいものは180センチにもなるといいます。
 ミルクフィッシュの稚魚(ちぎょ、インドネシアではネネールとよばれている)は、季節がくると、潮にのってマングローブのおいしげる海辺にやってきます。
 体がすけて見える白子(しらす)のような稚魚(ちぎょ)が何十万も何百万も海辺におしよせ、マングローブをかくれ家にして育つのです。
 昔海辺近くで塩田がつくられました。その塩田には満ち潮にのって、ミルクフィッシュの稚魚や稚エビやカニも入ってきます。
 テラピア(イズミダイと日本ではよばれています)なども入ってきます。
 塩田にはいったこれらの魚やエビは、たぶん熱帯の太陽にあぶられ、だんだんに塩からくなる池のなかで身もだえていたことでしょう。
 塩田の農民は、魚やエビが少しずつ成長するのを見て、魚やエビの育つ池をつくったらどうかと考えたのかも知れません。
 これが養殖池のはじまりではないかと、私は考えています。

 4 マングローブ林とかかわって top

 熱帯林というと、山の熱帯林であれ、海辺のマングローブ林であれ、ジャングルがイメージされます。
 ジャングルというと人が入り込むのもむずかしい、毒ヘビやトラが住み、マラリアなど病気の多い、じめじめしたところを考えてしまいます。
 でも、こうしたイメージは、おそらく温帯に住む人のかってな思い込みのようなものがあります。
 たしかに、熱帯の森は病気になりやすい、じめじめしたところかもしれません。
 しかし、熱帯の森は、同時に“ゆたかな土地”でもあるのです。
 すでにのべたように、マングローブ林でエビがそだちます。
 カニの一種であるノコギリガザミ(マングローブガニ)やムツゴロウもいます。
 ミルクフィッシュもやってきます。貝もたくさんいます。


マングローブ林にはサルもすんでいる

 栄養がとぼしいといわれる熱帯の土壌の中では、マングローブ林というのは、落葉で養分がおぎなわれ、川の上流から栄養分豊富な水も流れ込んでくる場所なのです。
 だから熱帯の人々は、このマングローブ林と昔からかかわって、それをたくみに利用してきたのです。
 ここは、小さな魚やカニや貝の天然のかくれ家です。海の防波堤の役割もはたします。
 東南アジア島嶼(とうしょ=小さな島々)部の海辺に住む人たちは、このマングローブ林をかくれ家にして、海賊からおそわれないようにもしていました。
 海辺の人々は、魚やカニや貝をとるだけでなく、マングローブの木をたきぎや木炭などの燃料としても利用してきました。
 さらに、長い年月をかけて、このマングローブ林に手をくわえ、そこを塩田として利用したり、さらには養殖池につくりかえてきたりしました。
 こうした長い時間をかけてつくられた養殖池ではエビでなく、地元の人々がよく食べるミルクフィッシュという魚が養殖されてきました。
 自然に池に入り込んだエビも育ちます。エサなどやらずに、自然のエサで育ったのです。
 そこに元々住んでいる人々にとって、マングローブ林は、このように大事な場所だったのです。
 しかし、いま、私たちは、知らないうちに、エビでこのマングローブと、大きくかかかっているのです。
 海でエビをとりすぎ、エビがだんだんに少なくなってきました。
 そこで、海岸べりのマングローブ林を伐採して、養殖池をつくるのが大流行しました。
 しかし、マングローブ林の海辺は、エビや魚が育つところです。
 その近くに住んでいる住民たちにとっては、焚き木をとったり、貝やカニをとったりするところです。
 さらには、マングローブ林は防潮の役割もはたしています。
 マングローブ林も大事な熱帯林です。
 そうでなくても、日本は熱帯林の破壊者として、世界中から非難されているのです。
 トロール船でエビをたくさんとる人、養殖池をたくさんもっている人は、確かに日本がたくさんエビを買ってくれているので、お金持ちになりました。
 でも破壊されたマングローブ林を、もとのようにするには時間がかかります。
 どうやら、私たちがこんなにもエビをたくさん食べていることに問題がありそうです。

 5 マングローブの木炭も top


木炭の積出港、チャーコールポート


マングローブ木炭の積出し

 問題はエビだけではありません。マングローブでつくった木炭の問題です。
 私は数年前にシンガポールにでかけました。
 その時、マングローブ木炭のつみだし港を見ることができました。
 巨大なチャンギ国際空港のすぐ近くに「木炭港」(チャーコールポート)とよばれる小さな港があります。
 そこには人の気配もあまりなく、ひなびた倉庫と船つき場がありました。
 船つき場には、木造船がたくさん横づけされていて、びっくりしました。
 木炭をつんだ船の船員に、インドネシア語で話しかけてみました。
 タンジュン・ピナン(ビンタン島)という町から、この船はきたといいます。
 ここまでのってきたタクシーの運転手が、木炭輸出会社の社長さんをつれてきてくれました。
 アンダーシャツ一枚の、いかにも華人(かじん、中国系)商人といった感じの社長でした。
 私たちが木炭の買つけ商人と思ったのか、すぐにそばの会社につれていかれました。
 社長は1990年4月に、福岡の輸入商を訪れたときの写真を見せてくれました。
 机の上には大きな五つ珠のソロバンがあります。
 もう一つの輸出先は東京・上野の輸入会社でした。
 ほかに大きな商社が、大量の買い注文をだしている最中とのことです。
 一トンあたり良質マングローブ炭(マングローブ・カチといい、長さ30センチぐらい)で、6百シンガポール・ドル=約4万2千円です(1キロあたり42円)、輸出用の袋は、2キロ、3キロ、5キロ、7.5キロと四つにわかれています。
 価格は6ヵ月ごとにかわるそうです。                 
 社長は、日本で木炭を売るときの値段が、3キロあたり12シンガポール・ドル(1キロあたり280円)もすることを知っており、輸出の値が安いことをなげいていました。
 社長のいうとおりだとすると、シンガポールから輸出したマングローブ木炭は、日本で7倍近くもの値段で取引されることになります。
 この木炭の多くは、インドネシアのスマトラ島やその周辺の島でつくられています。
 ほんの一部は、タイからきているそうです。
 スマトラからくる船は、底のややひらたい中国スタイルの船のようで、帆はつけていません。
 一回の運搬量は3百トン、一船に20人から40人がのってきて、シンガポールに一ヵ月ほどいて、一日30シンガポール・ドル(2千百円)で、長時間労働をしています。
 これでもインドネシアで働くより、10倍も多くのお金をかせげるのです。
 帰りには、シンガポールから様々な工業製品を、おみやげに持って帰るそうです。
インドネシア天にとっては、かなり割りのいい出稼ぎ労働のように思えます。
 私は、以前、日本のおせんべい屋さんで、“南洋備長炭”(なんようびんちょうたん)という袋にはいった木炭を見たことがあります。
 備長炭というのは、とてもかたい質のよい木炭として有名な、日本産の炭です。
 それ以来、気をつけていたのですが、とうとうその輸出の現場を見ることができました。
 南洋備長炭を輸出していたのはシンガポールで、それを生産しているのはインドネシアやタイだったのです。
 さらに、しばらくたってから、偶然にもスマトラで、マングローブから木炭をつくる現場を見ることができました。


村のおばさんたちが木炭を袋づめにする


マングローブ木炭を焼く大きな窯

 スマトラ島の北のはしのアチェ州で、エビ養殖池を見にいったときに、案内してくれていたインドネシアのエビ会社の人が、間違ってマングローブ木炭を焼いている村に、つれていってくれたのです。
 そこでは、村じゅうが木炭焼きブームでわいている、という感じでした。
 長さ20メートルをもこえる巨大な木炭窯が、マングローブのおいしげった川辺にならんでいます。
 村のおばさんたちが、焼きあがった木炭を袋づめにしていました。
 一袋30キロ入りで、価格は1キロあたり2百ルピア、ということは1キロあたり1O円ほどということになります。
 シンガポールでは、炭の輸出価格が42円、日本にゆくと280円、たぶん、最後の消費者である私たちは、400円くらいの値段で買うことになります。
 ということは、輸出もとのインドネシアの村と日本の価格は、何と40倍ものひらきがあることになります。

 6 日本の森と南洋炭 top


マングローブの林のなかの炭焼小屋。まわりの木がすべて原料

 日本の輸出入の統計では、木炭は林産物のなかの“その他の林産物”として扱われています。
 木炭は「やし殼炭(がらたん)」と「その他」にわかれ、いままでのべてきたマングローブ炭は、すべて“その他”のなかに入っています。
 その輸入量は1991年には2万4625トン、輸入金額が12億4千5百万円でした。
 1984年の輸入が5千7百トンほどですから、たった7年で4倍以上輸入したことになります。
 さきほどのスマトラの村では、元々かなり細々と自分たちだけのために、マングローブ木炭を焼いていたのでしょう。
 それがシンガポールをへて、にわかに日本に大量に輸出できるようになったのです。
 とくに、1980年代後半の円高やパブル経済にうかれる日本で、木炭輸入がきゅうに増えたのです。
 そこで、とうとう村じゅう総出で、マングローブ木炭焼きにのりだすようになったようです。
 村のおばさんの話では、大きな炭窯ができたのは、ほんの数年前のことだそうです。
 マングローブ木炭はかたくて火もちがいいといいます。
 だから日本の焼肉屋やせんべい屋、あるいはコーヒーの焙煎(ばいせん)とか、家庭でのバーベキューなどに使われるようになったのでしょう。
 それとともに、日本で木炭の生産が少なくなり、値段が高くなりすぎたことも原因でしょう。

 私はかつて何回か、高知県の西土佐村にいったことがあります。
 四万十川がながれる緑ゆたかな山村です。
 でも過疎化がすすみ、若い人は村から離れていきます。
 昔は、木炭もたくさん出荷していましたが、今では木炭を焼く家はほとんどありません。
 木炭暁きにてきしたクヌギやナラやカシなどの森が、そもそも少なくなってしまいました。
 これは、戦後の林野庁にも責任があります。
 どこの山にもスギ、ヒノキばかりが植林されてしまったからです。
 天然の落葉樹の林が、日本全国で少なくなってしまいました。
 戦後に植えられたスギやヒノキは大きく成長し、もう切り倒せるくらいになりました。
 でも、村にはそれをきりだす労働力も、なくなってしまいつつあります。
 お年よりが多く、若い人は山林労働をやりたがりません。
 人を雇うと、とても高いお金をはらわなければなりません。
 いっそ、アジアからの出稼ぎ労働者にでもたよろうか、と村の人は言っていました。
 東南アジアの人は、日本の森はゆたかだ、緑が多いといっています。
 それなのに自分たちの熱帯林は、だんだんにはげ山になってゆくとなげいています。
 どこかおかしいと思いませんか。
 私たちの日本は緑がある、木もある。でも、働く人がいません。
 そこで遠い国で、そこの人たちが木をきり、炭を焼き、安い値段で輸出しています。
 高知県の木材を東京に運ぶより、カナダから木材を買った方が安いとすらいいます。
 東南アジアの海辺のマングローブ林。
 そこからうまれる輸入木炭の問題というのは、じつは私たちの暮しのあり方に、大きな原因がありそうです。
 日本人が養殖エビを大量に輸入し、それをマングローブ木炭で焼いて、「おいしい、おいしい」といって食べているのです。


植林された日本のスギの山

伐採される熱帯林

 しかしせっかく“美味(おい)しんぼ”をしても、一方でスギばかりの森がふえて、スギ花粉症がはやっています。
 このような関係のありかたを、本当はかえてゆかなければならないでしょう。

  7  マグロにも話はつながる top


拡張工事中のバリ国際空港

 さて、またまた頭のいたい話があります。
 ミルクフィッシュの話は、エビだけにとどまらないことを最近知りました。
 なんと、今度はマグロと関係することがわかったのです。
 日本に輸入される冷凍マグロや生(なま)マグロをつるとき、ミルクフィッシュが使われていることを知ったのです。


プノア港に生のマグロが水揚げされる

 これもインドネシアが舞台です。インドネシアの観光の目玉は、バリ島です。
 世界中から観光客が、この島には訪れてきます。
 日本からも、おおぜいの人がバリ島を訪れます。
 私たちは日本のODA(政府開発援助)プロジェクトの一つである、マグロ漁港を調査するために、この島を訪れました。
 日本の若者たちもたくさんいるクタ海岸のすぐそばに、そのマグロ漁港があります。
 このブノア港に生(なま)マグロ(冷凍でなく氷づめにされたマグロ)が陸上げされます。
 マグロの陸あげ港ブノアは、日本の0DAで建設されたものです。
 一方、そのマグロは飛行機で日本むけに輸出されるのですが(空とぶマグロ)、その輸出に使われるバリの国際空港もまた、日本のODAでひろげられました。
 マグロと観光とODAが、バリ島ではセットになってすすんできました。
 それにしても日本人は、よくマグロを食べるものです。
 1989年、国内マグロ漁獲量は約35万3千トン*、輸入量は約22万トン**は約55万トンということになります。
*国内といっても遠洋漁業でとってきて、日本の港に陸あげされれば国内漁獲量になるので、日本近海でとれたと考えるわけにはいきません
**そのうち空とぶマグロは4万トンほど)、輸出が約2万トン、結局、国内消費量

 このうち40万トンほどは刺身として食べられています。
 一人あたり3.3キロのマグロの刺身を食べている計算になります。
 山奥のひなびた温泉でも、マグロの刺身がでてくるはずです。
 世界中でとれるマグロが約130万トンほどですから、日本人だけでその40パーセントも食べていることになります。

 私はよく東京・築地の魚河岸にでかけます。
 お正月前などにいくと、本当に壮観です。
 数の子、クコ、ウニ、イクラ、エビ、かまぼこ……むらがる人で身うごきもままならないほどです。
 最近、何よりもびっくりさせられるのは、輸入冷凍マグロ、輸入生(なま)マグロがところせましと、そこいら中にゴロゴロところがっていることです。
 「こんなにたくさんとってきて、いいものなのだろうか?」と本当に思います。
 マグロ一頭あたりの重さを100キロとしても、なんと550万頭ものマグロを食べていることになります。
 築地にゴロゴロしているのは、当り前のことです。
 冷凍マグロより生マグロの方が、市場価格において圧倒的に有利になるので、これからも“空とぶマグロ”の輸入量は増え続けるでしょう。


築地の魚河岸には冷凍マクロがならぶ

 ODAでマグロ輸出のための港をつくり、飛行場を整備し、ツーリストが山のようにおしかけ、マダロが空をとんでくるのです。
 マグロはえ縄船は、50キロから100キロにもおよぶ、長いロープにエサをつるして、マグロをつりあげます。
 さて、そのエサにミルクフィッシュが使われているのです。
 もう数年ほど前に、ある専門家から、マグロはえ縄漁の話を聞いたときには、エサは日本から冷凍サンマをもっていくとのことでした。
 しかし、いまインドネシアでは、ミルクフィッシュがエサになっています。 
 100キロのロープだと、2千尾ものエサが必要になります。
 それでも、つれるマグロは、せいぜい3、4頭といいます。全くつれないこともあります。
 つれても3、4頭では、大半のエサはムダになっているということです。
 しかし、この「エサ」は、インドネシアやフィリピンの人々にとっては、単なるマグロのエサではなく、先にものべたように、人気の高い食用の魚なのです。
 それが日本人や日本のネコのペットフードとして、食べるためのマグロのエサになり、大半が海に捨てられるようになってしまったのです。
 ミルクフィッシュの値段は最近、数年の間に3倍にも4倍にも値上りしたそうです。
 これが、マグロのエサに使われるようになったためかどうかは、もう少し調査をしなければなりませんが、おそらく値上りの大きな原因の一つだろうと思われます。
 ミルクフィッシュや、エビの昔からの養殖は、マングローブ林の海辺に生きてきた人々の、長い伝統的な知恵がこめられています。
 それがつれるかどうかもわからない、はえ繩のつりエサにされ、海のもくずときえさる姿に、何ともいえないあわれを私は感じました。

  8 暮しを変える top

 よその土地でつくられた食べ物は、その土地の土の養分や水や空気、そしてそれをつくった人の労働力から成り立っているのです。
 私たちの物の値段には、土や水や空気、すなわち環境がいくらなのかという計算がほとんどされていません。
 環境をこわしたとき、未来に生きる人が、どのくらい損害をうけるかという計算など、全くされていないのです。
 ただ「安い、おいしい」といって、今のことだけ、自分たちのことだけを考える生活は、やがて行き詰まるのではないでしょうか。
 熱帯多雨林で何百年もかかってそだった大木があります。
 それを、すぐに使い捨ててしまう、コンクリートを流し込むためだけの枠板に使われています。
 伐採のあとで、その土地には“植林”されることもあります。
 しかし、そこの植林の多くはユーカリだったり、オイルパーム(油ヤシ)やカカオだったりです。
 オイルパームから採油された油は、私たちの食卓を“豊かにする”、マーガリンやあげ油やアイスクリームなどの原料になり、“体にやさしい”石鹸もつくられるのです。
 カカオは、売るために仕掛けられたバレンタイン・デーのチョコレートになってしまいます。
 ユーカリは早く育つ木ですが、ある種類のユーカリの葉は毒性が強く、虫もよりつかないといわれています。
 熱帯雨林をきりたおし、このようにオイルパーム農園、カカオ農園をつくったり、ユーカリを植えることは、何もしないことよりはいいことかもしれません。
 しかし、もとのゆたかな森は永久になくなってしまいます。
 その森とともに生活してきた人々の生活も、なくなってしまうのです。
 アジアから、たくさんの食べ物や原料を安く買うことによって、私たちの豊かさが支えられています。


熱帯多雨林が育てた大木が伐りだされる

伐採のあとに植林されたユーカリ

 でも、そのことでかならずしも、お互いが豊かになってはいません。
 環境という、かけがえのないものがこわされ、未来の人々が生きてゆくのが困難にすらなっています。

 私たちは本気で、地球環境とその未来を考えた「食や消費」のありようを、あらためて考えねばならない時にきているのではないでしょうか。
 みなさんのくらしを、もういちどアジアから見つめなおし、お互いにとって、どのようなかかおり方がいいのか考えてみましょう。
 そして、もし生活を変えなければ良い関係にならないとしたら、思いきって、暮し方を変える勇気が必要ではないでしょうか。


エビの養殖池のまわりの子供たち


オイルパーム農園

top
****************************************