****************************************
Index 第一章 第二章 第三章

第二章 日本の華人社会

1 日本の華人社会
 (1) 日本の華人社会の歴史的特色/許淑眞
 (2) 在日華人社会の民俗文化/曽士才
2 横浜の華人社会
 (1) 横浜華人社会の形成と特色/伊藤泉美
 (2) 横浜中華街――不易と流行――/曽徳深
 (3) 横浜中華街から見えてくる華人文化/斎藤晃
3 神戸の華人社会
 (1) 神戸華人社会の形成と特色/陳来幸
 (2) 神戸南京町 VS 横浜中華街/岩井孝夫
4 長崎の華人社会
 (1) 長崎華人社会の形成と特色/陳東華
 (2) 長崎ちゃんぽん物語/陳優継
5 変容する日本の華人社会
 (1) 日本の新華僑華人/段躍中
 (2) 公共住宅団地に集住する新華僑――埼玉県川口芝園団地――/江衛
 (3) 「池袋チャイナタウン」の誕生/山下清海

  1 日本の華人社会 top

    (1) 日本の華人社会の歴史的特色        許淑絆


 華僑・華人の研究は様々な切口が許される分野である。
 しかし、送出社会と受容社会双方の文化・社会・経済・政治的背景の相関関係を視角に収め、さらに受容社会の移住者に対する処遇を明らかにすることができれば、より本質に迫ることができると考える。
 日本に華僑・華人社会が成立したのは、往来が多少なりとも規則的となり、継続的に定着し始めた徳川初期の長崎貿易時代以降と考えられている。
 その時以来、常に日本側からの政治経済社会諸事情による制約を受け、各時代にそれぞれ異なる郷幇(きょうバン、中国の内外で出身地が同一であるという関係で連帯し、互助し、共同の利益を推進する団体)が、異なるパターンの移住を余儀なくさせられた。
 つまり、日本の需要に即した移住と活動を強いられた結果、日本の社会構成上、空白が生じた分野では受容され、充足した分野では拒否または制限された。
 空白の分野は、時代によって違うので、それに対応可能な特産・特技あるいは人材はおのずから異なる地域からくることになる。
 この受容の形態は華僑・華人社会において、各郷幇勢力の異なる時代における消長という特色となって現れた。
 日本華僑・華人社会最大の特色である。以下に時代を迫って、その特色を見ていきたい。
 長崎貿易体制が確立される以前、長崎貿易は、平戸、長崎、台湾に拠っていた鄭氏一族の独占傾向によって、鄭氏滅亡後もその出身地である福建からの来航船が多数を占めていた。
 中国船は主として、日本から鋳銭のための銅、俵物三品(ふかひれ、干しあわび、いりこ)を仕入れ、生糸、絹織物、薬種を日本に運んだ。
 鄭氏が清に降り(一六八三年)、翌年沿海の住民を内陸に移住させた遷界令が解除されると、台湾・福建・広東からの来航船が急増した。
 各船は砂糖などを積んで北上し、産地である長江流域の業者(三江幇=さんこうバン)から生糸や絹織物を仕入れて来日したのである。
 銅の不足に悩まされた幕府は、次々と制限策を打ち出したが、華僑・華人社会に影響が最も大きかったのは一七二五年発布の正徳新令である。
 銅貿易に免許証(信牌、倭照)制度を取入れ来航船の起帆地を積載品の産地に限定し、免許証三〇枚のうち二一枚を三江幇に割り当てた。この優遇策の背景となっていたのは三江の地が日本側主要輸入品である生糸や絹織物の特産地であると共に、輸出品俵物三品の一大消費地、集散地であったからである。
 三江幇の優勢と福建商人の衰退は確実となった。俵物は上海、南京など三江の地で売りさばかれ、後に三江幇商人が日本の各開港地において海産物の輸出を扱う基盤となった。
 安政開港と共に、日本に進出してきた欧米商社の多くは、すでに中国の開港地で貿易に従事してきた商社であった。
 とりわけ広東システムの蓄積があった広東、香港の商社マンは貴重で、欧米商人は、彼らを通訳、買弁(外国人が貿易の仲介人として雇った人)として日本に随伴し商品の買いつけをさせた。
 また、広東・上海からは中国人を召使、使用人としても同伴してきた。
 彼らはすでに英語に通暁し、日本人とは筆談で対話できたのである。
 長崎貿易で遅れをとっていた広東幇(バン)は、買弁として積極的に各開港地に進出して貿易をスムーズにし、主要港神戸・横浜においては数の上でも、経済的にも他幇をおさえて優勢に立った。
 広東幇商人は、広東・香港・東南アジア・北米にいる同郷とのネットワークを通じて危険を自己負担することなく、commission merchant として、海外からの買いつけまたは販売委託による輸出入に携わり、日本の東南アジア貿易に先鞭をつけたのである。
 開港から日清修好条規が締結された一八七一年までの約一三年間、日本にとって中国は無条約国だったため、実際に西洋人に雇用されていた、またはその形をとっていた中国人を、日本政府は「西洋人付属の中国人」としてその滞在を認めた。
 この中には欧米人の家事使用人として来日した、コック・洋服仕立・理髪従業者も含まれる。欧米人に配慮した措置で、いずれも日本ではまだ人材がいなかった分野である。この措置は後述する勅令三后二号施行細則省令四二号の一項と相よって、三把刀(さんぱとう)(庖丁、鋏、剃刀使用業者)が華僑・華人社会において有力な職業となる特色を出現させた。
 一八九九(明治三二)年の欧米諸国との改正条約発効を前にして、同年七月明治政府は、内務省令三二号を公布し、内地雑居する外国人の管理規則とした。
 現在の外国人登録の原型となるようなものであった。
 改正条約の締約国である欧米諸国人に対する処遇はこれによって決まったが、それ以外の人々、日清戦争の戦後処理が終結した中国や、無条約国・無国籍の人々の処遇に関しても新たな法令を設定する必要に迫られた。


枢密院討議の結果通過した勅令三五二号草稿

勅令三五二号施行細則 内務省令四二号閣議用草案
(第四項は閣議において削除された)

 数回にわたって内務省案が出され、閣議修正のあと、枢密院本会議に呈され、討議修正の結果、成立公布されたのが、勅令三五二号と施行細則省令四二号(ともに明治二二年七月二八日)である。
 中国人を対象として立案審議可決されたものであったが、中国人と明記するのを避け、広義の文字を選んで「条約若シクハ慣行ニ依リ移住ノ自由ヲ有セサル外国人ノ居往及営業等ニ関スル件」とした。

74
 勅令三五二号では労働者の移住を一応許可制としながら、即日関係各庁府県長官あて内務大臣訓令七二八号を発して、中国人労働者に対してはこれを許可してはならないと訓令した。
 勅令三五二号と内務大臣訓令七二八号によって、日本における中国人の労働移民は事実上禁止されることになった。
 また、法令の施行に際しては、「支那人労働者認定標準」「身元引受条件一号」を定め、労働者の流入を水際で防いだ。
 注目すべきなのは、当初内務省案で移住禁止の対象とされていた労働者と行商のうち、枢密院の討議において、行商が削除されたことである。
 行商はさほど害がないというのがその理由であったが、当時中国でも日本人が煎餅、小回物、仁丹などを行商しており、なかには行商に身をやつして諜報活動をする者もいた。
 行商人が移住禁止対象から外されたのは、むしろこうした日本人の存在に配慮してのことだったと思われる。
 それ以後、中国各地出身者が行商として来日する方法もあったが、実際には、行商を特技とし、移住戦略とする福建省福清幇によって、この分野はほとんど独占され、他格の追従を許さなかった。
 福清幇成功のカギは、長崎貿易時代における行商経験と地縁血縁に基づいたチェーン・マイグレーション(連鎖移住)を活用した親方・売子制による商法と商圏の拡大にあった。
 また、前述の三把刀業者来日の法的根拠となったのは、省令四二号で移住禁止の労働者の種類を定めたが、ただし家事に使用される者、コック・給仕などはこの限りでないとしたことによる。
 勅令三五二号は日本の華僑・華人社会に最も重人な影響を与えたもので、日本の華僑・華人人口の過少、また相対的に福清出身者多数という特筆すべき特色を生み、戦前の華僑・華人社会における一大特色、すなわち貿易業者と雑業者(行商および三把刀業など)の不平等な二重構造を生んだ。
 雑業者は華僑・華人社会の両輪をなす中華会館と中華総商会の構成員から排除され、別途、雑業者団体を設立せざるを得なかった。
 不平等な事態は戦争中の日本政府主導による一地方一団体政策によって徐々に緩和されたが、真に全民平等な華僑・華人社会の構成は、第二次世界大戦後、台湾出身者が加わって日本華僑総会が成立するまで待たねばならなかった。
 日清・日露戦争後、世界市場の要になっていた綿製品の大陸市場開拓は、東南アジアにほとんどいなかった黄河以北のいわゆる北幇(ほくハン)商人を綿織物の産地大阪に招来することになった。
 同郷の経営する大阪川口の行桟に止宿し、その助けによって経費を抑え、強固な同郷同業ギルドは、日本商社との交渉を有利に運ばせ、本国においては、迅速確実な情報網と巨大かつ末端にいたるまでの販売網となった。
 貿易額は政府・銀行・船舶会社など、上下をあげてのバックアップがあった日本商社を遥かに凌駕するものであった。
 その活動は日中戦争直前まで続き、開戦前の人口は大阪華僑・華人の約半数、一四六六名を数えた。
 同業同郷の北幇公所には華僑学校、中国駐神戸総領事館大阪分館、大阪中華総商会がおかれ、神阪中華会館の創建にあたっては、巨額の資金を拠出した。
 第二次世界大戦終結時、日本には、植民地だった台湾から来た商人、学生、少年工、国民徴用令によって徴用された工員、徴用回避のため来日して軍需工場で働いていた工員などがいた。
 求学途上の学生はともかく、いずれも当時の日本の経済的社会的空白を埋める者であった。
 ほとんどが経済的基盤もよるべもなく、戦後、一部不逞の輩が生活のため、各地で騒乱を起こし、ヤミ市場や密輸などに手を出して、心ある人々の顰蹙(ひんしゅく)をかった。
 台湾出身者は華人の半数以上、三万人を占め、日本語と日本事情に通じ、二世的な性格を持っていたので、医者、弁護士、技術者を輩出して、華人の職業を多種多様にし、GHOや日本政府との交渉に重要な役割を果たした。
 また、全民平等な華僑総会成立のために重要な役割を果たし、華人の地位向上に寄与した。
 台湾出身の呉百福(安藤百福、ももふく)は、日清食品を創業して、一代で今目の企業に育てあげた。
 日中国交正常化(一九七二年)後、各地の華僑総会は大陸系と台湾系に分裂し現在にいたっている。
 八〇年代になると、改革開放された中国から先進国日本に学ぶべく多数の青年が留学のため来日した。
 一方、日本ではいわゆる三Kの分野で労働力不足を生じ、多くの不法就労者を誘引する事態となり、蜜航のほか、就学、偽装結婚など様々な手段が講じられた。
 八一年から残留孤児とその家族の帰国も始まり、華僑・華人社会の構成に変化をきたすこととなった。
 一般に七〇年代末から八〇年代以降に来日した者は新華僑華人と袮されている。
 二〇〇五年末現在、日本在留外国人は二〇一万一五五五人、中国人は五一万九五六一人である。
 中国東北地方の遼寧・吉林・黒竜江出身者が一位を占め、二位上海、三位台湾となっている。
 漢民族の海外移住は中国国内移住の延長線上にあり、国内外を問わず、地域の特産、特技とともに、人材の輪出が重要な移動戦略であった。
 移住先主権の制約を受けた日本華僑・華人は、はがらずも特産・特技や人材を移動戦略とし活用した顕著な例となったのである。
 日本華僑・華人研究の重要性が認識されなければならないゆえんである。

    (2) 在日華人社会の民俗文化          曽士才 top

  華人独自の民俗文化
 在日華人の歴史は一八五八(安政五)年に幕府が欧米五ヵ国と通商条約を結び、翌年開国した時から数えると一四五年になる。
 この間、日中両国の関係に翻弄されながらも、在日華人は全国各地に根づき、地元社会と共生関係を築くようになった。
 しかし、異郷の地にあって、華人同士の相互扶助と結束を図るために、各地に同郷団体も兼ねた同業団体が次々に設立された。
 さらに、これらの同郷同業団体を基礎にして、華人社会全体を統括する自治組織・中華会館が、横浜(一八七二年)、神戸(一八九三年)、函館(一九一三年)に成立していった。
 横浜、神戸の会館は先の大戦で焼失し、現存するのは函館のみであるが、二つの中華会館とも中国の廟(びょう)観に類する建築様式で、三国時代の武将関羽を主神として祀っていた。
 戦後、自治行政的機能は新たにできた華僑総会が担い、中華会館の機能は関帝などの民間祭祀、中華義壮(華人が使用する共同基地)の管理運営、葬儀の執行に縮小したが、中華街と共に、今日においても民俗文化伝承の磁場の役割を担っている。
 在日華人社会における民俗文化の担い手は個々の家庭と同郷同業団体であり、方言集団ごとにローカルな民俗文化が伝承されてきた。
 しかし、戦後は華人を取り巻く環境が大きく変り、日本社会への同化か進んだ。
 職業も多様化し、七〇年代に入ると、結婚相手も大多数が日本人となった。
 高度経済成長期に入ると、日本人と同様に結婚式場で結婚式を挙げ、葬儀も葬儀社主導が一般的になった。
 しかし、行事や儀礼の細部を見ると、日本の要素と中国の要素とが溶け合った在日華人独白の民俗文化か生まれている。
 ここでは神戸の華人を例にして紹介したい。

  年中行事の伝統と創造
 中国では今でも旧暦で伝統行事を過ごすが、在日華人の家庭では新暦と旧暦を混用している。
 正月は圧倒的に新暦で祝うが、信心深い年配者は新暦と旧暦双方の元日に関帝廟(かんていびょう)や諏訪神社、松尾稲荷神社など信仰する日本の神社に参詣している。
 元旦に先立って、新暦一二月二〇日に中華義荘に行き、祖先の墓にお供えをし、一年の無事を報告する人もいる。
 三一日は年夜飯(ニエンイエファン)といって、一冢団欒で夕食をとる。
 例えば広東華人の場合なら火鍋(フォグオ)という魚介類の鍋料理にすることが多い。
 お節料理は日本のおせちを並べる家が増えているが、年糕(ニエンカオ、もち米をシトギ状にしたものにザラメを混ぜ、蒸した砂糖餅)、蘿蔔糕(ローボーカオ、外米つまりインディカ米をシトギ状にしたものに大根の千切りを混ぜ、蒸した大根餅)、白切鶏(バイチエジー、蒸鳥)、牛タン・豚タンは欠かせない中国おせちである。
 元旦の年占いとして水餃子(ゆで餃子)を食べる習慣は北方出身者の家庭に残っている。
 餃子の形が旧時の銀貨に似ていることから、餃子に硬貨を入れておき、その餃子にあたった人はその年が裕福になるといわれている。
 旧暦の五月五日端午節にはチマキを食べ、八月一五日中秋節には月餅を食べるが、新暦で過ごす家もある。

 神戸の関帝廟における年中行事には、元旦、一月一三日関聖帝成道日(関帝〔関羽〕が神となった日)、二月一一日福徳正神誕生日、二月一九日観音菩薩誕生日(観音祭)、二月二三日天后聖母〔媽祖(まそ)誕生日、四月一四日呂稘誕生日、五月一三日関聖帝君誕生日(関帝祭)、六月一九日観音菩薩成道日(観音祭)、七月一三日〜一六日普度勝会(ふどしょうえ)、九月一九日観音菩薩出家日があるほか、毎月の一と一五の日が廟の縁日になっている。
 このうち、実際に人出があるのは元旦、関帝祭、観音祭と普度勝会である。
 元旦だけは戦前のかなり早い時期からすでに新暦で祝っていたようである。
 関帝廟での参拝を済ませた後、神戸中華同文学校の講堂で開催される新年団拝に参加し、民族舞踊、獅子舞、コーラス、民族楽器の演奏などを楽しむ人も多い。


普度勝会回おける冥宅と施餓鬼のために寄進された供物
(旧暦の7月16日、神戸の関帝廟)

 この団拝は華僑総会が主催するもので、伝統的な年始参り(拝年)の現代版である。
 普度勝会は盆行事のことで、法要は仏式で営まれる。
 担い手は福建華人だが、華人社会最大の伝統行事である。

80()
 五月の関帝祭と二回の観音祭はいずれも福建同郷会の人たちが集団で関帝廟に詣で、線香を焚き、金紙(冥界のお金)を焼き、五牲(ウーシェン=鶏、魚、豚、エビ、イカ)や果物、ご飯、棗(なつめ)入りスープ、お茶、お酒を供え、下げた供物で直会(なおらい)を行ってきたが、近年は参会者が高齢化し、行事内容が簡素化している。
 一方、中華街の振興を図る目的で、在日華人の間ではすでにすたれていた旧正月の行事をイベント化した「春節祭」(横浜一九八六年から、神戸八七年から)や「ランタンフェスティバル」(長崎八七年から)、関帝の誕生日にちなんだ「関帝誕」(横浜八九年から)が行われるようなった。
 いずれも華人の二世、三世が推進役になっている。こうしたイベント開催と相前後して、六〇年代、七〇年代にはすたれてしまった龍踊りや獅子舞などの民俗芸能が復活している。

  紅白喜事に見る中国色
 中国では婚礼のことを「紅事」、葬礼のことを「白事」というが、結婚式では会場全体が紅色に飾りたてられ、葬式では白の喪服を着用し、白を基調にした花輪が飾られる。
 一九六〇年代までは、在日華人社会でもこのような光景がごく普通に見られたが、今は一見すると日本のものと変らなくなった。
 しかし、細部を見ると中国らしさが今も残っている。
 日本の結納にあたる婚約式は中華料理店やホテルで男女双方の家族が一緒に食事をとる形式で行われるが、日本の場合と異なり、結納の品だけでなく訂婚証書(婚約書)を取り交わすことが多い。
 伝統的な結婚式では「拝堂」の儀礼が最も重要で、参列者の面前で新郎新婦が床に跪き、天地の神、新郎の父母を拝み、そして新郎新婦向き合って互いに拝むのだが、戦後は封建迷信的だとして天地や父母を拝むことが省かれ、新郎新婦の礼も立ったまま行う形に変り、日本人との結婚が主流となった今日では儀礼そのものがすたれてしまった。
 しかし、今日でも式場前方にあるメインテーブルに新郎新婦と両家の父母、証婚人、仲人が座り、新郎新婦と共に両家の父母が各テーブルを回って挨拶をし、お色直しに新婦がチャイナドレスを着ることがある。
 葬礼は身内や同郷の者が取り仕切るため、方言集団ごとのローカルな民俗文化が最もよく残されている。
 例えば、広東人や台湾人は、身内が亡くなるとすぐに真珠の玉を口に含ませる。
 着せた背広の袖のボタンを取り、真珠の玉を替わりに縫いつける家もある。
 いずれも冥土に旅立つ際の灯りになるからだといわれている。
 履かせる靴は音の出ない靴(スニーカー)にする。
 旅立ちの際、鬼たちに気づかれないようにするためである。
 神戸の場合、葬儀は中華会館に申し込み、関帝廟の礼堂で営むが、通夜や葬儀の受付は同郷会が取り仕切り、日本人僧侶や葬儀社が主導する法要の部分以外の細かい所作は身内や同郷の目上の者が指図する。

 僧侶が祭壇に向かって読経する間も、脇では死者の孫たちが冥界のお金である金紙、銀紙(総称は紙銭)を絶やすことなく燃やし続ける。
 また、出棺時には櫛、鏡、ハンカチ、扇子を棺に入れ、遺体の周りに紙銭、花を敷き詰めてから蓋をする。
 華人がよく利用する葬儀社であれば、こうした華人の風習にも通じた進行係が遺族や会葬者を誘導している。
 初七日の法要から四十九日の法要までは白い布をかけた祭壇を自宅に設け(当初遺体を安置した場所に設置)、写真立ての縁に黒いリボンをつけた遺影を置き、線香の煙と蝋燭の灯火を絶やさず、皿五枚(魚、エビ、豚肉、鶏肉、野羊)、コップ五個(酒)、コップ五個(茶)、茶碗五個(御飯)を供える。
 この間に焼香に訪れた弔問客には、赤い紙にお金を包んだ紅包(ボンバオ、広東語では利市(リシ)という)を渡す。
 四十九日の法要が終ると、この祭壇を撤去し、別の部屋にある祖先棚に赤いリボンをつけた別の遺影を置く。
 その際、この写真立ての角を団子餅の入った袋に打ちつけるしぐさをしながら、「上高」(サンカオ、米の粉や小麦粉の加工食品を表す糕と高が掛け言葉になっている)と唱える。
 霊魂が天に昇って祖先になったことを表しており、これ以降は祖先棚で祀るようになる。

民家の祖先棚。
高野山常喜院の御札も貼ってある
(神戸華人の個人宅)

  多様な信仰と祖先祭祀
 キリスト教、創価学会、天理教、天道会、霊法会、高野山常喜院など神戸華人の信仰対象は多様化しているが、祖先祭祀は絶やさないようにしている。
 たとえ家長がキリスト教徒であっても、屋内に祖先棚をつくり、「○門堂上歴代祖先神位(○はその家の苗字)と書かれた赤い紙を貼って祖先を祀っている。
 信心深い家では、天の神を祀る香炉や、玄関先の土間や部屋の床に「護宅地主財神」と書かれた位牌を置いて土地神を祀る。
 また、商家ではお店で関帝を祀ることが多い。
 祖先に対しては、正月と七月半(チーユエパン、盆行事)に儒教の伝統にのっとり三牲(サンシュン=豚のバラ肉、鶏肉、白身魚)を供えて祀り、普度勝会が行われる関帝廟へも参拝する。
 特に、新仏の遺族は冥宅(死者が冥界で暮らすための家)を細工職人に依頼してつくらせ、一六日の夜に廟の外で焼いて冥界に送り届ける。
 また、清明節(新暦の四月四日から六日)には中華義壮へ出かけ、墓参りをする。
 日本式に花と線香だけを手向ける家が多いが、三社を供える家もある。
 その際、墓前で紙銭を焼くが、燃え残ると冥界にお金が届かないことになるので、馬蹄銀(旧時の銀貨)、鶴、蓮の花など様々な形に立体的に折り、空気の通りをよくする。
 折り方は出身地や家によって微妙に違っており、こうした細部に伝統が宿っている。

〈参考・引用文献〉
(1) 日本の華丸社会の歴史的特色
 内田直作『日本華僑社会の研究』同文舘出版、一九四九年
 許淑眞「日本における華僑受容の変遷――日本華僑史研究方法試論」衛藤瀋吉先生古稀記念論文集
  編集委員会編『二〇世紀アジアの国際関係 U アジアに対する日本』原書房、一九九五年
 許淑眞「日本における労働移民禁止法の成立」布目潮諷博士古稀記念論集刊行委員会『東アジアの法と秩序』汲古書院、一九九〇年
 許淑眞「労働移民禁止法の施行をめぐって「大正一三年の事例を中心に」『社会学雑誌』第七号、一九九〇年
 許淑眞「川口華商について」平野健一郎編『近代日本とアジア』(国際関係のフロンティア2)東京大学出版会、一九八四年
 許淑眞「勅令三五二号与留日福清幇」孫中山記念会編『孫文与華僑』孫中山記念会、一九九六年
(2) 在日華人社会の民俗文化
 王維『日本華僑における伝統の再編とエスニシティ――祭祀と芸能を中心に』風響社、二〇〇一年
 過放『在日華僑のアイデンティティの変容――華僑の多元的共生』東信堂、一九九九年
 曽士才「中華義荘と関帝廟」中華会館編『神戸華僑と神阪中華会館の百年』研文出版、二〇〇〇年


  2 横浜の華人社会 top

    (1) 横浜華人社会の形成と特色
               伊藤泉美

 横浜華僑・華人の多くが生活の基盤を置く横浜中華街は、世界で最も安全な中華街といわれる。
 毎晩この街は家族や友人と連れだって夕食を楽しむ人々で賑わう。海外では、夜は危険で歩けない中華街があるなかで、これは一つの美点といえる。
 また、横浜中華街にある店舗は、そのほとんどが観光客など日本人を対象とした店である。
 安全であること、経済面では日本人を相手とした街であること、この二つは横浜中華街の大きな特徴である。
 そしてこの特徴は横浜華僑・華人社会の歴史がもたらしたものである。

  横浜開港と華僑・華人社会の始まり
 横浜華僑・華人社会の起源は幕末の横浜開港に遡る。
 一八五九年七月一日、日米修好通商条約によって、横浜の港がひらかれ、外国人居留地が設けられた。
 極東に新しく出現したこの賈易場は、アメリカ・イギリス・フランスなど諸外国の商人を惹きつけたが、彼らの多くは香港・広州・上海の商館から派遣されてきた人々であり、中国人の買弁を伴って来日した。
 買弁は、西洋人と日本人との間に立ち、生糸の売買など、貿易取引の現場で不可欠な存在となった。
 というのも、開港当時、日本人と西洋人は互いの言葉や商習慣がわからなかったため、香港や上海の西洋商館で経験を積んで西洋の言葉や商習慣に通じ、また漢字によって日本人と筆談ができる中国人買弁が、両者の仲介者として大きな役割を果たしたのである。


関帝誕の行列 1910年7月(横浜開港資料館所蔵)

中華街大通り 1920年頃(横浜開港資料館所蔵)


 買弁やそのスタッフを先陣に、多くの中国人が横浜に進出してきた。
 開港八年目の一八六七年には中国人人口は六六〇人、その後一八七〇年には一〇〇二人へと増加していく。
 横浜外国人居留地では、海岸通りやメイン・ストリートの本町通りには欧米系の商館が立ち並んでいったが、中国人は本町通りの後方、旧横浜新田の一角にぽつぽつと居を構えていった。
 一八七七年の「横浜清国人民入籍名簿」(神奈川県立図書館編、一九七一年)を分析すると、中国人総数は一一四二人で、男性人口が一〇四一人、女性人口が一〇一人。
 女性はそのうち五〇人が妻妾であり、定住化への傾向を示している。
 この一一四二人のほぼ半数が一定の地域に居住しており、中国人の集まり住む「中華街」が形成されていたと考えられる。
 この頃までには、関帝廟・中華会館・劇場、また中国人墓地である中華義荘がひらかれ、横浜華僑社会が築かれていったと考えられる。

  居留地撤廃と関東大震災の影響
 一八九九年の外国人居留地の撤廃は、横浜華僑社会の発展に大きな影響を与えた。
 居留地がなくなると、原則的には外国人は日本中どこででも暮らせるようになる。
 しかし、中国人労働者の大挙来日による日本人の失業などを危惧する声があがった。
 そこで旧居留地外で仕事をする中国人には、勅令三五二号、いわゆる内地雑居令によって、事実上の職業制限がなされ、未熟練労働は認められず、理髪・洋裁・料理業など一部の職業が許可されただけであった(許、一九九〇年)
 生活の場を旧居留地外に求めようとすれば、許可された職業に従事するしかなく、この状況が華僑の職業の範囲を狭めていったと考えられる。
 また、一九二二年九月一日に発生した関東大震災は、横浜華僑社会に壊滅的な打撃を与えた。
 煉瓦造りの建物が密集していた中華街では、大半の家屋が倒壊・焼失し、多くの華僑が命を落とした。
 生き残った人々も神戸・大阪、さらに広東や上海に帰国した。こうして震災以前には五七〇〇人あまりの華僑人口が、震災後瞳一時的に二〇〇人あまりに激減した(伊藤、一九九七年)

  震災復興と戦時下の苦難
 震災で大打撃を受けた中華街であったが、徐々に人々が戻り始め、料理店、雑貨店、理髪店が立並んでいく。
 昭和の初めには華僑人口は三〇〇〇人あまりに回復する。
 しかし次第に日本と中国の関係が悪化し、一九三七年七月、日中戦争が勃発した。
 この戦争は華僑にとって祖国と居住国が戦火を交えることであり、苦渋に満ちた立場に立かされた。
 駐日中国大使・横浜総領事など外交団が撤退し、横浜に暮らす華僑の生活は厳しさを増していく。
 経済面では翰入制限や中国での日本製品ボイコットが起こり、料理店や理髪店では反中国感情や華僑の帰国によって客足が途絶えていく。
 一九四五年五月、横浜はアメリカ軍による大空襲を受け、横浜中華街は再び焼土と化した。
 戦後、中華民国は戦勝国となり、物資配給などの面で優遇されて中華街は急速に復興していく。
しかし経済的繁栄の一方で、一九四九年の中華人民共和国の成立により、華僑の母国が中華民国と中華人民共和国との二つに分裂し、華僑社会に政治的混乱をもたらした。
その影響は現在も続いているが、一九九〇年の第四代関帝廟の建立などを契機に、政治的分裂を乗り越える努力がなされている。

  横浜華僑・華人社会の特徴
 近年の新華僑が増加する以前の横浜華僑社会を出身地で見ると、大半は広東幇(バン)に属し、三江(さんこう)幇がそれに次ぐ。
 これは幕末に横浜に進出してきた中国人が、広州・香港・上海からやって来たことに由来する。
 出身地別の人口統計は少ないが、例えば一九二三年の統計では、横浜在住中国人四七三四人のうち広東省出身者が三四四六人で七三%、浙江省と江蘇省出身者が一一六三人で二五%、両者で四六〇九人、九七%を占めていた(『横浜大震災中之華僑状況』一九二三(中華民国一二)年九月)
 同郷団体については、広東幇系では四邑公所(しゅうこうしょ)、要明(ようめい)公所、三邑(さんゆう)公所などが、三江幇系では三江公所が創設された。
 また、学校については、関東大震災以前には、広東幇系は大同学校と華僑学校があり、三江幇系では中華学校が存在したが、震災後は中華公立学校に一本化された。
 経済活動については、第一の特徴は神戸・大阪・函館・長崎といった日本に暮らす華僑に共通して指摘できることであるが、第一次産業に従事する者が存在しないことである。
 それは日本では華僑の活動の範囲が居留地・雑居地に限定されていたことによる。
 居留地・雑居地の範囲は狭く、横浜では約一・三平方キロメートルで、そこには北米や東南アジアのように、金鉱山やプランテーション農場はない。
 これは華僑の職業の範囲および人口規模を小さく抑えた決定的な要因である。
 第二の特徴としては、外国商館の買弁、貿易商、両替商などの商業部門と、居留地の外国人の生活をサポートする、西洋建築、西洋家具・洋楽器製造、洋裁、英字の活字印刷業などの技術職が大半であったことである。
 また、横浜華僑の経済活動の特徴は、換言すれば、華僑が横浜でどのような経済的な存在意義を持っていたかを示す。
 第一は買弁が最も顕著に現す、西洋人と日本人の間に立ち貿易都市横浜を支える仲介者としての意義である。
 第二は居留地に暮らす外国人の生活を支える各種の職業に従事したことによる、様々な近代西洋技術の伝達者としての意義である(横浜開港資料館諞、一九九四年)
 人口規模が限られていたこと、つまり居住地国の人口に比して華僑・華人人口が極めて少なかったことが、横浜をはじめとする日本の華僑・華人社会にもたらした影響は大きい。
 人口が少ないということは、ほぼそのなかだけで経済活動や日常の暮らしを完結できるコミュニティを形成できないことであり、圧倒的多数の日本人の社会に取り囲まれていることを意味する。
 それによって、経済活動は少数の華僑・華人同士を対象とするよりも、日本人を対象としたものとなり、また、法律、経済、文化面などで居住地社会の規制ないしは影響を強く受けることとなる。
 内地雑居令による職業制限もその一つである。また冒頭に書いたように、夜歩ける安全な中華街というのも、最近はあやしくなってきたとはいうものの、日本社会の法秩序、治安状況が中華街に反映されたものといえる。

    (2) 横浜中華街――不易と流行――               曽徳深 top

 「みなとみらい線が開通して中華街は変ったでしょう」とよく聞かれる。
 二〇〇四年二月、元町・中華街駅と東横線渋谷駅とが三五分で直結するようになった当初、平日でも祝祭日なみに日中、街に人が溢れかえり、関帝廟通りは中華街大通りに並ぶもう一つのメインストリートの様相を呈していた。
 六月に横浜市が行った調査によると、駅に近いいくつかの街路の歩行者数は二〜三倍に増加している。
 JR石川町駅からの来街者がいくらか減っているのを考慮に入れても、総じて中華街を訪れる人は増えている。
 増える来街者をあて込んだ出店もある。メディアでとりあげられたものでは、二〇〇三年一一月、「横浜大世界」がオープン、二〇〇四年七月、吉本興業が「よしもとおもしろ水族館」を開設、これらは名の通った企業による観光施設である。
 建て替えや改装する料理店は中国的デザインにこだわりを見せ、価格が安価なこともあって、縁のある広東や上海・福建・香港などの工場に伝統の建具・家具や灯具をつくらせ、あるいは骨董品を探してきたりする。

 いつの間にか開店した店も多い。
 料理店・食堂・八百屋・魚屋・整体・足マッサージ・旅行社・ビデオ屋・インターネットカフェ・占い・大津廿栗など、おしなべて不規模で、ほとんどが一九七〇年代後半以降に来日した新華僑による出店である。
 二〇〇四年末には、中華街大通りの上空に縦横に走っていた電線類が地下に埋設されて、歩車道は石畳に、歩車道の間には北京の芸術家がデザインした石彫りの車止めが設置された。
 二〇〇五年初めからは、元町に通じる南門シルクロード沿いの三〇〇坪の土地に、海の守護神を祀る「媽祖廟」(まそびょう)の建設が進められており、二〇○六年春に「横浜天后宮」として落成した。
 中華街周辺には次々と高層マンションが建つ。
 横浜中華街は刻一刻と変化している。


横浜天后宮

 かって、横浜に来た中国人の職業を「三把刀」(さんぱとう、三つの刃物)」という言葉で表したことがある。
 調理の包丁(菜刀)、洋裁の裁ち鋏(剪刀)、理髪のカミソリ(剃刀)の三つである。料理包丁を操るのは広東人、洋服を裁断するのは上海人、頭の毛を刈るのは揚州・鎮江人である。
 二〇〇四年、理髪師の不道徳さんが亡くなった。享年九〇歳、最後の「中国理髪店」の看板が下ろされた。
 洋服は「隆新」の陳さんが頑張っている、三代目の三八歳である。
 そして張さんが東京パレスホテルに店を出している。私が知る中国人の仕立屋はこれだけである。
 三把刀のうち今隆盛を極めているのは料理包丁である。
 五〇〇メートル四方の中華街の中に、五五〇近い店舗があるが、中華料理店は約二五〇店、飲食店集積度は世界一かもしれない。
 建ち並ぶ料理店を目のあたりにして、昔から飲食店街だったのかと思われるが、そうではないらしい。
 戦前のことを街の年配者に聞く機会があると、覚えている料理屋の名前とおいしかったのは何かを、私は必ず尋ねるが、今まであげられた店は両手で数えられる程度だった。
 「永楽軒」「聘珍楼」「平安楼」「金陵」「安楽園」「成昌楼」「萬珍楼」「華勝楼」「銘新」「安記」……。
 料理の記憶となるとさらに少ない。おいしいものがなかったのだろうか、いや、外食の機会が少なかったのである。
 昔はハレの時くらいしか外食しなかった。この街に飲食店が集積した理由はいくつかある。
 まず、戦後すぐには華僑に特別配給があって、その特配の小麦粉・油・砂糖などでドーナツを揚げて道端で売り、バラック建ての食堂には腹をすかした人々が集まった。
 そして、一九七〇年代、世間に外食する習慣が定着し始め、一九七二年、中国と日本の国交正常化による中国ブーム、そしてグルメブームの到来で、中華街が脚光を浴びるようになった。
 ちなみに、戦後の中華料理の店舗数は菅原一孝氏の調べでは、一九四五年約二五店、六〇年約四〇店、六二年六五店、七九年約九五店、八六年一三二店、九五年一八二店とのこと(菅原、一九九六年)、二〇〇四年二月は二三四店で、増え続けている。
 歴史を振り返ると、伊藤泉美氏によれば、横浜居留地時代(一八五九〜一八九九年)の中国人の職業は、貿易と港の仕事を中心にしながら、そこに暮らす人たちに必要なサービスを提供するなど実に多種多様で、貿易・買弁(ばいべん)・両替・塗装・大工・印刷製本・ピアノ製造・家具製作・米穀商・文具商・漢方薬・クリーニングなど一〇〇を超えた。
 中華料理業の歴史は意外と新しく、一九〇○年代に入ってから増加し、記録で確認できる。
 一九〇五年は一四軒、一九一〇年は一七軒であるという(横浜開港資料館諞、一九九四年)
 一八九九年の居留地撤廃、内地雑居令の職業制限、そして一九二二年関東大震災のために横浜の中国人の経済活動は著しく狭められ、特に貿易商は、一九三七年の日中戦争勃発によってその息の根を止められた。
 私の父が、一九一九年から一九三七年まで勤めていた貿易商「廣信祥」をやめて、三四歳で「安楽園」の見習いコックに転じたのはその頃である。
 そして戦争が終るまでコック、戦後はドーナツ、食堂、そして、港に船の出入りが戻る頃、香港航路の船員相手に干ししいたけ・干しあわび・干し貝柱を売り、一方船員たちが持参した中国の食品を買いとって街の人に売る食材店を営むようになる。

 今日、中華街への来街者は年間二〇〇〇万人強、来街目的は飲食五〇%、観光二〇%、買い物一五%、その他一五%である。
 現在ある約五五〇軒の店舗の業種構成は、飲食業五○%、小売業二五%、製造・卸・サービス業二五%。小売、製造・卸のほとんどが食関連で、その中心に料理店が位置している。
 「食中心の中華街」の基礎をつくった先代の華僑は、調理人としての経験を積んで来日したわけではない。
 来日して就職できたのが料理屋、手っ取り早く始められたのが食堂だったのである。
 私は大学で工学を学んだが、卒業しても専門をいかす就職はできないだろうと思ったのか、両親は食材店の隣に料理店を始めた。
 コック人雇ったが、今まで食材店の店番をしながら麻雀を楽しんでいた母親も調理場に入って家庭でつくっていた料理を出すようになり、街の人や香港船員の評判を得、いつの間にか「中華街で味にうるさい三人のおかあさんコック」の一人になっていた。
 農獣医学部卒と電気科卒の二人の弟も厨房に入って腕をあげていった。
 「食以為天(食をもって天となす、食が第一)の言葉があるように、中国人の人生に食の占める位置は大きい。
 「食べることに対して真摯であること」が、豊かな中国食文化を育む土壌なのである。 中国食文化の遺伝子を受継いだ人々によって横浜中華街の食は今、花開いている。


国慶節に龍が飛翔し獅子が舞う
横浜山手中華学校生徒

 戦後、この街では中国人が料理屋を営み、日本人が肉・魚・野菜・酒・食器などを納めていたが、そのうち日本人も料理屋やまんじゅう屋に商売替えするようになる。
 近年、昔からこの地にいる老華僑の店は、事業規模の拡大にしたがって、家族経営から脱却し、コックを香港・大陸・台湾から招聘して調理を任せるようになった。
 二〇〇二年末時点て招聘コックは神奈川県下で九〇〇人を超えている。
 そして新規参入も増えている。
 福建省から来日した新華僑が多く、日本に来て一〇年から二〇年、ほとんどの人が日本籍を取得した華人である。
 家族で店を切り盛りしてよく働く。老華僑の先代の姿がそこにある。
 親父が鍋を振り、息子が皿洗い、娘が料理運び、母親が帳場、長時間家族労働、倹約、まさに「白手起家(パイショウチジア、素手で家を興す)」である。
 話が横道にそれるが、新華僑は大きく二つに分けることができる。
 一つは中国で「老百姓」と呼ばれる一般庶民・農民、もう一つは「知識分子」で、高等教育を受けた後、日本に留学して、学位をとって日本の大企業に就職し、あるいは起業して株式上場し、または大学の教職に就く(統計によると外国籍の大学教員のうち半数以上が中国人)
 あるいは芸術や芸能の分野で頭角を現す。
 だが共通項が一つある、いずれも金持ちではないということだ。
 しかし金持ちの中国人が投資のために日本に進出してくるのも、そう遠い将来の話ではないだろう。
 高学歴の新華僑が横浜中華街を事業の足場にする話はあまり聞かないが、息抜きなどには訪れてくる。
 この街は故郷的存在なのである。閑話休題、参入の話に戻す。
 日本人が新規参入する時、二つのパターンがある。本格的な進出と、看板だけ中華街に掲げて、外で「横浜中華街ブランド」で売るパターンである。
 そして、本格的進出にも二種類ある。
 一つは、中華街あるいは中国的な特色を内容とするもので、「横浜大世界」がその例、事前に街の声を聞き、上海の企業が企画に参加している。
 もう一つは、中華街や中国的特色にこだわらないもの、それが「よしもとおもしろ水族館」である。
 今や横浜中華街は、日本全国からばかりでなく、世界から期待を胸に人々が訪れる。
 ここが「一度行けばもう十分」の場所になるか、それとも何度も行きたくなる所になるかは今後の課題である。
 街の志が問われている。
 海外に定住している華僑華人は三五〇〇万人といわれ、世界中にチャイナタウンがある。
 そのほとんどのチャイナタウンは、移民してきた新華僑が安定した落ちつき先が見つかるまで一時的に身を寄せる場所か、あるいは巣立ちできない故そこに暮らし続ける場所になっている。
 横浜中華街をはじめとする日本にあるオールドチャイナタウンは、それらのチャイナタウンとは異なっている。
 来街者の九五%以上が日本人であり、社会のスポットを浴び、多くの可能性を秘めていると見られ、「中華街ブランド」が確立されつつある。
 横浜中華街の繁栄には二つの意味がある。
 一つは、国際化した日本人が中華街・中国的なものを受容したことであり、それは一方では日本社会に対して華僑華人の融和が進んだことともいえる。いかに中国的なものを維持し続けるかを事業経営で追求しつつ、この街の華僑華人は次世代の教育に新たな挑戦を始めた。
 入学希望者が激増している中華学校について、今の二倍の学生を収容する校舎を新たな場所に建設する事業に取り組んでいる。
 一八九八年に弧々の声をあげた「大同学校」を前身とする中華学校は、政府のほんのわずかな財政援助のなか、ほとんど華僑華人の力だけで一〇五年間、華文教育の火をともし続けてきた。
 父祖の地に連なる文化こそが活力の源泉であり、それを絶やしたくないという想いが学校を支え続けてきたのである。
 学校を支え続ける心は、中華街を支え続ける心と通底している。
 その心を推力とし絶え間なく革新し続けるならば、横浜の華僑華人社会の伝統は厚みを増していくだろう。
 そして、多民族共生・多元文化の種を横浜の地に蒔き続けるだろう。

    (3) 横浜中華街から見えてくる華人文化             齊藤晃 top

 横浜中華街を訪れると、華やかな看板や赤い提灯などが目の前に広がる。
 そして、どことなく聞こえてくる中国語から異国情緒を感じる。
 ここでは、横浜中華街を歩くことにより見えてくる華人文化をいくつか紹介してみたい。


にぎわう横浜中華街

  中華街大通り
 「横浜中華街の入口はとこですか」と聞かれたら、多くの人が善隣門と答えるのではないだろうか。
 この善隣門は「牌楼(パイロウ、中国式楼門)」と呼ばれ、中華街の象徴的な存在となっている。
 牌楼は中華街に一〇基あり、邪気や悪災を防ぎ、街を守護する役割を果たしている。
 特に街の東西南北にある聘楼は「四神」と対応し、東は朝陽門の青龍、南は朱雀門、西は延平門の白虎、北は玄武門と結びついており、各門柱はそれぞれ青・赤・白・黒色に塗り分けられている。


横浜中華街マップ

 中華街の入口ともいえるこの善隣門から中華街大通りを眺めて見ると、色鮮やかな看板が賑やかに並んでいる。
 そして注意して見ると赤色に中華街の特徴を見出すことができる。
 まず善隣門の門柱が赤、通り沿いの電信柱も赤、店舗の看板も赤い文字で書がれているものが多い。
 中国では赤色は慶事や喜びを象徴する縁起のよい色であるが、それだけではない。
 言い伝えによると、昔、中国では大晦日にニイエン(年)という怪獣が出て村を荒らし回り、村人を食べたという。
 そこへある仙人がやって来て「怪獣は赤色を怖がるから、村中を赤い色で飾りなさい」と知恵を授けたという。
 そこで、村人は村中を赤で飾りたてるのはもとより、赤い提灯を振り回したり、大きい音を立てたりして怪獣を追い払うと、怪獣は慌てて逃げ去り二度とその村に現れることはなかったそうだ。
 こうしたことから中国人の間では古来より、赤は魔除けの色とされてきた。
 また、中華街では店舗の入口や店内に、赤い紙に書かれた「福」や「春」という文字がよく見受けられる。
 これは「斗方」(ドォウファン)と呼ばれ、多くは菱形で、逆さまに貼られていたりすることが多い。
 中国語では、やってくる(到来する)ことを「到」、逆さまにすることを「倒」と書き表す。
 これらの二字はともに同じ発音であるため、福の字を逆さまに飾ることで福の到来を象徴するのである。
 横浜中華街のもう一つの特徴は中華料理店が多いことである。中華街大通りを歩くとそれを実感するであろう。
 中華街全体の店舗は約五〇〇店を数えるが、そのうち中華料理店が二〇〇あまりを占めており、中華街大通り・市場通り・香港路を中心に分布する。
 さらに調べてみると、中華街で最も歴史が古く一八八七年創業の「聘珍楼」や、玄関に風雅な対聯(ドゥイリェン=対になった縁起の良い文雅な言葉を、建物の入口などに飾ったもの)を掲げた「満珍楼」など、中華街大通りに店を構える中華料理店の約七割は広東料理を主とし、横浜中華街全体でも半数以上を占めている。
 これは、横浜華人の多くが広東出身者であることを意味している。

  香港路・市場通り
 香港路は関帝廟通りと中華街大通りとの間約一〇〇メートルに位置し、約二〇軒の中華料理店が狭い路地に華やかな看板を並べている。
 この看板の賑やかさが香港を匂わしているのだろうか。
 香港路では赤だけでなく黄色の看板も目立つ。中国では黄色は皇帝の色とされ、高貴な色であると共に、富貴・財力・黄金を表す景気の良い色である。
 黄色の看板を出している広東料理店の「順海閣」は、当時横浜中華街には海員が多かったことから、順風満帆・航海安全を祈って「順海閣」と名づけたという。
 市場通りはかって肉、魚、野菜などの食料品や、乾物屋、酒屋などの店が集まっていたところから名づけられた。
 現在でも、池川商店・八百喜商店・海珍鮮魚店などの生鮮食料品店が並ぶ中華街の名所である。
 現在は中華料理店を営んでいる「鯉鰻菜館」も、かっては鯉や鰻を扱う鮮魚店であった。
 また、乾物を扱う海産物雑貨商「新合隆」のガラス扉には GROCERY SEN HAPLOOM と書かれており、その綴られた文字からは異国情緒だけでなく、広東人の店であることをも感じさせる。


狹い路地に看板がにぎわう香港路

関帝廟の華やかな屋根飾り

  関帝廟
 「関帝廟」とは、三国志の関羽を祀った廟である。
 関羽は「関聖帝君」と袮され、劉備政権樹立のために犬活躍した武神として崇められているが、孔子の『春秋』を重んじたことから儒教神としても、また、簿記法や算盤をつくったとされているところから商売繁盛の財神としても信仰されている。
 特に商人の間で信仰が篤いのは、商売繁盛を願うということよりも、むしろ契約履行の方に重点をおいているといわれている。
 関羽が劉備に対して忠誠を貫き通し、信義を守り続けたところに拠り所をおいていると思われる。
 横浜中華街にある現在の関帝廟は一九九〇年に再建された四代目で、横浜華人の設計によって建てられた中国南方様式の建築である。
 その特徴は反りあがった屋根と、そこに施された色鮮やかな装飾にある。
 これらの装飾は「剪黏」(ジェンティエ)と呼ばれ、ガラスなどを切って貼りつけたもので、屋根の上に施された龍や宝珠、塔などは、吉祥や魔除けとしての役割を果たしている。
 実際に横浜関帝廟を見あげると、門楼の屋根の上には「豊龍槍珠(シュアンロンチャンジュ=龍が宝珠を奪い合う)」か、本堂の屋根の上には「隻龍護塔(シュアンロンフータァ=龍が塔を守る)」が、さらにその真んなかに地球の形をした宝珠が飾られている。
 また、その他にも「魚跳龍門(ユィティャオロンメン=登龍門の故事)」や、三国志演義の一場面などの装飾も見られる。
 「隻龍拾珠」や「豊龍護塔」などの装飾は中国南方の伝統建築に多く見られるもので、本堂の上の宝珠は地球の形をしており極めてユニークである。
 吉祥と共に地球の平和をも願っているのであろうか。
 また、龍は皇帝のシンボルであり、雲を呼び、雨を降らせる霊力から水神と呼ばれ、建物に龍を飾ることには防火の意味も込められている。

  獅子舞
 横浜中華街では、春節、元宵節、関帝誕、中秋節、国慶節、双十節など年間を通じて様々な伝統行事が行われている。
 この時期に中華街へ出かけると獅子舞を目にすることがあるだろう。
 横浜中華学院校友会や華僑青年会を中心に伝承される獅子舞は、「招福駆邪(ザオフィーチュイシィエ=福を招き、邪気をはらう)」を象徴する芸能であり、豪快で勇壮な「北方獅子」と軽妙で洒脱な「南方獅子」とに大別される。
 北方獅子は長江より北の地方で広まったもので、その特徴としては全体が金色や赤色の長い毛に覆われている。
 特に、大きな玉に乗りながらシーソーを越える曲芸などが有名であり、中国雑技団の獅子は北方獅子の流れを汲んでいるといわれる。
 これに対し南方獅子は華南の広東省を中心に広まり中国武術が基礎となっているため武術館で伝授されることが多い。
 南方獅子の代表的な演目には、店の玄関などに吊された紅包(ホンパオ=ご祝儀)」を踊りながらとる「採青」(ツァイチン)があり、中華街でもたびたび披露される。
 採青の「青」は「生菜(生野菜)」を指し、「生葉」と「生財(ションツァイ=財をなす)」の音が同じであることから、獅子が生菜をとることで、財をなすと伝えられている。
 このように横浜中華街における華人文化をいくつかとりあげてみた。
 これらは横浜だけに見られるものではなく、多くは世界各地の中華街でも見られる代表的な華人文化であるといえよう。

 〈参考・引用文献〉
 (1) 横浜華僑華人社会の形成と特色
  「横浜清国人民入籍名簿」神奈川県立図書館編『神奈川県史料』第七巻、一九七一年
  許淑眞「日本における労働移民禁止法の成立」布目潮諷博士古稀記念論集刊行委員会『東アジアの
   法と秩序』汲古書院、一九九〇年
  伊藤泉美「関東大震災と横浜華僑」『横浜開港資料館紀要』第一五号、一九九七年
  『横浜大震災中之華僑状況』中華民国駐横浜代理総領事孫士傑、一九二三年
  横浜開港資料館編『横浜中華街――開港から震災まで』横浜開港資料普及協会、一九九四年
 (2) 横浜中華街
  菅原一孝『横浜中華街探検』講談社、一九九六年
  横浜開港資料館諞『横浜中華街――開港から震災まで』横浜開港資料普及協会、一九九四年


  3 神戸の華人社会 top

    (1) 神戸華人社会の形成と特色
                陳床幸

  神戸の開港と明治期華僑社会の形成
 神戸の華僑社会が形成され始めるのは横浜から遅れをとること九年。
 その歴史は、居留地の造成が間に合わないまま一八六八年一月に開港した神戸港と共に始まる。
 明治時代の神戸港は横浜港と並び、外国人や外国のハイカラ文化を受入れる窓口となり、日本を代表する二大貿易港としての面貌を備えるようになる。
 神戸開港当初の賑わいの様子を伝える『播州神戸海岸繁栄の図』(明治四年頃)には辮髪を結った清国人が描かれており、開港当初から数百人の清国人が神戸に在住していたとされる。
 その多くは先に長崎や横浜に来ていた人たちが移り住んだのであろう。
 一八九九年七月に居留地が返還されるまでの問、神戸に居住する外国人の半数以上を清国人が占めた。
 居留地の北限は旧西国街道、東限が生田川までだったので、外国人は居留地撤廃以前に制限的雑居が許された地域、つまり、西は宇治川まで、北は諏訪山山麓までの地に住みつくようになる。
 神戸の居留地自治行政が横浜と異なる点が一つある。
 正式な条約関係を持たないことを理由に、清国人は一部の例外を除き居留地での営業と居住は許されず、西側の制限的雑居地であった元町通りから海岸通一帯に店を構えるようになった。
 一九世紀の終り頃には、居留地西北角に隣接する元町通・栄町通界隈に、現在の南京町の原型が形成される。
 そこは豚肉店、八百屋、漢方薬屋、両替屋などがひしめきあい、人々が行き交う活気に満ち溢れた市場通りとなった。
 こうして、神戸では居留地外に南京町が形成されていく。
 神戸の華僑社会は港神戸が持つ特異性を反映し、極めて多元的な出身地別構造を持つ。開港を遡ること約二〇年、大挙して太平洋を渡った初期のアメリカ華僑とは好対照をなす。
 彼らのほとんどは珠江デルタ西岸の広東人であり、その社会は金鉱掘りと大陸横断鉄道の労働供給源として偏った性別と年齢構成をとった。
 一方神戸は東アジアにおける交易ネットワークの拠点として華僑の出身地も広東、福建、浙江・江蘇など広範で幅広い。
 広東人が主流を占めた横浜とも強い対比をなす。一八七〇年代から八〇年代にかけて、早くも広業公所(こうしょ)、福建公所、三江公所といった出身地別貿易商からなる同業組織が結成された。
 一八七〇年の開設から二度にわたる拡充を重ね、市街地西北隅郊外に中華義園が整備された。
 そして八八年には大阪から長楽寺を近くに移設して関帝(関羽)を祀り、信仰の場もできあがった。
 九三年には駐神戸理事(領事)の勧めもあり、三つの公所が力を合わせ、華僑社会を統括する上位の組織として中山手通六丁目に七三〇坪の土地を得て威風堂々とした中華会館を建設した。
 この快挙は華僑社会が成熟した一つの目安として考えることができる。
 異国の地でようやく生活に慣れ始めた華僑は、様々な困難を解決するため一致団結して日本の政府機関と交渉を進める必要性を痛感したのである。
 そして、集まりの場としての「中華会館」の創出は、出身地主義から新たなナショナリズムへの目覚めへと、何らかの精神的な作用を及ぼしたに違いない。

  神戸の華僑社会の構成――大正から昭和前期終戦まで――

 移民が移住先で定着するために技術を必要とすることを象徴する「三把刀(さんぱとう)(三刀業)」という言葉がある。
 神戸に関していうと、理髪・料理・洋裁に共通する道具としての三本の刃物は、華僑の職業を説明する言葉として確かに重要であると同時に副次的でもある。
 神戸華僑社会の構成は、日本の出入国管理政策による制約と神戸の特殊性に強く規定されているからである。
 開港後の日本社会は、何よりも中国および東アジア各地の輸出入商と取引ができる才覚ある華商を必要とした。
 神戸と大阪は海産物や雑貨など各地物産の集散地であるばかりでなく、マッチや綿製品などアジア向け主要輸出工業製品の生産拠点でもあった。
 ちなみに一九〇〇年の対中貿易総額の六〇%は神戸港に集中しており、一九一二年の対中輸出の六〇%は大阪港経由となる。
 さらに、欧米系銀行や保険会社、商社が居留地を通じ日本市場へ進出を果たすためには、漢字を介する交易の仲立人として、英語を話す中国人買弁(ばいべん=コンプラドール)がなくてはならない存在であった。
 買弁の多くは広東人であるが、横浜正金銀行が福建人買弁を雇用したのは日本が台湾を領有し、福建を勢力範囲においたその独自の事情による。


神戸華僑社会組織の発展

 一八九九年、居留地の返還と同時に発せられた勅令三五二号によって商人と特定雑業者の入国と就業だけが許可されるようになると、徒弟関係が強力なこれら業種においては絶えず同じ村や近隣地域から血縁、口コミなどで労働力が補充された。
 日本社会の生活様式の洋風化に伴い、技術者不足分野の理髪(江蘇人、うち多くは鎮江・揚州出身)、洋式裁縫(浙江・江蘇人)、船舶やホテルおよび商社の専属料理職人(浙江・安澂・広東人など)などの入国が許可されると共に、港神戸の特殊事情によって船舶関連の検数業者(タリーマン)や、船底塗装と洋館に不可欠なペンキ塗装技術者(広東人、宝安県〔現深圳市〕出身)が必要とされた。
 この勅令で、福建北部福清出身の福建人行商集団も来日が許可されるが、初期の貿易港神戸にはそれほど多くの行商人はいなかった。
 神戸と大阪では、まずは華商ありき、というべきであろう。
 そして、大正、昭和初期の頃の神戸華僑社会は、貿易商からなる三つの公所のほか、同業組織が渋々と形成されるようになる。
 図に示したように、公所に集まる有力貿易商のリーダーシップのもとでスタートした中華会館は、二〇世紀の初め頃に北幇(ほくパン)、戦後に台湾幇を加え、現在なお社団法人設立当初の財産をもとに五幇体制で運営されている。
 設立時は、政治・経済・社会の各領域で全能的な機能を発揮していたものが、中華商務総会の設立により経済領域を切り離し、関帝廟と神阪中華公学の運営を包摂して教育を含めた社会的機能を強化するが、戦中から戦後にかけては会館の焼失と華僑総会の成立を契機に、政治および一部の社会的機能が分離した。
 現在、中華会館は、華僑の伝統文化の継承、中日間および華僑間の相互理解、中日友好と地域社会への貢献などに法人の事業目的を変化させつつ、中華義荘の運営と関帝廟の維持管理を行い、華僑社会最大の「公(の財)産」として代々受け継がれている。
 中華会館はじめ、三江公所、福建公所、広業公所、学校などの公産が生み出されたのは、神戸が海産物とマッチ輸出の魅力で華商を惹きつけた一八九〇年代から二〇世紀初めの頃のこと。
 神戸港および神戸華僑の最も華やかなりし繁栄期であった。
 やや遅れて大阪の北幇公所が結成されるのが一八九五年、独自の建物を建設して法人格を取得するのが一九一六年。
 大阪華僑が上海以北の華北および東北向け綿関連製品の輪出と柞蚕(さくさん)糸・大豆類などの輸入で活動のピークを迎えた時期と一致する。
 実にこのような公産の継承行為そのものにおいて、華僑社会の求心的力が生み出されるのであろう。


神戸中華同文学校での運動会(舞龍)

神戸中華同文学校での成績展覧会(切り絵)

  最近の変化と動向
 神戸の華僑社会の構成は、歴史的に見て大きく三回の変動期があった。
 そこには制度変革を伴う社会変動が存在するのと同時に、華僑コミュニティに新たに大量の新参者が加わることに特徴を見出すことができる。
 第一の変動期は、開港という劇的変化が日本社会に到来すると同時に、国際貿易を担う華商が神戸港に惹きつけられ、ここに華僑社会が形成された時期である。
 第二の変動期とは、台湾出身者が華僑社会に合流して新たな活力を与えた戦後の時期である。
 戦後、戦時中外国人に加えられた制約の多くは解き放たれ、様々な分野と地域に華僑が進出することが可能となった。
 日中間の貿易の総量と方式が極めて狭い枠に限定されたことにより、貿易から身を引き不動産や飲食業、製造業、娯楽産業に進出する者も少なからず現れた。
 なかでも台湾人の台頭には目を見張るものがある。
 旧来の華僑とほぼ同数の規模で、当時「新華僑」と呼ばれた台湾人が新たに華僑社会の一員となったのである。
 第三の時期は、改革開放後中国からしばらく途絶えていた新移民が来日し、一部の者が「新華僑」として日本に定着するようになる、一九八〇年代半ば以降、現在進行形の変動期である。
 この特期の新華僑の構成も実は受入れ国日本の出入国管理政策の制約を強く受けている。
 結果として留学生からスタートし、ハイレペルの知識を身につけて定着した人々が新華僑の特色を彩っているといわれている。
 ただし、これは一面的な評価にすぎず、そこに隠された日本社会の変化の面にも注目すべきであろう。
 日本社会の開放性とグローバル化、そして新たな「共生」概念の定着が新華僑の来往と彼らによる新たな可能性の開拓に大きく寄与している。
 「留学生」、「就学生」と共に、「日本人の配偶者」資格の新華僑の多さにも注意を向けるべきであろう。
 神戸華僑の特徴を説明するのに、「共生」は次の三つの点で重要なキーワードとなり得る。
 第一に、日本製産品の販路を広げたパートナーとしての華僑貿易商の存在と、それ故に当初より地元の政財界と良好な関係を築き得た歴史を持つという点。
 第二は、一九九五年の阪神大震災での体験。
 華僑コミュニティがホスト社会と共に「共死」(留学生を含み四八名)と「共生」を体験したことの意味を、深く世界の人々の胸に刻んだことは記憶に新しい。
 関東大震災の頃のような排斥や疑心暗鬼や虐殺はもはや存在しない。
 兵庫県外国人学校協議会の結成に見られるように、震災を機にインターエスニックな提携が実現したこともまた指摘しておくべきであろう。
 第三は、大陸系と台湾系の共生である。国内政治の対立が最近にいたるまで海外各地の華僑社会に影響を及ぼし続けたが、神戸ではかろうじて華僑社会を二分するまでにはいたらず、最も重要な子弟の教育の場が分裂の危機を免れた。
 実に神戸の華僑が華僑社会を自認し得る拠り所は、神戸中華同文学校の存在にあるといっても過言ではない。
 在校生の出自別構成を通じ、新華僑の増加、華僑の(日本人との)国際結婚主流化、日本社会のグローバル化など、世の中の変化の諸相がいち早く端的に反映されるのも学校である。
 さて、「新」「老」両華僑集団の摩擦と連携について指摘されることが最近よくある。
 第二の時期は、確かに中国から海外への出国渡航が強く制約を受けた時期であるが、台湾から、あるいは香港経由で絶えず新たな移民が老華僑集団にバイタリティを与えてきたこともまた事実である。
 台湾、香港、あるいは韓国華僑から花嫁をもらうというのは珍しい話ではない。
 そして、この時期新規に成功した中華料理店や貿易商社の多くが実は戦後の新たな移民であった例をあげることも難しくはない。
 また、戦後行商をやめ、都会に進出して実業家として成功した福建省福清出身の閩北(びんほく)華僑も多い。
 「新華僑」という概念は相対的なのである。
 老華僑が持つ現地社会での信用力と新華僑が持つネットワークカが相互に有用性を認めあい、新たに日本中華総商会が誕生(一九九九年)し、それによって世界華商大会が二〇〇七年に日本に誘致されることとなった話はつとに有名である。
 旧来の人たち、あるいは現地の人たちにはない向上心とそれとは異なるネットワークを利用して生み出されるバイタリティこそが華僑華人社会の真髄であろう。
 異なる文化と社会の交錯点に存在する華僑社会は、常にバイタリティを再生産する装置として機能してきたし、これからもそうあり続けるに違いない。

    (2)神戸南京町 VS 横浜中華街              岩井孝夫 top


神戸南京町の長安門

横浜中華街の善隣門

 神戸南京町と横浜中華街。ともに、二つの港町を代表する観光地である。
 中華料理店や雑貨店が軒を連ね、十日ともなると若者や旅行客でごった返す。
 一見、似ているが、よく見てみると、様々な違いがある。
 こぢんまりとして車も少なく、歩きやすい神戸南京町。
 道が入組んでいて、しばしば「道に迷いやすい」と紹介される横浜中華街。料理や伝統芸能にも、それぞれ特徴がある。
 比べてみると、神戸と横浜、二つの都市の成り立ちや、華人気質の差が見えてくる。
 横浜中華街発展会協同組合理事長の林兼正氏は、華僑・華人と日本人との関係について、鎖国時代からの交流が続く長崎は「親戚づきあい」という。
 開国後、交流が始まった二都市はどうか。
 神戸は「友人のつきあい」対する横浜は「隣人のつきあいにとどまっている」と続ける。
 長い歴史を持つ中国の料理も海を渡ると、その土地の好みに変化していく。
 神戸では、ギョウザに味噌ダレをつけて食べる習慣が広まり、天津包子を「豚まん」として売り出す。
 最近は横浜でも「肉まん」ではなく「豚まん」と呼ぶようだが……。
 中国では、肉といえば豚肉を指し、わざわざ「豚」という言い方はしない。
 しかも「豚」の字は、日本でいう子豚で、使うとすれば「猪」の字が正しい。
 横浜も神戸も、料理店は広東料理が中心だ。豊富な素材を使い、比較的さっぱりとした味わいが、日本人好みとされる。
 その味の違いを林氏は「横浜では、料理人が香港と頻繁に行き来して、最新のメニューにいかす。神戸はむしろ、懐かしい味を大切にする」と解説する。
 街の規模では、横浜が圧倒的に大きい。
 五〇〇メートル四方に、中華料理店だけで約二〇〇。
 雑貨店や中華食材店を含めると六〇〇店舗にのぼる。年間一八〇〇万人が訪れる世界最大のチャイナタウンである。
 対して神戸は東西二八〇メートル、南北一〇〇メートルの範囲に中華料理店が二十数軒、全体で一〇〇軒あまりだ。
 こぢんまりとした感じは否めない。
 ただ、神戸華僑は八〇〇〇人、横浜華僑は六〇〇〇人といわれる。
 華僑・華人社会の規模では、必ずしも負けてはいない。なぜ、これほど街の規模に差が出るのか。
 横浜中華街は、華僑・華人にとって、生活の場でもある。
 路地裏を歩くと、ビルの二階に洗濯物を干しているのを見かける。
 関帝廟や華僑総会などの組織、華僑系の金融機関や二つある中華学校のうち一つ、保育所など。
 生活に必要なものが街の中に揃っている。神戸では関帝廟も学校も華僑総会も南京町の外だ。
 有名な中華料理店が、三宮や山手など、南京町以外の地域に拠点をおいていることも珍しくない。
 横浜開港資料館調査研究員の伊藤泉美氏は、こうした違いについて「街の成り立ちが影響している。
 開港後、神戸に設置された雑居地の存在が大きい」と指摘する。
 神戸も横浜も、開港時に居留地が建設され、外国人がこの区域以外で住んだり、商売をしたりすることは禁じられた。
 しかし、貿易の発展などですぐに手狭になる。
 横浜では居留地を広げることで対応したが、神戸では、現在の中央区の西半分にあたる広い地域を「雑居地」として日本人も外国人も住めるようにした。
 だから、同じように異人館が建っていても、横浜の山手は旧居留地、神戸の山手は旧雑居地と、その位置づけは違う。
 横浜では、華僑たちが居留地の一角に集まって中華街となった。
 神戸では雑居地に広がって暮らし、商いをした。
 南京町はそのごく一部、港に近く、中華食材などに使う海産物を扱う商店が集中していた地域だ。
 一九八〇年代以降、そこに、神戸市の再開発事業と連携する形で、中国情緒に特化した町づくりが行われた。
 だから、路地が碁盤の目のようにわかりやすく、車の通行が規制されているため、歩きやすい印象を持つ。
 このように、横浜では華僑・華人の生活圏が、中華街に集中していたのに対し、神戸では分散して暮らした。
 自然と日本人との関係は近くなる。「友人のつきあい」とはこのことを指している。
 こうした違いは、南京町のおおらかさとなって、特徴として現れてくる。例えば街の呼び名がそうだ。
 戦前までは、横浜の中華街も「南京町」と呼ばれていた。
 これは日本人がつけた名で、華僑自身は「唐人街」と呼ぶ。外国人居留地時代、日本人は中国人を「南京さん」、中国人街を「南京町」と呼んでいた。
 元々、親しみを込めた表現だったのだが、戦争を挟んで、差別的な使われ方をしたこともあり、華人には嫌う人も多い。
 横浜では、一九五五年に「チャイナタウン」の訳語として「中華街」を街の名とした。
 神戸ではなぜ残ったのか。
 長く南京町商店街振興組合理事長を務めた呉信就氏は「神戸でも同じような意見はあったが、『南京町で名前が通っとるんやから、それでええやないか』ということで、そのまま。細かいこというなということですわ」
 現在、「南京町」の名は組合が商標登録をとり、今や神戸ブランドの一つである。
 伝統芸能の継承もそうだ。日本の中華街の旧正月(春節祭)について比較した香川大学助教授の王維氏はこう分析する。
 神戸は、多くの日本人が参加する「地域の祭り」、横浜は華僑の結束が固い反面、閉鎖的で「中華街の祭り」にとどまっていると。
 龍踊りや獅子舞の担い手に、神戸では日本人が多く、横浜は華僑・華人が中心だ。
 また、龍や獅子に女性が触れることは、「嫁に行けなくなる」といった言い伝えがあって、中国ではタブーなのだが、神戸ではそのあたりも気にしない。
 それどころか、南京町のイベントにも参加する神戸市立兵庫商業高校のグループ「龍獅團」(りゅうしだん)のメンバーは、ほとんどが日本人の女子。
 横浜中華学院校長だった杜図輝氏は、初めて神戸の獅子舞を見た時、女性の多さに腰を抜くしそうになったという。
 「五輪種目になった柔道のように、中国の伝統芸能が国際化するのなら、こういう変化もありか、とも思うが……」。言葉は続かなかった。
 街に政治色が薄いのも神戸の特徴だ。横浜では、「国慶節」(一〇月一日)と「双十節」(一○月一〇日)にはパレードやイベントが目白押しだ。
 国慶節は中華人民共和国の成立が宣言された日、双十節は辛亥革命が勃発した日で、大陸系支持派と台湾系支持派が、盛大さを競う。
 神戸ではこうしたイベントは見かけない。
 中華学校も、横浜では一九五〇年代に「横浜山手中華学校」(大陸系)と「横浜中華学院」(台湾系)に分裂した。
 神戸中華同文学校には、両派の子弟が机を並べて学ぶ。
 神戸華僑総会名誉会長の林同春氏は「よくいえば主義主張が違っても協力し合える度量が、悪くいえば政治に無関心な気風が、神戸の華僑にはある」という。
 神戸の市街地を見下ろす小高い丘に、諏訪神社はある。
 一見、普通の神社と変るところはないが、赤字で名前を記した提灯かぶら下がっている。
 黒字で名前を書くのを嫌った中国人が寄進したものだ。
 本殿には、中国式に跪いてお祈りをするための台が置かれている。
 ここは、開港間もない頃から、華僑の参拝者が絶えない。
 今でも、早朝にはお参りを終えた老華僑たちが太極拳に汗を流す姿を見かける。
 なぜ、神道のはずの神社が、華僑の信仰を集めるのか。
 風景が長崎の街に似ていたから、健康のため山登りをしていて立ち寄ったのが始まり、朱塗りの門が中国人の色彩感覚にマッチしたから……。
 いろんな意見があるが、はっきりした理由はわからない。
 もう一つ、華僑の信仰を集める神社が神戸にはある。
 松尾稲荷神社(神戸市兵庫区東出町三)がそうだ。
 神戸華僑歴史博物館元館長の王柏林氏によると中国で海の神様とされる「媽祖」(まそ)は福建省では「マーツォ」と読む。
 だから松尾神社に参ったという説が有力だそうだ。まるで駄洒落のような話だ。
 王氏は「神戸のハイカラ文化というが、洋服やピアノなど、その大半は中国人が日本に持ち込んだ」という。
 そして四代、五代。神戸の華僑・華人たちはすっかり街の景色になじんでいる。
 (本項は、二〇〇二年九月一五日付、読売新聞大阪本社発行の夕刊、「関西おもしろ文化考」[中華街]の記事を加筆、再構成したものである。
 記事掲載後、南京町商店街振興組合理事長の呉信就氏と横浜中華学院校長の杜団輝氏が他界されました。
 お二人のご冥福をお祈りします。)


 〈参考・引用文献〉
 (1) 神戸華人社会の形成と特色
  内田直作『日本華僑社会の研究』同文舘出版、一九四九年
  中華会館編『落地生根――神戸華僑と神阪中華会館の百年』研文出版、二〇〇〇年
  神戸華僑華人研究会『神戸と華僑』神戸新聞総合出版センター、二〇〇四年


  4 長崎の華人社会 top

   (1) 長崎華人社会の形成と特色
                 陳東華

  江戸時代に始まる華人社会
 一八五九(安政六)年に長崎、神奈川、函館が諸外国に開港され、それに続いて兵庫、大阪も開港された。
 これに伴いそれぞれの開港場に華人社会が形成されたが、長崎の華人社会の形成はこれよりはるかに早い江戸時代初期であった。
 長崎は一五七〇(元亀元)年、この地を支配する大村藩によりポルトガル船に開港された。
 唐船が長崎港に初めて入港したのは、それより八年前とされているが、中国人が実際に長崎に定住し華人社会を形成するようになったのは一六○○年頃である。
 この頃、唐船貿易が盛んになるにつれ在住華人のなかから貿易管理に携わる唐通事職が設けられたこと、福建津州出身の貿易商・欧華宇らの申し出により稲佐山の麓に開設された唐人共同墓地などはそれを裏づける証といえよう。
 それから二十数年後、唐船船主と在住華人たちは、幕府のキリシタン禁教に伴う仏教再興政策に応え、出身地ごとに興福寺(三江地方)、福済寺(福建南部)、崇福寺(福建北部)を建立し、貿易の円滑化を図った。
 一六三五(寛永一二)年に幕府が発布した唐船の長崎集中令により、それまで鹿児島や平戸など九州各地に居住していた華人たちも長崎に移住、長崎の華人社会の拡大に拍車をかけた。
 幕府は鎖国体制の徹底を図るために出島を築造し、ポルトガル商人を収容したが、その数年後に起きた高原の乱に関与したとして、ポルトガル人を国外追放処分とした。
 その後、平戸にあったオランダ商館をこの出島に移しだのは、一八四一(寛永一八)年のことであった。
 それからおおよそ五○年後の一六八九(元禄二)年には唐人屋敷が設営され、それまで市中に分宿していた唐船船員はすべてここに収容された。
 これを境に、唐船船員と在住華人は明確に分離され、新規の定住は厳しく制限された。
 市中にいた唐通事と在住華人たちは三つの唐寺を中心に華人社会を維持したが、世代を重ねていくうちに華人社会の色彩は薄れ、現地社会に融合していった。


長崎新地中華街の中華門

1893(明治26)年に建立された孔子廟。
1983年には中国歴代博物館を併設して
長崎観光の一大拠点となっている。

  安政開港で近代華僑社会を形成
 一八五九(安政六)年の安政開港は、それまでの唐館独占貿易に終りを告げた。
 この年に入港した三隻の唐船は、本国の拠点が戦乱に巻き込まれたために帰帆できず、唐人屋敷にとどまった。
 彼らは祖国清国と日本との条約がなかったために非条約国民扱いされ、不利な立煬におかれたことから、彼らの一部は唐人屋敷を抜け出して開設されたばかりの大浦外国人居留地に移り、「外国人付属」つまり欧米商社の雇用人という合法的地位を利用して貿易を継続した。
 これら唐館貿易の流れを汲む福建と三江出身の商人に、一八六二(文久二)年頃に欧米人に付随して新たに長崎貿易に参入してきた広東商人たちが加わって、近代における長崎華僑社会が誕生した。
 一八六八(明治元)年、唐館処分と同時に新地が外国人居留地に編入されると、中心部に近いという優位な位置にあった新地には、唐人屋敷にいた中国人たちや先に大浦外国人居留地に進出した中国人たちが次々と集まってきた。
 新地はかっての倉庫群から比較的規模の大きな貿易商や雑貨商が軒を並べる街に変貌し、華僑社会の中心的地位を占めるようになった。
 処分となった唐館に代わる新たな組織として、福建商人たちは一八六九(明治二)年に福建会館を設立し、唐人屋敷跡地に残された歴史的遺産ともいえる土神(どじん)堂・媽祖(まそ)堂・観音堂などと稲佐の唐人共同墓地を継承した。
 これに並行して広東商人も同年に広東会所を発足させ、華僑の檀家を持だない聖福寺を菩提寺とした。
 三江会所は三江出身者が少数であったために発足が遅れ、一八七八(明治一一)年になってようやく成立をみた。
 日清修好条約が結ばれた一八七一(明治四)年から七年後に長崎にも清国領事館が開設され、初代領事として余攜が着任した。

 領事館の設置は、これまで本国政府の保護を受けることのなかった華僑社会にとって画期的な出来事であった。
 一八九三(明治二六)年に第四代張桐華領事の提唱のもとに、華僑の総力をあげて孔子廟が建立され、一九〇五(同三八)年には華僑子弟の教育の煬として長崎華僑時中小学校が同廟内に併設された。
 また、一九〇七(同四〇)年には福建・広東・三江の三方所を基礎とし、長崎における華僑の中心団体として長崎華商商務総会の成立をみた。
 一九一一(明治四四)年に辛亥革命が起こると、長崎華僑は神戸などの華僑に呼応して革命支持の提灯行列を挙行し、資金面の支援も行った。
 中華民国が成立した翌年の一九一三(大正二)年、日本を公式訪問した孫文が長崎に立ち寄った時は盛大な歓迎会を開き、富強な祖国の建設に大きな期待を寄せた。
 明治以降の長崎と中国の貿易は、横浜、神戸、関門などに押され凋落傾向をたどったが、長崎・上海航路の開設などもあって華僑貿易商は日中貿易の継続に尽力した。
 しかし、日中戦争勃発で貿易が中断した煽りで、経済的打撃を受けた華僑貿昜商のほとんどは本国への引揚げを余儀なくされた。
 一九四五(昭和二〇)年の原爆投下で日本は終戦を迎えたが、それによる被害は華僑にも及んだ。
 この時国宝であった唐寺・福済寺の建築群のすべてが類焼により焼失してしまったことは大変惜しまれる。


華商、陳国樑。幕末に開設された
泰昌号と後継の泰益号の行主。
福建会館総代を務め、40年の
長期にわたり日中貿易に貢献した

  新地中華街とランタンフェスティバル
 戦後は、日中関係の正常化が遅れ日中貿易が断絶していたために、戦時中本国へ引揚げた華僑の貿易商は長崎に昃ることはなかった。
 そのために戦後の長崎華僑は、従来から行商や飲食業などのサービス業で生計を立ててきた福建、とりわけ福州出身の人たちが大部分を占めた。
 彼らの菩提寺である崇福寺だけが今も中国盆などの年中行事を継続しているのはそのためである。
 これは戦後の長崎華僑社会の特色といえよう。
 歴史遺産である孔子廟は、一九六七半に廟内の華僑学校を近くに移転し、大々的な修復を行い観光施設として再登場した。
 その後、中国歴代博物館が併設され、長崎における重要な観光拠点の一つとなった。
 一方、移設後の長崎華僑時中小学校は学生の減少に歯止めがかからず、一九八八年ついに閉校となり、八三年間続いた歴史の幕を閉じた。
今や神戸、横浜と共に日本にある三つの中華街の一つとなった新地は、元々江戸時代の一七〇二(元禄一五)年に唐人屋敷の付属倉庫として同屋敷前方の海面を埋め立てて築造されたもので、新地唐人蔵所と呼ばれた場所であった。

 明治以降は華僑貿易商の街として栄えたが、戦中戦後の日中貿易の中断と一九四七年の新地大火を機に、中華料理店や中国雑貨店などが立ち並ぶ街へと変貌した。
 日中国交正常化以後、長崎にも中国総領事館が開設され日中友好の気運が盛りあがるなか、一九八四年に新地の華僑・華人と日本人が営む商店により組合が結成され、新地町の中心をなす十字路の東西南北に中華門建設と石畳舗装さらに各店舗も競って中国風に改装して街の活性化を図った。
 この頃から新地中華街と呼ばれるようになった。
 一九八七年の旧正月に、中華街の新装一周年を記念して開催された春節祭は、年々盛りあがりを見せ、一九九五年には長崎市も冬季観光振興対策の一環として参画し、規模は新地に隣接する湊公園をメイン会場として一挙に拡大され、名称もランタンフェスティバルと改称された。
 近年は、皇帝パレードや媽祖行列なども繰り出し、札幌の雪祭りと並ぶ冬季観光の一大イベントにまで発展している。


媽祖(まそ)行列(長崎ランタンフェスティバル)


    (2) 長崎ちゃんぽん物語                   陳優継 top

 一八九二(明治二五)年、こうもり傘一本だけを持って中国大陸から長崎へ渡ってきた若者がいた。
 福建省北部の福州近郊の福清地方(現在の福清市)の出身、一九歳の陳平順である。
 平順は「長崎でひと旗あげよう」と、新地で砂糖貿易商を営む縁者の益隆號を頼ってきた。
 当時の華僑は料理、散髪、仕立尾という「三把刀(さんぽうとう)業」ぐらいしかできない状況であったが、平順は身元保証人の益隆號から金を借りてリヤカーに反物(たんもの、呉服)を積み、遠くは島原まで足を延ばし、行商をしながら資金を貯えていった。
 一八九四(明治二七)年〜一八九五(明治二八)年の日清戦争を機に華僑に対する風あたりが強くなったが、平順は侮蔑の眼差しに耐えながら、無心に働くことで苦境を乗り切った。

 七年後の一八九九(明治三二)年、明治の初めまであった唐人屋敷の大門(入口付近)、広馬場に中華料理店兼旅館の「四海檳」を創業した。
 当時の横看板には大きく、「官許 大清國四海檳御旅館茶園洒館時黠雅菜各国料理」「四海檳清國御料理御旅館」とあり、英文の看板も掲げてあった。
 従業員三〇人の意欲に満ちか開業であった。
 平順は、自分が長崎へ渡ってくる時に苦労したことや世話好きの性格も手伝って中国から渡航してくる華僑や留学生の身元引受人になっていた。
 そんな時、食べ盛りの留学生のひどい食生活を見るに見かねて、どうにかしたいと知恵を絞ったのが「ちゃんぽん」であった。 安くてボリュームがあり栄養満点の「ちゃんぽん」は、留学生の食生活向上に役立ったばかりか、たちまち長崎中に広まっていった。


明治・大正頃の「四海樓」。
旧唐人屋敷の大門、広馬場に開業し、
この場所でちゃんぽん・皿うどんが生まれた

 その当時の看板には「支那料理四海樓饂飩元祖」の文字が掲げられていた。
 この「四海樓」で生まれた「支那饂飩(うどん)」が明治末期には、その名も「ちゃんぽん」と呼ばれるようになり、長崎で最も親しまれている大衆料理へと発展し、今や日本の代表的な食べ物の列に加えられるまでになった。
 中国語というと一般的には北京語(標準語)のことを指すが、広大なこの国には、数えきれないほどの方言があり、その方言もほとんど外国語のようなものでコミュニケーションがとれないことも少なくない。
 その一つに福建語があり、「吃飯(福建語でシャボン又はセッポンと発音される)」という言葉がある。
 「ご飯を食べる」という意味だ。
 当時、親しい人が出会った時「吃辻飯了嗎」(ご飯食べたか?)と挨拶していた。
 その時々の話題や関心事が挨拶になることは世の常であり、例えば、梅雨などの天気のことであったり、商売が儲かっているかどうかなど……。
 この時期の華僑や留学生にとっては貧しい時代であり、日々の食事が最大の関心事であった。
 「吃辻飯了嗎」と挨拶されて「していない」と答えると「では、うちで食べていきなさい」と言っていたのかもしれない。
 この挨拶言葉の「吃飯」の発音が長崎人の耳に触れるようになって、「支那うどん」と同義語となり、ついには「ちゃんぽん」になった。
 つまり、華僑や留学生の会話の中にいきた言葉として生まれたものたった。
 また、江戸時代に同音異義語として「ちゃんぽん」という言葉があったという説。
 中国の鉦(かね)のチャンと日本の鼓(つづみ)のポンを合わせた異質の音が混合した造語であり、「支那うどん」と同義語となり、「ちゃんぽん」と呼ばれるようになったという説もある。
 私は、一九九七(平成九)年一〇月に初代平順の生まれ故郷を訪ねる機会を得て「ちゃんぽん」の語源と考えられる「吃飯(福建語でシャボン又はセッポンと発音される)」という言葉を聞くことができ、名前の由来が華僑同士の会話から発生したものであると確信した。

 ちゃんぽんのルーツは福建料理の「湯肉絲麺」(トンニイシーメン)である。
 湯肉絲麺は麺を主体として豚肉、椎茸、筍、ねぎなどを入れたあっさりしたスープである。 これに平順がボリュームをつけて濃い目のスープ、豊富な具、独自のコシのある麺を日本風にアレンジして考案したものが「ちゃんぽん」である。
 今日では農業生産の技術や缶詰や冷凍冷蔵など保存技術の発達により食材が年中調遠できるが、当時はそういうわけにもいかず苦労していた。 そこで、長崎近海でとれる海産物、蒲鉾、竹輪、イカ、うちかき(小ガキ)、小エビ、豚肉、もやし、キャベツを使ったことが「ちゃんぽん」の起こりとなった。
 当初は、季節による食材を使っていたことから「ちゃんぽん一杯で四季が感じられる」料理と評され、現在でも「和」と「華」の融合、長崎の山海の幸を使っていることから、長崎だからこそつくり出された郷土料理、長崎で生まれた中華料理であるといわれている。


陳平慎によって考案された麺料理。
中華の調理技術と長崎の食材によってできた長崎の名物

 料理法は、まず鉄鍋を煙が出るくらいに熱し、肉を入れてから他の具材を油で炒め、強火でよくかき混ぜて風味をつける。 スープは丸鶏二〜三羽と豚骨と鶏骨を三〜四時間かけて炊きあげたものを使う。
 このスープのとり方と火加減が秘訣となる。
 麺は、小麦粉に唐灰汁(とうあく、炭酸ナトリウムが主成分)を入れてつくった独特のものだが、この唐灰汁は、麺に独特の風味を与え、また腐敗防止の役割も兼ねていた。
 現在ではその独特の風味のみの役割に重きがおかれている。
 ラーメンや中華麺は、かん水(炭酸カリウムが主成分)で小麦粉をこねるが、ちゃんぽん麺は唐灰汁の水でこねた長崎特有のもので、福建地方の食文化かいかされている。
 こうしたちゃんぽん麺は、今では長崎市内を中心に五〇軒あまりが製造をしており、関西や関東方面に積極的に営業を展開し、その生産額は約一〇億円を超えるともいわれている。
 また、長崎市内には百数十軒の中華料理店があるが、ちゃんぽんを供する店はさらに多く一〇〇〇軒以上あるといわれる。
 ちゃんぽんが多くの人に食べられるようになってきたある日、平順は娘の清姫から「ちゃんぽん」を商標登録するよう勧められたことがあった。
 平順は「華僑の仲間や留学生、長崎の人に限らず大勢の人に食べてもらえたら、それで満足だ」と言い、聞き流した。
 その後のちゃんぽんの足跡について、まず一九〇五(明治二八)年の『東洋日の出新聞』の記事に、「四海樓」で宴席に台湾芸妓を招聘し、営業をしていることが話題となり、その芸妓の練習風景を見るために昼間の客が多く、繁盛していると記されている。
 それから一九〇七(明治四〇)年発行の『長崎県紀要』に支那留学生の好物としてちゃんぽんが紹介され、この頃には、市内に十数店のちゃんぼん屋があったと記されている。
 さらに、一九一四(大正三)年発行の『長崎案内』には長崎名物最大流行の第一番として「支那うどん」が紹介され、ちゃんぽんは当時すでに長崎名物として有名になっていた。
 一九一八(大正七)年九月、東京相撲の長崎巡業があり、ちょうど長崎に住んでいた斎藤茂吉は同郷の山形県出身の出羽獄を行きつけの店である「四海樓」に招き、ちゃんぽんをご馳走している。
 私は、もし商標登録をしていたなら、ちゃんぽんは「四海樓」という長崎の中華料理店一店舗のハウスヌードルとして終っていたかもしれないと思う。
 さらにいえば、思いやりの心がちゃんぽんを広めることになったのではないかと思っている。
 その後、平順はちゃんぽん麺を使い「皿うどん」を考案した。
 使う食材はちゃんぽんとほとんど同じであるが、調理の仕方が異なり、当時は麺ものとなると深い器で食していたが、皿に盛って出されたインパクトが非常に強く、そのまま「皿うどん」と名づけられた。
 さらにその後、この「皿うどん」は調理に手開かかがるため、もっと簡便に調理ができないかと考えられたものが、細い麺を揚げた上からあんをかけた「皿うどん」である。
 この「ちゃんぽん」と「皿うどん」のおいしさを伝え聞いて、様々な著名人が訪れてきた。
草柳大蔵、五木寛之、永六輔、清水崑、山崎朋子、新珠三千代などなど……。その中でも、吉屋信子は皿うどんが特に気に入り、半年間も食べ続けたそうだ。さらに、一九五六年に常陸宮殿下、一九七七年には浩宮様(現在の皇太子殿下)もおみえになり、お二方とも皿うどんをお気に召して、おかわりされたほどである。
 「四海樓」は、戦後、一九五一年九月二六日に龍町(旧広馬場町)で二代目のもと再び開業し、一九七三年一一月一四日には松が枝町に観光業も取入れた業務拡大をして移転、三代目のもと今日にいたっている。
 二〇〇〇年七月四日には百周年を機に同地に「ちゃんぽんミュージアム」を併設した新店舗がオープンし、新店舗になってからも二〇〇一年三月にはノルウェー国王ハラルド五世陛下とソニア王妃がご来訪になり、お食事をされた。
 また、二〇〇四年六月に小泉総理大臣が長崎訪問にあたっておみえになり、ちゃんぽんを気に入られ、きれいに食べられていった。

  5 変容する日本の華人社会 top

    (1) 日本の新華僑華人 
                  段躍中

  新華僑華人とは
 「新華僑」とは、一九七二年の日中国交正常化以後、特に一九七八年末の中国の改革開放以後、主に留学生・就学生として来日後、日本で就職・創業し、永久居留権を得て定住した中国大陸出身者を指す。
 また、「新華人」とは新華僑同様、一九七二年以後に来日し、帰化によって日本の国籍を取得した中国大陸出身者を指す。
 両者とも、一九七二年以前から日本に定住していた「日木華僑」と呼ばれる華僑と区別される。
 二〇○六年末現在、在日外国人として登録されている(留学生など新華僑予備軍を含む)五二万人強に、日本国籍を取得した元中国人の一〇万人(史上初)を加えると、六二万人を超えている。

  新華僑華人の特徴
 ここ十数年来、新華僑華人の日本における活躍によって、在日華僑華人に新しいイメージが生まれている。
 新華僑華人は、高学歴で専門技術を持つ者が多く、年齢は三十代と四十代が圧倒的に多い。
 活躍している分野は、伝統的な中華料理や貿易などにとどまらず、教育・研究・ハイテク産業・芸能など多岐にわたっている。 以下で、新華僑華人の特徴を四点あげてみたい。

  研究者としての新華僑華人
 二〇〇三年一月二六日に発足した「日本華人教授会議」による統計では、日本の大学で教授を勤めている新華僑華人は二〇○人を超え、助教授も四〇〇人を超え、専任講師は約五〇〇人に達した。
 加えて、日本の各大学で博士号を取得した中国人は五〇〇〇人にのぼり、六〇〇ヵ所以上の国立・公立・私立大学および各種の研究機関で研究と教育に励んでいる。
 これほど多くの新華僑華人が研究者として日本で活躍することは、日中関係史において前例のないことである。
 また、新華僑華人の著作は、年々出版数が増加している。
 筆者の統計では、すでに五〇〇名あまりの著者により、一〇〇〇冊以上の日本語著書が発行されている。
 また、新華僑華人による著作への世間の関心も高く、東京で初めて「中国人の日本語著書展」(一九九八年一二月)を開催した時には、NHKテレビ夜九時のニュース番組がこの展示会を特集した。


日本華人教授会設立一周年記念シンポジウム
(2004年5月、東京)

 新華僑華人の日本語著書は、最初は中国文化について単純に紹介する本やノンフィクションが多かったが、次第に自身の研究成果や見解に基づく本が多くなっていった。
 内容は日本古典文学、日本語学、中日文学比較、法学、経済学、社会福祉学など様々な分野にわたり、レベルの高い本が出版されている。
 そして、数多くの賞を得ている。
 二〇世紀初めに日本に留学した魯迅や郭沫若といった文豪は、数多くの名作を残したが、翻訳ではなく直接日本語で著書を出版したことはない。
 その意味で、一定のボリュームのある著作を直接日本語で出版した新華僑華人は、日中文化交流における新しい一頁を開いたといえよう。
 また、彼らの著作は、二一世紀の日中関係においても大きな意味を持ち、研究者にとって無視できない存在である。

  メディアにおける展開
 来日した中国人は、日本で活字メディア発行ブームを起こした。
 それから半世紀以上の時を経て、九〇年代から新華僑華人による活字メディア発行が二度目のブームとなった。
 今では週刊・隔週刊・月刊・季刊といった多種多様の新聞や雑誌など約四〇紙(誌)が発行されている。
 内容は生活情報に限らず、日中関係・国際関係・政治・経済・社会・文化・生活といった内容を総合的に含んでいる。
 また、新聞雑誌以外にも、新華僑華人によるテレビ放送事業もスタートし、すでに三社で五チャンネルの中国語テレビチャンネルが正式に開局している。

〈伝統ある新聞雑誌〉
 一九八五年八月東京で創刊された『中国留学生通信』をはじめとして、以後約二〇年の間に、新華僑華人によって約一六○タイトルの新聞と雑誌が発行された。
 そのうち、現在でも発行を続けているものは約四〇紙(誌)である。
 代表的な新聞としては、『中文導報』『東方時報』『聯合週報』『華風新聞』『華人週報』『日中新聞』『半月文摘』『特報週刊』『新華時報』『陽光導報』『網博週報』『一週特刊』(以上週刊)、『留学生新聞』『中華時報』『列島週末』『日本新華僑報』『中日新報』『知音』『関西華文時報』『新華時報』『日本僑報』(以上隔週刊・月刊)などである。
〈放送媒体〉
 日本の華僑華人史上初めてのテレビ放送事業は、新華僑華人によって実現した。
 現在、スカイパーフェクTVにおいて三社五チャンネルの中国語チャンネルが放送されている。
 チャンネル名は、「CCTV大富(738ch.)」と(TVB大富782ch.)」、「樂樂チャイナ(784ch.)と「チャンネル上海(781ch.)、「CCTV9チャンネル(785ch.)」である。

〈ホームページとメールマガジン〉
 インターネット上のおびただしいホームページ・メールマガジン・メーリングリスト・掲示板は、日本各地に分散している新華僑華人たちの情報交換に役立てられているだけではなく、日本人社会にも情報を発信している。
 例えば、メールマガジン「日本僑報電子週刊(URL省略)」は、一九九八年一一月から毎週水曜日に華儕華人の最新情報を分類してまとめ、無料で配信している。
 研究者の間では、新華僑華人の動きを知る上で欠かせないメールマガジンとの声が高い。
 二〇〇六年まぐまぐメルマガ大賞にノミネートされた。
 その他、「華声和語」「東北風」「中国最新情報」「中国週報」といったメールマガジンもある。
 活字媒体や口コミ、電話、ファクシミリなどを活用している日本華僑と方法が異なり、新華僑華人は現代の通信手段を用いて、情報伝達の量・速度をアップさせ、時間の節約、コストの削減などに努めている。

  ハイテク産業における活発な経営活動
 在日中国人向けの食料品店やレンタルビデオ店の経営から始まった新華僑華人経営者によるエスニックビジネスは、今では多元化し発展している。
 飲食店、旅行社、美容室などサービス業の他にも、投資・コンサルティング・中国語教育・国際貿易・気功整体など広範囲にわたるビジネスを展開し、IT産業、特にコンピュータ・ソフト開発制作における発展は日本社会の注目を浴びている。
 その中でも特に注目されているのは、株式を店頭公開している新華僑華人ベンチャー企業、ソフトブレーン株式会社(二〇〇〇年一二月上場)、イーピーエス株式会社(二〇〇一年七月九日上場)、株式会社サン・ジャパン(二〇〇三年三月四日上場)である。
 これらの企業には、次のような共通した特徴があげられる。
 すべての企業がハイテク産業であり、代表者はすべて六〇年代初期に生まれ、八〇年代初期に来日した元留学生(国費)であり、日本で博士課程を修丁している。
 その上、会社名はすべてカタカナ(英語名)である。

  日中の架け橋としての新華僑華人民間団体
 新華僑華人による各種の学術研究団体・友好交流団体・文化団体・芸術団体・同郷会・インターネット団体・経済関係団体・ボランティア団体など合わせて二〇〇以上が活動している。
 これらの団体は、その成り立ちにより、大きく三種類に分類される。
 @高度な技術開発者・研究者・博士あるいは修土課程の留学生か専門分野ごとに集まり、研究や討論、交流などを行う団体
 A居住地・職業・出身校・出身地・趣味を同じくする者が集まり、交流・相互援助などの活動を行う団体
 B大学における「中国人留学生学友会」学部生・院生を中心とする)
 二〇〇三年九月に、全国レベルの新華僑華人組織である「日本新華僑華人会」が正式に設立された。


東京・池袋にある全日本中国人博士協会会館の開館式において、
駐日中国大使館の参事官二人がテープカットした

 この団体は日本中華総商会(顔安会長)、日本華人教授会議(朱建栄代表)、中国留日同学会(周緯生初代会長)、北海道新華僑華人聯合会(呉敦会長)、在日中国律師聯合会(張和福会長)、在日中国科学技術者聯盟(楊克倹分長)全日本中国人博士協会(任福継会長)、西日本新華僑華人聯合会(劉炳義副会長)などにより構成された。
 初任会長は周緯生氏、第二代の会長は任福継氏で、第三代の会長は呉智深氏である。

  新華僑華人百万人時代へ
 新華僑華人の活躍と成長が、今後の新しい華僑華人社会の展開に大きな役割を果たしていくと筆者は信じている。
 それにより、伝統的な華僑華人のイメージも今まで以上に変化していくであろう。
 また、二一世紀の新華僑華人社会に、更なる成功がもたらされるであろう。
 事業の規模や質などあらゆる方面において発展した企業を伴い、幅広く活躍する新華僑華人がますます多く輩出されることも間違いない。
 そして、今後二〇年くらいのうちに、新華僑華人は一○○万人になると予測されているが、彼らは日中交流の主力となり、民間レベルの交流はさらに活発化するであろうと考える。

 ※日本の新華僑華人についてもっと知りたい方には、次の数冊を薦めたい。
 筆者の著した『在日中国人大全』『中国人の日本語著書総覧』『在日中国人媒体総覧』『二〇〇一年の在日中国人』『二○○二年の在日中国人』『二〇〇三年の在日中国人』『二〇〇四年の在日中国人』『二〇〇五年の在日中国人』(以上は日本僑報社)、『現代中国人の日本留学』(明石書店)、『日本の中国語メディア研究』(北浜社)と朱慧玲著『華僑社会の変貌とその将来』と『日本華僑華人社会の変遷』(ともに日本僑報社)。詳しくはhttp://duan.jp参照。


    (2) 公共住宅団地に集住する新華僑――埼玉県川口芝園団地―― 江衛 top

 日本におけるチャイナタウンといえば、観光地として伝統のある横浜中華街、神戸南京町、長崎新地中華街の三大中華街を思い浮かべる。
 しかし、一九七二年の日中国交正常化、そして一九七八年末以降の中国の改革開放政策の進展に伴い、いわゆる多くの「新華僑」が来日し、日本の華人社会は大きく変容している。
 とりわけ一九八〇年代半ば以降、新華僑は急増したが、東京では、当初、彼らの多くは、日本語学校が集中している新宿や池袋周辺の家賃が安いアパートに居住した。
 しかし、次第に豊かになり、結婚して家庭を築くようになった新華僑は、郊外へ居住する者が増加している。
 この項では、このような新華僑の郊外化について、埼玉県川口市の川口芝園(しばぞの)団地を例に考察する。
 川口芝園団地は、東京へ通勤する人々のベッドタウンとして、一九七八年に日本住宅公団(二○○四年七月に独立行政法人都市再生機構となった)によって建設された公共住宅団地である。


川口芝園団地と中国商店

川口芝園団地の位置(江衛、2004年8月作図)

  川口市における新華僑の増加
 一九八四年の入国手続き簡素化により、日本に移住する新華僑が急増した。
 法務省の『在留外国人統計』によれば、一九八二年末の日本全国の中国籍登録者は五万九一二二人であったが、二〇〇三年末現在、その数は四六万二二九六人にまで膨らんだ。
 急増している新華僑の多くは、日本の大都市に集中している。
 しかし、大都市の人口密集、物価高、家賃高などの影響により、新華僑は次第に大都市の中心部から郊外へ分散する傾向が見られる。
 埼玉県川口市は、荒川を挟んで東京都に接する。
 川口市における中国籍登録者の推移を見ると、一九七五年三月末にはわずか二五世帯の六八人であり、一九八〇年三月末においても一〇〇人にすぎなかった。
 当時は、外国人登録者の九割は韓国・朝鮮籍であった。
 しかし、八〇年代の後半から中国籍登録者が急増した。一九八五年三月末に二一一人であった中国籍登録者は、一九九三年三月末には韓国・朝鮮籍登録者数を超える二二九九人にのぼった。
 そして、二〇〇四年三月末の川口市の中国籍登録者は六二二六人で、外国人登録者総数の四一%を占めるようになった。
 とりわけ、川口芝園団地がある芝園町では、新華僑の急増が注目されている。
 高度経済成長期に建設された川口芝園団地では、他地域の公共住宅団地と回様、住宅の老朽化と住民の高齢化・少子化か急速に進んでいる。
 また、若い世帯のニーズに十分応えられないために空家が増え、日本人入居者は年々減少している。
 このような状況は、来日以来、部屋探しの苦労を体験し続けてきた新華僑に川口芝園団地への入居を促した。
 JR京浜東北線の蕨(わらび)駅から徒歩約七分と交通の利便性が高い川口芝園団地は、新華僑の集住化をもたらした。
 川口市役所の統計によれば、二〇〇四年三月末の芝園町の住民総数は五二三七人(二八八三世帯)であり、芝園町の外国人登録者数は一〇九六人(五八七世帯)である。
 すなわち、芝園町の総人口の二一%は外国人である。
 正確な統計は公表されていないが、関係者などからの聞きとりによれば、中国籍登録者は芝園町における外国人登録者数の九五%以上を占め、その数は一〇五〇人(五五〇世帯)あまりにのぼると推定される。
 川口芝園団地の中国籍登録者のばとんどすべてが、いわゆる新華僑である。

  新華僑のエリートグループ
 日本の中産階級の標準住宅として打ち出された日本住宅公団の建設したいわゆる公団住宅は、安定収人があるサラリーマンに適した住宅である。
 公団の空家募集には入居条件があるため、川口芝園団地に入居ができる新華僑のほとんどは、就労関係ビザを持つ者と「永住者」となった者に限られている。
 すなわち、川口芝園団地における新華僑の増加は、新華僑のエリートグループの集住であり、高学歴の技術者が集中する傾向が強い。
 川口芝園団地に居住している新華僑の多くは、一九八〇年代後半から一九九〇年代にかけての元留学生である。
 今日、四十代になった彼らは、すでに中国で大卒またはそれ以上の学歴を携えて来日し、日本の大学や大学院で学び、高度な専門知識を持つ者である。
 卒業後、日本の会社に就職し、日本を生活の拠点にした者が多い。
 「永住者」の在留資格を取得して、ある程度の安定した収入がある。
 また、九〇年代から技術者として日本に移住した「技能」の在留資格を持つ者も少なくない。
 川口芝園団地の新華僑は九割あまりが大学卒である。就業者の多くは技術的な仕事に従事し、特にIT関連の仕事に携わる者が多い。
 彼らは、大学や研究グループの関係で結んだ「学縁」と、職場を中心とする社会関係である「職縁」、また社会活動で知り合った友人の「友縁」を通して、より強い新華僑のネットワークを形成し、有益な多くの情報を「口コミ」の形で相互に交換している。

  川口芝園団地の生活
 新華僑の住民の増加に伴い、川口芝園団地の商店街にあるスーパーでは、中国人向けの商品が多くなった。
 日本人の団地住民や商店経営者の意識も変化してきた。
 少しだけでも中国語をしゃべれたら商売につながるのではないかと話す日本人経営者もいる。
 また、日本人の団地住民の中には、新華僑が多い環境を利用して、中国人の言葉と考え方を学ぼうという要望も出てきて、川口芝園団地には日本人向けの中国語教室が設けられるようになった。 新華僑の活動拠点として、芝園公民館の存在は重要である。
 中国の習慣である旧正月に迎える「春節晩会」(チュンジェワァンファイ)は、毎年公民館で行われている。
 その他に、スポーツクラブ、言語教室、音楽教室などでも、新華僑は公民館を利用している。


公民館の体育室で活動する新華僑

 公民館の閲覧室では、熱心に勉強する中国籍の子供たちの姿がいつも見られる。
 川口芝園団地には、高学歴技術者の新華僑が多い。中国の受験戦争は日本とは比餃にならないほどの厳しさであるが、エリートである新華僑は、子供の教育を最優先に考え、同じような考え方を持つ同胞か多く居住する川口芝園団地に集住する。
 川口芝園団地には保育所から幼稚園、小学校、中学校まで揃っている。同胞が開いた各種の教室も多い。
 日本の教育を受けると同時に、団地内で中国語、英語、ピアノなどの習い事もでき、同胞の遊び友達も多い。
 幼児期から少しでも中国的な環境で育てたいと望む新華僑の親たちに、川口芝園団地は人気があるのである。

  川口芝園団地における新華僑の子供
 川口芝園団地の新華僑の住人の中には、各種の教師や指導の経験を有する人材が豊富である。
 中国語の教師はもちろん、英語、絵画、舞踏、ピアノなどを教授できる者が川口芝園団地内に居住し、団地の自宅で教室を開いている。
 中国語教室、英語教室などの生徒募集の広告や情報は、中国語の新聞や雑誌などのメディア媒体を利用して、新華僑の社会で広く知られている。
 また、川口芝園団地の良好な教育環境というイメージも、新華僑の社会では定着している。
 川口芝園団地の中国籍の子供が最も多く通っている教室は、スイミングスクールである。
 日本では泳げない子供は少ないが、それに比べると中国では泳げる子供の方が少ない。
 特に内陸部に住む人たちにとっては、水遊びは贅沢なものと見なされる。
 日本で生活し、生活にある程度の余裕がある新華僑の親たちは、我が子に恥をかかないで済むように、子供をスイミングスクールに通わせるのである。
 川口芝園団地も日本社会の少子化の影響で、小学校の生徒が年々減少している。一方、中国籍の生徒数は年々増えている。
 二〇〇〇年に芝園小学校の在校生数は二〇二人(うち中国籍一六人)であったが、二〇〇三年四月には一五四人(うち中国籍三四人)になった。
 二○○三年四月の入学者(新一年生)は三四人であり、そのうち四割近い二三人が中国籍であった。
 増加する中国籍生徒に対して、川口市教育委員会は芝園小学校に日本語を教える教師を派遣し、日本語教室を設けている。
 川口芝園団地に住む高学歴の新華僑の親たちは、子供に対して非常に教育熱心である。
 子供が一流の学校に入学できるように塾に通わせる。
 新華僑の親同士で、子供の教育に関する情報を交換するうちに、子供の教育への情熱はますます高まっていく。
 その結果として、芝園小学校の中国籍卒業生の多くは、私立や国立の中学校に進学している。
 毎年、夏休みあるいは冬休みになると、中国語を習い、中国の生活に適応できるよう、子供を中国の祖父母のもとヘー時的に帰国させる新華僑が多い。
 しかし、子供が中学校に入ると、学校の勉強が忙しくなり、日本人の友達との交際が多くなるにつれ、中国語を使う機会も少なくなる。
 やや複雑な内容になると、新華僑の子供は、中国語より日本語を使うようになる。
 同じ境遇にある同胞の子供と一緒に遊ぶ時も、ごく自然に互いに日本語で会話する場合が多い。
 そうなると、中国語は単なる親の話を聞くためのもので、子供にとって、中国語は聞く言葉であるが、話し言葉ではなくなってしまうのである。

    (3) 「池袋チャイナタウン」の誕生              山下清海 top


「池袋チャイナタウン」の中心部(みずき通り)

 日本に居住する中国籍保有者(二〇〇三年末、四六万二二九六人)の二五・八%は、東京都に集中している。
 しかしながら、日本三大中華街(横浜・神戸・長崎)は、いずれも幕末の開港都市に形成されたもので、これまで東京にはチャイナタウンが形成されなかった。
 欧米の都市では、旧来のチャイナタウンとは別に、近年の中国新移民の増加に伴い、新しいチャイナタウンが形成されている。
 筆者自身の最近の研究テーマは、世界各地におけるこれら新旧のチャイナタウンの比較研究である。


池袋チャイナタウン(山下清海、2005年2月調査・作図)

 この研究の枠組みの中で筆者が最も注目しているのは、東京都豊島区の池袋駅北口周辺の「池袋チャイナタウン」である。 「池袋チャイナタウン」という呼称は、筆者が雑誌『地理』で初めて使用したものである(山下、二〇〇三年)
 「中華街」という呼称では、横浜・神戸・長崎の伝統的なチャイナタウンをイメージしやすい。
 そうではない欧米で見られるようなニューチャイナタウンという意味で、「池袋チャイナタウン」とネーミングした次第である。
 第二次世界大戦の終戦で中国は「戦勝国」となり、在日華人の中には、戦勝国民としての特権で、貿易やヤミ市などで成金になった者もいた。
 戦後、東京では新橋や新宿などで、中国料理業、不動産業、映画やパチンコなどの娯楽業、バー・キャバレーの経営などに進出する華人が少なくなかったが、池袋も華人が投資する繁華街の一つであった。
 一九八〇年代なかば以降、日本語学校で日本語を学ぶために、就学生ビザで来日する中国人就学生か増加した。
 池袋周辺には、日本語学校が集中し、また、付近に残されていた老朽化した木賃アパートには中国人就学生が集住するようになったのである。
 初期には福建省出身が多かった。
 池袋駅は、JR山手線の他に私鉄の西武池袋線と東武東上線、地下鉄の丸の内線と有楽町線が発着する東京の主要なターミナル駅である。
 池袋駅はサンシャインビルに向かう東口と、立教大学がある西口に分かれるが、西口側に池袋駅北口がある。
 池袋駅北口を出てすぐの、みずき通り(西池袋一丁目)からその北に位置する平和通り(池袋一丁目)にかけてが「池袋チャイナタウン」である。
 その中心的存在になっているのが「知音」である。
 中国物産のスーパーマーケットのチェーン店であり、中国語の書籍、ビデオ、中国食材、国際電話のテレホンカードなども扱っている。
 また、在日華人の舌に合う中国料理店(知音食堂)や旅行社も経営し、中国語新聞も発行している。
 知音のスーパーは品数が豊富で、しかも安く、池袋周辺に限らず、東京・埼玉各地から、華人たちが「日本の中の中国」を求めて知音に買物に訪れる。
 そして、知音の向かい側には、ライバルの中国食品の安売り店「陽光城」が店を構えている。
 集まってくる華人を目あてに、中国料理店、カラオケ店、インターネットカフェ(中国語で「絹巴」(ワンパー))などが集中し、池袋チャイナタウンが形成されてきた。
 華人と日本人は、容貌や服装では識別が難しく、日中は日本人も多いが、日が暮れると、仕事を終えた華人が集まり出し、多くの通行人からは中国の標準語(いわゆる北京語)や福建語・上海語などの方言が聞こえてきて、この地区が「本物の」チャイナタウンであることを実感する。
 池袋チャイナタウンの中心地区であるみずき通り界隈から北に数分歩いた平和通りにも、中国料理店が集中する。
 これらは、中国の東北地方の料理専門店である。
 最近、在日華人社会の中では、中国の東北三省(遼寧・吉林・黒竜江)の出身者が急増している。
 中国東北地方は旧満州であったところであり、中国の中では日本語学習が盛んである。
 また、この地域には朝鮮族も多い。
 朝鮮語は文法や発音が日本語と似ており、漢族に比べると朝鮮族は、日本語学習では非常に有利である。
 筆者の経験からしても、発音もイントネーションの点でも、非常に流暢な日本語を話す中国人留学生の多くは朝鮮族である。
 このように、中国東北地方から日本へ留学する者が増加している。


平和通りの中国東北料理店

犬肉の前菜

 二〇〇三年末、東京都在留の中国籍保有者(一一万九三五二人)を出身地別に見ると、上海市(全体の一六・四%)、遼寧省(一二・九%)、福建省(一一・三%)、台湾省(一一・一%)、吉林省(一〇・九%)、黒竜江省(九・五%)の順であり、東北三省で全体の三分の一を占めている。
 平和通りには中国東北地方出身の朝鮮族が経営する中国・朝鮮料理専門店があり、犬肉料理を味わうこともできる。
 例えば、「狗肉盤排(ゴウロウパンピン=犬肉の前菜)」の値段は一五八〇円である。
 横浜中華街をはじめとする日本三大中華街は、一般に日本人を主要な対象としたチャイナタウンであり、全国各地から日本人観光客が多数訪れる。
 これに対して、池袋チャイナタウンは在日華人、特に改革開放後の中国から来日した華人を対象にして形成されていったニューチャイナタウンである。
 筆者が命名した「池袋チャイナタウン」の呼称が定着し、この街が発展していくかどうかは、華人だけでなく多くの日本人を惹きつけるだけの魅力をこの街が備えられるかにかかっている。
 そのカギは、この街の治安と提供される中国料理の味である、と筆者は思う。

 〈参考・引用文献〉
 (3) 「池袋チャイナタウン」の誕生
  山下清海「世界各地の華人社会の動向」『地理』四八巻八号、古今書院、二〇〇三年

top
****************************************