****************************************
Home タイ鉄道旅行 チベット・ネパール 東南アジアの漫画 華人社会
華人社会がわかる本
中国から世界に広がるネットワークの歴史、社会、文化
(山下清海編著 2005年刊 明石書店)
1
世界の華人人口の分布(1997) top
Laurence J. C. Ma and Carolyn Carrier (eds.). The Chinese diaspora: space, place, mobility, and identity, Lanham:
Rowm &
Litllelleld. 2003, pp.13-16. より作成
世界の華人人口の分布(1997年、拡大図)
(出典) Ma and Carrier (eds.). 2003. より作成 |
2 はじめに top
かってマレーシアで華人社会の調査をしていた際に、ある華人の同郷会館を訪れた。
「最近、日本人の研究者や学生がやたら訪ねてくるけど、日本人はよほど華人に関心があるようがね。
そういえば、だいぶ前にも日本人がいろいろ華人について調べにきたけど、その後すぐに日本軍がやってきたよ」と言って、会館秘書を務める華人の老人は笑った。
確かに、第二次世界大戦前、東南アジアへの侵攻を模索していた日本は、現地で経済的に大きな力を持ち、反口的である「華僑」に対して強い関心を抱いていた。
当時から、「金儲けが上手で、何とかく不気味な存在」という、日本人が抱いてきた「華僑」イメージが、未だに尾を引いているような気がする。
今日、世界各地どこに行っても、漢字の看板を掲げた華人経営の中国料理店があり、バイタリティーあふれる華人の姿に出くわす。
日本の居酒屋でも、中国からやってきた若い華人が一生懸命に働いている。
以前に比べ、一層身近な存在になっている華人であるが、これまで華人社会について知りたいと思っても、華人社会の伝統的な特色から今日の動向まで、わかりやすく解説したような本はなかった。
編者自身も、『東南アジアのチャイナタウン』(古今書院)、『チャイナタウン――世界に広がる華人ネットワーク』(丸善)など華人社会に関する本を執筆してきたが、今回は幸いにして、華人社会について専門的知識と豊富な体験を持っておられる方々の協力を得て、華人関係の入門書の決定版を刊行することができた。
執筆者は三二名(うち九名は華人)に及ぶが、研究者の他に、華人社会の実務で活躍されている方々や新聞記者の方々にも参加していただき、多彩な執筆陣を構成することができた。
本書では、華人社会の伝統的な特色だけでなく、新しい面、変化しつつある面も積極的に取りあげるよう努めた。
研究者のみならず、社会の幅広い層の方々に歓迎され、旧来のステレオタイプ的な「華僑」イメージを払拭し、最近の華人社会の動向も知ることができるような本を目指した。
本書の構成は三章からなる。
第一章では、華人社会の骨格にあたる部分を論じる。
すなわち、華人の歴史、経済、政治、言語、教育、宗教、社会組織などについて、それぞれの分野で専門的に研究している方々に、できるだけわかりやすく解説していただいた。
第二章では、日本の華人社会について取りあげる。
まず、日本の華人社会の歴史や民俗文化の特色について論じた後、日本の三大中華街(横浜中華街・神戸南京町・長崎新地中華街)がある横浜・神戸・長崎の華人社会の歴史と現状について解説する。
執筆者には、各地の華人社会のリーダー的な方々にも加わっていただき、華人の生の声を伝えていただいた。
第二章の最後には、まだあまり知られていない、日本の華人社会の今の姿について考察する。
最後の第三章は、世界の華人社会について取りあげる。
まず、世界各地の華人社会の動向をみた後、現地体験豊富な方々に、世界各地の華人社会を、興味深いトピックを中心にレポートしてもらった。
古くから「海水到るところに華僑あり」といわれてきたように、読者の多くは「こんなところにも華人が……、あそこにもチャイナタウンが……」と再発見されるに違いない。
ところで、「華人」と「華僑」の用語については、第一章で詳しく解説するが、本書では原則として、中国を離れて海外に居住する中国系住民の総称として「華人」の語を使用する。
しかし、華人が居住する地域の条件や時代も異なると、本書のすべてにおいて「華人」に統一することは容易ではなく、一部においては「華僑」あるいは「華僑・華人」、「華僑華人」と表記していることをお断りしておく。
本書が、これまであまり知られていなかった華人社会の真の理解に役立ち、また、より多くの方々が華人社会に興味・関心を持っていただければ幸いである。
二〇〇五年三月 山下清海
3 おわりに top
本書は、この本一冊で、中国を離れて海外に移り住んだ華人の社会、歴史、経済、政治、文化などを知ることができ、しかも日本や世界各地の華人の生活がわかる、そんな贅沢な願望を抱いでつくり始めた本である。
それを実現するためには、多数の方々の協力を得る必要があった。
そこで編者としては、執筆していただける方々として、三つのグループを考えてみた。
まずは、華人自身に華人社会を語ってもらおうと思った。
横浜華僑総会の会長であり、中国料理店や貿易会社を経営されている曽徳深氏、長崎の有名な貿易商社「泰益号」の創業者の四代目で華人社会研究者でもある陳東華氏、そして長崎ちゃんぽんの創始者を先祖に持ち、中国料理店の経営者である陳優継氏には、それぞれの地域の華人社会の歴史や現状について、体験を交えながら執筆していただいた。
また、自らが「新華僑」であり、出版社を経営しながらジャーナリストとしても活躍されている段躍中氏、および人学院時代には福者の指導下で優れた修士論文を書きあげた江衛氏には、日本の華人社会の新しい側面について具体的に論じていただいた。
第二のグループは、常に社会を広く深く見ておられるジャーナリストの方々である。
朝日新聞の元シンガポール支局長でイラク戦争にも従軍された野嶋剛氏には、マレーシアとインドネシアの華人社会について、また同じく朝日新聞のニューデリー特派員であった竹内幸史氏には、情報の少ないインドの華人社会についてリポートしていただいた。
読売新聞大阪本社記者の岩井孝夫氏には、神戸南京町と横浜中華街を比較する企画の取材で諞者のもとを訪ねてこられたが、今回、その記事を加筆修正の上、掲載していただいた。
世界各地の『地球の歩き方』の執筆をされている水野純氏には、特に長年取材されてこられたタイの華人社会を「ガイド」していただいた。
第三のグループは、華人社会の研究に専門的に取り組んでこられた方々で、それぞれの立場から特定のテーマについて詳説していただいた。
なかでも華人社会の歴史を研究されている許淑眞氏、阪神の華人社会の歴史に詳しい陳来幸氏、陳来幸氏と同じ神戸中華同文学校の卒業生で華人の民俗を研究されている曽士才氏、そして横浜中華街育ちで華人ネットワークの研究をされている陳天璽氏は、いずれも在日の優れた華人研究者である。
また、在日コリアンで韓国語・中国語ともに堪能な尹秀一氏には、韓国の華人社会について担当していただいた。
シンガポールの華人会館について研究され現在は香港在住の合田美穂氏には、華人の歴史を平昜に説明するという「難題」に取組んでいただいた。
華人経済の専門家として多くの著書を出版されている岩崎育夫氏には華人経済の特色についてまとめていただいた。
華人と中国の政治との関係に詳しい田中恭子氏および華人文学・華人教育の専門家である小木裕文氏は、ともに学部長という要職にありながら本書に執筆していただいた。
タイ・香港などの潮州人社会、特に宗教組織に詳しい吉原和男氏には、華人の宗教の特色について論じていただいた。
横浜の華人社会の形成史や現状については、横浜華人社会の歴史研究の第一人者である伊藤泉美氏に執筆をお願いした。
また、台湾留学の経験もあり高校で地理を担当されている斎藤晃氏には、フィールドワークの場としてみた横浜中華街の景観について論じていただいた。
第三章では、華人社会研究者として各地でフィールドワークを実施しておられる方々を中心に執筆を依頼した。
芹澤知広氏はベトナム華人社会の研究に早くから取組んでこられた。
野澤知弘氏は中国でのビジネス体験をいかして、カンボジアの華人社会に深く入って調査されている。
市川哲氏は若さをいかして、ニューギニアやマレーシアの華人社会を対象に精力的にフィールドワークを進められている。
華人教育について専門的に研究されてきた杉村美紀氏は、ロンドン・ハノイ・北京などでの生活経験も豊富である。華人社会を都市人類学からアプローチしている大橋健一氏は、本書のフランス華人社会に関する論考を、パリでの在外研究中に執筆された。
香港人が多いカナダの華人社会の実情について執筆を依頼する場合、やはり森川眞規雄氏以上の適任者はいなかった。
本書の特色の一つとしてあげられるのは、これまで日本ではあまり知られていない地域の華人社会についても取りあげたことである。
この編者の思いを実現できたのは、人文地理学者として各地でフィールドワークに取組みながら、その地域の土地と人々を理解しようと努めてきた友人であるロシア研究の小俣利男氏、アフリカ研究の池谷和信氏、そしてブラジル研究の丸山浩明氏のおかげである。さらに、長年、中国人や海外華人相手に中国で仕事をされてきた加藤英樹氏にも、中国からみた華人という視点から執筆をお願いした。
なお、本書において、筆者が執筆した第一章の「華人社会の見方と現状」、第二章の「『池袋チャイナタウン』の誕生」、第三章の「世界各地の華人社会の動向」、および巻末資料は、古今書院発行の月刊『地理』四八巻八号の「特集――華人社会を学ぶ」に掲載された拙稿を大幅に加筆・修正したものである。
最後になってまこと恐縮であるが、本書が世に出るようになったのは、明石書店取締役大江道雅氏の本書出版へのご理解とご援助があったからである。
この一年あまり、大江氏に勇気づけてもらいながらここまでくることができた。
また、編集部の永井佳乃氏には、有能な編集者というのはこのような方をいうのであろうと実感させられた。
面倒な編集作業を驚くほどのスピードで、しかもていねいに進めてくださった。
このように大勢の方々のお力添えで、本書は出版されることになった。
それだからこそ、一人でも多くの方々に本書を手にとっていただき、本書が華人社会の理解に役立つことを願ってやまない。
「華人社会を知らずして、世界は語れない」とは、決して大袈裟な言い方ではないはずである。
二〇〇五年三月 山下清海
4 編者・出筆者紹介 top
5 巻末資料 top
top
****************************************
|