****************************************
Home タイ鉄道旅行 チベット・ネパール 東南アジアの漫画 華人社会
チベット・ネパールを行く
(『チベットの聖なる山へ』関野吉晴著 グレートジャーニー人類五万キロの旅13 小峰書店 2003年刊)
1 グラビア
2 グレートジャーニーとは
3 あとがき
一章 モンゴル国境からシルクロードヘ
二章 カイラス山の巡礼祭
三章 ドルポの巡礼祭 |
関野吉晴(せきのよしはる)
1949年東京に生まれる。
一橋大学法学部、横浜市立大学医学部卒業。
一橋大学在学中に探険部を創設、アマゾン川の全流を下る。
医師として働くかたわら南米各地を訪れ、写真家、映像プロデューサーとしても活躍している。
主な写真集に『ギアナ高地』(講談社)、『南米大陸』(朝日新聞社)、
『グレートジャーニ一人類400万年の旅(全8巻)』(毎日新聞社)などがある。 |
|
1 グラビア
サカダワ祭。全長13メートルの柱を毎年たてかえる。
|
荒れ地を五体投地で進む僧
|
巡礼者たちは真剣な表晴で祈っていた。
|
東チベットから五体投地できた尼僧たち。
苦行なのに、楽しそうだった。
|
北ドルポの巡礼祭。各地の民族衣装を着て、民族舞踊がくりひろげられる。
シェーリ・リオドゥックダ山の深い渓谷にある二つの僧院、
ツァカン・コンパとコンモチェ・コンパ。
|
ツァカン・コンパ僧院の内部。僧が冥想を続けている。
|
2 グレートジャーニーとは
筆者が約10年かけて行った冒険の旅。これを左下の15巻にまとめているが、これはその13巻です。 |
〔14] イスラムの世界を走る
〔15] 人類発祥の地アフリカ
グレートジャーニー、大いなる旅。
人類が地球上を移動していった旅路を、イギリスの考古学者、ブライアン・フェイガンは、こう名づけました。
人類は、約五百万年前に、東アフリカで誕生したといわれています。
そして百数十万年前にアフリカ大陸から、ヨーロッパやアジアを経て、南北アメリカ大陸へと広がっていきました。
アフリカ大陸からもっとも遠い南アメリカ大陸最南端にたどり着いたのは、一万数千年前。 |
|
その移動距離は五万キロにもおよびます。
僕は、この人類の旅路、グレートジャーニーを逆ルートで、徒歩、カヤック、自転車という、自分の脚力と腕力だけでたどりました。
一九九三年一二月、チリのナバリーノ島を出発、一九九七年には、南北アメリカ大陸縦断を終え、ベーリング海峡をカヤックで渡り、ユーラシア大陸にたどり着きました。
ロシア、モンゴルを横断し、今回は、まず中国側のシルクロードに入り、そこから世界の屋根といわれるチペット高原を自転車で走り、聖なる山カイラスの巡礼祭、さらにネパール奥地にある北ドルポの巡礼祭へと、三四〇〇メートルにおよぶ壮大な寄り道をはじめました。
3 あとがき
中国青海省の首都ゴルムドからチベット自治区の首都ラサに自転車で向かう途中で、チベット遊牧民ラルゴさんのテントを訪ねました。
本文でも紹介したように、ラルゴさんは裕福な遊牧民です。
いつもは家畜の世話は二人の労働者にまかせていますが、外国からの客人がきたというので、ラルゴさん夫妻がこの地方の伝統的な衣装を着て、作業を手伝うことになりました。
着慣れない服は、仕事がしづらそうです。
とくに若い夫人は、日本と同じように中国でもはやっている厚底の靴をはいていて、本当に動きにくそうでした。
文化大革命以前のチベットは、貴族階級が支配する階層社会でした。
貴族の下に平民(農民、牧民)がいて、その下に下層労働者がいました。
ラルゴさん一族は、文化大革命前も裕福な遊牧民だったといいます。
一方、賃金でやとわれている二人の労働者は下層階級の出身だったそうです。
現在の賃金もきわめて安く、住みこみなので住居費や食費はクダですが、数か月間働いて得られるのは、労働用の衣服と一頭のヒツジだけだといいます。
革命に成功した毛沢東の中国政府は人民軍を送り、チベットを占領しました。
その後、当主のダライ・ラマ一四世もインドに亡命しました。
文化大革命の余波がチベットにもやってきて、階級社会をこわしていきました。
後に、外国人としてはじめてこの地を長期にわたって調査した、アメリカ人人類学者ゴールドスタインは、その調査記録『西チベットの遊牧民』の中で興味深い指摘をしています。
文化大革命期に強制的な平等化を進めた人民公社は、一九八」年に解体するにおよんで、構成員のすべてに家畜を平等にわけました。
赤ん坊から老人まで、ひとりにつきヤク五頭、ヒツジニ五頭、ヤギ七頭の計三七頭といった具合でした。
しかし、ゴールドスタインは、それからわずか五年の間に、再び大きな貧富の差が生まれていったと報告しています。
興味深いのは、いくつかの例外をのぞいて、文化大革命前に裕福だった家は裕福になり、下層民たった家は再び家畜を失っている傾向が強いというのです。
まったく同じスタートラインから出発して、なぜそんな格差ができたのでしょうか。
さまざまな理由が考えられます。
経営あるいは管理能力の差、あるいは裕福な家族は大家族を形成していて、家族全体をあわせると多くの家畜が分配されたから、という意見もあります。
僕は、元々裕福だった者は豊かさを知り物質的欲望が強いので、その分、勤労意欲が高いせいではないかと考えます。
なぜ、人類が今ほどに地球上のあらゆる地域に拡散・移住できたのでしょうか?
僕はやはり、「よりよい暮らしを求めての欲望」と「向こう側にはなにがあるかを知りたいという好奇心」が困難を乗り越えさせ、未知の土地へ進出していった動機ではないかと忠います。
すくなくとも太古の時代、おそらく文明が始まるまでは、欲望のおもむくままに行動するのはけっして悪いことではありませんでした。
しかし文明が起こって、「いくらでも富を欲しい」と思い、それをかかえこむ人間が出てくると、欲望は地球と人間にさまざまな破壊と軋轢をもたらしました。
二〇世紀のなかば、地球の資源は有限であり、欲望のままに消費をすれば地球の環境にダメージをあたえ続け、取返しのつかないことになることがわかりました。
僕たちはどうすればいいのか、真剣に考えなければいけない転換期にいるのです。
二〇〇三年七月 関野吉晴
top
**************************************** |