****************************************
Home タイ鉄道旅行 チベット・ネパール 東南アジアの漫画

タイ鉄道旅行
(岡本和之著 めこん 1993年刊 “幹線の旅”の部分)

グラビア
まえがき
あとがき
タイ国鉄路線図など
参考文献

著者 岡本和之(おかもと かずゆき)
一九五四年、埼玉県生まれ。
一九八三年の東南アジア旅行でタイが気に入り、一九八六年からタイで生活。日本の食文化とタイの農村のかかわりなどを見聞して歩く。
両国の市民交流をサポートする“タイ・日本民衆交流フォーラム会員”
別ページ
一章 国際特急列車で
二章 南部タイを縦断する鈍行列車で
三章 イサーン縦断急行で
四章 最長距離鈍行に乗って
五章 普通列車に乗って
六章 快足スプリンターで
七章 古都チェンマイから

1  グラビア top


チャトゥラット駅のガイヤーンは人気がある(東北本線バイパス線)


コーラート台地へと豐っていく(東北本線バイパス線)

絶壁をかすめるスりル区間(ナムトック線)


ここをメークローン線の列車が一日四往復走っている。


ウォンウェンヤイ駅は道であり市場である(メークローン線)

右=魚網屋がホームに店開きしているバームレーン駅(メークローン線)
左=パーンレーム駅の乗車券売り場は一日に四回だけ窓口が開く
(メークローン線)

右=列車も駅も人間と限りなぐ近い ウォンウェンヤイ駅(メークローン線)
左=アユッタヤーの寺院前を走る蒸気機閏車 チャンスは年四回
(北本線)


人間様以外のものだって大旅行をする スガイコーロック駅(南本線東線)


カンボジア国境から30メートルの停車場(東本線)

右=南本線のもう一つの始発駅トンブリー
左=ラムパーツ駅に停車中のスプリンター 最新型列車だ(北本線)

右=港町の終着駅カンタン(カンタン線)
左=寺の模型があるラムハ一ン駅(北本線)


左=お母さんは眠っちゃった(東北本線北線)
=イスラムの生活が息づく(南本線車線)

左=イスラム教徒、仏教徙、欧米人(南本線車線)
右=もの売りたちの声 ラーチャブリー駅(南本線)

目の前の席に誰が座るか(東北本線北線)

2  まえがき top

 最初にタイ国鉄の列車に乗ったのは、一九八三年五月。生まれて初めて体験する海外の列車だった。
 イサーン(東北部タイ)で唯一の国立総合大学がある街、コーンケーンを訪ねるために乗った、フアラムポーン(バンコク中央)駅発ノーンカーイ行きの昼間急行第三三号列車。発車時間に多少の違いはあるものの、現在も同じ列車番号、同じ運行区間で走り続けている急行列車である。
 そのときは、急行第三三号列車が朝六時台の発車なので寝坊を警戒してフアラムポーン駅のすぐ脇にあるホテルに泊まり、かなりの長旅になりそうだと考えてリクライニング・シートの二等車を奮発した。
 思い出してみると、初めてタイの鉄道を利用して旅をしたときはずいぷんと緊張していたようだ。
 フアラムポーン駅のプラットホームに入線してきた急行第三三号列車の二等車をさがすと、ディーゼル機関車の直後に連結された、たった一両だけであるのに驚いたことを覚えている。
 一〇両を超す長い列車編成の残りの車両は全部三等車。タイ国鉄の列車で二等車というのはかなり特別な存在なのだ、ということをそのときに知った。
 二等車のゆったりした座席でのイサーンへの旅は確かに楽ちんたったが、乗客が疎らでさみしかった。
 後ろの三等車の方はと見ると、通路まで人であふれている。
 暑く、疲れそうだが、あちらの方が楽しそうだと思った。
 それから、昼間列車を利用する時には混んでいてもなるべく三等車に乗るようになっだのは、そのときの体験からかもしれない。
 コーンケーンまでの初めてのタイの鉄道の旅で印象に残っているものは、ディーゼル機関車が喘ぎながら登っていくコーラート台地(イサーンのほとんどを占める海抜二〇〇〜三〇〇メートルほどの台地)の縁からの中央平原の眺め。
 それに、途中の停車駅で買い求めてかぶりついと、本場イサーンのカイヤーン(鶏のあぶり焼き)の味である。
 確か午後三時過ぎに、急行第三三号列車はコーンケーンに着いた。そして、列車は初めてタイの田舎街にやってきて不安な面持ちの旅行者を駅に残し、メコン川のほとりの終着駅ノーンカーイに向けて走り去った。
 以来、タイ国鉄の様々な列車に乗って旅をした。
 とても全部を思い出すことはできないが、楽しいエピソードの方が困ったことより多かったことは確かである。
 そして、タイという空間が気に入って、しばらく住むことにもなってしまった。

 タイ人一般は鉄道を利用した旅があまり好きでない。あまりでなく、大変に嫌いな人もいる。
 それが、この国に少し長く住んでみてわかったことの一つだ。
 「列車は遅い!」というのがその最大の理由である。
 「運賃が高い」や「汚い」、という理由がそれに続く。
 彼らが好んで使う旅行の足はなんといっても、首都バンコクと地方都市、また地方都市と地方都市の間をくまなく結んでいる長距離特急バス網である。
 夜中に国道を猛スピードでぶっ飛ばす特急バスは事故が絶えず、「正面衝突で○×大死亡!」と大衆新聞の一面を派手に飾るようなニュースも少なくないのだが、それでも「列車よりはバスの方が速くていい」という人が多い。
 近年の長距離バスのデラックス化とサービスの充実ぶりもまためざましく、ますますタイ人の鉄道旅行離れに拍車をかけている感がある。
 しかし、タイの鉄道を単なる移動手段だと見なければ、乗っていてこれだけ楽しい乗り物もない。
 実は乗り物なら何でも好きで飛行機もバスも大歓迎なのだが、とくに鉄道の旅に魅力を感じるのは、乗り物としての箱が大きく窮屈でなく、沢山の人々が乗り合わせては降りていくのを見ることができるからだ。
 また窓も開いて、周囲の環境の変化を肌で感じられるところがいい。
 さらに、鉄道の旅には、必然的に駅という非常に人間くさい空間が存在していることも魅力だ。
 これらのことは、自分の足でタイを旅しようとするときに、プラスの要素として作用することは間違いない。
 東南アジア諸国の中で、タイは最も鉄道網が充実している国だ。
 タイ国鉄は首都バンコクと近郊を結ぶ通勤通学列車から、隣国マレーシアまで直接乗入れする国際特急列車まで、様々な顔をした列車を走らせている。
 これらの列車に乗って旅をすれば、その列車の数だけ違ったタイの素顔に触れることができるはずである。

 この本は、鉄道に乗って何度かタイを旅したときの記録をまとめたものだ。
 そして、急激に変貌する中でその光と影の部分が複雑に交錯するアジアの一国、タイについてのささやかな情報をそこに加えたつもりである。
 ここでは、タイ国鉄が一日に走らせている二八〇本(一九九三年三月一日現在の最新ダイヤ)もの列車の中から、一五本の列車を選んでいる。
 これらの列車にすべて乗れば、結果として自動的にタイ国鉄が旅客運行している一六路線(分岐線も独立線として数えて)全線を踏破したことになる。
 旅の情報については、一九九一年から九三年にかけて一六路線全部に乗り直してみたときのものに、一〇年前に初めて乗ったノーンカーイ行き急行列車以来の鉄道旅行での記憶を加味した。
 時刻や列車番号および運賃などの変動情報については、一九九三年三月一日現在のものなので、今後変化する可能性がある。
 また、タイと鉄道の基本情報については様々な文献類に助けられたので、巻末にリストを付した。
 この本は、いわゆる鉄道マニアが書いたものでも、またそれらの人々に向けて書いたものでもない。
 その点、鉄道のハードウェア――路線の構成や列車の車体そのものにこだわったりする人には物足りないと感じられるかもしれない。
 しかし、タイや東南アジアを鉄道を使って旅してみようと思っている人にとっては、何らかのお役に立てるはずだ。
 参考にしていただければ幸いである。

3  あとがき top

 バンコクで最初に下宿した家は、クローントゥーイ港のそば、下町の美容院の二階だった。
 タイ語を憶えるためには、一人暮らしはしない方がよいと思ったからだ。
 その美容院があった長屋街のすぐ裏に、「サーイロットファイガオ」という名前の通りがあった。
 やっとタイ語が読めるようになったときだったが、どうにかその意味は理解できた。「旧線路通り」なのである。
 美容院の家族に聞いてみると、その通りは以前は線路で列車が走っていたという。
 今は古い木造家屋が続くだけのその通りに、鉄道が走っていたらしい形跡は何もない。
 しかし、調べてみたら本当の話で、しかも走っていた鉄道はタイで最初の路線となった民営のパークチーム線であることがわかった。
 しかし、そのときはそれだけで、特別な感慨はわかなかった。
 時間があればタイ中を旅行し、鉄道にもよく乗ったが、それはバスよりは安全な移動手段と考えたからだ。
 鉄道は好きだが、どうしても鉄道でなければだめということはなかった。
 そのタイの鉄道に深く首を突っ込むことになってしまっだのは、タイで発行している月刊情報誌『タイラント情報』から「鉄道紀行のページをやってくれないか」という依頼をいただいてからである。
 タイの鉄道に乗って、簡単な紀行分と写真を寄せ、連載はタイの鉄道全路線をカバーした所で終わり、という条件。
 こういう奇特な話が転がり込んだことから、乗り物好きの質に火がつき、少し本格的な「タイ鉄道の旅」が始まることになった。
 最初は、七、八回も列車に乗れば、タイ国鉄の全線踏破ができると甘く考えていた。
 地図の上ではタイ国鉄の路線はほんのわずかに見え、一日の列車数もせいぜい一〇〇本ぐらいだろうと高をくくっていたのである。
 しかし、これは、今までさんざん列車に乗っていたのに、見当外れもいい所だった。
 タイ国鉄の現在の列車数は一日二八〇本におよび、路線の数も細かく分ければ一六路線もあったのである。
 その一六路線を紹介した、『タイラント情報』連載の「鉄道紀行」に加筆したものが、この本である(「鉄道紀行」の当初の数編は編集長折笠文雄氏と編集部奥瀬陽平氏が執筆されていたが、この本ではその分を岡本が乗りなおして新たに書き下ろした)
 結果的にタイ国鉄全線を踏破したが、旅行者として初めてタイを訪れて鉄道に乗ったときからちょうど一〇年たっていた。
 大変なスロー・ペース。
 だが、鉄道に乗るためにタイにいるわけではなく、タイが好きだから鉄道に乗っていたのだから、これでいいのだと思う。
 タイの鉄道はただのハードウェアとしてそこにあるのではなく、タイ社会そのものの一部としてあるから、乗っていて面白いのである。
 生活文化、言葉、気候風土、どれ一つをとっても多様な顔をもつタイは、寄り道をしながら、時には戻ったりしながら、ゆっくりと歩かないもったいないというのが持論である。
 最近また、「旧線路通り」の周辺をよく歩くようになった。どうやら、再び原点に戻ったようである。

 沢山の人のお世話になった。
 まず、鉄道のことに限らず、タイについての様々なことを教えてもらったタイの人々に感謝の気持で一杯である。
 『タイ鉄道旅行』のきっかけを作ってくれた『サイアムービジネスーニュース』編集長の折笠文雄氏、『タイラント情報』編集担当の斉藤百合子氏、単行本化の企画をいただいた“めこん社”の桑原晨氏にお礼を申し上げたい。

               一九九三(仏暦二五三六)年九月一日    岡本和之

4  タイ国鉄路線図など top


バンコク中央駅

5  参考文献 top

  《日本語》
『世界現代史〈七〉――東南アジア現代史〈三〉ヴェトナム・カンボジア・ラオス』桜井由躬雄・石澤良昭著、山川出版社
『世界現代史〈八〉――東南アジア現代史〈四〉ビルマ・タイ』荻原弘明・和田久徳・生田滋著、山川出版社
『タイの事典卜東南アジアを知るシリーズ』石井米雄監修、同朋舎
『インパール作戦従軍記―― 一新聞記者の回想』丸山静雄著、岩波新書
『アジアの人びとを知る本〈四〉――支配する人々』松下冽編、大月書店
『朝鮮人BC級戦犯の記録』内海愛子著、勁草書房
『赤道下の朝鮮人反乱』内海愛子・村井吉敬著、勁草書房
『アジアの鉄道―― 一八国殼新事情』和久田康雄・廣田良輔編、吉井書店・産業図書
『語られなかったアジアの戦後――日本の敗戦−アジアの独立――賠償』田辺寿夫・内海愛子編著、梨の木舎
『写真集――友好の世紀――日・タイ交流の一〇〇年』朝日新聞社
『濁流と満月――タイ民族史への招待』星野龍夫、弘文堂
『鉄道ゲージが変えた現代史丿列車は国家権力を乗せて走る』井上勇一著、中公新書
『アジアー九四五年――“大東亜共栄圈”壊滅のとき』中村平治・桐山昇編、青木書店
『東南アジアを知る事典』石井米雄・高い谷好一・前田成文・土屋健治・池端雪浦監修、平凡社
『死の鉄路−泰緬鉄道−ビルマ人労働者の記録』リンヨン・ティッルウィン著、田辺寿夫訳、毎日新聞社
『梅棹忠夫著作集――〈第六巻〉アジアをみる目、中央公論社
『シャムと南洋叢書第四巻、滿鐵東亜経済調査局編、慶應書房(前川健一氏提供)
『タイ日辞典』富田竹二郎著、養徳社
『タイラント情報』サイアム・ビジネス・ニュース社

 《タイ語・英語》
Phitheepuoet Anusorn Pathommak Rotfai Luang, Karn Rotfai Heaeng Pratheatthai.
Rotchak Le Rotphuang Prawatisastr, Karn Rotfai Heaeng Pratheatthai.
Puracatr Ramruk, Karn Rotfai Heaeng Pratheatthai.
Longtai, Karn Rotfai Heaeng Pratheatthai.
Khunnuea, Karn Rotfai Heaeng Pratheatthai.
Paiisan, Karn Rotfai Heaeng Pratheatthai.
Phochananukrom Chabab Rachabandit Satan, Rachabandit Satan.
Pheanthee Thangluang Nai Pratheatthai, Samakhom Thangluang Heaeng Pratheatthai.
Phangmuang Krungtheap, Bangkok Guide.
Information Booklet 1991, Finance and Accounting Department, State Railway of Thailand.
Building the Railroad in Siam 1892 to 1917, Emil Eisen-hofer, Sawaddi.(前川健一氏提供)
Travel Survival Kit Thailand, Lonly Planet.
Thailand's Forgotten Railway Lines, Reiner Zimmermann,Bangkok Post.
Asian Highivay Route Map, United Nations, ESCAP.

top
****************************************