****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

第六章 北本線
 快速スプリンターで北の古都チャンマイへ

1 国鉄自慢の新顔列車 top

 一九九一(仏暦二四三四)年六月から、タイ国鉄はニュータイプの特急列車スプリンターを北本線(バンコク・チェンマイ間)、東北本線北線(バンコク・ノーンカーイ間)、東北本線南線(バンコク・ウボンラーチャタニー間)そして南本線(バンコク・ハートヤイ間)の四路線に投入、鳴りもの入りの宣伝作戦を展開して運行を開始した。
 「列車の旅が遅い、汚い、サービスが悪いという間違った常識は今日限り捨ててください!」というパンフレットの挑戦的なコピーからもうかがえるが、スプリンターの導入は航空機に奪われ気味のビジネスマン層を再び鉄道利用に呼び戻すことを狙った、タイ国鉄必死の挽回策だった。
 タイの国内航空はタイ国際航空とバンコク航空の二社がバンコクと地方主要都市間をかなりの密度で結んでおり、ビジネスマン圈を中心に利用者は年々増える傾向にある。
 とくにバンコク・チェンマイ、バンコク・プーケット、バンコク・ハートヤイ間のようなタイ国際航空の長距離区間はドル箱路線で、どの便も満席に近い状態で飛んでいる。
 個人旅行客には国内航空の利用はまだまだ高嶺の花だが、時間を金で買いたいタイのビジネスマン層にとってはすでになくてはならない存在になっている。
 その航空機からビジネスマン層の客を奪回するというのは、並たいていのことではない。
 タイ国鉄はスプリンター用の編成のために、新たに英国製の最新鋭ディーゼル・ラーン車両を輸入した。
 空気バネ懸架による揺れの少ないなめらかな乗り心地、航空機なみの気密構造車体による静かな車内環境が、このスプリンター車両の自慢である。
 タイ国鉄はスプリンター列車には他の列車と差別化した特別運賃体系を設定して、車内で食事や飲料のサービスを実施することにした。
 航空機並のサービスということを売りものにしたかったからだ。
 「スプリンター」、つまり「短距離走者」という愛称とは矛盾する感じがするのだが、タイ国鉄はライバルの航空機彑覬合する長距離路線にこのニュータイプの特急を投入し、挑戦したのである。
 しかし、このタイ国鉄のスプリンターによる乗客奪回作戦は、決して成功しているとはいえない。
 スプリンターの投入開始から一年ちょっとしかたっていない一九九二(仏暦二四三五)年九月、タイ国鉄はスプリンター運行の大幅縮小を断行しているからだ。
 その結果、東北本線北線と東北本線南線のイサーンニ路線は全面廃止。
 南本線路線は途中のスラートタニーまでに大幅に運行距離を短縮している。
 投入開始当時の長距離路線でそのまま運行しているスプリンターは、さみしいことに北本線のバンコク・チェンマイ路線だけとなってしまった。
 端的にいって、スプリンターに乗る客が少なかったのである。
 逆にバンコク・ピッサヌローク間のスプリンター路線が新設されたが、それは廃止や短縮で余ったスプリンター用最新車両を遊ばせておくわけにはいかないので、それまで普通のディーゼル・ラ−ンで運行していたバンコク・ピッサヌローク間をスプリンター編成による運行に“格上げ”しただけの話だ。
 ビジネスマンたちは昼間のスプリンターでのんびりと景色を楽しんではいられないし、夜行のスプリンターには翌朝からすぐに気持よく仕事に取りかかるために必要な寝台車はない。
 航空機はもとより、特急バスの場合も以前から食事と飲物のサービスは当たり前のことになっていた。
 ただ他の列車よりちょっと速い、食事や飲料のサービスがつくというだけでは、今時のビジネスマン層にはアピールしなかったのである。
 ビジネスマン層だけでなく、鉄道の旅を楽しみたい人にとってもスプリンターはあまり面白くない乗り物だ。
 車体が新幹線と同じような気密構造のため窓が開かない。
 したがって、駅でもの売りから食べ物を買いたいと思っても無理だ。これでは鉄道の旅の楽しさは半減する。
 結局、慣れない長距離路線を走らされたスプリンターは、ほとんどが途中でエグゾーストしてしまった。
 しかし、悪口ばっかりではかわいそうな気もする。バンコク・チェンマイ間は、まだがんばって不得意な長距離区間を走っているのだ。
 スプリンターの生残り、バンコク発チェンマイ行きの第九〇七号列車に通して乗ってみた(時刻表は四六五ページ=省略)

2 コーヒーとホットドッグ top


フアラムポーン駅に入線してきたスプリンター第907号列車。
英国製の最新鋭ディーゼル・ラーン列車を導入し、
国鉄の昼間列車の中では最高速を謗っている。


スプリンター列車の車内はシンプルで、
気密構造のために窓を開けることすらできないが、
おかげで他の列車に較べて格段に静かである。

 チェンマイ行きスプリンター第九〇七号列車は、フアラムポーン駅発午前八時一〇分。
 駅に着いたのはちょうど午前八時で、駅構内では放送で流されているタイ国歌に人々が起立していた。
 プラットホームをざっと見回したが、スプリンターの姿はまだどこにもない。

 しかし、水色のミニスカートにジャケット姿の若い女性たちが輪を作っているプラットホームがあり、そこにスプリンターが入線してくると目星をつけた。
 水色のジャケットはスプリンターの女性客室乗務員の制服
 彼女らは気密ドアの開閉、デッキでの客の出迎えと見送り、飲物や食事の世話、そして荷物を席まで運ぶのを手伝うなどのサービスをする。
 発車時間の五分ほど前になって、やっと四両編成のスプリンターが入線してきた。
 車体側面はクリームに塗られ群青色のライン、タイ語で大きく「特急」と書いてある。
 タイ国鉄の他の車両には等級を示す一、二、三のアラビア数字がデッキの脇に必ず書いてあるが、このスプリンターにはそれがない。
 運転席の正面はクローム・イェローに塗られている。
 この英国製の最新車両は、正面から見ると車両断面が下ぶくれの“ブルマ”形をしており、これを機能美ととる人と不格好ととる人で意見が分かれそうなデザインだ。
 遠くから見るとこじんまりと見えるスプリンターの車両だが、脇に立って見ると意外に大きいのでびっくりする。
 台車に付いている大きな空気バネ式アブソーバがぐんと張り出している。
 デッキの階段は狭くて上りにくい。大きな荷物を持っている人は大変だ。
 この階段からして、この車両が長距離用には設計されていないことがわかる。
 トイレがある部分と客室を仕切るドアは半自動で、壁のボタンを押して開けるようになっている。
 このボタンにはドアの開閉をイメージ化した矢印マークしかないので、慣れない人はとまどうだろう。


スプリンターの客室乗務員は年寄り客の世話や、出迎え見送りまでやらなくてはならないから
大変な仕事である。

 機能性一点張りのやや味気ない客室に乗り込むと、二月という季節がらか、タイに避寒に来た欧米人観光客の姿が目についた。
 観光客の利用度が高いこと、これもバンコク・チェンマイ間にだけオリジナルなスプリンターが生残った秘密の一つだろう。
 定刻午前八時一〇分から三分ほど遅れて発車したスプリンター第九〇七号列車は、静かにフアラムポーン駅を滑り出した。
 車体が気密構造になっているため、車内に入り込んで来るエンジン音が非常に低い。
 静かさというのも、スプリンターのサービスの一つと考えることにした。
 タイは音に関しては寛容な国で、街中で静かな場所を見つけるのに結構苦労する。
 スプリンターは車内で静かに本を読んだりできるという点については、マルだ。
 フアラムポーン駅構内を出たスプリンター第九〇七号列車は、おなじみのボーベー繊維問屋街の裏をかすめていく。
 普通の列車で窓を開けて走っていると、ここの線路脇を仕事場にしている仕込み屋がガイヤーン(鶏のあぶり焼)を焼いている臭いとかが漂ってくる。
 だが、気密車体のスプリンターの中にいたのでは外の空気の匂いは全く嗅げないのでつまらない。
 ボーベー繊維問屋街はバンコクで卸値が一番安いといわれている所で、世界に繊維シンジケート網を持っているインドのシーク族や華僑商人の小さな店が薄暗い路地にひしめいている。
 バンコクで安く衣服を売っていることで知られるバーンラムプー市場も、ここから衣服を仕入れているという話だ。
 ボーベーでは露店で観光客相手に売られているニセ・ブランド商品専門店もあって、ラコステのポロシャツ(もちろんニセ、強烈な色落ちを気にしなければどうにか着れる)が一枚当たり二〇バートぐらいの過激な値段で売られている。
 小売りは一切やらないが、一〇枚まとまれば一般客にも売ってくれるらしい。
 このボーベー繊維問屋街もビル化の話があり、またバンコクから猥雑で楽しい一角が消えることになりそうだ。
 列車はサームセーン、バーンスー(ジャンクション)、ラックシーといったバンコク都内の主要駅で乗客を乗せていく。
 みんな、旅行カバンを抱えた長距離客だ。
 食事サービスなどを料金に含んだスプリンターの運賃体系では、近距離での利用が異常な割高になる。
 例えば、フアラムポーン駅から空港のあるドーンムアン駅まで利用したとすると、なんと運賃一六○パート!
 三等列車で行けばわずか五パートの距離なのに、タクシーに乗るより高い。
 スプリンターをサンダル履きでバス代わりに使うことは無理だと知っておいたほうがよさそうだ。
 ラックシー駅で乗ってきた一人の青年が客室乗務員に何か言われている。
 聞き耳を立てると、後続のナコーンラーチャシーマー行きのディーゼル・ラーン第二一一号列車と間違えて乗ってしまったらしい。
 ディーゼル機関車に牽引されないという点では、スプリンターもディーゼル・ラーンも同じタイプの列車だから、間違えて乗ってきても無理はない。
 列車がもう動き始めてしまったので、次のドーンムアン駅で乗り換えるように客室乗務員に言われていた。
 しかし、まだドーンムアン駅の手前でよかった。
 ドーンムアン駅を出ると、“快足”のスプリンター第九〇七号列車は北本線のロップブリー駅まで一切停車しない。
 ロップブリー駅はすでに東北本線と北本線の分岐するバーンパーチー(ジャンクション)駅の先だから、そこから引返してまた東北本線の列車に乗り換えるのは大変だ。
 午前九時きっかりに、水色の制服の客室乗務員二人がコーヒーと小さなホットドッグを配って歩く。
 タイ風の砂糖の沢山入った甘いパンが難点だが、朝の列車に間に合うように朝飯を抜かざるを得なかった身にはありがたい。
 軽食を配って車内を歩いている客室乗務員の二人の仕草を見ていると、航空機のエアーホステスそっくりだ。
 それを意識しているのか、同じような訓練を受けているせいなのか。
 スプリンターの水色の制服の客室乗務員は基本的に一車両に二人ずつ乗車しているようだ。
 スプリンター第九〇七号列車は四両編成だから、八名の客室乗務員が乗っていることになる。
 みんな美人で背が高い。どうもタイ国鉄の採用選考者は男性多数であったらしい。
 それにしても、体にぴったりとあつらえた細身の制服で客の重い荷物を持って歩いたりするのはちょっとしんどそうだ。
 車窓の外は日系企業が多いナワナコーン工業団地の裏あたり。
 サッシ・メーカーのトステムなど、日系企業の工場が並んでいるのが見えた。
 古都のアユックヤー駅をスプリンターは徐行しただけであっさりと通過した。
 その先のバーンパーチー(ジャンクション)駅でも、先行の普通列車を抜くために徐行するだけで、スーッとそのまま北本線に入っていく。
 “快足”としての点数は、序盤のこの辺から少しずつしっかりと稼いでおくようだ。
 北本線に入ってから、車窓に野焼きの炎と風にたなびく白い煙がよく映るようになった。
 ちょうど米の収穫が終かったころなのだ。収穫後に焼いた灰を上に鋤き込んでいるのだろうか。この周囲の上は黒く肥沃に見えた。
 沿線の精米所の倉庫に、精米一〇〇キログラム入りのドンゴロスが何袋も積み上げてあるのが車窓から見える。
 コンクリートの庭では籾米が天日に干されていた。
 乾季に入った今は雨が降る可能性がゼロに近いから、作業が楽である。
 タイでは米は水分含有度一四八jセント前後が最高品質ということになっていて、水分の多い米は値段が安い。
 タイ人の中には、新米よりも水分が飛んだ一年古米の方が美味しいと言う人も結構いる。
 バーツパーチー駅以北の北本線は単線なので、“快足”スプリンターは何本もの列車を小さな駅や退避線で追い抜き、すれ違う。
 ゾーントーン駅では、クパーンヒン発バンコク行き普通第二二六号列車とすれ違った。三等車だけの列車である。
 タパーンヒンはピチット県にある街でバンコク行き列車の始発駅になっているが、幹線国道から遠く離れているため鉄道を利用しない人には極めて知名度が低い街だ。
 バンコクを発車してから初めての車内アナウンスがあり、客室乗務員の女性の声でもうすぐロップブリーに着くことが知らされた。
 この街には観光で来る人も多いからだろう。ただし、アナウンスはタイ語のみ。
 スプリンター以外のタイ国鉄の列車には、たとえ特急列車であっても次の停車駅などを知らせる車内アナウンスは一切ない。
 東の空で、黒い機体の軍用機が着陸体制に入っているのが見えた。
 ロップブリーに着いたのである。中部タイではアユッタヤーと並ぶ歴史の都であるロップブリーは、タイ国軍の基地が集中する戦略的に重要な街でもある。
 ロップブリーにはなんと三つの師団が駐屯している。
 陸軍指令官直属の砲兵師団、陸軍特殊戦闘部隊第一特殊戦争師団、そして空軍第一航空師団である。
 これだけの師団が一つの県に集中しているのは珍しい。
 一六六五(仏暦二一○八)年、アユッタヤー王朝のナーラーイ王がロップフリーを外国勢力から安全な奥地と考えて副都を建設したころから、ここはすでに砦(とりで)的な要素を持つ場所だったということができる。

 タイ国鉄の駅の中でロップブリー駅ほど遺跡の間近に位置している駅はないだろう。
 駅舎のすぐ斜め向かいは、(ワット)ブラシーラータナマハータート寺。 起源を一二世紀のロップブリーのクメール支配時代に遡ることができる古刹で、後にナーラーイ王が仏堂を建設している。
 スプリンター第九〇七号列車がロップブリー駅を離れると、左側の車窓にプラーンサームヨートが現れた。
 「ブラーン」とは「クメール風の塔」、「サームヨート」は「三頭」という意味である。
 三本のグラーンがヒンドゥー教の三神――シヴァ・ヴィシュヌ・ブラフマーを象徴しているといわれ、クメール支配時代にヒンドゥー寺院として建設されたが、後にタイのヒンドゥー寺院の多くがそうであったように仏教寺院として使われた。
 プラーンサームヨートの遺跡は旧五〇〇パート紙幣の裏の模様として長い間使われていたので、タイ人にもっともその姿と名前が知られたクメール遺跡の一つだろう。


古代遺跡のすぐ脇に駅があるのは、タイでも
かつてアユッタヤー朝の“奥座敷”たったロップブリーだけだろう。

 バーンミーという駅で上り貨物列車とすれ違った。
 それにしても「ミー」、「麺」の村とは面白い駅名だと思った。しかし、後でこれが恥ずかしい勘違いであることがわかった。
 バーンミー駅の「ミー」は「麺」(めん)の意味ではなく、タイの「絣」(かすり)である「マットミー」の「ミー」だった。
 バーンミーはコップフリー県の郡名でもあるが、この郡の住民の八割はその祖先をラオス北部に持つタイプアン族である。
 一九世紀、ラオスとタイの戦国時代に、多くのファン族が当時のタイ領土に強制的に移住させられた。
 タイは一九世紀の中ごろには当時のラオスの三国の内、中央のウィエンチャン(ヅイェンチャン)国を征服し、北のルアンパバン(ルアンプラバーン)国とチャンパーサック国を朝貢国にしている。
 この地に連れてこられた彼らはマットミー織りを得意としていたため、後になってバーンミーの名前が付いたのだという。
 ファリウ駅では、スプリンター第九〇七号列車の方が待避線に入って停車した。
 “快足”特急の方が待だされる立場になるのだから、どんな優等列車が来るかと期待していると、同じクロームーイェローの顔のスプリンターが現れ、あっという間にすれ違った。
 スプリンターを統廃合したタイ国鉄の内部事情で普通のディーゼル・ラーンからスプリンター編成による運行に“格上げ”された、ピッサヌローク発バンコク行きのディーゼル・ラーン列車だった。
 このとき車内で、ばったり五年ぶりに知合いに会った。タイ人ではなく、アメリカ人である。
 通路の向こうからどうも見覚えのある顔が歩いてくると思ったら、ジム牧師だった。
 手を上げると、向こうもわかった。
 彼とはバンコクのタイ語学校の同級生同士。北部タイの山岳民族の村に入ってプロテスタントのプロジェクトで働くために、タイ語を勉強していた。
 タイは信教の自由が認められているが、実際に外国の宗教団体がタイ国内で活動する時には色々な制限がある。外国人宣教師の場合は、最低小学校六年生程度のタイ語能力を証明する文部省学校外教育局のタイ語試験に合格し、同宗教局の活動許可を得なければならない。
キリスト教関係者の場合は、一旦プロジェクトに入ると、二〇年、三〇年はそこに留まる。ジム牧師はゴリゴリの反共主義者で意見は合わなかったが、もうアメリカには帰らないという決意の強さには感心させられた。バンコクに用事があるときは、いつもスプリンターで往復しているらしい。
列車には色んな人が乗り合わせている。

3 中部と北部の狭間 top

 「次の停車駅はナコーンサワン。降口は左側です」中部タイと北部タイを分ける街、ナコーンサワン手前の車内アナウンスでは、降りるドアの側についての情報まで加わった。さすがは高い運賃を取るスプリンターだと妙な感心をしてしまう。
 ナコーンサワンは陸路水路ともに交通の大要地で、とくに農産物の集積・物流センターとしての機能はタイ屈指のものがある。
 この地でピン川、ヨム川、そしてナーン川が合流し、ここから下流が首都バンコクを貫いてタイ湾に注ぐ大河チャオプラヤー川になる。
 水鳥などの野性勣物の宝庫であるボーラペット沼が、街の北東に広がっている。
 このナコーンサワンの地勢的景観を見るには、郊外の丘の上に立つ(ワット)チョムキリナークプロート寺の境内に登ってみるとよい。
 北部タイと中部タイを結ぶ流通の中心だけに、ナコーンサワンの市街地には商いを営む中国系タイ人が多く住んでいる。
 タイでは毎年一月下旬に中国系タイ人たちが「トゥルットチーン」と呼ばれる「中国正月」を盛大に祝うが、このナコーンサワンのそれが一番ということになっており、タイ中から観光客がこの街にやってくる。
 ナコーンサフン港(川港)には、タイで一番古く有名な米の中央市場、「ソン地区長の米中央市場」がある。
 「米中央市場」とは売り手の農民と買い手の商人が対等になるように工夫された持ち込み原則の「米交換市場」のことで、米中央市場は手数料を取って場所と検査道具だけを貸し、商人と農民の価格交渉が成立したら、米中央市場がその場で農民に現金で米代を精算してしまう。
 通常不利な立場にある農民側に第三者の米中央市場が現金で精算することで農民側の交渉力を高め、一円でも高い金額で買う商人を見つけることができるようにしたものである。
 米中央市場への支払いをおこたった商人はその後から入れてもらえない。
 つまり、米中央市場の力が強いことが条件だ。ソン地区長も見るからに親分肌の人だが、このユニークな市場の商案者として、タイでは評価されている。
 また「ソン地区長の米中央市場」の平均価格はタイ国内の米流通業者が参考価格として政府の情報より頼りにしていることで知られ、この市場の平均米価は毎日ラジオで全国に放送されている。
 かって、ナコーンサワンに集積された米は下流のチャオプラヤー川、そしてチャイナートから同川と分岐するターチーン川を使って船でバンコク周辺に運ばれていた。
 しかし、今日の米の輸送はほとんどがトラック輸送に頼っている。
 バンコクのチャオプラヤー川を行くはしけに米が積まれているのを見ることがあるが、それはアユッタヤーなどもっとバンコクに近い穀倉地帯から出荷された輸出専用米であることが多い。
 ナコーンサワン駅を過ぎ、正午近くになると、客室乗務員の二人が昼食の弁当を配りだした。
 彼女たちには何の責任もないのだが、この弁当、スプリンターの旅の最大の不満点の一つである。
 はっきりいって、大変まずい。
 まずい最大の原因はスプリンター車内の電子レンジで加熱して出すように加工した、日持ちする滅菌食だという点にある。
 紙のケースで密閉されているが、再加熱するまでの時間が長いので油類が変質してしまっている。
 もう一点、選択の余地がない車内の弁当に豚肉料理を出すのはどうかと思う。
 タイ人の二〇人に一人はイスラム教徒。航空機のサービスに肉薄しようとするのなら、その辺の“気配り”も要求されて然るべきだ。
 そこでタイ国鉄に提案したいのは、スプリンターの“快足”ぶりは結構だが、どこかの途中駅で五分ぐらいは停車して乗客が自分の好みの駅弁を買う時間を作ってほしい、ということである。
 そのときは、電子レンジ弁当でもいい人と、自分で弁当を買うという人で運賃を差別化してくれないと意味がないが。
 線路がナコーンサワンを越えて北部タイに入っていくと、車窓の外も中部タイとは一変する。
 中部タイの平野は野焼きの最中だったが、北部タイの南縁であるこの周辺ではまだ脱穀に暇がない様子だった。
 野原の仮小屋に寝泊まりして脱穀作業をしていることから推察すると、彼らは近くの米作農家から脱穀だけを請け負った人々だろう。
 ペッチャブーン山脈を越えて出稼ぎに来たイサーンの農民だちかもしれない。
 イサーンの農民たちは自分たちの田の収穫が終わると、若い男女は都会の建設現場などへ出稼ぎに、歳のいった者は稲刈りやサトウキビ刈りなどの賃耕に出かけるのが普通である。
 タイでは「脱穀」のことを、「ティーカーオ」という。
 「カーオ」は「米」、「ティー」とは「叩く」という意味の動詞で、以前は刈り取った稲穂を斜めに立てた木版に叩きつけて殻粒を外していた。
 しかし、最近は出稼ぎに行った若者たちは稲刈りには村に戻ってくるものの、脱穀までは手伝わないで都会に戻ってしまうことが多い。
 その代わりに業者か富農が脱穀機械を車に載せて村を回り、請負で脱穀をすることが多くなった。
 つらい作業はなくなった代わりに、若者たちが村に戻ってくる時間はどんどんと短くなっていく。
 ナコーンサワンの次に停車したタパーンヒンは、思いの他に大きな街であった。
 駅舎の前にローズ・ホテルという大きなホテルが建っている。
 バンコク・チェンマイ間は夜行列車で旅行していることが多いので、タパーンヒンのような途中の街の様子をしっかりと見られたのは今回が初めてだ。

 続いて、県庁所在地だが市街地から離れているせいか小さく静かなピチット駅に停車
 この駅を出たスプリンター第九〇七号列車は、ナーン川に架かった鉄橋のたもとの小さな駅で、停車している普通列車とすれ違った。
 スプリンターが速すぎるのでその列車の行先表示板が読めなかったが、時刻表から判断すると上りピッサヌローク発ロップブリー行きの普通第九六号列車。
 北本線の中だけを走る、それも途中駅と途中駅を結ぶ典型的なローカル列車である。
 あまりに“快足”のスプリンターに乗っていると、反動で今度はそういう名もない列車にも無性に乗りたくなるのだから人間はぜいたくだ。
 もうピッサヌロークも間近という所で、車窓に一面の緑が映った。
 育ち盛りの青田である。乾季から酷暑季への移行のときであるタイの二月に青々しい田を見られるのは、そこに例外的に豊富な水があるということを意味する。


ピチット駅前の大樹。タイ国鉄の駅は市街地から
離れている場合が多く、県庁所在地の駅でもひっそりとしている。

 ピッサヌローク県から隣のスコータイ県にかけての一帯は、地下水の汲み上げで、季節に関係なく耕作することが可能な非感光性の改良種の米を使った米作りが盛んなところである。
 沿線に広がった青田をよく観察すると、所々にほったて小屋が立っていて、その中に小さなディーゼル・エンジンで動かす汲上げポンプが据え付けてあるのが見える。
 稲が一番水を必要とする時は、このポンプを二四時間止めないで田に水を送り続ける。
 燃料代がバカにならないのだが、「都会に出稼ぎに行くよりはましだよ」と以前にスコータイの農民から聞いたことがある。
 しかし、水の汲み上げすぎで地下水が枯渇して、隣同士の農民が「お前のせいだ」と喧嘩になったり、収量は多いが病害に弱い改良種の稲が全滅したり、季節外れの稲作は問題が多い。

 ピッサヌローク駅着。「レディース&ジェントルメン……」とうとう車内アナウンスに英語が加わった。
 女性客室乗務員の中の誰かがマイクを取っているのだが、なかなかうまい発音である。
 ビッサヌロークからタイの古代史の里スコータイまでは車で一時間足らず。
 ピッサヌロークで降りてスコータイに向かう外国人乗客が多いと、タイ国鉄はちゃんと心得ているのだろう。
 ピッサヌローク駅で、ほぼ満員だったスプリンター第九〇七号列車の乗客の四分の一ぐらいが降りてしまった。
 バンコク・ビッサヌローク間にはスプリンター車両を使用したディーゼル・ラーン列車が一日に三本も運行しているし、北本線の優等列車のほとんどがこの駅に停車する。
 地方の一県としては異例の便利さである。
 ピッサヌロークはナコーンサワンと同様に交通の大要地で、やはり農産物の一大集積・物流センター都市である。


スコータイ遺跡観光のベース、ピッサヌロ−ク駅。
北部タイ南側の政治・文化の中心で、バンコクとこの街とは
上り下り合わせて一日26本もの列車で結ばれている。

 とくに北部からイサーンへの行き来には必ず通らなくてはならない街であり、その地勢的条件がこの街を大きく繁栄させているといえる。
 また、タイ政府はこの街を北部タイ南地方の政治文化の中心に据えようとしており、行政関係の事務所がここに集中している。
 北部タイを管轄する陸軍第三軍管区司令部もここに置かれており、第四歩兵師団が駐屯している。
 また、七〇年代、タイ共産党の移動指令部がしばらくピッサヌローク県の山中に置かれていたといわれている。
 ピッサヌロークは共産党の最初の活動拠点だったイサーンへも、北部や、首都バンコクへも出るのに便利な場所だからだろう。
 ピッサヌローク駅を出たスプリンター第九〇七号列車が国道一二号線の陸橋の下をくぐると、左手の奥がタイで一番美しい仏像といわれるプラプッタチンナラート像がある(ワット)ブラシーラタナマハータート寺。
 この仏像のレプリカはバンコクの(ワット)ベーンチャマボピット寺(大理石寺院)に置かれているが、「ピッサヌロークの方が本物だ」とピッサヌロークの人は自慢する。
 一九九二(仏歴二五三五)年に人気女性演歌歌手プムブワンが同寺で病気快復を祈願中に倒れ、この街の病院で息を引取ったというのはまだタイ巷間の記憶に新しい。
 三〇そこそこだった。
 タイの大衆歌謡は大きくルークトウンとサーコンに分かれる。
 「ルークトウン」の元の意味は「野の子」、つまり農民のことで、日本の演歌にも似た哀調を感じさせるメロディと分かりやすいストーリー的な歌詞を持った歌のことをさす。
 「サーコン」の元の意味は「世界」、いわゆる「ポピュラー」のことで、ルークトウンから見るとサーコンはタイ語で歌っていても「洋もの」ということになる。
プムプワンは若いがルークトウンの世界の女王で、タイの人には恐らく日本人にとって美空ひばりが死んだのと同じようなショックを与えた。
 午後二時四〇分、白いビルの近代的なウタラディット駅に到着した。
 ウタラディット県は中央部タイから徐々に高度を上げてきた平原が本格的な山地となる所である。
 スプリンターの気密車両の中にいても床下のエンジン音が甲高くなるのが体感できた。
 北本線の鉄路が勾配を登り始めたのである。森が濃くなり、車窓の外に蝶が飛び交い始めた。

4 クンターン峠越え top

 デーンチャイ駅には、午後三時二五分着。すでにここはプレー県である。
 山がちな北部タイ東地方のプレー県やナーン県に行くときは、この街で降りてバスに乗り継いでいく。
 デーンチャイから県庁があるプレーの街までは、約二〇キロメートルと近い。
 タイ国鉄は、ここからプレー県とパヤオ県を通過し、チェンラーイ県に至る北本線東線とでもいうべき新線の建設計画を思案している。
 将来、夕イの観光の目玉的な存在になるかもしれない、ビルマ経由による中国雲南省観光と物流の解禁を考えての新線建設なのだが、慢性赤字のタイ国鉄がそれを今世紀中に実行に移せると見ている人はほとんどいない。
 北本線の列車の旅で車窓の景色を楽しむなら、デーンチャイから先の区間は居眠りすべきではない。
 デーンチャイ駅を出たスプリンター第九〇七号列車は、しばらくヨム川上流の小さな渓流にそって走るからである。


デーンチャイを出ると北部本線は山岳地帯に入る。
バンコク・チェンマイ間の直行列車でこのゲーンルアン駅周辺の
渓流を見られる列車は限られた昼間列車だけだ。

 午後三時四〇分に渓谷の中のゲーンルアン駅通過。駅のすぐ裏が荒瀬になっている、降りてみたい良い所だ。
 「ケーン」はタイ語で「瀬」の意味で、「ルアン」は「大きい」という意味であるから、強いて訳せばここは「大瀬渓谷」となる。
 平地が多いタイでは、川というと濁り川のイメージが強い。
 だが、山に入れば渓谷もあるし清流もある。この渓谷は規模も景観もいまいちだが、渓流は渓流。止まってくれればもっとありがたいのだが、“快足”スプリンターがこんな辺ぴな所で止まるはずがない。
 バンコク・チェンマイ間を列車で通して旅行する時、この渓流を昼間通過する列車は非常に本数が限られている。
 この下りスプリンター第九〇七号列車、下りの急行第三五号列車、そして上りの急行第三六号列車。この昼間列車三本だけだ。
 その他のバンコク・チェンマイ間直行列車は、残念なことにたっぶりと日が暮れてからこの渓谷を通過するのである。
 渓谷を抜け視界が開けると、右側の車窓にタイ電力公社のメーモ火力発電所の高い煙突群が見えてきた。
 近くで採掘されているリダナイト(褐炭)を燃料とする、タイ自慢の電力公社発電所なのだ。
 だが、一九九二(仏暦二五三五)年の暮れ、この工場の工程から亜硫酸ガスが漏れて周辺の晨民たちを襲い、多数が病院にかつぎ込まれる騒ぎがあったばかり。
 生産コストを重視するあまり、脱硫装置などの公害防止施設の設置をいい加減にやっていたのが原因といわれている。


クンターン峠に向かう車中からパームアン野生動物保護区に
なっている山々を望むことができる。
温度差がかなりあるのか、広葉樹がわずかに色づいていた。

 プレー県とラムパーン県の県境の山を下ってラムパーン盆地に入った列車は、午後五時二〇分、県都のナコーンラムパーン駅に到着した。
 タイ国鉄の北本線の時刻表にはただラムパーンとなっているが、駅の表示板には正式駅名の「ナコービフムパーン」の名が誇らしげに書いてある。
 直訳すれば、「ラムパーンの都」という意味だ。
 ラムパーン駅での停車時間はわずか一分ばかりだが、体を伸ばすためにプラットホームに降りてみた。


夕方到着したラムパーン駅で物売りが
てもちぶさたで立っていた。
窓が開かずに、ドアも気密ドアのスプリンターは
物売りたちには迷惑な代物である。

 長い間、冷房の車内に座っていたので、夕方のなま暖かい空気でもかなり熱く感じる。
 駅の物売りたちは、「スプリンターはどうしようもないや」という感じのあきらめ顔だ。
 窓が開かないのだから、物を売りようがない
 スプリンターの乗客のおばさんがドアのデッキの所で降りるかどうしようかためらったあげく、プラットホームに降りていた客室乗務員に一〇バート札を渡して果物を買ってもらっていた。
 スプリンターのドアは航空機のような気密ドアで、開閉は手動だが普通の列車のように外から簡単に開けることはできない。
 スプリンターの一分間停車では、駅の売店に走って缶ビールを買うことだって結構危険な芸当なのだ。
 ラムパーン盆地の縁でスプリンター第九〇七号列車のエンジンが再び喘ぎ始めた。
 これから列車は北本線最大の難所、ラムパーン県とラムプーン県の県境であるクンターン峠を越えるのである。
 峠の周囲はパームアン野生動物保護区に指定されている深山で、高度が高いため広葉樹は色づき、それがさらに西日で赤みを増しているので、ちょっとした紅葉シーンを見せていた。
 さすがの“快足”スプリンターもこの峠はゆっくりゆっくりと勾配を上って行き、峠の上でタイ国鉄最長クンターン・トンネル(全長一三四五メートル)に入った。
 トンネルを抜けると、そこはタイの野辺山駅ともいうべきクンターン駅。
 タイ国鉄の駅の中では一番高所の、海抜五七ハメートルにある高原駅である。
 山の中の駅の周囲には人家はほとんどなく、専ら列車のすれ違いのための駅。
 いつもは列車がここですれ違いのために停車すると、窓から涼しい空気が入ってきてほっとする。
 冷房された気密車両のスプリンターにはそんなことは関係なく、当然のようにスツと通過してしまうのでつまらない。
 クンターン峠を下ると、そこはもうチェンマイ盆地の南縁。
 暮色が濃くなってきた盆地に、野焼きの白い煙がたなびいていた。
 メーター川にかかる白いターチョンプー橋を越えたところで、側線に止まっていたバンコク行きの上り特急第八号列車とすれ違った。
 タイの鉄橋は普通黒く塗られているのだが、この橋が白いのはタイ国鉄では唯一の、一九一九(仏暦二四六二)年に架けられたコンクリート・アーチ式の橋だからである。
 薄暮の盆地の中で、橋の白いアーチだけが明るく日を反射していて、自然の中のインスタレーション・アートのように見えた。
 定刻の午後七時、スプリンター第九〇七号列車は北本線の終着駅チェンマイ駅に到着した。
 タイ国鉄最北の地である。
 バンコクからの所要時間は、一〇時間五〇分強。
 同じ路線を運行している昼間急行第三五号列車と較べると二時間二〇分、夜行の寝台特急第五号列車と較べても一時間三五分も速いから、スプリンターは“快足”の名に恥じないことは確かである。
 車内で出すあの電子レンジ弁当など、いくつかの問題点さえ改善されたら、もう少しスプリンターの人気も上がるかなという気がする。
 水色の制服の客室乗務員たちが最後の仕事に就いている。
 乗客をデッキで見送るのだ。ときには観光客の記念写真にも収まらなければならないから大変である。。
 プラットホームに四両分の乗客がいっぺんに降り立つと、せまいチェンマイ駅の構内は大変な混雑。
 ロビーでは、観光客とゲストハウスの客引きやサムローの運転手との片言英語による交渉が始まり、すでに騒然としている。
 バンコクに次ぐ、タイ第二の観光都市チェンマイの顔がここにあった。

 【バンコク・チェンマイ間】
 ◎下り=スプリンター第907号列車
   バンコク発午前8時10分、チェンマイ着午後5時00分。
 ◎上り=スプリンター第908号列車
   チェンマイ発午前8時10分、バンコク着午後7時00分。
   運賃=405バート(食事・飲み物料金込み)

top
****************************************