****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

第一章 南本線+同西線+マレーシア国鉄西海岸線
国際急行列車でマレーシア・ペナン島までの旅


古本のコピーなので、地図の中の赤鉛筆は前の持主が記入したもの
右下端のコタバルは、太平洋戦争初頭に日本軍が上陸を開始した海岸として有名。

 1 櫛形プラットホーム top

 国境を越えて走る「国際列車」という言葉は、アガサ・クリスティの小説が描く所のあのオリェント・エクスプレスのイメージもあってか、何となく魅惑的に聞こえる。
 しかし、同時に縁遠い世界という感じがしてしまう。
 その点、東南アジアの国際列車はぐっと現実的で庶民的だ。
 フアラムボーン(バンコク中央駅)発バターソース駅行きのタイ国鉄国際特急第一一号列車(時刻表は四七七ページ=省略)は、東南アジアに現在二つある国際列車のうちの一つ。
 タイ国鉄の列車で最も海外での知名度の高い列車だといっていいだろう。
 もう一つの国際列車はシンガポールまで乗入れているマレーシア国鉄の列車で、この列車にはバターワースで乗り継ぐことが可能である。


バンコクの中央駅のフアラムポーン駅。
ドーム型の駅舎と櫛形プラットホームが特徴だ。
停車しているのはステンレス車両の
マレーシア行き国際特急第11号列車。

 二本の国際列車に乗ると、東南アジアの三つの国を鉄道で旅することができるのである。
 また、タイ国鉄の最北の終着駅チェンマイを起点とすれば、シンガポールまでなんと二六七八キロメートルもの長い鉄路の旅を楽しむことが可能だ。
 二つの街の緯度差は約一八度ある。
 三泊四日という時間が必要だが、飛行機で一挙に飛んでしまうよりは楽しい。
 タイ国鉄の南本線は長い。
 バンコクから南部タイ最大の都市ハートヤイ(ハチャイもしくはハジャイと聞こえる)まで九四五キロメートル。
 一番遠い南の終着駅スガイコーロック(マレーシア語風発言ではスンガイコーロック)までは一一五〇キロメートルもある。
 国境駅パダンブサール(タイ語風発音ではパーダンペザール)でタイ国鉄からマレーシア国鉄に乗入れてバターソースまで行くと一一四九キロメートルだ。
 バンコクから北本線終点チェンマイまでの七五一キロメートル、同じく東北本線南線終点ウボンラーチャクニーまでの五七五キロメートルと比較すれば、南本線がいかに長い路線かがわかるであろう。
 この長大な路線を走る関係で、ハートヤイ以南に向かう列車はすべて午後四時前にバンコクのフアラムポーン駅を発車してしまう。

 タイ国鉄の花形列車、国際特急第一一号列車は、毎日午後三時一五分にフアラムポーン駅を出発する。
 目的地のマレーシア・バターワース駅は、はるか南の彼方だ。
 バターワースという地名ではしっくりこない人には、国際的自由港ペナン島の対岸の街といえば大体位置が想像つくだろう。
 これから国際列車に乗るのだと思うと、見慣れたフアラムポーン駅も何となく魅力的に感じられてくるから不思議だ。
 フアラムポーン駅は丸屋根のドームに覆われた櫛型プラットホームを持っているが、そのドームはかってここに飛行機の格納庫があったときの名残なのだという。
 天井が高いので、古く煤けたドームなのに威圧感がない。それに櫛型プラットホームは船型プラットホームと違って、終着駅の持つ哀調のようなものが感じられて好きだ。


国際特急の行き先板。青帯の中の文字は略号で、左から、
ボー(ボギー車両)、ノー(寝台車)、トー(2等車)であることを表している。

 それは、櫛形プラットホームというと、ジャン・ルイ・トランティニアンとアヌーク・エーメ主演の『男と女』(クロード・ルルーシュ監督)のラストシーンを思い出すからかもしれない。パリのどこかの駅なのだろうか、フアラムポーン駅と同じような丸いドームの下の櫛型プラットホームの端で、男が女の乗ってくる列車を待っている。そして、プラットホームで抱擁した二人を監督自身が手持ちカメラで回りながらとらえてFinになる……。
映画の中で駅は見事な脇役を演じていた。

 タイ国鉄の特急第一一号列車は国際特急の名に恥じない車両構成で、大部分が新型のステンレス外装車両を使用している。
 一等冷房寝台車、二等冷房寝台車、二等普通寝台車、そして二等普通座席(リクライニング・シート)車である。
 むろん食堂車も連結している。
 しかし、運賃が格安な三等車はない。
 この特急第一一号列車をタイ国鉄は「ドゥアンピセート」と表現しているが、あえて訳すと「特・特急」のこと(「ドゥアン」を直訳すれば「急行」であるか、この本では列車の性質からそれを「特急」としている)
 この場合のタイ語「ピセート」は日本語で表現しにくいが、英語でいう「エクスクルーシブな」列車で、タイ国鉄はこのタイプの特急列車には三等車を連結していない。
 列車の速さではなく、車両構成のデラックスさによる差別化である。


二等普通(冷房なし)座席車の内部。
国際特急の寝台車は人気があるので、のんびりしていると
この座席車しか空いていないことが多い。

 その差別化の証に、普通の特急料金が三〇パートなのに、特急第一一号列車は五〇パートだ。
 この中で二等普通寝台車をとった。
 一等寝台はぜいたくすぎ、二等冷房寝台は寒いだけ、そして一〇〇〇キロメートルを超える長旅に夜行の座席車はきつい、という消去法による選択である。この二等寝台は運賃と料金がリーズナブルと海外からの旅行者にも人気が高いので、出発日間際に乗車券を買おうとすると満席のことがしばしばある。
一等寝台はいつでも残っているので間際でも買えるが、バターソースまでの運賃が一〇一五バートと二等の四五七パートの二倍以上するのは痛い。

 タイ国鉄の二等寝台車は車両の窓際に進行方向と平行に二段式の寝台をセットする方式で、日本のB寝台よりははるかにゆったりとしている。
 寝台をセットしない前の座席は、左右の窓際にそれぞれ一列だけの向き合い席となる。
 こうなると、目の前の席に一体どんな人が座るか、というのも旅の楽しみ、いや密かな期待の一つになる。
 今回乗った二等普通寝台車はステンレス車両でなく、鉄外装のクリーム色と群青色のおなじみのタイ国鉄カラーに塗られた車両だった。
 席に座って出発を待っていると、キスリングを背負った金髪の白人男性が前の席に座った。
 彼が今回の旅の同道者である。昔のエルトン・ションみたいに縮れ毛が丸い額に張り付いた小肥りの彼は、挨拶してみるとカナダ人だった。
 よれよれの黄土色のキスリングに紙のチェンマイ傘、それに半ズボンという軽装だが、その格好でもう半年ほどタイを旅行しているという。
 今時、こんな古臭いキスリングを背負った欧米人旅行者は見かけたことがない。
 みやげ用の派手なチェンマイ傘をキスリングからはみ出させている所が欧米人の東洋趣味丸だしだなと思ったが、よくいる“東洋的神秘何でも万歳”のタイプでないので安心した。
 話していて感心したのは、徹底的な節約をよしとする旅行術である。
 彼のような長期旅行者はバジェツト・ツーリストとかシューストリング・トラペラーとか呼ばれているが、文字通り節約をするので決してケチではない。
 少ない金を一〇倍に使うのである。
 下段より五〇パート安い上段寝台を選んだのも、彼にとっては理由があるのだ。


二等普通(冷房なし)寝台車の内部。
プラスティック・バッグに入っているのは、
トウリアン(ドリアン)の苗木。
メモしている女性は注文取りの
食堂車のお姉さん。

 日本人をはじめアジア人の旅行者は旅に出たら普段の生活より金を浪費する傾向が強いが、欧米人旅行者は総じて旅に出たときの方が普段の生活よりも節約した毎日を送っていると思う。
 バジェット・ツーリストの中にはむちゃくちゃな値切り方をする――例えばバンコクでトゥクトゥク(三輪タクシー)に一〇パートで遠くまで行けと言う――輩がいて、一体何年前のガイドブックを読んでいるんだと腹が立つこともあるが、大体は金を見せつける旅行者よりスマートな旅行をしている気がする。
 通路の反対側の座席には、車内にトゥリアン(ドリアン)の最高級品モーントーン種の苗木を沢山もちこんで、南部の実家の農園で植えてみるんだという、シンラパゴーン大学(国立芸術大学)の女性教授か座っていた。
 「モーントーン」とは「金の枕」という意味で、トゥリアンは「果物の王様」という名を冠されているから、モーントーン種は「王の中の王」ということになる。
 大学の先生になる人は、実家がお金持ちか、サイドービジネスでもやっていないと給料が安くて大変である。
 チュラーロンコーン大学やタンマサート大学の先生たちは公務員だから、月給は中堅の准教授クラスで約九〇〇〇パート前後だ。
 むろん、一般の労働者に較べればいい賃金だが、物価の高いバンコクで家族を養うとなるとこれでは苦しい。
 この女性教授は映像学という先端的な分野が専門だそうで、服装などを見てもとっても大学の給料だけで生活しているようには見えない。
 農園の方も本業顔負けにやっているような気がした。
 いつものように発車を知らせるベルもなく、特急第一一号列車は定刻にフアラムポーン駅を静かに発車した。
 次のサームセーン駅で少し乗客を乗せた後、バーンスー(ジャンクション)駅から西に向う南本線への連絡線に乗入れた。
 すでに車内はほぼ満席である。
 やはり国際特急ということで乗客には外国人観光客の姿が多く、車内を行ったり来たりして探検していた。
 チャオプラヤー川をラーマ六世橋で右岸のトンブリー地区に渡り、タリンチャン(ジャンクション)駅でトンブリー駅からの南本線と合流。
 タリンチャンはバンコク都の一番西にある区で、ここから特急一一号列車は徐々にスピードを上げ始めた。
 細い水路がまるで人間の血管のように発達していて以前は果樹園ばかりだったタリンチャン区は、急速に住宅地化か進んでいる。
 果樹園の緑とスペイン風の白い壁の建て売り住宅が車窓に交互に現れては消えていく。
 暑い国タイの伝統的な家屋はオープン・スペースが多い、風通しのいい木造家屋である。
 しかし、若いこれから家を持とうとする世代には、どういうわけか漆喰壁のスペイン風の住宅が圧倒的な人気だ。
 バンコクの郊外にどんどんと出現している建て売り住宅のほとんどが、白い壁に煉瓦色の瓦で葺いたスペイン風の家。
 そうでないと、若い人に売れないらしい。
 郊外の安い長屋形式のタウンハウスだと五〇万バートくらいで分譲している所もあるが、一軒屋となると今は最低一〇〇万パートくらい出さないといい物件はない。
 これは一般的な工場労働者の二〇年分の給料の額に相当する。
 それに買ったはいいものの、実際に住んでみると慢性的洪水に悩まされたり(タイでは雨季のときの状態を見ずに家を買うなとよく言う)……。
 今、バンコク首都圏で一軒の主になるのは実に大変なことなのだ。
 特急第一一号列車はタリンチャン区とナコーンパトム県ナコーンチャイシー郡の境である(クローン)タウィワッタナー運河を渡り、小さな駅はどんどんと飛ばして快調に走っていく。
 右側の車窓には、(クローン)マハーサワット運河が近づいてくる。
 普通列車でこの辺りの駅で降りた乗客には、運河を走るルアハーンヤオを利用して家と行き来している人が多い。
 「ルアハーンヤオ」はエンジンを舵兼用のスクリューに直付けした細長い船で、その形から「尾長船」と形容されている。
 この船は運河が発達した所では乗合バスであり、運河に面した自分の家の玄関先まで着けてくれる便利なタクシーでもあるのだ。
 いつもはこの辺りでマレーシアまで行く乗客のパスポートを、タイのイミグレーション(出入国管理)の係官が「パスポート・プリーズ」と言いながら集めに来るのだが、今回はそれがない。
 多分今日はマレーシアまで乗っていく乗客数が少ないので、国境で全部まとめてかたずけようというつもりなのだろう。
 イミグレーションの係官は焦げ茶色の警察官と同じ制服を着ている。
 それもそのはず、タイのイミグレーションは内務省警察局の一つの課なのである。
 タイ国鉄の国際列車に添乗しているイミグレーションの係官は、ハートヤイ支部から来ているらしい。
 これまで国際列車の車内で押された出国印は、全部ハートヤイ支部のものだったからだ。
 もし、イミグレーションの係官がパスポートを集めに来たら、彼らが渡す引き換え証をしっかりと保管しておかないといけない。
 これと引換えに出国印が押されたパスポートを受取るので、なくすとトラブルのもとだ。

 バンコクを出た南本線の下り優等列車が最初に停車するのは、ナコーンパトム駅
 高さ一一六メートル、タイで一番高い仏塔プラパトムチェディ(チェディは仏塔)がそびえ立つ街である。
 タイ語の「ナコーンパトム」は「第一の都」を意味し、この街はタイが成立する以前の七世紀から一一世紀にかけて、先住のモン族(MON)の王国ドーヴァーヴァティがあった場所だといわれている。
 現在のタイ領内にはモン族の国家がこのドーヴァーヴァティ王国と前後していくつか成立したとされており、北部タイのラムプーンにあったハリブンチャイ王朝などがよく知られている。
 ドーヴァーヴァティ王国はここナコーンパトムではなく、もっと北のスパンフリー県ウートーン郡にあったという説もある。


国際特急が最初に停車するナコーンパトム駅。
午後の中途半端な時間帯なので、
プラットホームの物売りの売上げは芳しくない。

 しかし、ナコーンパトムからはドーヴァーヴァティ時代の石灰岩製の仏像や「ドーヴァーヴァティ王の功徳」というサンスクリット文字の入った銀貨が発見されていることもあり、今の所はまだナコーンパトム説の方が有力だ。
 現在の大チェディはドーヴァーヴァティ時代建立といわれる古いチェディにかぶせる形で、一九世紀になってからラーマ四世モンクット王が新たに建立したものである。
 現代のモン族はビルマ南部からタイ中部にかけて約四〇万人が住んでいるといわれる。
 タイでモン族が多く住んでいるのは、バンコク近隣のサムットプラカーン、パトウムタニー、サムットサーコーンといった県やラーチャブリーやカーンチャナブリー県などビルマ国境に近い県である。
 彼らは独自のコミュニティを持ちモン語を話しているが、日常生活においてはタイに住むモン族はタイに同化し、モン語も廃れてきているという。
 なお日本語だと同じ表記になるが、これはラオスやタイ北部にかけて住む山岳民族モン族(HMONG 通称メーオ族)とは別の民族である。
 ナコーンパトム駅を出た特急第一一号列車は、スパンフリー線とナムトック線の分岐点であるノーンプラードゥック(ジャンクション)駅を通過し、バーンホーン駅に停車する。
 バーンホーンは交通の要地で、がっての泰緬鉄道の開始点ノーンプラードゥック駅とは数キロメートルしか離れていない。泰緬鉄道の建設にあたって、日本軍の鉄道部隊や軍属たちが集結したのはこの街であった。
 一九四二(仏暦二四八五)年一二月、この街でサーマネ−ン(沙彌(しゃみ)=一〇戒律だけを守る見習い僧)の頭を泰緬鉄道の建設にあたっていた日本軍の鉄道部隊の兵士がこづいたために、出家者への冒涜に憖っかタイ警察と日本軍との間で武力衝突まで発生している。
 この事件は日本軍にタイ駐屯軍司令部を置かせるきっかけともなった。
 バーンホーンからの南本線の鉄路はほぼ真南に向かい、いよいよマレーシア半島へと走っていく。
バンコクを出てからほぼ二時間、特急第一一号列車はラーチャブリー駅に到着した。
 タイ人は一般的に再読子音を省略し、短くラーブリーと呼ぶのを好んでいる。
 この県もモン族系の住民が多い所で、一九九一(仏暦二五三四)年から翌年にかけて、二度にわたって首相に指名されたアナン首相が「自分の祖父はラーチャブリーのモン人」と発言して話題になった。
 現在のヂャツクリー王朝の初代手ブーマー世の祖先もモン人で、過去から現代までモン人の血を引くタイ人有力者は多い。
 タイ国鉄の圉本線は迂回してしまうが、ラーチャブリー県の東部は運河が蜘蛛の巣のように発達していて、海外からの観光客が多く訪れる有名なダムヌーンサドワックの水上市場もそこにある。
 三つ隣の県になるバンコクからその水上市場まで運河伝いに船で来ることが可能だが、道路の発達した今ではそんな船は走っていない。
 仮に頼んで走ってもらったとしても、もう川筋を全部覚えている船頭がいないといわれている。
 特急第一一号列車の次の停車駅は、これもタイ人は好んでペッブリーと再読子音を省いて短く呼ぶ、ペッチャブリーである。
 列車の進行方向右手にそびえる小山カオワンには、かってラーマ四世モックット王が外国からの貴賓をもてなすために建てたプラナコーンキリ離宮が残されており、現在同名の歴史公園として整備公開されている。
 離宮にはラーマ四世の居室が残っているが、客室に較べると質素で、恐ろしく狭い。
 ラーマ四世が王に即位するまで二七年間も出家者として寺の庫裏に暮らしていたことと、それが関係あるように思えてならない。
 ペッチャブリーの市街地には古刹も多い。
 また、この街は甘く美味しい名物カノームモーゲーン(タイ・カレーのケーンを入れるような平たい金属皿に入れて焼いたカステラ風の菓子)で知られると同時に、タイで一番「チャオポー」、つまり「地つきの親分」が多い街という噂のある強面のところもある。
 なぜチャオポーが多いのかペッチャブリー出身のタイ人にたずねたことがあるが、国境を接するビルマとの国境密輸貿易の権益を彼らが握っているからだという話だった。
 ペッチャブリーからビルマとの国境テナッセリウム山脈を越えると、アンダマン海に面したメルギー(現在はビルマ領の街ベイ)の港に至る。
 このメルギーはかってアユッタヤー王朝の外港として大変に栄えた港で、当時のタイはここからインドや遠くペルシャなどと交易をしていた。
 時は流れ今はそのビルマとの山越え交易ルートの一部が彼らチャオポーの権益の場となっているというわけである。
 ペッチャブリーを出ると、南本線の沿線はだんだんと暮色が強くなってくる。
 夕方五時も過ぎた、そろそろ列車内で夕食の注文を取って歩いている食堂車のウエイトレスに「ビールを一本!」が許される時間だ。
 二等普通寝台車は窓が開くから、風が頬に当たる。
 この風と暮れていく車窓の景色がつまみがわりである。
 ペッチャブリー県南端のリゾート地チャアム海岸で建設中のホテルが車窓から夕闇にかすんで見えたとき、同道のカナダ人が突然、「Stupid」と呟いた。
 何事かと聞いてみると、「観光客が減りつつあるのに環境を壊してまでホテルを建てるのはStupidだ」と彼は説明した。
 納得。しかし、そういうホテルに泊まる客の大半は海外から来た観光客だ。
 実際、タイのリゾート地のホテルやコンドミニアムの建設ラッシュは見ていて恐ろしくなるくらいで、そのメッカがここチャアムから南のプラチュアップキリカン県のファヒンにかけての海岸線と、タイ湾をはさんだ向こう側のチョンブリー県パックヤー海岸周辺である。
 彼が酒を嗜(たしな)めば座席にテーブルを作ってもらい、ここらでビール談義といさかいのだが、飲まないという。
 節約しているのではなく、本当に下戸らしい。残念だが、後で食堂車で一杯やるしかない。
 プラチュアップキリカン県に入り、特急第一一号列車が木造の可愛らしい駅舎のファヒン駅に止まるころ、もう車窓の外は真っ暗。
 この駅の駅標は他の国鉄駅の白ペンキに黒文字のとは違って、朱塗りに金文字の凝ったものである。
 ファヒンの市街地の少し北には国王夫妻が毎夏滞在するクライカッウォン宮殿があり、ファヒン駅には王室専用のタイ寺院風の待合室がある。
 朱塗りに金文字もそうした特別な駅だからだろう。
 国王夫妻が離宮にいるときは沖合いに軍艦が停泊し、夜はマストにイルミネーションを点灯させるのできれいだ。
 ほぽ一昔前、現在はセントラル・デパート系列のホテル・ソフテル・ファヒンとなっている、ファヒンのレイルウェイ・ホテルに泊まったことがある。
 当時はその名の通りタイ国鉄の直営で、フアラムポーン駅で予約ができた。
 たしか一泊一七○パートで、木造で天井の恐ろしく高くてだだっ広い、古いが手入れの良くされたコロニアル風の部屋に泊まった記憶がある。
 ドアのノブや蛇口はクラシックな真鍮製だった。
 そのムードを生かして、映画『キリング・フィールド』がちょうどここで撮影されていたのに出くわした。
 数年後、完成した映画を見たら、プノンペン・ホテルのシーツに使われていた。
 しかし、今や美しく増改築され、一七〇パートでは一時間と泊まれないような超高級ホテルに変身してしまったのが残念だ。
 列車の「食堂車」を、タイ語で「ドゥーゼービアン」という。
 「トゥー」は「庫」、「セービアン」とは「旅の食料」という意味で携帯保存がきく食品のことだ。
 その日の国際特急第一一号列車の食堂車は、ハートヤイのラーチャタニー・ホテル(駅の中にある)が厨房とサービスを担当していた。
 つまり委託営業、日本の新幹線食堂と同じシステムである。
 食堂車はお世辞にもきれいとはいいがたいが、タイ国鉄の車両分類ではなんと一等車。
 日本の川鉄(川崎重工)が作った車両には四人がけテーブルが五卓、二人がけがやはり五卓あり、計三〇人が座れる。
 食堂車の料理が値段の割に美味しくないのはわかっているのだが、列車の揺れに身をまかせながらビールとちょっとしたつまみを取って食べるのは悪くない。
 揺れがビールの酔いを加速させ、ぐっすりと眠れそうな気がする、というのはいいわけか。

 寝台車に戻ると、係員が座席を寝台に直す作業に追われていた。
 間もなく寝台ができたので、カナダ人は上段に、こちらは下段の寝床にもぐり込む。
 タイ国鉄の寝台車は、防犯目的か、通路の蛍光灯は夜も点灯させたままである。
 寝るときや着替えるときは、カーテンを引けば狭いが一人分の個室が誕生する。
 むろんシーツは毎回取り替えているし、タオルケットと枕も付いている。枕元には読書灯が付いているので、力士アンを閉め切っても読書ぐらいできる。
 最初に国際特急を利用したとき、この読書灯が切れていた。
 車掌に直してくれといっだのだが、一時間たっても誰も修理に来ない。
 あきらめて寝ていたら突然カーテンが開き、電線を持った係員が立っているではないか。


だんだんと暮れゆく国鉄南部本線沿線を国際特急は疾駆する。
西日さえなければ窓の開く普通寝台車の方が風を感じられていい。

 せいぜい電球の交換だろうと思っていたら、配線工事が必要だったのである。
 そして直った。そのときは、タイ国鉄の誠実なサービスに感動したものである。
 しかし、それは国際特急が週に二本しかなかった時代の話なので、今はどうだかわからない。

2 国境を越える top

 国際列車の朝。南本線パッタルン駅を過ぎたころから、窓の外が明るくなってきた。
 午前六時少し前である。列車食堂の売り子が朝のミルクーコーヒーを盆に載せて売りに来たので、買って飲む。
 インスタント・コーヒーだが、そのどろっとした濃厚な甘さで目がさめる。
 パッタルンの東側にあるソンクラー湖は南隣のツックラー県で海とつながっている潟状の湖で、タイ屈指の野鳥の宝庫として知られている。
 残念なことに、列車からは湖を見ることができない。
 またパッタルンは、美しい鳴き声で最高のものは自動車一台より値が張るといわれるノックカーオ(ジャワ山鳩)の飼育でも有名な所だ。
 毎年ノックカーオの鳴き声コンテストが行なわれ、チャンピオンともなればその子供は高い金で売れる。
 飼い主は金を生んでくれた鳥に純金の水飲みを御礼に作ってやった、という信じられないような話まである。

 東の空か完全に明るくなったころ、南部タイ最大の街ハートヤイのビル群が近づいてきた。
 正確さでは定評のある英国バーソロミュー社の東南アジア地図を見ると、ここはまだ「バーンハートヤイ」、「ハートヤイ村」になっている。
 タイ湾に面しか県都ソンクラーを差し置いてこの街が大きく発展しだしたのはそんなに昔のことではない。
 密輸品の集配基地、買売春の街……、タイ人一般にこの街の評判はあまりよろしくない。
 ハートヤイの中心部にはいかにも「密輸品あります」という雰囲気の、露店に毛が生えた程度の小さな店が密集した一角があり、“CONY”ブラッドのラジカセなどが売られている。
 密輸品というと違法な高級品を安く売っているように聞こえてつられる人が多いが、実際は輸入しても関税など取れそうもないニセ・ブランド商品が大半だ。


国際列車の朝。南部最大の都市ハートヤイの駅では
ガイトート(鶏の空揚げ)売りたちが列車を待っていた。

 南部タイの言葉は他の地方のタイ人から早口で恐れられており、ハートヤイという街の名前にしてもリエゾンしてまるでハジャイと言っているように聞こえる。
 いずれにしても、タイ語を日本語のカタカナで表記するのが土台無理な話なので、「ハートヤイ」も「ハジャイ」も正しくないかもしれない。
 あまり厳密に考えないで、自分の聞こえた音で話せば十分だ。
 一六両編成の国際特急列車はここで食堂車を含む約半分のハートヤイ止まり車両を切り離し、タイ国鉄に代わってマレーシア国鉄のディーゼル機関車が先頭に接続される。
 タイ国鉄の機関車は大体クローム・イェローを基調色にしているが、マレーシア国鉄のは少しブルーがかったクリーム色。
 まだ国境を越える前だが、ここハートヤイからはマレーシア国鉄がこの国際特急第一一号列車を仕切るのである。
 タイ国鉄南本線はハートヤイから、スガイコーロックヘ向かう南本線車線と同西線に分かれ、国際特急第一一号列車は西線を行く。

 この西線には旅客扱いをする駅は一つもなく、走る列車は一日二本の国際特急にの国際特急第一一号列車バターワース行きとバンコクに向かう上りの同第一二号列車だけだ。
 ハートヤイ駅を出発した国際特急第一一号列車は、そのままマレーシア領にある国境駅パダンブサール駅にノンストップで滑り込む。
 つまり、ハートヤイの駅を出発したときには、すでにタイを出国する覚悟が必要である。
 この区間の四五キロメートルの鉄路は一九一八(仏暦二四六一)年七月一日に開通、一九二二(同二四六五)年から、バンコクからバターソースまでの直行国際列車が運行されている。
 むろん、当時は蒸気機関車で所要時間はなんと約三三時間、丸一日以上列車に乗っていなくてはならなかった。
 現行の国際特急第一一号列車は、約二〇時間(出入国や通関時間含む)でバンコクとバターワースの間を結んでいる。
 バダンブサールの市街地はタイとマレーシアの両国にあり、金網と壁で仕切られている。
 マレーシア側の市街地に立っている駅とタイ側の市街地の中間地点に“中立市場”もあるが、実はここ全体が半ば公然化した両国間の国境密輸センターの様相を見せている。
 時々国境貿易をめぐって両国の利害が対立、パダンブサールの街の軍が出動したりして険悪な雰囲気になったことも何回かあった。
 国際列車特急第二号列車はパダンブサール駅で一時間ほど停車し、国境を越える乗客たちはタイからの出国手続きとマレーシアへの入国手続きをすることになる。


タイ・マレーシアの国境駅パダンプサール。
駅の物売りたちは両方の言葉を器用に話す。
マレーシアのエイズ予防キャンペーンの
看板は脅かし調だ。

 八〇年代前半まではタイからマレーシアに直接乗り入れる国際特急は週に二本しかなく、パダンブサール駅での停車時間も三〜四時間あって、時間をつぶすのに大変だったことを覚えている。
 両国のイミグレーションのブースは、一〇メートルと離れていないから楽である。
 ただし、この一〇メートルの間には一時間の時差が存在しているのを忘れないよう。
 マレーシア時間の方が一時間進んでいるので、時計がタイ時間のままだとマレーシアに入ってからバスや列車に遅れる可能性がある。
 マレーシアの入国カードには「麻薬所持は死刑」と赤字で印刷してある。
 身に覚えがなくても、あんまりいい感じはしない。
 理由は不明だが、特急第一一号列車に乗っていたビルマ人の学生一人が入国を拒否されていた。
 知合いの日本人も、「所持金が足りない」という理由でマレーシアのイミグレーションから入国を拒否されたことがある。
 マレーシアに陸路で入国するときは、イミグレーションから何も言われない時に、やたらとしつこく質問される時がある。
 いつかはパスポー卜を提示しているのに、「日本人の証明を出せ」と言われた。
 「クレジット・カードでもいい」というが、そんなものは持っていない。
 すったもんだしたあげく、「漢字の名前を目の前で書いてみせる」ということで向こうは納得した。
 現代の国際旅行手段の花形は何といっても航空機であり、程度の差はあれどこの国の空港でも海外からはるばるやってきた人々を歓迎する雰囲気が演出されている。
 しかし、陸路や水路で国境を越えるポイントでは、そういう雰囲気はあまり感じられない。
 イミグレーションの職員が、何となく疑ってかかっている。
 以前、マレーシアからインドネシアに船を使って入国したとき、イミグレーションの職員が歓迎の言葉ではなく、「○×日までに出国するように」と言ってこわい顔でパスポートを返してくれたので驚いたことがあった。
 パダンブサール駅はマレーシア鉄道の駅だが、売店やプラットホームのもの売りたちはリンギット(マレーシア・ドル)でもタイ・バートでも受取る。
 駅にはインド系マレーシア人の両替商が店を開いているが、独占的に営業しているせいか交換レートはよい。
 タイでは銀行の外貨交換レートがいいので両替商が少ないが、マレーシアでは街の両替商の方がレートが確実によい。
 ちなみに、最近のタイの経済成長を反映しでか、パートとリンギットの交換レートは、一〇〇パート=一〇リンギット五〇マレーシア・セントぐらいになった。
 五、六年前までは一〇〇パート=九リッギットぐらいで、リンギットの方が強かったのだが逆転した。
 飲物などの安いものだと面倒くさいので一〇パート=一リンギットで計算している店が多いが、最近はタイ・バートでの受取りを希望する店が多くなっているのは確かだ。
 乗客が列車を降りて出入国の手続きをしているとき、車内ではマレーシア税関が荷物検査を実施している。
 しかし、せいぜい重そうなカバンの外側から触ったりする程度で、そんなに大した検査は行なわない。
 特急第一一号列車がパダンブサール駅を出ていよいよ本格的にマレーシア鉄道の鉄路の上を走りはじめると、早速、列車内で手すきになったタイ国鉄職員の”内職”が始まった。
 パダンブサールで積んだチョコレートの箱を使用ずみシーツの間に一つずつはさみ、紐でしばる。
 また、列車の天井の蛍光灯器具を外し、そこから天井裏のスペースにブアイケム(梅の薬草漬け)の袋を詰め込む。
 この列車がタイに戻るときの、ささやかな“密輸”の準備なのである。
 これらの商品は、タイで買うとマレーシアの二、三倍の値段がする。
 おそらく国鉄職員たちは、バンコクの中華街ヤワラート通りの商店にでもこれらの商品を転売して、生活費の足しにするのだろう。
 ヤワラート通りの露店ではこれらの“密輸”チョコレートなどが山と売られているが、マレーシアから陸路水路あらゆる手段でタイに密輸されたものである。
 タイ国鉄職員の“内職”中、マレーシア国鉄の職員や税関の係員が車内を巡回しているが、見て見ぬふりをしている。相互乗入れならぬ相互互恵なのか。
 特急第二号列車がマレーシアに入ってすぐの州は、同国で一番小さな州であるベルリス州。
一八二一(仏暦二三六四)年にタイがケダー国(現在のマレーシア・ケダー州)を宗主権下に置くと、現在のペルリス州にあたる土地を独立させてマレー諸国との分断をはかったため、マレーシア連邦建国以後も独立したミニ州となった。
 とくに一八九七(仏暦二四四〇)年以降は、タイはサトゥーン(現在タイの同名の県)とケダーとペルリスを「モントンサイブリー」として領土に組入れていた。
 「モントン」とはタイのヂャックリー改革によって導入された、中央集権体制を強化する目的で官吏を送って治めさせた「州」のことである。
 マハティール・マレーシア首相の出身地として知られるランカウイ島(ケダー州)はこの、ペルリス州の港町クアラペルリスからのフェリーで行く。
 また、クアラペルリスまではタイの西海岸殼南端の町サトゥーンから連絡船が出ており、それで両国の国境を越えることも可能である。

 特急第一一号列車はゴム林が多い小さなペルリス州を足早に通過し、半島マレーシアでも有数の穀倉地帯ケダー州へと入っていった。
 遠くの山の裾野まで、水田の緑一色。
 マレーシアに入って最初に停まるのは、時計塔がある落ち着いたこのケダー州の州都アロースターの駅である。
 この美しい水田を持つケダー州は、領土争いや戦争で何度も翻弄されてきた歴史を持つ。
 かってスルタンの治めるパックニー諸王国の一国ケダー国だったこの地方は、前述のように一九世紀にはタイの宗主権下に置かれていた。
 一九〇二(仏暦二四四五)年にタイが旧パッタニー諸国の南部を英国領マレーに割譲したため同国に編入されたが、アジア・太平洋戦争で日本が英国領マレーを侵略した後の一九四二(同二四八五)年にはタイを訪問した日本の東条首相とタイのピブーン首相によって再びタイ領土であると宣言されてしまった。


マレーシア鉄道アロ−スター駅。
イスラム女性のスタイルなどは南部タイと変わらないが、
マレーシアに入ると駅や街がぐっと静かな感じになる。

 しかし、その三年後に日本は敗戦し、タイは連合軍に対する宣戦布告を日本の強制によるものということを示すために、ケダー州他四州の領土権利を放棄したのである。
 戦争中、アロースター周辺は英国軍と日本軍の大激戦地と化し、双方の兵士に多くの死傷者を出した。
 戦争に翻弄されたマレーシアの人々の心の中の傷跡は未だに癒えていない。
 旅の日本人に対して時々投げかけられる、年長のマレーシア人のある種の感情を含んだ視線がそれを物語っている。
 アロースター駅を出た国際特急列車第}言万列車は、マレーシア国鉄の小さな落ちついた駅をいくつも過ぎていく。
 駅舎はタイ国鉄と似たり寄ったりだが、駅前に大樹があって涼しい木陰のある駅が多い。
 沿線の野原で遊んでいる子供たちが列車に向かって手を振る。
 小さな駅で、マレーシア国鉄の普通列車を追い抜いた。
 三等車の窓から国際特急を好奇の目で見つめていた、カルボン(イスラム圈で一般にチャドルと呼ばれる頭布)をかぶったイスラム教徒の女性と視線が合った。
 タイ人にはあまりないアーモンド型の目、チャドルの下には原色の花柄模様の服が見えている。
 マレーシアはすべてが解放的なタイとはまた違う魅力的な文化を持つ所だ。
 マレーシア国鉄の路線はこの西本線と、途中のジェマスから分岐して中央山地を越えていく東本線の二線しかない。
 タイ国鉄よりもずっと小さな組織だが、コンピュータ発券システムの導入などはタイ国鉄よりはるかに早くから実現している。
 地方の小さな駅に行っても、チャドルをかぶったマレーシア国鉄の女性職員が軽やかにキーボードをたたき、即座に空き席の有無をチェックして乗車券を発行してくれる。

 ブキットムルクジャム駅に着いた。
nこの駅はマレーシア国鉄の西本線からバターワースに向かう短い盲腸支線が分岐するところ。新しくモダーンな駅舎を持つ駅だ。
 国際特急第一一号列車はこの駅を出ると、一〇分ほどで終着駅バターワースのたった一つのプラットホームにあっけなく滑り込む。
 バンコクから二四九キロメートル、マレーシア時間で午後一二時二五分(タイ時間午前一一時二五分)、定刻の到着である。所要時間は二〇時間一〇分。
 同道のカナダ人が終着駅に着いたとは知らずに本を読み続けているので教えてやると、「こんな所か」というような顔をしている。
 バターワース駅周辺は沖合いのペナン島へ渡るフェリー乗場と工場があるだけの殺風景な場所だ。
 駅構内の雑貨屋兼両替商で必要な額のリンギットヘの両替だけすまし、フェリー乗り場に急ぐ。


終着駅バターワースに到着したバンコクからの国際特急列車。
マレーシア鉄道のクアラルンプル行き特急列車も
このプラットホームから発車する。
ここから船に乗ってペナン島に行く人が多い。

 駅に隣接している波止場からひんぱんに行来しているフェリー(二四時間運行)に四〇マレーシア・セント払って乗船すれば、二〇分ほどで多民族国家マレーシアの縮図であるマルチ・エスニック都市、ペナン島ジョージタウンの街に着く。


【バンコク・バターワース間】
◎下り=特急第11号列車
 フアラムポーン駅発午後3時15分、バターワース着翌日、午後0時25分(タイ時間午前11時25分)。
◎上り=特急第12号列車
 バターワース発午後1時40分(タイ時間午後0時40分)、フアラムポーン駅着翌日、午前8時35分。
◎運賃=631パート(2等普通寝台下段)
≪1993年度中期からタイ・マレーシア間の国際列車は、往復ともパダンブサール駅で両国の鉄道の列車に乗換の形になった。
これまでのようなタイ国鉄車両のマレーシアへの直接乗入れ運行が再開されるかは不明。
なお、乗車券は今まで通り、通しの形で発売している≫

top
****************************************