****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

第七章 北本線
 古都チェンマイから首都バンコクへ――夜行急行の旅

1 新年の水かけ祭り top

 一年で一番暑い四月に互いに水をかけあって祝う、水かけ祭りソンクラーン
 タイの人々にとってそれは、真夏の正月の祝いでもある。
 太陽が黄道一二宮の双魚宮から白羊宮に移行するときを正月としているので、タイでは新暦の四月一三日〜一五日をソンクラーンとしている。
 カンボジアや中部タイでは年長者や僧侶の手に水を注いで敬ったりするぐらいで、普通はあまり激しく水をかけあったりはしない。
 しかし、北部タイのソンクラーンは隣国ビルマと同じく、激しく水をかけあうことで知られ、チェンマイの街などではそれが三、四日続いて街全体が興奮状態となる。
 ソンクラーンの最中、チェンマイの街を濡れないで歩くことは不可能である。
 あちらこちらから水が飛んできて、服の乾く暇もない。
 誰にでも容赦なく水をかけるから、祭りの期間中、チェンマイの警察官は拳銃をビニール袋に包んでからホルスターに入れて歩いているぐらいだ。


北部タイのソンクラーン(水かけ祭・川は、隣国のビルマと同様、
互いに激しく水をかけあうことで知られている。
ビルマ国境に近いタークで。

 水をかけられると最初は寒いと感じるが、そのうちに病みつきになる。
 盆地の底にあるチェンマイの夏は本当に暑く、ソンクラーンの水でもかけられないと暑さで死にそうになるくらいだからだ。
 激しく水をかけあうソンクラーンの祭りはこうしたアジアの風土の中から生まれた、ごく自然な形の祭りである。
 決して奇異な祭りではない。
 水かけの祭りは、形こそ違いがあるものの、インドから中国にかけての広い範囲で見ることができる。
 「チェンマイ」とは「新しい都」を意味するが、建都から七〇〇年近い歴史を持つタイ屈指の古都である。
 先住のモン族の国だっかフムプーンに侵攻したチェンセーン王家のメンラーイ王が一二九六(仏暦一八九三)年にピン川のほとりに新都として建設し、ラムパーン、チェンラーイ、ファーレなどの北部タイー帯に栄えたラーンナータイ都市国家諸国の中心都市となった。
 ラーンナータイ諸国は一六世紀から一八世紀にかけて隣国ビルマに占領されたりしたが独自の文化を維持し続け、中央に併合されて国家としてのタイの一地方となったのは二〇世紀、一九三九(仏暦二四八二)年になってからのことである。
 長い間開花していたラーンナータイ独自の言語や伝統文化は、大分廃れたもののまだチェンマイの都の“粋”として今に受け継がれている。
 北部タイではビルマ文字に似た文字をよく見かけるが、それがこの地方のラーンナー(ユアン)文字である。
 今では読み書きできる人間は北部タイでも少ないが、寺の名前などはタイ語とこのラーンナー文字の両方で書く。
 新参の文化をそう簡単には容認しない、気位の高さがあるのだ。
 日本人がすぐチェンマイを京都と比較したがるのも無理はない。
 チェンマイの街はあちらこちらに古刹があり、崩れかけた古い仏塔などが家並みの中に隠れていたりする。
 当然訪れる内外の観光客の数は多く、首都バンコクに次ぐ観光都市である。
 とくにソンクラーン祭りの前後は観光客の数がピークに達し、彼らも北部タイの伝統服であるモーホムと呼ばれる藍染め服を羽織り、にわかのチェンマイ都人になっての水のかけあいを楽しむ。
 しかし、最近のチェンマイの変貌ぶりは著しい。
 観光客やバンコクから避暑にやってくる人たちのためのコンドミニアム建設がここ数年ブームとなり、ピン川沿いの自然が大分損なわれてしまった。
 排水問題も深刻である。
 最近チェンマイにオープンしたセントラル・デパート(タイの老舗デパート)系列のショツピングーセンターは、今までタイで最大といわれたバンコクのマーブンクローン・センターよりも広い床面積を持っているという。
 市街地の人口三〇万人前後の小都市にバンコクより巨大なショツピングーセンター建設をしたことを発展ととるか、背伸びととるか……、むずかしい。
 ソンクラーン祭りの前後は日本でいえば年末年始に相当し、タイ全国で。民族大移動”が始まる。
 とくにチェンマイはソンクラーン祭りを見物に来る観光客も加算されるので、この北の古都に発着する各種交通機関はパンク状態になる。
 しかし、それを承知でも、この時期には北部タイのどこかの街まで出かけたくなるのだ。
 バンコクーチェンマイ間の列車は観光客たちに人気があり、普段でも座席が取りにくい路線だ。
 ソンクラーン祭りの最中にチェンマイ駅に行って乗車券を手に入れようとしたが、案の定、バンコクに向かう夜行特急は何日か先まで席がない。
 やっと席を確保できたのは、急行第三八号列車の普通(冷房なし)寝台車であった(時刻表は四六七ページ=省略)
 一人だったから、キャンセル分が回ってきたのだろう。ラッキーだ。
 家族連れではこうはいかない。
 もしチェンマイまで列車でやってきたのなら、混雑期でなくても、どこかに行く前に駅構内の前売り乗車券の窓口で帰りの乗車券を購入しておいた方が無難である。
 仮に列車を利用せずに末使用の乗車券が手元に残っても、当該列車の発車日から一〇日以内ならタイ国鉄のどの駅でも払い戻しが受けられる(手数料は取られるが)
 チェンマイはタイ国鉄北本線の最北の終着駅。
 だが、発想を逆転すると、はるか南のシンガポールまで、タイ国鉄とマレーシア国鉄あわせて二六七八キロメートルの鉄路の旅の北の始発駅でもある。
 壮大な東南アジア鉄道の旅の玄関口なのだ。
 チェンマイ駅は城壁の外側、ピン川左岸のチャルーンムアン通りにある。
 チェンマイ市街には赤い乗合ソーンテーウ(ピックアップ改造バス)が走っていて、市街地の中なら一人五バートで運んでくれるからそれを利用するといい。
 ただし、チェンマイのソーンテーウは先に乗せた客を先に送ることが原則なので、あまり方向が違うと断られる。
 また、貸切ることもできるが、そのときは必ず料金を乗る前に確認することだ示街地内なら貸切でも三〇パートほど)。
 現在、北の古都チェンマイと首都バンコクを結ぶ列車は一目に上り下りそれぞれ六本、合わせて一二本の列車が走っている。
 内訳は、スプリンター列車一往復上り夜行、下り昼間列車)、急行列車三往復(上り昼間一本+夜行列車二本、下りも同じ)、特急列車二往復上り夜行二本、下りも同じ)。バンコクとチェンマイを直接結ぶ鈍行普通列車はない。

2 夕暮れの峠を下る top

 どうにか寝台車を確保した上り急行第三八号列車は、午後三時三〇分にこのチェンマイ駅を七五一キロメートル南のバンコクに向けて発車する。
この急行列車は花形の特急のような華やかさはないが、代わりにいくつかの魅力がある列車だ。
 まず、チェンマイ駅を出発するのがまだ午後三時三〇分と旱いので、日没まで充分に北部タイの車窓の旅を楽しむことができるという点だ。
 急行第三八号列車の次にチェンマイを出てバンコクに向かう特急第八号列車だと、出発してから日没まで約一時間三〇分しかない。
 海外からの旅行者が好んで利用する、ステンレスーボディーの新型車両編成を使ったデラックス特急第六号列車「ナコーンピン号」になると、午後七時三〇分とすでに日が暮れてからの発車になってしまう。
 午後三時すぎのチェンマイ駅は暑かった。


北本線の終着駅チェンマイ。
ここから列車を三本乗り継げば、赤道の北の都市国家
シンガポールまで二泊三日で行くことができる。

 ソンクラーンが終わって数日たち一番最後まで水かけ合戦をしていた子供たちも、もう水をかけてくれないのでなおさらだ。
 プラットホームでチェンマイ名産のカンタループ(ウリの一種)を買って食べる。氷で冷やしてあるのでうまかったが、市場の値段の二倍したのには驚いた。

 すでに入線していたこの急行第三八号列車に乗り込んでから、この列車のもう一つの魅力を発見した。
 内装に本を使ったクラシックな二等寝台車なのである。
 ニス仕上げの飴色の窓枠、網戸の枠そして席の仕切りなどが、日本の国鉄時代にあったなつかしい鈍行の寝台車を彷彿とさせる。
 これは鉄道ファンでなくても泣けてくる。
 列車の編成はこれから向かう南を頭にして、先頭に二等寝台車、続いて二等座席車、そして三等座席車という編成になっている。
 二等座席車も木の内装のクラシックな車両だ。
 それぞれの種類の客車を何両ずつの編成にするのかは日によって違うようだが、当日の編成は先頭から二+二+一二。 圧倒的に三等座席車が多い。
 冷房車両は一両もなかった。 牽引するのは、頼もしいディーゼル機関車の二重連である。


急行第38号列車は午後3時30分の発車。
盆地の中のチェンマイが一番暑いころの出発だが、
この列車なら北部タイの景色を見ながら旅行できる。

 タイ国鉄の寝台車は、二等寝台でも日本のJR線のA寝台並かそれ以上の広さがある。
 車両の進行方向と平行に、窓際に二段式になった寝台が並んでいる配置で、通路は真ん中。
 寝台をセットしない前の座席は常に左右の窓際それぞれ一列だけの向き合い席となり、ゆったりした広さは申し分ない。
 子供なら二人が並んで充分座れる。
 上段より下段の寝台の方が広く、出入りが楽なこともあって、寝台の予約は下段から埋まっていく。
 従って、利用料金は下段寝台の方が高い。
 急行第三八号列車の短所をあげると、特急列車には必ず連結されている食堂車とその座席配膳サービスがないことである。
 タイ国鉄の夜行列車の旅では、夕方になったら自分の座席に簡易テーブルを作ってもらい、食堂車の厨房から食事とビールをとって景色を見ながら……、というのがささやかなぜいたくなのだが。
 厨房車は連結されていて、売り子が皿に盛ったカーオパット(焼き飯)などを売り歩く。
 飲物なら、ただの水からビールでもタイーウイスキーでも何でも売っている。
 しかし、テーブルがない所で皿とコップを抱えて格闘しながら食べるというのは、何となくわびしい。
 途中の駅でガイヤーン(鷄のあぶり焼き)と力−オニイヤウ(おこわ)でも買って、行儀悪くパクついた方がまだ様になる。
 二重連のディーゼル機関車のエンジンがうなりを上げ、急行第三八号列車はゆっくりと南に向けて走り出した。


木の窓枠やチェーン式の緊急ブレーキ、
急行第38号列車はクラシックな寝台車両を
使っている。頭上のふくらみが上段寝台で、
夜になるとこれを下ろして寝台を作る。

 カラカラと天井で音を立てて回っている扇風機からの生温い風に代わって、やっと涼しい風が顔に当たるようになった。
 目の前の席にチョロンと座っている一〇歳くらいの少女はよそ行きの真っ赤なワンピースを着ておしゃれしているが、口の方はさっきから大きな蒸しトウモロコシを頬張っている。
 お祖母さんと両親と彼女の兄の一行五人で北部タイの実家にソンクラーン帰省して、これからバンコクに戻る途中らしい。
 バッグに入りきらないお土産を、養鶏飼料の袋につめて縛ってあった。
 タイは服装についてはうるさい国で、ジーンズでは入れない大学の図書室があったりする(男はジーンズでもいいが、女性の場合は駄目というひどい所もある)
 「リアップローイ」、「きちんとしている」というのがキーワードで、多少派手すぎてもきちんとアイロンのかかったものの方がシンプルな洗いざらしのTシャツよりはいいことになっている。
 この少女も田舎の親戚に会うにあたって、親に新調のよそ行きを着せられたのだろう。
 チェンマイは外輪山に囲まれた盆地の中の都。急行第三八号列車は盆地の底の平原を、盆地の中のもう一つの古都ラムプーンに向かってひた走った。
 チェンマイ駅を出てすぐに、二人の車掌が検札がやってきた。
 公社のお役人である車掌もリアップローイが建て前なので、国鉄職員の茶色いシャツとズボンにはピシツとアイロンがかかっている。
 タイの公務員の制服は色の濃い薄いはあれ、ほとんど茶色系統だ。
 タイ国鉄の長距離優等列車での検札は二人以上の車掌が組んで行なう。
 普通は歳の若い方の車掌が乗車券の内容を大声で読み上げ、年配の役職の高そうな車掌の方がうなずきながらリストをチェックしていく。
 なんとなく大時代的だが、お役所仕事という嫌な感じはしない。微笑ましいぐらいだ。
 検札の車掌たちが次の車両に行ってしまうと、もうラムプーン到着は間近である。
 チェンマイは北本線の終着駅で北部タイの中心なのだが、タイ国鉄の線路は同県内にわずか一六キロメートル。
 駅もチェンマイ駅を入れて二つしかなく、鉄路はすぐにラムプーン県に入ってしまう。
 ラムプーン駅に列車が近づくと、線路の東の遠くの方に低層の工場が並んでいるのが見える。
 これが北部タイ最初の工業団地、「北部工業団地」だ。
 輸出港があるバンコクまでの距離があるので、比較的軽量で運搬の楽な電話交換機やファクシミリのような精密電子機器を製造する日系企業などが進出してきている。
 機械類の他には、北部タイで栽培されている様々な換金作物を加工して輸出する食品産業が多い。
 一方、ラムプーンの市街は駅の西方に位置する。
 ラムプーンはチェンマイを築いたメンラーイ王に侵略された北部タイ古の王都、かってのハリブンチャイ王国のあった所である。
 タイの先住民族であるモン族の文化が栄えた国としては、このハリブンチャイ王国と、現在のナコーンパトムに成立していたといわれるドーヴァーラヴァティ王国、そしてビルマのペグー王朝などが知られている。
 伝説的には七世紀に中部タイの現在のロップブリー周辺に成立していたモン族の王国から女王を迎えて国が興されたといわれているが、実際の建国はもっと後になってからという説も強くこれは定かではない。
 しかし、ビルマのモン族国家と非常に深い関係にあり、それを示すような出土品がこの街から多く発見されている。
 ラムプーンの市街地には、チェンマイと比較すればはるかに規模が小さいがかっての城壁と濠の一部が保存されている。
 その中に一一五七(仏暦一七〇〇)年建立といわれる(ワット)プラボロムタートハリブンチャイ寺などの古刹がひっそりと並んでおり、開発が進み“バンコク化”の著しいチェンマイに飽きてしまった人はラムプーンを訪ねるとよいだろう。
 「プラボロムクート」とは「仏舎利」のことであり、同寺の格の高さを物語っている。
 だから、ラムプーン出身の人に「あのチェンマイの南隣の小さな街」と言うと、怒る。
 チェンマイより古くて格式がある街なのだ、と反発される。
 もう一つ、この街の人々の自慢は、甘くて小さなラムヤイ(ロンガン、龍眼)だ。
 小さく半透明な果肉の中に黒い種があるので、龍の眼のように見えるのである。
 ラムプーンは北部タイでも最高のラムヤイを産することで知られ、毎年シーズンの八月には街をあげてのラムヤイ祭が開催される。
 ラングーン駅で、予約上は満席であったがチェンマイを出るときにまだ虫食いのように残っていた席に乗客が座っていく。
 故郷のおみやげをバッグやダンボール箱に一杯に詰め込んでいる人が多い。
 第一号車の寝台車はすでに満員、後ろの方に連結されている三等普通座席車では立っている人も多いようだ。
 寝台車の乗車券が取れていたことに感謝する。


ラムプーンを出た列車は盆地の外輪山を登るために、
大きなループを描きながら高度を上げていく。


海抜578メートルの高原駅クンターン駅。
僧侶も、物売りも、犬も、森から吹いてくる涼しい風に憩い、
静かな時間を過ごしている。

 ラムプーン駅を出た急行第三八号列車は、大きくカーブしながらだんだんと外輪山に近づいていく。
 チェンマイとラムプーンのある盆地は南北に長いラグビーのボール型をしていて、比較的高度の低い東南の尾根にいくつかの峠がある。
 そのうちの一つ、クンターン峠を北本線は越えているのである。
 トウモロコシを食べ終わった真っ赤なワンピースの女の子とその兄が、窓にかじりついて近づいてくる山々を眺めている。
 あまり自然に親しむチャンスのないバンコクっ子なのかもしれない。
 タイ人の友人から聞いた話だが、バンコクの子供に一面に広がる水田を見せたら、「どうしてこんなに広い野原があるの?」と聞かれたことがあったそうだ。
 急行第三八号が盆地の外輪山を登り始めた。
 ディーゼル機関車の二重連は何も鉄道ファンにサービスするためではなく、実際にこの急な山の斜面を登っていく鉄路に不可欠なのである。
 乗車した寝台車は一番先頭に連結されているので、登り坂での機関車のエンジンの喘ぎがよく聞こえた。
 高度が徐々に上がるに連れて風が冷たくなり、緑が濃くなってくる。
 ちょっとした高原列車の雰囲気。列車は静かに外輪山の峠にあるクンターン駅に到着した。
 クンターン駅を、“タイの野辺山駅”と勝手に呼んでいる。
 海抜五七八メートル、タイで一番高い所にある鉄道駅だからだ。
 この高原駅のプラットホームにはきれいに花が生けられ、人々が気持ち良さそうに涼しんでいた。
 黄衣の僧侶も、カップルも、おばさん同士も、犬も……、実に居心地の良さそうな駅である。
 白い鈴蘭の花に似た高山植物の鉢を売っている少女もいる。
 降りてみたくなるが、専ら単線の上りと下りの列車のすれ違いのために作られたこの峠の駅の周囲に宿屋はない。
 国鉄直営のバンガロー二棟があるが、一軒まるごと借りなくてはならないので、残念ながら一人旅には不向きだ。
 一棟八〜一二人用で一晩四五〇〜六〇〇バート。
 フアラムポーン駅構内の国鉄宿泊予約窓口で予約することができる。
 こんな山の中に国鉄がバンガローを持っているのは不思議な気がするが、一番古いバンガローは一九一八(仏暦二四六一)年に建てられたもので、クンターン・トンネルを掘削したときに当時のドイツ人技師たちがここに別荘を建てたのがその起源らしい。

 しばらく山の涼しい風を楽しんでいると、ラムパーン方面にあるクンターン・トンネルの出口からステンレス外装のディーゼル・ラーン列車がクンターン駅に入線してきた。
 乗客はほとんどが通勤通学客のようだ。
 みんな、駅に着くのを待ちかねたように、売り子の差し出す水や果物を争って求めている
 多分、北部タイの中だけを結んでいる列車で、フアラムポーン駅の案内所で配っている英語の旅行者向け時刻表には出ていない。
 後でタイ語版の北本線の時刻表を調べてみると、この列車はナコーンサワン発チェンマイ行き普通第一〇三号列車であった。
 本来ならこの普通列車の方が先にクンターン駅に着いて待っているはずなのだが、遅れたのであろう。
 ちなみに、チェンマイ駅を発着する普通列車は、意外だがこのナコーンサワンとの間を行き来する下りの普通第一〇三号列車と上りの普通第一〇四号列車、二本しかない(一九九三年三月一日現在の最新ダイヤでは普通第一〇三号列車の運行時刻変更)


暑い日だったので、急行第38号列車とのすれ違いのために
クンターン駅に停車したナコーンサワン発の普通第103号列車の
乗客たちが物売りの水に殺到した。

 普通第一〇三号列車との交換をすませた急行第三八号列車は、クンターン駅から下りのスロープを静かにすべるようにラムパーンに向けて走り出した。
 すぐに闇に包まれる。タイ国鉄最長、全長一二四五メートルのクンターン・トンネルに入ったのだ。
 このトンネルの建設工事は困難をきわめた。
 タイ国鉄にとって未知の一〇〇〇メートルを超すトンネル建設であり、コンプレッサーなどの設備が絶対的に不足していたからである。
 工事の最中に第一次世界大戦が勃発してタイは連合軍側に付き、技術監督だったドイツ人技師たちが捕虜になるという一幕もあった。
 また、多くの労働者や技師がマラリヤに倒れたり、虎に襲われたりして命を落としたのである(「タイの鉄道の歴史」の章参照=省略)

 クンターン・トンネルを出た列車は、外輪山の外側の尾根を伝いながら徐々に高度を下げていく。
 周囲の濃い緑はパームアン野生動物保護区の森だ。
 この外輪山を下りた盆地に、次の大きな街ラムパーンがある。
 すでに弱くなった西日に照らされた渓谷の中を走る。時計を見ると、ちょうど後発の特急第八号列車がチェンマイ駅を出発したころであった。
 特急第八号の乗客たちは、ほとんど暮れかかるころにこの渓谷を通過するから、この景色を楽しむことはできない。
 特急の座席にふんぞりかえってのビールか、急行の車窓の旅か……、正直な所どちらも捨てがたい。


クンターン・トンネルを出た列車はとなりの
ランパーン盆地へ向かって高度を下げていった。

3 闇の中をバンコクへ top

 午後五時五〇分、急行第三八号列車はラムパーン駅に着いた。
 この駅では、フアラムポーン駅を午前六時四〇分に出発してチェンマイに向かっている昼間急行第三五号列車と待ち合わせた。
 この長距離昼間急行は定刻より大分遅れている。
 バンコクから乗ってきているらしいタンクトップ姿の白人のカップルが、背伸びをしながら欠伸をしているのが見えた。
 もう一一時間以上も三等車の固い座席に座ってきたのだから無理もない。
 彼らがチェンマイのゲストハウスで足を伸ばしてゆっくりと休めるまで、あと三時間は狭い座席で我慢しなくてはならないだろう。
 タイ国鉄の駅は、田舎に行けば行くほど駅の手入れが行き届いている。
 というより、バンコク周辺の駅はあまりに沢山の人が利用しすぎるから、汚いのかもしれない。
 ラムパーン駅にもその公式が当てはまり、駅の手入れがなかなかよい。プラットホームにはラムパーンの街にある寺などのミニチュアが飾ってあった。
 タイ国鉄は職員約二万六五〇〇(常勤約二万二六〇〇)名を抱える大所帯、慢性赤字の蟻地獄からはなかなか這い上がれずにいる。
 おまけに、一九九一(仏暦二四三四)年二月の国家平定評議会のクーデター後には、公共事業体労働者の労働組合結成禁止を突きつけられてしまった。
 その後、同評議会に尻尾を振っていた政党は野党側に転落し、かなり民主的な政府が誕生したが、まだこの点については元に戻されていない。
 公共企業体の民営化を推進していく上で労組はタンコブ――この点については、基本的に与党も野党も同じ考えだからだ。
 しかし、田舎の駅の手入れのよさを見ているかぎり、タイ国鉄というのはなかなかほのぼのとした人物ぞろいの公団だと思えてならないのだが……。
 いつの日か、日本のように国鉄が消えてしまうのだろうか。
 ちなみに、タイ人一般に一番働く公共企業体として好ましく思われているのは、郵政通信公団の職員、つまり郵便屋さんである。
 ラムパーンは北部タイ屈指の古都で、タイが興るはるか以前のドーヴァラヴァテイ時代から街が成立していて、ラムプーンとともにハリブンチャイ王朝の一都としても栄えた。
 現在は北部タイ北地方と外部とを結ぶ交通の大要地である。
 首都バンコクからの国道一号線(アジア・ハイウェイ二号線)は、ラムパーンからチェンラーイを経て三〇〇キロメートル弱でタイ最北の地メーサイまで延び、ビルマとの国境である小川で途絶えている。
 国道一号線はチェンマイまで行っていると勘違いしている人が多いがそうではなく、チェンマイに向かうにはラムパーンから国道一号線を離れ国道一一号線に入らなくてはならない。
 このような交通の要地にもかかわらず、北部タイを訪れる旅行者のほとんどがここを素通りする。
 彼らはバンコクからチェンマイかチェンラーイにまず向かってしまい、中途半端な距離のラムパーンに寄るのは面倒くさいらしい。
 ラムパーンの街には、現在はバンコクの王宮内にある(ワット)プラゲーオ寺(外国人にはエメラルド寺院の名で知られる)に安置されているタイで最も格が上だとされるジャスパー石の仏像が一五世紀に三二年間置かれていた古刹(ワット)プラゲーオドンターオ寺などの史跡が多数存在する。
 ただ通り過ぎてしまうには、惜しい街だ。
 腹の虫が鳴りだした。ラムパーン駅のプラットホームの売り子からガイヤーン(鶏のあぶり焼き)とカーオニイヤウ(おこわ)を仕込み、夕食にすることにした。
 さらに、売店にかけ込み、缶入りのビヤ・シンを手に入れる。
 急行第三八号列車がゆっくりとラムパーンの駅を離れ始めた。
 だんだんと暮色が濃くなってくる。
 次の停車駅メーモは駅の真ん前に大きな沼がある、不思議な感じのする所だ。
 人の気配があまり感じられない。
 沼の水面は鏡のように静かで、怖いぐらいである。
 時刻表によると、夜中にここを通る列車はすべて通過。
 駅員もこんな駅で真夜中働かせられたら、さぞかし怖いだろう。
 急行第三八号列車はラムパーン盆地から出るために、再び勾配を上っていく。
 この山を越えるとヨム川の上流の渓谷を通るのだが、残念ながらもうほとんど日が落ち、見ることができない。
 ヨム川はナーン川と下流のナコーンサワン県で合流し、さらにチェンマイから南下してくるピン川とも合流してチャオプラヤー川になり、タイ湾までとうとうと流れていく。
 山を越えてプレー県に入りデーンチャイ駅に着いたときは、もうとっぶりと日が暮れていた。
 プラットホームとは反対側の野原の暗がりに、この列車に乗り込もうとしている人々が大勢立っているのが見えた。
 デーンチャイは中部タイから北上してきた北本線が、チェンマイ方面に向かうために西に大きくカーブする所に位置する街である。
 この駅で待っている人々は、プレー県やナーン県といった鉄道の便がない山がちな北部タイ東地方からバスでやってきて、ここから鉄道でバンコクに向かおうという人々だろう。
 タイ国鉄がフアラムポーン駅発デーンチャイ駅行き、デーンチャイ駅発フアラムポーン駅行きの夜行列車を走らせているのは、交通の便が悪い北部タイ東地方の利用者のことを考えてのことであろう。
 チェンマイ発の列車だと、このデーンチャイ駅ではもうほとんど空き席がないのが常であるからだ。
 この急行第三八号列車の一二両ある三等車もすでにチェンマイを出るころから満員気味だったから、デーンチャイでこの列車を待っていた人たちが気の毒になった。
 夜行列車で立ったまま行くというのは本当にしんどい旅だからだ。
 列車がデーンチャイ駅を出発すると、寝台を作ってくれる添乗の職員がやってきてテキパキと座席を寝台に変えてくれる。
 急行第三八号列車はここから夜汽車となったのだ。
 広い下段の乗車券を持っていたのだが、相席の真っ赤なワンピースの女の子とその兄に下段の寝台をゆずることにした。
 というのは、彼女の家族はお祖母さん用の下段以外、親子四人で下段より狭い上段三つしかとれていないのである。
 よくいえばクラシックな、悪くいえば旧式のこの急行の上段寝台には落下防止用のベルトがついていない!
 体が小さい子供でも、二人で並んで寝るのは危険だ。幸い配膳サービスのない急行だったので、飮んだのは缶ビールー本のみ。申し出て上段に寝ても、落ちることはあるまい。
 添乗職員が上段の寝台を止めているラッチを外して下ろすと、格納してあった寝具の中から、西日に焼かれた屋根からの輻射熱で暖められた熱風が吹き出してきた。
 最初の五、六分は蒸し風呂の中にいるようだった。
 どうしようもなく、目隠し力ーテンを開け放し、扇風機の風が直に入ってくるようにして眠りにつく。
 疲れていたせいか、それから先は夢の中である。
 「こちら〜、アユッタヤー駅……」このアナウンスで目が覚めた。まだ、午前四時である。
 暑い夜だったので、普通は夜中に止められてしまう扇風機がまだカラカラと回っている。
 見回すと、他の寝台もカーテンを開けはなして、扇風機の風を受けながら寝ている人が多い。
 すでに起きているのは、お年寄りばかりだ。
 もう寝られそうもないので、起きていることにする。
 喉がカラカラだ。ここがアユッタヤーなら、あと一時間半でバンコク。
 食堂車を連結している列車なら、そろそろ朝のミルクーコーヒーを持った売り子が車内を歩いてくる時間なのだが……。
 闇の中でイルミネーションだけが明るいドーンムアン国際空港にさしかかる所で、添乗職員がやってきて寝台が座席に戻されてしまった。
 終点まで寝台に寝ていきたいというのは客のわがまま。
 仕事をしている彼らだって終着駅に着く前に仕事を終わらせ、早く家に帰りたいのである。
 バーンスー(ジャンクション)駅、サームセーン駅と、見なれたバンコク都内の駅に静かに急行第三八号列車は止まっていく。
 しかし、まだ朝早いので通勤通学の人々の姿は見えない。
 フアラムポーン駅北のボーベー繊維問屋街裏の線路脇では、暗がりでいくつもの釜が燃えていた。
 バンコク名物の一つ、朝飯屋さんの仕込みである。
 バンコクでは朝早くから様々な食べ物の屋台が出ていて駅で牛乳一本ですませるなんていうさみしいことをしなくていい。
 ほんの少し空か白んできている。午前五時三〇分、急行第三八号列車は終着駅フアラムポーン駅のプラットホームに定刻に到着した。
 故郷のお土産を沢山持った、まだ眠そうな人々が次々と列車から降りてくる。
 駅の外では彼らを待つトゥクトゥク(三輪タクシー)の列が続き、その音がうるさい。
 バンコクの中央駅、フアラムポーン駅のいつもの朝が始まっていた。

【チェンマイ・バンコク間】
◎上り=急行第38号列車(夜行)
 チェンマイ発午後3時30分、バンコク着午前5時30分(翌日)
◎下り=急行第37号列車(夜行)
 バンコク発午後3時、チェンマイ着午前5時15分(翌日)
◎運賃=345パート (2等普通寝台上段)

top
****************************************