****************************************
Home タイ鉄道旅行 チベット・ネパール 東南アジアの漫画 華人社会
漫画で読む東南アジア
(村井吉敬編 ちくまライブラリー83 1992年刊)
1 漫画家および執筆者一覧 top
インドネシア
G.M.Sudarta(G・M・スタルク):一九四五年生。ジョグジャカルタ美術学院卒業後、インドネシアの有力紙『コンパス』の専属漫画家として政治風刺漫画を描く。一九八五年より、インドネシア漫画協会の会長を務める。
インドネシア教育文化省最優秀漫画賞(八五、八七年)など、数々の賞を贈られている。邦訳に『パシコムおじさん』(新宿書房)がある。
村井吉敬(むらい・よしのり):一九四三年生。上智大学アジア文化研究所教授。ODA調査研究会会員、アジア太平洋資料センター(PARC)運営委員。最近は東インドネシア諸島の海や森のなかを歩き回っている。
主な著書に『エビと日本人』(岩波新書)『検証 ニッポンのODA』(学陽書房)などがある。 |
タイ
Annop Kitichaiwan (アンノップ・キティチャイワン):一九五三年生。日刊タイ字紙『デイリー・ニュース』にエーの名で、日刊英字紙『バンコク・ポスト』にソップの名で、連載を持っている。作品は、経済、政治、文化など多岐にわたる。
最近は、野生動物の保護に力を入れ、一九八八年には自然環境保護に貢献したものに贈られるジャーナリスト賞を受賞した。
岡本和之(おかもと・かずゆき):一九五四年埼玉生。一九八六年よりバンコク在住。タイ全国を歩きまわり、雑誌等に記事を連載中。「タイ・日本民衆交流フォーラム」会員。
大倉弥生(おおくら・やよい):一九六〇年東京生。一九九一年よりバンコク在住。現在タイ語学校に通いながら、日本で出稼ぎするタイ女性の支援活動に参加。「ODA調査研究会」「タイ・日本民衆交流フォーラム」会員。 |
フィリピン
Jarry Alcala (ラリー・アルカーラ):ー九二六年生。フィリピン大学卒業後、同校で教鞭をとる。一九六八年から七二年まで『ウィークリー・ネーション』の芸術部長を務める。七九年から八六年までフィリビン漫画家協会の会長に、現在は同協会顧問に就任。作品に『ベスト・オブ・マンアンボ』『ラフ・アンド・リブ』などがあり、国際的にも活躍している。
寺田勇文(てらだ・だけふみ)一九五〇年生。一九七八年から八一年まで国立フィリピン大学大学院に留学、農村でフォーク・カトリシズムに関するフィールド調査を行う。フィリピン学専攻。宗教文化、海域世界の少数民族、日本占領期の宗教などに関心を持つ。
現在、上智大学アジア文化研究所教授。 |
マレーシア
Lat(ラット)一九五一年生。マレーシアのみならず東南アジアを代表する漫画家である。一九七〇年からマレーシア有力英字紙『ニュー・ストレーツ・タイムズ』に連載するほか、マレー語紙に子供向け漫画も連載する。現在はフリーとして活躍。邦訳に『カンポンのガキ大将』(晶文社)がある。
中原道子(なかけら・みちこ)早稲田大学国際部教授。マレーシア史。目下泰緬鉄道で強制労働させられたマレーシアの「労務者」の調査中。著書に『昭和史の消せない真実』(岩波書店)『チョプスイ――シンガボールの日本兵たち』(共著、めこん)などがある。 |
シンガポール
Lim Siah Tong(リム・シア・トオン):一九三四年生。一九五七年南洋美術学院卒業後、一九六〇年から三年間イタリアに留学し、油絵などを学ぶ。現在は華字紙の美術主任を務める。日常の風景や路上の人々を数多く描いている。作品に『人生劇場』などがある。
陸培春(ル・ペイチュン):一九四七年、マレーシア生。七三年、留学生として来日。東京外国語大学卒業。78年、シンガポール『星洲日報』『聯合早報』東京特派員となり、現在『聯合早報』のコラムニスト、駒沢大学非常勤講師として活躍中。八三年、九〇年、マレーシア福聯会ルポルタージュ部門優秀賞受賞。主な著書に『飽食日本』(サイマル出版会)『アジアからみたニッポン』(徳間文庫)がある。 |
なお各国のデータは、1992年版『世界現勢』(平凡社)、1992年版『アセアンハンドブック』(アセアンセンター)を参考に編集部が作成しました。
2 東南アジアを知るために top
南アジア関係の資料は,次の機関に揃っています。
図書館・資料館
アジア経済研究所図書館 〒162 東京都新宿区市ヶ谷本村町42
JICA (国際協力事業団)図書館 〒162 東京都新宿区市ヶ谷本村町10-5
アジアセンター21 〒533 大阪市東淀川区淡路5-16-21
アジア民族造形文化研究所 〒162 東京都新宿区袋町25-46 タンテ神楽坂201
専門機関
国際機関アセアンセンター 〒104 東京都中央区銀座4-10-3 セントラルビル
国際交流基金アセアン文化センター 〒150 東京都渋谷区宇田川町34-5 サイトーVビル3F
専門書店
アジア文庫 〒101 東京都千代田区神田神保町2-3-3
3 あとがきにかえて top
新聞のマンガは、おそらくどこの国でも人々の声をどこかで代弁しているのではないだろうか。
私自身、かってインドネシアに住んでいたとき、マンガを通じて世相を知ることができた。
もちろん、よその社会、よその文化のなかにあるマンガを読みとくことはそれほど簡単ではない。
たとえば、今『朝日新聞』に連載されている、いしいひさいちの「となりの山田君」を英訳して、アメリカ人やフィリピン人に見せても、多くは分からないかもしれない。
しかし、すべてが分からないわけではないし、文字で書かれたもの以上に分かる場合は分かるのではないだろうか。
この本はインドネシア、タイ、フィリピン、マレーシア、シンガポールの代表的なマンガ家の作品によって、それぞれの社会や文化や政治のありようを紐解(ひもと)こうというものである。
マンガの作者はインドネシアがG・M・スタルク(『コンパス』に主に発表)、タイがアンノップ・キティチャイワン(『デイリー・ニュース』、『バンコクーポスト』など)、フィリピンがラリー・アルカーラ、マレーシアがラッ卜(『ニュー・ストレーツ・タイムズ』)、シンガポールがリム・シア・トオンである。
それぞれ、その国を代表する、第一線の作家たちである。
G・M・スタルクの『パシコムおじさん』(新宿書房刊)やラットの『カンポン・ボーイ』(晶文社刊)など、すでに邦訳出版されているものもあるが、この本に収められた作品は、作家たちの最新の作品が多い。
これらの作家の作品は、国際交流基金アセアン文化センターの主催した「アセアン漫画家展」にも出品されている。
その漫画展を見た筑摩書房の岡部木綿子さんが本書の発案者である。
彼女の筑摩書房らしくない(?)思いつきが無ければ本書はなかったはずである。
国際交流基金アセアン文化センターは、それぞれの作者に快く仲介の労をとって下さったり、作品掲載の便宜を与えていただいたりした。
とくに、国際交流基金の下山雅也さんには、さまざまな御協力をいただいた。
こういう物わかりのよい役所ばかりだと日本もどれはどか住みやすくなることだろう。
それとともに、作品の掲載を快諾して下さった上記五人のマンガ作家の方には深甚の謝意を表したい。
アセアン漫画家展に出品した作品以外にも、多くの作品をいただいている。
それぞれの国の概説と作品の解説を引受けて下さった岡本和之・大倉弥生(タイ)、寺田勇文(フィリピン)、中原道子(マレーシア)、陸培春(シンガポール)の諸氏は、多忙中にもかかわず、精力的にこのやっかいな仕事を引受けて下さった。
ただ文章を書いていただいただけでなく、それぞれのマンガ作家とも綿密な連絡もしていただいた。
作家の顔を知っての解説なので安心して読んでいただけるものと思う。
それでも、何らかの誤りや、思い違いなどあるかもしれない。
そのような場合には、読者の皆さんのご批判、ご叱正をいただきたい。
一九九二年一〇月二一日 村井吉敬
top
**************************************** |