****************************************
Index はじめに インドネシア タイ フィリピン マレーシア シンガポール

一章 インドネシアを読む

●正式名称
●政体
●面積
●人口
●首都
●住民
●宗教
●言語
●通貨
●元首

●憲法
●議会
●GNP
●一人当りGNP
●農林・漁業就業者比率
●主要貿易相手国
●平均寿命
●乳児死亡率
●識字率
インドネシア共和国 Republik Indonesia : Republic of Indonesia
共和制.
190万4569平方キロ(東チモール1万4874平方キロを含まず、以下同)
1億7930万人(1990、東チモールは74万人、1990)
ジャカルタJakarta (783万人、1985).
ジャワ人40%、スンダ人13%、アチェ人、バタク人など数百の民族。ほかに華人系300万〜400万人など
イスラーム90%、キリスト教、ヒンドゥー教(バリ島)など
インドネシア語(公用語)以外に、ジャワ語、スンダ語など多数の民族の言語
ルピアRupiah(1ルピア=0.06〜0.07円、1992年10月現在)
大統領、スハルトSuharto (1921年生れ、67年3月大統領代行就任、68年3月正式に就任、88年3月5選、任期5年)
1959年7月、1945年憲法が復活
人民協議会(MPR)および国会(DPR)
1011億5100万ドル(1990)
560ドル(1990)
48.5% (1990)
日本、アメリカ、シンガポール、ドイツ、トリニダード・トバゴ
男55歳、女58歳(1988)
83..0%(1988)
74..1%(1985、15歳以上)

1 町のカンポン top

 インドネシアの首都ジャカルタ、今や正規登録人口だけでも八〇〇万人を超えている。
 面積は東京都の三分の一以下の六五六平方キロしかない。一平方キロ当たり一万二〇〇〇人以上の人が住んでいる。
そのジャカルタでもとりわけ人々が密集して住んでいる地域がいくつかある。外国人はスラムという。
ジャカルタに住む普通の人はスラムなどとはいわない。自分たちの居住地のかたまりをカンポンと呼ぶ。
 中国人街(コタ)を北に進むと海に突き当たる。ジャカルタ湾である。空港にむかって西に高速道路がのびている。
 この高速道路と高級住宅地を挟む地域には工場が次々できつつある。
 オランダ時代につくられた掘割り(運河)が淀んだ水から臭気を吐き出している。
 この水路に沿ってバラック建ての家がびっしり立ち並んでいる。ムアラーバルという新しい漁港のすぐそばだ。
 この漁港は日本の政府開発援助(ODA)で建設され、ジャカルタ市民に魚を供給するはずだった。
 しかし、もっぱら日本に輸出される生マグロと、エビの水揚げ基地として利用されている。
 港を出る。トタンの塀が運河沿いに連なっている。
 中に入れるように小さな「不法な」入口が所々にある。運河沿いにあばら屋がひさしを接して連なっている。
 乾季も盛りの八月半ばの昼下がり。暑い。塀のせいで風もこない。どぶのような運河から臭気が発する。
 小さな雑貨店(ワルン、フィリピンで言えばサリサリ・ストア)がほとんど一〇軒おき位にある。
 暑い昼下がりなのに、この集落はやけに活気がある。
 赤ん坊の鳴き声、ニワトリの雄叫び、天秤かついだモノ売りのかけ声、学校をさぼったか、学校に行けない多くの子惧たちのはしゃぎ声、そしてほとんど数軒おきの家から流されてくるラジカセの音。
  こういう地域でこよなく愛されるダンドゥットのリズムと歌声。
 ダンドゥットの女王と呼ばれるエルフィ・スカエシ(Elvy Sukasih)が、張りのある甘い声で、一〇年以上も前に歌った歌(As al Sombong)を歌っている。

 今の時代のつきあいで/大事なことは猛進よ/もじもじしなきゃあなたでも/きっとだれでも口説けるわ
 美人なんかじゃなくていい/ブスだったって押しまくれ
 男の子もカネじゃない/少しのカネでも大丈夫/女の子なんかわけもない/貧しくたって押しまくれ
 今の時代のつきあいは/押しの強さが決め手だわ/でも押しの一手はそれだけよ/図々しいだけじゃだめなのよ

 腹に応えるほどの強烈ビートではない。だが、のりやすい。踊りたくなる。
 リヤカーを引いてポリタンクで水を売る兄さん、仕事の合間に体をくねらせダンドゥットにのる。
 ワルンから首を出した若い娘がはやし立てる。兄さんは気づかれてもじもじしてる。
 エルフィは「押しの一手」などと歌っているが、ジャカルタの、どぶのように淀んだ臭気を発する掘割りのそばで暮らす若者たちは思いのほかに純情だ。
 水売りも、アイスクリーム売りも、屋台のそば屋も、屑拾いも、ワルン経営者も、ペチャ屋(三輪の輪タク)も、お互いがお互いを相手にして、暮らしを立てているように見える。
 アイスクリーム屋は屋台のそば屋でそばを食い、そば屋はワルンでイワシの缶詰を買い、ワルンの経営者は仕入れの品物をペチャで運ぶ。
 ペチャ屋はアイスクリームを食べる。小さなカネがぐるぐるまわっているだけのように見える。
 彼らは貧しい。肩を寄せ合うように暮らす貧しい人たちの社会は、わずかばかりのカネさえも外に漏らしてしまうような穴があるのではないかと思う。
 水売り兄さん、額に玉の汗を浮かべている。いま水を売って入った小銭で、ワルンの姉さんのところにゆく。
 クレテック・クバコ(丁子入り紙巻きタバコ) 一本を分買する。この分買システムはあらゆる商品に成り立っている。
 木陰で一服し始めた。疲れなのか、クレテック・タバコにくらくらきたのか、兄さん目の焦点を失い、放心している。
 インドネシアではこうした若者の放心によく出会う。何を考えているのだろう、否、何も考えないことが放心なのか。

2 縁(へり)へ、縁へ top

 「ママン兄さん正直娘を搜す」というカセットが売られていたことがある。
 ドゥ・カバヤンズというお笑い集団が演じるドタバタ喜劇なのだが、村から町に出てきたママン青年の悲哀が時に顔を出す。
 村で野菜を売り歩いていたママンは、エティという、どこにでもある名の、村の娘に恋をする。
 エティはママンが映画俳優だというせりふに騙されていたことを恥じ、村を出てしまう。
 ママンは追いかけて町にくる。西も東も、言葉も分からない。
 インドネシア語という共通語はかなり普及しつつあるといっても、たとえば、ジャカルタの出稼ぎ労働者の供給地と言われる中部ジャワでは、女性の五五%、男性の四二%はインドネシア語が満足ではないというデータもある(一九八〇年のセンサスによる。インドネシア全体では三九%)
 ママン兄さんがインドネシア語やジャカルタ弁をうまく理解できなくても不思議ではない。
 インドネシアには四〇〇を超える民族集団がありそれぞれの言語を持っている。
 インドネシア語を日常的に家庭の言語として使っている人は一二%にすぎない。
 大抵の人はインドネシア語とそれぞれの母語(ジャワ語、スンダ語、バリ語、ブギス語など)とのバイリンガルである。
 さて、ママン兄さんは大都会で、なんの手がかりもない子アイを捜し出そうとする。
 呆然とクルマの行き交う街角に佇む。そこに救いの手が差し伸べられた。ベチャ屋のおやじである。
 「よしよし、おれはベチャ屋だ。だけど人助けはする。それが人間のつとめだ。町の人間が村に行けば、村の人は誠心誠意手助けしてくれる。
 逆に、田舎の人が町にきて困難に出会えば、町の人も何かと気遣うもんだ。
 おれはベチャ屋ではあるが、お前のことを助けてあげよう」
 こんな科白に観客は喝采を送る。町の小さな民は、大きな人に抑えられながら肩を寄せ合うように、人の善意にすがるように暮らしている。
 しかし、彼らの暮らし、彼らの人との絆(きずな)は、貧しいがゆえにはかないものである。

 『さすらい』(原題は「乞食とベチャ屋」)という映画が七〇年代末にあった。
 主演はインドネシア映画界を代表する社会派女優のクリスティン・ハキム(写真)、彼女が演じるのは孤児の娘、大都会の貴族出の金持ちの家でお手伝いさんになる。
 しかし主人のセクハラとわがまま娘のいじめに耐えられずに家を出てしまう。
 この金持ちが捨てた子を連れて、また、街中で出会った貧しい子供まで連れてさすらう。
 小さな街でベチャ屋の青年に出会う。つかの間の幸せ。だが、二人は貧しさのゆえに離ればなれになってしまう。
 彼女は行き場もなく、食べ物もなく、ついには売春宿で春をひさごうとさえする。
 段ボール箱の住居は都市清掃局のブルドーザーに打ち壊される。
 ベチャ屋の青年は金持ちのどら息子に腹を則され、入院してしまう。
 監督ウィム・ウンボは、この絶望杓貧しさとはかなさを、最後にスクリーンで救って、ハッピーエンドにした。
 そうでない限り、これを観る民衆はあまりにつらい。
 ジャカルタの町でベチャが一番多かったのは今から二〇年ほど前、一九七〇年代初頭のことである。

 人口四五〇万人の町に、なんとベチャ台数は一三万から一五万台にのぼり、ベチャ屋さんは二五万から三〇万人もいたという。
 就業者の一〇人に一人くらいがベチャ屋という計算になる。
 その後、ジャカルタやバンドンやスラバヤなどの大都市では、ペチャは近代的交通の邪魔になるというので次々目抜き通りからは閉出され、今までは町外れで少数がひっそりと走っているにすぎない。
 その日暮らしの労働者群を称して、外来語は「インフォーマル・セククー」などという。
 きちっとした働きの場を持ち、安定的な稼ぎを当てにできる人が「フォーマル」で、ふらふら営業場所も定まらず、稼ぎも一定でない人は「インフォーマル」という。
 誰が、何の必要でこんな分類を考えだしたのか分からないが、ジャカルタなどインドネシアの大都市では、ベチャ屋、露天商、水売り、靴磨き、建設土木労働者など、その日暮らしの人の方が、「まっとうな」職場で働いている人より多いように思える。
 正確な統計がないので分からないが、おそらく、ジャカルタでは確実に五〇%を超える労働者は「インフォーマル・セクター」の労働者だろう。
 都市のカンポンに住むこうした人々は数の上で多数派だが、都市はこの人々をますます排除しつつある。
 みすぼらしいあばら屋のかたまりは、ひどい場合ブルドーザーで打ち壊され、焼き討ちにされ、片側三車線道路になったり、高層ビルになったり、工場になったりする。
 そこまでいかなくとも、よく外から見えないようにトタンの塀で囲まれたりもする。
 これが近代化というものなのだろうか。これが開発というものなのだろうか。
 縁(ふち)へ、縁へと追いやられ、そこでもまた塀で囲まれてしまう。

3 村を追われる top

 村でも、土地も小作権も持たない農業労働者と分類される人がたくさんいる。
 インドネシア全体で農業労働者世帯数は、農村世帯総数の三〇%にもなる。
 とりわけ土地が狭いジャワ島では半数近くが農業労働者世帯であるといわれている。
 ジャワでは農地を保有していても、経営面積が〇・二五ヘクタール以下の世帯が三分の一以上にもなる。
 いくら二期作、三期作が可能だとはいってもこれでは食えない。
 そこで、あみだされたのが国策移住(トランスミグラシ)である。
 おもに移住を迫られるのはジャワ島の貧しい農民で、一九八〇〜八八年の九年間の移住者総世帯数は、政府発表で約六四万世帯(年に七万世帯、一世帯五人として約三五万人)にのぼった。
 しかし八〇年代後半、ジャワの人口は年に一七〇万人以上増加している。
 日本の本州の三分の二ほどの面積のジャワ島の人口は八五年に一億人を超えている。
 スマトラ、カリマンタン、スラウェシ、イリアン・ジャヤ(西パプア)、東チモールなどに貧しいジャワの農民は追いやられている。
 ここにも、縁(へり)へ、縁への力学が働いている。
 だが、ジャワにとっての縁であっても、昔からスマトラやカリマンタンに住んでいる人にとって、そこは縁(へり)でもなんでもない。
 広大な森林でエコロジーと共存をはかりつつ移動焼き畑農業や狩猟採取活動を生業としてきた人々にとっては、ジャワからの移住は、今度は、自分たちを縁に追いやることになってしまう。
 玉突きのように開発が全土を巻き込んでいる。縁に追いやられ食えるとは限らない。
 移住地を捨ててジャワに舞い戻る一家もある。山奥の森林で生活できなくなって町に逆襲をかける人もいる。
 小さな民はもぐらたたきゲームのように、叩かれても叩かれても、どこかに頭をもたげる。
 小さな民と、開発のいたちごっこはまだまだ続くことだろう。

4 パシコムおじさん top

 インドネシア現代漫画の第一人者G・M・スタルクが『コンパス』紙に一コマないし四コマの諷刺漫画を描きはじめたのは一九六七年のことである。
 彼は、漫画の主人公にパシコムおじさん(Oom Pasikom)という中年の人物を登場させた。
 日本でいえばフジ三太郎といったところだろうが、パシコムの社会を見る目はもっと皮肉に、もっとユーモアに満ちている。
 たぶん、パシコムは一九三〇年代に生まれた。インドネシアには、二八年世代(植民地下で「青年の誓い」という、インドネシア独立・統一を誓った民族主義運動世代)、四五年世代(独立革命を担った世代)、六五年世代(スカルノ政権を追い落とした世代)、さらには七四年世代(反日運動を担った世代)など、世代で人を分類したがる。
 パシコムは二八年世代でも、四五年世代でもない、まことに中途半端な世代である。
 にもかかわらず、というよりも、だからこそパシコムは、六〇年代末に始まる「開発の時代」を突き放して見ることのできる目を持つことができたといえる。
 パシコムはインドネシアでは不思議な人物像である。
 まず、服装、つぎの当たったよれよれの背広にネクタイを締めている。
 日本ではサラリーマンに限らず、あまねく男たちは背広・ネクタイ姿が一般的である。
 しかし、インドネシアでは昨今こそ、背広・ネクタイ姿を都会ではよく見かけるが、決して多数派ではない。
 赤道の南北にまたがる位置からして、インドネシアは一年中暑い。
 雨季、乾季はあるが、湿気が違うだけで、パットンやマランといった高原都市を除いては、日中三〇度以下のことはあまりない。
 ネクタイや背広は不自然なのである。
 フォーマルなそれぞれの民族衣装もあるが、これは、日本人にとっての和服のようなもので、それも一般的ではない。
 ただし、バリやジャワの女性は比較的よくサロン(腰裳)にクバヤ(袖のある上着)のいでたちをしている。
 男は宴に呼ばれるときは、袖のあるバティック(蝋染め)の上着を着れば十分なのである。
 公務員もサファリ・スーツが制服のようになっている。
 背広・ネクタイ姿はクーラーの効いたオフィスの増加とともに増えてきたのかもしれない。
 さて、パシコムはベレー帽をかぶっている。
 これはハゲを隠すため(ちなみにインドネシアにはハゲの人が少ない。理由は分からない)である以上に、旧宗主国オランダにあこがれ、ないしノスタルジーを感じているためだと、G・M・スタルクは説明している。
 だから、パシコムは名前の前にオーム(Oom=オランダ語で「おじさん」の意味)などという呼称をつけている。
 普通インドネシアでは、目上の男性には、父親と同義の「バパ」ないし「パク」、女性には母親と同義の「イブ」ないし「ブ」を呼称として用いる。
 オームというのは外国人に向かっての呼称である。パシコムはインテリかインテリくずれかであろう。
 インテリっぽい都会の西洋かぶれの、すこしシニカルな見方を好む中産階級がパシコムなのである。
 日本ではこんな類の人物像が具体的にすぐ浮かんできそうである。
 だが、インドネシアではそもそも「中産階級」というのはかなりの少数派である。

5 インドネシア社会 top

28-13
 以前、香港、インドネシア、バンコクなどにJETRO(日本貿易振興会)のメンバーとして長い駐在体験をもち、今は大学教員となっている文学者でありエコノミストでもある小泉允雄氏は、インドネシア社会をエリート社会(E社会)と大衆社会(M社会)に二分した上、その中間にTゾーンが存在すると指摘している(小泉允雄『新版東南アジアの現在』田畑書店、一九九一年)
 オランダ植民地時代以来、インドネシア社会は、近代部門と伝統部門、都市と農村、富裕層と貧困層などが画然と分けられる二つの社会、二つの経済から成っていると学者たちは説明してきた(典型的なのは、植民地経済学者J・ブーケの二重経済論)
 しかし、小泉氏は近代化、開発の進展の中から、新たにTゾーンとも呼ぶべき領域が生まれてきたことに注目している。
 Tとは曙(あけぼの)でもあり黄昏(たそがれ)でもある英語の、Pwilightからきている。
 図を見ていただきたい。Tゾーンにいるのはエリート社会の貧困層と大衆社会の富裕層である。
 エリート社会の貧困層は、小泉氏によれば月収四〇〇ドル(五万円)以下で、
 「自分の腕で得るもの以外、特別な家作や金持の親を持たず、主として教育の力で独力で近代的職業につき、E社会のライフスタイルを苦労して維持している人たち」
 「サラリーマンがこれに当たるが、近代的サラリーマンとしての体面、子供に対する教育の出費にしばしば耐えかね、時としてM社会の中間層よりも悲観的な心境になり、M社会からみれば夢のような収入を得ながら、貧困感にさいなまれる」。
 乗用車、小型ホワイトハウスのような家、ビデオ、クーラー、ディスコ、スーパーマーケット、お手伝いさん、運転手などに囲まれた人々がエリートの頂点にあるとすると、エリート貧困層は、よほどの玉の輿にでも乗らぬ限りこの階層への移動は難しい。
 体裁と見栄から、金張り高級腕時計をしながら、あるいはやっと軽自動車を買いながら、借金に追いまくられ、昼飯はひそかに屋台でラーメンをすするのがインドネシアのサラリーマンである。

 パシコムおじさんも、こうした悲哀を担ったサラリーマンとしてよく登場する。
 一方、圧倒的多数の大衆社会の人々は、多くの場合、学歴ゆえ(大抵は中卒以下)にE社会への参入が妨げられている。
 もちろん、移動の機会が全くないわけではない。
 とくに、大衆社会に生まれながら、教育という近代社会における出世のパスポートを手にすることによって、M社会の富裕層からE社会の貧困層にはい上がるケースは十分にあり得ることである。
 一九六〇年代末から始まる「開発の時代」は、人々を大きく流動化させている。そこには喜びもあれば、悲しみもある。
 以下の漫画はこうした開発の時代に生きるインドネシア人の暮らしの模様を描いたものである。
 たしかに億万長者がうまれた。
 ジャカルタの一等地にある将軍や有力政治家の大邸宅には、シャンデリアが輝き、磨きあげられた大理石の床の上には、これ以上ゆったりできそうにもない革のソファーがでんと構えている。
 ジャワからきたお手伝いさんの中には、いまでも膝歩さして、ご主人様に仕える人もいる。
 奥様、お嬢様専用の運転手もいる。BMWやベンツの車内にはもちろん電話がある。ここもインドネシアなのである。

6 ベントー top

 だが、突出した億万長者、少数の権力者に対する人々の目は温かいものではない。
 とりわけ、社会が流動化し、人々は教育をうけ、自分がはい上がる芽を見つけ始めている。
 そんな中での特権階級はますます、自分たちに立ちふさがるものとして煙たがられ、怨嗟(えんさ)の対象になっている。
 経済の国際化、ボーダレス化か進んでいる。経済自由化(非規制化 deregularization)を政府はかけ声にしている。
 経済自由化は政治的な民主化を伴わらずを得ない。
 民主化、人権尊重、そして、より平等な社会へのテイク・オフと本気で取り組まなければならないところまでインドネシアは来ている。
 人気ロック歌手イフン・ファルスの率いるスワミ(Swami)が歌う「ペントー」(スラバヤのスラングでバカヤローという意味だという)は空前のヒット曲になった。
 民衆のはかない思いと、億万長者への怨嗟(えんさ=恨み嘆き)がここには込められている。

 俺の名はベントー/家、不動産、クルマはたくさん/財産溢れるほど/人は俺を取締役社長と呼ぶ/
 ハイ・ランクの大物/すべてがハイ/ああ、たまらない……
 俺の顔はハンサム/妾はたくさん/ちらっと見ただけでみなOK/俺のビジネスはみな殺し/
 なんでも殺す/大事なのは俺が楽しいこと/俺が勝つこと/俺ゆえにみんなが苦しみ悩む/
 大事なのは“ああ、たまらない”……/もう一度、ああ、たまらない……
 道徳説教、正義を説く/俺の朝メシ/だまくらかし、ロビーインブ、賄賂ノオー……大したもんだ/
 イワシ泥棒、ゴキブリ盗賊/そいつはただのゴミ/俺の所にきて教えを乞いたい奴は/
 三回俺の名前を呼ぶことさ/ベントー、ペントー、ペントーって/ああ、たまらない
7 ジャワの農村風景 top

 ジャワ島は人口がとても多い島である。
 面積でわずか六・九%を占める島だが、人口は全インドネシアの六〇%、一億人もの人が集中している。
 とりわけ、中東部ジャワは一平方キロ当たり人口密度が七七〇人にもなる。
 たとえ農村でも人の目を離れることが難しいほどである。
 村はいくつかのカンポン(集落)から成り立っている。家はかなりかたまって建っている。
 その家々を田圃や畑が囲んでいる。どんな貧しい家でも、大抵は庭がある。この庭はただの鑑賞用の庭ではない。
 唐辛子、うこん、しょうが、胡椒、レモン草、丁子の香辛料や調味料が植えられている。バナナやココ椰子もある。
 日用、食する野菜類も植えられている。もちろん鑑賞用の木や花もある。椰子の木は遠くからも見える。
 椰子の木が何本も見えるところには、大抵集落があると考えてよいだろう。
 ジャワの古い家は、この絵のように木造で屋根の高い家である。赤い素焼きの瓦が一般的である。昔の家はやや床の高い家が多かった。

 壁は竹を編んだり、椰子の葉を葺いたものだった。
 しかし、今では様変わりした。トタン屋根も多くなってきた。
 木造家屋より、煉瓦を積んで石灰を塗った白い壁の家が多くなった。
 植民者オランダ人が床に石を敷きつめた高屋根の家を造ったためだろうか、都市ではこのスタイルの家が多く、それが農村にも普及している。
 ジャワ人はよく小鳥を飼う。
 この絵には、家のうしろに高い竹の竿に吊された鳥籠がある。これは可憐な声で鳴く鳩(ジュズカケバトのような小型の鳩)を飼っているのである。
 こうして高くに吊しておくと、鳩同士が美声を競い合う。
 村の朝は早い。夜明け前から人々は起きて、イスラーム教徒たちは体を清めて夜明け前の祈りに出かける。
 暑くならない午前中に農作業を済ませる。けだるい昼下がりの村はシーンと静まっている。
 夕方になるとにぎやかになる。川で洗濯したり、マンディ(沐浴)をしたり、夕餉の準備をしたり、談笑したりする。
 電気のない村でも、夜更けまで人々はおしゃべりを続ける。最近はテレビが村の談笑を奪いつつある。

8 町の喧噪 top

 ジャカルタ、バンドン、スマラン、スラバヤ、メダン(北スマトラ)は人口一〇○万を超える大都市である。
 最近、これらの大都市は急速な開発・近代化が進行している。
 とりわけ、目抜き通りは高層ビル、近代的なビルが立ち並び、ショッピングセンターやスーパーマーケットも目につく。
 また、道路も拡張され、クルマが大通りをビュンビュン飛ばしている。
 ひと昔前には、大都市でもベチャや屋台や、時には馬車も走り、ヤギやニワトリも歩いていた。しかし、こんな情景は今やなくなった。
 しかし、ひとたび裏通りや、カンポンと呼ばれる住宅密集地に入ると、ここが同じ都市かと思うほど様相は一変する。
 ジャカルタでも官庁ビル、大ホテル、銀行や大企業ビルが林立するタムリン通りを、ほんの二〇〇メートルも西に入ればタナ・アバンと呼ばれる民衆の生活地域だ。
 超近代的なジャカルタ空港(スカルノ・ハッタ空港)から市内に通じるハイウェイを下り、しばらくするとジュンバタン・ティガと呼ばれる地域がある。
 ここも、空港から直接迷い込んだら、ここが同じ国なのかと思われるほどの喧噪、活気に満ち満ちている。
 しかし、こうした地域は次々焼き討ちにあい、ブルドーザーで整地され、近代ビルにかわってゆく。
 この絵は、スタルクの得意な「喧噪の図」ともいうべき大都市の民衆生活を細密に描いたものである。
 細かくみると、少なくともこの雑踏の中には、つぎのような情景が描かれている。
 @洗濯する母さんと、家の奥から覗く子供たち、A万国旗のようにはためく洗濯もの、B屋台のそば(ミ・バソ)屋、C頭の上にバナナなどの果物を乗せ売り歩きながら、赤ん坊を背負っている女、そのバナナをあばら屋の二階から“釣り”上げようとしている子供、Dどぶで用を足している少年、E一缶九〇ルピアで水を売る男、Fマンディする女、G「小さな家族は幸せ家族」と書かれた政府の家族計画奨励ポスター、H伝書鳩、I電線に引っかかった凧(たこ)とそれを取ろうと屋根にのぼる子供、Jラジカセ、テープ、TVなど売る店、Kその店の前でダンドゥットを踊る若者、L風船をもったアイスクリーム屋、M女性の肩掛けを売る露天商とそれを見立てる人、Nその隣の服地屋、O電柱によじ登る子供、その子をパチンコで狙う子供、Pあばら屋の二階“テラス”で新聞を読む男、Q屋根で遊ぶニワトリ……。
 実にさまざまな人間模様がこの一枚の絵には描かれている。本当に飽きない。

9 ジャカルタの渋滞・混乱・生活道路 top

 ジャカルタの渋滞はここ数年とくにひどくなってきている。
 二〇年ほど前、ジャカルタには約三三〇万台のクルマ(オートバイを含む)が走っていた。
 いまそれは八〇〇万台を確実に超えている。
 クルマの台数が二・七倍になったのに、道路の長さは一・五倍位にしかなっていない。
 八〇〇万台といっても、五七〇万台ほどはオートバイである。
 この絵は渋滞で混乱するジャカルタ市内を描いたものである。これもよーく見ると色々なことがわかる。
 ジャカルタ市内には独立や民族闘争を讃えたさまざまなモニュメントがある。
 一番高く、一番シンボリックなのが独立記念塔(通称 Monsa)である(No19に描かれている)
 黄金の炎が塔の先端にある。この絵の背後にも二つの記念塔が描かれている。
 問題はクルマである。個人の乗用車に並んで公共輸送用のバスや小型バス(ジャカルタではミクロレット(Mikroletと呼ばれる)がとても多い。
 二階建てバスもある。もっと特徴的な乗り物がBajai(バジャイ)と呼ばれる三輪ミニ・タクシーである。
 この絵では右奥に二台のバジャイが見られる。小型ミニ・タクシーにはヘリチャ、ペモなどと呼ばれるものもあったが今はだんだん少なくなってきている。
 この絵には真ん中あたりにベチャが見られるが、もし本当だとしたら明らかに不法営業である。
 今や、ジャカルタの大きな通りからはベチャは追放されてしまった。
 レイバングラスで中が見えないようにしているのは、大抵は金持ちの乗用車である。
 子供が座台の高い遊戯自転車に乗っているがこれも金持ちの子供である。
 ケーブル工事で穴を掘っていたり、屋台が車を押していたり(これもたぶん不法)、猫や犬が飛び出したり、ブルドーザーが走っていたり、整理の警察官がいるのに、ともかくもこの混乱ぶりは一見に値する。
 右下では、違反オートバイを摘発する警察官がいるが、時には小遣い稼ぎのような不法な取締りである。

10 断食明けを満員列車で祝う top

 インドネシアで最大のお祭りは断食明け(陰暦のため毎年日が違う。一九九二年は六月一一日)と独立記念日(八月一七日)であろう。
 とりわけ、断食明け大祭(イドゥル・フィトリ)はにぎやかだ。
 イスラーム教徒が人口の九〇%近くを占めるインドネシアは、数のうえで言えば世界最大のイスラーム人口国家である。
 モスクがいたるところにあり、一日五回の祈祷の時間に、祈りを呼びかけるアザーンの唸り声がスピーカーを通じて流れてくる。
 緑豊かな国のイスラームと云うとちぐはぐに思うのは、おそらく日本人のイスラームへの偏見だろう。

 椰子と田圃に囲まれた村のなかにもモスクはあるのである。
 断食月は異教徒の旅人にとってはややつらい。食堂はほとんど閉じられているからだ。
 華人食堂と言えども大っぴらには店を開けていない。
 断食と言っても日が暮れれば食べていいのだが、暑いところで水も飲まず、食べることも許されないというのはしんどいことだ。
 それだけに断食明けは盛大に祝われる。断食明けは民族大移動の時期でもある。
 地方出身者はたくさんの土産を持って里帰りをする。日本の盆と正月を一緒にしたようなものである。
 帰省客で溢れかえっだ汽車がこの絵である。乗り切れない人は屋根にまで乗っている。
 パシコムおじさんもタンバリンを叩いて断食明けを祝っている。
 minalaidin walfaizin は断食明けの祝いの言葉で「喜びと勝利をもつことができた」という意味。
 以下「心身ともにおゆるしを」「指導者の皆さんおめでとう、人民はしかと豊かだ」と唄っているが、汽車から落ちそうになっている人もいる。

11 オーソレミオ ジャカルタの洪水 top

 南緯五度に位置するジャカルタは熱帯多雨地帯だ。
 といっても、カリマンタンやスマトラのある地域のように一年中雨が降っているわけではない。
 雨季と乾季とがかなりはっきりしている。北半球にあるバンコクやマニラとはちょうど逆に雨季は訪れてくる。
 大体一一月から翌年の三月くらいが雨季である。
 雨季の雨は豪快そのものである。
 日中の灼熱で熱くなった空気が急上昇気流をつくり、大入道雲が発生する。一天にわかにかき曇ったかとおもいきや、激しい雷鳴、稲妻を伴って天の大バケツをひっくり返したような雨が降る。
 こうなると誰も外では動かない。傘などものの役にも立たない。
 でも、この雨は長続きはしない。せいぜい二時間もすれば上がってしまう。
 雨を大地が吸い、木や草がその水を吸い、豊かな緑と実りを保証してくれるのが雨である。また、大地の吸い切れぬ水は川となり岸辺を潤し、滔々と海に注ぐ。

 北国ヨーロッパから移植された近代都市は、この自然の循環には必ずしもマッチしないものである。
 どんなに掘割りを掘ろうが、下水道を完備させようが、大バケツをひっくり返した水を管理することはできない。
 ジャカルタやバンコクは元々は大河川がっくり出したデルタ地帯である。
 湿気と洪水は自然そのものなのである。
 ジャカルタでコンクリの高層ビルが建てば建つだけ、また道路がアスファルトになればなるだけ、水は集中的にある特定の場所を襲うようになる。
 この絵は近代都市ジャカルタの皮肉でもある。
 これはやや誇張された光景だろうが、ジャカルタっ子の気分はこんなものだろう。
 そんな中、やけっぱちのおじさんが、オーソレミオを口ずさみながら、わずかな家財道具を抱えて筏漕ぎに乗り出したというわけだ。

12 水牛からトラクターへ top

 動物たちが身の周りにいる。ニワトリと犬とネコと山羊とが、仲良くゴミ捨てで餌を漁っている風景にも出会う。
 統計によれば、インドネシアには、水牛三三四万頭、牛一〇六六万頭、馬六六万頭、山羊一〇三六万頭、羊五四五万頭、豚六四六万頭、ニワトリ二億三六〇〇万羽、アヒルニ五〇〇万羽の家畜が飼われている(一九八八年)
 ムラに行くと水牛がのんびり草をはんでいる。アヒルが行列をつくって田の畦道を歩いている。
 ニワトリは放し飼いされ、木の上でコケコッコーなどと雄叫びをあげている。
 水牛はとりわけ水田耕作にとって重要な家畜である。
 ムラの子供たちは水牛の世話をする。飼葉を刈り、水浴びをさせる。この世話で何がしかの小遣い銭を稼ぐ。
 水牛に子供が産まれると、その半分は世話をしてきた子供のものになる。
 しかし、ムラは機械化、近代化の波にもまれ始めてきた。
 一九七〇年代から、いわゆる「緑の革命」が本格化した。高収量品種米、化学肥料、農薬が入ってきた。
 確かに収量はアップし、米の自給も達成できたと、政府はいう。しかし、同時に、さまざまな機械化も始まった。
 精米機が入ってきて木の臼で米を搗く音が消えた。
 高収量品種の収穫には、アニアニという小さな刈り取りナイフより、鎌の方が能率的だということで、女性収穫労働者の働き口が減った。
 もっと影響の大さなのが、トラクターである。トラクターのことを、皮肉を込めて“クボタ”と呼ぶ。
 これは、「町の水牛」(“”ル“”ウ・コ“”)を略したものだが、そわがそのまま日本のメーカーの名前になるところが味噌である。

 水牛の背にまたがって笛を吹く少年が、トラクターの上で、ヘッドフォーン・ステレオを聞く少年に変身したわけだが、水牛を含めて、ムラでの働き口の喪失は深刻な社会問題でもある。
 特にジャワ島ではこうした機械化の影響は大きく、村を去り町に出て行ったり、遠くスマトラやカリマンタンに移住させられる人も多い。 水牛の数も減り始めている。

13 開発と土地 top

 土地紛争が頻発している。
 開発のために立ち退きを迫られる人々(多くの場合は農民)が、立ち退きを拒否したり、不十分な補償に満足せず抵抗しているためである。
 とりわけ開発が急速に進むジャワ島で土地問題が深刻になっている。
 中部ジャワのクドゥン・オンボーダム建設計画(日本輸出入銀行も融資)では、ダムの湖底に家や田畑が沈められてしまう住民たちが、移転を拒否したままなのに、ダムに水が入れられてしまっている。
 西ジャワのサグリン・ダム建設(日本のOECF(海外経済協力基金)が融資)では、最後まで立ち退きを拒否した住民は裁判に訴えている。
 最近では、スマトラ島のコト・パンジャン・ダム建設をめぐって、やはり住民が立ち退きを拒否している。
 このダム建設にもOECFが融資をしようとしている。
 リゾート開発もジャワ島やバリ島などで急速に進んでいる。
 世界的に有名な中部ジャワの石造仏教遺跡であるボロブドゥールがユネスコの手によって修復された(一九八二年)
 観光客目当てに、遺跡周辺が史跡公園にされてしまい、ここでも椰子砂糖生産に依拠していた多くの農民が追い立てられた。
 これも日本のODA(政府開発援助)が絡んでいた。
 西ジャワのチアンジュール県チマチャンでは、ゴルフ場建設のため農民が追い立てられようとしている。
 農民たちは代々にわたって、この風光明媚な山岳地帯で野菜を栽培してきた。
 しかし、一九八七年、この土地がゴルフ場と観光施設の対象にされ、農民は追い立ての対象にされた。

 一平方メートルあたり三〇ルピア(二円)という信じられない低額の補償費が提示された。
 農民たちは、支援の学生たちと抵抗を続けているが、ゴルフ場建設は着々と進められている。
 この絵は農民がゴルフを楽しんでいるのではなく、ゴルフ場建設に鍬を持って抵抗していると読み取ることができる。

14 二人で十分――家族計画の風景 top

 第三世界の「人口爆発」というと、貧困とか飢えとか環境破壊といった否定的なイメージと結びつけられる。
 確かに、第三世界の人口成長率は工業世界よりも高い。だが、それを工業世界の人間が云々することができるのだろうか。
 アメリカ人は一人当たりインド人の一〇〇倍ものエネルギーを消費している。
 日本人だって、インド人に比べれば三〇〜四〇倍のエネルギーを使って生活している。
 第三世界の人口問題に目をさしはさむことができるのだろうか。
 インドネシアの人口は一九六一年が九七〇九万人、七一年一億一九二一万人、八一年一億四七四九万人、九一年一億八一六二万人(推計)、三〇年で八七%の人口が増えたことになる。
 中国、インド、旧ソ連邦、アメリカにつぐ世界第五位の人口大国である。
 人口密度は一平方キロ当たり九五人と、まだ少ないように思えるが、ジャワ島の場合八二六人にも達している。
 インドネシアは「家族計画優等生」といわれている。
 人口成長率は六一〜七一年平均が二・一〇%、七一〜八〇年が二・三二%、八一〜九〇年が二・一一%となっており、必ずしも家族計画の影響が大きいといえるのかどうか分からないが、その宣伝活動はかなり行き渡っているように見える。

 家族計画のことをインドネシア語で略してKB(カーベー)という。
 KBの宣伝看板はいたるところに見られる。この絵にもある DUA ANAK CUKUP! というのは「子供は二人で十分!」という意味である。
 でも、場所にもよるが、実際は二人どころか、四人、五人の子沢山の家族はそれほど珍しいものではない。
 なかには九人、一〇人といった家族もいる。
 政府の家族計画奨励のかけ声が鳴り響き、目標値まで設定されるにおよんで、最近は民間団体なとがら批判の声が上がってきている。
 特にサファリ・プログラムと呼ばれる集団避妊計画に対しての批判の声が大きくなっている。

15 食文化の変化 top

 インドネシアの主食はおおよそコメということができる。
 しかし、東インドネシアのマルク諸島などでは、元々サゴ椰子の澱粉を主食にしてきた。
 また、イリアン(西部ニューギュア)ではイモ(タロイモ、ヤムイモ、サツマイモ)が主食だといえる。
 しかし、いたるところでコメが主食化しつつあるといえる。
 ジャワやスマトラ、スラウェシは食文化から見ると、インドの香辛料文化の影響をかなり受けている。
 唐辛子、胡椒、うこん、丁子、タマリンド等々、香辛料、調味料は実に豊富である。
 また、一方では中国料理の影響も受けている。
 ラーメンのようなミ・バソ(つみれ入り汁麺)や肉饅頭などはきわめて日常的な食べ物である。

 イスラーム教徒が圧倒的多数だから、豚料理は御法度。
 もちろんヒンドゥー教徒(バリ島に多い)やキリスト教徒、中国人の多くは豚を食べる。
 インドネシアで特徴ある料理といえば、山羊や鶏の串焼きサテ、ピーナツ・クリームにまぶして食べる。
 西スマトラのパダン料理も有名である。
 香辛料の汁で煮込んだ肉や魚や野菜であるが、パダン料理屋に行くと、何十種類もの皿がいっぺんに目の前の食卓に並べられる。
 客は好きなものを選んで食べればよい。ちなみに、シャワ・カレーなどというブランドが日本にはあるが、ジャワ人にシャワ・カレーといっても通じない。
 インドネシアで外食産業といえば、屋台か、ワルンと呼ばれる雑貨店とコーヒー屋を兼ねた質素な食堂である。
 食堂がないわけではないが、それは都市文化である。
 しかし、ここのところ、ケンタッキーやマクドナルドなど外国のファスト・フード店の進出が目につく。
 それらの店で食べることは、都市の金持ちや若者のステイタス・シンボルになっている。
 上のマンガは都市中産階級に見られる舶来外食への反応である。
 ケンタッキーとトウモロコシの組合せへの反応はいま一つ、ついで、ヴェニス風サバの切身とサゴ椰子の組合せはかなり受けている。
 しかし最も受けたのは焼肉とご飯。やはり、コメを欠かせないのがインドネシア人なのかもしれない。

16 汚職は文化か top

 汚職はインドネシアの文化だと言ってのける人がいる。
 だとしたら、汚職はフィリピンの文化でもあろうし、タイの文化でもあろうし、また日本の文化でもあろう。
 程度の差こそあれ、汚職はいたるところにあるのであって、とりわけインドネシアだけに特徴的なものではないだろう。
 とはいっても、やはり汚職や権力の濫用は目に余る。
 私かかって西ジャワの村に滞在していた頃(一九七六年)、国の予算四〇〇万ルピアで小学校を建設する計画があった。
 しかし村に実際下りてきたカネは、半分以下の百数十万ルピアでしかなかった。それでも学校はできた。

 これは村長が憤慨して言っていたことである。村人たちは、その村長がいかに腐敗しているかをしばしば語っていた。
 別の村では、三〇万ルビアの学校改築費がガラス二枚になってしまったともいう。
 警察官が、ある日、道路に勝手に一方通行の標識を立て、違反を取り締まり、小遣い稼ぎをしたというような話もよく聞く。
 本当か墟かわからないが、鉄道踏切番が、アイスクリーム屋と結託して、わざと長い間踏切を下ろし、クルマを渋滞させ、アイスクリームの売行きをよくするよう加担したなどという、ジョークのような話もある。
 こうした、小さな汚職や職権濫用は、結局のところ権力中枢の腐敗に源を発している。
 国家の主要な政治家や軍人たちは、自らの親戚縁者を優遇して、さまざまなビジネスの機会を与えている。
 とりわけ、一九六〇年代末に始まる「開発の時代」は外国企業や外国援助に大きく門戸を開いた。
 外国企業は面倒な手続きを避けるため、権力と癒着し手っとり早い利益を得ようとする。
 援助事業の受注を狙う企業も、政府高官に賄賂を贈り案件の促進を依頼する。こうして、大きな腐敗、権力濫用がまかり通る。
 上が腐敗していれば末端をいくら取締まっても本当の効果があるはずはない。
 汚職追放、職務の商業化追放のキャンペーンはしつこいほど繰返される。しかしいっこうにそれらはなくならない。
 この絵のように、捜査官はいつも尻尾を追いかけているだけである。

17 債務地獄 top

 一九七四年一月一五、一六日、田中角栄首相を迎えたジャカルタでは、学生たちを中心に激しい反日運動が盛り上がった。
 ほとんど騒乱状態たった。
 日本製オートバイ、乗用車が何百台も川に投げ捨てられ、トヨタ自動車の合弁会社が焼き討ちにされ、日本大使館の日の丸も焼かれた。
 そのころ、学生たちは自らを「債務世代」と呼んだ。
 外資、外国援助が急激・大量に流れ込み、開発の歪みが大きくなり始めた頃である。
 対外債務はまだ六四億ドル程度だった。一人当たり債務返済額は五〇ドルほどである。
 学生たちの心配をよそに、インドネシア経済は対外依存の開発路線をひた走った。

 一九六九年に第一次開発五ヵ年計画が始まり、現在は第五次計画遂行中である。工業化が主要な目標である。
 インドネシア経済に幸いしたのは、石油・LNGという国際競争力の強い一次産品生産国だったことである。
 二度(七三、八九年)の「石油ショック」はインドネシア経済を救った。
 第一次計画の開始の時点で、一人当たりGNPは七〇ドル程度だったが、現在は五〇〇ドルほどに大幅に上昇した。
 輸出、輸入とも二〇年で一〇倍以上に増え、乗用車の千人当たり台数は一・九台(六九年)から七・五台(八八年)に、テレビの千人当たり台数は〇・一台(六九年)から、なんと五一台(八八年)にまで大幅に上昇している。
  特にめざましいのは、工業製品の輸出である。
 六九年にはほとんど輸出がゼロだったのが、八〇年代中期には合板、製材、繊維製品などの輸出が急進し、加工品の輸出が全輸出の五〇%近くにまでなっている。
 一時は石油・LNGの輸出比率が七〇%以上だった輸出構造の変化に注目すべきだろう。
 この経済構造の変化を誘発したのは外国投資と援助である。それだけに、債務もここのところまた急速に膨らんできている。
 八九年の対外債務は四五四億七七〇〇万ドルにまで膨らんでいる。
 一人当たり二五四ドルと、七四年ジャカルタ蜂起時の五倍にもなる。
 輸出に占める債務返済額の比率(DSR)も三五・二%と、危機ラインを超えている。
 急速な開発はたしかに人びとの物的生活を上昇させた。
 しかし、国内格差、失業問題、さらには人権、民主化など未解決の問題が山積している。
 NIESへのテイク・オフがいわれるインドネシアであるが、この絵にみられるように、責任(Tanggung Jawab)も重い上、債務(Utang)はもっと重いのである。

18 言論抑圧・検閲 top

 「インドネシアの名声を汚す者」「国家の安全を危うくする者」はインドネシアからの出国およびインドネシアへの入国を禁止する。
 これは新しい出入国管理法の根幹である。外国人でなくインドネシア人に適用される法律である。
 たとえば、外国にいるインドネシア人が、「国家の名声」を傷つけるような発言をしたと認定されると、そのインドネシア人は自分の国に帰れなくなるのである。
 まだ法律として施行されてはいないがおそろしい法律である。
 インドネシアは極度な治安国家であるといえる。いくつかのタブーがある。
 大統領やその家族に関すること、建国五原則(パンチャシラ)に関わること、宗教に関すること、国軍に関すること、これらに関しては、よほど慎重でなければならない。
 検閲制度が厳然としてある。マス・メディアもよく槍玉に上がる。
 最近では、ある週刊誌が、人気人物投票をやり、そのなかにモハメッドの名を掲載したところ騒然となり、発刊停止に追い込まれた。
 文学作品も、演劇も、歌も、漫画も取締まりの対象になる。
 インドネシアの誇る世界的文学者プラムディア・アナンタトゥールの作品はすべて発刊、発売が禁止されている。
 国民的詩人であり演劇家、俳優であるレンドラの作品もしばしば発禁処分を受けている。
 人気ダンドゥット歌手であるロマ・イラマの歌った「ルピア」という歌も放送、放映禁止処分を受けたことがある。

 おカネこそすべて、といった内容の歌で、それが金持ち権力者をいたく刺激してしまったためである。
 しかし民衆の口に戸はたてられない。極度な治安国家は、極度な口コミ社会でもある。
 人々は権力の耳を恐れながらも、ありとあらゆる噂を囁きあう。きわどい歌や詩や演劇や漫画が力を発揮している。
 このスタルクの漫画は、遊園地で甘いささやきを交わす男女の風景に墨を塗って、「検閲」している当局を揶揄したものである。
 検閲がここまでもいくのだということへのささやかな抵抗でもある。

19 国軍 top

 スダルタは時々このような権力そのものの絵を描く。権力そのものとはここに描かれている高級軍人である。
 その軍人の頭がピストルと化し「ホールド・アップ!」と言っているのである。
 高級軍人の首から上が独立記念塔になった絵もある。この将軍の胸章の一つにはあわれな民衆が吊り下かっている。
 軍は権力であり、独立を象徴するものなのである。
 それは対オランダ独立戦争(一九四五〜四九年)に由来する。
  日本軍が敗戦した後、オランダはインドネシアを再占領しようと進軍した。
 インドネシアにはかってと異なって、独立軍が組織されていた。
 日本軍が組織化した軍事部隊が中核になっていった。

 中には竹槍で闘おうとした民兵も多数いた。その新生インドネシア独立軍こそが今日の独立の基礎になったと国軍は自負している。
 この解放軍は、自らを単なる職業軍人集団とは位置づけていない。
 国軍は「国防・治安の勢力であるとともに社会・政治勢力である」といういわゆる軍の「二重機能」を社会に認めさせているのである。
 だから軍人は行政にも、政治にも多数の人材を送り込み、ビジネスにもタッチしている。
 軍は国会(DPR)でも、大統領を選出する国民協議会(MPR)でも、大統領任命の軍人議席を多数確保している。
 シビリアン・コントロールにはなっていないのである。
 武器を背景にした軍であるから、いきおい権力の濫用に陥りがちである。
 多数のイスラーム教徒虐殺事件(タンジュンプリオク事件)、ならず者射殺事件(ガリ殺し)、スマトラ北端アチェ州での虐殺事件、東チモールでの最近(一九九一年十一月)の虐殺事件など、国軍が関与した血生臭い事件は跡を絶たない。

20 ニッポンの氾濫 top

 ジャカルタの町、日本が氾濫している。
 日本食も中産階級以上のインドネシア人には馴染みのものになってきている。
 味の素はかなり以前からインドネシア人の食卓を占拠している。
 どんな辺境の地に行っても、味の素の小さなパックが売られている。
 韓国製の味元(ミウォン)やインドネシア製のササなどと張り合ってはいるが、味の素は高級とのイメージもある。
 「いらっしやいませ」で出迎える日本のレストランも、ジャカルタの町に驚くほど多い。
 一万人はいる日本人だけのものではなくなってきている。インドネシア人もかなり利用するようになった。
 この絵にも、老舗の「菊川」のほかに、ハナマサとかオガワヤ、トラヤ、ダイドーモンなどの看板が見える。
 スダルタ氏もかなりの日本食好きである。最近は、ほかほか弁当も進出している。
 なによりも日本製のクルマがインドネシアの道路を占拠している。

 といっても、インドネシアは完成車の輸入を禁じているので、日本車といっても現地で合弁会社がノックダウン生産したものである。
 電気製品も日本製が圧倒している。ソニー、東芝、アイワなどの看板が見える。テレビでは「おしん」も放映され人気番組になった。
 日本人も駐在員だけでなく、観光客も急増している。
 一九八九年にインドネシアを訪れた日本人は一八万人近くに上り、八○年の六万人の三倍にもなっている(一位のシンガポール三五万人についで二位)
 お目当てはバリ島や中部ジャワのボロブドゥール遺跡である。
 セックス・ツアーや、ODAで儲けようとするビジネスマンもこの絵には描かれている。
 結婚相手まで「日本製」、この絵は本当にインドネシア人ならうんざりするほどのニッポンが登場している。

21 マグロ top

 世界中からの観光客でバリ島(インドネシア)は空前の賑わいを呈している。
 日本の若者たちも闊歩するクタ海岸のすぐそばにブノア港がある。
 このブノア港に生マグロが陸揚げされ、ツーリストの乗る帰国便と一緒に、成田まで運ばれている。
 マグロの陸揚げ港ブノアは日本のODA(政府開発援助)で建設されたものである。
 一方、バリの国際空港もまた現在日本のODAで拡張計画が行われた。
 マグロ、ツーリズム、ODAがバリ島ではセットになって進んでいるのである。
 ワシントン条約会議でクロマグロ規制が議論された。

 トロ好きの日本人は、アメリカの日本バッシングではないかと警戒した。
 しかし、もとは日本人のマグロの獲りすぎ、食べすぎではないか。世界で獲られるマグロの四〇%を日本人が食べているのである。
 しかもマグロは今や、バリ島やジャカルタから飛行機で生マグロとして運ばれて来るものがかなりある。
 冷凍マグロより、生マグロの方が市場価格において圧倒的に有利になるので、これからも「空飛ぶマグロ」の輸入量は増え続けるのだろう。
 ODAでマグロ輸出基地を造り、飛行場を整備し、ツーリストが山のように押しかけ、マグロが空を飛んでく一方、エビもすさまじい輸入である。
 日本人の食べるエビの九〇%近くが輸入エビである。最大の輸入国は八九、九〇年ともインドネシアであった。
 インドネシア側から見るとこれは海洋資源の収奪とも映りかねない。
 この絵は二〇〇カイリ経済水域(ZEE)の間近で操業する海賊(外国)船、大漁を横目に、パシコムおじさんが「こんな具合じゃ、いつになったら分け前に与かれるものやら……?」と嘆いているのである。
 かって、スタルク氏が日本を訪れた時に、お相撲さんが割箸で、インドネシアの森林を摘んでいるという漫画があった(八七年一二月二一日の内の Kompas 紙)
 原料・資源・食料を円で買いあさるニッポンというイメージがいまや定着しつつある。

22 湾岸戦争と日本 top

 一九九一年日本がインドネシアに約束したODAは一八億ドル(五億ドルの輸銀融資を含む)。
 これは、同年インドネシアに供与が約束された援助総額の三八%になる。世界銀行をも上回る最大の援助供与国である。
 インドネシアに対しての民間直接投資累積額は九七億ドル(一九六七〜九〇年)にのぼる。
 二位の香港(三七億ドル)をはるかに上回り、これもトップ。インドネシアの全輸出額の半分が日本向け、輸入の四分の一が日本から、これももちろんトップである。
 一九八九年の日本からの援助、日本の投資、日本のインドネシアからの輸入をすべて合わせると(つまり、インドネシアに行ったジャパン・マネー)一四六億ドルになる。
 これはインドネシアのGNPの実に一六・六%にもなる。

 日本がくしゃみをすれば、インドネシアは風邪をひくどころか、肺炎にもなりかねないほど、日本の存在がインドネシアにとっては大きくなっているのである。
 日本にとって、インドネシアは石油、LNG、合板、エビなど原材料供給国として、また、マラッカ海峡、スンダ海峡、ロンボク海峡など「シーレーン」上の要衝である。
 経済的にみれば、インドネシアは日本にとって輸入の六・二九%、輸出の一・二〇%を占める存在で、インドネシアにとっての日本ほど大きな存在ではない。
 いってみればきわめて非対称な関係なのである。
 問題は、インドネシアにとって日本は致命的とも言えるほどの経済的存在であるにも関わらず、ビジネスの分野以外での日本人との交流が余りにも希薄だということである。 普通の日本人はインドネシアにはほとんど存在していない。
 ビジネスに片寄りすぎたニッポン、円の力だけで世界を闊歩するニッポン、このようなニッポン・イメージは現実のニッポンなのかもしれない。
 この湾岸戦争への日本の「貢献」を皮肉ったスタルクの絵も、インドネシア人の目に映るニッポンの姿そのものなのかもしれない。

top
****************************************