****************************************
Index はじめに インドネシア タイ フィリピン マレーシア シンガポール

五章 シンガポールを読む

●正式名称
●政体
●面積
●人ロ
●首都
●住民
●宗教
●言語
●通貨
●元首
●首相
●憲法
●国会
●GNP
●一人当りGNP
●農林・漁業就業者比率
●主要貿易相手国
●平均寿命
●乳児死亡率
●識字率
シンガポール共和国Republic of Singapore
共和制
623平方キロ
300万人(1990)
シンガポールSingapore
華人(中国系)77%、マレー系15%、インド系6%など
華人は仏教、道教、マレー系はイスラム、インド系はヒンドゥー教
マレー語(国語)、華語(北京語)、英語、タミル語(以上四か国語が公用語)
シンガポールドルSingapore Dollar (1シンガポールドル=75〜80円、 1992年10月現在)
大統領、ウイ・キムウイWee Kim Wee(黄金輝) (1915年生れ、85年9月就任、89年8月再選、任期4年)
ゴー・チョクトンGoh Chok Tong(呉作棟)(1941年生れ、90年11月就任)
1959年6月発効
一院制
335億1200:万ドル(1990)
1万2310ドル(1990)
10%(1990)
マレーシア、日本、アメリカ、サウジアラビア、香港
男70歳、女76歳(1988)
6.6%(1989)
87.6%(1989、10歳以上)

1 管理されたミニ国家 top

 シンガポールでも、土曜日の夜ともなれば暴走族がどこからともなく現われてくる。
 道路が真っ直ぐで、風趣に富む臨海地域だから、暴走族が蜂のように大勢たかってくるのも無理はない。
 まあ、日本は長い海岸線を持つ国だからいくら暴走してもかまわないが、この国は東西または南北の距離がそれぞれ二〇ないし三〇キロ、あまり暴走しすぎると一五分もしないうちに海につっこんでしまうのではないかと心配だ。
 シンガポールというミニ国家は世界地図の上では大体の位置は分かるが、どんな形なのかまでは確認できないほど小さい。
 赤道上にあるが、日本と同じく四季がある。
 ただし、それは春、夏、秋、冬ではなく、夏! 夏! 夏! 夏! つまり四つの暑い夏だ。
 この小さな国の生活はあきらかに単調で面白くない。
 この国の指導者は自分が権威を持つ親で、国民はわが息子と娘のようなものだと思い込み、家父長制度をどこよりも忠実に実行している。
 この国は「何でも管理主義」国家であると皮肉る人もいる。日本ふうに言えば管理社会である、と。
 何年か前、作曲家の喜多郎はシンガポール公演のため空港の税関を通ろうとして、入国拒否された。
 髪の毛が長すぎたからという理由だ。
 それでは巻き上げればいいでしょう、と言ったら、相手ば駄目だ、切らないと入国できないと断った。
 結局、喜多郎はシンガポール入りを断念したそうだ。
 昔ビートルズが人気を呼んだ時も、政府はすぐ、長髪は慎むよう声明を出した。
 その手段のひとつとして、髪の毛の長い人は官庁で何か手続きをするとき最後に扱うようにした。
 つまり、もしその場で列がいつまでもなくならなかったら、彼は永遠に応対してもらえないわけだ。
 またある年、政府はわいせつ図書を輸入した日本の出版代理業者から、輸入許可証を取り上げたこともある。
 私はそのとき、日本人にこう言われた。
 「お国の政府はあまりに厳しすぎませんか」「日本に対する不信の現われではないでしょうか」。
 たしかに裸の写真がたくさん掲載された日本の週刊誌は、輸入されても写真は破られてしまう。
 一部の日本の週刊誌がブラックリストに載っているという噂を聞いたこともある。
 英語版の『プレイボーイ』のヤミ価格が五倍にもはねあがった話を聞いたこともある。
 勿論、子供を守るため、上演される映画も子供に害のない「一級映画」で、裸体、暴力のシーンや、わいせつなセリフは一切なしだ。
 また、公共衛生問題に対してもこれら以上に厳しい態度をとっている。ゴミ捨て、たんを吐くことを厳重に”管理”する。
 違反した者に対しては罰金を取る。それからトイレに入ってから水を流さないと違法だと言われる。
 しまいにはトイレの便器の上にしゃがまずに座ってくださいというトイレ清潔キャンペーンのポスターまでもが作られる。
 さらに、女子大学生がいい相手をみつけることが出来ないのではないかという心配から、毎年一〇〇〇万シンガポールドル(約八億円)を投下していろいろな社交活動を設定している。
 一方、国民に貯金の習慣が定着しないので、老後の保障のために、政府は大規模な強制的年金制度を作った。
 そしてまた、人々が高い団地は買えないというので、大量の安い団地を作った。そのお陰で、国民の九割は気楽に団地生活を送ることができる。
 公平に考えれば、「親」はあくまで親で、常に可愛いわが息子や娘のことを過剰に心配するわけだ。
 そうした過保護の根底には、よい部分があることを理解すべきだろう。
 それにゴミ捨てにしても、自分が一切ゴミを捨てなければ罰金の恐れは当然ないわけだ。
 ただし、全国民に、政府の立場に対する理解を求めることは不可能で、とにかく管理社会に異議を持ち、不満を抱くあるいは逃げるために海外移住をする人は少なくない。
 そのため、移民で作り上げられたこのミニ国家は、いま「人才外流」、すなわちエリートの海外移住という脅威に直面している。
 一九八八年の統計によると、海外に移住したエリートは四千七〇〇人にも達したという。
 シンガポールのエリートは英語に堪能で、アメリカ、オーストラリア、カナダなど白人を中心とする国へ移住しても、すぐ適応できる。
 まして、これら大国は、アジアの人材が非常に優秀な人的資源だということを認識し始め、よりよい給料や待遇でシンガポールのエリートなどの人材を吸収する。
 今日、オーストラリアで開業している元シンガポーリアンの医者は、シンガポール国立大学の医学部出身の者ばかりだ。

2 人材流出に悩む政府 top

 シンガポールは日本と同じく「管理社会」であるが、中国、北朝鮮などの共産主義国家と違い、「鎖国」政策はとっていない。
 国民のパスポートを取上げることで、その国に死ぬまで住まわせる“強制居住”はありえない。
 国を離れて旅行したい人々にはパスポートを発行し、この国に帰りたがらない場合にはそれもよろしいとする。
 注意しなければならないのはこの国の運命を決めるエリートの人口は多くなく、移民資格や条件を持つ人は1%にすぎないということだ。
 もしこの1%のエリートや専門家たちがこの国を捨てたら、この国の前途が暗くなるのはいうまでもない。
 彼らの流出はこのミニ国家にとっては、“(かっての)ソ連脅威”や“日本脅威”以上のものだ。
 たしかに初期には、政府は国が一所懸命に育てた人材の流出に対して、“叛国賊”として批判する一方、民族大義という名目で彼らを引き留めようとしたが、あまり効果はなかった。
 しかし、この数年、政府も反省の態度を取り始めた。
 恐らく台湾の例を参考にしたのではないだろうか。
 つまり、台湾でも“赤化”されることを恐れ、大量の優秀な人材が国外に逃げた歴史がある。
 その後、国民党政府は経済力を高め、社会開放にも努力してきたので、国内のエリートが逃げ出す現象は減り、逆に一旦海外へ逃げて成功した人までも台湾に戻ってくるという現象が見られたのである。
 シンガポール政府もこの現象を研究、分析した結果、自己改革による魅力を増やさないと、国民はやはり国を捨てて逃げてしまうだろうと真剣に考え始めた。
 つまり、国が安定して成長し、エリートたちにハイレペルな生活、次世代の未来を保障できるような政策を講ずることは、人材流出を止めるいい方法の一つだと。
 そのため、在外シンガポール大使館、領事館は外交を推進しながら、現地にいるシンガポーリアンの生活に関心を持ち、うまく付き合うことで彼らの愛国心や帰属意識を促進させる。
 一旦彼らが海外生活に飽きる、あるいは、現地の人種差別政策などに耐えられないとき、すぐ祖国に戻って仕事をしてもよい。
 政府は、かってのように彼らを、利己主義で、祖国を捨てた人間と見なさずに、常にわが子のように快く迎え、彼らの心の傷を癒そうとしているのだ。
 もちろん、全部の人を引き留めることは無理で、流出による空白を補うため、海外から人材を集める手をも取り始めた。この海外移民を歓迎する政策は、一九九七年に中国に返還される予定の香港で大きな反響を呼び起こした。
 『シンガポール移民ABC』といった本もベストセラーとなったとか。
 そのためのコンサルタント業をするゲリラ的な会社も、雨後の筍(たけのこ)といった風情で誕生している。
 本来、中流階級またはその下の一般庶民は、たとえ技術者であっても香港を離れるのは難しく、九七年の到来を迎えるはかない。
 だからシンガポールの移民政策の制限緩和は、彼らにとって良いニュースであり、逃げ出す非常口ともなった。
 しかし、アメリカやカナダへの移民権を持つ香港の中流以上の階層は、このシンガポールへの移民が香港の経済基盤を壊す恐れがあると心配し始めている。
 一部のエリートだけでなく多くの技術者や熟練工も、香港経済を発展させた一大基盤だからだ。
 香港のマス・メディアまでいっせいに、シンガポールは「火事場泥棒」だとか「香港の人材を奪うだけでなく、申込者から一人一二〇〇香港ドル(約二万四〇〇〇円)をとって儲けている」などと非難し、しまいにはシンガポールのことを、中国と同じく専制独裁で、私服警察がいたるところにいて、国民はだれも政府を批判できない恐怖政治の国だと攻撃する過激な発言まで出てきた。
 こうした発言が間違っているとはいわないが、当たっていない部分、あるいはシンガポーリアンには異議を感じる部分も多い。
 とにかく、この社会現象はシンガポール政府がいかに人材を必要としているかを物語っていよう。

3 シンガポールの文化政策 top

 一九八九年九月一四目、政府は、土地を的確に計画利用すれば、当時の人口二六〇万人を四〇〇万人に増やしても大丈夫で、国民の生活も保障できるという、歴史的なニュースを発表した。(当然、我が社を含むマス・メディアは一面のトップニュース扱いとした)
 日本人の感覚で考えると、人口が短い期間中に一四〇万人も増えると、今まで住んでいた家が急に狭くなってしまうのではないかという心配も出てくると思うかもしれない。
 しかし、発表によると、四〇〇万人の居住面積は全国土の二〇・六%を占めるに過ぎず、残った約八割の土地は依然としてほかの用途に使える。
 政府の海浜地区埋立計画も進行中で、現在の六二三平方キロから七三三平方キロに拡大しようとしている。
 だから、政府は、正しく精密に計画すれば大丈夫だと自信満々に発表できたわけだ。
 ある著名な学者によると、たとえ五〇〇万人に人口を増やしてもそれほど問題はないし、もし日本のように窮屈に住めば東京なみの人口、すなわち一〇〇〇万人に増やしても平気だという。
 たしかに人口一億人以上の日本では、文化、娯楽事業などのサービス産業の発展は、大量の人手とある程度大きな市場によって支えられている。
 出版をとってみても、何百万部という単位でのベストセラーが出、外国語に翻訳されるものもある。
 シンガポールではこんなことは、夜空の星を採るくらい難しいことだ。
 現にこの島国は華文(中国語)作家の高齢化と直面しているうえ、文壇に関心を寄せる多くの人もこのミニ国家の九〇年代における文学は真っ暗だろうと嘆いている。
 たしかに、文芸関係の著書は三〇〇〇部刷るのが普通で、五〇〇〇部売れる人はただちに「有名作家」と呼ばれてもおかしくないという。
 勿論、本を出すにはどこかの基金の支援を得るのが無難だ。
 また印税のことは一切考えない方がよい。その代わりに、何冊かの本をもらえば著者としては満足すべきだといわれる。
 ちなみに読む人が少ないだけではなく、後継者が育っていないこともすでに社会にマイナスの影響を与えている。
 シンガポール唯一の華字紙朝刊である我が『聯合早報』も、優秀な記者の量が少なく内容の質を確保することが難しくなったので、論説委員は中国大陸から、記者は台湾やマレーシアから、漫画家は香港から吸収せざるをえないという局面を迎えている。
 新聞社の経営がわも、事業の前途に悲観的になっている。
 ひとつの救いは、これら新聞業界のリーダーたちがいち早く自分たちの難局をキチンと認識して努力を始めたことだ。私個人としてはそれほど悲観的にならなくてもよいと思っている。
 同じことが、この島国のジレンマを正直に認め、その対策を考えているシンガポール政府にもいえる。
 人口を二六〇万人から四〇〇万人に増やすこともその対策のひとつだ。
 しかし、人口だけ増加させることはむしろこの国の荷物となる恐れがある。量を増やすと同時に、質のことを考えなければならない。
この点でエリート主義のシンガポールはとくに注意する。指導者たちの最近の発言と政府の一連の政策をみればよく分かるだろう。
 『月刊シンガポール』九一年一月号によると、新首相呉作棟(ゴーチョクトン)は就任メッセージで以下のように述べた。
 国民の文化・価値観については、シンガポーリアンはそれぞれの母語の使用を拡大し、アジア人としてのアイデンティティを持つ必要がある、
 そして国民はこの国を自分たちの故郷、生活の場、そして死に場所と考えるべきである、
 政府は今後、より多くの資産を教育に投入しすべてのシンガポーリアンの子弟に音楽、美術、体育に親しむ機会を与える、と。
 そして「リー・クワンユー首相引退後もシンガポールの繁栄を維持し、国民一人一人が誇りとすることのできる卓越した国家を建設することが自分の任務である」と、文化の香り高い新しい国家像を国民に提起した。
 一方、楊栄文(ヤンロンウェン)国務相(大蔵・外務担当)も、一昨年の講演で、シンガポールが二一世紀にも相変わらず競争力を持つには、奇妙に聞こえるかもしれないが、国民が“遊び心”を身に着けることが必要だ」
と語った。日本人からみれば、これはジョークに聞こえるかもしれない。
 本来人間というものは非常に感情が豊かで遊び上手な高級動物だから、管理国家の指導者からあえていわれる必要はない。
 しかし、私はむしろ、政府が文化政策などの精神面を重視しようとしていることを理解してあげるべきだと思う。
 この政府の「悟り」は何よりも大切だろう。

4 四つのお正月 top

 私は一九九二年の旧正月(二月四日)のために一時帰国した時、二、三回ほどチャイナタウンに足を運んだ。
 ちょうどお正月を迎える前で、大通りのきんきらのデコレイションがとても印象的だった。
 また、お正月を迎えるための食べ物、飾り物、生活必需品、衣類、漢方薬などところ狭しとならんでおり、「押すな」と叫ぶ人々が溢れる光景をみると、シンガポーリアンは結構楽しんでいるではないかという印象が深かった。そして、ほっとした。
 滞在期間中、私もシンガポールの象徴であるマーライオン像のあるシンガポール川の河口辺りをうろうろ散策していた。
 申年(さるどし)なので、大きな孫悟空の人形とドラゴンの頭がマーライオン(私たちは魚尾獅と呼ぶ)と一緒にこの「シンガポールのマンハッタン」のアイドルとなり、シンガポーリアンが自慢するこのゾーンも一段とロマンチックな名所となった。
 お正月の前に私はこの国を離れ、そのにぎやかな姿と風景を見ることができなかっだのが残念だ。
 多民族国家であるシンガポールはそれなりの文化を持っている。
 例えば元旦は全国民のお正月で、そのあとすぐ(一月か二月頃)お互いの「長寿」「幸福」「繁栄」を祈る中国暦正月がやってくる。
 終ったら今度は六月に、マレー系の回教徒の最大の祭りでもあるお正月=ハリ・ラヤ・プアサがやってくる。
 十一月にはインド系の「灯火祭」でもある、お正月=デイ・パバリがやってくる。
 いずれも公休日になる。つまり私たちにとっては四つのお正月を迎えることができるわけで、気持ちの上でも結構豊かで楽しいのだ。
 だから、政府が経済発展の成功という現状に満足せず、さらに努力することや工夫することによって国民の精神領域や文化生活をより広く、より豊かにすることを重視し始めたことは、大変結構なことだ。

5 優雅な社会へ top

 近年、「優雅な社会を建設しよう!」という政治スローガンが流行語となった。
 日本風にいえば「ゆとりのある社会を」という意味だ。
 私か旧正月の前にシンガポールにいた時に、明治維新の年(一八六八年)に開業し、イギリスの作家サマセット・モームがかって泊まっていたラッフルズホテルが「新装開店」し、街はさらに魅力に溢れていた。
 一方、私たちが散策して、「果物の王様」ドリアンや中華風焼きそばを食べたりしたチャイナタウンの三階建の古い民家は、安全度を強化している最中である。
 民家の風格も保存するため、設計を全然変えずに新しいペンキを塗っだので、知らないうちに一八、一九世紀当時の街の賑いが甦り、私はすっかり陶酔してしまった。
 正直にいって、文化の面ではこの国はけっこう先天的な条件に恵まれているし、後天的には英明な政府によって豊かに多様化された文化は、さらに密度の濃いものとなっていくだろう。
 ちなみに、私が滞在した時、政府は各民族が自分の民族語をさらに勉強したり、磨いたりすることによってその民族文化の色彩を突出させよと呼びかけていた。
 これも「優雅な社会」を建設する重要な一歩であろう。
 またヘアを解禁しはじめた日本と同じように、真面目なシンガポールも成人向けのポルノ映画を条件つきで解禁することを決定した。
 一九八四年、当時の第一副首相呉作棟は、この国の一五か年発展計画を発表した。
 それによると、この国の国民の生活レベルはスイスに匹敵し、文化教養があり精神生活を重視するという。
 政府が計画的に美術館を建設して、展覧会を開催すること、音楽会に出かけることなどを奨励したり、文化賞を設けたりして、将来的には、国民の芸術レベルを高める芸術大学をも建設しようするものだった。
 とにかく、今回の旅を通じ、私はこの国の政府の「優雅な社会」を建設しようとする熱心さとその行動力に圧倒されてしまったので、「ゆとりのある社会」を建設しようとする日本の政府も、言葉でごまかさず国民の真の幸せのためにもっと有効な政策を講じ、行動するべきだと痛感した。
 ある意味では、「日本に学べ」と提唱したシンガポールに、逆に学んでもよいのではないかと思う。

6 シンガポールの名物――小販中心(ホッカーズセンター) top

 シンガポールの名物料理を御存じだろうか。答えは“咖哩魚頭(カレーのかぶと)”である。
 私はこの常温三〇度位の熱帯国に戻ると、必ずといっていい程激辛の料理を楽しむ。
 ラシルマ(マレー系のカレーライス)、カレーそば、おでん風まっ赤な唐辛子肉詰めなど……。
 “¥哩魚頭”は大きな魚の兜となす、ピーマン、豆腐などを材料にするカレー風鍋料理である。
 小は御飯付きで約六〇〇円、中を頼んでも一〇〇〇円に至らない。
 ちなみに缶詰もあり、手土産にするには最適だ。
 「民以食為天」(民は食をもって天をなす)を言う中国系の多い国であるだけに、この国の国民はよく食う。
 以前は私も朝から“飲茶”(ヤムチャー)をし、昼と夕方は中華料理で、そして一〇時以後の深夜は広東か福建風焼きそばなど軽食をとっていた。
 つまり一日四食で、日本人の腹八分と違い、いつも満腹している。

 そして、食べる楽しみだけではなく、三々五々集まって真夜中まで友人とよもやま話をする人生の最高の楽しみを享受する。
 シンガポールの名物は何だろうかと言われれば“咖哩魚頭”など安くて、速く、おいしい大衆料理を売る“小販中心”(ホッカーズセンター)だろう。
 伝統的な喫茶店もあるが、これはもっと大衆的な飲食の場で高層ビルか団地のあいだにある。
 その前身は台湾、香港によくみられる屋台センターだ。
 衛生的でなく、交通渋滞を引き起こす原因となったため、政府は独立後すぐ現在の場所に屋台を集合させた。
 形式的な登録料だけ取り、家賃は免除、水と電気の施設も政府が用意する。
 小商人の営業コストを減らすだけでなく、食べ物の値段を安くさせるねらいもある。
 都心のサラリーマンにとってありかたい政策だ。これはシンガポール政府が成功した点の一つでもある。
 “小販中心”では各民族料理か売られ、そこにある番号が付けられた数多くのテーブルの、どれに座ってもいい。
 番号だけ言えば、喜んで運んでくれる。
 有名なのは屋台が一〇〇軒にも達するニュートン・サークルとサデー(マレー風焼鳥)クラブで、観光客も大歓迎だ!

7 自慢の地下鉄 top

 東京都内に二つの地下鉄――南北線と一二号線が開業した。
 営団では、南北線に初めてホームの安全性を高める「ホームドア」など新しい施設を導入した。
 ホームと線路の間が透明なパネルで仕切られ、車両のドアと一緒に開閉する仕組みである。
 日本人にとって非常にめずらしい試みだろう。なぜいままで導入しなかったのかと不思議に思うかもしれない。
 しかし、シンガポーリアンから見れば、これは地下鉄に必須なもの、つまり当たり前のことなのだ。
 と言っても、東南アジアでは、地下鉄を建設している国はシンガポールだけだ。
 “MRT(Mass Rapid Transit)”と呼ばれるこの地下鉄は八二年一〇月に着工し、八七年一一月一部開業、八九年一二月東西全線が開通、九〇年七月六日南北線の最後の駅が完成し、地下鉄プロジェクトが完了した。
 出来たてのほやほやのせいか、シンガポーリアン自身珍しげに乗っているし、隣のマレーシアンもツアーを組み、見学しにくる。
 発展途上国の光栄または自慢と言っても過言ではない。

 シンガポールは交通渋滞が許されぬ国である。
 政府は車の登録費を新車の市場価格の一・七五倍につり上げたり、ガソリン税をガソリンそのものより高くしたりする。
 世界の話題となった、中央商業区におけるラッシュ時間帯の“入場費”もそうである。
 午前七時半までと午後四時半から七時まで、そこに入るためには一律約二五〇円の“入場費”を払わなければならない。
 もちろん東南アジアの中で真っ先に地下鉄を作ったのもその対策の一つだ。
 漫画のように、国民はのろいバスよりも速くて定刻に着く地下鉄を大歓迎している。
 七月六日夜、ブーンレイ駅に一番電車が入り、全長六七キロ、四二駅、四三億シンガポールドルの巨費が投じられたMRTプロジェクトが全て完了したが、政府はさらにこれを環状線にし、シンガポール全土にMRT網を拡張する意欲を示している。

8 外国人労働者 top

 @「第三次リクルート使節団を北米、イギリスに派遣」
 A「外国人労働者雇用規約の緩和を検討」
 B「経済開発庁が海外人材誘致の専門部門を設置」
 これらは九一年、シンガポールの新聞に出た見出しだ。
 労働人口約一〇〇万人のシンガポールは人手不足という危機に直面している。
 そのため近隣諸国から一〇万以上の労働者を受入れているが、それでもまにあわない。
 前述の見出しはこの国の最新の受入れ対策を反映している。
 一番身近な外国人労働者は、何と言っても四万人にも達したお手伝いさんで、そのうちの三万人はフィリピンからだ。
 車の販売会社に勤めている私の友人も雇っており、この前お宅へお邪魔した時も、おいしいフィリピン料理をすっかり御馳走になった。
 漫画に描かれた、どんぶりに入っているチャイナ服の女性たちは現地のお手伝いさんで、右側にいる若い女性らはフィリピンなどの国々から来た“ライバル”、喧嘩をするわけだ。

 よそ者が持っているブラックカードに書かれた金額が左側の現地人の値段よりも安い。
 どんぶりが割れているのは、よそ者との競争に負けて生活が脅かされていることを表わしている。
 日本と違い、この島国は基本的に、いわゆる単純労働者にキチンとビザを与えることによって彼らの身分を保障する。
 また、安いからではなく必要だから受入れるので、給料は決して安くもないようだ。
 ただし不法滞在者とその雇主に対しては、政府はムチ打ち刑で対処することも辞さない。
 殆どの国の国民はビザなしでこの島に観光に行くことが出来、政府も彼らが観光客の身分で仕事を探すことを拒まない。
 職が決まったら雇主は給料によって労働ビザ(Work Permit)または就職証(Empoyment Pass)を申請しなければならない。
 一五〇〇シンガポールドル(約一〇万円)を超えれば就職証を申請することができる。
 そして、もう一つ日本と違う点は、この国が彼らの貢献を高く評価していることである。

9 衣食足りて廉恥(れいち=潔白)を知る top

 私は『聯合早報』の東京特派員となった七〇年代の末から今日に至るまで、シンガポール政府が度々提唱した“日本に学べ”運動を意識しながら記事を書いている。
 例えば交番システムとか交通安全などについてのシリーズを書き、日本人の礼節についても紹介したことがある。
 勿論、日本の悪い部分についてもよく記事にする。いわゆる反面教師としてである。
 多民族国家であるシンガポールでは中国文化を受け継いでいる華人(中国系住民)が約七割を占める。
 彼らは本来“心信孝悌礼儀廉恥”という内容の道徳観念と哲学を持つ民族であり、日本人の道徳観念、礼儀作法も、彼らの先祖から影響を受けている。
 残念ながら、百数十年間イギリスの支配を受けたので、華人たちは知らず知らずのうちに個人主義や自由主義的社会風潮の影響を受けて、中国系が本来持っていた勤勉さや礼節、あるいは人間は一個人としてではなく人民と社会に奉仕して生きなければならないという思想や哲学は少しずつ消えてしまった。

 一方、深刻化する欧米の社会問題、つまり自由主義や個人主義による親子関係の悪化、勤労精神の喪失、大麻などの“毒品”の氾濫などの現象は、シンガポールの指導者に、経済発展ばかり追求せず社会問題にももっと注意せよと警鐘を鳴らす役割を果たしてくれたと言えよう。
 そのためか、政府は近年、五〇〇〇年の歳月の流れに耐えてきた東方の思想や哲学から社会問題を解決する方法を見つけようとしている。
 例えば儒教思想を見直すこと、つまりその悪い部分を切り捨て、新しい生命(国民を教育する材料)を吹き込むことにした。
 驚いたことに教科書まで作って学生に勉強させろとのことだ。
 だから日本人の礼節と勤勉さに学ぶのも不思議ではない。
 西洋と対抗出来る一つの方法だと思っているのだ。
 しかし、漫画の食いしん坊のように、エチケットどころか一部の日本人と同じく衣食足りて廉恥を知らず、謙譲など美徳をなくす者もいる。
 しまいには“驕るシンガポーリアン”という言葉まで登場してしまった。
 人間って、東西問わず、常にわが身をふりかえってみること、つまり反省が必要だね。

10 “精英分子”国家 top

 「外国と現地の一番優秀な先生を雇っているから、コストが高くなっだので……」
 眼鏡をかけた校長先生は、度数の強い眼鏡をかけている外国人の先生と現地の女教師をお父さんに紹介しながら、授業料を一五ドルから一五〇ドルに一〇倍増しした通告書を見せている。
 これも眼鏡をかけている子供はそれを見て目をぱちくり。後ろにいる別のお母さんもまたびっくりして自分の子供に「もっと勉強しなきや」と言っている。
 シンガポールのテレビ局では、アナウンサーに一番純粋できれいな言語を喋れる者を雇う。
 北京語ならば、台湾からきれいな北京語を喋る台湾人を雇うとか、英語ならばイギリスからきれいな英語を喋るイギリス人を雇う。
 彼らを通じて視聴者にきれいな北京語と英語を覚えてほしいというわけだ。
 もうお分かりになると思うが、この島国が実行しているのは“精英分子”(エリート)主義だ。

 優秀なアナウンサー、優秀な視聴者を求めるだけではなく、人づくりにも少数精鋭主義だ。
 小学三、四年になると、分流試験が行われ、優秀な子とそうでない子とを分けて教育する。
 日本のような共産主義っぽい悪平等的なやり方とはずいぶん違う。
 シンガポールの社会構造はピラミッド型で、尖端の部分をエリートたちが占めているのに対し、そうでない大多数の国民は底辺にいる。
 日本の場合は逆ピラミッド型だと思うが、なぜか日本のピラミッド(社会)は倒れず、安定している。
 日本人が博士号をとっても自慢しないが、シンガポーリアンは自慢するどころか、会社に対しても賃上げを要求する。
 博士は尊敬され、人からも何々博士と呼ばれたがる。現在大臣の多くも博士号の持ち主で、ある年当選した国会議員のうちに一五人も博士がいたときは新聞に取り上げられた。
 学位と卒業証書はエリートであるかどうかを判断する一番簡単な基準であるようだ。
 リー・クワンユー前首相の次の言葉は、この国のエリート主義の注釈になるかもしれない。
 「もしシンガポールのエリートを満載するジャンボ機が墜落すれば、シンガポールはもうおしまいだ!」

11 ニューリーダーの試練 top

 七三年末以来、日本に一九年間住んでいるが、何と日本の首相は一〇回(田中、三木、福田、大平、鈴木、中曽根、竹下、宇野、海部、宮沢)も変わった。
 平均“寿命”が二年に満たない。
 シンガポールは、一九六五年に独立して以来、九〇年までの二五年間、即ち四半世紀にわたって、リー・クワッユーが首相をやってきた。
 もし英連邦内自治国の首相となった五九年から計算したら、彼の首相歴はなんと三二年に達する。
 日本の首相の平均“寿命”は彼の一〇分の一にも及ばない。
 リー首相がいつ引退するのかということは長年この国のホットな政治話題である。
 九〇年、即ちシンガポールが独立二五周年を迎えた時、リー首相も六五歳を迎えた。
 六五歳とは世界各国の大企業の会長が定年を迎える年齢である。
 そのためか、この年、彼は第一副首相呉作棟(ゴーチョクトン)に仕事のバトンを渡し、自分は「資政」(ツージェン=古い中国語、政治を助ける意)という肩書を持つ政治家として、簾の後からニューリーダーの奮闘ぶりを見守っている。

 十数年前から、リー前首相はすでに後継者を物色しはじめた。
 首相候補者は労組出身だった林子安(リンツーアン)、与党の人民行動党党首王鼎昌(ワンデェンチャン)、前教育相陳慶炎(チェンチンエン)と呉作棟(ゴーチョクトン)四人である。
 八四年から、呉は第一副首相となり、王は第二副首相となったので、後継者の準備作業が一応出来上がった。
 この島国も日本と同じく、いわゆる二党独裁”の色彩が強い国だ。
 こうした甘い政治環境で次の世代をどう育てるのかが党の大きな課題だ。
 八四年の総選挙で、与党は初めて選挙前に車税と登録費、駐車代、団地内店舗の家賃を定め、大卒の母親に子供の学校を選ぶ優先権を与えるなど、一般の国民には歓迎されない政策を打ち出して、あえて次世代に試練を与えた。
 しかし、与党は無事勝利をおさめ、呉作棟も“敗者復活”は許されないシンガポールの首相の座に就くことができた。
 ただし、リー前首相の力はあまりにも巨大だったので、呉にとってリー首相を超えることは至難の業(わざ)だろう。

12 世界一忙しい港 top

 シンガポールは「ジャパン・アズ・ナンバーワン」流にいえば、いくつかの“ナンバーワン”記録を持つ。
 例えばリー前首相の首相在任期間が世界一長く(三二年間)、シンガポール航空の機内サービスも世界一である。
 あまり目立たないが、シンガポールが精錬した石油量も世界一である。そしてこの島国は世界一大きな港なのだ。
 これはシンガポール政府が公に発表したことである。
 どんな基準で世界一大きな港を決めるのか。
 一年間にその港に停泊した船舶のトン数で決まる。
 この漫画が発表された一九八九年にもシンガポールがこの栄光に浴した。
 シンガポールの港にはコンテナ船のほか多くのタンカーも中東から石油を運んできて、精錬されたガソリンや石油産品を今度は香港や日本など近隣諸国に運んでいく。
 PSAとは、シンガポール港管理委員会に管理された埠頭だ。
 第一産品のゴム、錫、木材などが船積みされ、車、家電、加工食品など舶来品が陸揚げされている風景を見ると、このミニ国家の秘めている巨大なエネルギーを感じることが出来る。

 『もっと知りたいシンガポール』(弘文堂)によると、この国の海上運輸は六三か国、二五〇海運会社の船舶が出入りし、二〇〇以上の航路で世界と結ばれているという(可児弘明氏の論文による)
 世界地図を開いてみればお分かりになると思うが、この国は東西文明の接点である。
 地政上の利便のお陰で、海上運輸がシンガポール経済の動脈となるだけではなく、世界にとっても重要な運輸基地となっている。
 ちなみに香港政府も公に自分が世界一大きな港だと宣言したので、シンガポールの“世界一”とは“双生児”となった。
 さてどちらが本物なのか。
 実は香港は一年間に処理したコンテナの数量を基準にしており、この場合シンガポールは二番となる。
 でもトン数なら依然として世界一だ。

13 理想的世界 top

 一体シンガポーリアンの理想世界は何だろうか。
 まず一家の大黒柱は収入の良い大企業の高級スタッフ、オフィスは当然冷暖房完備なので、外が暑くても長袖を着てネクタイを締める。
 次に奥様も働いている。もちろん、日本の女性と違い高学歴ならば旦那に負けずいい給料をいただく。
 共稼ぎだから、やはりフィリピンから来たお手伝いさんも雇わなければならない。
 それから高級マンションに住み、普通の人には買えない車を持つ。そ
 して、スポーツが上手で、絵のコンテストに参加すればいつも優勝するほど優秀な子供が三人。
 とにかく、次の世代も親の世代に負けずむしろ親を追い越して、国か大企業などの社会組織に属するエリートになってほしいと望む。
 これはあくまでも理想世界で、全部実現するのは容易なことではない。
 なかでも、多くのシンガポーリアンがすでに目標にしているが、富士山に登るより難しく実現しにくいことがある。
 それは何だろうか? 漫画をもう一回見て当ててご覧! 答えは子供だ。

 近年日本社会は高齢化が進む一方、出生率は低下しつつあり、一家族一・五人程度という厳しい状況に置かれている。
 実は、シンガポールと日本とはこの点で共通の悩みを持つ。この国は独立後いろいろな規制を敷いた。
 産児制限もその一つで、「男であれ女であれ二人で十分(Girl or boy, two is enough)」のスローガンまで作り、三人目以上の子供に対しては所得の控除が適用されない。
 しかし、近年マレー系の人口増加と華人系女性の非婚、少産によって人口比率のバランスが崩れはじめ大きな社会問題となり、今度、高学歴の華人系女性にもっと産めという奨励策を講じ始めた。
 漫画に三人の子供が登場するのもそのためだ。
 もっとも、昔、三人目を産みたがった女性は今や残念ながら年を取って産めなくなっている。

14 罰金国家 top

 「シンガポールがガム禁止」
 一九九一年、大晦日の『朝日新聞』はこんな外電を掲載した。
 それによると、シンガポール環境省は三〇日、チューインガムの輸入、販売、製造を一月三日から禁止する声明を発表した。
 ガムの吐き捨てが公共施設などを汚しているほか、列車のドアが閉まらなくなったり、乗務員や乗客に迷惑をかけたりしているとの理由からだ。
 また、別の新聞では、公共施設でのガムの吐き捨て行為を罰する法律が近く制定されると警告されたということも報道された。
 近年、禁煙の張り紙が冷房が入る場所によくみられる。一番印象的なのは“法律で禁止される”という言葉だ。
 “法律”という二文字がはっきりと書かれているのは、この国がいかに法治的な国家かということを物語っている。
 当然、それには罰金制度が伴う。禁煙の場所で煙草を吸えば五〇〇シンガポールドルの罰金だ。

 罰金について、日本で一番よく知られているのは「吸い殼など物を捨てると一〇〇〇ドルの罰金」だろう。
 街路の両側にもゴミ箱がキチンと並べられている。日本ではゴミ箱を見つけるのは半日がかりだ。
 日本人からみれば道路はゴミ箱だらけだろう。
 飲酒運転も、排気ガスの垂れ流しもいけない。エレベーター内で立ち小便をしてもだめだ。
 コースウェイ(堤道)を経て隣のマレーシアへ入る車は、ガソリンを半分以上入れていないとまた罰金……。
 漫画の主人公である不法滞在の外国人労働者も、罰金の憂き目に遭うばかりでなく、監禁と失神するほど痛いムチ打ち刑が待っている。
 これはシンガポール政府が八九年四月から実施した措置で、残酷かもしれないが法治国家なのだから仕方ない。
 外国人労働者にはキチンとビザを与えているのだから。
 人間臭く、法意識の薄い華人が七割も占めている多民族国家であれば、ルールを設けそれを守らせることは必要だ。

15 外資系企業の役割 top

 あるフィリピン人から、日本の経済進出は“経済侵略”だという批判を聞いたことがある。
 日本の海外派兵についてのある座談会で、反対の意見を示した私はドイツの記者から「日本の経済支配に不満はないのか」と問い詰められたことがある。
 その時、私は「私たちの経済管理能力を過小評価してはいけない。経済面では日本と一緒にやっても別に問題はない」と反論した。
 この三〇年来、外資系企業がシンガポールの工業化の過程において決定的な役割を果たしたことは否定できない。
 六〇年代初期、自治政府が誕生した途端、この国は深刻な失業問題に直面した。当時、まともな工業は殆どなかった。
 植民地時代には、あくまでも中継貿易、通商的な役割しか担っていなかったからだ。

 工業の発展はずっと無視され、香港のように上海から多くの工業家が移民してきたこともなかった。
 そのため政府はいろいろな優遇政策をつくり、インフラの建設にも大量の資金を投下して、外資系企業を誘致した。
 今日では“made in Sigapole"の家電、精密機械など工業製品の輸出額のうち七割はこれら海外企業によるものである。
 安い労働力、免税、政治の安定が、大量の労働集約型工業を誘致した三大要素である。
 しかし、隣人たるマレーシア、インドネシア、タイなどの国々も同じ条件を提示して追随してくるので、いつまでもこの方針を守っているだけではいつか彼らと競合しかねない。
 八〇年代以来シンガポール政府は、ハイテク産業を育てる資本の投下と技術集約型工業政策を遂行する一方、外国企業が地域本部を設置するための税制改正と優遇政策をも講じた。
 将来、さらに通信や金融などサービス業を発展させようとしており、外資系企業の力はますます重要になってくるだろう。
 この方針のお陰で、九〇年の製造業に対する外資投資の約定額(石油化学を除く)ではアメリカ一○億五四八〇万シンガポールドル、日本七億八二〇万シンガポールドル、欧州四億三五三〇万シンガポールドルであった。
 多くの外資導入は、状況が複雑な東南アジアで我が身を守る一種の総合安全保障対策だと言ってもいい。
 この島国が一旦侵略の危機にさらされたら、彼らは自分の権益を守るため決して黙ってはいないだろう。

16 女子大卒の単身ブーム top

 シッガポールは男女平等の社会で、女性の労働力が大きな比率を占める国だ。
 給料の面は勿論だが、唯一の大学であるシンガポール国立大学では男女の学生数はほぼ同じであり、これこそこの島国の男女平等の象徴であるかもしれない。
 いままで、シンガポールの男たちは自分と同レベルか能力の低い女性を選んで結婚してきた。
 逆に女性のほうは自分より能力かおる男に一生をまかせる。
 例えば、大卒の男は往々にして中卒または高卒の彼女をみつけようとする。
 つまり、男子学生が外で彼女をみつければ、学内の女子学生が相手を選ぶ機会が減るわけだ。
 ある統計によると、三五歳の大卒女性のうち、独身の者が二二%を占めるという。
 これはいうまでもなく個人の問題だが、シンガポールでは大きな社会問題となっている。

 せっかく国や社会が育てた優秀な人材なのに、単身であれば良い家庭を作れず、優秀な次世代を育て得ないのだから、社会資源の浪費だ。
 優生学を信じるならば、人口の少ない小国のシンガポールにとって軽く見過ごすことはできない。
 政府はこの件に関し、全面介入する方針をとっている。
 約一〇年前、政府は日本のコンピュータ見合いのシステムを導入した。
 一方、専門部門を設け、ピクニック、旅行などの催しを主催する。
 笑いごとではなく、女子学生に男を魅了する化粧法を教えてさえいる。
 そして彼女に“下嫁”を勧める。自分より能力の低い男とでも結婚せよと勧めるわけだ。
 いや、まだ他にも方法があるかもしれない。
 嫁不足の日本とは逆に大卒の外国人男性を呼び寄せること……。

17 八月の二大祝賀会 top

 独立二五周年を翌日に控えた八月八日の夜、恒例となった“SING! SINGAPORE”がオーチャード・ロードで催された。(中略)
 最高潮を迎えたのは午後十一時四九分、リー・クワンユー首相がC・K・タンのVIPルームから出て赤いじゅうたんを踏み、オーチャード・ロードとスコッツ・ロード交差点の特設ステージ(漫画の左上)に姿を見せた時。
 ステージ上から手を振るリー首相と夫人、オン第二首相夫妻、ジャヤクマール内相への大きな拍手と喚声が会場に鳴り響いた。
 午前零時一〇秒前からカウントダウンが開始され、テン、ナイン、エイト……と数え上げる五〇万人の声が天にとどろく。
 時計の針が八月九日午前零時を指すと再び大きな拍手と大喚声。リー首相が用意された巨大ケーキのローソクの火を一気に吹き消し終わると、路傍のイルミネーションやライトに一斉に灯がともり、“une people one national onSigapole”eの大合唱となった。
 歌の流れる中、これも大きなシャンペンのふたが大音響とともに吹き飛び、中から紙吹雪が空に舞った。
 これは一九九一年の『月刊シンガポール』九月号から引用したニュースである。

 五〇万人も動員された建国祝賀会の規模は世界一だといわれる。
 この祝賀会の他に、出演者が一万人にも達した別の祝賀会が大きなスタジアムで行われ、各選挙区では建国日記念街頭宴会が催された。
 ある意味では建国記念祝賀会が全国民的な行事になり得たのは、新旧世代の一致団結的精神による成果だと思う。
 もう一つ、規模が世界一という名誉を獲得したのは、旧暦七月一日から三〇日までの盂蘭盆会である。
 西暦では八月だから、建国記念日とちょうど同じ時期だ。
 この期間中、あちこちで露天宴会が行われ、神に捧げる地方劇が上演される。
 勿論、“卡拉OK”(カラオケ)も!
 観光に行く時は是非見逃さないで!

18 もっとも偉大な功績――公共住宅 top

 こんな投書がわが『聯合早報』の声欄に送られてきた。
 「暫く前、ダマン・ジュロンの四棟の団地から少なからぬ住民が引越したため、多くの空家ができてしまった。
 住宅開発庁(HDP)はそこを外国人労働者に貸したが、彼らは男女混住、深夜には大声で叫び、屋上から石やビール瓶などを投げ捨て、さらに爆竹をやるので、住民は安眠できない……」
 日本の現状からすれば、立派な団地を外国人労働者に貸すのは信じられないかもしれない。
 ある旅行代理店協会は九一年、外国人旅行者が実際にこの島国の団地生活を体験できるよう、団地の部屋を旅行者にも貸すことを、住宅開発庁及び政府観光局に提案した。
 シンガポーリアンにもリー前首相の家父長的な国家運営に対して疑問を持つ者が少なくないが、政府の「居者有其屋」(ジュツエユーチュー=居住者は皆自宅を持つ)政策に対しては文句なし。
 おかげで九割近い国民が政府の団地に住んでいる。
 勿論車より安い団地も売られているし、厚生年金を前借りして、住宅の頭金と月賦を払ってもよい。

 だから殆ど現金は一文も出さずに自分の団地を持つことができる。しかも一般に、マスタールームだけでも日本の2DKよりも広い。
 平均面積は約一二〇平方メートルだ。
 リー前首相が首相の座に就いた時、家屋が不足しスラム街があちこちにあり、水上生活者もいた。
 住宅問題は人生の最大の悩みだった。だが、今のシンガポーリアンの住宅は「近くて、安くて、広い」。
外国人にも提供されている。これこそリー政権の三〇年間の最大の功績だと言っても過言ではなかろう。

19 経済成長の秘密 top

 「日本に学べ」と唱えているシンガポールは、日本の戦後高度成長と同じく、独立以来ずっと順調に経済成長を遂げてきた。
 しかし八五年世界経済の不景気などが原因で、経済成長率が独立以来初めてマイナス成長(▲一・六%)を記録した。
 政府はすぐシンガポール経済を抜本的に見直す一方、景気刺激策などを練る経済委員会を発足させた。
 委員長をりI首相の長男、李顕竜通産相兼国防担当国務相が兼任した。
 彼の敏腕で、翌年成長率はI・八%に回復、以後も一〇%前後の成長率を維持し、九〇年通年では八・三%の成長が見込まれる。
 驚いたことに外国のシンガポールに対する評価は結構高い。『月刊シンガポール』九一年九月号によると、イギリスの専門誌『ユーロマネー』が、世界各国の経済学者百余名を対象にアンケート調査をした結果、何と向こう二年間のシンガポールの経済見通しは全世界で日本に次いで二番目に良好、投資リスクもアジア諸国の中では日本に次いで二番目に小さい、という。

 それどころか、『BUSINESS TIMES』九〇年七月二二日付によると、シンガポールのアメリカ大使館は、この島国の経済は長期的には五%程度(日本より高い)の成長率に落ち着くという見解を示している。
 八五年、マイナス成長の時には恐らくだれもこんなに順調に回復できるとは思っていなかっただろう。
 この成功物語の秘密を私なりに分析すると、次の三点に集約できると思う。
 @経済の活力は旺盛。空輸、港湾、通信、電力などを含むインフラで他国を圧倒する。
 A産業効率が高い。労働者の欠勤の少なさ、省力技術と電子データ交換の使用、工場設備の保守なども他をリードしている。
 B人材資源の高度利用。義務教育制度の効率が高く、社内訓練、技術者と高級管理者の提供などを重視する。

20 移民大歓迎 top

 「移民の規準が緩和されたので香港と結ぶ移民急行列車を作ることを提案する」――これは林錫忠(リンシーチョン)画伯版のシンガポールSF物語である。
 暫く前、シンガポール政府は、人口三〇〇万に迫るこの国がもし土地をうまく利用すれば四〇〇万人に増やしても快適に生活できると宣言した。
 人口を増やさなければならない理由はいろいろある。
 まず国土が小さすぎて、市場を大きくし活力を高めることは困難である。
 「管理国家」といわれるこの国に対して不満を持つインテリなど人材の流出が年ごとに激しくなっており、また、多数派の中国系住民の出生率が予想外に低く、少数派のマレー系の方が高まりつつあり、ほっておくと人口比率のバランスが崩れる恐れも出ている。
 そうなると人種問題だけでなく、マレー系の多いマレーシア、インドネシアとの友好関係も損なう危険性が生じてくる。
 未然に防ぐためには中国系の香港人の移民を歓迎せざるを得ない。
 一九九七年に中国に返還される運命を待つ香港人は、毎年五、六万人も海外に移住している。

 彼らは高度な技術と財産の持ち主が多く、勤勉である。
 こんなに優秀な人材が欧米に流出しているのを、人造りにずいぶん苦労したシンガポールが傍観する手はない。
 八九年七月、政府は“突然”移民の規準を緩和し、香港の人をさらに優遇する政策を発表した。
 九一年受入れた外国人移民は前年比で約一万人多い二万三〇〇〇人を数えた。
 この数は同年誕生した新生児の半分に相当する。
 しかし、九一年移民許可を取得した約一〇万人の香港人のうち、移住を済ませたのは一〇〇人程度に過ぎないという統計もあった。
 よほど大変な事態に至らない限り、香港人は香港に粘るつもりのようだ。
 結局、シンガポール政府以上に香港人が利口だということだろう。

top
****************************************