****************************************
Index はじめに インドネシア タイ フィリピン マレーシア シンガポール

二章 タイを読む

●正式名称
●政体
●面積
●人口
●首都
●住民
●宗教
●言語
●通貨
●元首
●首相
●憲法
●国会
●GNP
●一人当りGNP
●農林・漁業就業者比率
●主要貿易相手国
●平均寿命
●乳児死亡率
●識字率
タイ王国Prathet Thai: Kingdom of Thailand
立憲君主制
51万4000平方キロ
5720万人(1990)
バンコクBangkok タイ語ではクルンテープ(585万人、1989、首都圏)
タイ族80%、中国系6%、インド系、ペトナム人のほか、少数民族としてカレン人、メオ人、ヤオ人など
仏教95%、イスラーム4%、ほかにキリスト教など
タイ語(公用語)が大部分、その他中[jl語など
パーツBaht (1パーツ=48〜51円、1992年10月現在)
国王、プミポン・アドゥンヤデートBhumibol Adulyadej (1927年生れ、46年6月即位)
チュアン・リークパイChuan Leekpai (1938年生れ、92年9月就任)
1991年12月公布 1932年立憲革命により憲法制定
二院制
790億4400万ドル(1990)
1420ドル(1990)
64.3% (1990)
日本、アメリカ、サウジアラビア、シンガポール、オランダ
男63歳、女67歳(1988)
38% (1988)
910% (1985、15歳以上)

1 タイと日本 top

 タイと日本の関係は、アジア太平洋戦争前後に緊密になる。
 とくに一九三二年の立憲革命以後実権を握ったピブン首相は日本との同盟関係を望み、タイは日本の傀儡政府であった満州国を認めた世界で唯一の国となった。
 一九四一年一二月八日――アジア太平洋戦争勃発の日、日本軍は真珠湾攻撃より数時間早くマレー半島の数地点に上陸作戦を敢行。
 しかしタイ政府からの上陸通過の是非の返答を待たないでそれを強行したため、南部タイの数か所で日本軍とタイ国軍が交戦、多数の死傷者を出した。
 南部ナコンシイ・クマラート県では、今でも毎年一二月八日にその時の戦死者を悼む儀式が行われている。
 一般的にアジア諸国のなかでは対日感情がよいといわれているタイだが、南部タイに行くと日本に対して厳しい反日感情をもった人々に出会う。
 その後タイを実質的に占領し九日本軍が、カンチャナブリー県クウェー川の泰緬(たいめん)鉄道架橋工事で多数の連合軍捕虜とマレーシアやインドネシアなどから強制連行した人々を酷使し、その多くを死に到らしめた事実は歴史上の消せない日本の汚点として残っている。
 戦争中、表向きタイは対日協力の態度を崩さなかったが、抗日組織「自由タイ」が国内と連合国内で活動を始め、それが政府内部にも浸透していた。
 よって日本の敗戦時に、タイは、連合国に対する宣戦布告は日本に強制されたものとしてその無効を宣言、戦敗国になることは免れている。
 戦後のタイと日本のつながりは、経済的関係が圧倒している。
 六〇年代の輸入代替工業誘致から、八〇年代以降の輸出工業誘致へとタイの工業化路線は変遷を見せたが、投資、合弁のパートナーとして日本は一貫して最大の相手国だ。
 一九九二年現在、タイの日系企業の数は、日本人商工会議所に登録している所だけで九〇〇社以上にのぽる。
 また、最近の輸出専業企業の場合は合弁でなく、日本資本一〇〇%での進出も認められている。
 タイが受けるODAも、日本からが二国間援助総額の約七割を占め圧倒的。東部臨海工業地帯開発など、大型インフラ整備でタイは日本から多額の借款を受けており、債務返済が将来タイ経済の足をひっぱるのではと危惧する意見も政府内にある。
 この経済関係が突出しているタイと日本のつながり、タイ側の希求もさることながら、最近は日本側の事情が大きい。
 当初は化学調味料や自動車産業など、安い賃金などをベースに輸出代替型の海外進出を画す大企業が大半だったが、八〇年代以降は、円高によって新興工業国家の企業との競争が苦しくなった中小下請け企業や、日本の便利さ優先の食文化を支える加工食品産業などがこぞって進出してきている。
 包丁のない台所でも調理できるように、タイの工場で女性たちが上手く隠し包丁を入れ、調味までされたチキン・カツなどが、今どんどんと日本の食卓に送られている。
 ASEAN六か国の中、タイの一人あたりのGNPは上から四番目、下から三番目。
 だが投資によるプラント輸入で対日赤字が累積、一人あたりGNPがASEAN一低いにもかかわらず資源国であるインドネシアが対日黒字なのとは対照的である。     (か)

2 タイの背骨 top

 人口六〇〇万人強といわれる首都バンコク、昼間の人口はこれをはるかに超えているに違いない。
 地価の高騰でバンコク都内に家を持つのが難しくなったため、郊外に家を求め、そこから都内に通勤する人が増えたのだ。
 だから中心部に向かう幹線道路は、通勤の車で早朝から混み始める。
 今、バンコク郊外には、ショッピング街やプール、テニスコートなどの付いた分譲住宅がどんどんつくられている。
 テレビでは快適なライフスタイルを謳い文句に、こうした「ニュータウン」の宣伝がくり返され、新聞では全面広告で追ってくる。
 一九八七年以降、海外からの投資急増などを背景に毎年一〇%前後の経済成長をしてきたタイ。
 以前は、金持ちか貧乏かどちらかだったのが、ここ数年で中間層が生まれてきた。
 元々半袖の国なのにスーツに身を包み、ビジネス紙を読み、携帯電話を持ち歩き、新車を買い、一晩四〇〇〜五〇〇パーツの飲み代もいとわない、そんな小金持ちが増えている。
 今や、投資と消費がバンコク人の最大関心事のようだ。
 デパートは年中無休で夜九時、一〇時まで営業し、あちらこちらにある銀行のATM(現金自動支払い機)も二四時間の稼働を開始した。
 競い合うかのように次々と建てられる高層ビル。バンコクの街並みの移り変わりの速さと激しさは、高度経済成長期の東京の比ではないだろう。
 しかしこうした豊かさは、実はバンコクだけのものでしかない。
 経済発展の陰で、都市と農村の経済格差は年々広がり、今ではバンコクと最貧の農村の所得格差は一〇倍以上といわれる。
 数年前、腰を曲げ田植えをする農民の背中の上に、繁栄するバンコクのビル街がちょこんと乗っかっている漫画が新聞に載ったことがある。
 農民は顔まで水に浸かっている。タイが抱える都市と農村の問題を痛々しく描き出していた。
 農業ができるのならまだいい。農業さえできなくなった農民は、バンコクへ出稼ぎに来て、ビルの建設労働者などとなって都市の底辺を支えることになるのだ。
 年末や大きな祭りの日の前夜、夜行バスのターミナルや国鉄中央駅は、里帰り客でごった返す。
 彼らはバンコクの富をわずかでも持って帰るのだろうか。
 タイは米の輸出額世界一を誇る農業国であり、基本的には豊かな国だ。
 稲を植え、水牛とともに田畑を耕し、池で魚を育てあひるを飼い、熱帯の雨は果物をよく実らせ、蚕を飼い綿の実を紡いで布を織った。
 農民の大切さを表すために、「農民は国の背骨」という言い方をよくしていたものだが、今やこの背骨は折れんばかりである。
 経済的な富はバンコクに集中し、その繁栄を支えるために農村の労働力が吸い取られていく。
 あるタイ人は日本の都市と農村を回ったあとでこう言った。
 「日本では、都会も田舎も食卓のおかずは同じだね」(日本は田舎も豊かだ)
 バンコクの活気と華やかさに目を奪われると、この国の背骨の痛さはわからない。

3 王様 top

 この国の誰もが知っていて、毎日テレビにも映るのに、漫画には絶対に登場しない人がいる。それがプミポン国王(ラーマ九世)だ。
 タイの国旗は青、白、赤の三色旗だが、中央の青色は国王を象徴している(白は仏教を、赤ば国民を表す)
 国王は国民の父として、宗教の保護者として、国民から厚く崇拝されている。
 タイを旅行したことのある人なら、毎日この方のお世話になったことだろう。
 一〇パーツ札、二〇パーツ札、五〇パーツ札、一〇〇パーツ札、五〇〇パーツ札、一〇〇〇パーツ札(一九九二年七月発行開始)、すべて国王の肖像画である。
 切手も全部国王の肖像画。
 国王一家の写真で綴られたカレンダーもあちこちでみかける(天皇一家の写真入りカレンダーなんてあるのだろうか)
 公的な場所には必ず国王と王妃の肖像画が飾ってあるし、一般家庭でもよく見かける。これは田舎に行けば行くほど多い。
 王室の活動ぶりは毎晩テレビで見ることができる。
 タイのテレビは夜七時半から九時まで各局ともニュース番組だが、八時を回るといっせいに王室ニュースになるのだ。
 それを見る限りタイの王室はよく慟いている。
 お金儲けもちゃんとしているらしいが、国じゅうを視察して回り、農村開発に関心を示し号室プロジェクトがある)、国立大学の卒業式では一人ひとりに卒業証書を渡し、王女の一人などは小学生たちに自ら給食を作って見せたりするのだから、人気は上々だ。
 ところで、映画館に映画を見に行くと「国王体験」ができる。
 タイの映画館でも本編の上映の前にだらだらと商品広告が流される。
 「ああ、日本とおんなじだ」とつぶやいたとたん、観客が全員一斉に立ち上がった。
 国王賛歌とともに国王のフィルムが上映されるのだ。この間観客は起立していなければならない。
 「ああ、日本と全然違う」その立上がり方のすばやさと直立不動の姿勢からは、何も不敬罪に問われるからそうしているのだとは思われない、国王に対する真摯な国民感情が伝わってくる。
 一九九二年五月、民主化を求める人々に対し軍部が発砲、多くの血が流された。
 国軍最高司令官の座から首相の座に横滑りしたスチンダー首相は、首相退陣を求める運動を率いた野党党首チャムロン氏を逮捕。
 この事態を収拾に向かわせたのは、国王の登場だった。
 国王の前にひざまずくスチンダーとチャムロンの姿は、日本人には唐突なものだったが、タイ人の間には国父である国王が危機を救ってくれるだろうという期待があり、いつ国王が調停に出てくるかという感じだったらしい。
 「二人協力しあって事態を解決するように」との国王の言葉に従う二人。
 軍人が政治的権力や膨大な利権を握る社会があって、なおその上に国王がいるのである。
 そして、ここでは民主主義と国王という権威の存在とは全く矛盾しないのだ。

4 仏教 top

 今年(西暦一九九二年)は仏暦二五三五年である。仏陀が入滅してからの年数だ。
 タイでは、公式文書をはじめとして西暦よりも仏暦のほうが頻繁に用いられている。
 人々の意識も仏暦中心だから、自分の生まれた年を西暦ですぐにいえる人は少ないに違いない。
 国民の九割が仏教徒であり、タイの日常生活には仏教の文化が強く関わっている。
 タイの公休日の多くは仏教行事の日だ。早朝、托鉢の僧に深くこうべを垂れ食べ物を差し上げる人の姿。
 タイの仏教は上座部仏教(小乗仏教)で、僧侶には厳しい戒律が課せられているため、そうした戒律を守っている僧侶に対する尊敬の念が大変深い。
 説教の上手な僧侶となれば人気が高く、高名な僧侶の写真は一種のブロマイドと化している。
 日曜日午前八時のテレビは各局とも僧侶のお説教。バスには僧侶専用の席があって、僧侶が乗ってくればさっと席がゆずられる。
 人々は寺に寄進をしたり、托鉢に応じたりして功徳を積む(タンブン)ことをとても重要視している。
 タンブンをした分、幸福になれると考えているからだ。そのため、村人は貧しい暮らしをしているのに、お寺だけは立派だったりする。
 また、男性は一生に一度は出家したほうがよいとされている。たとえ三日でもいい、それが親孝行にもなる。
 女性の出家は認められていないため、来世での幸福を願う女性は息子をりっぱに出家させることでタンブンしようとする。
 だから家庭によっては、相当お金をかけた得度式が行われる。
 しかし、殺生を厳に戒める仏教の国で、なぜこうも人殺しが多いのか(バンコクの殺人件数は東京をはるかに上回るという)、素朴な疑問が生じる。

5 食べる top

 「ギン・カーオ・レーオ・ル・ヤン(ごはんはもう済んだ?)
 親しい者どうしの間で、このフレーズがあいさつがわりによく使われる。
 タイ料理のおいしさは日本でもすっかり有名になったが、その食べ方も魅力がある。
 時間に拘束されることを嫌うタイ人気質を反映してか、食事時間が特別決まっていない。
 「お腹が空いたら食べる」これが原則である。
 だから食堂には一日中お客がいる。そして通りのあちこちにタイティオ(タイそば)屋や一膳飯屋があって、気軽に入れる。
 屋台で肉団子を一串買って食べてもいい。タイ式ファスト・フードがたくさんある。
 選択肢が多い。自由である。街を歩くと必ずどこかで誰かが何か食べている。
 タイでは外食が多い。出勤前のサラリーマンやOLが路上の一膳飯屋で朝食をよくとっている。
 おかゆ屋や揚げパンを売る屋台など、出勤前の人々をねらった屋台は朝も九時を過ぎると姿を消す。
 手ごろなおかずを売る店も多いので、勤めを終えて帰る女性たちにとってはとても便利だ。
 仕事をもつ女性がタイでは多いのだが、「家で食事を作って食べる」ことが重要視されていないので、夕飯の支度は楽をしている。
 炊いたごはんも売っているから、ごはんを一〇パーツ、おかずを三種類三〇パーツ、ビニール袋に入れて買って帰れば家族の夕食はできあがり。
 元々外食の習慣があるせいか、いわゆる外食産業はここ四、五年であっという間に広かった感がある。
 ハンバーガー、フライドチキン、ドーナツ、ピザ……こういう店は割高で、一食分が街の食堂の三食分くらいするが、人気がある。
 見栄っぱりでおしゃれ好きのタイ人にとって、こういう店に入ることが一種のファッションになっでもいるのだ。
 ところでタイ料理は辛いということになっている。確かに辛い。
 と同時に、たまらなく甘いお菓子も豊富にあって、タイの食事に甘いものは欠かせない。
 学生食堂、デパートの食堂、セルフサービス式のカフェテリアなどでも、必ず甘いものが何種類も用意されてあって、大人の男性もデザートによく食べている。
 辛いものの後で甘いもの。これがタイ料理のバランスである。
 ファスト・フードの店で、とてつもなく甘そうなケーキを頬張っている中年男性の姿も珍しくない。
 何人かで食事をするときは、料理を何種類か真ん中に並べ、ごはんをよそった銘々皿に自分のスプーン(右手)とフォーク(左手)で料理を取って食べるのが普通。
 好きなものを好きなように取って食べる。途中から友達が増えてもすぐに車座の中に入って一緒に食べられる。
 タイの食事は、楽しくておいしい。

6 庶民の足 top

 電車や地下鉄のないバンコクを縦横無尽に走り、庶民の重要な足になっているのは路線バスだ。
 運賃二・五バ−ツの青バスと、三・五パーツの赤バス。乗車区間によって値段が変わるエアコン付きバス。
 眠らない街バンコクのために終夜運行の路線もある。日本ではとうの昔に消えてしまった車掌が、ここでは大活躍している。
 運賃を払った人とまだの人とを見分け、ドアから人が落ちそうなほど混んでいても、律儀にお金を取りに来る。
 老人や子供が乗ってくればさっと手を引き、渋滞で車が止まっている間に運転手の飲む水を買いに走ったり、横に並んだバスの車掌に軽口を叩いたりと忙しい。
 時には満員で乗れなかったり、待てど暮らせど来なかったり、停留所で待っているのに無視されたり、急ブレーキと猛スピードしか知らない運転手もいて不満は多いが、自家用車を持たない層の人間にとって、バスはなくてはならない足なのだ。
 市場への買い出しの帰りなど荷物の多いときや、友達と連れ立っているときなどに使うのがサームロー(トゥクトゥクともよぶ三輪タクシー)
 サームローも普通のタクシーも料金メーターがなく、値段は乗るときに運転手と交渉する。
 メーター付きタクシーも増えてはいるか、そもそもタイでは、値段というのは買い手と売り手とが交渉して決めるものなのだ。
 値引きをせず正札販売をするのはデパートぐらいなもの。
 「ああいえば、こういう」値段の交渉はタイ人の買い物にとって、楽しみの一つなのかもしれない。
 「北バスターミナルまでいくら?」「八〇バーツ」「たかーい!」「道が混んでるんでね」「遠くないでしょう、五〇でどう?」「だめ、……六○」「オーケー」
 あとは目的地までどんなに時間がかかっても、この値段は変わらないから安心である。
 バスにしてもサームローにしても渋滞に巻き込まれたら身動きが取れない。そこで最近新しく生まれたのがバイクタクシー。
 バイクの後部座席にお客を乗せて目的地まで運んでくれる。車と車の間を縫っていく行き方は、見事というべきか無謀というべきか。
 自分のかぶっていたヘルメットを貸してくれるドライバーもいるが、バンコクで一番のスリルを味わいたければバイクタクシーをお勧めする。
 命知らずのOLは、このバイクタクシーに、ミニスカート、ハイヒールのいでたちで、運転手の若い男性にしがみつくこともなく横座りに乗って会社へと急ぐ。
 ところでバスに乗って立っていると、後ろからツンツンとつつかれることがある。席が空いているよと教えてくれたのだ。
 ちなみにバスの中には「お年寄りと子供と女性に思いやりを」と書いてある。
 女性に席を譲る男性はかなり減ってきたが、それでも優先して座らせてくれる傾向があることは確か。
 子供が乗ってくると必ず席が譲られる。バスが揺れて危ないからだろうが、子供たちは当然の顔をして座っている。
 席は譲ってもらえないのだが、荷物を持って立っていると、座っている人がさっと荷物を引き寄せ持ってくれることがよくある。
 「持ってあげましょうか」「これはこれはどうもすみません」などという
 せりふは一切なし。簡単にお礼は言うものの、持つほうも持たれるほうもおそらく当り前のことすぎるのだろう。
 それでもタイ人にいわせると「最近はバンコクの人間は親切でなくなった」というのだ
から、以前は一体どれほど親切だったのだろうか。

7 楽しみ上手 top

 テレビの普及にともなって映画人口は減ってきているものの、若い人にとって映画はやはり重要な娯楽である。
 値段は席によって違い、大体三〇、四〇、五〇パーツの三種類。
 切符売場は値段別になっていて、買いたい値段の窓口でお金を払うと、係員が座席表を見せるので「こことここ」と好きな席を選ぶ。
 安くても高くてもチケットは全部指定席というわけ。だからあとは映画が始まるまでポップコーンを買いに行ってもいいし、予告ポスターを眺めていてもいい。
 日本のようにチケットを買うためにまず並び、そのあとはよい席をとるために再び並ぶなどという必要はないのだ。なんて合理的なのだろう。
 日本の映画館を体験したタイの友人は、日本のやり方を不満がり、「タイ人は仕事は合理的じゃないけど、遊ぶことに関しては合理的、とても上手なの」と言う。
 「サバーイ、サヌック、サドウワック(らくちん、楽しい、便利)」のスリーSを追求するのがタイ人なのだ。
 だから、ごく普通のあいさつである「サバーイ・ディー・ルウ・カ(元気ですか)」のほかに、「サヌック・マイ(楽しい?)」と声をかけられることもよくある。
 遊びに限らず、仕事でも勉強でも、今していることがサヌックであるかどうか、もっといえば今この時がサヌックであることがとても大事なのだ。
 昼下がりの街角で、汚れた薄い板に線を引き、ジュースびんのふたを駒にしてタイ将棋を指している人たち。
 ちょっとした時に、ちょっとしたことで楽しむ術が心得られている。ただし、賭事は競馬をのぞき禁止されている。
 実際にはボクシングの試合などで男性たちは賭に熱中しているのだが、法律で禁じなければならないほどタイ人は賭事が好き、射幸心が強いということなのだろう。

8 あのね top

 自動車や家電製品を始め、シャンプー・洗剤・はみがきといった日用雑貨に至るまで、タイ人の生活には日本の製品があふれている。
 日本企業のアジアへの激しい進出ぶりから、日本人が「エコノミック・アニマル」と名づけられた二〇年前、タイでも日本による経済支配を嫌って反日感情が高まり、日本製品の不買運動があったことが嘘のようだ。
 むしろ「開発・発展」というキーワードに揺さぶられたタイ社会の中に、ますます日本は入り込んでいる。
 路地で遊ぶ子供たちが「タイジョウブダァー」と声を上げてふざけている。テレビでやっている日本のお笑い番組を見て、日本語のギャグを覚えたらしい。
 「アノネってどういう意味?」と時々質問される。在タイ日本人約二万人。日本人政光客も多い。
 タイ人の耳には「あのね」がよく聞こえるらしい。みんなたいてい忘れてしまっているのだが、日本語を勉強したことがあるという人も多い。
 これから勉強したいという人も多い。経済発展した国、金持ちの国=日本に行ってお金を稼ぎたいと考えている人がたくさんいる。
 しかし、日本のことが好きだという人はまれである。              (や)

9 軍部と政治家はもちつもたれつ top

 「士官学校出は入隊したてで金バッジ、俺ら農民出の下っ端はいつまでたっても……」
 タイの人気ロックバンド・カラバウが歌ったこの「トー・タハーン」(強いて訳すと「兵隊さんの、へ」という感じ)という曲が、以前、放送禁止になった。
 士官学校出のエリートを皮肉った内容がタハーン――軍の下級兵士から拍手喝采を受けたのだが、それを煙たがった国軍幹部が放送禁止を局に指示したのである。
 大多数を占める貧しい階層出身の下級兵士たちにとって、軍は数少ない糊口をしのぐことができる場所。
 だから上からの命令には絶対服従、一九九二年「五月の惨劇」のように無抵抗の市民を撃つことも拒否できない。
 一方、中枢を握る少数のエリートにとっては、軍とは自分たちをタイ政治のピラミッドの頂点に押し上げるための道具。

 この構造を温存するため、国軍内部の矛盾に疑問を抱かせるような芽は、早い内に摘んでおかなければならない。
 国軍の頂点である三軍もしくは国軍最高司令官に登りつめるためには、金をばらまき、軍内部に自分を支える派閥を作る必要がある。
 そのためにありとあらゆる利権に食いつくが、その時に利害が一致するジャウ・ポーと呼ばれる地付ギャングのボスとのつながりができる。だから、ジャウ・ポーが対立するギャングに撃たれて負傷したとき、国軍最高司令官が真先に見舞いに行った、という記事を読んでもタイの人々は驚きもしない。
 軍部が政治介入しにくい状況のときは、得意のクーデターを起こして憲法ごとひっくり返す。
 一九九一年の国家平定評議会によるクーデター後は、同評議会議長が首相の任命権をもつという、びっくりする新憲法が誕生した。
 また国軍とつながりの強い政治家に新党を結成させ、軍経由の豊富な資金で援助、政敵が有利な位置に着くことを阻止するのも思いのまま。
 最後は国軍の隠然とした力を誇示すれば、政治家たちは慄(おのの)き、利用されたと怒ることもできず、あっさりと軍部に首相の座も譲る。
 この繰返し……、いつまで続くのか……。       (か)

10 失われた森林 top

 タイの国土を覆っていた豊かな森林資源は、長いあいだ国に富をもたらしてきた。
 特に、良質のチーク材は主要な輸出産品だった。
 しかし乱伐が進んだ結果、一九六〇年代に国土の五〇%を占めていた森林面積は現在一七%前後(経済林を計算に入れない場合)と急速に減少してしまった。
 森林の伐採が進んだ理由はさまざまである。
 自然資源を輸出して外貨を稼がねばならない「南」の国と、木材・パルプを大量に消費する「北」の国との関係がまずあげられるだろう。
 密輸業者による伐採も横行。日本でも上映され評判になったタイ映画『田舎の教師(せんせい)』では、不法伐採を告発しようとした一人の教師が何者かに銃で撃ち殺されて終った。
 また、パルプ産業からの需要が大きいユーカリなどの換金樹木を植える土地を確保することで、森林関係の利権を独占している国軍や森林局、政治家には莫大な利権収入がもたらされるといっていい。

 ノップはゴルフ場の造成で痛々しく切られた森を漫画にした。
 今タイはゴルフブームで、全国のゴルフ場は計画中のものも含めると一〇〇か所を超す。
 海外からの進出企業は、工場だけでなく接待ゴルフも持ち込んだようで、ビジネスマンが多く利用するほか、政治家や軍人たちのコンペも花盛りだ。
 ところで一九八八年一一月、南部タイを襲った大雨は木々を失った山からの鉄砲水となり、五万戸の家を流し三〇〇人以上の死者を出した。
 森林破壊の現状を重く見た政府は、翌八九年初めに、国有林の商業伐採を禁じる大英断を行う。
 しかし、禁じられたのはあくまで国内の森林。国内がだめなら国外があるさ、とばかり、タイぱまだ緑豊かな「ご近所(NEIGHBOUR)」、すなわちラオス、ミャンマー、カンボジアからの木材調達にさらに力を入れはじめたのである。
 国内ではチェーンソーの販売さえ禁じておきながら、お隣りの緑のことはどう思っているのだろうか。
 垣根の向こうの緑が、いつまでも変わらずにあればいいのだが。        (や)

11 マスコミと言論の自由 top

 ノップが活躍するメイン舞台は新聞である。タイ字紙の『デイリーニュース』と英字紙の『バンコクポスト』の二紙に毎日連載している。
 日刊紙にはこのほか、最も多く売れている『タイラット』(公称一六〇万部)や『マティチョン』『ネーオナー』『サイアムラット』、英字紙の『ネーション』、華字紙の『星暹日報』などがある。
 最近では経済紙やスポーツ新聞もよく売れている。テレビの普及率は首都バンコクで八五%だという。
 スラムでも大抵の家にテレビがあって、唯一の娯楽になっている。テレビ局は首都圏に五局、地方に六局ある。 すべて陸軍やマスコミ公団などが運営する公共放送であるが、コマーシャルの量はすさまじく日本のテレビと変わらない。

 番組も、ニュース、連続メロドラマ、アニメ(『忍者ハットリくん』や『ドラゴンボール』など日本製アニメの人気が高い)、スポーツ中継、タイズ、バラエティと、こちらも日本と同様。
 しかし最大のメディアは何といってもラジオだ。AM・FMが全国に三〇〇局以上ある。
 田舎に行けば、ラジオを鳴り響かせて畑仕事をする農民たちの姿に出会う。ラジオのニュースは国の広報局が流すため、全国どの局も同じニュースが流される。
 タイでは全面的な言論の自由が法的に保障されているわけではなく、むしろ名誉毀損に対して厳罰を科すような新聞・印刷法が施行されている。
 軍事クーデターが起きれば、マスコミ機関は即座に検閲の対象になり、クーデターまで至らなくとも、タイの当局は事あれば検閲を行ってきた。
 ノップがタイの農民の実像を描こうとして、ミス・タイランド(タイ人は美人コンテストが大好き)の絵になってしまったのにはこんな訳があったのだ。
 一九九二年の「五月の惨劇」のあと行われていた総選挙戦の最中、金権政治を批判する漫画を描き続けていたノップは、何者かから「殺す」と脅迫を受けている。     (や)

12 タイとインドシナ top

 ペトナム・ホーチミン市の市場に行くとタイ製洗剤が並んでいる。陸路で混乱の中のカンボジアを通過して運び込まれた物だ。
 カンボジアのポイペト市場には、タイ国境の街アランヤプラテートから連日タイ人観光客が押しかける。
 ラオスの首都ヅイェンチャンで人力車に乗ろうとするとラオスのキップ貨かタイのパーツ貨のどちらで払うのかを聞かれる。
 ミャンマーの首都ヤンゴンの中流以上家庭が買う味の素は、国軍と反政府勢力の対立が続くタイ国境の山を屈強な男たちに担がれてくる。
 そんな状況の中で、八〇年代後半にビジネス界に担がれて第一七代首相に就任したチャチャイがいいだしたのが、「インドシナを戦場から市場へ」というタイの経済政策。

 最終的には、タイ貨幣パーツを東南アジアの基幹通貨に成長させるという、「パーツ経済圏」構想にまでそれが発展する。
 ときを同じくして、投資ブームに乗って二桁台の経済成長率を見せていたタイが「第五の虎」――韓国・台湾・香港・シンガポールに続く第五番目の新興工業国家になることを疑わない、上気した顔のビジネスマンたちが巷間を闊歩し始めていた。
 タイ政府の方針も、当然、勢いに乗っている彼らの権益を優先させる性質のものとなった訳である。
 それまで、タイはASEAN諸国の中で、対ベトナム強硬派に属していた。
 カンボジアとベトナムとは反対側で国境を接するという地勢学的条件から、DK(クメールルージュ)派・ソンサン派・シアヌーク派の反プノンペン政府三派の難民キャンプがタイ国内にあったことも周知のこと。
 しかし、カンボジアに和平の兆しが見え、この「インドシナを戦場から市場へ」の可能性が強まるとプノンペン政府およびベトナムと急速に接近。
 調停役まで買って出た。漫画は、タイの音頭取りで踊るカンボジアのシアヌーク殿下(左)とフン・セン首相(右)を描いている。
 タイのこの急な変身ぶりは、ASEANの中で中国との関係から比較的親ベトナム路線をとっていたインドネシアなどを焦らせることになった。
 インドシナでの権益(石油、LNG、森林資源や市場として)唾付け合戦で、新参者のタイのリードを許すことになるからだ。
 この変わり身の早さこそ、かって列強の植民地化をのらりくらりとかわしてきた、定評あるタイ式政治の原点である。
 しかし、「インドシナを戦場から市場へ」「パーツ経済圏」構想の先行きはあまり明るくない。
 露骨に憲法を無視してまで自衛隊をPKOとしてカンボジアに送った日本など、地勢学的条件など物ならずという大国たちが唾を付けまくっているからだ。         (か)

13 タイの中のイスラーム top

 タイの国土は四つの地方に分けられる。チャオプラヤー河添いに広大な穀倉地帯を抱える中央部。
 山々に囲まれた古都チェンマイを中心に歴史の息づく北部。貧しさの代名詞のように語られる東北部。
 そして南下するにつれ仏教文化を離れて行く南部。
 南北に長いタイは、その形を斧にたとえられるが、斧の柄の部分に当たるのが南部である。
 南部はゴムやスズなど天然資源に恵まれ、タイ第二の都市ハジャイはマレーシアを経由した貿易や観光客でにぎわい、商業も盛んな地域である。
 しかし南部に暮らす人々を最も特徴づけることは、仏教国タイにあってムスリム(イスラーム教徒)が多いということだろう。

 タイ国民のうち仏教徒九四%、ムスリム四%。このムスリムのうち八割は南部に住んでいる。
 一九八九年、前年に大洪水があったばかりのこの地を、今度は三五年ぶりという大型台風が襲った。
 数百の命が奪われ、多くの人が家を失った。しかし、この被害に対するタイ政府の対応は遅く、十分な援助が行われなかった。
 最南部のパッタニー、ヤラー、ナラーティワートの三県はイスラーム独立運動の活動地域でもあり、中央政府のタイ同化政策に対し反発する雰囲気が南部にはあるため、タイ政府は南部に対して一種の危機感をもっており、敏感になっているのだ。
 しかし、被災し困っている国民を助けないという話はない。
 ノップはそのような差別的な政策を悲しんでいる。同じテーマを取上げた別の作品では、暴風雨のすごさを描き、珍しく具体的なメッセージを添えている。
 「タイ人はタイ人を助けなければ!――災害に遭った南部の同胞たちを早く助けよう。義援金を送ろう」と。    (や)

14 仏教 top

 国家、王室、宗教。この三つを、たとえ自分の命と引き換えても大事に護ることを、タイ人は子供の時から教えられている。タイは憲法で宗教の自由を保障しているので、この宗教とはすべての宗教をさすはずである。
 しかも国王はすべての宗教の守護者。
 しかしタイ人一般にとって宗教とは上座部仏教のことに他ならず、政府が儀式に仏教僧を招いても、特定宗教への関与はけしからんという議論は市民からはまず起きない。
 だが在家からの寄進にあぐらをかいた現代タイ仏教の堕落を糾し、釈迦の教えにより忠実な生き方を指向する人々は存在する。
 サンティ・アソーク派は、出家も在家も禁欲的で簡素な生活の実践を唱える仏教者集団。

 指導者ポーティラック僧はタイ仏教サンガ(出家者組織)の封建的体制を批判、一九七三年に出家証明書を返して離反を宣言していた。
 八〇年代に入り多くの市民が彼の実践に共感し始めると、サンガは異端として弾圧を開始する。
 タイのサンガ法は、出家者は大僧正を頂点とするひとつの仏教サンガの傘下にいなくてはならないと規定しているからである。
 最終的に、ボーディラック僧は出家者を騙(あなど)り人々を惑わせていたと判断され、強制還俗処分を受け僧の黄衣を脱がされた。
 吹きだしは、ボーディラック僧らしき僧が「私たちは受け入れた。なのにまだ、あなたは……」。
「あなた」は出家者を呼ぶときにも使える目上の者に対する敬語だが、これを僧の方がオンクリマーン――人を殺してはその指を身につけるという凶悪な殺人者だったが、釈迦が彼を諭し仏教に帰依させたと伝説される――に対して使っているのはプラチョット――反肉。
ここでオンクリマーンは、ポーティラック僧ら清楚な仏教勢力の拡大を喜ばない人間たちを象徴している。
そして、彼の首にかけられた指は、上から順に、恨、欲望、迷妄、不公正を表している。
 ポーティラック僧は出家者と在家の中間にあたる白装束のチークという姿になり、今も熱心な支持者とともに仏教修業に暇がない。         (か)

15 出稼ぎ労働者 top

 建築ラッシュのバンコク。タイ語の表現を使えば「きのこのように」ビルが続々と建てられている。
 建築現場で働くのは、地方からやって来た出稼ぎの人たちだ。
 多くは東北部出身者で、日本の高度経済成長期と同様、彼らが建築ラッシュを支えている。
 そもそも出稼ぎは農閑期を利用して行われていたが、最近では現金収入への魅力から農閑期・農繁期を問わず行われており、タイの農業ひいてはタイの国全体に暗い影を落としている。
 地方→バンコクという出稼ぎの図式が、地方→バンコク→海外と変わり、その数が急増しだのは七〇年代。
 当初は中東の豊かさを背景に、サウジアラビアなどへの男性の出稼ぎが多く、留守宅の妻を「サウジ夫人」などと呼んだ。

 それがアジアの近年の経済成長を背景に、シンガポール・台湾・香港への出稼ぎが増え、同時に日本をめざす労働者が急増している。
 バンコクの日本大使館前には、夜明け前からビザを求める人たちの行列ができあがる。
 漫画に描かれたような女性の場合、その大半は貧しい親を養うために働きに出る農家の娘である。
 親を敬う気持ちが非常に強く、家族のためなら自分の身を犠牲にしてでもと考えるからだ。
 ブローカーの甘言に乗せられ、出稼ぎを決心する女性たち。
 しかし、外国人の非熟練労働を認めていない日本での労働は法的には不法で何の保障もなく、実際にはほとんどがホステスの仕事で性を売らなければならない。
 中には「やり手」のママさんクラスとなって一〇〇〇万円単位のお金を作る女性もいる一方、ウェイトレスの仕事だと騙されて行き、地獄を見る女性も少なくない。
 「戻っておいで! お金だけがすべてじゃない」と、貧しい身なりで車を追っているのはチャチャイ首相(当時)
 お金だけがすべてであるかのような政治を自分はしていたのだが。          (や)

16 車で埋まるバンコク top

 なぜ南の国の人間がゆっくりゆっくり歩くかと言えば、それは速く歩いたら暑くてしようがないからだ。
 しかし、いったん車というものに乗ってしまったら、人間はこうも変わるものだろうか。バンコクは今、先を急ぐ車であふれかえっている。
 一九九〇年にタイ国内で販売された自動車は三〇万台を超える。そのうち九割以上が日本車である。
 「豊田さん」や「本田さん」がタイに行けば、いっぺんで名前を覚えてもらえること間違いなし。
 そして自動車以上に数が増えているのが、タイ人が「モーターサイ」と呼ぶバイク。
 こちらも九九%日本ブランド。交通渋滞があまりにひどいため、車の間隙をぬって走れるバイクはもてもてなのだ。
 どうしてこれほど車が増えているのか。
 公共の輸送機関がバスしかないことが一因だけれど、「となりが買えばうちも買う」式のタイ人の消費性向も関係しているようだ。

 そうは言っても新車のトヨタカローラ、一番安くて一台三八万パーツ(約二〇〇万円)、車の渋滞はローンの山にも見えてくる。
 マイカー通勤に加え、マイカー通学も多い。
 小学校に通う子供を親やお抱え運転手が車で送り迎えしたり、バンコクの中心にある国立大学のキャンパスは学生の車でいっぱいだ。
 だから学校が休みに入ると、いくぶん渋滞も緩和する。
 今や限界に来ているバンコクの交通渋滞を解消すべく、立体交差や高架道路が次々に造られているが、道路ができれば車が増えるだけのこと。
 排気ガスによる大気汚染も深刻で、防毒マスクと見間違うような防塵マスクをつけている交通整理の警官さえいる。
 車を運転する当人は、汚れた空気を吸いたくないからエアコンを入れて窓を閉め切り、吸わずにすんでいるという具合なのだ。
 今日も二四時間、バンコクは走り続けている。      (や)

17 バンコクで人はどこを歩くか top

 「車道は車でいっぱい、歩道は屋台でいっぱい、一体どこを歩けばいいんだ」というのがこの漫画。
 車優先のバンコクの街は「歩く人」には親切でない。
 タイ人が歩くことを好まないためにこういう街になったのか、街がこうだから歩きたがらないのか、どちらなのかはわからない。
 屋台を語らずにアジアの暮らしは語れないが、タイも然り。しかしこの屋台、歩道を占拠し、ときに歩行者の行く手をふさいでしまう。
 バンコク都はクリーンキャンペーンと称して屋台の撤去策を何度か打ち出しているが、なんのその。バンコクの屋台は健在だ。
 早朝から夜遅くまで街は屋台でにぎわう。同じ場所でも時間帯によって店の種類が違う。
 朝は揚げパンを売っていたところに、夕方はさつま揚げ売りが出ているといった具合。

 屋台によっては塀ぎわに四人がけテーブルを三〜四個出しているところもあるから、これは屋台というより「路上食堂」と呼んだほうがよいかもしれない。
 タイの外食は「家の外」での食事であると同時に、「建物の外」での食事でもある。
 ごはんとおかず数種類の一膳飯屋。タイティオ(タイそば)屋。おかゆ屋。ソムタム(東北料理のパパイヤサラダ)屋。魚肉団子、タイソーセージ、ゆでとうもろこし、焼き とうもろこし、焼きバナナ、揚げバナナ、甘いお菓子、季節の果物、ジュース……。
 担いできた天秤をただ降ろしただけの「店」もある。天秤のざるにはふかし芋とピーナツがのっているだけ。
 屋台は食欲を満たしてくれるだけではない。
 カセットテープ、洋服、時計、花、宝くじ、アクセサリー、なんでもござれ。
 そして最後に、歩道には穴ぼこもたくさんあるので、屋台に見とれず気をつけて歩きましょう。     (や)

18 タイの学生気質 top

 「ラーン・クルー」――今のタイの学生たちにこの言葉についてたずねたら、キョトンとされるかもしれない。
 直訳すれば「教師を洗え」、つまり教師のいうことを信用するな疑ってかかれ、という意味だ。
 この言葉が学生によく使われたのは、軍事独裁政権を倒した一九七三年の学生革命前後から、それが覆される七六年の反動クーデター「血の水曜日事件」までの短い民主化の時代。
 それまでタイの学生たちは目上の人間である教師が教える内容について異議を唱えることは許されず、ひたすらその内容を暗記することが学習のすべてであった。
 だが世界的な学生運動の反逆の怒濤は師弟の上下関係が厳密なタイにも押し寄せ、「ラーン・クルー」を生んだのである。
 反動クーデターの後、学生運動の中心にいた者は共産党と合流するために森に逃れたり、海外に亡命したりした。
 しかし、八〇年代に入ると緊張がとけ、次々に社会に復帰し第一線で活躍するようになる。

 タイが急激な経済成長を遂げる前夜であり、一時期反旗をひるがえした若者たちもすぐれた人材を必要とする社会から、過去にこだわらず迎えられたからである。
 そして、「ラーン・クルー」も死語と化した。
 八〇年代後半からのタイの経済成長には著しいものがあったが、失ったものも大きい。
 タイのパブル経済の要である首都バンコクにはあふれんばかりのぜいたく文化の花が咲いたが、経済成長の恩恵は、人口の大多数を占める地方の農民層に行き渡らないばかりか被害さえ与えた。
 その成長は、劣悪な労働条件での低賃金労働や大切な自然資源の切り売りを踏台にしており、一部の特権層はそれを享受したが、一般大衆には疲弊と荒らされた国土だけが残された形だからだ。
 一人あたりのGNPが数年前にやっと一〇〇〇ドルを超えた国に、ペンツやボルボなど高級車の多いこと……。一部は学生たちのマイカーだ。
 「ラーン・ラッタバーン」(政府を洗え)、「ラーン・ナーイトゥン」(資本家を洗え)――タイの偏った経済成長に疑問を感じる学生はごく少数で、今はこんなスローガンは聞こえてこない。   (か)

19 タイいまふう家族 top

 親父さんは酒の虜、おふくろさんは闇宝くじの虜、そして息子はディスコの虜、これがタイふう親子というのがこの漫画。
 飲んだくれ親父はどこにでもいるが、タイでは女性が働き者で気丈夫なため、余計に亭主がしょぼくれて見える。
 男性たちの酒の飲み方はいたって陽気だが、ちょっと飲みすぎればその日の稼ぎはあっという間に消えてしまう。
 亭主の酒代はタイの家計を圧迫している。
 ビールはシンパ、グロスターが二大銘柄。大瓶で一本四〇〜五〇パーツ(約二〇〇円)と高価なため、米から作ったタイ・ウイスキーのほうが好まれている。
 銘柄はメコン、セーンティップ、ホントーンが有名。
 タイの家庭で共働きが多いのは、賃金が低く一人の収入では食べていけないせいもあるが、一つには女性が働くことが普通だからだ。

 このおふくろさんもさっと何か小さな屋台でもしているに違いないが、亭主の稼ぎよりも宝くじのほうをあてにしているらしい。
 政府宝くじ局発行の宝くじは二枚一組四〇パーツ(約二〇〇円)。当たれば最高三〇〇万バーツ(約一五〇〇万円)
 あちこちの道端に宝くじ売りがいる。闇の宝くじも人気。
 当選番号の発表日には、少年たちが号外新聞かのように当たり番号のチラシ(一枚一パーツ)を売りさばく姿が目に入る。
 タイでは産児制限政策が取られた結果、特に都市部では子供の数は少なくなっている。
 この息子、一人息子かどうかはわからないが無職の風体。だがディスコには足しげく通っている様子だ。
 最新の音楽とインテリア、レーザーを使った照明、サンダルばきでは入りづらい高級ディスコの人気が高い。未成年者は入れないたてまえだ。
 入場料は一〇〇〜二〇〇パーツと安くないが、熱狂的ファンが今夜も通う。  (や)

20 エイズがタイをノックアウト top

 バンコク市内を走る路線バスの中に、こんなステッカーが張られている。
 「エイズ感染者は刻一刻と増えています。あなたの番が来ないようにしましょう」
 人気漫画の男性キャラクターがこちらを指さしていて、小さなステッカーだがどきりとする。
 ある夜のテレビのトーク番組。
 ふだんは人気タレントが出演し、インタビューに答えて私生活の話などをする娯楽番組なのだが、この日はHIV(エイズウイルス)感染者の若いカップルがサングラスをかけて登場し、自分たちの生活を語った。
 夫がマッサージパーラーでの買春で感染、夫から妻へ感染したのだという。

 彼らのように感染者本人がエイズ予防キャンペーンの先頭に立ち始めている。
 現在タイのHIV感染者は三〇万〜四〇万人に達するという。
 エイズが問題化しはじめた頃、政府はこれを同性愛者、売春婦(夫)、麻薬常習者など一部の現象とみなし、患者数も控えめに公表された。
 エイズの恐ろしさが広まれば、買春客=観光客が減り、国の重要な観光推進政策にマイナスとなるからだ。
 しかし一般男女の感染が深刻になるにしたがい、政府も知らぬ顔はできなくなり、エイズ予防キャンペーンに乗り出した。
 街なかに突然コンドームを漫画にした大きな看板が現われたり、コンドームを風船にして子供たちに飛ばさせるショーが行われたりしている。
 売春の低年齢化か進み、子供たちもHIV感染の危険にさらされているのだ。
 エイズはタイの性産業をノックアウトするだけでなく、タイの国そのものをノックアウトする可能性をもっている。  (や)

21 観光立国タイ top

 米や繊維製品の輸出を最大の収入源としてきたタイだが、最近では観光関連産業による収入がそれを上回っているといわれる。
 タイの変貌ぶりがここからもわかる。
 政府は一九八七年を「タイ観光年」に指定、タイ観光庁が観光客誘致のためのさまざまなプロモーションを始めた。
 漫画に描かれたパタヤビーチは世界的に有名な観光地。
 バンコクから東南ヘー五〇キロ、美しい白浜の続くパタヤはかっては静かな避暑地だった(タイ人は街の暑さを避け浜辺の涼風に当たりに行く。暑いので日光浴や海水浴は楽しまない)
 ところがベトナム戦争当時、タイを基地にしていた米軍はパタヤを米兵用の休養とレクリエーション(いわゆるR&R)の場所として利用。
 その結果、観光地というよりは歓楽地としての開発が進み、今や一流ホテルからモーテル、キャバレー、ディスコ、トップレス・バー、ゲイ・バー、売春宿まで「すべて取り揃えて」観光客を待つ街となったのだ。
 バンコクから北へ八〇〇キロ、チェンマイも観光客に人気が高い。
 堀に囲まれた旧市街は景観保護のため高層建築が禁じられ、一三世紀に栄えた城都の雰囲気を保つ。
 しかし堀の外はホテルや高層マンションの建設が相次ぎ、古都の趣が急速に失われている。
 ノップも度々チェンマイの開発問題を取上げている。
 ところで、チェンマイに降り立った男性が「チェンマイにまだ着いていない」と言ったとしたら……。
 それは、まだ女性を買っていないという意味だ。歴史や伝統文化を味わえる街である反面、そういう「都」としての面ももつ。
 このほかにもプーケット島やゴールデン・トライアングルなど、観光客を呼ぶための開発が各地で進行。
 中でも一番のターゲットは年間三五万人訪れる日本人観光客。だが、自然環境が破壊されたり、犯罪・買春・エイズが広がるなど、観光によって引き起こされる問題は大きい。                             (や)

22 水かけ祭りと灯ろう流し top

 タイの二大年中行事といえるのが、ソンクラーン(タイ正月、水かけ祭り)とローイカトン(灯ろう流し)だ。
 ソンクラーンは四月一三日から一五日にかけて、タイ暦の正月を祝うもので、通りでは一日中、顔見知りも見知らぬどうしも水をかけたりかけられたりとはしゃぎまわる。
 それで日本人は「水かけ祭り」などと呼んでいる。
 そもそもは僧や年長者に静かに「お水かけ」をして新年を迎える儀式だったらしいが、タイで最も暑いこの時期に全身びしょ濡れになるまで水をかけ合い、解放感を味わう最大のお祭りに今ではなっている。
 ちなみにいわゆるお正月は、大晦日と元日の二日間だけが公休日。さらに二月には中国正月があり、中国系タイ人はこぞって仕事を休み新年を祝う。

 また、最近クリスマスのことを西洋正月と呼んで、都会の人はお祭り気分でうかれる。
 ソンクラーンを加えて、タイには四度正月が来る。
 かたやローイカトンは十一月の満月の夜、水の恵みへの感謝を込めて、河に灯ろうを流すもの。
 二〇日前後になることが多いが、日本の春分の日のように、年によって日が違う。
 バナナの葉など(最近では発泡スチロールがほとんど)を使い、蓮の花や船の形に作った灯ろうに、線香、ろうそく、花や小銭を添えて河に流す。
 雨季が終わり、水を最高に湛えた川面をろうそくの灯をゆらして灯ろうが流れていく、ロマンチックな一夜である。
 ソンクラーンもローイカトンもいずれも水に縁の深い行事で、タイは元々水の豊かな国であることを教えてくれる。
 ところがどうしたことか、近頃は環境異変である。灯ろうを流したくても、河の水は干上って「ドライ・ローイカトン」になってしまった。
 森への感謝を忘れて木を切ってしまったのがいけなかったのか、祭りのあとはゴミと化す発泡スチロールの灯ろうを河が嫌ったせいなのか。      (や)

23 立憲革命六十周年に起きた「五月の惨劇」 top

 クーデター多発国として知られるタイ。
 しかし、革命となると、政府と民衆の双方が認知している一九三二年の「立憲革命」、一九七三年の「学生革命」のふたつだけである。
 記憶に新しい民主主義弾圧事件「五月の惨劇」は、皮肉にもその「立憲革命」六〇周年、一九九二年に起きた。
 四月、国軍兼陸軍最高司令官で自分は政治に興味がないと公言していたスチンダーが、前年二月の国家平定評議会クーデター後に制定された新憲法などを利用して、強引に首相の座を奪取。
 国軍のアナクロ的政治介入に辟易していた「学生革命」から「血の水曜日事件」(一九七六年の反動クーデター)にかけての民主化時代の薫陶を受けた若い世代の中間層、文化人、NGO活動家、そしてスチンダーの二枚舌を道義的に許せないと怒った庶民層が、同首相退陣要求運動に立上がったのである。

 五月一七日夜、王宮前広場を埋めた、首相退陣・民主化要求集会の市民たち二〇万人が首相官邸に向けてデモ行進を開始。
 途中でこれを阻もうとした警察・国軍と衝突、翌一八日未明には国軍が非武装無抵抗の市民たちに突然発砲し、死傷者を出した。
 同夜、市民たちは再び王宮前広場に結集して、バスでバリケードを築いたりしたが、翌一九日午前五時、M16自動小銃で武装した国軍兵士が、残っていた市民たちに掃討射撃を開始。
 政府側が公認している数でも、死者五二名、負傷者六〇〇余名、逮捕者三〇〇〇人を超える大惨劇となった。
 それから半年後の一〇月になっても二〇〇名を超す行方不明者の安否が気づかわれており、その何割かは射殺された後に死体を持ち去られた疑いが強い。
 混乱の後、民主的なチュワン内閣が誕生してタイの民主主義は小康状態といえるが、不満を募らせた国軍が再度暴走すれば惨劇の再現もあり得ると危惧するタイ人は多い。
 漫画は、「五月の惨劇」の暗闇の中で立ちつくす、ジュッツ(まげ)を結ったタイの子供である。    (か)

top
****************************************