****************************************
Index はじめに インドネシア タイ フィリピン マレーシア シンガポール
はじめに 東南アジアとは
1 最果ての島の「おしん」 top
アルー諸島のドボ、といっても戦前派の一部の人が思い出すかどうかの「最果て」の土地である。
そこは、ニューギニア島西部(インドネシア領イリアン・ジャヤ州)に近いアラフラ海に浮かぶ小さな島の塊まりにある。
明治時代から、紀州や沖縄の人が真珠貝(白蝶貝)の採取に出かけた場所である。彼らはダイバーとして雇われていた。
ドボの町はアルー諸島の中心地で、ダイバーたちは、ここをねぐらにしていた。
今は、ひなびた港町だが、かっては白蝶貝ブームに沸いた時期もあった。ビリヤード屋もあったという。
サメに食われたり、潜水病で亡くなった日本人ダイバーたちの墓は、すっかり壊され、無惨にも住民の住居の踏み石に使われていた。
ここは、地理区分で言えば東南アジアの最南端、最東端にあたる。
少し西に行けばパプア・ニューギニア、少し南に行けばオーストラリアである。
東南アジアの「最果て」である。
この最果ての島で、あの「おしん」に出会った。ドボの町を歩いていたら子供たちが大勢ついてきた。
東南アジアで子供がついてくるのが顕著なのは、おそらくフィリピンとインドネシアだろう。
タイやマレーシアではその傾向か弱いように思う。子供の群れのなかで、やや小柄な坊主頭の子が「おしん」と呼ばれていた。
なぜ男の子がおしんなのかは分からなかった。しかし、子供たちは私か日本人であることを知って、その日本人に「ドボのおしん」の存在を知らせたかったようだ。
首都ジャカルタから三〇〇〇キロも離れたドボの町には町のわずかの世帯をカバーする自家発電装置があり、夜間の三、四時間だけ電灯がともる。
わずかな世帯だけがテレビをもち、もっとわずかな世帯がVTR装置を持っている。でも、おしんの名は轟(とどろ)いていた。
インドネシア国営のテレビ局(TVRI)が「おしん」を毎週放映したことがあったからだ。
子供たちは噂に、あるいは人の家のテレビでおしんを見ていたのかもしれない。
ドボの人たちにとって日本は、五〇〇〇キロ北にある経済大国で、ロボットが何でもつくってしまうようなどえらい国、貧しい百姓の娘が大金持ちになることのできる、シンデレラになれる国と思われているようだ。
このような金持ち工業国ニッポンへのあこがれ、羨望、嫉妬、怨嗟(えんさ)と漫画の世界は無縁ではない。
八〇年代初期、ある日本人女性が旅先のジャワで知り合ったベチャ(三輪の輪タク)の運転手と恋をして結婚した。
ベチャ屋さんはシンデレラになってしまった。一族郎党、友人知人から羨ましがられ、マスコミでも話題になった。
右に掲げた八一年三月二一日の週刊誌『テンポ』の漫画は“シンデレラ”になったベチャ屋にあやかろうと、ツーリストに群がるベチャ屋の風景を描いている。
また、同誌九〇年五月五日号の表紙は、海部前首相のインドネシア訪問をカバーストーリーとして取上げた。
曰く「海部はカネを持ってくるのか?」。「カネとモノ(商品)」が現代東南アジアにとってのニッポンである。
|
|
2 ヒトはいないのか? top
いる。しかし、そのヒト(ニッポン人)は必ずしも好意的な眼ではみられていない。
先のアルー諸島、島の老人たちは、がってのニッポンを語るとき、ケンペイタイ、キヲツケ、バゲロー(バカヤロー)、ピンクなどの忌まわしい言葉を必ず交えていた。
「ニッポン人が来ると、森に逃げた」と多くの老人たちが語った。
過去の戦争、侵略は、東南アジアの人々の記憶から消えていないし、それは世代から世代へと語り継がれてきている。
九二年二月一五日といっても、日本人でピンと来る人はまずいない。
しかしシンガポールの人にとって、とりわけ華人にとって、この日は日本軍占領五〇年を記念する忌まわしい日であった。
一九四一年一二月八日、アジア太平洋戦争は真珠湾攻撃だけで始まったのではない。
真珠湾を攻撃する前に、日本軍はマレー半島東岸コタバルに上陸作戦を展開していた。
日本軍は自転車(銀輪部隊と呼ばれた)まで動員して、マレー半島を一路南下、東南アジアの英軍の拠点シンガポールをめざした。
そして、四二年二月一五日に英軍が降伏、シンガポール“入城”を果たした。日本軍は数万人ともいわれる華人を虐殺した。
五〇年後、本書でマレーシアの漫画を描いているラットは、ニュー・ストレイツ・タイムズ紙(New Straites Times)に二枚の絵を寄せた。
上の絵は、五〇年前「万歳!」を叫んで銀輪部隊で進軍
(SELAMAT DATANG)の垂れ幕に迎えられて、観光客として、再“入城”している様である。
「日本から来られるお年寄りのためのマラッカ・リゾート」という説明が痛ましくもあり、皮肉でもある。
今の東南アジアの庶民にとって、二ッポンは格好の漫画のネタである。 |
|
3 東南アジアの諸国家とASEAN top
NISE(ニーズ=新興工業経済群)に続くASEAN(アセアン=諸国連合)とか、タイやマレーシアはニーズの仲間入りか、とマスコミがもてはやしている。
日本人はよほどGNPゲームが好きらしい。
だが、東南アジアのそれぞれの国の普通の人にニーズとは?
なんて訊いても、正確な答など返っては来ないだろう。アセアンと訊ねてみても大差はないだろう。
国家という単位さえあやふやなのが東南アジアだ、というと国際関係の専門家は困ってしまうかもしれないが、人々の帰属意識(アイデンティティ)の皮をめくりめくってゆくと、国家がぼやけてしまいかねないのが東南アジアではないだろうか。
今日、東南アジアを国家で言えば、ミャンマー(ビルマ)、タイ、カンボジア、ラオス、ベトナム、マレーシア、シンガポール、ブルネイ、インドネシア、フィリピンの一〇ヵ国からなる地域をいう。
最西端はミャンマーで東経九三度、最東端はインドネシアのイリアン・ジャヤ(西パプア)で東経一四一度、北端もやはりミャンマー(北緯二八度)、南端もインドネシアのロティ島で南緯一一度となっている。
東西およそ五三〇〇キロ、南北およそ四〇〇〇キロの、インドシナ半島とマレー半島、そしてインド洋と太平洋の間に無数に散らばるインドネシア諸島、フィリピン諸島とが東南アジアである。
アメリカ合衆国とメキシコを合わせたほどの大きさ、あるいは東欧を含んだヨーロッパ全域に匹敵するほどの大きさである。
東南アジアは地理的、歴史文化的に見ると大陸部東南アジアと島嶼部東南アジアに分けられる。
インド、中国文化の影響が色濃い、ミャンマー、タイ、インドシナ三国が大陸部、イスラーム、カトリックの影響が比較的強いそれ以外の国が島嶼部(とうしょぶ)とされるが、これは便宜的なものでもある。
気候的には赤道南北に熱帯多雨林気候帯が広がり、南北に行くに従ってモンスーンの影響を受けるようになり、熱帯モンスーン林、サバンナ林が広がる。
また海岸の河口デルタ地帯にはマングローブ林が繁茂し、スマトラ、カリマンタン、イリアンなどには世界でも有数のマングローブ林がある。
ココ椰子、サゴ椰子をはじめとした椰子の木々も東南アジアを特徴づける植物である。
とりわけ東インドネシアはサゴ椰子澱粉を主食としてきた地域でもある。
また民族的にはメラネシア系に属するイリアン(西パプア)の人々はイモを主食にしてきており、太平洋文化圏ともいえる。
東南アジアの陸地総面積は約四五〇万平方キロ(日本の一三倍)、一九八八年の人口は約四億三〇〇〇万人、人口密度は一平方キロ当たり約九五人となっている。
この地域の人々にとって国境線や国家とは何なのか。
またそのうちの六つの国からなるASEANとは何なのだろうか。
東南アジアのそれぞれの国家を見てゆくこともそれなりに重要なことかもしれない。
しかし、東南アジアの国境線の多くは、植民地宗主国同士の都合で引かれた、比較的新しいものである。
歴史文化的に考えれば、マラッカ海峡上を走る国境線、スルー諸島と北ボルネオを隔てる国境線、イリアン・ジャヤとパプア・ニューギュアをわけ隔てる直線にはさはどの合理性はない。
むしろ国境線を取り払ったところでの考察が時には重要な意味を持って来る。
今の首都や国境線だけから東南アジアを見ようとはしない柔軟性が必要ではないか。
だから、ASEANもそれほど後生大事に考えることはない。
ASEANは一九六七年八月に成立した。設立当初の目的はゆるやかな経済協力のための地域協力機構というものであった。
しかし、この当時の一連の事態の推移を見るとASEANを成立させたものは、むしろ東西冷戦体制ではなかったかと思われる。
つまり、共産主義(ベトナムや中国)の浸透に対抗しうる東南アジアの構築であり、それを支える欧米日本資本の役割の明確化がASEANを成立させたのではないか。
六五年九月三〇日、インドネシアで九・三〇事件発生、一一月、日韓条約締結、マルコス政権成立、六六年四月、東京で東南アジア開発閣僚会議開催、同七月、フィリピンがベトナムに派兵決定、同八月、韓国外資導入法公布、同九月、対インドネシア債権国会議(東京)開催、同一一月、アジア開発銀行設立総会(東京)、六七年一月インドネシア、外資導入法施行、同九月、タイ陸軍ベトナム戦争参加、佐藤首相東南アジア歴訪、フィリピンの投資奨励法、シンガポールの経済拡大奨励法が成立したのも六七年、マレーシアの投資奨励法も六八年に成立している。
このように六〇年代後半期は、インドシナ共産化という「脅威」の中で、アメリカの軍事力と、台頭する日本資本をバックに、要(かなめ)となるインドネシアを西側に取り込みつつ、外資・援助に依存した経済開発を強力に推し進める土台を作り上げた時期だった。
タイのタノーム政権、フィリピンのマルコス政権、インドネシアのスハルト政権、シンガポールのリー・クワンユー政権などは、韓国の朴正熈政権と並んでアジア型「開発政治」の推進者となり、開発政治連合とも言うべきものがASEANだった。
国の指導者たち、国際政治経済を牛耳るうとしている人々にとっては、国家やASEANは大事なものにちがいない。
しかし、何度も言うようだが、この本の漫画に登場してくるようなありきたりの東南アジアの人々にとっては、実は、天から降ってきたような「国家」とか「ASEAN」は、ニッポンと同じようにやはり格好の漫画のネタなのである。
4 もっと多様で、もっと豊かな東南アジア top
インドネシアの国家標語「ビンネカ・トゥンガル・イカ」は「多様性の中の一体」を意味する。
インドネシアだけでも四〇〇を超えるエスニック・グループが存在するといわれる。
フィリピンも七〇を超えるエスニック・グループが一つの国家を形成しようとしている。
マレーシアはマレー系住民、中国系住民、インド系住民そして少数・先住諸民族がつくろうとしている典型的多民族国家と言える。
ミャンマーもビルマ人が三分の二近くを占めているとはいえ、チン、カチン、カレン、アラカン、シャン、モンなど比較的大きな数の少数民族のほかにも、多数のもっと小さな民族集団が存在し、さらに後から渡来してきた中国系、インド系住民もおり、民族集団は六〇以上にもなる。
この地域で使われている言語も民族集団とおなじくらいに多い。
東南アジアの国々は欧米による植民地支配(タイだけは支配を受けなかった)から独立後、それぞれの国で公用語、国語を制定し、その普及につとめているが、フィリピン、インドネシア、マレーシア、ミャンマーなどの多民族国家では、公用語と、それぞれの属する集団の母語(ぼご=話し言葉)とを併用する二重言語状況が一般的である。
場合によっては三重言語を使わねばならない場合もある。
多様性は民族、言語にとどまらない。たとえば、この地域には世界の大宗教が広く浸透している。
ヒンドゥー、南方上座部(じょうざぶ)仏教、大乗仏教、イスラーム、儒教・道教、キリスト教など外来宗教が、地域を選びつつ入り込んでいる。
特に、島嶼部(とうしょぶ)のイスラーム(ただしフィリピン中・北部はカトリック)、大陸部の仏教は、多くの住民の主要な宗教になっている。
もちろん、それぞれの土着の民間信仰、アニミズムなどとの混淆が一般的で、決して単純な受容ではない東南アジア的特徴がそこにはみられる。
東南アジアというと米作水田と椰子の木を連想しがちである。しかしモンスーン地域だけが東南アジアではない。
うっそうたる熱帯降雨林では陸稲やトウモロコシ、雑穀、キャッサバ、バナナなどの栽培のための焼き畑農耕が古くから行われてきた。
海岸部のマングローブ林と住民の関わりも深い。サゴ椰子も島嶼部では広く利用されてきた。
雨季と乾季という季節も全地域に一定しているわけではない。サバンナ的乾燥地帯もある。人と自然との関わりもまさに多様なのである。
この多様性は漫画の宝庫にもなっている。「一民族神話」にこだわる日本などにはないダイナミズムがある。
民族間のいがみ合いももちろんある。
とりわけ、この地域に後から来て、経済的強者になった華人系住民に対しては、先住の住民たちからの微妙な反発かおるのも事実である。
マレー系の人々が、目が細く、目尻のつり上がった顔を描けば、それは華人である。
華人が多数者のシンガポールでは、逆にマレー系やインド系の住民が差別される。
日本にはエスニック・ジョークなるものはあまりない。むしろ陰湿な差別がある。
しかし、東南アジ時代への模索が東南アジアで始まっている。
これらの動きを、「都市中産階級の台頭」と反射的に分析してみせる人が多い。
だが、そうだろうか。失うべき何物かを持った人々が、死を決したデモの先頭に立つだろうか。
軍の銃剣に突き進んでゆく力はもっとちがうものなのではないだろうか。
フィリピンの動き、タイの動きはほとんど同時的にインドネシアにもマレーシアにも伝わる。
「おしん」が最果ての島に伝わったように、東南アジアの人々は同時代を生きる二〇世紀末を迎えるようになった。
タイ民衆の動きに連動して、インドネシアでは、学生たちがジャカルタのタイ大使館にデモをかけている。こんなことは今までなかったことである。
ASEANという上層部連合が結束を強めれば強めるだけ、人々もつながらざるを得ない世界になってきたのである。
この「人々」こそがこの本の漫画の主人公である。
東南アジアの人々がつながり、なにものかを求めて胎動し始めている。
この時代に、日本人である私たちも、東南アジアの人々にとってなにものであるべきかを本気で模索しなければならないのではないだろうか。
(村井吉敬)
top
**************************************** |