****************************************
Index  一章 二章 三章

一章 モンゴル国境からシルクロ−ドヘ

1 モンゴル・中国国境へ top

 二〇〇〇年五月六日、モンゴルと中国の国境の、モンゴル側に立ちました。
 けれどもここで国境を越えることは許されませんでした。
 モンゴルと中国の国境を通行できるのは八月だけなのです。
 仕方なく、モンゴルの首都ウランバートルまでもどり、飛行機で中国に入りました。
 北京から新彊ウイグル自治区のウルムチを経由して、モンゴル国境に近い町パリクンに着いたのは五月一五日でした。
 パリクッで自転車の旅の伴走者二人と合流しました。
 自転車が大好きな青年マ・ジドンさん(二七歳)と、ウイグル自治区にあるハミ出身のマハムト・ハリクさん(四〇歳)です。

 少数民族ウイグル人のマハムトさんは北海道大学大学院で動物生態学を学ぶ留学生です。日本で同行者をさがしていて出会いました。
 モンゴルと中国の国境からは、大きな寄り道をします。
 ゴールのアフリカ大陸へはパリクンから西に向かい、カザフスタンを経由して中東に向かうのが最短のルートです。
 けれども今回は南に向かい、チベット高原とヒマラヤを越えてネパールまでいくという最大の寄り道をすることにしました。
 いままでの寄り道は人力にこだわらずにきましたが、今回は自転車でいきます。
 まず、パリクンから中国・モンゴル国境に向かいます。
 およそ一七〇キロメートルの道のり、自転車を車につんで国境までいき、国境からパリクンまで戻ってくることにしました。
 国境までは中国政府の特別許可が必要でした。
 許可はもらえたものの、国境警備隊員と外務省の係官が同行するといいます。
 山田和也さんたち四人のビデオ撮影チームも一緒でしたが、途中で撮影を禁止されました。
 国境の中国側には、モンゴル側よりもしっかりとした鉄条網が張られていました。
 けれどもこの鉄条網は国境ではありません。
 本当の国境はこの鉄条網の向こう、およそ二〇キロメートル先です。
 そこに、モンゴル側から見か国境の石碑があるはずです。
 ところが、国境警備隊員がどうしても鉄条網の向こうへいくのを許してくれません。
 モンゴルまでつないできた旅のルートを完成させたいのだと、何度もたのみましたが、
 「鉄条網を越えたければ、国境の開く八月に特別許可を取ってからにしてください」と、そっけなく断られました。
 一時的に国境が開く八月にあらためて許可をとって、出直すことになりました。くやしいけれど、仕方ありません。
 鉄条網の手前から自転車で、国境に一番近いサンタンフーの町に向かいます。
 国境地帯で警戒がきびしいため、途中でテントを張って泊まるのは禁止されています。
 サンタンフーまでの八五キロメートルを今日中に走らなければなりません。
 風の強い砂漠の道を自転車で進むのは時間かかかります。
 サンタンフーに着いたときは日もくれて、真っ暗になっていました。
 サンタンフーの町には食堂も宿もありました。
 国境が開く八月には、中国人とモンゴル人の交易でにぎわうといいますが、いまはシーズンオフなので閑散としています。
 モンゴル人以外の外国人などめったにやってこないためか、宿に警察官がやってきて、しつこく職務質問をしていきました。

2 シルクロードの名残り top

 翌日はサンタンフーからパリクンヘともどり、パリクンでマハムトさんの家に泊めてもらいました。
 翌一八日、天山山脈の東端、標高二六〇〇メートルの峠を越えて、ハミに向かいました。
 風景がゴビ砂漠と全く違います。
 ポプラ並木をくぐりぬけるような道を走っていると、シルクロードに入ったと実感します。


シルクロードの名残をとどめるハミのバザール


漢方薬の露店では、カエルやヘビの干物も売っている。

 中央アジアを横断し、東西の文化を結んだ交易路であったシルクロード。
 その名残りをとどめるのはバザール(市場)です。
 ハミのバザールで目をひかれたのは四〇〇種類もの薬をならべている露店でした。
 漢方薬の本場、中国だけに、多くは薬草類ですが、ヘビなどの動物や、鉱物も薬として売っています。
 二五年もここで露店をやっているというおばさんに聞くと、中国だけでなく、パキスタンやインドから国境を越えて運ばれてきたものも多いそうです。
 おばさんは、客の症状に合わせて薬も調合するといいます。
 僕もいざというときのために、腹痛の薬を調合してもらいました。
 中国の漢方薬は、病気になったときの医薬品の役割だけではなく、料理に使われることもあります。
 日本もそうですが、西洋式の大学の医学部には、栄養学の講座がありません。
 西洋医学は栄養学を重視していないのです。
 これでは人間の健康を生活全体から見ることはできません。
 それどころか、各分野の細分化が進み、ますますその傾向が強くなっています。
 露店にならぶさまざまな薬に、僕が学んだ西洋医学と、東洋医学との違いをあらためて感じました。

3 イスラム世界に入る top

 シルクロードが運んだのは、モノだけではありません。さまざまな文化はもちろん、宗教も運ばれました。
 シルクロードのオアシス、ハミは漢民族と少数民族ウイグル人が住む、宿場町の雰囲気を残す町です。
 ウイグル人は、ほとんどがイスラム教徒です。
 グレートジャーニーでイスラム文化圏を訪れるのははじめてなので、イスラム教の寺院であるモスクでの礼拝を見たいと思いました。
 けれども、異教徒をモスクに入れてくれるのかどうかがわかりません。
 そこで、イスラム教徒のマハムトさんに相談しました。
 「大丈夫ですよ。イスラム教は異教徒に寛容なんです。
 もちろんいくつか条件はありますが、それさえ守れば異教徒でもモスクに入れます。
 まず、身体を清めます。ただ身体を洗うのではなく、順番が決まっています。
 それに、隅々まで洗わなければなりません。耳の中まで洗うんですよ。
 身体を洗ったあとは、モスクを出るまで、トイレにいくこともオナラをすることも許されません」
 マハムトさんによると、モスクに入るにはイスラム教徒用の帽子も必要だそうです。
 また、敬意をしめすために、モスクヘなにか寄進したほうがいいといいます。
 そこで、モスクのイマムに小さなじゅうたんを寄進しました。
 イマムとは、キリスト教の牧師のような役目の人です。
 とはいえ、イスラム教は偶像崇拝や信者の上下の差を認めていないので、イマムはあくまでもイスラム教の聖典、コーランの伝え手にすぎないとされています。
 じゅうたんを寄進すると、イマムは心良く見学を許してくれました。
 金曜日は、週に一度の聖なる日です。
 この日にハミにあるモスクを訪ねると、一〇〇〇人近い信者が集まっていました。モスクの正面にイマムがいます。
 けれども、イマムに向かって祈るのではなく、信者はイスラム教の聖地であるサウジアラビアのメッカがある西の方角に向かって、一日に五回、祈りを捧げます。
 礼拝者にはお年寄りが多く、威厳と風格が感じられます。
 祈っているあいだは真剣そのものですが、祈りが終わるとみんなおだやかな表情になり、手をにぎりあったり、抱きあったり、和気あいあいとした雰囲気です。
 ハミにあるマハムトさんの実家に招待されました。マハムトさんのお父さんは、僕らのためにヒツジを殺してごちそうしてくれました。
 ウイグル人がもっとも好むのはヒツジの料理です。
 モンゴルではヒツジの胸を切って、大動脈を引きちぎって殺しました。アンデスでは動物の頸動脈をナイフで切って失血死させます。
 ウイグル人はどのように家畜を殺すのかと見ていると、アンデスと同じように頸動脈(けいどうみゃく)を切りました。
 「血をきれいに抜くことが大切なんだよ。
 イスラム教では血を食べることは禁じられているんです。また、ブタ肉も食べてはいけません。
 ヒツジの血やブタの肉には病原菌がいるんです。それに、血を全部拔かないと肉がおいしくないしね」
 と、マハムトさんのお父さんは教えてくれました。
 イスラム教の宗教的なきまりの背景には、合理的な理由があるようです。

 一番のごちそうは、ヒツジの肺を料理した「ウップケヘス」です。
 切りとった肺に空気を入れてふくらませ、その中に小麦粉を水に溶かしたスープを入れて煮こみます。
 食べてみると、まるで甘味を抜いたお菓子のウイロウのようでした。肺を食べているという感じはしません。
 ウップケヘスはウイグル人に伝わる伝統料理で、特別なときだけ食べるのだそうです。
 ウップケヘスを中心に、食卓はとてもにぎやかなものでした。
 食事の席には、マハムトさんのお婆さんもいました。
 ウイグル人は長生きの人が多く、お婆さんも一〇二歳です。
 ごちそうになりながら、お婆さんに話を聞きました。
 「一〇二年間生きてきて、いまが一番楽しいです。家族が集まるのが一番の楽しみですよ。


ヒツジの肺を使った伝總料理を作ってくれた。


102歳のおばあさんとひ孫たち。

 ウイグルのことわざでは『一回笑うと寿命がのびる』といいます。
 家族みんなと笑っているのが健康にいいのかもしれません。
 いつもみんなが集まってくるので、心臓によくないくらいなんですよ」と、話してくれました。
 食事が終わるころ、何百年も伝わる伝統的な踊り「アシラップ」がはじまりました。
 伝統的な民族楽器の演奏に合わせて、子供たちもお年寄りも楽しそうに踊ります。
 僕がはじめて出会ったイスラム教徒、ハミのウイグル人は、シルクロードの民にふさわしく、独自の文化を大切にしながらも外来の文化を柔軟におりまぜて暮らしていました。

4 四〇度を超える道 top

 ハミを出発したのは、五月二〇日午前八時四五分でした。すでに日ざしが強烈です。
 ホテルを出て三キロメートルほどで国道に出ました。昨年完成したばかりの立派な国道です。
 傾斜もほとんどありません。自転車がすーつとすべるように進みます。弱い風が前後左右からふいてきます。
 午前中は涼しかっだのに、日が高くなると暑くなってきました。
 腕時計についた温度計を見ると、気温は四〇度を超えています。
 この温度計の数字は、体温で腕時計があたたまるので、いつもならあてになりません。
 けれども体温より高い温度なので、今日は信じてもよさそうです。風も熱風に変わりました。
 風がやむと、ムワッと熱気がおしよせてきます。
 あまりの暑さに、およそ一五キロメートルに一度は休みを取りました。日陰をさがしても、見つかりません。
 青々とした木々はあっても、木陰を作るほどかたまっていません。草原にぼつんぼつんと木があるだけです。
 暑さをさける日陰もないのです。
 それでも午前中は休むたびに少しはほっとしましたが、午後になると休んでいても身体じゅうがほてるようになりました。
 目的地は、ハミからおよそ九〇キロメートルのイントンです。
 四五キロメートルはどのところに、ちょっとした村がありました。
 ガソリンスタンドや中国人の経営する食堂があります。
 ここで昼食を食べようかと思いましたが、村人の一人が、「あと五キロメートルくらいいくと、ウイグル料理の食堂があるよ」といいます。
 イスラム教徒は、戒律でブタ肉など食べてはいけないものがあります。
 でも、マハムトさんはそれほどまじめなイスラム教徒ではありません。禁じられている酒も飮むし、タバコも吸います。
 そんなマハムトさんでも、やはり食べ物は気になるようです。
 イスラム教徒ではない中国人の経営する食堂では、ブタ肉なども出てくるでしょう。
 ウイグル人の食堂にいけば、その心配はありません。
 僕らもマハムトさんにつきあって、あと五キロメートルほど、昼食をがまんすることにしました。
 しばらく進むと、一軒の家がありました。
 食堂には見えませんが、マハムトさんは、「きっとここだよ」と、いいます。
 道路をはずれて、砂地の急斜面を三〇メートルほど下りました。ドアがしまっていて、だれもいないようです。
 それでもドアを何度もたたいていると、奥から青年が出てきました。
 やはりここは食堂でした。
 一番早くできるのは手打ちうどんのようなめんに、ヒツジ肉と野菜を煮こんだものをかけて食べる「皿ラーメン」だというので、それを注文しました。
 皿ラーメンは、このあたりではどこで頼んでもはずれのない食べ物です。

 この食堂を出ると、ほとんど家がなくなりました。
 九〇キロメートル地点をすぎても、家はもちろん、人工的な建物は全く見あたりません。
 一〇〇キロメートルほど進んだところで道路工事をしている作業員に会いました。
 「一番近い村はイントンですよね。イントンはまだ先ですか」とたずねると、
 「もうとっくにすぎてしまっていますよ。イントンは、この手前二〇キロメートルのところです。
 家が数軒あるだけなので気がつかなかったのでしょう」というではありませんか。
 戻るのはいやなので、このまま進もうとすると、作業員は「ここから六〇キロメートル先の星星峡まではだれも住んでいませんよ」と教えてくれました。


木陰のない道を自転車で進む。

 マ・ジドンくんは、「先に進んでもいいですよ」といいますが、マハムトさんは
 「私はこれ以上は無理です。へとへとで死にそうです」と弱音をはいています。
 工事現場に橋があったので、橋の下の日陰にもぐりこみました。いい具合に風が通って快適です。
 ここで野宿することにしました。
 ここから星星峡まで六〇キロメートルならば、早朝に出れば午前中に着いてしまうはずです。
 野宿するのはかまわないけれど、水がありません。
 一人一リットルから二リットルの飲料水を自分で持つていますが、料理用の水がないのです。
 野宿のときには、川か水たまりの水を使えばいいと考えていました。
 国境からハミまでは、どの川にも水があっだので油断していたのです。
 それが甘いことに、出発してしばらくしてから気がつきました。川がすべて干上がっていたのです。
 作業員に相談すると、「夜九時に作業が終わるので、そのあとならば宿舎から水を運んであげますよ。
 いつもは六時には仕事は終わるんですがね。
 今月末までにここの工事を終えるよう命じられているので、残業をしなければならないんです」と、いってくれました。

5 脱水症状の不安 top

 作業員たちが自転車を見ていてくれるというので、安心して昼寝することにしました。
 橋の下の日陰といっても、かなりの暑さです。腕時計についている温度計は三九度をしめしていました。
 体温以上の気温になると、立っているだけでつらいほどです。
 マハムトさんが弱音をはいたのも無理はありません。
 暑さに寝つけないまま一時間ほどごろごろしていると、橋の上から呼び声が聞こえました。
 僕らが寝ている間に偵察に出かけた、撮影隊の車の運転手ケセルでした。
「星星峡まで三〇キロメートルくらいしかありません。おまけに平らな道ですから、このまま進みましょう」と、いいます。
作業員に確かめると、彼らは遠く離れたゴルムドからきているので、このあたりのことはくわしくわからなかったようです。
 この知らせに、マハムトさんもなんとか元気が出てきたようです。「もうちょっと進んでから野宿してもいい」といいたしました。
 ケセルが、「一キロメートルくらい先に車の修理工場と食堂、それに宿をやっている家がありましたよ」といいます。
 そこまでいって泊まることにしました。
 宿にたどりついて、夕食を食べました。ここでも食事はトマトと卵をいためたものをのせた皿ラーメンでした。
 宿のおばさんに聞くと、やはりここにも水はなく、わざわざハミから運んできているそうです。
 食べ終わって、宿の前でまわりの景色を見ていると、マハムトさんが、
 「自転車をこぎ終えて、砂漠の夕暮れを見るのはいいですね。ほら、太陽がオレンジ色になっていますよ」
 と、昼間の苦しさを忘れたかのように感心しています。
 五月二一日は朝六時に起床、すぐに朝食をとって、六時半には出発する予定でしたが、僕もマハムトさんもマ・ジドンくんも寝すごしてしまい、
 三人とも目覚めたのは六時半でした。白がゆと目玉焼き、それにまんじゅうを食べて、七時二〇分に出発しました。
 きつい一日になりました。一〇キロメートル進むと一〇〇メートル標高が上がる斜面が続きます。
 それほどの傾斜ではありませんが、強い向かい風がふきつけて息苦しいほどです。
 砂ぼこりが舞いあがっていないので助かりましたが、思うようには前進できません。
 思いきりペダルをふんでも時速四、五キロメートルがいいところです。
 四時間以上かかって、やっと二三キロメートル前進できました。
 ここでマハムトさんの具合が悪くなりました。ふらふらするし、頭がぼーつとしているといいます。
 交通量は多くないとはいえ、このまま自転車をこぐのは危険なので、通りがかったトラックをとめて、今日の目的地の星星峡までマハムトさんを乗せてもらうことにしました。
 マハムトさんと別れたあともきびしい道が続きました。じりじりと上り坂が続きます。
 強い風もあいかわらずです。僕とマ・ジドンくんもさすがにばててきました。けれども日陰もない炎天下です。
 だれも住んでいないので、休むところもありません。腕には水ふくれができ、疲労のため、足の筋肉がつりはじめました。
 おしっこが出なくなっているのが気になりました。
 この日も朝から一度も出ていません。僕は体調をチェックするために、ペットボトルにおしっこをためていました。
この二日間は三〇〇から四〇〇ミリリットルしか出ていません。
一日のおしっこが五〇〇ミリリットル以下になると、脱水症状になっているおそれがあります。
三リットルから四リットルの水を毎日飲んでいるのに、あまりにも汗をかいて間に合わないのです。
 こめかみから首筋にかけて、肌に白く塩が浮きでていました。Tシャツもかわいた塩がこびりつき、ごわごわします。
 苦しくて肩で息をするようになりました。集中力がなくなり、足だけでなく、身体全体の筋肉がつります。完全な脱水症状です。
 マ・ジドンくんが、「すこし休みましょうよ」というので、ごつごつした岩だらけの地面のなるべく平らなところを選んで昼寝をすることにしました。
 けれども暗くなる前には星星峡に着きたかったので、一時間ほど横になった後、再びスタートしました。
 やっと星星峡に着いたときはへとへとで、夕食を食べようと思っても食欲が全くありません。
 身体全体がだるく、痛みもあります。自転車の旅をアフリカまで続けられるのだろうかと不安になるほどでした。

6 敦煌(とんこう)到着 top

 五月二二日は星星峡から柳園まで進みました。
 けれども、マハムトさんは結局、星星峡でリタイアすることになり、同行できませんでした。
 翌日は六時に起床、バナナとリンゴで朝食をすませて、六時四〇分に柳園を出発しました。
 朝のうちは気温も上がらず、また、下り坂が続いたので、最初の七〇キロメートルは三時間で飛ばしました。
 ところが、八〇キロメートル地点をすぎたあたりから、サドルのお尻が痛くなってきました。
 一〇時頃からは、気温も上がりはじめました。温度計は四二度をさしています。
 今日の目的地の敦煌まで、あと二〇キロメートルという地点からポプラ並木がはじまりました。
 とはいえ、太陽が天上にあるので、木陰はできません。
 もうちょっと日が傾けば、暑さをさけて木陰でひと息つけそうです。
 上り坂と照りつける日差しのために、僕はすでにばてはじめていました。
 一三〇キロメートルを七時間で走って敦熄に着くと、すぐにホテルに入りました。
 シャワーを浴びて昼食を食べ、ベッドに横になります。
 水で顔を洗ったのに、身体はほてったままです。筋肉がつるのも止まりません。
 いつもならひと休みすると疲れもとれて、なにかやろうという意欲がわきますが、今回はなかなか疲れがとれません。
 日記をつけても、木を読んでも、すぐにいやになってしまいます。集中力がありません。
 このままではいけないと、敦煌の観光名所、鳴沙山に出かけました。
 敦煌はシルクロードの古都として、観光客に人気が高い町です。日本からの団体観光客もあちこちにいました。
 観光客で一番多いのが日本人で、日本食レストランもあるほどです。台湾からの団体客もたくさんいました。
 鳴沙山は敦煌の南五キロメートルほどのところにある、東西四〇キロメートル、南北二〇キロメートル、高さ一〇メートルはどの砂山です。
 風にふかれてくずれるたびに音がする、鳴き砂の山として知られています。
 モンゴルでは荷物を積むために鞍をつけたラクダたちが、ここでは観光用に使われていました。
 観光客を鳴沙山に乗せていくのです。
 ラクダたちの鞍にはきれいな布がかけられていました。鞍や布はきれいですが、毛はごそっとぬけ落ちています。
 ヒツジやアルパカの毛を刈ったあともそうですが、首筋は細くて、やせています。こぶも縮んでしまって、貧相です。
 モンゴルで乗りついだラクダたちも、春になって冬毛がぬけて貧相になっているのかもしれません。
 この日は風がなく、残念ながら鳴き砂の音は聞くことができませんでした。
 鳴沙山からホテルに帰り、夕食の時間になっても、まだ食欲がありません。あまりの疲労に、不安がつのります。

7 チベット高原の旅 top

 五月二四日。六時半から開いている食堂で、牛肉入りのラーメンを食べてから出発しました。
 風速一〇メートルほどのやや強い向かい風がふいていました。
 道が南東に向かうようになると、風を横から受けるようになったので、すこし楽になりました。
 曇り空で、風が冷たく、気温も上がりません。
 ちょっと急な上り坂でも肩で息をするようなこともなく、気持ちよく前進できます。
 標高が上がってきました。チベツト高原に入るのです。
 最後の二五キロメートルは、標高一六〇〇メートルから二四〇〇メートルまで、高低差にして八〇〇メートルを、ゆっくり二時間かけて上りました。
 高山病をおそれたのです。
 最後の一〇キロメートルで小雨が降りだしました。日にやけて皮のむけた腕に、雨粒がしみて、ちくちくします。
 アクサイの町を二五キロメートルほどすぎたところに宿がありました。ここに泊まることにしました。気温は一〇度以下です。
 昨日までの四〇度の気温がうそのようです。 宿では石炭ストーブをたいていました。
 ストーブのおかげであたたかく、やかんのお湯も飲み放題なので、お茶を飲みすぎて、下痢ぎみになってしまいました。
 この日は朝から標高差一三〇〇メートルを上ったことになります。それでもあまり疲れていません。
 おしっこも出るようになりました。
 昨日までのひどい疲れの原因は、猛烈な暑さと、それによる脱水のせいだったのです。すこし安心しました。
 明日は標高三五〇〇メートルに近い当金山(タンチンシャン)を越えなければなりません。
 宿から見える山々は雪で真っ白になっていました。
 五月二五日は七時に起床。この日も朝食は野菜と牛肉の入ったラーメンでした。
 スタートは七時四五分。最初からゆるやかな上り坂でしたが、強い追い風に助けられ、一気に一〇キロメートルほど走りました。
 それからは傾斜がゆるくなりました。
 昨日の宿の人は二〇キロメートルほどいけば当金山の頂上だといっていましたが、二〇キロメートルをすぎて、標高三〇〇〇メートルを越えたのに、峠が見えてきません。
 上り坂がどんどんきつくなります。
 自転車を降りて歩こうかとも思いましたが、高度になれるためには身体を動かし続けたほうがいいので、ゆっくりとではありますが、自転車をこぎ続けました。
 まわりは美しい雪景色です。路面にも雪が残っていました。
 やっと当金山の頂上に着きました。高度計を見ると、標高三四八〇メートルです。ドイツ製の地図では、三四五九メートルとあります。
 おそれていた高山病の症状はありませんでしたが、マ・ジドンくんは頭が痛くて眠いといいます。顔もやや青ざめているようでした。
 当金山(タンチンチャン)の頂上から、この日の目的地の花海子(ホアハイズ)までは、約六〇キロメートル。
 こちらの斜面のほうが日陰になるためか、雪が多く残っています。路面も雪でおおわれています。
 自動車が通った轍(わだち)の跡だけ路面が見えています。轍は雪どけ水の流れ道になってます。
 これにそって走りましたが、自転車の車輪が水をはねあげるので、ズボンがびしょびしょになってしまいました。
 また、トラックもこの轍を使うので、車がくると雪の上に逃げなければなりません。
 こうなると靴の中も雪でびしょびしょです。
 びしょぬれのまま五キロメートルほど下ると、路面の雪はなくなりましたが、今度は冷たい風がふきはじめました。
 ぬれたズボンに冷たい風がふきつけて、寒くなってきました。
 おとといまでは暑くてどうしようもなかったのに、今日はこの寒さです。
 風をさけるために、道ばたの廃墟の壁のかげで昼食を食べました。
 この廃墟をすぎると、二〇キロメートル以上にわたって気持ちのいい下り坂が続きました。
 全くブレーキを使わずに快調に飛ばして、午後二時半、花海子に着きました。
 この日は寒かったので汗もかかず、水を一リットルも飲みませんでした。
 それでもおしっこはたくさん出ます。ようやく脱水症状がおさまったようです。
 五月二六日は、めんをちぎってすいとんのようにしかスープを朝食に食べたあと、午前六時四〇分に宿を出ました。

 五〇キロメートルほどじりじりと上り、標高三六〇〇メートルをすぎると下りになりました。
 一〇キロメートルくらい下ると再び上り坂になり、標高三四〇〇メートルの老老山(ラオラオシャン)の峠道に入りました。重労働です。
 頂上をすぎると三二〇〇メートルまで一気に下り坂です。 七〇キロメートル地点で昼食を食べました。
 次の宿のある町、大柴旦(ターチャイタン)まで九〇キロメートル。明るいうちに着けそうです。
 標高三二〇〇メートルまで下がってからは、ゆるやかなアップダウンはあるものの、標高にほとんど変化はありませんでした。 標高三一六○メートルの大柴旦(ターチャイタン)に着いたのは、午後七時のことでした。
 一日の移動距離としては、今年に入って最長の一五五キロメートルを記録しました。


雪をかぶる山々を見ながら進んだ。

 五月二七日。大柴旦から錫鉄山(シーティエシャン)に向かいます。
 移動距離は約七〇キロメートルなので、あわてずにゆっくりスタートしました。
 午前七時に宿で朝食を食べました。
 ワンタンを頼んだら、ギョーザみたいに大きなワンタンがてんこもりで出てきました。
 これを食べて、七時四〇分に宿を出発しました。
 前日に続いて、高低差のほとんどない道です。二つの小さな山を越えました。
 途中、道路工事の現場を通りました。
 作業員たちは工事の手を止めて興味深そうにこちらを見ていましたが、声はかけてきません。
 道ばたに、「錫鉄山まで六キロメートル」という道路標識がありました。

 錫鉄山の町の入口に宿と食堂がありました。
 ここに泊まろうと聞いてみると、満員で部屋がないといいます。
 やや急な坂道を上ると、鉱山労働者たちのアパートが建ちならんでいました。
 ちょっとした町です。小ぎれいな宿もあったので、泊まることにしました。
 宿にはうまい料理を出すレストランもありました。
 レストランのおばさんに、「あんたはチベット人みたいに顔が黒いねえ。チベットからきたんじやないの」と、いわれてしまいました。


途中立ち寄ったレストラン。

8 チベット自治区に入る top

 五月二八日。ゴルムドに着きました。
 標高二八〇〇メートルにあるチベット自治区の玄関口の町です。
 ここからは標高五〇〇〇メートル以上の峠をいくつも越えなければなりません。
 ゴルムドから納赤台(ナツータイ)を経て崑崙山口(コンリンチャンコー)まで二日間の旅は、移動距離は短いのですが、標高差があります。
 崑崙山口の標高は四六〇〇メートルです。ゴルムドとの標高差が一八〇〇メートルもあります。
 グレートジャーニーで四〇〇〇メートル以上のところにいくのは五年ぶりです。
 高山病が心配です。
 普通、一日に三〇〇メートルずつ高度を上げれば高山病にはならないとされています。
 それなのに、一日で一八〇〇メートルも上がるのです。
 ちょっと無茶な計画のようですが、最近は三五〇〇メートルから三六〇〇メートルの峠を無事に越えています。
 ゴルムドの手前では、標高三二〇〇メートル前後の高地も移動しました。
 なんとか無事に崑崙(クンルン)山口にたどりつけるのではないかと思いました。
 翌日は休養して、五月三〇日午前八時一〇分、納赤台(ナツータイ)に向かって出発しました。
 納赤台まで、九〇キロメートルの行程です。
 納赤台は標高三五二〇メートルなので、ゴルムドとの標高差が七二〇メートルあります。
 上り道が続きますが、傾斜がゆるやかなので助かりました。
 久しぶりの快晴で、崑崙山脈の山々が美しく見えました。
 出発して一五キロメートルほど走ると、強い向かい風がふきはじめました。
 ばてましたが、気温が低いので助かりました。二〇キロメートルあたりから道は山間へと入りました。
 ごつごつしか固い上のかたまりのような山です。
 美しい山もありましたが、草木は一本もはえていません。
 谷間の奥に、うっすらと雪をいただいた高い山々が見えました。
 三〇キロメートルをすこしすぎたところに検問所がありました。
 チベット自治区への入域許可証を持っていない外国人旅行者は、ここから先は通行禁止です。
 チベットは、一九四九年、中華人民共和国に占領され、人口の五分の一である一二〇万人が命を失い、六〇〇〇以上の貴重な仏教寺院が破壊されました。
 現在も、中国の政権下にあり、インドに亡命している宗教的指導者、ダライ・ラマの写真やチベット国旗を持つことも禁止されています。
 チベット自治区では、中国からの独立運動が根強く、騒乱もたびたび起きています。
 そのため、一般旅行者がチベットに入るのは難しくなっています。
 それなのに、僕らは問題なく通過できました。許可証を見せろともいわれませんでした。


標高4000メートル以上のチベット高原。


ゆるやかな傾斜の道を進んだ。

 これまで通過した町々でもチベット人だと間違われたくらいですから、検問所の職員もさっと外国人だと思わなかったのでしょう。
 午後になってすこし風がゆるんだと思ったら、納赤台(ナツータイ)の手前五キロメートルほどのところで砂嵐につかまりました。
 視界を悪くしていた黄色い砂塵が、やがてこちらに向かってきました。
 うまくそれたかと思いましたが、砂塵の端が道路をかすめました。眼を開けていられないほどの砂です。
 砂ぼこりはすぐに通りすぎましたが、強風がおさまりません。
 とうとう自転車を降りることにしました。
 風下に向かって立ちながら、ようすを見ましたが、強風はやむ気配がありません。マ・ジドンくんに「仕方ない、歩こう」といって歩きはじめました。
 一〇〇メートルほど歩いたところで、幸いなことに風が弱まったので、再び自転車にまたがりました。
 午後六時前に納赤台に着きました。人口二〇〇人ほどの小さな村ですが、崑崙泉というわき水が出ていて、ミネラルウォーターの工場が二つもあります。
 僕は、ちょっとかぜ気味ですが、高山病の症状は出ていません。問題は明日以後の行程で、標高四〇〇〇メートルを越えてからです。
 五月三一日、納赤台から崑崙山口へ向かいます。移動距離は六ハキロメートルです。
 出発すると、中国人民解放軍のトラックが五〇台以上も僕の自転車を追い越していきました。
 納赤台には中国軍の輸送隊の中継基地があります。ゴルムドから、チベット自治区の中心都市であるラサに物資を補給するための基地です。
 ゴルムドとラサの間に鉄道を建設する計画はありますが、完成までにはまだまだ時間がかかります。
 いまのところ、輸送はトラックにたよるしかありません。
 しばらく進むと、追い風になりました。上り坂の続く自転車の旅では、これほどのプレゼントはありません。
 おまけに曇っていたので気温も上がらず、順調に距離をかせぐことができました。
 ゴルムドから三八キロメートルほど進むと、シーダタン村に着きました。
 道路沿いにレストランがならんでいます。
 ちょうど昼食時間だったので、トラックやバスがたくさん駐車しています。
 僕らもレストランに入って、「砂鍋」という料理を食べました。
 日本でなら鍋焼きうどんに使うような砂っぼい土で作った鍋に、トリ肉、ゴング、春雨、野菜、そして香辛料を入れて火にかけます。
 しばらくすると煮たってぼこぼこと泡がたった鍋を、そのまま食卓に運んできます。
 標高が高いと気圧が低くなるために、水の沸騰温度が低くなります。
 標高四〇〇〇メートルだと、七〇度で沸騰します。
 七〇度ではあまりよく煮えないのではないかと不安でしたが、肉も野菜もおいしく煮えていました。
 食事をしながらレストランの主人のムサさんに話を聞きました。
 ムサさんは少数民族の回族(かいぞく)で、イスラム教徒だといいます。
 元々は中国の甘粛(カンスー)省と青海(サンハイ)省の境界あたりの地域で、農業をしていたそうです。
 そこは、貧しい土地でした。おまけに雨が降らない年が続き、凶作にみまわれました。
 そこで七年前にシーダタン村に移住してきました。
 「友だちから一万二千元を借りて、この小さなレストランを買ったんだ。
 ところが定期バスの客は昔からあるレストランにいってしまう。
 そこで、俺はこの奥の可可西里(ココシリ)の鉱山で金を掘っていた回族の人たちや、やはり回族のトラック運転手向けの料理をはじめたんだよ。
 回族はイスラム教徒だからね、ブタ肉の入っだ料理は食べない。
 清真(せいしん)料理というイスラム教徒向けの料理しか食べられないんだ。
 単にブタ肉を使わなければいいかというと、そうではない。
 ブタ肉を切った包丁で料理したものもだめだ。
 ヒツジ肉だって、イスラム教徒の殺したヒツジでなければ食べてはいけない。
 だから、回族にとっては、同じ回族が経営するレストランが一番なんだよ。
 同胞の回族の客のおかげでこのレストランも繁盛するようになったんだ。
 すこしずつレストランを建て増しして、いまでは最初の二倍くらいの広さだよ。
 夫婦二人で、すこしずつ材料を買い集めて、手作りで建て増ししたんだ。材料費だけだから、安くできたよ」
 自転車の旅の途中、通ってきた道筋で、回族の商売人とよく出会いました。
 ムサさんと同じようにレストランを経営する人が多いようですが、みんな商売熱心です。
 ムサさんは「とにかく貧しさから逃れたかった」といいます。
 乾燥した土地では、いくら努力しても多くの収穫は望めず、貧しさからぬけだすのは困難です。
 ムサさんのように、土地を捨てて旅に出る回族はたくさんいます。
 ムサさんのレストランの常連客だった金掘りたちも、貧しさから逃れたくて旅に出た回族でした。
 けれども、可可西里(ココシリ)は三年前に自然保護区に指定され、金掘りも禁止されました。
 そこで金堀りたちは、遠くインド国境に近いアリまで移動しました。
 そのため、ムサさんは常連客を失ったのです。
 ムサさんには三人の子供がいます。
 中国は人口増加をおさえるために一人っ子政策をとっていますが、少数民族に限って、町に住む夫婦は二人、郊外に住む夫婦は三人の子を持つことができます。
 一三歳の長男と一〇歳の次男は郷里の親戚のところにあずけています。七歳の長女はゴルムドに下宿して小学校に通っています。
 「俺は学校にいかなかったんだ。回族の子供たちは貧しいから、学校をやめて働くことが多いんだよ。
 だから漢字を読めない者もたくさんいるよ。
 俺たち夫婦も漢字が読めないんだ。将来の夢は、そうだなあ、ゴルムドに家を建てて、レストランをやりたいね。
 もちろんその時は家族全員が一緒に住むんだ」
 ムサさんのレストランをあとに、崑崙山口に着きました。
 高山病の症状は出ていません。なんとか高度に順応できたようです。

9 世界一標高の高い自然保護区 top

 翌朝、起きてみると小雪がちらついていました。
 やや強い風もふいていましたが、幸いなことに追い風です。
 朝九時半に出発しました。
 ウールと化学繊維の手袋を重ねてはめましたが、すぐに指先が冷たくなりました。
 足先も冷えています。昨夜からの雪で、まわりの原野や山々には雪が積もっています。
 けれども交通量が多いため、道路はぬれてはいるけれど、雪は残っていません。
 自転車の車輪が水をはねあげ、靴をぬらします。
 天気がよければ見えるはずの崑崙山脈も、雲と霧でまったく見えません。
 最初はちょっとした上り坂でしたが、そのあとはゆるやかな下りが続きました。
 追い風を受けて、三〇キロメートル地点まで、ほとんど休まずにびゅんびゅん飛ばしました。
 自転車を止めたのはおしっこをする時だけ。立ち小使が終わると、すぐにまた自転車にまたがります。
 五〇キロメートル地点を越えたところまで、およそ二時間で走りました。
 可可西里自然保護区のパトロールセンターがあったので、ここでひと休みすることにしました。
 パトロールセンターにはチベット族の若い自然保護官が二人いました。昼食を食べながら二人の話を聞きました。
 「このセンターは、一九九七年の秋に建てられました。標高はおよそ四五〇〇メートルあります。
 きっと世界でもっとも高いところにある自然保護区でしょうね。
 それだけ珍しい野生動物も多いんです。
 この地域にしかいないチルーやチベットガゼル、野生のヤクやチベット特有のロバなどもいます。
 ただ、そんな珍しい動物が目あての密猟者もまた多いんです。
 密猟の取り締まりも僕らの仕事ですが、みんな武器を持っているので、危険なこともあります。
 密猟者の多くは回族です。うれしいのはパトロールをしていて野生動物に出会ったときですね。
 動物が好きでこの仕事をしているんです。それだけに密猟者をつかまえたときもうれしいですよ」
 二人は話しながらバター茶をどんどんついでくれます。バター茶はチベットでは、なくてはならない飲み物です。
 ミルクとバターとお茶をよく攪拌して作ります。調子にのって飮んでいたら、バター茶でおなかがふくれてしまいました。
 パトロールセンターに一時間ほどいるうちに、天気がよくなってきました。
 気温もやや上がったようです。
 パトロールセンターを出ると、上り坂が多くなりましたが、やはり追い風に助けられて、午後四時すぎに標高四五〇〇メートルの五道梁(ウータオリァン)に着きました。
 この村に泊まることにしました。
 五道梁の先には、標高四七六〇メートルの風火(フォンフオ)峠がありますが、高山病の症状が出ていないのでひと安心です。

10 高原の嵐 top

 翌朝、出発しようとすると、風向きが変わっていました。
 追い風は追い風ですが、右ななめうしろからの強い追い風です。
 自転車が風に流されて、なかなか調子よくペダルをこげません。
 自転車という乗り物がこれほどまでに風の影響を受けるものかと、あらためて実感しながら進みました。
 この日の目的地は、風火峠の向こうにある二道溝(アルタオコー)です。
 およそ七〇キロメートルあると、五道梁の村人が教えてくれました。
 最初は下り坂でしたが、だんだん上りがきつくなってきました。
 風火峠の上り坂はかなりきつかったのですが、なんとか上りきり、一気に標高四五二〇メートルの二道溝まで下りました。
 二道溝に着いて距離計を確かめると、七〇キロメートルどころか八二キロメートルありました。
 やはり高山病の症状は出ていません。高地の旅を無事に終えられそうです。

 青蔵公路(チンツァンコンルー)という道路から二〇キロメートル離れた小さな湖の近くにある、チベット遊牧民ラルゴさんのテントを訪ねました。
 ラルゴさんは、ヤクをおよそ二〇〇頭、ヒツジおよそ一〇〇〇頭も飼っている裕福な遊牧民です。
 いつもは家畜の世話は二人の労働者をやとってまかせていますが、外国からの客がきたというので、ラルゴさん夫婦は、この地方の伝統的な衣装を着て、作業を手伝っていました。
 夕方になってヤクやヒツジの群れがキャンプ地に戻ってくると、夫婦そろって慣れない服を着てファンドの外に出てきました。
 労働着ではないので、仕事がしづらそうです。
 僕たちが喜ぶと思って着てくれたのです。


ラルゴさんたちは、民族衣装を着てくれた。

 六月四日午後一時四〇分、再び自転車にまたがりました。
 出発前にチェーンに油をさしたので、車輪の回転がなめらかです。
 向かい風がふいていましたが、下り坂だったので、順調に進めました。
 ぽつりぽつりと雨粒が落ちてきたと思ったら、後ろから雨雲が追いかけてきます。
 風も追い風に変わりました。
 このチャンスに距離をのばそうと、風に乗ってスピードを上げます。
 一気に三五キロメートルも進みました。
 目的地に決めていたトウトウ河まであと二〇キロメートルというあたりから、今度は強い向かい風です。
 いく手に黒い雲が見えます。あまりに強い向かい風に、下り坂にもかかわらず、力いっぱいペダルをふまないと前進しません。
 黒雲が近づくと、砂嵐がはしまったと思ったら、次にはダイスほどもあるヒョウが降ってきました。強風に乗ったヒョウが、身体にヒシヒシぶつかります。
 上半身はジャケットを着ているからなんとかなりますが、下半身はジャージーなので、ヒョウがあたるたびに痛みが走ります。
 たまらずに自転車を止めて、地面にかがみこみました。
 マ・ジドンくんは、地面にふせずに風に背を向けてじっとたえていました。
 見ると、マ・ジドンくんの登山靴のかかとやその上の部分に、強風にたたきつけられたヒョウがびっしりとはりついています。
 まるで雪が積もっだようです。まわりを見まわすと、やはりヒョウが積もりはじめていました。
 ヒョウはおよそ言○分間も降り続きました。
 ヒョウがやんで、雲が飛びさっても、強風は続きました。風に示を向けて、体重を後ろにかけないと飛ばされそうです。
 自転車を押して歩きだしましたが、いく手にまた別の雲が見えてきました。
 前進をあきらめて、雲が去るのを待ちました。
 嵐のせいで一時間半ほどとどまることになりました。
 やっといく手の空か明るくなり、向かい風がすこし弱まりました。

 自転車をこぎだすと間もなく、赤茶色ににごりながらゆるやかに流れる長江にぶつかりました。
 チベット高原は、中国最大の大河・長江の源流でもあるのです。
 長江源流第一大橋をわたって、ドクドク河に着きました。
 六月五日。回族の経営する清真食堂で牛肉めんを食べて、午前八時に出発。
 食堂のおじさんが「ここから先は下り坂ばかりだよ」と教えてくれました。
 スタートしてしばらくすると、向かい風がふきはじめました。
 最初は弱い風でしたが、三〇キロメートルほど進んだあたりから強くなってきました。
 おまけに、食堂のおじさんは下りばかりだといっていたのに、峠道です。二時間近い上り坂でした。


ゆるやかに流れる長江。

 一五キロメートル前進して標高で一五〇メートルも上りました。頂上で高度計を見ると、標高四五五〇メートルもあります。
 峠をすぎてからも上ったり下りたりが続き、結局、標高四四〇〇メートルから四六〇〇メートルの間を移動することになりました。
 向かい風は次第に強くなり、下り坂なのに思いきりペダルをふまなければ進めなくなりました。
 頭上の空は晴れわたっています。青空に綿菓子のような積雲がいくつもぽかりぽかりと浮いています。
 けれども、いく手の空には雨雲が見えます。時々雷鳴も聞こえます。
 昨日の嵐を思い出しましたが、向かい風だけで、ヒョウになやまされることもなく、八〇キロメートル地点にある小さな町にたどりつきました。
 ガソリンスタンドや道路工事の事務所があります。食堂もありました。けれども空き家が目立ちます。
 そろそろ泊まるところを見つけたかったのですが、宿はありません。
 あきらめて、さらに進みました。
 向かい風にさからって一〇キロメートルほど進んだところにちょっとした町がありました。
 宿もあります。ここに泊まることにしました。

11 予定を変更する top

 宿の主人は回族で、食堂も経営していました。
 「夜八時から午前二時までは電気も使えるよ」と自慢します。
 食堂で夕食を食べていると、チベット人がやってきました。
 チベット人はカシミヤヤギのうぶ毛であるカシミヤを持っています。
 聞くと、いまがヤギの毛を刈るシーズンで、カシミヤを宿の主人に売りにきたといいます。
 主人はすぐに買うことに決めましたが、値段のおりあいがつきません。
 チベット人は「一キログラム二二〇元で売りたい」といいます。
 主人は「一キログラム一八〇元でなければ買わない」と応じます。
 話し合いにもう一人の男がくわわりました。
 両者のいいぶんを聞いて、「それでは一キログラム二〇〇元ではどうか」と提案しました。
 チベット人も主人もそれで納得しました。商談成立です。話し合いにくわわった第三の男は、チベット人と主人から、いくらかお金をもらいました。
 どういうことなのか聞いてみると、第三の男はプロの仲介業者だといいます。
 商談がうまくいかないときに、あいだに立って話をつけ、その手数料をもらうわけです。
 取引が終ったあと、チベット人に話を聞きました。ここから二〇キロメートルほどはなれた山奥に住んでいるそうです。
 「いつもは村にカシミヤを買いにくる行商人に売るんだよ。
 だけど、今日はこの町で米や砂糖、小麦粉などの食料を買わなきやならないんだ。
 そこで家からカシミヤを持ってきたんだよ。だれかに買ってもらって、そのお金で買い物をして帰るんだ。
 値段は行商人に売っても、町の人に売っても、そんなに変わらないよ」
 宿の主人はシーダクン村で出会ったムサさんと同じく、青海(サンハイ)省と甘粛(カンスー)省との境で農業をしていたそうです。
 やはり農業がうまくいかず、郷里で食堂をはじめました。
 けれどもこれもうまくいかなくなり、一九九二年、思いきってここに移住して食堂をはじめました。
 「いまではなんとかうまくやっているよ。ここに移ってよかったね。
 だけど、ずっとここに暮らしたいわけじゃないんだ。
 やっぱり郷里に帰って商売をしたいよ。
 お金をためて、車を買いたいな。
 その車を使ってなにか商売ができればいいね。いま一番大切なのはお金さ。
 とにかくお金をためて、郷里に帰って、家族みんなが仲良く暮らせればそれでいいよ」
 この日の昼間、移動の途中でチベット人の家族と出会いました。
 夫婦と子供たちの四人組でした。
 リヤカー二台に寝具などを積んでいます。ラサのサカダワ祭に出かけるのだといいます。
 サカダワ祭はチベット人にとってもっとも重要なお祭りです。
 祭りの開かれるチベット暦の四月一五日は、西暦でいえば今年は六月一五日です。
 僕も、チベット仏教、ヒッズー教、そしてポン教やジャイナ教の聖地とされるカイラス山のサカダワ祭を見てみたいと思っていました。
 家族連れに聞くと、サカダワ祭はカイラスだけではなく、ラサ市内でも行われるといいます。
 西暦の六月から七月のはじめにかけて多くの巡礼者がカイラス、ラサに巡礼に出かけます。
 家族連れはラサまで五体投地をしながらいくのだそうです。
 五体投地とは、立って歩くのではなく、地面に全身をこすりつけるようにして前に進む苦行です。
 まるでシャクトリムシのようにゆっくりと五体投地で聖地に向かうのがもっとも正しい巡礼であるとされています。
 僕は五体投地を見てみたかったのですが、家族連れはちょうど休憩しているところでした。

 サカダワ祭にいけば見ることができるでしょう。
 ところが問題がありました。ゴビ砂漠のラクダの旅に予定よりも日数をかけてしまったため、このままのスピードでは六月一五日のカイラス山のサカダワ祭に間に合いそうもありません。
 そこで自転車の旅はナクチュカまでとして、そこから先は山田さんたち撮影隊と一緒に車でカイラス山に向かうことにしました。
 サカダワ祭が終ったらナクチュカに戻って自転車の旅を再開します。
 今回の自転車の旅の最高高度、標高五〇〇〇メートルを越すタングラ山を通って、ナクチュカまで、あと三日の行程となりました。


遊牧民たちは、気さくに声をかけてきた。

12 標高五〇〇〇メートルの山 top

 六月六日。午前六時起床。
 昨日の夕食の残りのギョウザとバナナを食べて、六時半にタングラ山に向かって出発しました。
 宿の主人は「ここから五〇キロメートル先に温泉があるんだが、そこまでは平らだよ。
 温泉からタングラ山の頂上までは四九キロメートルあるけれど、きつい上りが続くよ」と教えてくれました。
 強い向かい風がふいていました。このままこんな風が続いたら、タングラ山は越えられないかもしれません。
 類咼四七〇〇メートルの温泉に昼ごろ到着。食堂の前に、軍のトラック補給基地があります。
 その建物の屋上に立てられた何本もの旗は、北へ北へとたなびいていました。
 僕らが向かうのは南、あいかわらず向かい風です。
 食堂で昼食を食べていると、空が見る見る黒い雨雲におおわれ、ヒョウが降ってきました。
 午後はいよいよ上り坂です。
 途中からヒョウが雨に変わりました。
 雨が小降りになったかなと思ったら、風向きも変わりました。
 やっと向かい風から解放されたと喜んだのも東の間、またも強い向かい風となりました。
 向かい風と上り坂にへとへとになり、「こんなことなら今日は温泉に泊まればよかった」と後悔しましたが、驚いたことにマ・ジドンくんはやる気まんまん、絶好調です。
 温泉からタングラ山頂上までは四九キロメートル。標高差は三〇〇メートルです。
 風さえなければそれはどの難路ではありません。がんばって、いけるところまでいくことにしました。
 タングラ山の手前二〇キロメートルほどのところから、坂道が急になりました。
 あいかわらず風も強くて、とても自転車をこげません。とうとう自転車を押して歩くことにしました。
 ところが、マ・ジドンくんは自転車に乗っかままです。向かい風にさからって、意地になってペダルをこぎます。
 このままだと山頂を越えるのは午後一〇時頃になりそうです。
 夜の山越えになるかとうんざりしましたが、この急坂が最大の難所でした。
 四キロメートルか五キロメートルほど進むと再びゆるやかな斜面になったのです。
 ちょっとほっとしましたが、強い向かい風は続いています。おまけに本格的に雨が降ってきました。
 ときおり雪もまじる冷たい雨です。
 向かい風にさからって力いっぱいペダルをこいでいるので、汗をかくほど暑いのに、手足がどんどん冷えていきます。
 空をおおった黒い雲が強風に飛ばされて、時々青空がのぞきます。
 けれどもいく手のタングラ山には低い雲がたちこめていました。
 山頂の手前一五キロメートルほどのところから、ゆるやかなアップダウンになりました。
 それでも時々はきつい上りもあります。手前一〇キロメートル地点をすぎると風も弱まりました。
 午後八時すぎ、ようやく標高五〇〇〇メートルの頂上に立ちました。
 頂上の石碑には「標高五二七八メートル」とありました。今回のチベット自転車行の最高高度です。
 あいかわらず周囲は黒雲でおおわれていましたが、西の方に切れ目ができ、まぶしい西日がさしていました。
 頂上からおよそ一〇キロメートルを一気に下りました。
 八〇キロメートル先のアムドまで町はないので野宿を覚悟していましたが、道路工事の作業員の宿舎があり、ここに泊めてもらうことができました。
 標高は四八五〇メートル。作業員はみんなチベット人です。
 こんなに高いところで作業できるのは、高地に定住しているチベット人しかいないのでしょう。
 六月七日は午前七時には出発しようと思っていました。ところが起きてみると雨が降っています。
 インスタントラーメンを食べながら様子を見ていましたが、やみそうにもありません。
 あきらめて午前八時に出発しました。
 タングラ山に続く小タングラ山までおよそ三〇キロメートル。小タングラ山からアムドまでおよそ五〇キロメートル。
 順調にいけば午後二時頃にはアムドに着けます。
「昼食はアムドまでがまんしよう」とマ・ジドンくんと決めました。
 ところが思うように進めません。急坂ではないものの、ゆるやかな上り坂がしつこく続きます。
 おまけに雨と三日続けての強い向かい風に、空を見上げてうらみたくなりました。
 風のないときとでは、スピードや体力の消耗がまったく違うのです。
 小タングラ山の頂上に着いたのは正午すぎ。アムドに着いたときは午後四時になっていました。

13 ナクチュカに到着  top

 アムドは、チベット自治区に入ってはじめての町らしい町です。
 それだけ警戒もきびしいのか、町の手前で二か所も検問がありました。
 けれども、警察官に向かってにっこり笑いかけ「ニイハオ」とあいさつすると、相手もニコリと笑って通してくれました。
 外国人と気づかなかったようです。
 食堂に入るといままで通過してきた村々の倍くらいの値段です。
 これもやはり町だからでしょう。
 六月八日も朝から雨でしたが、宿の前の食堂で朝食を食べているうちに、小降りになってきました。
 チャンスとばかりに午前八時前にスタート。町から国道に出ると道路標識に「ナクチュカまで二五キロメートル」と書いてありました。
 マ・ジドンくんが町で聞いてきたところによると、七キロメートルかハキロメートルほど進んだところに高い山があるといいます。
 たしかにハキロメートル地点あたりから上り坂がはじまりました。
 けれども心配したほど高い山ではなく、安心しました。それでも標高にして二〇〇メートルほど上がりました。
 山道を下ると、また上り坂です。交通量が多く、中国軍の輸送トラックがいやになるほど追いぬいていきます。
 三〇台から四〇台もの輸送トラック隊が通ると、大量の排気ガスで息がつまりそうになります。
 四〇キロメートル地点では、道路の舗装をはいで大規模な道路工事をしていました。
 泥んこ道をゆっくりと進みます。
 五〇キロメートル地点で朝食の残りのまんじゅうを食べて、
 「マ・ジドンくんが聞いてきた高い山はもうすぎたのだから、あとは楽だろう」と、安心して自転車にまたがりました。

 ところが、しつこい上り坂が続きます。
 マ・ジドンくんと、「これじゃあ昨日の小タングラ山よりきついじやないか」と、ぐちをこぼしながら進みました。
 結局、上り坂は一〇キロメートルも続きました。けれどもそのあとはゆるやかな下りになりました。
 やれやれと思ったら、今度は向かい風です。スピードががくんと落ちました。
 ナクチュカまであと六〇キロメートルというところで、やむなく休憩。
 このまま向かい風が吹き続けたら、明るいうちにナクチュカに着けないのではないかと不安になりました。
 再び自転車にまたがると、道は川ぞいの下り坂になりました。
 それまでまっすぐ続いていた道が、川にそって大きくぐんぐん曲がっていきます。


ヒツジの乳をしぼる遊牧民。

 曲がるにつれて、進む向きが変わり、向かい風が追い風になります。
 曲がりきったところでは、とうとう完全な追い風になっていました。
 このチャンスを逃すまいと、全力でペダルを踏みました。
 おかけで一気にナクチュカまで三〇キロメートルのところまで進みました。
 途中で出会うチベット人が声をかけてくるようになりました。
 いままではチベット人と間違われたのに、このあたりの人たちには僕が外国人だとわかるようです。
 「ハロー」とか「グッバイ」と声をかけてきます。
 手ぶりで「寄っていかないか」「なにか食べていかないか」「お茶を飲んでいかないか」といっているのがわかります。
 時間に余裕があれば、彼らの家に寄って話を聞きたいけれど、とにかく今は先を急ぎます。
 ゆるやかな上り坂になりましたが、追い風が続いていました。追い風に乗ってびゅんびゅん飛ばします。
 そのまま飛ばして午後五時にはナクチュカに着きました。ナクチュカはゴルムド以来の大きな町です。
 民族衣装を着たチベット人が町をいきかう姿が目をひきます。
 ここでひとまず自転車の旅を終えて、サカダワ祭に向かいます。
 ナクチュカのホテルに自転車をあずけて、車に乗りこみました。

top
****************************************