****************************************
Index  一章 二章 三章

三章 ドルポの巡礼祭

1 チペット・ネパール友好道路 top

 ナクチュカに戻ったのは六月二八日でした。
 チベット高原の自転車旅行を再開し、中国とネパールの国境を越えて、ネパールの首都カトマンドゥまで向かいます。
 六月二九日、午前一〇時半にナクチュカを出発。途中、四川省の尼寺からきたという三人の巡礼者と会いました。
 五体投地をしながら、数か月かけてここまでたどりつき、ラサをめざしているといいます。
 一キロメートルほど進んでは、休んでいます。サポートのリヤカーは先にいっているそうです。

 三人は、芝生のように青々としている草地の上を、五体投地でゆっくりと進んでいきました。
 ずいぶん荒れているけれど、舗装された道路だったので、スムーズに走ることができました。
 ラサの周辺には人民解放軍の施設が目につきます。
 七月二日、ようやくラサの町に入りました。
 かっては外国人がはいることが許されず、探検家たちのあこがれの地だったラサは、今や観光都市になっていました。

 ラサとカトマンドゥを結ぶチベット・ネパール友好道路を自転車で走ることにしました。
 最初は舗装されていましたが、途中から荒れた道になってしまいました。
 自転車で走っていると、近くに住んでいる子供たちが走りよってきます。
 僕らの姿が珍しいからではなく、物乞いです。
 子供だけではなく、大人までもが、一緒に手を差し出しながら追いかけてくることもありました。
 ラサからカトマンドゥ、ラサからカイラス山につながる道路は、チベットの主要観光ルートです。
 外国人観光客もたくさん訪れます。
 観光客たちは、チベット人の写真を撮り、チップをおいていきます。
 それが繰返えされるうちに、地元の人々に物乞いのくせがついてしまったのでしょう。
 僕は、写真を撮る気にもなれずに、逃げるように進んでしまいました。
 走りながら一番警戒したのが、チベット犬です。
 大きいうえに獰猛(どうもう)なチベット犬は、「のどもとをめがけて飛びかかってくる、世界でもっとも危険な犬」だと聞いていたからです。
 結局、僕は無事でしたが、マージドンくんは足を二回もかまれてしまいました。
 ほかにも、先を急がなければならない事情がありました。
 チベット自治区は、滞在許可の手続きがめんどうで、スケジュールが決められているので、道草をくっていられません。


ラサとカトマンドゥを結ぶ道。

 また急な坂をけずってできた道路は、毎年のように崖くずれがあり、通れなくなってしまうこともしばしばだといいます。
 そのため、できるだけ早く通過しました。
 チベット側の最後の峠、カルレ・シュンラ峠にさしかかりました。
 標高は五一〇〇メートル。
 前日に僧侶から買ったクルチョーに、自分と家族の名前を書き、峠に立てた柱に結びました。
 風がふくと、タルチョーに刷りこまれたお経を一度読んだことになるといいます。
 ツァンパを「ソーソーソー、ラーギャロー(神に勝利あれ)」と叫びながら空に向かって投げ、峠をあとにしました。
 峠を越えたあとも、またのぼり道が待っています。
 それでも、標高四〇〇〇メートルまで下りてくると、しだいに緑がふえてきました。
 気温も湿度も高くなってきます。雨も降りはじめました。
 インド洋からふく湿ったモンスーンの風が、ヒマラヤ山脈にぶつかって降らせる雨です。
 崖から雨水が滝のように水しぶきをあげて落ちてきました。道路も水浸しです。
 下り坂が続き求しか。ブレーキのゴムパッドがすりきれ、ブレーキがきかなくなりました。
 パッドを交換しても、またすぐにすりきれてしまいます。
 水たまりの深みにはまって、立ち往生することもありました。
 それでも、ヒマラヤ山脈の標高差三〇〇〇メートルを二日で下りました。
 七月一〇日、国境の町ジャンムーに到着。
 騒がしいほど活気にあふれた町でした。ヒマラヤの南と北で様々な物がいきかいます。
 ここで、いままで旅をともにしてきたマ・ジドンくんともお別れです。

2 ネパール到着 top

 ネパールに入りました
 メキシコ以来、アメリカ合衆国、カナダ、ロシア、モンゴル、中国と大きな国ばかり旅してきました。
 五年間で六か国しか通っていません。ひさしぶりに小さな国に入りました。
 亜熱帯の国の雰囲気がただよいます。ヒマラヤの北と南の違いか、人々の顔が変わり、食べ物が変わりました。
 はじめて稲作文化圏に入ったのです。雨が降りしきるなか、人々は田植えをしています。
 男の人たちは水牛を使って田おこしをし、色鮮やかな民族衣装を着た女の人たちが、苗をうえています。
 田植えの作業は、雨が降るころを見はからって、近所の人たちが共同でやるといいます。
 昼食にネパール風のカレーをごちそうになりました。
 料理の仕方が変わっていて、生の米をいためてから、たいらにつぶして、フレーク状にします。
 こんなふうに米を食べるのははじめてです。
 ふっくらとして水分をたくさんふくんだご飯に慣れていると、どうしても生米をそのまま食べているような印象を受けます。
 標高一四〇〇メートル、四二万人がくらす首都カトマンドゥに入り、旧王宮広場をとりあえずのゴールとしました。


ヒマラヤ山脈のネパール側は、緑も水も豊かだ。

 広場には、たくさんの人々があふれていました。国民の九割がヒンズー教徒の国です。
 ヒンズー教の、何千という神さまをまつったほこらがあります。
 毎朝、人々は自分がもっとも好きな神さまのほこらの前にやってきて、色鮮やかな美しい花をそなえていくといいます。
 ヒンズー教の寺院、パシュパティナート寺院にもいきました。寺院の中には、ヒンズー教徒しか入ることができません。
 寺院の前を流れるバグマティ川では、人々が川の水で身を清めていました。


水牛を使って田おこしをする。


火葬場の対岸では、人々が沐浴をしていた。

 ヒマラヤに源を発し、大河ガンジスに流れこむこの川の対岸では、火葬も行われていました。
 人が死ぬと火葬にして、その骨を聖なる川に流します。
 現世でのけがれを流し去り、よりよい来世となるように、と祈るのです。
 川にそって舞台のように火葬場がならんでいる光景は、異様な風景に見えます。
 けれども、その脇では、子供たちがいつもとかわらず水浴びをし、女の人たちが洗濯をしています。
 生と死が、日常の生活のなかにとけこんでいるのです。
 死というのは特別なことではない、あたりまえで、いつかは自分もそうなるということが実感できる風景です。
 「死」を異質なもののようにおおいかくす僕たちの社会よりも、このほうが自然なのではないかと感じました。

3 中国とモンゴルの国境を越える top

 中国とモンゴルの国境に引返しました。五月に越えられなかった国境を越えるためです。
 八月一〇日から二〇日間にわたって国境が開き、特別許可をもらった車と人だけが国境を越えられます。
 幸い僕もモンゴルまでいく許可を取ることができました。日程は決められていました。
 「許可の期間は八月一〇日とコ日の二日間だけ。道路からはずれてはいけない」と、国境警備隊に告げられました。
 そして、モンゴルに入国したら、すぐに帰ってこなければなりません。
 また、「中国の出国手続きをしたら、モンゴルの出入国のスタンプを押してこないと再入国はできない」ともいいます。
 モンゴル側の出入国管理事務所は国境から二五キロメートルのブルガスタイにあります。
 国境を越えて、鉄条網にそって三〇キロメートル移動して、ラクダの旅のゴール地点にたどりつきました。
 ここからブルガスタイまで二五キロメートル進んで、出入国のスタンプを押してもらい、無事に翌一一日に中国に戻りました。
 これでようやく念願の国境を越え、旅のルートをつなぐことができました。

4 ドルポヘ top

 ここから、僕はまた長い寄り道の旅に出ました。目的地はネパール西北部のドルポです。
 ヒマラヤ山脈の北側に位置するドルポ地方は一九〇年前まではチベット領でしたが、一九世紀初めのネパール・チベット戦争の結果、ムスタン王国とともにネパールに組みこまれた地域です。
 以来、ずっと鎖国状態が続き、外国人に開放されたのは一〇年ほど前のことです。
 開放されたといっても基本的には非開放地域で、年間に入域できる人数も制限されています。
 昔ながらのチベット文化が生きる、世界に残された数少ない秘境の一つといっていいでしょう。


ドルポの巡ネL祭にむかう人々。


のんびりと休む巡礼者たち。

 八月の下旬、このドルポで一二年に一度のチベット仏教徒たちの巡礼祭があると聞きました。
 カイラス山で僕が見たような毎年行われる巡礼祭ではなく、巳年(みどし)はネパールのムクチナート、午年(うしどし)はカイラス山、酉年(とりどし)はボダナートという具合に、一二年周期でチベットとネパールの聖地で、場所を移して行われる特別な巡礼祭で、辰年(たつどし)の二〇〇〇年はドルポで開催されるといいます。
 四日間にわたって、宗教行事と、巡礼者たちの歌や踊りが続くそうです。
 僕はぜひともその祭りが見たくなりました。
 巡礼祭の行われるシェイ・ゴンバ僧院は、ドルポでももっとも奥地にあたる北ドルポにあります。
 幸いネパール政府からドルポに入る許可が出ました。
 ネパールの首都カトマンドゥの北西にあるジョムソンまでは飛行機でいけます。
 ここからは車の通れる道はありません。巡礼者だちとともに歩くしかないようです。
 八月一六日、チベット学研究者の貞金綾子(さだかねあやこ)さん、朝日新聞写真部の中田徹(とおる)さん、それにネパール人スタッフと一緒に、ジョムソンを馬で出発しました。

5 巡礼祭にむかう top

 ジョムソンを出てから八日目、ティンキュー村に着きました。村の入口にテントが張ってあります。
 テントの住人たちはチベットの民族衣装を着ています。
 北ドルポでもチベットの人だちと同じ服装をしているのかなと思っだのですが、近寄ってみるとどうも違うようです。
 この人たちは国境を越えて中国のチャンタン高原にくらすチベット人たちでした。
 巡礼祭のためにはるばるやってきたのだといいます。「はるばる」といっても、ここから二日歩けば中国領です。
 ネパール国内の自動車道まで出るのに徒歩で一週間以上かかるのですから、中国のほうがずっと近いのです。
 チャンタン高原の人たちはチベットともさかんに交易しているそうです。
 ティッキュー村では巡礼の旅に出かける準備をする村人たちがたくさんいました。
 「この村から何人が巡礼祭にいくんですか」とたずねると、「村の半分以上の人間がいくよ」と教えてくれました。
 次に立ち寄ったシーメン村では、すでに数家族が巡礼祭の一番の舞台となるシェイ・ゴンバ僧院に向けて出発していました。
 テントを張らせてもらった家も、お爺さんを残してみんな出かけてしまっていました。
 お爺さんはシーメン村でもぽとんどの住民が巡礼祭に出かけるといいます。
 僕は、せいぜい百人か二百人くらいの村人が集まる、もっと小規模な巡礼祭かと思っていましたが、予想以上に大きい祭りのようです。
 聞けば、外国からの巡礼者もいるといいます。
 二一年ぶりの大祭のために、ニマ・ラマとサキャ・ラマというサルタン村の二人の僧が中心となって、資金集めと宣伝を行いました。
 サルタン村の人口はおよそ六〇〇人。
 北ドルポでは大きな村で、文化活動や宗教活動の中心地となっています。
 ドイツのボランティア団体の援助で小学校も建てられました。
 ニマ・ラマとサキャ・ラマは台湾に出かけて、資金集めや宣伝をしてきました。
 今回の巡礼祭に台湾人の支援があるのはそのためだそうです。
 外国からの巡礼者がいるのも、この二人の僧の宣伝のためでしょう。
 シェイ・ゴンパ僧院に近づくにつれて、道筋に巡礼者がどんどん増えてきました。
 シーメン村からコマ村を経由してナムド村にいく途中、雨の降りしきるなかで何人もの巡礼者に出会いました。
 ナムド村をすぎると、シェイ・ゴンパ僧院をめざす巡礼者が、僕らの前や後ろをとぎれることなく続くようになりました。
 徒歩の者もいれば、馬に乗った者もいます。
 ヤクや馬の背に、家族が数日は寝泊まりできる荷物を積んでいます。
 重い荷物を自分で背負って歩く巡礼者もいます。子供たちも小さな荷物を背負って歩いています。
 まだ自分で歩けないほど小さな子は親に背負われたり、馬やヤクの背にくくりつけられています。
 マニ車をまわしながら歩く老人もいました。
 巡礼者たちは、ところどころで休息をとっていました。
 円陣をくんで薪やヤクのフンを燃料にお湯をわかし、バター茶を飲み、ツァンパを食べます。
 巡礼者たちはみんな楽しそうです。
 のんびりしていて、巡礼というよりもピクニックみたいです。
 標高五〇〇〇メートル以上の峠をいくつか越え、一二日目にシェイ・ゴンバ僧院に着きました。
 自然環境のきびしい高地ですが、谷ぞいの畑には大麦、小麦、ソバ、菜の花などが穂を風にゆらせています。
 けれども、アップダウンの続く道は雨で泥んこになっていました。靴の裏についた泥がタンゴ状になり、すべります。
 泥道をすべるように、最後は急な坂道を一気におりました。

6 ヒマラヤ奥地の巡礼祭 top

 巡礼祭の舞台は広い川原でした。
 近づくと、川原に家畜の世話をする時に使う白いテントがたくさん張ってあるのが見えました。
 数えてみると、四三〇以上のテントがありました。テントはまだまだふえそうです。
 僕らがテントを張ったあとも、続々と巡礼者がやってきます。川原の高台に僧院がありました。
 巡礼祭の主な会場である、シェイリ・ゴンバでもっとも大きい僧院、スムドゥ・ゴンバです。
 川原の奥にはコンモチェ・ゴンバ僧院というドルポでももっとも古い僧院があります。
 七八〇年前に、チベットからやってきた修行者センゲイ・イェシェがこの地のシェーリ・リオドゥックダ山を聖山と定めました。


巡ネL祭は川原でおこなわれる。
高台には、スムドゥ・コンパ僧院があった。

 それ以来、毎年チベット暦の七月の満月の日、巡礼者がここにやってきて、僧院に参詣(さんけい)し、聖山をめぐります。
 そして一二年に一度の辰年には大祭が行われます。今年がその大祭にあたるのです。
 大祭の参加者はおよそ四〇〇〇人。その九割は北ドルポの人々だといいます。
 北ドルポの人口はおよそ六〇〇〇人なので、住民の半数以上が参加していることになります。
 北ドルポの、老人や病人をのぞいたほとんどの人がこの聖山に集まっているようなものです。
 祭りは四日間続きます。
 巡礼者たちは、丸一日かけて聖山をめぐり、チベット仏教の高僧から「灌頂」を受け、踊りや歌をひろうします。
 スムドウ・ゴンバ僧院では、毎日五〇人以上の僧が列席して読経が行われていました。参詣者がたえません。
 左右の上座にすわっているのは、北ドルポを代表する二人の高僧、マルコムーリンボチェとケンデン・リンボチェです。
 二人の前には巡礼者の行列ができていました。僕も行列にくわわって、ケンデン・リンボチェにカタを手渡しました。
 ケンデン・リンボチェは僕の首にそれをかけてくれました。高僧にカタをかけてもらうと幸福になれるといわれています。
 巡礼祭には、楽しい行事ももりこまれています。

 初日の午後、スムドゥ・ゴンバ僧院の横で、「チャム」という僧たちの宗教的な踊りがありました。
 巡礼者たちに仏の加護と祝福をあたえる踊りです。
 ずらりとならんだ高僧たちの前に、仮面をかぶった四人の僧が出てきて踊りだしました。
 舞踏場は平坦ですが、北側は上り斜面になっていて、まるで客席のようです。
 斜面にすわりこんで僧たちの踊りを見る巡礼者たちは、みんな楽しそうです。
 僧たちの踊りが終わると、こんどは巡礼者たちのチャムです。
 円陣をくんで、小きざみに足踏みをしながらゆっくりとまわります。
 男たちがウクレレのような楽器「ラムニェ」をかなで、みんなそれに合わせて歌います。


僧たちによるチャム。

 単調な歌ですが、巡礼者たちの声はきれいに澄んで、あたりによく響きます。
 女の人たちは自分の持っている一番きれいな服を着ています。
 だれもが踊りに参加できるので、なかには赤ちゃんを背負っている女性もいました。
 頭には銀製や真鍮製の瓦のようなものをのせています。金製のものをのせている女性もいます。
 この瓦は、毋から娘へ伝えられるのだといいます。
 ただし、これを頭にのせることができるのは、夫のある女性だけなのです。
 巡礼者のチャムは、シーメン村、ティンキュー村、トークラップ村と、集落ごとに行われました。
 一つの村が踊りおわると、次の村の踊りがはじまります。巡礼者たちのチャムは、いつまでも続きました。

7 聖山をめぐる top

 チャムを見た翌朝六時、外はもう明るくなっていました。
 小雨が降るうっとうしい天気ですが、この日はほとんどの人が聖山を一周するといいます。
 聖山シェーリ・リオドゥックダ山の周囲およそ三〇キロメートルを歩いてめぐります。
 スムドウ・ゴンバ僧院の下で三つの谷が合流しており、そのうちの一つをさかのぼっていきます。
 僕らが出かけると、もう、たくさんの人々が歩いていました。巡礼者の歩くペースが速いのに驚きました。
 お爺さんやお婆さん、赤ちゃんを背負った母親もいます。小さな子供たちもいます。
 みんな、もたもたしているとおいていかれてしまうので、必死になってついていきます。
 だれもテントなどは持ってきていません。みんな、一日で聖山を一周するつもりなのです。
 五体投地をする人はいませんでした。
 道筋にマニ石をならべたものやチョルテン(仏塔)があると、巡礼者たちはそのたびにひざまづいて祈ります。
 歩くペースが速いうえに、標高が高くなるにつれて斜面が急になり、息が荒くなります。
 巡礼路の峠道の最高標高はおよそ五三〇〇メートルです。酸素はちょうど低地の半分しかなくなります。
 標高五〇〇〇メートルをすぎると、小雨が小雪に変わりました。地面が粘土のようにぬかるんできました。
 靴の裏に泥がはりついて重たくなります。時々石に靴をこすりつけて、泥をはがします。
 草も少なくなっていますが、「ヒマラヤの青いケシ」といわれる花が雪をかぶりながらも、たくましく咲いていました。


頭に瓦(かわら)のようなものをのせた女性たち。


頂上には、タルチョー(旗)やヤクの角がおかれていた。

 頂上に近づくと、峠に人だかりができているのが見えました。
 峠に着いた巡礼者たちが「ラーギャロー(神に勝利あれ)」とかけ声をあげています。
 頂上には巡礼者のタルチョー(祈祷旗)が何百本も美しくたなびいていました。
 タルチョーはいくえにも重なって六〇メートルほどもつながっています。そのまわりを巡礼者がめぐります。
 タルチョーを結んだ石や岩にはヤクの角などがおかれており、巡礼者はそこに線香を立てたり、ひざまづいて祈ります。
 峠を下りてしばらくすると、またもやだらだらと上り坂がはじまりました。
 次の峠にさしかかりましたが、標高は五〇〇〇メートルをきりました。
 ようやく雨があがって、青空がのぞきました。
 この峠の頂で、巡礼者たちは家族や仲間とのんびりバター茶を飲み、ツァンパを食べます。
 写真を撮ろうと近寄ると、バター茶やツァンパをごちそうしてくれました。
 その近くでは、みんな、地面にころがっている石を積みあげて、おもちゃの家のようなものを作っています。
 子供の遊びではないようで、大人も作っています。
 「なにをしているんですか」とたずねると、「来世にいったときのための家を作っているんだよ」といいます。
 同じような光景を南米ペルー・アンデスの巡礼祭で見ました。
 巡礼者たちが山腹の礼拝堂の周辺で野宿し、標高五〇〇〇メートルの氷河の上に立てられた大きな十字架に祈りを捧げるコイユリティ、「星と雪の巡礼祭」です。
 アンデスの巡礼者たちも、石を積みあげ、小さな家や牧場を作っていました。
 地域も宗教も違うのに、同じように祈りを捧げています。
 違うのは、アンデスの人々は来世のためではなく、将来自分が家や牧場を持てるようにと祈っていたことです。
 来世の夢を祈るヒマラヤの人々、現世に夢をみるアンデスの人々の違いが印象的でした。
 急斜面を下りると、タル川が見えてきました。再び強い雨が降りはじめました。
 ころびそうになりながらもなんとか歩いていると、渓谷の岩壁に張りつくように北ドルポ最古のコンモチェ・ゴンバ僧院がありました。

 現在の建物は三〇〇年前に建てられたものだそうです。
 僧院の中庭では、降りしきる雨のなか、バター茶と「トゥルマ」というツアンパ、そしてバターと砂糖のお菓子が巡礼者にふるまわれました。
 二階の小さな窓から、若い僧が巡礼者でごったがえす中庭を見下ろしていました。
 さらに斜面を下ると、コンモチェ・ゴンバ僧院よりも大きくて立派なツァカン・ゴンパ僧院が、やはり岩壁に張りつくように建っていました。
 小さな入口から巡礼者たちが出入りしています。雨はあがりましたが、あいかわらず空はどんよりとしています。
 急斜面にへばりつくように続く道は、全体としては下りながらも、アップダウンを繰返しています。
 上り斜面から下り斜面になるところにチョルテン(仏塔)が建っていて、巡礼者たちのタルチョーがはためきます。
 ふりかえると、息を飲む光景が広がっていました。
 断崖絶壁にコンモチェとツァカンの二つの僧院が埋めこまれているように建っています。
 断崖の荒々しい岩肌は、孫吾空でも出てきそうです。ここなら仙人が住んでいても不思議ではありません。
 事実、僧院には瞑想にふける僧たちが仙人のようにくらしているといいます。
 断崖に日があたっていなくて影になっているのが残念でしたが、いつまで見ていても飽きない光景でした。
 最後の下りにさしかかると、スムドウ・ゴンパ僧院が見えてきました。
 僧院のまわりにたくさんの巡礼者が見えます。
 聖なる山を一周するのに、一〇時間あまりかかりました。


チョルテンに、タルチョー(旗)がはためく。

8 灌頂(かんじょう) top

 巡礼祭三日目も雨でした。北ドルポに入ってから、毎日のように雨です。
 北ドルポはアンナプルナやダウラギリなど高峰の連なるヒマラヤ山脈の北にあたります。
 インドから運ばれてきた湿った空気が、ヒマラヤの南に多量の雨を降らすのは知っていました。
 けれども、ヒマラヤの北部は高い山に湿った空気がさえぎられて、雨量は少ないとも聞いていました。
 ドルポに入言朋に調べたところでは、北ドルポの年間降雨量は南部の五分の一とされていました。
 それなのに、この雨です。
 北ドルポを案内してくれることになったガイドのカルマさんも、「八月にこんなにたくさんの雨が降るのは生まれてはじめてですよ」といいます。
 今日もまた、チャムがはじまりました。ほとんどの巡礼者はレインコートなどの雨具は持っていません。
 けれども、気温がそれほど低くないこともあって、雨にぬれながらも楽しそうに見ています。
 かわいそうなのは踊っているお母さんにおんぶされた赤ちゃんです。
 雨にぬれるのと背中が動くのを嫌がって、お母さんの背で泣きさけんでいました。


灌頂(かんじょう)の儀式。


村ごとに踊る人々。

 チャム(踊り)が終わると、高僧に聖水をたらしてもらう「灌頂」の儀式が行われました。
 巡礼者たちは、横一列にならび、すわっている三人の僧の前に次々に頭をさしだします。
 一人目、二人目の高僧は、巡礼者の頭に仏具を持った右手を軽くおいて、幸運と長寿を梛ります。
 頭に手をのせられた巡礼者の顔には喜びが満ちあふれています。
 次の憎がサフランの花の入っだ聖水を巡礼者の頭に軽くたらします。
 その次の僧は「ツェリル」という砂糖とバターで作った甘いお菓子を巡礼者にあたえます。
 最後に長寿を約束する「セルキム」というチャン(大麦を発酵させて作る酒)、幸運を呼ぶとされる小さな丸薬の「チンラップ」、安全のためのお守りである「スンワー」という赤いひも、そして「ツォー」という供物(くもつ)のお下がりが巡礼者に配られます。
 供物(くもつ)をもらって外に出てくる人々の顔は本当にうれしそうです。
 末席にすわる若い僧が、時々チベッタン・ホルンをよくなか、儀式は続きます。
 聖山シェーリ・リオドゥックダをめぐった昨日は、みんな達成感や喜びがあったにしても、やはり疲れきっていました。
 今日は純粋な喜びを表情にあらわしています。喜びのあまり、ぼう然とした顔の人までいます。
 巡礼者があまりにも多いので、僧院の周囲は順番を待つ人たちでごったがえしていました。
 そのため灌頂をする僧は、三人ずつ二列にならんで巡礼者を迎えていました。
 巡礼者は自分が好きな僧のならぶ列で灌頂を受ければいいことになっていますが、なかにはちゃっかりしている人もいて、両方の列で受けています。
 五〇〇〇本も用意されていたスンワーがなくなってしまいました。
 灌頂を受けた人々は広場に集まって、再びのびのびと楽しそうにチャムをはじめました。夕方には雨もあがりました。
 最終日も雨でした。この日も歌と踊りが続き、空き地を見つけては、みな歌ったり踊ったりしています。みんな、のびのびと本当に楽しそうです。
 夕方になって、雨もあがりました。村ごとにいくつもの踊りの輪ができています。
 巡礼者たちは、一二年に一度の祭りが終わるのを惜しむかのように踊り続けていました。

9 ニマ・ラマに聞く top

 巡礼祭が終わったあと、主宰者の一人であるニマ・ラマに話を聞きました。
 ニマ・ラマはサキャ・ラマと共に、今回の巡礼祭の資金集めと宣伝にあたり、台湾までいってきたサルタン村の僧です。

 「今年の巡礼祭はおよそ四〇〇〇人が参加しました。
 五〇〇〇本のスンワーはみんななくなりましたが、二度も灌頂を受けた人がいましたから、四〇〇〇人くらいと見ていいんじやないでしょうか。
 そのうち僧侶はおよそ一六○人です。これに僧侶の家族や弟子を入れると、僧職関係者は六〇〇人くらいでしょうか。
 北ドルポの人たちはおよそ七割くらいです。
 あとは、南ドルポやムスタン王国など近くの地域や、中国のチャンタン高原からも多くの参加者がお参りにきましたね」

 ニマ・ラマとサキャ・ラマは、二人とも四二歳だそうです。
 一八歳のときに、二人でカトマンドゥに出て、寺に弟子入りしました。
 一九七九年にはインドの高僧を訪ねて修行をつみました。
 インドにいって一〇年目の一九八九年、インドの高僧が台湾に招待されました。
 台湾の高僧が亡くなったので、その葬式に招かれたのです。台湾に二七人の弟子が同行しました。
 ニマ・ラマもその一人でした。その後も台湾にいきましたが、これが最初の旅でした。

 「台湾にはチベット仏教の僧院が二つあるんですよ。信者もたくさんいます。
 台湾ではチベット仏教の教師として学生に教えたりもしたので、僧侶や学生の友だちがたくさんいます。
 今回の巡礼祭では、台湾のみなさんにたくさん寄付してもらいました」

 僕は巡礼祭の意味をたずねました。

 「巡礼祭は、自分たちの文化の大切さを自覚するためのものです。
 最近、信仰心がうすれ、若者たちはあまり微らなくなっています。
 そんな若者たちも、祭りを通じて伝統の大切さを知ることができるはずです。
 祈りだけでなく、衣装や音楽など、祭りには様々な伝統があります。
 祭りに参加することによって、そんな伝統を自覚することができます。
 祭りは信仰を含めた伝統的な文化復興運動なんです。
 台湾も含めた信者からの寄付金は、荒れた僧院を立直すのにも使いますが、それだけでなく、様々な伝統の復活にも使わせてもらいます。
 また、伝統を守るだけでなく、病院の建設など、取入れるべき近代的な設備のためにも使います。
 いま、サルタン村に病院を建てているんですよ。チベットの伝統医学の診察室とインド医療の診察室を作っています。
 西洋医学の医師にも来てもらいたいと思い、そのために西洋医学の薬品も用意することになっています」

 ニマ・ラマは父親をしりません。北ドルポでは、冬になると家畜を南に連れていきます。
 小さい子がいると、家族を残してお父さんだけが出かけます。
 その留守中に、村に残った別の男とのあいだに子供をつくってしまう女性が多いといいます。
 ニマ・ラマもそんな子供の一人でした。そんな子供は両親から冷たい扱いを受け、ある程度の年齢になると、家を出されてしまいます。
 「私が一八歳でカトマンドゥに修行に出たのもそのためだったんですよ」と、ニマ・ラマは教えてくれました。

10 ツァカン・ゴンパの僧 top


人々は熱心に祈りをささげていた。


経文の彫られた大きな石、マニ石。

 ニマ・ラマの話を聞いたあと、仙人が住んでいそうな壮大な空間にへばりついているツァカン・ゴンパ僧院にいってみました。
 洞窟のようなところかと思ったら、僧院は意外としっかりした建物でした。
 本堂も、立派な仏像がある本格的なものでした。
 本堂の奥に僧が座禅をくんで瞑想する場所があり、住職はそこにいました。
 「僕も仏教徒ですが、いつも祈るわけでもないし、日常の行いも決してよくはありません。
 そんな人間はいい来世をむかえられないのでしょうね」とたずねると、
 「そんなことはありません。自覚しているのならば、これからは行いをあらためて、まじめに生きればいいんですよ」といいます。
 「来世とはなんなのですか」という質問に、
 「来世は現世にあるんです。現実の暮らしの未来のことにすぎません」とこたえてくれたのが印象的でした。
 仏教では、前世でどんな行いをしたかによって、天界、人間界、阿修羅界、畜生界、餓鬼界、地獄界の六つの世界に生まれ変わるとしています。
 天界とは天国のことです。天国は酒池肉林の世界かもしれません。
 おいしいものをたらふく食べられ、働く必要もないかもしれません。
 最先端の医療だってありそうです。けれども、僕はそんな暮らしをうらやましいとは思いません。
 第一、まわりが聖人ばかりだったら、天国なんて退屈なところのような気がします。
 そんなところより、僕は再び人間界に戻りたいと思っています。
 チベット仏教は、現世で正しい行いをすれば、来世は人間界に戻ることができると教えています。
 天国ではなく人間界に戻ることをよしとしているのです。これは僕にも受入れられる教えです。
 チベット仏教徒と僕の違いは、僕は来世のために祈ったりはしないことです。
 宗教ではよく「前世」「現世」「来世」といいます。「過去」「現在」「未来」といいかえてもいいかもしれません。
 僕にとっての「前世」とは、両親の世代でしょう。
 「現世」は僕が生きている現在のことで、「来世」は子供たちの世代なのではないでしょうか。
 そう考えると「因果応報」という教えもわかる気がします。
 原因がやがて報いてくるという考えですが、なるほど僕にとっての前世、つまり両親の世代の「戦争」という因果が僕らの世代の現世に様々に影を落としています。
 両親の世代の「戦争」が僕らの現世に報いとして現れているのです。
 僕らの世代の因果は、「環境汚染」かもしれません。
 僕にとっての「来世」である僕らの子供たちの世代に、「環境汚染」がどのように影響をあたえるのでしょうか。
 報いとして現れてしまうのでしょうか。
 そう考えると、「前世」の行いが「現世」に報い、「現世」の行いが「来世」に報いるという考えは、仏教の世界だけのことではなくて、僕らの世界そのもののことをいっているように思えます。
 その報いをよいものにするための行為が、仏教では「祈り」であり、「正しい行いをすること」なのです。
 チベット仏教では「自分だけのためでなく、ほかの人間や生きているすべてのもののために行動せよ」と教えています。
 いま、この「現世」で「来世」のためにしなければならないことは、「環境汚染」をくいとめることでしょう。
 そのためにはどうしたらいいかを考え、行動すること、これはきっと「来世」の人たちに生きる楽しみをバトンタッチすることになるはずです。

 ニマ・ラマや住職の話を聞いて、僕はもうすこしこの地にとどまることにしました。
 聞けば、一一月には家畜を追ってヒマラヤの南部に向かうキャラバンがはじまるといいます。
 そのキャラバンに同行することにして、しばらく北ドルポの人々の生活を見せてもらうことにします。

top
****************************************