****************************************
Index  一章 二章 三章

二章 カイラス山の巡礼祭

1 クンガ・ウセル和尚の五体投地 top

 カイラス山は標高六六五六メートル。
 「世界の屋根」と呼ばれる平均標高四五〇〇メートルのチベット高原を代表する高峰です。
 チベット仏教ではこのカイラス山を「力ーン・リンポチェ(尊い雪山)」と呼んで、仏教の宇宙観をあらわす山として昔から信仰してきました。
 カーン・リンポチェは、チベット仏教徒にとってお釈迦さまそのものであり、まわりの山々はお釈迦さまに就き従う仏たちなのだとされています。
 仏教が伝来する以前からチベットで信仰されていたポン教では、開祖のシェンラップ・ミヨが空からカイラス山に降りたった、ポン教の発祥地だとしています。
 また、ジャイナ教ではカイラス山で開祖が悟りを開いたと説いています。

 宗教ごとに理由はちがいますが、共通の聖地としてカイラス山をあがめています。
 チベット人は「旅する文明人」と呼ばれます。
 巡礼と交易のために、しばしば旅に出るからですが、これらの旅は観光もかねているといいます。
 なぜチベット人は巡礼をするのか、祈るのか。
 どうして人間は旅をするのか。僕はカイラスへの旅で、こんな疑問を解きあかすヒントをもらえればと思っていました。
 チベット自治区の首都ラサから、日本製ランドクルーザーで、サカダワ祭会場であるカイラス山のふもとのタルチェン村に向かいました。
 サカダワ祭は、数年前まで外国人が立ち寄ることも許されなかった聖なる祭りだと聞いています。
 車でも四日かかりました。途中の道筋で、たくさんの巡礼者に会いました。若者や子供もたくさんいます。
 その巡礼者のなかでもっとも僕の印象に残ったのは、青海(サンハイ)省から遠路はるばるやってきたクンガ・ウセル和尚です。

 和尚は弟子の少年僧二人とともに、五体投地でカイラス山に向かっていました。
 全身を地面に放りだし、祈りながらシャクトリムシのように進みます。
 和尚は五三歳、僕と二歳しか違わないのに、年齢よりもふけて見えます。
 長い苦行の旅のためか、目もうつろです。
 かなりやつれていました。
 「青海省を発つだのは一九九八年です。もう二年になりますね。やっとカイラスに近づきました。
 三五〇〇キロメートルの道のりを五体投地でやってきました。
 最初はつらかっだけれど、慣れましたよ」と和尚はいいます。


五体投地で巡礼する。

 どうやってそんな旅を続けているのかたずねると、
 「五体投地でカイラス山をめざしている僧には、途中の村々の人たちがお金や食べ物を寄進してくれるんです。
 チベット仏教の僧で、こうしてカイラス山に向かう人は多いんですよ」といいます。
 五体投地で何年もかけて巡礼するのはクンガ・ウセル和尚のような宗教家や、熱心な信者です。
 普通の人たちは祭りにあわせて徒歩で巡礼します。
 和尚に五体投地を見せてもらいました。
 まず自分の胸の前で手をあわせ、その手を頭の前に持っていきます。これは「身体による祈り」をしめします。
 次にあわせた手を口の前に持っていきます。これは「言葉による祈り」を意味します。
 最後に手を胸の前に持っていきます。これは「心の祈り」です。
 この動作のあと、両手と両ひざを地面につけます。ひざをつけたまま身体を前にのばしてうつぶせになります。
 うつぷせになったまま腕を前にいっぱいにのばして、手をあわせて起きあがります。
 最後にのばした手がとどいたところまで、わずかな歩みを進めます。
 そして再び最初から繰返します。カメの歩みよりも遅い、気の遠くなるような移動方法です。
 クンガ・ウセル和尚は、この苦行を二年間も続けているのです。神々しささえ感じます。
 最初は道路を進んでいましたが、急に石ころのごろごろする荒れ地に五体投地で入っていきました。
 「あんな荒れ地で、身体をこすりつけるようにして進めるのだろうか」と、びっくりしましたが、見ると和尚は、身体の前面を前かけでおおっています。
 両手には手のひらのところに板のついた手袋をはめています。
 そして、ひざには手製のサポーターのようなものをつけています。
 野球のキャッチャーやアイスホッケーのゴールキーパーのように、身体を守る道具を身につけているのです。

 クンガ・ウセル和尚が五体投地で進む荒れ地のそばの道の小さなテントには、二人の少年僧がいました。
 和尚の苦行をサポートする弟子たちです。僕らに向かって手をあわせて、にっこりと笑いかけてきました。
 一四歳のペンジョルと、一一歳のチュサン・ギャツォです。
 和尚が五体投地で移動している間、テントのそばにとめてあるリヤカーで、日用品や食料を運びます。
 ペンジョルもチュサン・ギャツォもまだまだ子供ですが、クンガ・ウセル和尚に弟子入りしてからは両親に会っていません。
 和尚が親がわりなのです。
 チュサン・ギャツォはお母さんと一緒に撮った写真を見せてくれました。上品そうなお母さんです。


少年僧ペンジョルとチュサン・ギャツォ。

 写真ではチュサン・ギャツォもお母さんもきれいな服を着ています。
 「チュサン・ギャツォは私の弟子になって四年になりますが、そのあいだ一度もお母さんに会っていません。
 しっかりした子ですが、それでも時々お母さんが恋しくなるようですよ」とクンガ・ウセル和尚が話してくれました。
 クンガ・ウセル和尚は、五体投地を終えると、そこに人間の頭ほどの大きさの石をおきました。
 今日の到達点のマークです。明日はこの石からまた五体投地をはじめます。
 一日の苦行を終えた和尚は、テントで僕らにバター茶をごちそうしてくれました。
 和尚がやってきた距離と日にちを単純計算すると、一日にたった五キロメートルしか進んでいません。
 和尚と一緒に進むと、サカダワ祭には間にあいません。現地でまた会うことを願って、別れました。

2 サカダワ祭 top

 チベット暦の四月満月の日、今年は六月一五日になります。
 仏教の開祖であるお釈迦さまが誕生して、悟りをひらき、そして亡くなった三つが重なる、チベット仏教にとってもっとも重要な日です。
 チベット各地の聖地や僧院に人々が集まってお経を読み、「チャム」と呼ばれる踊りを舞います。
 この日をめざして、聖なる山カイラスにも巡礼者たちがたくさん集まってきます。
そして、カイラス山のふもとのタルチェン村ではサカダワ祭が行われるのです。


サカダワ祭に集まる巡礼者たち。


全長13メートルの柱を立てる。

 サカダワ祭は、「クルチョー」というお経や馬の絵が描かれた白色または五色の旗や、「カタ」という薄いスカーフのような絹布が結びつけられた、高さ一三メートルの大きな柱を年に一回新しいものに立替える行事です。
 なんとかサカダワ祭に問にあった僕らは、祭りの会場となる広場に午前八時に出かけました。
 旗柱の立替えは九時半か一〇時頃と聞いていましたが、チベットの人たちがあまり時間を守らないのはこれまでの旅で知っていたので、早めにいって待つことにしたのです。


マニ車をまわして祈る老人。

 あいにく朝から雲が多く、広場からカイラス山は見えません。
 広場に人々が集まりはじめました。すでに古い柱は取り去られ、新しい柱が地面に横たえられていました。
 柱には新しいタルチョーやカタがもう結ばれています。
 柱のまわりを巡礼者たちがまわります。これを「コルラ」といいます。
 「聖なるもののまわりをまわる」という意味です。
 家族や仲間で連れだってまわる人たちもいれば、マニ車をまわしながら一人で歩いている人もいます。
 マニ車は、お経を書いた紙を金属の筒に入れたものです。
 柄を持って筒をくるくるまわすと、お経を読んだのと同じ功徳があるとされます。
 もちろん、五体投地で柱のまわりをまわる人もいます。
 巡礼者の服装はまちまちです。みんな、出身地ごとに特徴のある衣装を身につけています。
 広場には巡礼者だけでなく、警察官の姿も目につきました。巡礼者が柱にタルチョーやカタを結びつけようとすると、邪魔します。
 言葉でとめるだけでなく、巡礼者の身体をこづいたり、かなり乱暴です。
 巡礼者たちはタルチョーやカタを自分たちの村からわざわざ持ってきています。
 それなのに警察官にとめられたのではかないません。
 警察官の警戒の目から逃れて、なんとか結ぼうとします。
 警察官が多いのは、チベットが中国から独立しようという運動がさかんだからです。
 この半年前には、チベットの宗教指導者カルマパ十七世が国外に亡命しています。
 サカダワ祭のような宗教行事は暴動につながりかねません。警察官はそれを警戒しているのです。
 独立運動がはげしかった一〇年前のサカダワ祭は、外国人の参加が禁止されました。
 そして三〇〇〇人の警察官がきびしく警戒するなかで祭りが行われたそうです。
 巡礼者たちは僕らが外国人だと知ると、「ダライ・ラマ十四世の写真を持っていませんか」と声をかけてきます。
 亡命しているダライ・ラマ十四世はチベット独立をめざして中国政府と対立する宗教指導者です。
 チベット自治区では、写真を持つことさえ許されません。
 サカダワ祭を見に日本からやってきた女性が、こんな体験談をしてくれました。
 彼女はダライ・ラマ十四世の写真を持っていて、巡礼者に見せました。
 するとそれを見かけた警察官が飛んできて、彼女を警棒でこっぴどくたたいたといいます。
 外国人旅行者も写真を持っているだけで罰せられかねないのです。
 一九六〇年代から一九七〇年代にかけて、中国政府によってサカダワ祭は禁止されました。
 そのため柱をどうやって立てるかなど、祭りのやりかたが忘れられてしまいました。
 祭りを再びできるようになった最初のころは、柱が立tたなかったり折れてしまったりしたこともあると聞きました。
 いよいよ柱が立てられます。地面に穴を掘って固定して、柱の先にロープをかけて引きます。
 本当は人力でロープを引いて立たせるのですが、最近はトラックで引くようになったそうです。
 だんだん柱が立ちあがってきました。
 巡礼者たちは空に向かってさかんに裸麦をまきます。
 全長二二メートルの柱は、地面に垂直に立たなければなりません。
 カイラス山に向いて傾いても、反対側に傾いても、よくないことが起きるといわれています。

 柱が立つと巡礼者たちが、歓声をあげました。
 今度は「ツァンパ」という大麦の粉をたがいに向かって投げつけます。みんな、服も身体も真っ白です。
 粉まみれになるほど、縁起がよいと信じられています。僕もツァンパをかけられてしまいました。
 ツァンパをかけあって大騒ぎする巡礼者のほかに、静かにコルラし、祈り続ける人たちの姿も見えます。
 見事に立った柱は、僕にはカイラス山よりに傾いているように見えました。
 けれども巡礼者たちは、「いやいや、まっすぐ立っているよ」と、満足そうでした。 広場のまわりには、いつの間にか物売りが出ていました。
 仏具や装飾品を巡礼者に売っています。
 物乞いもいます。


ツァンパをかけあい、みな、真っ白になっていた。

 サカダワ祭で物乞いになにかあたえれば、あたえた人にその三〇〇倍のものが返ってくるといわれているので、巡礼者はさかんに物乞いにお金をあげます。
 サカダワ祭は物乞いにとってもかせぎどきなのです。
 見ると、古い柱に結ばれていたタルチョーや力夕を集めている巡礼者がいました。お守りになるのです。
 みんなが持ちさったあとだったので、残っているのはぼろぼろの布きればかりでしたが、僕も旅の安全のためにと小さなタルチョーを拾いました。

3 カイラス巡礼 top

 巡礼者たちはサカダワ祭に参加するだけではありません。
 巡礼の一番大きな目的はカイラス山を徒歩、あるいは五体投地で何度もまわることにあるのです。
 カイラス山を一周する巡礼路はおよそ五二キロメートル。
 チベット人はこの巡礼路を一日でまわりますが、五体投げでまわると二週間から三週間はかかります。
 一般の人の回数としては一三回が普通ですが、多い人は一〇八回もまわるそうです。
 また、宗教によって巡礼路をまわる向きがちがいます。
 仏教徒とヒンズー教徒はカイラス山を右手に見ながら時計まわりにまわります。ところがポン教徒は左まわりです。
 僕らもサカダワ祭の二日後に巡礼路をまわることにしました。
 徒歩や五体投地というわけにはいかないので、ヤクに荷物を積んでいきます。
 巡礼路は上り下りも少なくて歩きやすいのですが、両側には肌色の岩山が屏風のようにそそり立っています。
 岩肌にはいくつもの滝が流れ落ちています。途中で、五体投地で進む巡礼者たちを追いぬきました。
 巡礼路をまわるうちに、カイラス山はその姿を変えていきます。
 南側から見たカイラス山は孤高を保ってそびえているものの、巡礼者をなごませるおだやかさがあります。
 けれども、北側は息を飲むほど壮大でおごそかです。
 僕のようにふまじめな仏教徒でも、思わず手をあわせたくなるほどです。
 仏教徒だけでなく、ヒンズー教徒、ポン教徒、ジャイナ教徒までもがここを聖地としたのも納得できる雄大な景色です。
 ひとりで巡礼する者は少なく、ほとんどがグループです。
 家族連れや村人同士はもちろん、カイラス山に向かう途中の旅で知り合ったというグループもいました。
 五体投地をする熱心な巡礼者は家族や仲間がサポートしています。
 巡礼路の途中に、仏足石がありました。昔、悪魔がカイラス山をスリランカに運ぼうとしたことがありました。
 それをお釈迦さまが説得してやめさせました。その時のお釈迦さまの足跡が残っているという石です。

 カイラス山の北面には白い横筋がたくさん見えますが、これは悪魔が繩をかけて運ぼうとした跡だといいます。
 インダス川の水源の流れを左に見ながら川ぞいに高度をあげていきます。カイラス山は大河の水源です。
 インダス川のほかに、サトレジ川、カルナリ川、ブラフマプトラ川の水源ともなっています。
 ディラ・ブク・ゴンパ僧院が見えてきました。標高五二〇〇メートルの高地だというのにヒツジを飼っています。
 僧院は巡礼者を泊める宿坊もかねていますが、川を渡って反対側の斜面にいかなければなりません。
 川のこちら側にも、僧院ではなく、巡礼シーズンを目あてに建てられた宿坊がありました。


北側から見たカイラス山

 けれどもこのような宿坊はインドやネパールからやってきた金持ちの巡礼者を目あてにしているので、宿泊料が高いのです。
 そのため、僕らはカイラス山の見えるところにテントを張ることにしました。
 そばには真新しいタルチョーが結ばれた柱があり、宿坊のヤクが放牧されています。
 ここにテントを張る巡礼者もいました。カイラス山に向かって座禅をくんで祈る者もいます。
 座禅をくむのに、こんなに最適な場所は、地球上をさがしてもなかなか見つからないでしょう。

4 鳥葬の山 top

 翌日も巡礼者にまじって巡礼路を進みました。途中で出会った五体投地の巡礼者たちに、
 「なんのために祈るのですか」と聞いてみました。
 「よりよい来世のため、そして世界の平和のためです」とか、
 「生きとし生けるものすべての幸せを願っています」などと、みんな同じような答えが返ってきました。
 「僕もいちおう仏教徒ですが、来世は信じていません」というと、信じられないという顔をして、
 「それじゃあ仏教徒とはいえないよ。仏教徒なら来世を信じるはずだ」といわれてしまいました。
 歩きやすいとはいえ、高度はすこしずつ上がっていきます。地球上で太陽にもっとも近いところでの巡礼です。
 標高五三〇〇メートル地点の大気中の酸素の量は、地上の半分です。おまけに紫外線が強いため、巡礼者のくちびるはかさかさです。
 かわいて切れたあとがかさぶたになっている人もいます。
 かさぶたができている中年の女性巡礼者から、「薬かクリームを持っていませんか」とたずねられたので、使いかけてよければと、リップクリームをプレゼントしました。
 お返しに小さな仏画がはいったプラスチックのペンダントをくれました。お守りだそうです。

 衣類や靴、髪の毛などが散乱している斜面がありました。
 「シワツァル・ドゥトウ」と呼ばれる鳥葬場です。死体をここに運んで、鳥に食べさせるのです。
 ここはまた巡礼者が宗教儀式として死を体験する場所でもあるといいます。死者のように横たわって祈るのです。
 僕らが通ったときも祈っている巡礼者はいましたが、横たわっている人はいませんでした。
 巡礼者はここに自分が身につけているものや、身内からあずかってきた衣類などをおいていきます。
 それらがあたりの斜面に散乱しているのです。
 来世にこの聖なる地に生まれ変わるための標識になるのだそうです。


鳥葬暘にはさまざまなものが散乱していた。

 急な坂道になりました。見上げると一面に供養のための石が積まれています。
 巡礼路の最高地点である「ドルマ・ラ」、ドルマ峠でした。
 標高は五六〇〇メートルもあります。
 ドルマとは、観音さまが生き物をあわれんで流した涙から生まれた慈悲の女神です。
 チベットでは、カイラス山以外の聖山でも最高地点をドルマ峠と呼んでいる場合が多いそうです。
 山頂にあるドルマ石と呼ばれる大きな岩には、タルチョーをびっしり結んだロープがたくさんかけてありました。
 ドルマ石そのものには髪の毛や紙幣などがはりつけられています。お布施がわりのツァンパもまいてありました。
 ドルマ峠から急な下り坂を一気に下りました。


巡礼路の最高所、ドルマ峠。

 こんな急な坂道を五体投地でどうやって進むのだろうと不思議に思っていると、五体投地をする少女たちに出会いました。
 大石がごろごろ転がる坂道を、祈りを繰返しながら進んでいます。
 苦しいだろう、痛いだろうと思って声をかけてみると、みんななにかに酔いしれているような表情をしています。
 きっと聖地をめぐることに興奮しているのでしょう。
 僕らを日本人と知ると、少女たちは、「ダライ・ラマ十四世の写真はありませんか」といいます。
 持っていないというと、がっかりしたようすです。写真を撮らせてくれないかと頼むと、断られました。
 途中で出会った巡礼者たちにも断られることが多かったのですが、どうやら警察官の目をおそれているようです。
 暗くなってきたので、川原にテントを張りました。僕たちのテントの横に遊牧民が使うテントがありました。
 テントのそばで八歳くらいの女の子が遊んでいました。好奇心の強いかわいい女の子です。
 こんな高地にも遊牧民がいるのかと驚きました。けれども、翌朝になると遊牧民のテントは消えていました。
 テント持参で巡礼にやってきた家族だったのかもしれません。

5 巡礼路のカップラーメン top

 巡礼路を進んで三日目。ズトゥ・ブク・ゴンパ僧院に着きました。僧院のそばに宿坊や茶房がありました。
 巡礼路のあちこちにこのような茶房(さぼう)があり、お茶や食事を出しています。
 バター茶のほかに、かならずあるのがカップラーメンです。
 ラサやカイラス山のふもとの食堂で、いま、もっとも人気のあるメニューがカップラーメンなのです。
 昨夜僕らが泊まったところにあった宿坊の管理人の子供たちが、昼食も夕食もインスタントラーメンですませているというのにはびっくりしました。
 気になるのはビニール包装や発泡スチロールの容器がいたるところに散らばっていることです。
 僕も食べてみましたが、高地のためにお湯は沸騰せず、せいぜい六〇度、これではおいしくありません。


巡ネL路に建つ茶坊。

 茶房でバター茶を飲んでいるグループが、ズトゥ・ブク・ゴンパ僧院に伝わる伝説を話してくれました。

 「ズトゥ・ブク・ゴンパ僧院の奥に小さな洞窟があるんだ。この洞窟にチベット仏教の伝説の高僧ミラレパの像がある。
 お坊さんにたのむと、洞窟の扉の鍵(かぎ)をあけて見せてくれるよ。
 ミラレパと、ポン教の高僧ナロ・ボンチェンは、このカイラス山の支配をめぐって争ったんだ。
 どちらがパワーを持っているか、力だめしをしようということになった。まず、岩で家を作ることにした。
 ミラレパは巨大な岩を素手で割った。割れた岩を屋根と天井にしようと宙に浮かせた。
 ナロ・ボンチェンはその屋根と天井の下に壁を作ろうとしたんだが、ミラレパのパワーに負けてなにもできなかった。
 結局、壁もミラレパが作った。それがズトウ・ブク・ゴンパ僧院の洞窟なんだ。
 洞窟のまわりの岩がみんなミラレパの割った岩なんだよ。
 次に、どちらが先にカイラス山の頂上に登れるか競争することになった。
 ナロ・ボンチェンは太鼓に乗って夜明け前に出発した。
 ミラレパはのんびりと山麓で夜明けを待った。ミラレパは太陽が出て日がさすと、その光に乗って、いとも簡単に頂上に着いてしまった。
 こうしてミラレパが勝って、ポン教徒はカイラス山を去って、ポンリという小さな山を聖山としたんだ」

 どうも仏教徒につごうのいい伝説です。ポン教徒はまたちがった伝説を持っているのかもしれません。

6 巡礼する家族 top

 ズトゥ・ブク・ゴンパ僧院を出て先に進むと、五体投地をしている男の人と出会いました。
 あいさつしましたが無視されました。
 これまで出会った五体投地をする巡礼者は、あいさつすると五体投地の途中でもあいさつを返してくれました。
 けれどもこの男の人は真剣そのもの、あいさつなんてしているひまはないというきびしい顔をしていました。
 それに、かなり疲れているようです。写真を撮ろうとすると、うるさそうに追いはらわれてしまいました。
 男の人を追いぬいてしばらく進むと、昨日の夜、僕らのテントの横にいた遊牧民の女の子と出会いました。
 お母さんと小さな弟も一緒です。お母さんは重そうな荷物をせおっています。
 お母さんと子供たちだけなのに、どうしてそんなにたくさんの荷物が必要なのかと声をかけたら、さっきのきびしい顔つきで五体投地をしていた男の人の家族だったのです。
 家族みんなでお父さんの巡礼をサポートしているのです。僕らのヤクで、荷物を運ぶのを手伝うことにしました。
 お父さんの五体投地に同行して歩くという女の子を残して先に進み、今夜のテントの準備をしました。
 お父さんのグンチョさんとお母さんのアジさんはともに三〇歳。
 女の子はテンジン・トゥンガという名前で六歳。弟のツゥアン・ジーミーはまだ四歳だそうです。
 テントのそばで夕食のしたくをするお母さんに話を聞きました。

 「私たち家族は、東チベットからカイラス山にやってきて二年になります。
 グンチョはもう五〇回以上も巡礼路をまわっています。
 いままでは徒歩でしたが、ツゥアン・ジーミーが病気になり、町の病院に入院させなければならなくなったんです。
 私たちも山を下りました。
 グンチョは町の工事現場で働いて、息子の入院費をかせぎました。
 帰りが遅れたので、グンチョが故郷の家に電話をしたら、お父さんが亡くなっていたんです。
 その知らせを受けて、一〇日前からまたカイラス山に登って、今度は五体投地をはじめたんですよ」


グンチョさん一家

 入院していたというツゥアン・ジーミーは、たしかに顔色がよくありません。
 四歳にしては身体も小さく、栄養がたりないようすです。やがて、グンチョさんがテントにたどりつきました。
 さっき無断で写真を撮ろうとしたことをあやまると、グンチョさんも僕らにあいさつを返さなかったことをわびました。

 「父がちゃんと成仏できるように、五体投地をはじめました。故郷に帰ろうにも、私たちにはお金がありません。
 息子の体調もよくありません。家族が幸せにくらせるように祈りながら五体投地をしています。
 五体投地は、身体中が傷だらけになります。 父の成仏を願って、苦行を続けています」

 といったあと、ほかの巡礼者と同じように、「生きとし生けるものすべてのためにも祈っています」とつけくわえました。
 僕らと話したあと、グンチョさんは不安そうな顔になりました。
 「あなたたち日本人と話しました。それはいいのですが、みんながそれを見ています。
 きっとあとで警察に呼ばれて、外国人となにを話していたのか尋問されると思います」といいます。
 巡礼者たちがこちらの質問に対して、判で押したような答えしか返さないのは、警察がこわいからかもしれません。
 アジさんに「大変な暮らしですね」というと、
 「大変といえば大変ですけれど、ここはすばらしいところですから」とこたえました。
 グンチョさん一家と別れた僕らは、ふもとのタルチェン村からラサを経由して、自転車をおいてきたナクチュカヘと向かいました。

top
****************************************