****************************************
Index 江戸川物語 私の江戸川 昔の江戸川の写真 江戸川年表

一編 江戸川物語

 1 「江戸川」の名は新しい? top 

 「エジプト文明の母なる川」がナイル川なら、「流山の母なる川」は江戸川である。
 その江戸川について、あれこれ思いつくまま、お喋りをする。
 まず、「江戸川」という名前から。――これが案外に、古いものではない。
 今から二十年ばかり前、私がこの地方の歴史を材料にして書いたり喋ったりしはじめた頃、現在の江戸川が天然自然の川ではなく「つくられた」川だという話では、それを読んだり聞いたりしてくださった皆さんは、「へへえI」と一様におどろかれたものだ。
 土地っ子までもがである。
 それくらい当時は、そんな厳粛な事実の認識が、一般化していなかった。
 今度またここで、「江戸川」の名が新しいことを強調すると、おどろかれる方が多いかも知れない。
 もっとも、現在の江戸川の原形が、江戸時代の寛永十二年(一六三五)にでき上がっていることをご存知のむきは、「そうだ」とすぐに頷かれるだろう。
 ところが、その人たちが多分早合点した時代よりも、実はずっとずっと新しいのである。
 この話のタネを、いくつかお目にかけよう。
 まず、旧制一高ボート部の「遠漕歌」。

  流れも早き小利根川
  漕ぐ手休めぬ運漕に
  涙流すな流山
  霞の奥に運河口

 そして、同校同部の「理端遠漕歌」。

  流れも早き小利根川
  川上遠く暮れ行けば
  夢より淡き橋の影
  松戸の里や近からん

 これらでは、江戸川が、「小利根川」となっている。
 歌がいつ誕生したのかわからないのが残念だが、確かに昭和十年代まで、大学や高専のボート部がしきりに江戸川や利根運河にやって来たのを、私たちも見て知っている。
 その頃すでに、土地っ子はもっぱら「江戸川」の名を使っていたのに、一部にはなおそんな呼称も行われていたのかと、おどろく。
 次には、伊藤左手夫の有名な小説、『野菊の墓』だ。

  ぼくの家というのは、矢切の渡しを東へ渡り小高い岡の上でやはり矢切村といっている所。
 崖の上になってるので、利根川はもちろん、中川までもかすかに見え、武蔵一円が見渡される。

 『野菊の墓』は、明治三十九年の発表である。松戸市矢切が舞台。
 この「利根川」というのが江戸川のことであるのは、いうまでもない。
 さらにまたここに、明治二十年代の流行作家矢崎嵯峨の舎の『初恋』がある。
 嵯峨の舎は関宿町の出身。それが「初恋」の人を乗せて江戸川を下って行く舟を主人公が見送る場面で、こう書いている。

  ああ船は遠ざかるか、櫓の音ももう消え消え、もう影も形も……櫓の音も聞こえない。
  目に入るものは利根川(原文は「刀根川」)の水がただ洋々と流れるばかり……。

 『初恋』は、明治二十二年の発表。関宿に育った作者が、堂々と「利根川」としている点に注目する必要があろう。
 そこには、たまたま利根川の本流も描かれているが、それも「刀根川」で、今日の江戸川と利根川とが、名前の上ではまったく区別されていない。
 それで気がつく。そもそも江戸川は、利根川が「つくられた」際に放水路的な意味で設けられたのであり、元来両者は同じ名前だったのだな――と。
 区別しようとすれば「大利根川」と「小利根川」になるのも、なるほど不思議でない。

 2 三本の「利根川」 top

 名前の話を、さらにつづけよう。江戸川を「利根川」などと呼んでいた記録が、まだまだ他にもあるという話である
 。前回は明治以降の話題だったが、遡って今度は幕末のことになる。
 先年、須藤霊神の慰霊祭が流山市平和台の光照寺(松平寛通住職)で行なわれ、幕末本多家の舟戸代官須藤力五郎について、ご参会の皆さんに知るところをお喋りした。
 それに際して、関係のことを少々調べた。資料も幾点か、新たに入手した。
 元治元年(一八六四)に起こった筑波天狗党の騒ぎで、同年六月本多家の田中藩(本拠地・静岡県藤枝市)から、下総の飛地頷(流山市の加、鰭ヶ崎、東深井、西深井、それに柏市の布施、花野井、舟戸など総計四十二ヵ村)警備に派遣された藤井信吉という人が書いた『下総御固中日記』というものも、その一つであった。
 屈強の武士たち四十人ばかりが、はるばる藤枝からやって来て、加台の同藩の屋敷(流山郷土資料館付近)や布施の東海寺(弁財天)を宿所に、任務を遂行した記録である。
 むろん、当時の代官須藤力五郎の活躍も描かれている。
 この文書に、道中の里程などを書いた部分があって、「利根川」が出てくる。しかも、明らかに三種類の「利根川」である。

  一、向島より引船廿八町三十間、船渡し。尤四方田ばかり。
  一、引船より新宿え二里三十間、利根川(A)の渡し。
   『新宿より松戸え一里三十間、御関所有之、誠に厳重に有是候。尤御関所先に利根川言
   の渡しこれあり候。
  一、松戸より流山え三里三十町、利根川(B)の堤道なり。
   『流山より加村台御屋敷え半里也。
   『加村より花野井村え三里三十開。
   『花野井村より布施村弁財天寺中まで一里三十間。
  一、弁財天寺中より利根川(C)え二十丁也。

 A、B、C三本の「利根川」で、Aが中川、Bが江戸川、Cが現在の利根川であることは、一目瞭然。
 中川までもと、いささか「拡大」しすぎた感じの「利根川」におどろくが、考えてみれば中川の上流は「古利根」であった。
 当時の人がそれをしも「利根川」としたことに、強く異議は申し立てられない。随分いい加減だった気もするが、当時この辺の川はみんな「利根川」だったのである。
 幕末、維新のころといえば、流山にとっての大事件は、慶応四年(明治元年)の春から初夏に、いわゆる佐幕派の集団がいくつかやって来たことだろう。
 有名なものでは、近藤勇らの甲陽鎮撫隊や飯塚謙助らの誠忠隊。
 ご存知のように、近藤勇らの甲陽鎮撫隊は、長岡屋(現株式会社秋元のところ)を本陣とし、町内の諸家に分宿していたところ四月三日に官軍が本陣を急襲、近藤を板橋の東山道軍の本営に連行したことで、四散状態で流山を退去した。
 その時、越ヶ谷方面から官軍がわたって来た川も、近藤が同方向へわたって行った川も、申すまでもなく江戸川のはずである。
 が、これまた官軍側の記録では、「江戸川」となっていない。
 官軍の先遣隊彦根藩兵の行動を伝える『井伊直憲家記』に見ると――。

  四月二日、粕壁宿宿陣ス。然ル処、賊徒下総国流山宿ニ屯在之趣相聞エ候ニ付、三日暁越
  谷宿へ繰返シ、利根川ヲ渡り、申刻頃総軍流山宿へ相向ヒ候処、賊兵所々へ致分配候内……。

 やはり「利根川」なのである。官軍の渡河地点は、下花輪の羽口の渡しであったといわれる。

 3 「大井川」の名も

 あれこれ思いつくままにとスタートした江戸川の話だが、その名前の話を、なかなか終りにできない。
 あれも紹介しよう、これもこの際書いておきたいと、後から後から浮かんで来るものが多いから。
 で、いっそのこと、しばらくこの話題の座に腰を据えてみることにした。
 実際、折にふれて見る古文書の類に、江戸川がやたらと「利根川」などとして登場することには、「江戸川」の名になじんで育ったせいか、一種の違和感を禁じ得ない。

  おれとやべやべ 駒木のお諏訪
  お諏訪帰りの 小松山

 「駒木のお諏訪」は、流山市駒木の諏訪神社(古谷金祐宮司)のこと。
 「お諏訪さま」と親しまれ、今でも毎年八月二十二、三日の両日は、祭礼でにぎわう。
 江戸時代には、上総、下総、常陸、武蔵、上野、下野の一帯に、広く信者講中があったという。
 天保期江戸の文人友田次寛が、年来の宿願であったお諏訪参りの旅をし、『小金紀行』なる一篇を草しているのも、けだし故なしとしない。

  ……下総国小金野のほとりなる諏訪の社に参詣せん事を、近頃心に思ひ居たるに、或日、菅沼美弘の来りてこの事をいひ出せるままに、こはよき友なりと、とみに思ひ立ち。明日と定めて別れにけるは、天保十二年五月二十三日の夜も初更のことなり。
  ……舟よりのぼれば、流山の町なり。此所は利根川に添ひて、旅客の宿の宿りすべき家軒を並べ、物売る家の立ちつづきて、いと賑はいたるさま、諏訪へ詣づる人の多く此所につどひて、黄金ついやすと聞きしに違はざりけり。

 往時の流山のにぎわいも知られる文章であるが、これがまた「利根川」だ。利根川の本流の方はどう呼ぶつもりなのかと、いささか気になる。
 この天保十二年(一八四一)よりは、二十一年前、文政三年(一八二〇)という年に、同じく江戸の文人高田与清が、成田、銚子方面への旅をして、江戸川をわたっている。その紀行文が、有名な『鹿島日記』である。

  金町は太井川の川ぞいの里なり。そこの関を越え、渡しをわたりで舟よりおるれば、下総国葛飾郡松戸の宿なり。

 こちらは、金町から松戸へと川を越えたのであった。
 が、おどろくなかれ、その川の名は「太井川」(ふといがわ)になっている。
 「太井川」は「太日河」とも書き、平安時代の『更級日記』や、鎌倉時代の『吾妻鏡』に見える名だ。
 江戸時代の寛永十二年(一六三五)に出来上がった江戸川は、実体が太井川とはちがうはず。
 それでもなお、文政年間にまでその名が通用していたのであろうか。
 ところがここにまた、面白い文書が現存する。
 同じ高田与清の『相馬日記』で、文化十四年(一八一七)八月十七日から同二十八日まで、江戸は神田川辺の家を出て、豊島郡、新座郡、足立郡、埼玉郡、葛飾郡、猿島郡、豊田郡、岡田郡、相馬郡、印旛郡、埴生郡、千葉郡、そしてまた葛飾郡と、武蔵、下総の名所旧跡をめぐった旅日記。往(ゆ)きと帰りに、江戸川を越えている。
 まず往路では、現在の野田橋付近の渡しを渡る。

  金杉の渡しといふにて江戸川をわたり、中の台村にのぼる。野田の里を過て、木野崎の渡しをわたる。
  これぞ名に聞えし利根川にて、坂東にならびなき大河なれば、世には坂東太郎ともよぶなる。

 ずばりと「江戸川」の名を用い、はっきり利根川と区別する。

 4  舟人(ふなびと)の詞(ことば)より top

 土地っ子の私たちが、江戸川は出来た時から「江戸川」だと思っていたのに、それがどうも違う。
 調べてみると、有名文書になるほど、「江戸川」の名は使っていない。
 古めかしく「太井川」とするのは珍しいが、大体が江戸川は利根川の分流だとする考え方で、「利根川」の名を用い、さらには本流の利根川と区別するために、「小利根川」と呼んだりする。
 少し余談めくが、『大利根月夜』だの『大利根無情』だのという流行歌の「大利根」も、現代の作詞者がそれを知っていたかどうかは別として、本来は「小利根」に対する呼称なのだということが、はっきりわかってくる。
 どうして有名文書には、「江戸川」の名が見られないのだろう。
 単純に想像すれば、それを下れば江戸に行ける川として、土地っ子や水運業者はとっくに「江戸川」「江戸川」と言いならわしていたのに、一般にはなかなか通用しなかったということだろうか。
 どうやらそれ臭い。かねてから私も、そんなところに「謎解き」の見当はつけていた。
 つまりは、土地っ子とそうでない者との間の必要性や感覚の差である。
 一体全体、名前というのは区別するためのものだ。西を向いても東を向いても、そこにある川が「利根川」では、土地っ子は生活上困ってしまう。
 実は、この単純な想像が、ドンピシャリと正解につながっていたことが、最近に判明したのである。
 ――とは、いささか大仰な言いようではあるが。
 前項で『相馬日記』の高田与清か、往路で現在の野田橋付近の渡しを渡り、「金杉の渡しといふにて江戸川をわたり」と書いたのをご紹介した。
 そして、「野田の里を過て、木野崎の渡しをわたる。これぞ名に聞えし利根川にて」と、はっきり江戸川と利根川を区別しているとも申し上げた。
 これは大変すっきりしている。
 ところが、これまたすでにご紹介済みのことだが、時間的にはその三年後になる『鹿島日記』では、同じ筆者の高田与清が、「金町は太井川の川ぞいの里なり」などと、「江戸川」の名は忘れたかのように、「太井川」なる古名を復活させているのであった。
 しかも、『相馬日記』の帰路の記述を見ると、そこにもまた、「今の国府台は太井川に臨たる岡にて」といった具合に、「太井川」が出てくる。
 同じ筆者が、同じ川を二様に呼んでいる。
 江戸川と利根川は区別しても、江戸川の呼び方については一定せず、同じ文書の中でさえ、ふらつきが見られる。
 与清は何を考えていたのか。あるいは、これは何を意味するのか。
 結局、与清の頭の中には、江戸川について幾つもの名前があったということだろう。
 当時の他の文書の例を見れば、当然「利根川」の名もあったはず。
 が、与清には、利根川と江戸川とを区別したい気持ちがあって、利根本流に「利根川」の名を献ずると、残るは「江戸川」か「太井川」しかない。
 それも、どちらがいいか迷うという情況であれば、どうしてもふらつかざるを得ない。
 こう考えながら『相馬日記』を読み進んで行って、巻末近くで与清自身がこの問題に言及しているのには、おどろいたり、ほっとしたり……。
 それで、すべてが氷解した。

  市川の渡は『吾妻鏡』や仙覚律師が『万葉庭訓』に太井川としるせし河也。俗には江戸川とよぶ。
  吾党小竹茂仲のをぢが説に、江戸川といふは舟人の詞よりあやまれる名也。
  そは下総の境、関宿あたりより、此川筋を経て江戸へ通ふがゆえに、舟人の私に、さはよびけるを、近頃は正しき名 ぞとおもへるものも少なからずといへり。

 確かに「舟人」は、土地っ子と同じ必要感で生きている。

 5 文人趣味 top

 『相馬日記』の著者高田与清は、「吾党小竹茂仲のをぢが説」の
 「江戸川といふは舟人の詞よりあやまれる名也。……
 舟人の私に、さはよびけるを、近頃は正しき名ぞとおもへるものも少なからず」
 を小楯(こだて)に取った格好で、「江戸川」の名が俗称にすぎないことを強調する。
 彼自身も一度はそれを使っているのだが、どちらかといえば本当に使いたいのは「太井川」の方であったらしく、だからこそ後年の『鹿島日記』では、全面的に「太井川」になっているのだろう。
 「太井川」の名が用いられているものとして、『吾妻鏡』や仙覚律師の文章が指摘されているが、与清の頭には、それらよりもさらに古い平安時代の『更級日記』のことも、むろんあったに違いない。
 そこには、明らかな「文人趣味」が見てとれる。
 「世間ではやたらと江戸川、江戸川というようになってきたが、それは間違いで、本来は太井川と呼ぶべきものなんだ。
 我々教養人、趣味人は、伝統の太井川にしようや」――という態度である。
 太井川と江戸川が、川としての実体を異にすることを、知ってか知らずてか。
 ともあれ、与清らかわざわざそんなことを言わねばならなかったあたりにも、当時の「天下の大勢」はうかがえる。
 つまり、すでに「江戸川」の名はかなりに一般化していた。
 「必要」は何よりも強く、いかな伝統も文人趣味もそれには勝でない。
 利根川の本流と区別する必要、ズバリと江戸に通ずる川であることを表わす必要が、少なくとも土地っ子や関係者の間では他に優先し、生まれたその名がまた他を圧倒したのだ。
 しかし、旅行者、文学者などが、あるいは新しい名を知らず、あるいは新しい名になじめず、昔のままの「利根川」を使っても、雅味があるとして「太井川」の名を持ち出しても、それはそれで構わない。
 これまでいろいろ挙げてきた例は、大方そうしたものであったと考えられる。
 特に文学関係者や文学的、情緒的に江戸川を扱おうとする者などは、ずっと後まで意識的に「江戸川」の名を避けて通ったふしがある。
 旧制一高のボート部の歌の「小利根川」など、その好例であろう。
 もっともこれには、東京の早稲田辺を流れるもう一つの「江戸川」との混同をおそれる気持ちも、あったかも知れないが。

  古郷やちいさいがおれの夏木立

 ご存知の俳人小林一茶は、流山が「第二の故郷」であったような人だ。
 彼が長年旅の根城とした秋元双樹家では、家族同様の扱いを受けていた。
 流山の西を流れる大川を、土地の人たちがみな「江戸川」と呼んでいることも、一茶は十分承知していたであろう。
 一茶と高田与清は、ほぼ時代を同じくする。
 ところが、俳人一茶も江戸川を「江戸川」とはしていない。
 文章にしても句にしても、すべて「利根川」になっている。
 その『文化句帖』に見ると――。

  文化元年(一八〇四)八月
  二十七日 村雨 流山ニ入
  二十八日 雨
       越後節蔵に聞えで秋の雨
  三十一日 南吹 利根出水 巳刻雷雨
       痩地にぼつぼつ菊の花咲にけり

 この「利根」というのが、現在の江戸川であることは、申すまでもない。
 また、この年の五月十日にも、一茶は流山に来ている。
 同日の日付のある一茶と双樹の両吟歌仙一巻が、双樹の『俳諧草稿』の発見にともなって、最近世に出た。
 その巻頭には、

  利根川は寝ても見ゆるぞ夏木立   一茶
   一村雨のほしき麦苅       双樹

 がある。
 この「利根川」もまた、中身が江戸川であるのはいうまでもない。

 6 「西川」の名も top

 「江戸川物語」も名前の話ばかりでは、さぞやご退屈であろう。
 で、そろそろこれは切上げにしたいのだが、もう二つばかり、毛色の変わった異名をご紹介したい。
 まずは「西川」である。
 土地っ子や関係者は、とっくに「江戸川」の呼称を用いていたのだとは、すでに何度か申し上げた。
 「関係者」とはだれか。船乗りや問屋、船宿などの河岸場業者はもちろんだが、実は幕府や藩やその代官など、支配者、行政担当者もまた、レッキとした「関係者」にほかならない。
 彼らにとっても、おのが領地、支配地にかかかる山野河海の名は、ゆるがせにできない。
 たとえば、幕府などが、河川改修工事を村々の百姓に命ずるにしても、三本の「利根川」があったのでは、こんがらかって何がなんだかわからなくなってしまう。
 だから、その筋では早くから区別していた。それは、「舟人の詞よりあやまれる名」を、公認した形において――。

 今度利根川・江戸川・鬼怒川・小貝川通御普請ニ付、此入用ハ武蔵・常陸・上野・下総へ国役掛り候筈ニ候。
 依之右入用金高之内拾分一ハ従公儀被加之、其余ハ右四ヶ国御料・私領・寺社頷共ニ不残高百石ニ付金弐分銀四匁ツツ村々ヨリ取立之……。

 これは、千葉県柏市花野井の吉田俊二家の文書にある、いわゆる「御用留」で、関東の諸河川の改修工事費の上納を求めた、幕府から各村々への通達。享保七年(一七二二)十月のことであった。

   (金)壱分(銀)拾刄八分 東深井
   (金)壱両(銀)七匁六分 西深井
  右(此度利根川・荒川・江戸川・鬼怒川・小貝川・鴈川・神流川通り御普請ニ付、武蔵・上野・安房・上総・下総へ御国役懸り申候。
  来ル廿五日ニ舟戸御役所へ通帳ニのせ候而御持参可有之……。

 これも吉田家の文書にある。
 割当金の部分は、流山市の旧村東深井、西深井のところだけにとどめたが、やはり河川工事費の上納を促したもの。
 但しこの通達は、田中藩船戸代官所から出されている。享保九年(一七二四)十一月二十日の日付。
 いずれにしても、お役所や村方ではもうこの時代に、文書に堂々と「江戸川」を用いているのであった。

 こうした文書を見ていくうちに、「西川」の名にぶっかった。

    証文之事
  一、此度奥筋之商人衆荷物当村下七里渡迄船ニて積送り、則七里渡ニて舟揚いたし夫より
   西川迄陸付ケニて送り申度由、尤先規より南部、仙台、銚子、惣而奥筋荷物加村、流山
   迄も馬次いたし来り候ニ付……。

    差入申一札之事
  一、此度奥筋商人荷物其村七里渡之河岸へ致船揚、西川迄陸付ケ仕其より江戸迄差送申度
   由、中里河岸問屋中より貴殿迄相談有之ニ付、尤商物之義御座候ニ村駄賃銭等前々定之
   通ニ而者不勝手ニ付……。

 両者ともに、柏市布施の後藤酉子家の文書で、享保五年(一七二〇)十二月のことだ。
 前者の「証文」は、布施村の百姓たちが、利根川側から江戸川側までの奥州荷物の駄賃稼ぎをする際、村方役人に差し出したもの。
 後者の「一札」は、加村河岸の問屋平八が、その陸送に関しての自己の責任を、布施村の問屋善右衛門に誓約したものである。
 これによると、当時の布施村や加村では、江戸川を「西川」とも呼んでいたことが知られる。
 「西の利根川」の意味であろう。

 7 「仙台堀」の名も top

 名前の話の最後は、「仙台堀」というのである。
 そう言ってしまえば、それでもうおしまいにしてもよいのだが、これもどうしてそう呼ばれたのか、その辺のところを少々物語ってみたい。
 今やご存知の方も多いだろう。現在の江戸川や熊谷から下流の利根川が、つくられた川なのを。
 元々は利根川は、江戸(東京)湾に流れ込んでいた。その下流は隅田川であった。
 また、ほぼ現在の江戸川のあたりには太井川(太日河)という川が流れていた。
 その上流は、今日の渡良瀬川(古くは渡瀬川)である。
 そして、今の利根川の中利根や下利根一帯には、藺沼だとか手賀沼だとか、印旛沼、霞ヶ浦、北浦、若松浦、香取海などという大小の湖沼、入海が連なっていた。
 それらの河川湖沼等を整理統合して、大きく地勢を変えることにしたのは、徳川家康である。
 天正十八年(一五九〇)八月一日、関東に入部した家康が、まず目にしたものは、折柄隅田川の氾濫で水浸しになっている江戸城下の惨状であったといわれる。
 この「八月一日」は旧暦だから、季節的に台風シーズンの真っ盛り。雨台風でも来た後だったのだろう。
 早速家康は、家来の伊奈備前守忠次という人を関東郡代に任じ、利根川を中心とした治水事業に当たらせる。
 忠次は、頭のいい勘定奉行だった。
 その規模、計画は、まことに雄大なもの。江戸の隅田川に流れる利根川を東に追い、新河道をもって荒川、入間川を隅田川に結び、流路の不安定な太井川(のちに江戸川)を拡張開削して、新利根川の放水路の役目をさせようとするものであった。
 伊奈家一族は、以来この大事業のために献身的努力をすることになる。
 四年後の文禄三年(一五九四)、忠次はまず、利根川上流の川俣からその水を導き、会の川を廃川とし浅間川を本流として、栗橋で渡瀬川に合流させることに成功した。
 それから、この流れを常陸川の支流であった広河に入れ、藺沼(現在の千葉県我孫子市から野田市にかけての利根川一帯)に流路を構築掘削して、はるかに香取海に注がしめる工事が進められたのだが、この間に忠次は病没し、二代忠政、三代忠治が、次々とその事業を継承し、六十年後の承応三年(一六五四)、ついに全長三十数里の完成を見たのである。
 これが現在の利根川。計画から完成まで、なんと六十四年の歳月が数えられる。
 そして、考えてみれば、栗橋から銚子までの間を工事中の六十年間は、利根川の水はすべて、放水路的な意味をもつことになった太井川を流れていたわけである。
 江戸川を「利根川」と呼ぶ習慣が長く残ったのも、またむべなるかな。
 この工事と並行して、隅田川方面の工事や太井川の改修も行なわれた。
 太井川に関しては、関宿から金杉地先(野田橋付近)までの五里の間、のちの江戸川の一部になる新河道が直線的に掘られていた。
 あの辺には、昔は大きな川はなかった。
 こころみに野田橋から上流方面の左右の地形を見ると、そのことがはっきりわかる。
 その完工は寛永十二年(一六三五)、すなわち新利根川完成の二十年ほど前である。
 江戸川はこうして生まれた。つまり、旧太井川の河道を改修、それを利用した部分と、新たに掘削した部分とがら成っている。
 流山付近も、大体が掘られたらしい。
 つい先年まで、対岸の埼玉県側には、やたらと古い沼や池が点在していた。
 あれらは多分、旧太井川の痕跡だったろう。
 ところで、これらの河川工事に金や人夫を出させられたのは、諸国諸大名であった。
 それぞれ分担が決められていた。
 流山付近の工事は、奥州仙台藩伊達家が担当した。
 そこで生まれた「仙台堀」の名は、だから流山付近の江戸川の呼称なのである。

 8 川つくりの意味したもの top

 江戸川はつくられたが、つくられたままずっと今日に至っているのではない。
 しばしば改修工事が行なわれ、そのたんびに、少しずつだが河道は東に移り、下総台地に近づいている。
 故道に対して、新しい川の水筋は「新川」「新川」と呼ばれた。
 そして、明治、大正、昭和になっても江戸川の改修は繰返され、どんどん東に寄せられ、常に「新川」の感じがあった。
 私の生まれは、今は流山市の一地域ということになった旧新川村。新川村は江戸川の流れに沿っていた。
 明治二十二年に諸部落が統合されて一村になった時、村名に「新川」が用いられた理由もおわかりいただけるであろう。
 私たちが子供の時分には、埼玉県側の小沼にカラス貝やシジミをよく採りに行った。
 魚釣りにも江戸川を越えて行った。その際、「古川に行く」ということを言った。
 しかしもう、現在では、そんな言葉も聴かれなくなった。
 利根川の水が流れて来なくなった隅田川の方は、どうなったか。
 前からあった入間川の水がそこを流れていた。
 入間川というのは、埼玉県の秩父地方に源を発し、入間地方を流れ、千住付近で隅田川に流入していたもの。
 この川に沿って新河道が掘られ、そこに荒川の水が流れ込むようにしたのも、伊奈備前守一族である。
 荒川故道は、隅田川の上流が利根川であった時代、千住のはるか上流の現在の埼玉県吉川町付近で、その利根川に接続していた。
 つまり、新利根川の完成で、隅田川は利根川と絶縁し、荒川と入間川の合流したものを、その上流とすることになったのである。
 ところで、この利根川の東遷と諸河川の整理統合には、多くの意義があった。
 もちろん、たくさんの新田が開発されたのもその一つ。
 軍事的には、仙台の伊達家をはじめとする東北諸藩に対する備えの意味があった。
 利根川は江戸防衛の一大外堀であり、江戸川は一大内堀といえた。
 またこの二つの川ができたことで、江戸と外海の銚子港とが、危険度の少ない河川水路によって結ばれたことは、交通運輸の面に大きな利便をもたらした。
 新田について申せば、それまで利根川の氾濫でどうにもならなかった一帯、現在の埼玉県の南埼玉郡、北葛飾郡、東京都の江東区、足立区、葛飾区、江戸川区等が見違えるような良田と化した。
 それらの大部分が、今では都市に変貌してしまったが、埼玉県に属する一部は、なお知られた米どころ。
 さらに、沼や湖や入海であった新利根川の下流地帯、いわゆる下利根一帯が、茨城県側も千葉県側ら、沃野美田となった。
 今日「水郷」といえば、だれ知らぬ者ない穀倉地帯である。
 軍事的な意味では、徳川家が一番念頭においていたのは、仙台の伊達家のようだ。
 むろん幕政初期のことだが、『樅(もみ)ノ木は残った』や『伽羅先代萩』(めいぼくせんだいはぎ)で知られる伊達家のお家騒動なども、同家取り潰(つぶ)しをねらった幕府の演出によるものだという見方もできるぐらいだ。
 ともかく伊達家が怖かった。そのための利根川、江戸川の川つくりでもあった。
 だから、両河川には絶対に橋を架けなかった。確かに明治になるまで、利根川にも江戸川にも、全く橋の姿は見られなかったのである。
 交通運輸に利用された利根川ということになると、これはまた大変なもの。
 江戸川と利根川は関宿で分かれる。
 銚子から利根川を溯って関宿に至り、そこから江戸川を下って、新川、小名木川(いずれも運河で、総称して「行徳川」)経由で江戸の隅田川に入るという航路は、新しい利根川完成の承応年間に開けた。
 この連結水路利用は、随分と長い間つづく。
 因みに新川と小名木川は行徳から江戸へ塩を運ぶため、徳川家康の命で天正末年から慶長年間にかけて掘られた。
 「小名木川」は「うなぎ川」が訛ったものだという。鰻がたくさんとれた川だそうな。

 9 水運に栄えた流山 top

 江戸川、利根川の水路ができていなかった時代、東北諸藩の江戸に送る米、海産物、薪炭等は、ほとんど海路房総半島の突端を迂回していた。
 この航路は難所が多く、特に房州沿岸では海が荒れ、難に遭うことが多かったという。
 そこで、江戸川、利根川による河川連結水路が開けると、早速その利用がはじまる。
 距離にしても時間にしても新しい航路は前者にまさった。
 諸藩は銚子に貢米倉を設け、役人を駐在させて船荷をそこで河舟に移し、新航路による輸送をするようになった。
 江戸や東北の商人たちも、これに倣う。貨物ばかりでなく、旅客を扱う船便も設けられた。
 江戸川や利根川の要所要所には、船着場がたくさんできた。
 「問屋」と袮する水運業者が、各地に誕生した。
 大消費地江戸に直通の水路なのだから、沿岸には各種の新産業も起こる。
 そしてその製品、産物がまた、船で江戸へ運ばれる。
 上る船、下る船、両河川の賑わいは、それはそれは大変なものであった。
 そのために、沿岸にはいくつかの町が生まれたほどである。
 野田の醤油といえば、天下に名立たるもの。銚子の醤油も、また有名である。
 流山の味淋(みりん)も、むろん挙げなければならない。
 それらはみんな、江戸川や利根川の水運の便あればこその産物であり、企業としての発展が見られたものであった。
 また、船着場の賑わいは、船宿や料亭の賑わいでもある。
 取手(とりで)の宿を背景にして、長谷川伸の名作『一本刀土俵入り』があるのも、偶然ではない。
 取手は、水戸街道の宿駅であったと同時に、渡船場、船着場のあったところである。
 ところが、やがてこの航路の利用にも、若干の変化が起こる。
 幕末に至って、中利根川の一部(関宿町から野田市保木間付近まで)が洲によって航行不能となり、銚子から溯って来た船は、布施、船戸(いずれも現在柏市)、瀬戸、三ッ堀、保木間(いずれも現在野田市)、あたりで停まり、一旦船から降ろされた荷物は、馬の背で野田河岸、今上河岸(いずれも現在野田市)、天谷河岸、加村河岸、流山河岸(いずれも現在流山市)、納屋河岸(松戸市)等に運ばれ、そこからまた船で江戸川を下って江戸に入るようになった。
 旅客も、この区間は陸路をとった。
 お蔭で、関係地帯の交通運輸業者、関連諸商売は繁栄、繁昌した。
 馬持ち百姓は、賃稼ぎができてよろこんだ。
 もちろん、江戸から地方に行く逆コースの客や荷もあったわけである。
 いろいろと文書も残っていて、大体布施河岸からの荷物は、加村河岸、流山河岸、納屋河岸へ運ばれたことが確かめられる。
 船戸河岸からの荷物は、主として大谷河岸、加村河岸、流山河岸へ、瀬戸河岸や三ツ堀河岸、保木間河岸からは、主として野田河岸、今上河岸、天谷河岸へ運ばれたようだ。
 但し、荷物の種類や荷主などの別によって、それを取扱う河岸が決められたため、利権をめぐって河岸相互の対立、争いが、呆れるほどたくさん記録にある。
 これらの水路、陸路関係の中心都市として、最も繁栄したのが流山である。
 交通の要衝は、おのずから文化、産業の中心地にもなる。
 またそうなると、行政の役所を置くのにもいいわけで、駿州田中の本多藩が、下総飛地領の貢米管理のためにいちはやく「加村会所」や倉を設け、さらに幕末の変に際しては江戸の下屋敷の人数を疎開させる形で「加村屋敷」を造り、それがのちに葛飾県庁、印旛県庁として利用されることにもなったのである。
 往時は、現在の柏市域の人々も、我孫子、沼南の人々も、物を売るにも賈うにも、娯楽や文化的諸恩恵を受けるためにも、流山へ流山へと足を向けたもの。
 因みに、利根川と江戸川の両河川の間の人馬往来は、この両沿岸地帯に多くの姻戚関係をつくった。
 身近な例だが、私の曽祖母なども布施の生れだ。両地帯の古い親戚関係を調べてみると、面白いはずである。

 10 利根運河 top

 利根川、江戸川を利用した水路交通。折角のこの航路も、途中の一部が陸路になる舟運では不便だ。
 利根川の増水期には、例の洲も問題にならず、鬼怒川口付近――関宿間の航行も可能だったが、陸路に比べ、これは距離的、時間的に、やはり問題があった。
 だから、陸路をとる地帯に運河を掘ってはどうかという案は、かなり早くから話題になっている。
 明冶になってから、関係者の間で、このことが真剣に検討された。
 その結果、水運業者、荷主たちは、運河の必要を時の政府に再三訴えた。
 政府もはじめは難色を示していたが、やがて東京、茨城、千葉の一府二県知事が連署して陳情すると、ついに動いた。
 時の内務大臣山県有朋は、政府の事業として運河を掘削することの断を下す。
 明治十九年のことで、オランダ人技師ムルデルが設計を依嘱され、現在は流山市に属する旧新川村の深井新田(江戸川側)から、現在は柏市に属する旧田中村の船戸(利根川側)に至る東西二里四町余の間が、適当の地として選ばれた。
 ムルデルは西深井矢口家の離れに仮寓し、事に当たった。
 ところが、翌明治二十年、現地調査や設計も完了していたのに、急に内務省は前言を翻して、運河掘削中止のことを言い出した。
 理由は、「財政上の都合により」というのであった。
 人々はがっかりした。諦めきれなかった。
 諦めきれなかった人々が、それでは自力でと、民営事業として再計画するのである。
 その中心人物は、茨城県知事人見寧という人であった。
 人見は、雲井竜雄事件に連座したこともあるという硬骨漢。
 運河開削事業に取組むため官を退吉、同志とともに「利根運河会社」なるものを創設し、自らその社長となって東奔西走する。
 その甲斐あって目算も立ち明治二十年五月九日「利根江戸両川間運河開削願」が千葉県知事船越衛宛に出された。
 これには、「運河通過ノ船筏ハ会社ニ於テ相当ノ通船料ヲ収入スベキ特許ヲ蒙リ度事。
 但官船「無料タルベシ」の第一条に始まる、十箇条の「利根運河特許請願条件書」も付せられていた。
 県と内務省では、始めから許可する方針で、同年七月、内務省の西村土木局長が出張し来て、実地調査をした。
 続いて八月、山県内務大臣も現地視察に訪れ、十一月に千葉県知事名をもって、免許「命令書」なるものが下付された。
 諸準備があって、起工式の行なわれたのが、翌明治二十一年七月十四日。しかし一部では、二ヵ月前の五月十九日から工事が開始されていた。
 約二年の歳月の後、付帯工事を含めての全工事が完工した。明治二十三年の五月十日である。
 但し、全線掘削完了は二月二士五日で、その一ヵ月後の三月二十九日からは、会社はすでに通船営業を始めていた。
 竣工式は六月十八日に行なったと、記録にある。
 この運河の総工費は、一体どのくらいか。
 明治も二十年代のことであるから、今日の人々には見当もつかないであろう。
 実は、ざっと五十七万円。
 これがいかに大金であったかは、当時白米一升が五銭、人夫の日当が十六銭であったと申し上げれば、十分おわかりいただけるはず。
 人夫といえば、この工事に従事した延人数は、約二百二十万人だったという。
 土掘り用具としては、鍬、鋤、つるはし以外になく、土砂運搬用具としては、もっぱら籠、モッコが使われた時代である。
 運河の幅は、水面で五十四尺、深さは、渇水期において三尺八寸、平時は五尺三寸ぐらいを保つようにされていた。
 また、運河の両岸には、六尺幅の曳船道が設けられていた。
 この運河が、本来の機能で使命を果たしていたのは、昭和十五年までである。
 明治二十三年から数えると、実に五十余年もの長い間、関東地方の運輸、交通に役立ってきた。
 私なども、この目で少々その実際を見ている。

 11 渡し場 top

 江戸時代、江戸防衛の大きな内堀となっていた江戸川には、橋を架けることを許されなかった。
 川を越えるには、舟しかない。つまり渡し舟である。
 江戸川の各所には、渡し場があった。
 それは、昭和十年前後まで、ほぼ昔のままの形式で残っていた。
 現流山市域に限っていえば、私などが知っている渡し場の名前は、上流から深井新田の渡し、天谷(あまや)の渡し、六兵衛渡し、半割(はんわり)渡し、羽口(ばくち)の渡し、矢河原(やつから)の渡し、丹後(たんご)の渡し、幸房(こうぼう)の渡しの八つである。
 深井新田の渡しは、いうまでもなく旧新川村の深井新田にあったのだが、旧梅郷村(現野田市)の今上(いまがみ)に近いところだった。
 それで、「今上渡し」などと呼ぶ人もいた。
 天谷(「尼谷」とも書く)の渡しは、いわゆる天谷河岸のところにあった。
 新川小学校の裏手の道を西進して、愛宕神社前の坂を下り、田圃を越えて行く。
 天谷河岸の繁栄は昔のことだが、渡し舟による人の往来は、私などが子供の時分でもなお盛んであった。
 対岸の地名に因んで、「平方村新田渡し」ともいわれた。
 六兵衛渡しは、上新宿新田にあった。屋号が「六兵衛どん」という、石井家の渡しである。
 北小屋の香取神社前の道から、「三尺の坂(さが)」という坂を下って、田圃を越えて行く。
 昔そこは「吉川道」といって、埼玉県の吉川町に通じる道筋であったから、これまた人や荷物で大層賑わった。
 半割渡しは、「南下(みなみじた)の渡し」ともいった。南部落の下にあったからである。
 南の神明神社の北側の坂道を下り、田圃を越えて行く。
 「半割渡し」なる呼称は、対岸の地名による。
 羽口の渡しは、下花輪分にあった。現在の下花輪の排水機場の下手になる。
 小林一茶の日記には、この渡しをわたったことが書いてある。
 幕末維新の動乱時、流山の近藤勇らを襲った官軍部隊も、この渡しをわたって来ている。歴史的に有名な渡しなのだが、こればかりは私の子供時代の昭和初期に、すでにもうなくなっていた。』
  「羽口」の読み方については、正しくは「はぐち」のようだが、土地の人はみな「ばくち」としている。
 本来「羽口」とは、堤防の傾斜面のこと。
 江戸川を掘った時に、最初に完成したのがそこまでだったとする伝もあり、昔、そこに大きな堤防でもあったのか。
 現在、「ばくち」を屋号とする家も、付近にある。
 一茶は、「ハグチの渡を越えて流山に入」などと、片仮名表記だ。
 矢河原の渡しは、加岸の富士見橋を渡ったところにあった。
 「加村渡し」とも、「本多河岸渡し」ともいった。
 そこは「加村」に属し、またかつて本多領内の米の積出し河岸、「本多河岸」があったところだからである。
 「矢河原」というのは、「葦(あし)の生えた河原」を意味する。
 方言で、「葦」を「や」という。この渡しは、昭和四十年頃まで営業していた。
 丹後の渡しは、旧流山橋のところにあった。
 今の言い方では、「流山七丁目地先」ということにでもなろうか。
 「丹後」は、対岸の地名である。昭和十年、旧流山橋ができると同時に廃止された。
 幸房の渡しは、木から対岸の幸房に渡るものだった。
 半割渡し、丹後の渡し、幸房の渡しなど、対岸の地名を名としているが、渡し舟や船頭は、いずれもこちら側を本拠としていた。
 これら八つの渡しのうち、私が実際にご厄介になったことがあるのは、四つ。
 天谷の渡し、六兵衛渡し、半割渡し、矢河原の渡しである。
 渡し賃は時代によってちがうが、昭和十年前後で、大人二銭、子供一銭ぐらいだったような気がする。

 12 追憶の糸 top

 「流山の母なる川」江戸川と、一体私はいつ頃からかかわりをもっただろうか。
 むろん、「生まれた時から――」と言うこともできるけれども、そこにそういう川があることを私自身が意識したり、実際に見たりということでは、ずっと後のことになる。
 私が生まれた旧新川村の上新宿と江戸川とは、間に北小屋とか、「表耕地」と呼ばれる新川田圃があって、大分離れている。
 ただ、「川端」の名で呼ぶ川沿いに、上新宿の飛地というか、「分家」というか、上新宿新田があり、それが事実上その地区の一部として扱われているから、親しみは格別なのだが。
 そして、私の生家にもまた、「川端」に一軒分家がある。
 おそらく、私が江戸川の存在を確実に知ったのは、一キロ以上はあるそこまで、自分の足で歩いて行けるようになってからだろう。
 私の頭には今、二つの小さな、ほのかな、遠い日の自分自身の姿が浮かぶ。
 一つは、父を含む複致の人間が引いたり押したりして行く荷車の後を、とぼとぼとついて行く学齢前の感じの私で、みんなの行き先は江戸川である。
 荷車が載せているのは、養蚕の蚕棚を分解した木材や竹材で、みんなでそれを川に洗いに行く。
 もう一つは、これまた学齢前の感じの私で、祖母と二人、手拭かなんかで頬かぶりをし、分家の近くの江戸川の土手で、冷たい川風に吹かれながら餅草を摘んでいる。
 この記憶のどちらが先でどちらが後か、その辺のところははっきりしない。
 が、そこらあたりから、私の江戸川に関する思い出は出発する。
 あれからざっと五十年、特に少年時代や青年時代、あるいは励まされあるいは慰められ、私は江戸川にはぐくまれたようなもので、手繰っても手繰っても追憶の糸は尽きない。
 小学校四年生の時、六兵衛渡しのところで泳いでいて、深みにはまって溺れた。
 水中でもがきながら、「おれは死ぬかも知れない」と思った瞬間、親兄弟の顔がさーッと脳裏を走ったのを、今も忘れない。
 ようやくに浮かび上がると、同級生のT君の突き出している竹の棒が目の前にあった。
 あの棒がなかったら……。
 小学校五年生の昭和十三年春、一つの冒険旅行をした。
 同級生のT君、U君と自転車で流山の町に遊びに出、流山橋付近で川を眺めているうちに、「海を見に行こう」と衆議一決、そのままどんどん土手道を南下しつづけ、ついに行徳まで行ってしまった。
 葛飾橋や市川橋をわたって、右岸、左岸と進んだが、折しも金町や市川の土手では花見の宴。
 人々が「父よあなたは強かった」を歌って、食ったり飮んだりしているのを横目に、こちらは食うに食なき無一文旅行だった。
 帰路、金町のU君の姉さんの奉公先に寄り、ご馳走になった七銭の「かけうどん」のうまかったこと。
 あのU君は、すでに亡い。
 小学校六年生の夏、のちに新川村長になった池田さんと谷津の石屋さん、それに父と私の四人で、江戸川を小舟で渡り、埼玉側の沼で地曳き網漁をした。
 あの人的組み合わせは、今思うとまことに面白い。
 同じ頃、新河岸(北小屋)の下肥(しもごえ)船の上でヤマベ釣りをしていて、船板を踏みはずし、満杯の下肥の中にどぼーんと片足漬けたことも。
 その他、その他、その他……。
 次々と思い出されるこんな話をもっと細かに描き、万寿丸や帆かけ舟、筏の話、また江戸川の史実や伝承もさらに加えて、いずれ私の「江戸川物語」を完成させたいと思う。

top
****************************************