****************************************
Index 江戸川物語 私の江戸川 昔の江戸川の写真 江戸川年表

二編 私の江戸川

 1 川端の家と半鐘 top

 私の生まれは昭和二年、旧新川村の上新宿、「直道」という家号の家だ。
 上新宿と江戸川とは、間に北小屋や「表耕地」と呼ばれる新川田圃があって、大分離れている。
 直線距離にしても、一・五キロぐらいはあるかも知れない。
 ただ、「川端」の名で呼ぶ川沿いに、上新宿の飛地というか「分家」というか上新宿新田があり、それが事実上この地区の一部として扱われているから、江戸川に寄せる気持ちは子供の頃から特別だった。
 そして、私の生家にもまた、川端に一軒の分家がある。世間の人は、その家を「川端の直道」と呼んでいる。
 きわめて私的なことで恐縮であるが、伝によると、江戸時代の一時期、さる事情によって直道家は上新宿新田村で暮らしていた。
 やがて再び本村に戻ることになり、次男が一家を興こして新田村に残った。それが「川端の直道」のようである。
 両直道家では、今でも互いに、「川端の家」「台の家」と呼び合っている。
 「台の家」は、川端から見ると高い所、台地にあるからで、すなわち私の生家だ。
 ところで、今から百何十年前、「台の家」が新築される際、直道一家はすべて川端にいた。
 かなり大きな家だから、完成までの日数も相当なものだったろう。
 その間の工事関係者への炊き出しは、川端でした。
 なにしろ現場が離れているから、連絡が大変である。それで、半鐘が用いられた。
 主として食事の時間を知らせるもので、台地の半鐘の音を合図に、江戸川べりから田圃を越え、坂を登り、北小屋村を通過して、飲食物が運ばれたというのである。
 時計のなかった時代、文字通り腹時計で半鐘を叩いた棟梁さん。
 それを、はるかに川端で耳を澄まして聴いたわが祖先たち。想像するだに、何かほほえましく、のどかだ。
 その半鐘が、私が子供の時分には、まだ蔵の二階の片隅に置かれていた。
 そして、それがまた、妙な具合に陽の目を見た。昭和九年の夏、私が小学校一年生の時に、第一回の防空演習が行なわれた。
 多分、全国的規模のものだったろう。
 半鐘を鳴らすことによって空襲警報や警戒警報を伝える訓練だったが、上新宿には火の見櫓も半鐘もなかった。
 そこで、例の半鐘が登場することになったのであり、人々はそれを私の家の前の豆柿の太い枝に吊し、当番がそこに詰めてお役を果たした。
 隣家の遊び友だち(伊藤三郎氏)とこの防空演習の真似をした私が、高い黄楊の木から落ちて気絶した話は、あまりに余談に過ぎるかも知れない。
 あの半鐘があれば、一つの郷土資料なのだが、今はない。
 戦争が激化した昭和十九年頃、金属供出運動があって「お上」に差し出されたのである。
 なお、「川端の家」の現当主は伊藤一郎氏だ。
 私と同年で、血は何代も隔てているのに、子供の頃、二人は大層似ていたらしい。
 「あれッ、さっき川端にいたのに――」と、川端から来た人に驚かれ、こちらの方が吃驚(びっくり)したこともあった。
 「川端の家」が、河川工事のため今上落としの東側に移ったのは、昭和三十九年だ。

 2 二つの記憶 top

 赤ん坊の頃、私は両親と一緒に日光に行き、小西屋という旅館に泊まったそうである。
 それから二十年近くして、旧制中学の五年生の時、友人たちと日光に行き、偶然宿をとったのが小西屋であった。
 むろん、赤ん坊の時の記憶は私にはない。二度目の日光行きから帰って両親に聞き、吃驚したものであった。
 前にも述べたように、私の生まれた上新宿と江戸川とは、同じ旧新川村内にはあっても、大分離れている。
 間には、北小屋があり、「表耕地」の名で呼ばれる新川田圃がある。
 江戸川は私にとって、毎日自然に目に触れるようなものではなかった。
 それを見たり、そこで何かをするためには、意志的に「行く」必要があった。
 私がはじめて江戸川に行ったのは、いつごろだったろうか。
 上新宿の「分家」のような上新宿新田がその川べりにあり、私の家の分家の「川端の家」がそこにあったのだから、多分私は赤ん坊の頃にも、いろいろな場合に母や祖母の背に負われたりなどして行き、何度も江戸川を見たに違いない。
 しかし、当然のことながら、私にはそれらの記憶は全くない。
 ただ、ここに、二つのおぼろげな遠い記憶がある。
 江戸川との古い個人的なかかわりを思う時、かならずといっていいほど、しかもほとんど同時に、その二つが私の頭には浮かぶ。
 すでに客体として眺められる私自身の幼い日の姿だ。
 一つは、父を含む複数の人間が引いたり押したりして行く荷車の後を、とぼとぼとついて行く学齢前の感じの私で、みんなの行き先は江戸川である。
 場所は、北小屋の「三尺の坂」を下って、「表耕地」に出たあたり、荷車が載せているのは養蚕の蚕棚を分解した木材や竹材で、みんなでそれを川に洗いに行く。
 もう一つは、これまた学齢前の感じの私で、祖母と二人、手拭かなんかで頬かぶりをし、「川端の家」の近くの江戸川の土手で、冷たい川風に吹かれながら餅草を摘んでいる。
 事実として、この記憶のどちらが先でどちらが後なのか、その辺のところははっきりしない。
 が、そこらあたりから、江戸川に関する私の思い出は出発する。
 また、いわば暗い舞台でスポットを浴びたようなこの二つの小さなシーンを視つめては、うたた湧き立つ懐旧の情を禁じ得ない。
 いろいろ前後を付け足して想像もし、考えもする。
 蚕棚を洗いに行った時には、犬も一緒ではなかったか。
 というのは、犬の蚤を落としてやるとして、父が大を川の中へ抛り込んだ場面が蘇るからである。
 場所は、「新河岸」という下肥船の桟橋付近。あるいはそれは、別の時だったかも知れないが。
 あの蚕棚は、使用前のものだったろうか、それとも使用米のものだったろうか。
 蔵の二階や物置などに分解して仕舞ってあったものを、シーズンになって洗って組立てて使う。
 そういうやり方ではなかったか。
 古い昔はいざ知らず、昭和初年、もう養蚕をする家は非常に少なく、上新宿では私の家だけであった。
 祖母と餅草摘みに行った帰りには、「川端の家」に寄ったような気がする。
 これまた別の時かも知れないのだが、思いをそこに致すと、ご馳走になった焼き欠餅(かきもち)か何かの匂いまで、まぼろし的に復活する。
 あるいは土手へ上がる前に、祖母が「川端の家」で用事を足したか。
 第一餅草摘みだけに江戸川まで行くというのも、少々妙な話ではある。
 私の家の近くにも、途中の路傍や田圃の畦などにも、十分過ぎるほど餅草は生えている。
 あの頬かぶりは、手拭ではなくて風呂敷だったかも。
 擒んだ草の入れ物は味噌漉笊(みそこしざる)で、土手下の江戸川には、ポンポン蒸気や帆掛船が行き交っていたはず。
 六兵衛渡しの渡し舟も、あっちへ行ったりこっちへ戻ったり……。
 ――だがそれらは、今となってはぼやけているか、スポットの外になってしまっている。

 3 命拾い top

 小学校時代の私と江戸川とのかかわりは、主として水泳と釣りを通してのもの。
 旧制中学に進んでからも、二年生ぐらいまでは、大体同じようなかかわり方をもっていた。
 考えてみると、その時代には、一応の目的が水泳にしろ釣りにしろ、江戸川に行けばかならず同年輩の仲間がいた。
 友達と遊べた。つまり江戸川は、当時の少年たちの社交場の一つであったのである。
 もっとも、「水泳」などというしゃれたことぼけ使わず、「釣り」などともいわなかった。
 「水泳」は「泳ぎ」または「水浴び」、「釣り」はいつでも長たらしく「サカナツリ」であったが。
 また、いくら江戸川が少年だもの遊び場だからといって、私のように上新宿の山林の中で育った者が、小学校に入る早々いきなりそこへ出かけて行ったわけのものではない。
 大川の恐ろしさは、重々親や先生から聞かされていて、川端の子は別として、小さな子供はなるべく行かないようにしていたというのが、本当のところだ。
 私も人並に、水浴びや魚釣りに江戸川まで行くようになったのは、四年生頃からである。
 ごく小さいうちは、水浴びは近くの田圃の堀でボチャボチャやっていた。
 泥鰌(どじょう)すくいなども同じ堀でやったが、魚釣りは、近所に場所がなくてやれなかった。
 幼い日の私が水浴びをした「近くの田圃の堀」というのは、俗称「天王様」こと上新宿の八坂神社の裏手にあったが、今は富士見台の住宅地の一部になってしまっている。
 少し大きくなってからは、学校(新川小学校)の帰りに、北小屋と中野久木の間の田圃の水溜めで遊んだが、そこも今は、富士見台の一部だ。
 あの辺にも当時は、「むぐっちよ」こと「におどり」がいた。
 そんな昔を思い出していると、学校帰りにみんなで連れ立って、初めて江戸川へ水浴びに行った日までが蘇ってくる。
 六兵衛渡しのところであった。
 繋がれた渡し舟の傍で、付近にあった板切れを無断借用して、バタ足の訓練をした。
 せいぜい臍の辺までの深さより先には進まなかったが、それでもなお目眩めく水のひろがりを畏怖しながら。
 行きはじめると、水浴びのための江戸川通いは、夏の間の日課のようになった。
 みんな、ほとんど同時に「犬掻き」をおぼえた。江戸川という川についても、いろいろとわかってきた。
悠久不変なものとばかり思っていたのに、実はさにあらず、たとえば出水のたびに流れを変え、川底や洲の状態が変わることを知ったのも、その一つ。
 やっと十メートルかそこら泳げるようになったころだった。私は危く命拾いをした。
 やはり場所は六兵衛渡しのところ。その日私たちは、江戸川の本流ではなくて、いつか出水がつくったらしい河原の丸い「池」で泳いでいた。
 直経が十メートルぐらいで、浅いところと深いところがあり、泳ぎの稽古には具合がよかった。
 何度かそれの横断、縦断を繰り返していた私は、疲れて休むっもりで、ここなら大丈夫という見当をつけ、ひょいと底に足を下ろしたものである。
 ところがどっこい、そこは深間だった。体を縦にしたまま、私はぶくぶく沈んでしまった。
 初心者の私はあわてた。足が水底の泥に着き、呼吸のできない状態では、一種絶望感のようなものにも襲われた。
 親、兄弟の顔が脳裡をかすめた。私は夢中でもがいたが、体が立ってしまっていてうまくいかない。
 私の手に誰かの体がさかった。
 水中で、私は一旦その体と絡み合ったが、「一緒に死んでしまう」気がして、急いで相手を突き離した。
 ようやく水面に浮かぶと、差し出されている一本の棒が目に入った。
 その棒に取り縋って、私は救われた。いやというほど水を飮んでいた。
 水中で絡み合ったのは、南の鈴木昭二君であった。
 鈴木君らもちろん無事。私に棒を出してくれたのは、北小屋の大作豊治君であった。
 鈴木君の最近の消息は聞かないが、大作君にはこの夏会った。
 「あんたは、命の恩人だ」
 と言うと、四十数年後の大作君は、昔の俤(おもかげ)を見せて笑っていた。

 4 父と魚釣り top

 昭和十三年の春、この地方には大型選挙違反の嵐が吹き荒れた。
 各村々の「旦那」のほとんどが、警察に連れて行かれた。
 わが新川村でも、村長をはじめ旦那衆の大方が、野田署の留置場や千葉刑務所の未決房へ。
 千葉送りになったのは、「大物」ということだった。
 自動車はまだ珍しかった時代、三月のある朝、わが家の庭に一台の黒塗りの乗用車が滑り込んで来た。
 「三月」という記憶は、草餅をついた朝だったから。車は、父を迎えに来た公用車であった。
 「わかりました。朝飯がまだなものですから、済ませてから――」
 来客たちにそう挨拶してから、父は茶の間に戻り、家族と一緒に食事をした。
 草餅も食べたろうが、そんな日には麦の入らない白い飯もあって、それに生卵をかけて食べて行ったのを、四十何年後の今もはっきり憶えている。
 のちに、「度胸」を取調官にほめられたと、父はしばしば自慢げに語った。
 「自慢げ」といえば、当時の選挙違反というのは、現在の選挙違反とは、大分一般的な理解が違っていたようだ。
 法に背いていいわけはないが、一種「名誉」的な気分が主観的にも客観的にもあった。
 で、私の父などは後々まで、しきりに「政治犯」という言葉を使って、獄中の体験をむしろ誇らしげに語った。
 ともかく、父は千葉送りになった。しばらくの間、わが家は父のいない家になった。
 田園でみずみずしい稲穂が首を出す頃、ある雨の日、父はやはり自動車に乗って帰って来た。
 運転手が雨に濡れながら、裏木戸から大きな布団の包みを家に運び込んだ。
 どちらかといえば「痩身長躯」の父が、この時は丸々と肥ってたくましく、ただ色が白くなっているのが目立った。
 父の刑は禁錮二ヵ月だったが、脚気か何かになって、ずっとさる病院に入院していたとのことが、今思うと、その病気が入院を必要とするほどのものだったかどうかは、かなりにあやしい。
 家に帰ってからの父は、健康そのものだった。
 その後、「入院加療」した病気のことで、病院に行ったことなどない。
 行くのは、毎日魚釣りであった。そのため、魚釣りの道具を続々新調したりもした。
 以前には父が釣りに行く姿など見たこともなかったので、これは大きな変化である。
 寒さとともに狩猟シーズンがやって来ても、大好きだった鉄砲を手にすることはなく、もっぱら釣竿を持って江戸川方面へ足を向けた。
 私の魚釣りの体験は、この父のお供をすることで始まった。
 最初の頃は、江戸川の手前の南や北小屋の田圃の、いわゆる「幹線堀」(用水堀)で鮒釣りをした。土地の人が「新堀」の名で呼ぶ「今上落とし」で釣ったのも、鮒である。
 そしてそのうちに、江戸川に行くようになった。
 季節の推移がそこにあった。
 江戸川ではヤマベや蝦(えび)やスズキを釣った。
 むろん、仕掛けや餌はそれぞれに違う。江戸川で鮒釣りをしたことはなかった。
 で、当時私は、江戸川には鮒はいないのかと思った。
 ヤマベ釣りの場所は、上新宿新田の端に「新河岸」という船着場があって、もっぱらそこに限られた。
 「新河岸」は汚穢船(おわいぶね)の着くところだったから、ヤマベが寄っていたのである。
 蝦釣りやスズキ釣りは、深井新田から下花輪の下まで、大体どこでもよかった。
 蝦は手長蝦で、護岸のために岩石を積上げたところに多くいた。スズキでは、夜釣りにも行った。
 江戸川向こうの河川敷は一面の葦原で、中に大小無数の沼が散在していた。
 それらを総称して「古川」といったが、そこでは冬季に鮒を釣った。
 半割渡し、六兵衛渡し、天谷渡しなどの渡し舟で、川を越えて行ったのである。
 釣果が乏しいと、半割渡しのところの川漁師の家で、季節の魚を買って帰ることもあった。
 いうまでもなく、私のお供は学校が休みの日や学校から帰って。
 釣場で、父は釣以外の話は何もしなかった。
 小学校四年生、五年生のあの年のことは、妙に忘れない。

 5 海へ(1) top

 昭和十三年という年は、私にとっていろいろな思い出のある年だ。それも大体、江戸川にからんで。
 昭和十二年七月七日に、いわゆる「支邦事変」がはじまって、それが二年目に入った年である。
 巷には、『父よあなたは強かった』という歌が、さかんに歌われていた。昔の流行は、かなりに長い間続く。
 桜の花に関係があるので、四月のことだ。
 つまり私が、小学校の五年生になったばかりのことである。
 ある日上新宿の私のところへ、同級生T君とU君が自転車に乗って遊びに来た。
 自転車は、「四インチ」という子供用のも、稀にもっている者がないではなかったが、普通子供たちは大人用のに乗っていた。
 ほぼ一家に一台という時代で、大人たちが使わない時、「自転車貸して――」と、子供たちが借用に及ぶのである。
 T君らU君も、そうして乗って来たのに違いない。
 小学校四、五年生といえば、自転車が面白い時期である。
 子供が大人の自転車を使用する場合、三年生ぐらいからそれに触れるが、体格の点てサドルに腰掛けてペダルを踏むのは無理で、最初は「突っ込み」とか「踏ん込み」とかいう乗り方、片足を車体の大きな三角形の空間に突っ込んだ乗り方をする。
 それが、体の成長によって、四、五年生時分に、ようやく一人前に近い乗り方ができる。
 これを「上に乗る」というが、それができたころの面白さといったらない。
 T、U両君と私は、しばらく私の家の屋敷内で、ぐるぐる自転車を乗りまわし、たわいないといえばまことにたわいない、その楽しみにふけっていた。
 するうちに、どういう切っかけからだったか、三人の自転車はコースを飛び出し、はるかに流山の町へと向かっていた。
 特に用はない。ただ行くために行くのである。
 遠出自体は、それ以前の「踏ん込み」時代に、上新宿から駒木のお諏訪様に行き、それから流山の町をまわって来た「冒険旅行」の体験が、私にはあったが。
 途中のことは憶えていない。間もなく私たちは、流山橋の橋詰にいた。
 新川村方面から流山町への道を進めば、旧道時代だから自然そこに着く。
 かっての流山橋は昭和十年にできて、私はその「橋開き」の日に行っているので、そこもはじめてではない。
 「この水は海へ流れてるんだな」
 「そうだ」
 「松戸や市川を通ってな」
 橋の下を流れる青黒い江戸川の水を見ながら、三人はそんな話をした。
 三人は誰もまだ、海を見たことがなかった。
 その時、私の頭に浮かんでいたのは、学校の私たちの教室にあった一枚の大きな掛け地図だった。
 地理の教材として学期初めから黒板の右手の壁に掛かっていたもので、山と平野の色もあざやかな関東地方のそれは、頭をもち上げさえすればいやでも目に入った。
 「どうだい、海を見に行こうか」
 突拍子もないそんな提案を私がしたのは、その地図のせいであった。
 ちょっと考えると無暴なようにも思えたが、またちょっと考えると案外に簡単なような気もした。
 頭の中の地図の江戸川は、明らかに行徳や浦安などの東京湾に注いでいた。そして、東京湾も海ではないか。
 T君とU君は、あっさり私の提案に従った。
 「松戸までは、おれ、道知ってるよ」U君は、そんなことも言った。
 それはこの際、かなりに心強いことであった。
 行こうと言い出し、行くと決めはしたものの、どんな危険が前途にあるやも知れず、内心かなりに私は不安だったのである。
 場合によったら、松戸まで行って引返してもいい。
 三人はまず、松戸に向かって土手上の道を進んだ。
 流山から松戸までは、当時は土手上の道が県道で、唯一の幹線道路であった。
 一本道だから、実際にはU君の案内は要らないといってよかった。
 海へ。右手にキラキラ光る江戸川の水を見ながら行く。
 その水が海へ続いているのは間違いのない事実だ。
 まだ見ぬものへの不安と期待で、私の胸はときめいた。

 6 海へ(2) top

 流山橋を離れてしばらくして、江戸川の中に突き出た取水施設か水位測定施設のようなものがあった。
 珍しいそんなものを見るにつけても、はやくも私たちの旅情は湧いた。
 一方で、「上に乗った」自転車は、サドルから辛うじてペダルの回転に届く足で、左右に動かす尻が擦れてだんだんに痛かった。
 やがて、松戸の町が左手に見え、県道は土手を下りるようになっていた。
 が、私たちはそのまま前進した。松戸の町へ入るのが目的ではない。海へ行こうというのである。
 あくまでも、川の流れに沿って、川口をめざさなければならない。
 灰色に小さく見えた橋が、黒々と、いかにも頑丈そうに目の前に迫った時、U君が言った。
 「松戸橋だ」
 もっともらしかったが、実はそれの本当の名前が「葛飾橋」だとは、後年知った。
 その橋のところで、私たちは少々途惑った。
 大体、県道と別れてからの土手上は、大部分か芝草におおわれていて、「道」といえる代物(しろもの)ではなかった。
 橋から先は、一段とそれがひどい。
 そして対岸はと見れば、今しも土手の桜が満開で、花に浮かれた人の波が河原にまで溢れていた。
 どうせ土手を行くのなら、向こう側の方が「道」がいいように思われた。
 「あっち側を行ってみよう」
 「うん」
 T君にもU君にも異存はなかった。三人は橋を渡った。
 その時私は、「あっち側」が金町であること、そこにU君の姉さんがいることを、U君の口から聞いた。
 U君は、その姉さんのところへ行ったことがあるとのことだった。
 それまでのU君の知識が、なるほどと合点できた。
 金町側の土手は、道が上段と中段の二段になっていて、中段の道に沿って桜の並木があったように憶えている。
 そこに、露店なども出ていたように思う。
 ともかく金町側に渡った私たちは、自転車を下りて、雑踏にもまれながら花の下を進んだわけで、全く思いがけない花見をしたのであった。
 『父上あなたは強かった』が印象的だったのは、その時である。
 路傍でも土手の上でも河原でも、あるいは酔って道を歩いている人たちまでも、あっちでもこっちでも、みんなその歌を歌っていた。
 どこかで鳴る蓄音器もそれだった。
 そして、花見の客の中には、外出で来ているらしい兵隊たちの姿が目立ったのは、今思えば、その日は日曜日だったのだろう。
 私たちにしても、日曜日でなければ、午前中からそんなところまでは行けない。
 そう、その辺までの私たちの行動は、確かに午前中だった。
 人々が路傍や土手の斜面などで酒盛りをし、弁当をひろげているのを見て、私たちは忘れていた空腹を思い出し、昼食の時間と知って、いささかあわてた気分になったのだったから。
 気づいてみればお、弁当はもとより、一銭の銭も持たずにとんでもないところまで来ていた。
 たちまちにうらわびしさと空腹感がつのっては、擦れ違う兵隊たちの山吹色の襟章も、卵焼きみたいに見えた。
 襟章の色からいって、あの兵隊たちは市川の砲兵連隊の者だったろう。
 「帰りに姉(ねえ)のところへ寄んべ」
 ひるむ心を勇気づけたのは、またしてもU君言葉だった。
 前途がなおどれほどのものかはわがらなかったが、折角ここまで来たからには海を見て帰ろう。
 帰りにはU君の姉さんのところへ寄り、何かご馳走になろう。
 ――甚だ勝手なことだったが、そういう希望を胸に、私たちはまたまた自転車に乗った。
 しかし、尻はますます痛かった。
 東京府側を行く。当時はまだ「都」ではなく、「府」だった。
 対岸の左前方に見えていた小山が大きくなり、ほぼ真横になった時、また橋が架かっていた。
 小山は「鴻ノ台」で、橋は「市川橋」だと思った。
 で、ほとんどためらうことなく、私たちは橋を千葉県側へ渡った。
 未知の海もいよいよ近いはずで、何となく千葉県側の方が安心感がもてたのだ。

 7 海へ(3) top

 市川橋から下流の江戸川の沿岸は、ただ低地ばかりであった。
 大体が田圃で、その中に人家が集落をなし、あるいは点在する。
 樹木などはあまりない左岸のその景色からは、昔はそこも海だったかも知れないと想像された。
 そろそろ海が見えてもいいという、期待もあって。
 そのうちに、――またもや一つの橋が見えて来た。
 江戸川に架かっている橋といえば、流山橋ぐらいしか知らなかった私たちで、こうして次々に現われる橋の数には、いささか驚かされた。
 もっとも、「行徳橋」と判断したこの橋は、木造であったような気がする。
 そしてまた驚いたことには、その「行徳橋」のあたりで、江戸川は大きく右へ曲がっていた。
 というよりは、コンクリートで固められた低い堤防によって前途を遮られ、無理に流れを曲げられた感じ。
 さらにそのあたりで、東京府側から一つの水路も繋がっていた。
 今思えば、あの水路は小名木川方面に通じる、いわゆる「新川」であったのだろう。
 「行徳橋」のところで、老姿が一人餡(あん)パンを売っていたのは、どういうわけだったか。
 私たちはそれに、泣きたいほどの空腹を思い知らされた。
 同時にそこで、道を右すべきか左すべきか、選択に迷った。
 なぜなら、例のコンクリートの堤防上は「道」になっておらず、そのまま江戸川の流れに沿って左岸を行くわけにはいかない。
 海へ行くには、一つには右に橋を渡って再び東京府側に移り、川を追う方法が考えられた。
 そしてもう一つは、川に関係なく南に延びている目の前の土手を、委細構わず進んでみることである。
 それでも恐らく、目的は達せられよう。すでに磯の香がしていた。
 私たちは後者を選んだ。江戸川の流れと別れて、右手に水のない放水路というか、田圃のような湿地帯を見ながら、今までの道の延長線の土手上を進んだのである。
 が、いくばくもなくその土手も尽き、目の前にはさらに大きな湿地がひらけた。
 それは、広い広い田圃、畦のない田圃の感じであった。
 しかもその果てには、遠くおぼろに山々の姿がかすんでさえいる。
 私たちは顔を見合わせた。
 「海だよ」
 「そうだな」
 「これが海か」
 意外な結果であった。胸に描いていた「海」とは、あまりにもかけ離れた姿であった。
 磯を洗う波もなければ、大船を浮かべてもいない。
 ただ水溜まりがあちこちにあるので、たまたま干潮時にぶっかったのだとはわかった。
 「永を嘗めてみよう」
 私たちは土手を下り、水溜まりの水をすくって、海の味を確かめた。塩辛いのがうれしかった。
 足もとには、小さな蟹が這っていた。寄居虫(やどかり)もいた。
 これはまさしく、求めていた海に違いなかった。
 私たちは何度も水を甞め、海の土産として寄居虫を何匹かずつ、上着のポケッ卜に入れた。
 すると、予期に反したものではあったにしろ、海に来たことが実感になるようだった。
 長居は無用、私たちは土手の上に戻った。見るものを見た以上、ぼやぼやしてはいられない。
 腹ぺこ状態でもなんでも、来た分だけはまたペダルを踏まなければならない。
 少なくとも、金町までは頑張らなければならない。
 「海を見て、よかったな」
 「うん、よかったな」
 互いに慰め合い、励まし合うようにして、三人はまた自転車に乗った。
 尻や足腰の痛さを我慢し、飢餓状態の心にも鞭打って。
 帰路も、全く同じコースを辿った。
 再び市川橋を渡って東京府側の土手を進んでいた時、ふと新川村の対岸の埼玉県側を北上しているような、そんな錯覚を抱いたのを思い出す。
 葦などの刈り跡の「道なき道」であった。あれは、「寅さん」の柴又あたりででもあったろうか。
 金町でU君の姉さんの奉公先を訪ね、ご馳走になったうどんのうまかったこと。
 あの姉さんは健在だろうか。弟のU君は、すでに亡い。

  8 私の魚釣り top

 再び、江戸川の魚釣りの話になる。
 父のお供で始まった魚釣りだったが、むろん二人がいつも一緒だったわけではない。
 父は一人で行くことが多かったし、だんだん私も一人で行くようになった。
 私の「一人」というのは、本当に一人なのであって、今思い出してみて、同行者が父以外の人物で魚釣りに行った例は全くない。
 つまり、友達などと一緒に行った記憶がないのである。
 思えば、随分と変わったことをしていたものだ。
 子供の魚釣りといえば、大抵は何人かが連れ立って、がやがや騒ぎながらやるものと相場が決まっていたのに。
 私は、そういう場面をたくさん見て、知っている。が、自分自身がその仲間であったことはないのである。
 一人で行った場合の私は、水上往来の船人のほかには、近くにはほとんど誰の姿もないような江戸川の岸で、ぽっねんと道具箱に腰掛け、釣り糸を垂れていた。
 柳宗元の『江雪』という詩に、「独釣寒江雪」という文句があるが、まるであれのように。
 あの主人公は「蓑笠翁」であった。私の方は、若いも若い、小学生であった。
 「蓑笠」ならぬゴム合羽をまとい、雨に打たれながら川面に揺れる浮子を見ていたこともある。
 それでは私は、そんなに魚釣りが好きだったのだろうか。正直のところ、答えはノーだ。上
手かったわけでもない。ならばどうしてそんなに、釣り竿を持って川に行ったか。いささかキ
ザな言い方になるが、そうして川や自然とかかわっていることが、何ともいえずいい気持ちだったのだ、多分、あの「蓑笠翁」がそうだったろうように。
 極端にいえば、獲物などはどうでよかった。
 特に、江戸川を目にしていたり、その傍にいることに、快感というか、満足があった。
 ために、初めの頃こそ幹線堀(用水堀)や新堀(今上落とし)で鮒釣りをしたが、のちにはほとんど江戸川ばかりだ。
 それにもう一つ、これも大層生意気に聞こえるかも知れぬが、私の魚釣りには、一種「修行」的な気分があった。
 斉の太公望もどきに、えたいの知れない川水を相手に、釣れもしない徒労に耐え、じっと時の経過を待っている。
 あるいは雨に濡れながら、寒さや空腹と闘うことで、自分を鍛えようとする。
 ――こうした自虐的発想は、どうやら、あの吉川英治の『宮本武蔵』の影響であったように思われる。
 好きなところなどは、何度も何度も暗記するほどに読んだ。
 『宮本武蔵』は、小学校五、六年生ごろの私の愛読書だった。
 だから私は、一人で「夜釣り」などにも行った。
 といっても、家でそれを許すわけはないから、ひそかに日没少し前に自転車に乗って出かけ、陽が秩父の連山の向こうに沈んで、あたりが真っ暗になるまで川にいて、東の空から月が昇るのを眺めながら引き揚げる。
 それを「夜釣り」と袮した。
 父の夜釣りの真似をしたのだが、その心は、少年らしい気負いで「夜の恐怖」に打ち克とうとするところにあった。
 実際、さびしかった。怖かった。
 たとえばで天谷の渡しと六兵衛渡しの中間地点付近で釣りをし、帰り仕度をして土手の土に立つ。
 と、遠くに灯火がいくつか瞬くばかりで、広い関東平野にただ一人いるような気がしたものだ。
 しかし、その辺ではまだ一種壮快な思いも伴っているのだが、自転車で新堀の土橋を渡り、北小屋分の新川田圃を越えて台地にとりつくと、そこは「三尺の坂」という大きな坂。
 坂は急で長く、頭の上は左右から大木の茂りがおかって昼なお暗く、恐ろしいといったらありはしない。
 自転車を押して坂を登りきると、いつも全身が大汗になった。
 そしてまた自転車にとび乗り、香取神社の前から二、三ヵ所墓地などの近くも通り、わが家に帰り着いてほっとする。
 ほっとすると、どうやら自分が一人前の人間になれたような気がした。
 家の者に叱られても、もう一人前なのだから、頷くだけで平気でいられた。
 確かにあれは、魚釣りよりは「修行」だったのである。

 9 対岸 top

 江戸川を挟んで、旧新川村の対岸は埼玉県北葛飾郡の旧三輪野江村であった。
 今では、こちらは流山市に属し、あちらは吉川町に入っている。
 今と昔では、いろいろと違う点が多いけれども、「村意識」の強さなども、その大きな一つに数えられよう。
 早い話か、隣りの町や村は「外国」のように思われ、特に分別のない子供たちなどは、同村の者でないというだけの理由で、お互いによく喧嘩を売り買いした。
 他町村の者に会えば、まるで軍鶏(しゃも)みたいに、すぐに「バカヤロー」だった。
 だから、江戸川のような大きな流れを間に置いて、しかも県が異なるとあっては、新川村と三輪野江村は、相互に「遠い外国」にほかならなかった。
 大体こちらでは、「三輪野江村」とよりは、一般に「サイタマ」と呼んだ。
 隣村というよりも、隣県の意識の方が強かったのである。
 あちらではこちらを、さらに古めかしく隣国扱いし、「下総」としていたようだが。
 夏の日、両村、両県の子供たちは、よく江戸川で「バカヤロー合戦」をした。
 川に泳ぎに来た同土が、相手の姿を認めるとはじまる。喧嘩とはいえない。
 お互いに江戸川の東側と西側で、顔がはっきり見えないほどに遠く離れている。「バカヤロー」「バカヤロー」と、両者ともにわけもなく繰り返すその声さえ、小さくぼやけて消えて、はっきりとは届かなかったのだから。
 「敵陣」の対岸まで泳いで行く者などは、まずなかった。新川村付近での江戸川の流れの幅は、ざっと二百メートルといわれた。
 しかも急流で、泳ぎ渡るのには百メートルぐらいは流される。
 ちょっとやそっとの実力では、対岸へは辿りつけない。
 お互いにそれを承知していたから、安心して言いたい放題に怒鳴り合っていたようなものだった。
 「サイタマの学校はクソ学校ッ」
 「バカヤロー」
 「江戸川で泳ぐと、ぶんなぐるぞオー」
 真夏の太陽の下、水しぶきや河原の砂が輝き、緑の葦原では行々子(よしきり)の声がかまびすしかった。
 六兵衛渡しのところで泳いでいた時の私たちの相手は、多分三輪野江村半割や加藤の少年たちだったろう。
 しかし、この「サイタマ」の人たちとも、本当に仲が悪かったのではない。
 ちゃんと親睦の交流をしている場面もあった。
 当時の小学校の運動会では、どこでも大抵「他校競走」というのが行なわれ、隣接町村の小学校の選手が招待された。
 新川小学校の運動会には、流山小学校や田中小学校(現柏市)などの選手とともに、かならず三輪野江小学校の招待選手も参加していた。
 リレー競走をして、優勝皎には優勝旗が与えられるのだが、それが江戸川を越えて「サイタマ」に渡ったこともあったろう。
 また、三輪野江小学校の運動会には、新川小学校の選手も招かれた。
 私は、その応援のために、天谷の渡しを渡って「サイタマ」の学校、三輪野江小学校の運動会に行ったことがある。
 その際、「三翰野江小学校は貧乏なので、他校競走用の優勝旗が賈えなかったが、子供たちがみんなで田圃の蝗(いなご)つかまえ、それを売った金てようやく買うことができた」というような話を聞いた。
 むろん、「三輪野江小学校は貧乏なので」というあたりは、子供たちの勝手な想像に過ぎなかったろうが。
 なお、三輪野江村の「三輪野江には、現流山市三輪野山の地名と、相互に関連があると見られている。
 伝えられるところによると、かって上州、野州方面からこの地方に移り住んだ豪族たちが、現在の「サイタマ」側から東の丘陵を見た時、その丘の形が大和の三輪山の姿にそっくりだったので、それに「三輪山にと命名し、また丘に立って西方を見ると入江があったので、それを「三輪の江」と呼んだとされる。
 ともあれ、渡し舟を主たる交通手段として往き来した時代、対岸の「サイタマ」は、いわゆる「近くて遠い」ところ、つまり意識の上で「遠い」ところであった。

  10 川を渡る top

 江戸川を泳いで渡るのは、子供には容易なことではなく、危険であった。
 親たちも、岸近くでの泳ぎは認めても、「あっち河岸(がし)へは行くんじゃねえぞ」などと、固くそれを禁じた。
 しかし、小学校も高等科の生徒になると、時折腕に自信のある者が、みんなの注目を浴びながらそれを敢行した。
 稀には尋常科の六年生でも、特に体格のいい者などがそれをやった。
 渡り切って対岸で一休みし、また泳いで戻って来ると、まさに子供仲間の英雄で、勇気と技倆は賞讃され、みんなの憧れの的になった。
 実際、江戸川で泳ぎをする子供たちは、誰もが対岸に行ける日を夢見ていた。
 それはどちらかといえば本能的なもので、親が止めようが怒ろうがどうしようもなかった。簡単には行けないから、余計に行きたくなる。
 ただ、時として、渡河が比較的容易になることがあった。長期間雨が降らず、川の水位が下がった時である。
 小学校五、六年生の背丈で、胸ぐらいまで漬かれば川幅のほとんどが歩け、「蒸気道」(じょうきみち)と称する深い部分だけ、二十メートルかそこら泳げばよかった。
 それでもなお、流れが速くて危険性はあったのだが、少年たちの多くは、そんな機会に日頃の願望を達した。
 私が初めて江戸川を「泳いで渡った」のも、その方式によった。
 対岸の崖の葦の根につかまって這い上がると、ともかく自力で「サイタマ」に着けた喜びは大きかった。
 復路もどうやら無事に済み、家路を辿る時の胸の内には、ようやく一人前になれたような思いがあった。
 六年生の時である。その後私は、何度も江戸川を泳いで渡っている。
 大体、旧制中学の二、三年生の頃が多い。こんなこともあった。
 家に遊びに来た叔父の友人、大分県出身の嵯峨悌二さんと一緒に泳ぎ渡り、「サイタマ」側の沼でシジミを採り、帰る段になってはたと困った。
 思案の挙句、一部は手拭に包んで首に巻き、残りは裾を結えたパンツの中に入れて泳いだ。
 が、パンツの中のシジミは、結局全部川に落ちてしまった。
 あの時の嵯峨さんは、今や白鳥を撮る写真家として有名になっている。
 シジミ採りといえば、「サイタマ」側の河原に散在する大小の沼、総称して「割川」といった水溜まりでは、シジミや鳥貝がたくさん採れた。
 大きなザル、「二斗ザル」というのやバケツなどを持ち、渡し舟で川を渡って、大勢でにぎやかに採りに行った。
 方言で「カタッケイ」といったあの黒い大きな貝を、私は「鳥貝」だと思っているが、あるいは種類が違ったかも知れない。
 昔から、シジミは黄疸(おうだん)の薬だといわれる。
 その薬としてシジミを採るためにも、私は二度江戸川を渡った記憶がある。
 嫂(あによめ)が黄疸になった時と、小学校時代の恩師布留川賢良先生がその病気をした時で、いずれも私が大学予科の生徒であった頃だ。
 どちらがどちらだったか忘れたが、一度は雨が降っていて、一度は寒中だった。
 寒さといえば、父のお供をして行った冬季の鮒釣りは、場所が「古川」と決まっていた。
 なぜだったろうか。餌はアカムシだった。
 枯葦原の中で、弁当包みを開いた。魚釣りの弁当のオカズには、梅干はいけないというような話を父がしたのを、思い出す。
 その「古川」には、地曳き網漁に行ったことちある。
 六年生の夏で、のちに新川村長になった池田隆之助さんと、谷津の石屋さんと、父と私の四人組だった。
 谷津の下の川岸に繋いであった石屋さんの小舟で、江戸川を渡った。
 地曳き網には、鯉、鮒、朝鮮鮒、ハゼ、ボラ、スズキ、ヤマペ、タナゴ、ハヤ、鰻、鯰(なまず)など、実にいろいろの魚がかかった。
 地曳き網漁の一行は、暗くなって網の持ち主の石屋さんの家に引き揚げ、大漁を祝った。
 大人たちは酒を呑んだ。私には、石屋のお上さんがカステラとキャラメルを買って来てくれた。
 忘れられない一駒である。

 11 洪水 top

  いくら深井が 水損場でも
  盆と正月 米の飯

 この里浦は、現在の流山市西深井の田圃が、かって毎年のように洪水の難に遭い、ろくに米がとれなかった事情を伝える。
 大体、旧新川村のいわゆる「表耕地」は、明治以後にもなお「おっ切れ」と袮する「沼」をあちこちに抱えていたほど、いつも「水」が心配な地帯で、耕地としての安定性は低かった。
「にほとりの葛飾早稲をにへすとも其の愛(かな)しさを外(と)に立てめやも」
という『万葉集』の歌に因んで、「葛飾早稲発生の地」などという標識や歌碑を新川田圃に建てようとする動きに対して、場所が適当でないと私が反対するのは、その「水損場」の理由による(かっては私も、それでよいとしていたが)
 江戸川の堤防にしてからが、昔は今日のような状態ではなかった。
 わずかに水面から二間(3.6m)ぐらい高いところに「舟曵き道」があっただけで、それは堤防ともいえなかった。
 旧流山町付近では、松戸方面に通じる県道が、そのまま堤防の役目をしていた。
 旧新川村の下花輪と天谷の間では、「新堀」こと「今上落とし」の左岸の土手が県道になっており、それが江戸川の堤防を兼ねた恰好になっていた。
 つまり、谷聿(やつ)、南、上新宿新田、北小屋、天谷(あまや)等の一帯の川端には、堤防の内側、河川敷のようなところに、たくさんの人家があったわけである。
 「憶えているのでは、明治四十三年八月の大水が、一番大変でしたね。ちょうどお盆でした」
 上新宿新田の古老、例の「川端の直道(すぐみち)」の伊藤えくさん、私の生家の分家のお婆さんは語るのである。
 当時同家は今上落としの西側、すなわち江戸川の河川敷のようなところにあったので、床上浸水して障子を一尺五寸(45cm)も濡らした水にいたたまれず、台地の直道本家に避難したという。
 むろんのこと、江戸川の水も今上落としの水も一帯に繋かってしまっていた。
 その後
、大土手が築かれ、すべての人家が堤防の外になる。それは、関東大震災後のことであった。
 「震災の時には、もう測量は済んでいました。
 下花輪から天谷までの堤防工事には、加村河岸近くの山が削られ、その土が泥汽車で運ばれたんです。出来上がるまでには、のべ三年はかかったでしょうね」
 このほど電話をかけた私に、今年八十六歳になるお婆さんは、そんな話もしてくれた。
 私は昭和二年生まれだ。その工事は知るよしもないが、かって幼児の私がはじめて祖母と餅草を摘んだ頃の江戸川の土手は、まだ築かれたばかりのものだったのである。
 その堤防について、また思い出す。                            ゛
 私の小学校五年生の時の受持の先生は、布留川賢良先生だった。ある日家庭訪問にわが家を訪れた先生が、母と次のようなやりとりをしているのを、偶然私は耳にした。
 「先生は、お生まれはどちらですか」
 「山武郡の片貝の近くの村です」
 [この辺とは、随分様子が違うんでしょうね]
 「違いますよ。海は太平洋が近いんですが、川は江戸川のような大きな川はありません。あんな立派な土手の川は……」
 私が江戸川を誇りに思った、最初の瞬間だった。あれは昭和十三年のはず。
 その昭和十三年にも、大水が出た。思えば、その年には随分いろいろのことがあったものだ。
 私も知っているが、記憶力のいい分家のえくお婆さんの言によると、六月二十八日から七月三日まで、「よくもまァこんなに天には雨があるなァ」と思うほど、雨が降り続いた。しかし、誇るに足るわが江戸川の土手は、もう切れなかった。
 が、江戸川への排水がうまく行かなかったため、例の新川田圃の大方は冠水してしまい、稲作の被害は甚大であった。
 特に北小屋、中野久木、西深井などの田圃の水は、以後数ヵ月もひかず、秋には魚類が大発生した。田圃と堀のけじめもなく、水のあるところには魚群があり、人々は米の代わりに魚をとった。

 12 川の増水 top

 江戸川の増水、出水は、私自身の目でもしばしば見ている。程度によって、川の様相はいろいろに変わった。
 今ならば「テトラポッ卜」というところだが、昔人々が「チンショ」とか「ガッショ」とか、あるいは「キリッポ」などと呼んだ護岸構築物が、川の随所にあって、それが増水、出水の程度を知る大きな目安になった。
 それは普通、港の防波堤状に川の中に突き出て、丸太やコンクリートの杭と玉石や割石や粗朶(そだ)、金網などでできていたが、流山付近では主として左岸、つまり千葉県側にあった。
 普段の「チンショ」は、本体の石や粗朶などの部分で一尺五寸ぐらい、丸太やコンクリートの杭の尖端までで三尺五寸ぐらい、水面から上に出ていた。
 それが、増水がはじまると、だんだん水に隠れる。杭の列だけ出ている状態は、もうかなりなもので、濁流が岸を洗って渦巻いた。
 そして、杭がすっかり水没してしまうと、大抵の渡し場では舟を出さなかった。
 水勢が激し過ぎるし、多くは櫓(ろ)の用意がなく棹(さお)だから、無理なのだった。
 しかし、その辺まではまだ、「洪水」の感じはない。
 対岸「サイタマ」の葦原が泥水に漬かりはじめ、やがて姿を消すと、その感じが一気に強くなる。
 千葉県側の土手と埼玉県側の土手の間は、すべて褐色の水になるのであり、その眺めは恐ろしく、怒れる「海」を思わせた。
 しかも、時にはそれがさらに水位を高め、土手の天辺(てっぺん)に迫ることもあった。
 墟か真かは知らぬ。こういう時に、千葉県側の人間の心に、いくらか「ゆとり」を与えるような言葉があって、一般に信じられていた。
 「江戸川の水がこちらの土手を越すことはない。埼玉県の土手の方が少し低くできているから」と。
 しかし、私の知っている限り、千葉県側はもちろん、埼玉県側にも、江戸川の水が堤防を越えてなだれ込んだことはない。
 例の分家の伊藤えくさんも、こちら側の話として、「土手の上まであと三尺ぐらいまで水が出たことはありますよ」と語るのだが。
 実は私は、「あと五尺ぐらいまで」水が出たのを、しかとこの目で見たことがある。
 あるいはそれは、えくお婆さんの言う「三尺ぐらいまで」と、同じものであったかも知れない。
 水位は刻々に変化するものだし、お婆さんはその出水を、昭和十三、四年のこととする。
 私の記憶もはっきりしないが、やはりその辺だから。
 その日私は、学校(新川小学校)で江戸川出水の噂を聞いた。
 確か、「学校の廊下から江戸川の水が見える」というものだったが、本当に見えたか見えなかったかについては、残念ながら今は憶えがない。
 ただ、学校の帰りに、中野久木の愛宕神社の前の道を西に進んで新川田圃を越え、今上落としに架かった「まんじゅ屋橋」を渡って、天谷の江戸川の土手に立ったのは確かなのである。
 私はそこで、漫々と広がった大河江戸川の姿に目を瞠(みは)った。
 水位は、土手の上までわずかに大人一人の身長ぐらいを残すのみ、といったところ。
 例の「古川」も葦原もはるかの下に沈み、埼玉県側の土手まで一続きの泥水で、上流地方の悲惨を思わせ、大きな丸太や家の屋根などが浮いて流れていた。
 学校で友達からは、「豚や鶏まで流れている」と聞いたのだったが、それはなかった。
 思えば、こういう出水が時折あったから、あの「古川」にはいろいろな魚がいたものだろう。
 また私は、出水後に水が引いてみると、河原の地形や川底の様子がかなりに変化しているのを、しばしば実地に見た。
 河原に思わぬ小山や池ができていたり、川の中ほどに洲が顔を出したり、深くてポンポン蒸気の航路になる「蒸汽道」の位置が、大きく動いていたりしたのである。
 昭和二十二年に、埼玉県の栗橋で利根川の堤防が決壊し、向こう側一帯が「海」になった時はその水が江戸川のこちら側からもよく見えた。
 何ともお気の毒な話であった。

 13 水難 top

 江戸川で見かける鳥といえば、鴨(かも)、鳰(にお)などが本流や「古川」の水面で、行々子(よしきり)、雲雀(ひばり)などが河原の葦原でであった。
 鴨のうち地つきの軽鴨は、葦原に卵を産んで囃をかえしていた。行々子や雲雀なども、河原に巣を営んでいた。
 鳰は潜水の上手な鳥で、「水を潜ぐ」ところから「葛飾」の枕詞になったとさえいわれ、方言でも「むぐっちょ」 「むぐりっちょ」 「もぐっちょ」 「もぐりっちょ」などの名で呼んでいる。
 行々子は、その鳴き声が「ぎょぎょし」と聴こえるというので、そんな漢字が当てられる。
 が、私たち流山地方の人たちは、その声を「けけし」と聴く者が多い。で、方言でのその名は「けけし」だ。
 「けけし」の声は、葦の河原いっぱいに響く。それが一羽や二羽ではないのだから、江戸川の夏の音の世界は、その声に占領される。
 まさに風物詩だ。村の若い衆などは、「あれは、けけし、けけし、女郎買え、女郎買えと鳴いているんだ」と、面白く解釈していた。
 その「けけし」が、普段の河原から岡に上がって、何かの木などで鳴くことがあった。
 すると人々は、「近いうちに洪水があるぞ」と言った。
 確かに、洪水が来れば彼らの居住地は蹂躙される。緊急避難も必要だ。
 彼らには、何か予知能力があるのか。
 蜂についても、「洪水のある年には、高いところに巣をつくる」といわれた。
 江戸川の増水、出水の情況は前述の通りだが、そういう時には、子供たちも川では泳がなかった。
 大体、水が濁ってくると親たち、大人たちが注意したし、子供たちも水から離れた。
 「危険」を知る能力は、今の子供たちよりもはるかに勝っていたようだ。
 プールなどは全くなく、泳ぐことが自然との共存、あるいは闘争の形をとるしかなかった以上、自衛精神は養われ自衛能力は発達したのだ。
 しかし、それでも時には水の犠牲者が出た。
 「災害は忘れた頃にやって来る」というが、前の水難から十五年、二十年して、噂が絶えようとする頃に事故は起こった。
 私が小学生の頃は、十四歳年上の兄の友人たちのかっての水難(一度に数人死亡)が、「昔話」として語り伝えられていたが、確か私が旧制中学の一年生の夏、私よりも一級下のT君という人が江戸川で死んだ。
 私は、その日のある部分を、非常によく憶えている。
 当日、私自身は泳ぎに行かなかったのだが、夕方近くなって、三歳下の弟の帰りが遅いため、江戸川方面の様子を見てくるよう、私は母から命じられた。
 弟が学校の帰りに川に行き、何かの都合でそこで手間どっているというのが、母の判断であった。
 私も心配になり、家から二粁ぐらいはあるうという道中を、ずっと駆け通した。妙な胸騒ぎもした。
 例の汚穢船の着く新河岸の土手の上に出ると、私はすぐに川上から川下まで、川の一帯を見渡した。
 ところが、すでに暮色は濃く、川には入っ子一人いない。
 その薄暗い大きな風景の中にいると、不安がだんだんに盛り上がった。
 まだ家に帰らない弟のことが、どうしてか目の前の黒い水の流れと関係があるように思われてならない。不吉な想いが次々に湧く。
 後で思えば、川端の分家へでも寄って訊いてみればよかったのである。
 どうしてかそれをしなかった。私は六兵衛渡しの方へ走り、さらに半割渡しのあたりまで見に行った。
 だが、誰もいないことには変わりはない。仕方なく、私は元来た道を引返した。
 私の頭の中は混乱し、体は全身汗になった。
 そして北小屋の香取神社の前あたりでだった。数人の人たちが暗闇の中で立ち話をしていて、「かわいそうにな。」という言葉が、私の耳を打ったのは。
 私の心臓は止まりそうになった。
 私は、弟の死を「直感」した。
 泣きそうにして飛び込んだ家で、私は弟の無事な姿を見た。
 しかも、その弟の口から、T君の遭難の模様を細かに聞いたのである。

 14 ヤマベ釣り top

 江戸川の魚釣り、漁でも、まだ思い出すことは多い。
 ある年の夏、父は大きなスズキを釣った。一メートルぐらいはあったかも知れない。
 タライの中で輪を描きそうな大きさで、父はその尾ビレを切って井戸屋形の柱に貼りつけ、人が来ると見せて自慢した。
 最後には魚釣りで命を落としたような父だったが、上手下手をいえば名人、達人の部類からは遠く、後にも先にもこれ以上の釣果はなく、後々まで何かにつけこの話か出た。後年、父は流山橋を渡って大場川に釣りに行き、そこで脳溢血で倒れた。
 私自身のことでは、時折置針を置きに行ったのも忘れられない。上新宿新田地先の川だった。
 夕方、太いミミズをつけた針を一間間隔ぐらいに仕掛け、翌朝早く揚げに行く。
 鰻や鯰を獲るのが目的で、その朝には、胸をふくらませて川に向かったものだったが、なかなか期待通りにはいかない。
 口の大きいダボハゼばかりが、よく掛かった。
 川端の子供たちの中には、本職の漁師はだしに長繩(ながな)を仕掛ける者もあった。
 また、葉のびっしりついた衫の小枝を一晩沈めて置き、朝引き揚げて葉の間に入った蝦を獲るとか、各種の笯(ど)を置く者などもいた。
 総じて川端の子のすることは、専門家的で手なれて見えた。
 旧制中学に進んでからのことだが、私は投網もやった。
 どうせ道楽なのに、昭和十五年頃に父は漁業鑑札を受け、投網やガチャ網などを買った。
 お陰で、私もそれを使うことになったもので、投網の使い方は家のまわりの薩摩芋畑で練習し、本番の江戸川に行った。
 岸から打つので、あまり大物は獲れなかったが、スズキの幼魚のコッパはよく入った。
 しかし、前にも述べたように、私は決して魚釣りや漁が得意ではなかった。
 性来、下手な方である。どちらかといえば、それは私には向いていないとさえ思える。
 そんな私にも、非常によく釣れた魚があった。ヤマベであった。
 前にも書いたが、私たちのヤマベ釣りの場所は、新河岸の汚穢船の着くところと決まっていた。
 「汚穢船」を称しては、「下肥船」(しもごえぶね)とか「あっぽ船」とかいったが、ヤマベたちは、その船からこぼれる蛆(うじ)を食いに寄っていたのである。
 今思い出してみると、いささかゾッとする気分があるが、蛆は船の積荷の下肥から発生し、船のいたるところにうごめいていた。
 そして、その船の上で釣る。餌にも、その蛆を用いた。
 ヤマベ釣りは、朝と夕方がよかった。夏から秋にかけてのその時刻、お天気がよくて船の人が下肥汲みをしていなければ、大抵誰かがそこで釣っていた。
 船の上が子拱たちで満坏になることもあった。
 それは無茶苦茶によく釣れる日で、普段は軽い私の魚籠なども、たちまち大漁感に満ちたものである。
 そんなある日のことだった。私は汚穢船の踏板を踏みはずし、片足を下肥の中に突っ込んでしまった。
 参った。まことに参った。私は東京の人の汚物を浴びた。
 早速川に入って、体と衣類を洗ったが、その脚に巻いていたゲートルが毛の物で、十分洗ったつもりだったのに、やがてボロボロに崩れてしまったのには、驚くやら、下肥というものが強い酸性だということを、実地に学ばせられたような次第であった。
 ついでに汚穢船の話をすれば、私が知っている江戸川の船の往来では、それがかなりな数と率を占めていた。
 その船が着く岸の近くには、どこにも大抵肥溜(こえだめ)が並んでいて、一旦そこに移された下肥を、農家の人たちが牛車や馬車で来て、肥担桶(こえたご)に詰めて買って行く。
 沿岸の農業は、大きくこの肥料に支えられていた。この伝統は古く江戸時代からで、最近各地の畑から出る「土メンコ」について、それはかって江戸の子供たちの遊具で、下肥と一緒に運ばれたものだという説もある。
 小林一茶の『七番日記』にも、下総あたりの光景をとらえたものか、汚穢船の句が見える。

  古郷や 霞一すぢ こやし舟

 15 抒情の流れ top

 汚穢船の下肥に片足突っ込んだような話は、あまり情緒がなくていけないが、かって私と江戸川との関係には、全体としてはむしろしみじみしたものが多かったといえよう。
 たとえば、西の連山の肩に沈む大きな、真っ赤な夕陽を、江戸川の土手から眺めるのは、「しみじみ」がきわまって身震いの出るような感動だった。
 ある時期私は、わざわざそれを見るため足を運びさえした。

  日は西に真紅の巨体傾けて
     釣舟一つ滑り行くかも

 先年、『夕陽の中の新撰組』と『一茶と下総俳壇』の出版記念会をした時、今は柏市の教育長になっている古谷武雄君が、
 「伊藤の奴は、かってこんなおセンチな歌をつくっていたんです」
 と、暴露的披露をした。こちらはすっかり忘れていた歌だったが、そんなこともあったっけと恥しくもあり、なつかしくもあった。
 あれは、旧制中学の四、五年生の頃のこと。
 古谷君とは、昭和二年十月十九日と生年月日も同じで、中学の同級生である。
 この種の情感で、もっと小さい少年時代に味わったのは、江戸川での姉との別れの場面の、一種さびしい気分だ。
 それも、一度や二度ではなかった。
 昭和十三年ごろ、長姉が埼玉県の三輪野江村へ嫁に行った。
 以来何年間か、その姉が里帰りしてまた婚家に帰る際に、お供役が私の場合が多かった。
 上新宿の家から、北小屋を通って南を抜け、南下の半割渡しまで行く。
 私の背中には、何か土産物などを包んだ風呂敷包みがあり、盛装して白粉の匂いをさせている姉の後をついて行く。
 渡し舟の傍で、私は荷物を姉に渡す。
 「有難う」
 「うん」
 姉と私は、簡単なそんな言葉で別れる。そして私は土手の上まで戻り、そこで舟を見送る。
 姉がめざして行く婚家の大きな草屋根も、はるか対岸の土手向こうに見えた。
 しかし私は、姉の舟が対岸に着くのを見たことはなかった。
 舟が七、八分通り川を越えるか、中流にさしかかるぐらいで、いつも土手をこちら側へ駆け下りた。
 下れば、向こう側のものは一切見えなかった。
 私の胸中には、向こう岸に着いた姉に手を振られでもしたらたまらない――
 そんな思いがあった。
 後年、私は、島崎藤村の「高楼」(たかどの)という詩を知った。

  とほきわかれに たへかねて
  このたかどのに のぼるかな

  かなしむなかれ わがあねよ
  たびのころもを ととのへよ

  わかれといへば むかしより
  このひとのよの つねなるを

  ながるるみづを ながむれば
  ゆめはづかしき なみだかな

 今でも私は、この詩を思い浮かべる度に、姉とのあの別れの場面を思い出す。また、姉とのあの別れの場面を思い浮かべると、この詩を思い出す。
 ところで、旧制中学に進み、だんだん上級学年になるに従って、江戸川は私にとって、泳ぎに行くとか魚釣りに行くとかの、単なる遊びの場所ではなくなった。
 「遊び」といえば「遊び」でないこともなかったが、散策し、放歌高吟し、友と語らい、あるいはものを思う場所に変じたのである。
 少しキザな言い方をすれば、そこは私の青春道場の一つであった。
 時には私は、本当に稽古着、桍に木刀を手にし、意気高らかに土手を逍遥した。
 口にするのは、おのずから青春賛歌てある。
 訪れた友人たちをそこへ伴い、硬派ぶってみずから作詞した歌を、みんなに歌わせたりもした。

  拳骨(げんこつ)飛び交う 江戸川の
  堤は暮れて 若い血の
  意気にはほえむ 月の下
  男度胸の 波の音

 そんな折にも、私はいつも対岸の姉の嫁ぎ先の家の屋根を、特別な気持ちで目に入れていた。
 戦後間もなく、その姉は婚家を去った。夫がフィリッピンで戦死したためで、子はなかった。

 16 立原道造のこと top

 あれ見よがしこの、常盤の森は、心の故郷、われらが母校――というのは、かって私もそこに学んだ早稲田大学の校歌の有名な文句であるが、「心の故郷」という言葉によって、私の胸に思い描かれるのは、母校早稲田の構内よりはむしろ江戸川とその周辺の自然のことが多い。
 むろん、この場合の「江戸川」は、東京の早稲田近くを流れている「江戸川」ではない。
 実際にはそこは、私にとっては、「心の」という修飾語をつけなくてもよい、本当の「故郷」だ。
 しかも、敢えて「心の」という言葉をつけても呼びたい、精神的かかわりのある場所なのは、これまでの話でも大体ご理解いただけたろう。
 つまり江戸川は、私には特に親しい場所であるばかりでなく、私の心もそれによってはぐくまれたような気がするところなのである。
 いや、私ばかりではない。この土地に生まれ育った人々の多くが、私と同じような気持ちを抱いているのではないか。
 ――と思った時、私は、叔父伊藤運平のことを思い出した。
 北原白秋の『多磨』に属していた歌人で、若くして病没した。
 あの叔父など、わが江戸川を大きな心の糧(かて)としていた人ではなかったか。そんな気がしてならない。
 実は私は、その叔父が、いかにも風雅の人といった感じに、江戸川堤を散策するのを、この目で見てもいる。
 もっとも、一人ではなかった。
 私の小学校時代の恩師の、布留川賢良先生と一緒だった。
 さらに何かの加減で、私が二人のお供をしていた。
 確か私が旧制中学一年生の頃で、当時叔父は、新川小学校の代用教員をしていた。
 前を行く二人の話題は、世俗的なものではなく、何か「高尚」なものだった。
 その後運平叔父は東京の豊島師範に進み、在学中に肺結核で死んだ。
 書にも秀れていた人で、知るほどの人は、みなその才能を惜しみ死を悼んだ。
 師範学校といえば、私の叔母みよも、千葉の女子師範を出て少し教員生活をした。
 この叔母が読んだ文学書がたくさん残されていて、戦時中の書物に飢えた時代、私の読書欲はそれでかなりに満たされた。
 叔母も不幸にして肺結核で夭折したが、あの遺品から察するに、わが江戸川に寄せる思いなども、恐らくはまた私の先輩格のものではなかったろうか。
 そしてここに、詩人立原道造のことがある。立原のことを知ったのは、私は随分おそいが。

  悲しかど

  葛飾の頃は恋しかり
  江戸川の水に日毎思ひ秘めつ

 「江戸川の水の青さに夢を見た葛飾の頃の心の幼さ」と詩書(ことばがき)のある、立原の歌である。
 立原もまた、わが江戸川を「心の故郷」としていた人だった。
 大正十二年九月、例の大震災で焼け出された東京日本橋の立原家の人々は、旧新川村北小屋の親戚豊島家に身を寄せた。
 「道造の家の人たちだけではなかったんです。立原一家四軒もの人たちで、小僧や女中などの奉公人を含め、最初は総勢五十人もいました」
 と、私の電話の問い合わせに答えてくれたのは、豊島家の当主の友七さんである。
 立原は当時、小学校の三年生だった。で、新川小学校に転入し、半年ぐらい豊島家から通った。
 「二度目には、胸の病気の療養でしばらく私の家にいました。
 旧制府立三中に入って間もなくして、数え年の十六歳ぐらいだったでしょうか。やはり、半年ほどいました。
 さかんに詩などを書いていましたが、絵も上手でした。
 散歩には、江戸川の方へよく行きました。
 江戸川が好きだったらしく、時たま東京の家へ行くことがあると、その帰りには、松戸からずっと江戸川の堤を歩いて来たようなこともあったようです」
と、友七さん。
 確かに、立原の精神形成にも、江戸川は深くかかわっていたのである。
 なお、立原の父親は旧新川村平方原新田の狼家の生まれ。また、旧新川村谷津の池田家も、立原家と親戚関係にあった。

 17 かなしき十六歳 top

 立原道造は、かって新川小学校に学んだという。
 また、青春の一時期に、好んで江戸川堤を散歩したという。
 その辺は、完全に私との共通項だ。
 私は現在、彼が身を寄せた豊島家とは非常に親しく、不思議な縁を今なつかしむ。
 さらに、時折東京に帰ったらしい立原は、初石の駅と豊島家の間を往来したはずで、それにはかならずや私の家の傍を通ったろう。
 などということも思われてならない。その頃私は、二歳ぐらいだった。
 そしてまた一つ、思い合わせられることがある。それは、私の推理によるのだが。
 もしかすると立原が主人公ではないかという話だ。
 旧制中学の上級学年や大学予科の生徒であったころ。私はよく小学校時代の恩師の布留川先生のところへ遊びに行った。
 確か先生は、昭和四、五年から昭和二十二年まで、旧新川村におられた。
 生涯独身で、新川村時代には下宿、借家のこともあったが、学校の宿直室住まいがかなりに長かった。
 私が遊びに行ったのも、多くは夜で、その宿直室へである。
 そんなある晩、先生は私に話された。
 「私がこの学校に着任して間もなくのことでした。
 ある日の夕方、校舎の見廻わりをしましたらね、妙な落書きを発見したのですよ。
 校舎の裏手の下見板に、白墨で歌が書いてあったのです」

  十六はかなしき年ぞ灰色の
     壁にもたれて泣くことを知る

 先生が二、三度口にされたこの歌を、私はいまだに忘れない。
 先生も強く印象に留めて、十数年後に私に伝えたもので、私もまた感銘を受けたのだ。
 「だれが書いたのか、だれの歌なのか、今でも不思議に思っているんですよ」
 先生がおっしゃられたその言葉も、私の頭に残っている。
 先生としては、むしろその疑問の故に出された話のようだったが。
 実際、当時の旧新川村は全くの田舎で、そんな歌を落書きする人物がいるところとは、とても思えなかった。
 そして、何となく真実味のあるこの歌は、一体だれの歌か。
 それから三十年もして、私ははたと気づいた。
 立原道造と旧新川村の因縁を詳しく知ってからで、ことによるとあの歌は立原の歌ではないか、書いたのも立原少年ではないかと。
 立原が病気療養のために旧新川村に来ていたのは、数え年では十六歳の時だった。
 私は、ある日立原少年が北小屋の豊島家から江戸川方面へ散策に出かけ、土手を北上して天谷のあたりから中野久木の台地へと進み、新川小学校の校舎の裏手にまわった姿を想像する。
 道は十分知っていたはずだし、校舎は立原にとって思い出の校舎だ。
 あるいは人気のない夕方ででもあると、ひそかになつかしい教室に入っても見たろうか。
 そして白墨を持ち出して……。
 少なくともこのコースの散策は、一度や二度ではなかったかも知れない。
 私のこの推量、想像には、確たる根拠は一つもない。
 立原の歌に、こういう歌があるかどうかも、確かめたことがない。
 ただ時期が一致し、歌の調子に「立原調」を感ずるばかりである。
 布留川先生は、こうした私の考えはご存知ないで逝かれた。
 先生は晩年を松戸で送られ、その頃には私はあまりお会いする機会がなかった。残念に思う一つである。
 亡くなったといえば、前に述べた私の叔父伊藤運平は、昭和十八年十月十四日に不帰の客となった。二十三歳であった。
 隠居状態にあった祖父の関係で、一緒に暮らしたことはない叔父であったが、私はこの人からいろいろな影響を受けている。
 尊敬していた。私は旧制中学の四年生で、満十六歳。次のような歌を作った。

  加茂川と紙園舞妓を夢に見し
     夕かなしくみまかりし人

 ともかく、旧制中学の上級学年から大学予科時代、私の江戸川通いはいよいよ激しくなった。
 まるでそれは、私の恋人であった。私の家へ来た友人の多くは、私がらその恋人を紹介された。
 つまり、かなりな距離を歩かされたのである。
 ただ、私も友人たちも、その土手をかって少年立原道造が憂愁を胸にして歩いたとは知らなかった。
 また私は、東京へ行った帰りに、松戸で下車して江戸川堤を歩いて来たことがあった。
 これまたそのコースを、かって立原が辿ったとは知らずに。

  18 鎮魂歌 top

 わが青春の日に、「どうだい、江戸川へ行こうか」と、私に誘われてそこへ足を運んだ、多くの友人たちを思い出す。
 いろいろな意味で、私は友人に恵まれていた。
 現在広島地検の検事正か次席検事かをしている椎名啓一君と一緒に行ったのは、特にはっきり憶えている。
 というのは、椎名君は大学予科の同期生で、商学部に進むというのをすすめて法学部に向かわせ、今日あらしめたのははかならぬ私で、それも二人の江戸川堤での語らいを基点とする。
 現在ソニーの重役になっている坂井利夫君なども、やはりわが家に遊びに来て、江戸川を見せられた口である。
 野田の若菜文雄君と行った時には、土地のことばでいう「しぶと」を見た。
 「しぶと」とは、いわゆる「上左衛門」である。
 北小屋の排水機場の裏手の少し天谷寄りの土手で、例の「青春讃歌」で声を嗄らし、「おい、水を飲もう」と、土手を下りて川水を手にすくって飲んだ。
 独特の味がする。飲み終わって、ひょいとに二百を見ると、真っ黒い大きな物体が浮いていた。
 びっくりした。
 もうかなり腐乱している様子だったが、着た物の背が焼け焦げているようで、即座に「戦災者」と直感した。
 ――男とわかった。私たちは逃げるように土手の上へ駆け戻り、天を仰いだ。
 気持ちのいいはずはなかったが、飲んでしまった水はもはやどうしようもなかった。
 子供の時分に私は、「男のしぶとは下向き、女のしぶとは上向き」と聞いていた。
 その「しぶと」は、俯伏せに浮いていた。いわれていた通りだったのである。
 「しぶと」なる語は、多分「死人」の訛ったものだろう。
 腐乱死体といえば、死んだ大きな鮭が砂に打ち上げられ、腐れかけていたのを私は江戸川で見ている。
 例の汚穢船の新河岸のあたりで、あれはヤマベ釣りに行った時だったかも知れない。
 その新河岸のところから、団体募集に応じて母と一緒に潮干狩に行ったのも、忘れられない思い出だ。
 船で浦安の海へ川を下ったのだが、その頃すでに血圧が高いとわかっていた母で、私は万一の場合を考えたりしていた。
 あれは、終戦後間もないころのことだった。母は、それから数年後、脳溢血で死んだ。
 終戦後間もなくのころといえば、当時私が親しくしていた友人に後藤芳男君がいる。
 埼玉県金杉村築比地というところのお寺の長男で、後藤君の家へは野田橋で江戸川を越えて遊びに行った。
 後藤君は東葛飾中学(現東葛飾高校)の同級生である。
 今を時めく日本画家後藤純男氏が、後藤君の弟さんらしいとは最近気づいたこと。
 私の祖父は私が四歳の時に亡くなったが、隠居の状態で別宅に住んでいた特殊事情もあって、祖父と江戸川とが結びついた直接的な思い出はない。
 だが、結婚して流山の本町に住むようになり、本町の江戸川土手を散歩していて、今上落としの水門のところに、「伊藤文次郎」とその名を刻んだ石碑を発見した。
 なつかしかった。碑は、明治の本年に行なわれた江戸川改修工事関係のもののようだった。
 祖父はその頃、新川村長をしていた。祖父もまた江戸川とは、大きなかかわりをもっていたのである。
 祖母と一緒に土手で餅草摘みをしていた思い出にはじまる江戸川の話も、これで一応おしまいにしたい。
 東京に勉強に出たいとひそかに船に乗ったものの、松戸で追っ手につかまってしまったという娘時代の母の話や、曳き舟の男たちが太い綢を肩に体を斜めにして上手(かみて)へと歩いていた時代や、蒸気船や帆掛け舟が往来し、人を乗せた筏が続々と上流から流れて来た様子なども、さらには江戸川にまつわる昔話やエピソードなども、まだまだ語りたいことはたくさんあるのだが。
 父の晩年の生活、楽しみは、いよいよ魚釣りが主たるものになって行き、ついにそれが命とりになった恰好で終った。
 昭和三十四年九月の末、七十二歳の父は江戸川を越えて大場川に釣りに行き、目がかすむといって中途で引き揚げ、近くの駐在所を頼った。
 流山の人間だというので、駐在巡査はオートバイの荷台に乗せて流山橋を渡った。
 渡ったところで、父は意識不明に陥った。
 近くの病院に収容されたが、一週間ほどで亡くなった。脳溢血だった。
 まだ土葬の時代で、お棺と一緒に魚籠の獲物も埋められた。
 江戸川と利根川は、関宿で分かれる。その分岐点を見たい見たいと思いながら、なかなか果たせなかった。
 が、一昨年の五月、ようやくその機会があった。
 流山市の郷土資料館友の会の役員の人たち、永島裕さん、山本鉱太郎さん、山本文男さん等々と、宝珠花の大凧揚げ見物に行った際、見学コースに入ったのである。

     テトラポッド

   雲雀が
   空の静寂を掻き乱し
   河原の自然に咲いた
   菜の花が
   緑の平面に
   アクセントをつける

   輝くものはありながら
   太陽も時間も
   停まってしまっているかのようで
   霞む遠景に
   人は
   満州を思い出すと言う

   利根川と江戸川が
   分かれるところ
   重い意志を沈めた
   テトラポットたちは
   黙って水と
   遊んでいた

top
****************************************