****************************************
Index 江戸川物語 私の江戸川 昔の江戸川の写真 江戸川年表


江戸川年表

 以下に掲載した「江戸川略史」は、この著作をもとに崙書房編集部でまとめたものです。
 記述も流山に片寄っており、大変不充分なものですが、
“江戸川を知る一つの手懸り”としていただければと考えています。〔編集部から〕

 江戸川は、時代や地域や人により、太日河・太井川・布止井河・大井川・文巻川・加羅嗚起の瀬・柄目木川・かつしか川・市川・庄内川・利根川・古利根川・新利根川・中利根川・下総利根・小利根川・仙台堀・新川・西川など、さまざまな名前で呼ばれたり記録されてきた。以下の「江戸川略史」は、江戸川の名称を主として作成してみた。

承和2年(835 )

治安3年(1023) 


治承4年(1180)



建仁元年(1201)

寛元4年(1246) 

応安5年(1372) 

建仁元年(1201)

寛元4年(1246)

応安5年(1372) 

天正18年(1590)
文禄3年(1594)

文禄5年(1596)
元和2年(1616)
「類聚三代格」巻十六の「太政官符」に「下総国太日河四艘元二艘今加二艘……」とあるのが、「太日河」の文献上の初見である(「利根治水論考」)
菅原孝標の娘は、十三歳の折に父に伴われ、現在の松戸あたりに一泊した。
「更級日記」に「下総の国と武蔵の国の境にてある太日河といふかがみの瀬、まつさとの渡の津に泊りて……」とある。(「利根川」)
「吾妻鏡」によれば、上総で再挙を期した源頼朝は「精兵乃三万余騎」と共に「大井隅田両河」を舟で渡り、武蔵に軍を進めたという(『利根川』)
 『義経記』にも、「武蔵と下総のさかひなる松戸の庄市川といふ所につき給ふ……ここに坂東に名を得たる大河一つあり……」とある(『利根治水論考』)
 「吾妻鏡」によれば、この年八月「下総国葛西郡海辺」に津波が押し寄せ、干余人が「漂没」したという(「利根川」)
この年に成立の「万葉集注釈」(仙覚)に、「葛飾郡中有大河云布止井其川東云蒻東郡西云葛西郡」とある。(『利根治水論考』)
この年に書かれた「香取文書」によれば、戸ヶ崎・彦名(現三郷市)および行徳(現市川市)などに関所が設けられ、通舟料をとることが許されている。(『利根川』)
 「吾妻鏡」によれば、この年八月「下総国葛西郡海辺」に津波が押し寄せ、干余人が「湮没」したという(「利根川」)
 この年に成立の「万葉集注釈」(仙覚)に、「葛飾郡中有大河云布止井其川東云葛東郡西云葛西郡」とある。(『利根治水論考』)
この年に書かれた「香取文書」によれば、戸ヶ崎・彦名(現三郷市)および行徳(現市川市)などに関所が設けられ、通舟料をとることが許されている。(『利根川』)
徳川家康関東入部。
関東郡代伊奈忠次、利根川上流の川俣から水を導き、会の川を廃川とし浅間川を本流として、栗橋(古河市)で渡良瀬川に合流させる。
六月、太日川氾濫(『三郷の歴史』)
市川の渡し、定船場として認められ番所が置かれる(「市川物語」)。松戸にも定船場できる(『松戸の歴史案内』)
寛永9年(1632)

寛永11年(1634)
寛永12年(1635)


寛永18年(1641)










正保元年(1644) 

慶安4年(1651)
承応3年(1654)

明暦3年(1657)

万治3年(1660)
寛文5年(1665)


延宝8年(1680) 
 関東代官伊奈忠治宛に「利根川通り渡船場掟」が発せられる。利根川通り公認渡船場十一ヶ所の内、八子・三輪野江・丹後・小向・芝又・篠崎の渡船場が「太日川通り」(「利根川」)
行徳河岸番所に関所用の三つ道具(袖搦・差又・突棒)許可される。(『利根川』)
 『船橋氏沿革考』に、濱現堂川の下流江川村へかかり、関宿元町の地先を過ぎ、宝珠花村の間より金杉村まで新川を掘る。
 是より下は中古の古利根川のままなり……」とある(『利根治水論考』)。
 『河田氏沿革考』によれば、「権現堂川を開く後、又太井川の上流を疎浚し、東葛飾郡宝珠花、金野井の諸村を過ぎ金杉村に至り利根川本流と為す。故にこれを新川と称し、正保国図、元禄国図等記して利根川と為す。太日河の名は自ら消滅して人之を称せざるに至る」という。
 また、同書を紹介した吉田東伍の『利根川治水論考』には、「江戸川は、今利根の一支流にして、権現堂川と、関宿の逆川とを承け、南へ奔下し、武州と総州との州界を為し、東京湾へ注入す、長風十三里……江戸川の名は古書に載せず、寛永年中の新鑿に成ればなり……庄内川とは、古の太井川にして、当時渡良瀬の下流たりしが、此新河劈破の後は、利根の全川之に傾注し、即利根川を以て之を呼び、太井及び庄内の名已ぶ」とあり。寛永期の逸聞として「一名新利根川は、昔行徳の東迄汎濫しければ……」という江戸川について述べた一書があるという。栗原良輔は『利根川治水史』の中で、「江戸川の開鑿は、寛文十二年に起し、同十八年大体通水……正保元年(1644)に竣功した]と述べている。
 この年、生実の藩士久三郎、イネと駈落ちして今井の渡し(現江戸川区)で磔の刑を受く(「行徳物語」)
津波により、行徳、葛西で民家平戸流失(「行徳物語」)
「赤堀川を開きて利根を二分し、一支を常陸国の方へ導く、是より関宿以下の下総利根を江戸川と呼び、以て常陸利根に分別することと」なったという。(「利根治水論考」)
江戸大火後の復旧用物資輸送に、今井・欠真間の渡し(現市川市)が大いに利用される(『利根川』)
この年六月、関宿−江戸間の河道が「疏浚」された(『利根治水論考』)
『河田氏沿革考』に「関宿城主板倉重常更に逆川を籬鑿し、以て赤堀川の水を引き大いに舟槓の便を開き、常陸川より横に利根川に通じ以て江戸に達するを得せしむ。是に於て江戸川の称あり」とある(『利根治水論考』)
 閏八月、江戸湾に大津波発生、行徳頷の潮除堤が決潰しレ百余人溺死(『利根川』)。
貞享3年(1686)
元禄元年(1688)
貞享4年(1703)
宝永元年(1704)
享保5年(1720)
享保7年(1722)
享保9年(1724)
享保14年(1729)

寛保2年(1742)

宝暦5年(1755)
明和2年(1765)
安永31年(1774)
安永10年(1781)
天明3年(1783)

寛政3年(1791)
寛政10年(1798)
文化元年(1804)


文化6年(1809)
文化14年(1817)
中村と鰭ヶ崎村(共に現流山市)の間で坂川(江戸川支流)を挾み水争い起る(「流山の旧史旧跡」)
七月、江戸川氾濫、樋ノ口堤(現三郷川)欠潰(「三郷の歴史」)
地震のため津波発生、浦安、行徳、船橋の被害甚大(『行徳物語』)
江戸川出水のため行徳の塩田被害甚大(『行徳物語』)
後藤家文書(柏市布施)に江戸川を指して[西川]という記載がある。
 吉田家文書(柏市花野井)に「今度利根川江戸川鬼怒川小貝川通御普請ニ付……」とある。
 吉田家文書(柏市花野井)に「今度利根川江戸川鬼怒川小貝川通御普請ニ付……」とある。
金杉村地先(現野田市)から平方新田(現流山市)までの二里余の曲流を、川幅八十間の直道流路に付け替える(『利根川』)。 この頃、江戸川は「新利根川」と吁ばれていた(『利根川と淀川』)
関東大風雨。木村(現流山市)の堤が破れ、小金町(現松戸市)まで出水(「流山の旧史旧跡」)。この頃「一部で江戸川という名称が用いられている」。(『利根川と淀川』)
 〜安永6年(1777)の「東葛西領地図」は[利根川]と記している。(「利根川と淀川」)
 『金ケさく紀行』に、舟運の旅人や船頭相手の松戸の娼家の有様が記される(「利根川」)。
 この冬厳寒、江戸川一面に人馬が渡れるほどの氷がはりつめる(「利根川」)
鰭ヶ崎村(現流山市)の名主渡辺庄左衛門、坂川(江戸川支流)棚継の願い提出(「流山の旧史旧跡」)
 杉田玄白の『後見草Jによれば、この年七月信州浅間山大墳火、汪戸川の水が血色を呈するほど人潟の死体が漂ったという(『日本庶民生活史料集成』)
 八月大津波、行徳領(現市川市)で溺死者百三十余名(『利根川』)
 『成田道の記』の作者、江戸川を渡って行徳のうどん屋(笹屋)に到着(『利根川』)
この年五月の日付のある『俳諧草稿』(小林一茶・秋元双樹両吟歌仙)に、一茶が江戸川を詠んだとみられる。「利根川は寝ても見ゆるぞ夏木立」がある。また、一茶の『文化句岾亅八月の記事中に「流山ニ入……三十一日 南吹 利根出水巳刻雷雨……」とみえる。
この頃から「利根川という呼び名はきかれなくなった」という(『利根川と淀川』)
『相馬日記』(高田与清)に「金杉の渡しといふにて江戸川をわたり……」とある。
文政3年(1820)
天保7年(1836)
天保12年(1841)


弘化3年(1846) 
嘉永6年(1853)
安政2年(1855)
安政3年(1856)
元治元年(1864)
慶応4年(1868)

明治4年(1871)
明治10年(1877)
明治12年(1877)
明治14年(1881)
明治18年(1885)
明治20年(1887)
明治22年(1889)

明治26年(1893)
明治28年(1895)
明治29年(1896) 

 高田与清、「鹿島日記」に「金町は太井川の川ぞいの里……」と記す。
 江戸川の支流F坂川」完成(「流山の旧史旧跡」)
「小金紀行」(友田次寛)に「舟よりのぼれば、流山の町なり。此所は利根川に添ひて……」とある。この頃、関宿の江戸川流頭部に棒出しが創設される。(「江戸川流頭棒出しと江戸川主流論」)
六月、洪水のため柴又矢切の渡し付近の堤防決潰(「葛飾区史」)
 お台場の構築用材、陸路を経て加村河岸(現流山市)より発送(『流山の旧史旧跡』)
 行徳から船橋を震源地とする関東大震災による津波で大被害発生。(『利根川』)
 この年八月、関宿・流山に大水(『流山の旧史旧跡』)
 「下総御固中日記」(藤井信吉)に「松戸より流山え三里三十町、利根川の堤道なり」とある。
流山に屯集の幕軍(近藤勇ら)を捕えるべく、西軍の彦根藩は「(四月)三日暁越ヶ谷宿へ繰返シ、利根川ヲ渡リ」流山に遊んだ(『新撰組流山始末』)
「利根川・江戸川における最初の外輪付川蒸気飛脚船利根川丸]運航(『川蒸気通運丸物語』)
 外輪蒸気船通運丸竣工。通運丸は所属会社内国通運、社費で江戸川・利根川の浅瀬浚渫(『川蒸気通運丸物語』)
三太渡し(現市川市)に営業許可(『市川物語』)
汽船航路就航のため、深井・加岸(共に現流山市)寄航場となる。(『流山の旧史旧跡』)
オランダ人技師ムルデル、利根運河計画書を提出(『利根運河』)
利根運河開削始まる(『利根運河』)
 この年発表の矢崎嵯峨の舎の『初恋』に、江戸川が「刀根川」として描かれる。利根運河竣工(『利根運河』)
梅郷(現野田市)と新川村(現流山市)の間に、約2800メートルの堤防築かれる(『利根川治水史』)
 江戸川鉄橋完成(『市川物語』)
この年九月、利根運河大洪水。運河の水流、利根川から江戸川に転ずる(『利根運河』)。この時の出水で三輪野江村現三郷市)付近の堤防決潰(「葛飾区史」)。この年は、異常渇水で栗山(現松戸市)の渡し航行不能となる、(『松戸の歴史案内』)
明治39年(1906)
明治43年(1910)
明治44年(1911)
大正元年(1912)
大正2年(1913)

大正3年(1914)
大正6年(1917)
大正8年(1919)
大正11年(1922)
大正12年(1923)
昭和3年(1928)
昭和4年(1929)
昭和10年(1935)
昭和42年(1937)

昭和13年(1938)
昭和16年(1941)
昭和22年(1947)
昭和25年(1950)
昭和50年(1975)
この年発表の伊藤左手夫の「野菊の墓」に江戸川が「利根川」として描かれる。
 関東大出水、江戸川氾濫。 (『七夕の大水』)
江戸川改修着手(昭和5年に竣工(『利根川と淀川』)
 下江戸橋(行徳)架設。(『行徳物語』)
国府台(市川市)の江戸川の渡しで船が転覆、小学生三人死亡(『市川物語』)江戸川放水路開削着手(昭和5年竣工。『利根川』)
関宿−川口(江戸川区今井)間の拡幅工事始まる(昭和5年に完成。(『利根川』)
 大津波、市川あたり被害甚大(『市川物語』)
 内国通運、利根川筋の営業廃止(『川蒸気通運丸物語』)
 葛飾橋完成(木橋。『葛飾区史』)
 丹後の渡しの管理権、流山に移る(『流山の旧史旧跡』)
 野田橋木造にて架設(『野田の歴史』)
 江戸川流頭の棒出し撤去される(「江戸川流頭棒出しと江戸川主流論」)
流山橋完成(旧橋。『流山の旧史旧跡』)。
 高水流量工事始まる(『利根川』)。関東大震災で江戸川氾濫(『野田の歴史』)、運河の通航不能になる(『利根運河』)
江戸川出水。
 利根運河会社、政府に買収される(『利根運河』)
  カスリーン台風で関東大出水(『利根川』)
 関宿−野田間約20キロメートルの川幅拡幅工事始まる(「利根川」)。
 利根運河、野田導水路として再生(「利根運河」)

 参考文献

 『利根川治水論考』(吉山東伍・明43・日本歴史地理学会)
 『利根川』(本間清利・昭53・埼玉新聞社)
 『三郷の歴史』(白石敏夫・昭47・崙書房)
 『市川物語』(綿貫喜郎・昭56・飯塚書房)
 『松戸の歴史案内』(松下邦夫・昭46)
 『利根川治水史』(栗原良輔・昭18・官界公論社)
 『流山の旧史旧跡』(流山市教育委員会―昭54)
 『行徳物語』(宮崎長蔵・綿貫喜郎・昭52・市川新聞社)
 『利根川と淀川』(小出博・昭50・中央公論社)
 『日本庶民生活史料集成』(第七巻・三一書房)
 『江戸川流頭棒出しと江戸川主流論』(大熊孝・昭50・にほんの川第五号)
 『葛飾区史』(葛飾区役所・昭26)
 『新撰組流山始末』(山形紘・昭54・崙書房)
 『川蒸気通運丸物語』(山本鉱太郎・昭55・崙書房)
 『利根運河』(北野道彦・昭52・崙書房)
 『七夕の大水』(野本作兵衛・渡辺貞二・昭52・崙書房)
 『野汨の歴史』(市山盛雄・昭50・崙書房)他。
 なお、書名のない項目は本書『江戸川物語』に拠っています。

top
****************************************