****************************************
Index 一章 二章 三章 隅田川年表
第一章 隅田川・山谷(さんや)堀の回顧
第二次世界大戦が終了したのは、昭和二十年八月であった。
八月十五日、終戦の詔勅(しょうちょく)が録音放送された。
昭和二十一年早春、私は待乳山(まつちやま)小学校に入学するために、疎開先の信州千曲川畔から、祖母に連れられて浅草に帰京した。
私たちの住んでいた家がなく、一面の焼け野原であった。
前年の三月九日夜半から十日にかけて、下町一帯は、アメリカ軍のB29の焼夷弾(しょういだん)によって、完全に消滅していたのである。
半分地中に掘りさげて、焼けトタン板で囲んだバラック、いわば竪穴式住居からは、国際劇場や浅草松屋の建物が眺望でき、その方向から都電がゆっくりと動いてこちらに来る風景を、今なつかしく思い出す。
小学生時代に遊んだ隅田公園には、早くも緑が回復し、言問(こととい)橋から見下ろす隅田川は、澄んで河底まで見ることができ、沢山の魚が泳いでいた。
夕方になると、父に連れられて山谷堀にいき、魚を釣って夕食の蛋白源とした。
焼土化した野原では、アカザという雑草の若葉をつみビタミン源とし、空缶に消炭(けしずみ)を集めて、冬期の掘りこたつの熱エネルギー源とした。
昭和二十四年九月一日、キティ台風で隅田川が決壊し、床上三〇センチ程の浸水を経験した。
貴重な畳をぬらしたため、父が何日も日光ぼしをし、その間、流材を利用して床上一メートル位の高さに床をつくり、むしろをしいて生活をした。
浸水時に、濁水の中に白魚が泳いでいたのが印象深く残っている。 |
山谷堀の河口 後方は言問橋(昭和7年)
|
次第に街並みが形成され、食料事情も回復してきた。
家の周囲の畑から、カボチャ・トマト・イナゴなどが沢山とれた。
当時の山谷堀(さんやぼり)河口には入江があり、船だまりとなっていた。
ここが子供たちのかっこうの遊び場で、石垣には力ニや船虫がいた。
船だまりには朽ちた木船が沈んでいて、そこが魚礁となっていて時々ウナギがとれた。
言問橋を渡った対岸のひょうたん池でも、四つ手網を使って魚取りに夢中になった。
しじみもよくとれ、それでみそ汁をつくった。
日曜日には、近所の友だちと一緒に、堀切や綾瀬まで遠出して、終日魚取りで過ごした。
また、夏休みになると、毎日むすびを持って千住(せんじゅ)新橋際の荒川放水路までゆき、古流泳法を習った。
そこでのエビガニ取りや土だんごづくりに興じたことをよく記憶している。
蓬莱(ほうらい)中学校に入学する頃になると、隅田川は次第に汚れてきた。
当時でも、隅田川での水泳は禁止されていたが、言問橋や白髪(しらひげ)橋の周辺でよく泳いだ。
泳いでいると、口髭に黒いごみのしまがで今てこっけいな顔になった。
巡査にみつかると洋服をとり上げられるために、危険をおかして橋脚の上にかくしておいた。
山谷堀では、長い竹ざおの先に玉網をつけて、メダカやダボハゼをすくって遊んだ。
河口付近の公園には蟻の街という集落が形成されていて、この近くや対岸の少年野球場でよく野球をした。
巨人軍で活躍している王監督の幼少の頃の記憶も残っている。
わが国が高度経済成長時代を迎えると、隅田川流域には重化学工場や鉄鋼工場の操業が盛んとなり、隅田川の汚れはひどく臭うようになった。
大しぶと呼ばれていた山谷堀には、魚影がみられなくなった。
忍岡高等学校の時代は受験勉強の影響もあって、川が好きだった私も、次第に関心がうすれていった。
台東区議会では、隅田川浚渫促進の決議をし、昭和三十三年六月三日、ようやく隅田川の浚渫が始まった。
大学に進学する頃になると、高度経済成長のピーク時を形成し、隅田川は有史以来の汚れを記録した。
川というより、巨大な排水路となった。
昭和三十九年十月十日、東京オリンピックが国立競技場で開催された。
高速道路が川の中に建設され、伊勢湾台風級の台風に備えて、隅田川に高い鉛直な防潮堤が築かれた。
街並みは川と分離され、人は水辺から去った。
隅田川の対岸の墨堤には首都高速六号線が、此岸には山谷堀(さんやぼり)水門が完成した。
隅田川の水質は悪化し、大変臭くて沿岸の家は窓を開けておけなくなった。
山谷堀も同様で、沿岸の町会の強い浄化の要望が出された。
昭和四十六年七月一日、酸素注入による山谷堀浄化作戦が始まり、次の年も七〇日間酸素注入を試みたが、結果は失敗に終わった。
その後、歴史と文化を担ってきた山谷堀も順次埋立てられて緑道になり、河口の船だまりも少年野球場に変った。
永井荷風の小説の舞台となった今戸橋の親柱だけが、かすかにその面影をとどめている。
学生時代に、新河岸(しんかし)川で流量観測をし、水質試験をしたことがある。
その時の採水試料が、水というより、むしろべっとりとしたコールタールを連想した。
この頃になると、もはや都市の中の川への関心はなくなり、遠い山や海に興味を抱くようになった。
社会人となると、郷土の川は忘れ、西欧先進国の都市河川や湖水・海に関心が深まった。
パリのセーヌ川、ケルンのライン川、ロンドンのテムズ川などの川畔を散策し、日本の川と比較し嘆いた。
スイスのレマン湖畔のシャッタ・ピカール教授の研究室「海洋・湖水保護研究所」を訪問の際、スイスでも環境汚染が進んでおり、各地の環境に関心のある人の情報ネットワークをつくっているとの話を、印象深く聞いた。
世界各地の海洋や湖水を探究し、深海に挑戦した人の実感がこもっていた。
やがて四〇代を迎えた。
それまでは海外にばかり目が向いていたが、不思議と自分の生活圏に関心が深まった。
子孫に継承する郷土はどうあるべきか。
街づくりは、そこに住む人々が参画しない限り、成功しないのではないか。
どうしたら都市に自然をとりこみ、水と緑のうるおいのある街をつくれるか。
愛する下町の再生には、ターゲットとしてどうしても隅田川が浮かび上がる。
川のもつ文化や自然の意義を深く考え、都会の中の唯一の自然がある川を、何とかして回復しなければならない。
隅田川のあるべき姿を追求し、世間に提唱し続けたい。
昭和六十年四月十一日、隅田川にユニークな形状の桜橋が完成し、その橋詰は緩傾斜の堤防に改造され、人が水辺と接することができるようになった。
山谷堀は緑道公園に変化し淋しい気持ちが残るが、景観を損ねた山谷堀水門は撤去され、緑道にはせせらぎが流れる日も近いことであろう。
地域計画は、水系全体の視点から、計画地の特性を位置づけなければならない。
そして、西欧の先進国にみるように、そこに住む市民が主体性をもって街づくりに参加し、長年にわたって忍耐強く分力をしなければ威功しないと思う。
下町復興を意図する場合、荒川水系全体を対象としてとらえ、源流から河口まで、森林から海岸までの因果関係を、深く理解する必要があろう。
top
****************************************
|