****************************************
Index 一章 二章 三章 隅田川年表
第二章 荒川水系隅田川とその周辺
1 川のうつり変わり top
「川は生きている」という言葉がある。
川は蛇行し、淀みと瀬をつくり、川底はたえず変化し、美しい砂れん模様をえがく。
わが国で最も広い関東平野には、坂東(ばんどう)太郎とよばれる利根川をはじめ、荒川・鬼怒(きぬ)川・渡良瀬(わたらせ)川など、数多くの川があり、現在までに様々な変遷をしてきた。
(1) 関東平野の川 top
古図をみると、関東平野の川は、現在とちがって、各々の川がばらばらに独立して流れていた。
江戸時代以後になって、川は、網の目のように複雑につながってくる。
利根川は、群馬県の最北端に源流がある。
館林(たてばやし)市の南の川俣までは、現在とほとんど同じ河道を流れていた。
川俣より下流は、古利根川筋を流れ、吉川町で荒川を合流し、さらに下流の綾瀬あたりで入間川を合わせ、隅田川となって東京湾に注いでいた。
すなわち、荒川と入間(いるま)川は、利根川の支流であった。
渡良瀬川は栃木県の足尾を発し群馬県と栃木県の境を流下し、古河市の西を南下し、行徳町で東京湾に注いでいた。
途中、野田市までは、現在の江戸川筋の西方を流れていた。
中世までは太日川とよばれ、江戸川とよばれるのは江戸時代以後である。
鬼怒川は、栃木県の奥日光を源流とし、南下して小貝川を合流し、竜ヶ崎市の南から、霞(かすみ)ヶ浦に流入し、銚子市で鹿島灘に注いでいた。
従って、渡良瀬川と鬼怒川は、古くは利根川と独立した川であった。
また、荒川は、埼玉県の奥秩父を源流とし、寄居(よりい)町を経て熊谷(くまがや)市の西を流れ、元荒川筋から古利根川に合流し、東京湾に注いでいて、かっての利根川の支流であった。
古代の荒川は、熊谷市西部の石原を源流とした星川筋であり、中世に熊谷市の久下(くげ)付近を源流とする元荒川筋に変わり、大宮台地の谷を流れて、古利根川に合流していた。
(2) 利根川の東遷と荒川の分離
top
江戸時代になると、新田開発や治水工事によって、関東平野の川は急激に変わり、網の目のように複雑になっていく。
天正十八年(一五九〇)八月一日、徳川家康が江戸城に入り、伊奈備前守忠次が関東郡代となって、各地で治水工事が進められた。
その中での大工事が、利根川の東遷と荒川の切離しである。
利根川の瀬替(せがえ)工事は、慶長年間(一五九六〜一六一五)に関宿町の北で、利根川と渡良瀬川との間に逆(さか)川を掘り、利根川の流れを渡良瀬川に落とした。
その理由は、新田の開発、江戸市街の洪水からの防御、伊達藩に対する軍事上の防備などがあげられる。
さらに、元和元年(一六二二)に赤堀川を開削し、寛永六年(一六二九)には鬼怒川と小貝川を分離し、また荒川を入間川につないで、利根川の本流と離した。
そして、承応三年(一六五四)に赤堀川の川幅を拡げ、利根川の流れを東遷させ、ほぼ現在の河道になった。
家康が江戸城に入城して六五年目でこの間に奉行は伊奈忠次・忠政・忠治と続き、関東流の治水工法が集大成された。
一方、荒川の瀬替工事は、寛永六年に伊奈忠治が、熊谷市の久下(くげ)付近から南方へ新たに川を掘り、入間川の支流の和田吉野川につなぎ、荒川を流入させた。
この時点で、それまでの荒川筋が元荒川となった。
工事の目的は、埼玉県東部の新田開発、江戸城下や熊谷市・行田(ぎょうだ)市周辺の治水、中仙道(なかせんどう)の洪水防御などが考えられる。
この瀬替えの結果、入間川の流量が増し、江戸市街の低地の中心水路が、現在の隅田川筋に変った。
寛永時代のこの工事によって、荒川の流下能力に無理が生じたため、それ以後、荒川流域の洪水災害が頻発し、近代の荒川放水路計画になるのである。
2 荒川の河道 top
|
現在の荒川は、埼玉県奥秩父の甲武信(こぶし)岳(標高二、四八三メートル)の真(しん)の沢が源流である。
隅田川をはじめ、入間川・市野川・芝川・新河岸(しんがし)川など二一〇余の支川・派川をもち、流域面積二、九四〇平方キロ、河道の長さ一六八キロの一級河川である。
この流域には八百万人以上の人々が生活し、人口密度は一平方キ口当たり約三千人となり、わが国で最も高い人口密度の地域である。
流域の治水・利水や土地利用状況の特徴をみるために、次のように三区分する。
@上流部 源流から関東平野の出口にあたる寄居町付近までの区間。
A中流部 埼玉県比企(ひき)丘陵から武蔵野台地に至る台地と大宮台地とにはさまれた低地の区間。
B下流部 東京都の赤羽(あかばね)で隅田川を分流し、東部低地から東京湾に注ぐ区間。
(1) 荒川の上流部 top
荒川の源流は、山梨県・埼玉県・長野県の県境である甲武信(こぶし)岳の真の沢心ある。
甲武信岳を山梨県側の沢にくだると笛吹川・富士川を経て駿河湾へ、長野県側へくだると千曲川・信濃川を経て日本海へとでる。
真(しん)の沢は、甲武信岳の山頂から東北へ約二〇〇メートルさがった地点から流れだし、赤沢谷を合わせて入川(いるかわ)となる。
赤沢谷との合流点が、荒川の起点で、左岸に荒川起点杭が設置してある。
雁坂峠の方から流れでる滝川が合流する川又地点から荒川となって、中津川・大血川・浦山川などを合わせて秩父盆地に至る。
秩父山地は、東北の方向に傾斜し、その中央を荒川が流れている。
荒川は、山地を深く侵蝕しV宇谷を形成している。
この一帯は秩父古生層の古い地質地帯で、原生林・雑木林・槓林などでおおわれた水源涵養地(かんようち)となっている。
支川の大洞(おおぼら)川との合流点には、昭和三十六年に完成した二瀬ダム(アーチ式重力コンクリートダム、高さ九五メートル、貯水容量二、六九○万トン、集水面積一七〇平方キロ)がある。
このダムは、多目的ダムで、洪水調節・灌漑・発電を目的としている。
貯水池の秩父湖周辺は、憩いの空間として周辺環境整備事業が実施され、湖水を一周できる遊歩道ができている。
ダムからは、古代から山岳信仰で有名な三峰(みつみね)山へ通じる有料自動車道ができている。
二瀬ダム(昭和59年8月撮影)
大滝村には、小規模な発電所が多い。
埼玉県の大洞第一・第二・二瀬発電所、姫川電力の川又・栃本・宮平・大滝発電所が、少ない水を有効に活用し、生活や産業に役立っている。
また、支川の中津川には、滝沢グム(重力式コンクリートダム、高さ一四〇メートル、貯水容量六、三〇〇万トン、集水面積一〇八・六平方キロ)の建設計画があり、荒川水系総合開発の一環として、多目的ダムの建設が決定している。 |
左上=大滝村栃本より甲武信岳を望む(昭和59年11月撮影)
右下=隅田川の源流・真の沢(昭和59年9月撮影) |
中津川の上流には、江戸時代に平賀源内(一七二九〜一七七九)が滞在した源内居が現存する。
源内は、ここに滞在し、石綿や寒水石(かんすいせき)の発見、鉄山開発、炭焼き、荒川の舟運、戯作など、多彩な足跡を残した。
大滝村から荒川村へくだる。荒川は、右岸に浦山川を合流して秩父盆地に入る。
この辺りから、荒川はV字谷から次第にU宇谷に断面が変わり、流速もゆるやかになり蛇行が始まる。
秩父盆地は、秩父古生層の山地が陥没して海となり、その上に第三紀層が堆積し、その後に隆起して盆地となった。
そこを荒川が流れて侵蝕し、再び隆起した段丘に秩父市が形成された。
南には秩父市シンボルの武甲山がそびえ、石灰石を産してセメント工業で栄えている。
この段丘は、荒川によって激しく侵蝕され、現在は一〇メートルを越える崖を形成している。
支川の浦山川には、姫川電力の小規模な浦山発電所があるが、浦山ダム(センターコア型ロックフィルダム、高さ一六五メートル、貯水容量五、〇〇〇万トン、集水面積五一・六平方キロ)の建設計画が決定した。
玉淀発電所(昭和60年9月撮影) |
長瀞の岩畳と懸崖(昭和59年9月撮影) |
秩父盆地のはずれの黒谷で、荒川の右岸に横瀬川が合流する。
ここは、和銅元年(七〇八)にわが国で初めて銅が発見された所で、これによって「和銅開珎」(わどうかいほう)が鋳造された。
皆野町で左岸より支川の赤平川を合流する。
皆野町辺りには、出牛・国神構造線がはしり、断層破砕帯になっている。
赤平川中流部の吉田町には、秩父事件で農民が集結して決起した椋(むく)神社があり、竜勢(りゅうせい)祭で知られている。
長瀞(ながとろ)町の狭さく部に入ると、荒川の流速は再び増す。
長瀞渓谷は、節理のよく発達した岩畳(いわだたみ)と、瀞(とろ)や懸崖(けんがい)が見事な景観を呈している。
荒川周辺は、河岸段丘が水平に形成されていて、わが国の地質学の宝庫である。
荒川の河床のところどころには甌穴(おうけつ)がある。
これは、河床の岩盤のくぼみや割れ目を、長い年月をかけて渦流がえぐってできた。 |
寛保洪水位磨崖標(昭和60年10月撮影)
|
穴の中には丸い石が入っており、穴の直径は一般に五〜二〇センチ程度であるが、まれに一メートル以上のものもある。
また、樋口には左岸に寛保洪水位磨崖標が残っている。寛保二年(一七四二)七月の洪水を記録したもので、最高水位の位置を水成岩の崖の岩肌に「水」と刻んだ。
この洪水は、江戸三大洪水にかぞえられ、四昼夜の豪雨で水位が一八メートルも上昇した。
樋口の狭さく部をぬけると、荒川は北から東へ急な蛇行をし、寄居(よりい)町にでる。
寄居町にくると関東平野が開けてくる。荒川の流速はゆるやかになり、河岸段丘も徐々に低くなり川幅も広くなる。
この辺りは、古くは海岸であった。これから下流部の平野は、荒川の三角州が隆起してできた。
末野には、昭和三十九年六月、埼玉県の玉淀ダム(重力式越流型コンクリートダム、高さ三二メートル、貯水容量三五〇万トン、集水面積八九三平方キロ)が完成し、発電と農業用水の供給をしている。
この発電所は、ダムの落差が低く、使用水量の変化が大きいために、チューブラタービンを採用した点に特徴がある。
このダムから取水した灌漑用水によって、櫛挽(くしびき)台地の農業開発が促進された。
玉淀ダムを境とし、これより下流の荒川は、川幅が広くなり、扇状地平野にでる。
寄居町までの荒川の河道は、故道とほとんど変化なく現在に至っている。
(2) 荒川の中流部 top
流速は緩やかとなり、川の断面は広矩形を示す。
この扇状地は、台地の上にローム層が積ったもので、川本町地点を扇頂とし、熊谷市久下地点を扇端とする洪積扇状地である。
この熊谷市周辺の荒川は、砂礫(されき)が堆積して流路が乱れるため、昔から何度となく護岸工事が行われてきた。
熊谷市街地は、荒川の左岸に位置し、扇状地の末端にあたる。
河道が、久下地点で東から東南に曲がっているため、流心は左岸寄りに形成される。
従って、熊谷堤のこの部分が治水の要衝となる。熊谷堤は、小田原の北条氏によって天正二年(一五七四)に創設されたが、現在は左岸一帯に連続した強固な堤防が築かれている。
また、護岸や水制(すいせい)などの低水路工事も進捗(しんちょく)し、上流部の二瀬ダムの洪水調節もできるため、最近洪水による破堤はなくなり、左岸の堤防の桜は素晴らしい。
武蔵水路の荒川合流口(昭和60年9月撮影) |
川島町の惣囲堤(昭和61年3月撮影) |
しかし、この久下地先は、荒川の故道をしたって、過去に何度か破堤をしている。
例えば、昭和二十二年九月、関東地方をおそったカスリーン台風による洪水の時、久下でも破堤し、利根川の氾濫とあわせて、埼玉県から東京の下町一帯に大被害をだした。
江戸時代初めの荒川は、熊谷市久下から現在の元荒川に流下し、吉川町で古利根川に合流し、中川筋に流れていた。
寛永六年(一六二九)に新河道を開削して、入間川の支川の和田吉野川につないで瀬替えをした。
この新河道の長さは約四キロで、久下から大里村までの区間である。
この付替工事によって、入間川が荒川の支川になり、利根川の東遷も伴って、大正十三年(一九二四)に荒川(放水路)が完成するまで、隅田川筋が荒川の主流となっていた。
鴻巣(こうのす)市糖田地先の荒川左岸には、昭和三十九年に、利根川の利根大堰から導水を始めた武蔵水路の合流点がある。
この導水路は、昭和三十年代に始まった、高度経済成長期における首都圏の上水や工業用水を補うためにつくられた。
利根川中流部の利根大堰から、荒川に毎秒五〇トン取水する延長約一四・五キロの開水路である。
この水は、下流の志木市にある秋ヶ瀬取水堰から、東京都や埼玉県に給水され、一部分は隅田川の水質浄化にも使われている。
鴻巣市下流の荒川右岸の低地部一帯は、比企段丘の小高い自然堤防の上に、吉見百穴の古墳にみられるように古くから集落が形成され、その後背地の湿地帯には水田がつくられた。
支川の市野川や入間川の合流点付近は蛇行がひどく、流路の変化が激しかったことを表わしている。
洪水時の疎通能力を増すために、たびたびショートカットが行われ、その跡が地形図から読みとれる。
右岸の低地部は、水害から守るために大規模な輪中堤が築かれた。吉見町には天保四年(一八三三)に大囲堤が増強され、下流の川島町には弘化三年(一八四六)に惣囲堤が増築されている。
武蔵水路が合流する地点の対岸、吉見町明秋から、荒川下流の笹目川の合流点の少し上流までの約三五キロの下地先は、荒川の故道をしたって、過去に何度か破堤をしている。
例えば、昭和二十二年九月、関東地方をおそったカスリーン台風による洪水の時、久下でも破堤し、利根川の氾濫とあわせて、埼玉県から東京の下町一帯に大被害をだした。
江戸時代初めの荒川は、熊谷市久下から現在の元荒川に流下し、吉川町で古利根川に合流し、中川筋に流れていた。
寛永六年(一六二九)に新河道を開削して、入間川の支川の和田吉野川につないで瀬替えをした。
この新河道の長さは約四キロで、久下から大里村までの区間である。
この付替工事によって、入間川が荒川の支川になり、利根川の東遷も伴って、大正十三年(一九二四)に荒川(放水路)が完成するまで、隅田川筋が荒川の主流となっていた。
鴻巣市糖田地先の荒川左岸には、昭和三十九年に、利根川の利根大堰から導水を始めた武蔵水路の合流点がある。
この導水路は、昭和三十年代に始まった、高度経済成長期における首都圏の上水や工業用水を補うためにつくられた。
利根川中流部の利根大堰から、荒川に毎秒五〇トン取水する延長約一四・五キロの開水路である。
この水は、下流の志木市にある秋ヶ瀬取水堰から、東京都や埼玉県に給水され、一部分は隅田川の水質浄化にも使われている。
鴻巣(こうのす)市下流の荒川右岸の低地部一帯は、比企段丘の小高い自然堤防の上に、吉見百穴の古墳にみられるように古くから集落が形成され、その後背地の湿地帯には水田がつくられた。
支川の市野川や入間川の合流点付近は蛇行がひどく、流路の変化が激しかったことを表わしている。
洪水時の疎通能力を増すために、たびたびショートカットが行われ、その跡が地形図からよみとれる。
右岸の低地部は、水害から守るために大規模な輪中堤が築かれた。
吉見町には天保四年(一八三三)に大囲堤が増強され、下流の川島町には弘化三年(一八四六)に惣囲堤が増築されている。
吉見町の御成橋に至る横堤 横堤の下流側に家並みが続く
(昭和61年3月撮影) |
上江橋下流で入間川(左)が荒川(右)に合流する
(昭和61年3月撮影) |
武蔵水路が合流する地点の対岸、吉見町明秋から、荒川下流の笹目川の合流点の少し上流までの約三五キロの区間には、オランダの技術を導入した、わが国でめずらしい横堤がある。
横堤は、本堤から河道にほぼ直角に延びる堤防で、洪水時に調節池の役割をする。
昭和四年に工事に着工し、第二次大戦時に一時中止し、昭和二十六年に完成した。
荒川の左岸に一四条、右岸に一二条あり、一キロ間隔に設けた。
横堤がある区間は、荒川の川幅が一〜二・五キロもあり、鴻巣市滝馬室辺りが一番広い。
この対岸の吉見町古名新田の横堤は、長さが一・七キロもあり、天端(てんば)は道路、堤の下流側に家並みさえある。
高水敷は、水田や畑、ゴルフ場やグラウンドに活用され、本堤の天端には、サイクリング道路なども設けられている。
入間川は、川越市古谷本郷で荒川の右岸に合流している。
この川は、奥武蔵を源流とし、寛永六年(一六二九)までは隅田川の主流であった。
越辺川・高麗(こま)川・都幾川・小畔川などを合流し、川島町のはずれで荒川に平行に流れ、古谷本郷まで長い導流堤が延びている。
長さ六七・四キロ、流域面積七二〇・五平方キロ、山地面積が六四パーセントを占めている。
この流域の台地は、勾配が急で、地下水が乏しい。
台地には小さな谷筋を利用して、江戸時代以後に数多くの溜池がつくられ、川越市郊外の伊佐沼は、その代表的な灌漑用の池である。
また、入間川合流点一帯は、広大な沖積低地が形成されて穀倉地帯となっている。
しかし近年急激な宅地化か進み、土地利用形態が大きく変化してきたため川の氾濫や水質の悪化が問題になってきた。
荒川中流域は、広い河道に二六条の横堤があることを紹介した。近年の流域開発や治水の安全性に対処するため、昭和四十八年に、横堤の先端を堤防で結ぶ囲繞(いじょう)堤の建設計画が決まった。
この堤防は、洪水時に河道の中に一定量の流量を一時的に貯留して、洪水流量を緩和する調節池である。
荒川調節池総合開発事業によって五か所の調節池を計画し、毎秒四、三〇〇トンの流量を調節する。
これらの調節池は、荒川右岸側に二か所、左岸側に三か所ある。
右岸側の調節池は、吉見町の御成橋付近と入間川の合流点付近であり、左岸側は、大宮市の開平橋と上江橋間、上江橋と浦和市羽根倉橋間、羽根倉橋と戸田市笹目橋間の三か所である。
昭仲五十六年に着工され、昭和五十九年度までに二四八−セントが進捗している。
秋ヶ瀬橋の上流に、昭和三十九年に建設された秋ヶ瀬取水堰がある。
急増する首都圏の水需要を、荒川だけではまかないきれなかった結果、利根川の水を導入するために、昭和三十七年に、国が利根川水系の総合的な水資源開発計画を策定した。
利根川上流部の矢木沢ダム・下久保ダム・草木ダムなどによって生まれた水を、利根川中流部の利根大堰で最大毎秒一三六・九六トン取水する。
このうち、武蔵水路を通して、荒川に毎秒五〇トンを導入する。
秋ヶ瀬取水堰は、主に東京都と埼玉県の都市用水を確保するために設けられた。 |
秋ヶ瀬取水堰(昭和6年9月撮影)
|
取水した水は、東京都の上水と工業用水として毎秒三〇・六一トンを朝霞(あさか)浄水場へ、埼玉県の上水と工業用水として毎秒八・四四八トンを大久保浄水場へ、また毎秒二三・四トンを浄化用水として新河岸川をへて隅田川に導入している。
この堰の下流には、鴨川が荒川左岸に合流している。
また、左岸の高水敷にある浦和市田島ヶ原には、昭和二十七年に特別天然記念物の指定をうけた桜草の自生地があり、環境整備事業によって、公園・グラウンド・ゴルフ場などが整えられ、貴重な水辺空間となっている。
大正七年(一九一八)の荒川上流改修事業が行われる前までは、荒川右岸の朝霞市下内間本地点に、新河岸川が合流していた。
隅田川をさかのぼり、荒川から新河岸川を経て川越市に至る、江戸・川越間の舟運は、川越夜舟として親しまれた通り、江戸時代以後盛んであった。
しかし、大正時代になると、鉄道の発達によって衰えてしまった。現在の新河岸川は、荒川とほぼ平行して流れ、東京都北区の志茂で隅田川に合流している。
笹目橋より二キロ上流の左岸の横堤が最後である。荒川は、笹目橋付近までさがると、川幅が急に狭まって市街地が堤防に接近する。
中流部の荒川は、改修事業が行われるまでは蛇行がひどく、広大な高水敷には、集落・田畑・湿地などがあり、これらが遊水池の役割をしていた。
改修後、流路が整い、横堤や護岸工事も実施され、安定した河道に変った。
熊谷の扇状地平野を流下した荒川は、自然堤防帯の埼玉県の平野を流れ、やがて東京都の三角州平野に達する。
笹目橋〜戸田橋間の荒川左岸には、菖浦川・緑川が合流し、合流点には、昭和十四年に三領水門が完成した。
菖浦川の河道を利用して、昭和三十九年の東京オリンピック時に、荒川に平行に戸田漕艇場が建設され、ボート競技のメッカになっている。
荒川は、新荒川大橋の下流、岩淵水門地点で隅田川を分流する。
流速は緩やかになり、高水敷の広い複断面水路には、多べの人々が憩いを求めて集まっている。
隅田川の分流点(右)岩淵水門(手前)と新岩淵水門
(昭和61年3月撮影)
(3)荒川の下流部 top
隅田川を分流する岩淵から河口までは、明治四十四年(一九一一)から昭和五年にかけて開削された長さ約二二キロの放水路である。
近代を迎えると、東京の市街地は急激に拡大し、殖産興業の国策によって、隅田川をはじめ川の沿岸に多くの工場が建設され、それらの周辺に近郊農業が発達した。
そのために、治水への要望が高まり、明治四十年(一九〇七)・同四十三年(一九一〇)の東京下町一帯をおそった大洪水を契機として、放水路の建設に着手した。
この工事は、川筋にあたる家一、三〇〇戸を移転し、掘った土二・〇〇〇万トンを運ぶために蒸気機関車を一二台も使った。
この開削工事には、青山士(あきら、一八八〇〜一九六三)の功績が大きい。 |
|
青山は、パナマ運河工事に参加したただ一人の日本人で、パナマに渡り、測量から始め堰堤(えんてい)の設計施工など七年半にわたって従事した。
この運河は、隅田川と江戸川のほぼ真ん中に開削され、川幅は、上流部で四五五メートル、河口部で五八二メートルの大河道である。
かっての放水路一帯は、古利根川や元荒川が乱流した三角州の沖積平野である。
放水路の開削によって、右岸側の江東デルタ地帯を中心に、次第に高密度な市街地が形成され、大小様々な工場が進出してくる。
そのため、工業川水の需要が急激に増し、地下水の使用が増え、大正時代から地盤沈下があらわれた。
昭和十五年頃には、ゼロメートル地帯が発生し、昭和四十六年には、年間に最大約二〇センチも沈下をしている。
なかでも、江東区東陽四丁目では、大正七年(一九一八)から昭和四十八年の五五年間に、何と四五五・七六センチもの沈下量があった。
しかし、工業用水法やビル用水法による地盤沈下の防止対策がとられた結果、最近では沈下がおさまっている。
現在の荒川下流部は、堤防の改修・低水路の護岸・高水敷の造成工事などが進められている。
最近、市民の親水性への要望も高まり、高水敷の環境整備も進められ、公園・グラウンド・サイクリング道路なども整ってきた。
また、一部には干潟(ひがた)を残し、野鳥の生息などにも配慮している。
岩淵からくだると、荒川左岸、川口市領家で新芝川が合流する。 川口市一帯は地盤が低く内水(ないすい)に悩まされてきた。
その内水対策のために新芝川運河を開削し、荒川の合流点に、昭和四十七年、芝川水門を設け、昭和五十二年に排水量毎秒五〇トンの新芝川排水機場を建てた。
この新芝川を境とし、荒川は東京都に入る。
左岸には、首都高速葛飾(かつしか)川口線が建設中であり、新芝川の左岸側を北上して東北道に接続する計画である。
荒川は、下流の綾瀬(あやせ)川合流点付近まで、蛇行を繰返す隅田川に接近して流れる。
江北橋上流の北区豊島五丁目地点では、放水路を開削する時に、隅田川の河道の一部をショートカットした。 |
芝川水門(昭和61年3月撮影)
|
また、西新井橋付近の荒川には干潟が残っていて、葦が生え、力モ・バン・カモメなどの野鳥の天国となっている。
日光街道(国道四号線)の千住新橋をへて、地下鉄日比谷線・常磐線・東武線の三本の鉄道橋を過ぎ、掘切橋まで荒川を下る。
堀切橋上流、荒川の左岸の葛飾区掘切四丁目で、綾瀬川が荒川と出合い、合流しないまま荒川と平行して流下し、本下川橋下流の葛飾区東四つ木一丁目で中川に合流する。
綾瀬川は、荒川を開削する時に切断された。
そのため荒川の左岸に沿って放水路を設け荒川右岸の隅田川に合流する残された部分は、旧綾瀬(あやせ)川となった。
荒川左岸には、昭和四十九年に綾瀬水門が、右岸には、昭和四十二年に隅田水門が建設され、洪水時の逆流防止や舟運のために利用されている。
昭和五十年十月、台風二〇号による綾瀬川流域の水害は大変にひどく、激甚災害に指定された。
改修事業に伴って昭和五十五年より排水量毎秒一五〇トンの綾瀬排水機場が建設されている。
綾瀬川がぶつかる荒川左岸の葛飾区小菅一丁目には、小菅下水処理場があり、足立・葛飾区の下水を処理するために、昭和五十二年より運転を始めている。
隅田水門と首都高速6号線(昭和57年9月撮影) |
中川水門と建設中の斜張橋・新平井大橋
手前が旧中川の合流点(昭和61年3月撮影) |
また、堀切橋下流には、首都高速六号線が、旧綾瀬川の上から荒川・綾瀬川を横断し、綾瀬川の左岸を通り足立三郷(みさと)線をへて常磐道に通じている。
旧綾瀬川から下流の旧中川に至る荒川右岸に沿った一帯は、江東防災拠点の四つ木地区であり、避難場所の整備が急がれている。
また、対岸の葛飾区堀切二丁目にある堀切菖蒲園(しょうぶえん)は有名である。
堀切橋から河口の東京湾までの一〇・七キロの区間は、荒川の高潮区間になっている。
昭和三十四年九月、中部地方をおそった伊勢湾台風による高潮災害を契機として、東京湾高潮対策計画ができ、荒川右岸に高潮堤防を築いた。
波浪による損傷を防ぐために、堤防の法面(のりめん)や天端をコンクリート張りで強くしている。
水戸街道(国道六号線)の四つ木橋をへて、木下川(きねがわ)橋と平井犬橋の中間で、荒川は中川を横断して開削された。
ここも綾瀬川と同じように、荒川左岸に平行に新川を設け、長い背割堤をはさんで河口近くまで導流し、荒川湾岸橋の上流で荒川口合流している。
左岸には、大正十三年(一九二四)に中川水門が、右岸には、昭和三十九年に木下川水門が設けられた。
右岸のカットされた長さ七キロの部分は、旧中川となり、右岸に北十間川・竪(たて)川・小名木(おなぎ)川を合わせ、下流の江戸川区牛松川一丁目で再び荒川に合流している。
荒川左岸には、首都高速湾岸線と六号線を結ぶ、葛飾江戸川線を建設中である。
この高速道路は綾瀬川左岸に沿って南下し、中川との合流点で荒川左岸の背割堤上に渡るために綾瀬川を横断する。
この地点に、長さ四五五メートルの新上平井大橋を建設している。
この橋は、世界でもめずらしいS字形曲線斜張橋で、平面の線形にクロソイド曲線を使って設計された。
景観も考慮され、高さの違った二本の塔から、多数のケーブル(親塔一七段、子塔七段)で桁を吊った構造である。
京葉道路(国道一四号線)の小松川橋から旧中川の合流点までの右岸一帯の亀戸(かめいど)・大島・小松川地区は、江東防災拠点に指定されている。
また、小松川橋の下流には、首都高速七号線の荒川大橋が架かっている。
船堀橋下流の荒川右岸旧中川の合流点には昭和三十九年に完成した小名木川水門があり対岸には新川水門がある。
新川水門のすぐ下流には船堀閘門(こうもん=船を通す水門)があった。
高水時には荒川と中川の水位差があり、船の運行のために設けられたが、あまり利用されないために取除かれた。
中川が荒川に合流する背割堤の先端
(昭和61年3月撮影) |
荒川湾岸線(昭和57年9月撮影) |
地下鉄東西線の鉄道橋の下流で、中川を合流する。荒川右岸の江東区新砂三丁目には、砂町水処理センターがある。
この下水処理場は、江東デルタ地帯の下水を処理し、三河島・芝浦の処理場とならぶ歴史をもつ。
昭和五年に運転が始まり、一日六八万トンの処理能力がある。
その下流には、東京港に通じる砂町(すなまち)水門がある。
また、対岸の背割堤の先端の下流には、旧江戸川に通じる左近川の水門があり、その下流部には、葛西(かさい)下水処理場がある。
この処理場は、昭和五十六年に運転を開始し、江戸川区や葛飾区の下水を一日一六万トン処理している。
首都高速湾岸綸の荒川湾岸橋を最後の橋として、荒川は東京湾に注ぐ。
現在、背割堤の幅を広げ、その上に葛飾江戸川線の建設が進み、将来は湾岸線に接続する。
荒川湾岸橋のすぐ下流に、京葉線の鉄道橋を建設中である。
下流の荒川右岸は、一四号埋立地に新木場の広大な貯木場がつくられ、一五埋立地も次第に整備が進んでいる。
また、左岸の葛西埋立地には、葛西臨海公園の計画がある。
この計画は、昭和六十四年をめざして、七六ヘクタールの土地に、日本最大の水族園をはじめ、広場、野鳥の楽園、船着き揚などをつくるという構想である。
荒川の下流部は、河床の勾配が極めて小さく、ほとんど水平に近い。平時は、広い川幅をゆったりと流れる感潮(かんちょう)河川である。
河口部は、大都市東京の生活や産業の廃棄物で次々と埋立てられ、夢の島や新木場などの新地が形成され、大規模な都市の諸施設の空間に変化し続けている。
3 隅田川の河道 top
昭和三十九年に、新しい河川法が制定された。
この法律によって、川がその流域におよぼす治水や利水の影響の程度に応じ、国が管理する一級河川、都道府県が管理する二級河川、市町村がこの法律に準じて管理する準用河川に分類された。
これらは法定河川とよばれ、それ以外の上流部の川や独立した小さな川は、行政の範囲外におかれている。
隅田川は、一級河川である。東京の北部から東部の下町一帯の沖積平野を流れ、長さ二三・五キロ、流域面積六七三・四平方キロの都市の中の代表的な川で、新河川法によって荒川の派川となった。
荒川に架かる新荒川大橋の下流七〇〇メートルに岩淵水門がある。
この地点で、荒川は隅田川に分流し、ここから下流の東京湾に至る区間が隅田川である。
東京下町は、長い年月をへて、上流から運搬された土砂が堆積した沖積層のデルタ地帯である。
河道は網の目のように形成され洪水のたびごとに流路が変化するため過去の主流を見きわめることはなかなか難しい。
古代から中世にかけて、利根川が東京湾に注いでいた時代は、下町は河原が広漠とした湿地帯で、川幅も広く流量も豊かであった。
当時の荒川(現在の元荒川)がこの利根川に合流し、その下流の向島付近で入間川(現在の隅田川)も利根川に注いでいた。
隅田川の下流部は、中世以後に徐々に陸地となった。
江戸時代になって市街地が形成されたために、河道も人工的に定まった。
白髪橋辺りより下流の流路は、現在までほとんど変化をしていない。
中世の隅田川周辺をみると、台東区辺りは一面の湿地帯で、千束池・姫ヶ池などの湖沼が点在し、浅草から石浜にかけて砂州(さす)を形成していた。
墨田区から江東区にかけて大部分が海面で、牛島・柳島などの小島があった、橋場から今戸に至る石浜は、古代より隅田川の河口の要所となり、交通・経済・軍事の拠点であった。
中世には、江戸湊の港町として栄えた所である。
江戸湊の中心が平川(神田川)の河口付近に移ったのは、長禄元年(一四五七)、太川道灌(どうかん、一四三二〜一四八六)が江戸城を築いた以後のことである。
江戸時代になり、寛永六年(一六二九)に、熊谷市ヘ下で荒川を人問川心合流させたので、隅田川の流域面積が急に拡大し流量が増した。
そのために、江戸市街地の流路の中心が隅田川になり、以後、今日に至るまで隅田川の河道は固定した。
ここでは、隅田川を次のように上下流に二分し、その流域を紹介する。
@上流部 岩淵水門から白鬚橋辺りまでの区間。
近年まで荒川とよばれていた部分で、新河岸川・石神井(しゃくじい)川などを合流している。
A下流部 白髭橋から東京湾までの区間。古くから隅田川とよばれ、江戸時代の市街地の部分で、神田川・日本橋川・小名木(おなぎ)川などを合流している。
|
(1) 隅田川の上流部 top
隅田川は、新荒川大橋の下流にある岩淵水門から、河口の東京港まで、二三・五キロを流れる。
この水門で荒川より分流し、新河岸川・石神井川・神田川などの市街化した武蔵野台地の降水や生活排水を合流し、東京湾に注ぐ。
岩淵水門は、大正十三年(一九二四)に完成した、幅九メートルのゲート五門の水門である。
この水門は、荒川放水路の開削に伴って洪水調節や舟運の目的で建設された。
洪水の時には水門を閉めて隅田川への流入量を零とし、平常の時には、荒川の水を流して隅田川の水質浄化に活用している。
完成後、多くの洪水から下町を守ってきた。
しかし、六〇年余の年月をへて老朽化し、この間の水門の不等沈下や計画高水位の改定で、昭和五十九年、この水門の下流三〇〇メートル地点に、幅二〇メートルのゲート三門の新岩淵水門を建設した。
新水門のすぐ下流で、隅田川の右岸に新河岸川が合流している。 |
隅田川の分流地点(昭和59年10月22日撮影/高度ニー四〇メートル
本書に掲載した空中写真は、建設省国土地理院長の承認を得て、複製したものである。)
|
この合流点一帯は、川幅が広く、左岸の荒川堤防の緑の芝生とあいまって、貴重なオープンスペースである。
新河岸川は、埼玉県南部・東京都北多摩・西北部の一部を流域とし、長さ五一・二キロ、流域面積四一七・四平方キロの一級河川である。
源流は、川越市西部であり、不老川・柳瀬川・黒目川・白子川などの武蔵野台地の段丘を流れる十数本の支川を合わせ、台地のすそのの低地を荒川とほぼ平行に流れている。
近年、この流域は、台地部を中心に急激な宅地化が進み、治水や水質に問題が生じている。
急激な流域の開発によって、降水の保水や遊水の機能をもった田畑が減り、住宅や道路の不浸透域が増え、そのうえ排水施設の整備によって、短時間に川に水が流出する。
川越市を流れる新河岸川(昭和60年10月撮影)
|
新河岸川の河口(左)と新岩淵水門(昭和61年3月撮影)
新河岸川に合流する砂川堀 洗剤のアワが浮いている
(昭和60年3月撮影)
|
また、下水処理場の建設が追いつかず、不老川や白子川などにみられるように、主に生活排水が原因の水質汚濁による環境問題が起きている。
例えば、不老川にいたっては、汚濁原因の八五パーセントが台所やふろの生活排水である。昭和五十八・五十九年度ワースト一位となった。
新河岸川には、江戸時代に川越と江戸の物資の流通を目的に、正保四年(一六四七)、川越藩主松平信綱(一五九六〜一六六二)が五か所の河岸を設けた。
その後、多くの河岸ができ、大正時代になって輸送手段が鉄道に移るまで、川越舟運は栄えた。
当時の新河岸川の河道は、朝霞(あさか)市下内間木で荒川に合流し、舟運の水深を維持するために蛇行をしていた。
その後、明治四十三年(一九一〇)の大洪水を契機とした荒川改修計画に伴って、新河岸川の改修計画も実施された。
洪水対策と平水時の舟運を目的として、昭和六年に荒川と分離し、現在のような直線状の河道に変った。
この川の最下流には、昭和五十五年に完成した、長さ七〇・八メートルの志茂橋が架かっている。
新岩淵水門から下流ヘ一・八キロくだると新神谷橋に至る。
この橋までの隅田川右岸沿岸は、大企業の化学工業や鉄鋼業の工場が占めていて、隅田川の鉛直な護岸も高く、街と川とが完全に分断されている。
その中で、隅田川から北区志茂一丁目の北清掃工場までの三〇〇メートル区間は、志茂東公園の貴重な空間である。
掘割りの跡を埋立てて公園とした。
一方、対岸は、隅田川が一キロにおよび荒川に接して平行に流下して堤防が続き、この地域にとってかけがえのない空間となっている。
しかし、この地域一帯は、環境整備が遅れている。
親水性と回遊性に着目して、遊歩道・サイクリング道路計画を提案したい。
隅田川に歩行者専用の橋を新設し、親水護岸に改造して、下流からの定期航路を確保する。
昭和六十五年の部分開通をめざして、北本通りを通る地下鉄七号線(岩淵町〜目黒間)の岩淵町〜駒込間六・八キロの工事が、よくやく着工のはこびとなった。
新神谷橋は、荒川の鹿浜橋に通じる環状通り(環状七号線)にあって、交通量が極めて多い。
昭和四十年に完成した三径間のカンチレバー形式の鈑桁(ばんげた)橋で、長さは一五三メートルである。
交通量を緩和するために、昭和四十二年に上流側に橋を増設して車線を分けた。
ここに橋が架けられるまでは、渡し船で往来をしていた。左岸側には川に沿って遊歩道がある。
新神谷橋から新田橋をへて豊島橋まで二・四キロある。隅田川の河道は、この間で右か左へ蛇行をする。
新田橋に至る途中、右岸には神谷堀があり、王子駅からの引込線の北王子貨物駅に通じていた。
今は堀も鉄道もなく、堀跡は神谷堀公園、貨物駅跡は王子五丁目団地になっている。
新田橋から豊島橋に至る一・七キロの区間で、隅田川は北東に大きく湾曲し、天狗の鼻の先のような形をしている。
荒川放水路を開削した時に、隅田川の蛇行部分の一部が切断され、荒川に河道が接するようになった。
そのために、左岸側の足立区新田一帯は、二本の川に狭まれた半月状の島となり、橋が架けられるまで渡し船で往来していた。
湾曲(わんきょく)している右岸一帯には、大規模な豊島五丁目団地と東豊島公園がある。
この地区は、大企業の化学工場と王子駅からの引込線の須賀貨物駅があった所で、引込線跡地は、北本通りから豊島橋・江北橋に通じる都道に変った。
豊島橋は、昭和三十五年に完成した三径間のカンチレバー形式の鈑桁橋で、長さは一〇〇メートルあり、下流の小台橋によく似た形をしている。
昭和三年に架けられた旧橋は、現橋の上流三五○メートルに架けられ、王子と草加を結ぶ主要な交通路であった。
現橋のすぐ下流には、江戸川右岸の金町浄水場から北区・板橋区方面に送水している水管橋が架かっている。
この橋の下流の両岸一帯は、多くの工場が建ち並んでいる。
筆者の視覚分析による隅田川橋梁の景観調査によると、この橋は、総合点で最下位の評価となった。
石神井川の河口 隅田川の対岸には小台下水処理場が見える
(昭和61年3月撮影)
豊島橋から小台橋までの二・二キロの間で、隅田川の河道が右に大きく蛇行している。
右岸には石神井川が隅田川に注ぎ、その対岸には小台下水処理場がある。
また、小台橋の上流右岸に荒川遊園があり、この地点で北区から荒川区に変る。
石神井川は、小平市の窪地の湧水が源流である。
小金井(こがねい)ゴルフ場から、練馬区の富士見池、さらに三宝寺池・石神井池の水を合わせて武蔵野台地を東流し、板橋区に入った所で田柄川を合流する。
そして、板橋区の東南部を東流し北区に入り、王子を経て船堀二丁目で隅田川に注ぐ。 |
中板橋を流れる石神井川(昭和58年5月撮影)
王子の音無橋と石神井川(昭和60年4月撮影)
|
長さ三三・八キロ、流域面積七四・四平方キロの代表的な都市河川で、武蔵野台地の数多い川の中で、入間川や越辺川に次ぐ流路をもつ。
この流域は、幅の狭い河谷で蛇行部が多く、周辺には古代から人類が集落を形成していた。
現在は、治水対策によって蛇行部を改修して直線状にし、旧河道は埋立てられ緑道などに改造されている。
支川の田柄川では、下流部の城北中央公園の部分を暗渠(あんきょ)にし、その上部は、せせらぎの流れる緑道公園に変った。
ところで、石神井川は、王子辺りまでくだると、音無川・滝野川ともよばれている。
飛鳥山の台地を開削して隅田川に合流していたが、河川改修によって、一部はバイパスとして飛鳥山公園の下の二本のトンネルを通り、飛鳥山の麓の低地で再び合流している。
しかし、昔は、飛鳥山の手前で東南に曲がり、本郷台地と上野台地の間の谷を流れて谷田川に接続し、東京湾に注いでいたと考えられる。
また、王子の堰(せき)によって分流した石神井川水は、二三か村をまかなった灌漑川水で、上野台地の麓を東南に流れていた。
そして、荒川区東日暮里・台東区根岸の区境を音無川と名を小えて流れ、三ノ輪(みのわ)から今戸へ山谷掘り呼び名が変って隅田川に注いでいた。
現在は、暗渠(あんきょ)となっており、昔の面影は全くない。
王子の飛鳥山・音無橋公園一帯は、江戸時代の庶民行楽の地である。
八代将軍徳川吉宗(一六八四〜一七五一)は、飛鳥山に桜、石神井川沿岸に紅葉を植えた。
しかし近年の急激な都市化に伴う中小河川の氾濫が原因で、河川改修がすすみ、この音無橋付近も見る影もなくなった。
そこで、北区は、生活環境の改善と清流と緑豊かな石神井川の景観を創りだすために、建設省や東京都と協力をし、環境整備事業を進めている。
「音無川リバーサイドスクエア」と称して、親水公園の整備に着手した。
石神井川の河口部に、昭和三十五年、新堀橋が架けられた。
この河口部は新しく掘られた河道で、旧陸軍が豊島ドックへ通じる航路を確保するために開削した。
旧河道は、河口部で左に蛇行して隅田川に注いでいた。現在、この部分は埋立てられ、都営住宅の緑道になっている。
王子駅から河口に至る低地部は、防潮堤の鉛直な高い護岸が続き、生活環境が悪い。
この部分を再開発し、石神井川の親水化をはかるとともに、王子〜浅草間に水上バスの定期航路を開いてはいかがであろう。
王子駅から石神井川に沿って、首都高速の中央環状・王子線(足立区江北〜板橋区板橋間六・二キロ)の着工が決まった。
環境問題で市民の反対にあい、長い間ストップしていたが、都の都市計画審議会でよくやく可決され、昭和六十五の開通を目標としている。
この計画は、東京に高速道路の環状線をつくろうとするもので、昭和六十二年完成をめざして、荒川の左岸に建設中の葛飾江戸川線に接続し、湾岸線に通じる。
河口部の対岸には、昭和三十七年に運転を始めた小台下水処理場がある。
北区・板橋区など城北地区の下水や北部工業地帯の工場排水を処理し、処理能力は、一日三五・八万トンである。
石神井川河口から小台橋に至る右岸には、梶原の渡し・船宮の渡しが、また白山堀・船方堀があった。
この船方堀跡が、北区と荒川区との境界になっている。
荒川遊園は、小台橋の上流三〇○メートル地点にある。
この付近は、明治時代中期以後、レンガ工場がたくさんあった所で、現在でも古いレンガベいにその面影が残っている。
遊園地は、大正十一年(一九二二)に開園された面積二・三ヘクタールの公園で、隅田川畔にあるものの、護岸が高く水面を見ることができない。
荒川区では、ここを親水化する計画をたてた。
水と緑をテーマとし、堤防を緩傾斜に改造し、そこに二五〇〇人を収容できる水辺の野外ステージを設ける。
また、水上バスの発着所も設置する計画で、昭和六十五年度の完成をめざしている。
隅田川の河道は、尾竹橋下流までほぼ直線状に流れる。川幅は、小合橋辺りまでは一〇〇〜一二〇メートルであるが、尾久橋から尾竹橋に至る部分では一五〇〜二〇〇メートルに拡大する。
また、隅田川左岸一帯の足立区小合・宮城地区は、隅田川と荒川にはさまれた半月状の島を形成している。
尾久橋は、荒川の扇大橋に通じる都道にある。
この橋は、関東大震災後の復興計画で架けられる予定であったが、昭和四十三年にようやく完成した。
長さ一七六メートルの連続箱桁橋である。
昭和五十四年には、埼玉県方面の交通量を緩和するために、下流側に増設して、上りと下りの車線を分けた。
美観上の工夫をし、橋の配色や投光ランプによる夜景を考慮して、シンプルで近代的な橋を目標に設計されている。
ここには、江北方面に行く熊野の渡しがあった。
また、江戸時代から明治時代にかけて、隅田川の水は澄んでいて、白魚(しらうお)やしじみの産地として知られていた。
橋の下流右岸には、広大な旭電化工業尾久工場跡地(面積二二・六ヘクタール)がある。
東京都の所有地で、この一部に都立医療技術短期大学が開設する。
荒川区では、この地区に、快適環境の創造と地域の活性化をねらって「アメニイデザインガイド」を策定し、広場を中心とした都市の自然の導入を試みている。
ところで、この旭電化工業の化学工場は、昭和三十年から水銀法による苛性ソーダを製造し、無機水銀を含む汚泥を、隅田川に流していた過去をもつ。
これが国の調査で指摘され、公害の汚染者負担の原則に従って、川底のヘドロを浚渫(しゅんせつ)した。
この一例を除いて、汚染者が負担した事例は、隅田川にはない。
このように、隅田川の沿岸には数多くの工場があり、汚泥を流してきた。
河床の勾配がゆるく蛇行している川なので、ヘドロが堆積しやすく、現在一〜二メートルもあるといわれている。
隅田川のヘドロには、有害な重金属が比較的少ないといわれているが、水質浄化には、継続性のあるヘドロの浚渫が何よりも求められている。
地域開発が遅れている荒川区にとって、区面積の四五分の一を占める旭電化工業の跡地は、快適な街づくりのための貴重な空間である。
憩える空間のほか、災害時の避難空間としての活用が大切である。
地域の交通計画の立ち遅れもあり、足立区舎人(とねり)から荒川区の日暮里駅に至る、地下鉄尾久・舎人線の建設も急務である。
この新線計画は、昭和六十五年度の着工をめざし、尾久橋通りを通る延長約一〇キロの路線で、新交通システムを採用する。
尾久橋から下流の尾竹橋までは一・六キロある。この区間の隅田川は、川幅が広くゆったりと流れており、左岸は荒川に接している。
右岸一帯は、江戸時代の庶民の遊覧の地で、尾久の原の桜草は見事であったという。
川の氾濫によって、泥水が肥沃な土地をつくり、桜草をはじめ多くの草花が繁茂した。現在では、想像することさえ不可能となった。
尾竹橋は、隅田川ではめすらしい五径間の橋で、昭和九年に完成した。リズミカルで美しい曲線の橋である。
この橋の下流一・二キロには、京成電鉄の鉄道橋が架かっており、鉄道橋の二〇〇メートル上流には、地下鉄千代田線の二本のトンネルが通っている。
また、鉄道橋の三〇〇メートル上流には、金町浄水場から隅田川右岸一帯に給水している、都水道局の送水管のランガー桁橋が架かっている。
尾竹橋から鉄道橋にくだる間は、隅田川が右に大きく湾曲している。
この区間の右岸は、荒木田の原があった所で、庶民の行楽の地として、春にはすみれやれんげ草が咲き乱れた。
今日では隔世の感がある。
隅田川は、左岸の足立区千住緑町三丁目の地点で、右に極端に大きく蛇行している。
この左岸一帯は、入間川が利根川に合流していた頃の自然堤防の微高地である。
ここに集落が散在し、やがて千住の宿場町へと発達する。
江戸時代の初期、石出掃部亮(かもんのすけ)吉胤(よしたね)という人が、この地を開拓し新田をつくり、その南側に堤防を築いた。
この堤防が掃部堤(かもんてい)で、現在の都道補助一一九号線である。
明治時代には、ここに桜を植えたので桜土手と呼ばれた。
掃部堤のできる以前には、この後方にあった荒川堤(熊谷堤)が千住宿を守っていた。
隅田川の左岸の低湿地帯に掃部堤を築いて、掃部宿が形成され、市街が拡大した。
現在では、隅田川の防潮堤によって、さらに川岸まで発展した。
撈部堤と隅田川の間の一帯は、土地区画整理が実施され、街並みが形成されている。
昭和六年、日暮里〜青砥(あおと)間に京成電鉄が開業し隅田川に二径間の曲弦ワーレントラスの鉄道橋が架けられた。
下流の国鉄常磐線の鉄橋とよく似ている。年月が経ち、水面からの桁高が非常に低く、満潮時の船の運航に支障がでている。
右岸側の京成電鉄の高架線に沿った道路は、藍染(あいぞめ)川排水路跡である。
本郷台地と上野台地の谷を流れていた藍染川(谷田川)が、川幅が狭く、しばしば氾濫を繰返した。
これを解決するために、大正二年(一九一三)、三河島を通って隅田川に放流する運河を開削した。
これは、東京市が計画した下水道計画である。
京成電鉄鉄道橋のすぐ下流右岸には、東京都の三河島下水処理場、さらに下流には、東京都の南千住浄水場がある。
三河島下水処理場は、わが国最初の処理場で、大正十一年(一九二二)に建設された。
台東区・文京区・豊島区・荒川区なとがら出る下水を処理している。
敷地面積は約一九・五ヘクタール、処理能力は、上流の小合処理場の約二倍の能力をもち、一日七〇万トンである。
東京の下水道の歴史とともに歩んできた処理場である。
処理場の上部は、荒川自然公園(面積四・三ヘクタール)として整備し、水と緑の憩い空間と野球場をはじめとしたスポーツ広場になっている。
また、処理水の再利用も最初に始め、処理水の一部は、工業用水の原水として、南千住浄水場に送水している。
ここで再生された工業用水は、千住大橋のすぐ上流の水管橋を通じて江東・城北地区に送られている。
そして、工場の地下水くみ上げによる地盤沈下の防止に役立っている。
千住大橋は、日光街道(国道四号線)にある。
京成電鉄の鉄道橋の下流一キロにあり、千住大橋の上流には、軽快なランガー桁のケトブル橋が架かっている。
歴史をさかのぼると、この橋は、文禄三年(一五九四)に隅田川で最初に架けられた。
初めは現在地より少し上流部に架けようと試みたが、失敗したと伝えられている。 |
千住大橋 水管橋(左)と新設橋(右)にはさまれている
(昭和58年11月撮影)
|
河底は、砂層や粘土層が堆積した固い地盤のために、橋の基礎杭の打ちこみに大変苦労をした。
杭の先端には、円堆形をしたキヤップ状の鉄をはめこんで、杭をねじり込んだ。
また、杭材には、水に強い槇(まき)を使ったために、他の橋よりも長くもった。
この橋は、江戸幕府が、多摩川の六郷橋とともに最も重視した主要街道の橋で、奥州街道・日光道中として干住宿に通じていた。
松尾芭蕉(一六四四〜一六九四)が、『奥の細道』の旅に深川を船で発ち、この河岸より旅立った際、
「行春や鳥啼(な)き魚の目は泪(なみだ)」と脉んだ句は、あまりにも有名である。
この千住大橋の河岸は、上流の尾久(小台)河岸とともに、隅田川上流部の舟運の要地であった。
川越と結ぶ物資の輸送路として栄え、河岸には材木問屋が軒をつらねていた。
船は、七〜八〇石積みの高瀬船が多く、午後三時に川越を出航すると、翌朝八時に千住大橋の河岸に着き、川越夜舟(やしゅう)として人々に親しまれた。
明治十八年(一八八五)七月、東京下町をおそった洪水の時まで、創架以後、千住大橋は一度も流されなかった。
現橋は、関東大震災後の都市計画により、昭和二年に完成した単径間のブレーストリブ・タイドアーチである。長さ九二・五メートルで、隅田川名橋の一つであろう。
戦後、高度経済成長によって交通量が増大したため、昭和四十八年、下流側に増設して上り下りの車線を分けた。
新橋は、三径間の連続桁橋である。千住大橋は、上流側のランガー形式の水管橋と新橋にはさまれて、上下流から眺めることのできる視点がなくなり、新橋とのちぐはぐな対比によって景観美を失ってしまった。
この辺りの隅田川の河道は、ゆったりと蛇行をしている。
千住大橋の下流三〇〇メートル地点には、国鉄常磐線と地下鉄日比谷線の鉄道橋が架かっている。
上流側は常磐線の鉄道橋で、明治二十九年(一八九六)に架けられ、その後、昭和二年に架けかえられた二径間の曲弦ワーレントラスである。
日比谷線の鉄道橋は、昭和三十七年に完成した二径間の平行弦ワーレントラスである。
旧綾瀬川の河口 川の上には高速道路が通っている
(昭和59年7月撮影) |
白髭東防災拠点の住宅棟「昭和59年5月撮影) |
鉄道橋から下流の白髪橋まで二・七キロある。
この間の隅田川の河道は、東に大きく湾曲し、その頂点で旧綾瀬川を合流している。
この白髪橋あたりまでが自然に形成された河道で、これより下流部は、江戸時代以後かなり人間の手が加えられた河道である。
隅田川が東に大きく蛇行した右岸の荒川区南千住八丁目は、汐入(しおいり)とよばれた地域で、交通計画が遅れている陸の孤島である。
荒川区は、これを解決するために、新交通システムの導入を検討している。
この沿岸には、汐入の渡し・水神の渡し・橋場の渡しがあり、汐入の渡しは昭和四十二年まで存続していた。
汐入一帯は、白髪西地区市街地再開発事業の計画地になっている。
これは、昭和四十四年に策定された東京都江東再開発基本構想に基づき、対岸の白髭東地区など、江東デルタの六か所を防災拠点に定めて、再開発しようとする事業である。
白髪西地区全体の計画面積は五七・九ヘクタールであり、このうち公共用地にはスポーツ施設をつくり、避難広場として一一・六ヘクタールを確保し、一二〜三万人を収容する。
近隣に避難空間がないため、荒川区はもとより、下流の台東区北部の避難地としても期待されている。
また、この計画地の西側には、隅田川貨物駅がある。
江戸時代に築かれた汐入堤の西側一帯の四二ヘクタールの貨物駅は、首都圏とその以北の各地を結ぶ物資流通の拠点であった。
しかし、国鉄再建計画によって、やがて整理される運命にある。
この隅田川線は、東北本線田端駅から分岐して、明治二十九年(一八九六)に開設された。
運河を開削し、隅田川の水運を利用した水陸連絡の主要地であった。
しかし、運河は埋立てられて道路に変っている。
対岸の隅田川左岸一帯は、江戸時代には関屋の里とよけれ、安藤広重(一七九七〜一八五八)の浮世絵に描かれているように、風光明媚な所であった。
綾瀬川が合流し、鐘ヶ淵があり、伝説の地でもある。
現在は、旧綾瀬川と名をかえて、この川が足立区と墨田区の区境となっている。
ここから白髭橋に至る区間は、隅田川に沿って白髪東地区の防災拠点となり、高層の住宅棟が連続している。
旧綾瀬川は、隅田川と荒川を結び、長さ四五〇メートル、川幅五〇メートルの川で、荒川を放水路として開削したときに分断された。
河道上には、常磐方面に通じる首都高速六号線が建設され、水辺空間が失われた。
白髭東地区防災拠点一帯は、関屋の前栽畑とよばれていた地域で、明治二十二年(一八八九)に埋立てられて鐘ヶ淵紡績の工場(鐘紡)がつくられた。
この地区は、東西三〇〇メートル、南北一、四〇〇メートルと細長く、面積三七・六ヘクタールあり、江東防災拠点の中では再開発事業が最も進んでいる。
この事業は、明治通り(環状四号線)と墨堤通りを拡幅(かくふく)し、墨堤通りに沿って、防火壁の役割をもった高さ四○メートルの住宅棟を連続して配置した。
そして、隅田川と住宅棟の間の空間を、震災時の避難広場に使う公園とした。
その面積は一〇・三ヘクタール、避難人口を八万人と計画した。
防火施設についても様々な新しい工夫がなされ、世界的にもめずらしい防災拠点ができた。
防災拠点の中には、梅若(うめわか)伝説で知られている木母寺(もくぼじ)がある。
この寺は、防災拠点計画によって移設され、防火施設をほどこしたため、かっての風情を失ってしまった。
首都高速六号線の堤通りランプの所は、梅若堀跡であり、船のけい留地として使われていたが、昭和三十五年に埋立てられた。
また、梅若堀の下流にあった倔割りも、埋立てられて、都の隅田ポンプ場になっている。
この地域の隅田川の護岸は、緩傾斜堤防への改造工事が進められている。
ここに、水上バスの発着所ができると、向島〜浅草間の回遊性が非常に高まるであろう。
千住大橋・白髭橋間は三キロもあるため、かねてより橋の建設の要望が強かった。
防災拠点の建設に伴って、堤通りランプ地点に新橋の架設が決まり、昭和六十四年を目標に工事中である。
この橋は、対岸の白髪西地区の再開発事業で、隅田川の右岸に沿って計画されている補助一〇九号線と接続する。
新橋は、長さ一五七メートル、三径間のニールセン・ロトゼ型のアーチ橋で、主径間は一〇二メートルである。
また、新橋建設地点の上流部、補助一〇九号線延長上の都立航空工業高専の所から、対岸の足立区千住曙町へ通じる架設計画もあるが、現在、予備設計の段階である。
昨今、快適な生活環境を求めた地域再開発計画において、水辺再生の要望が強い。
白魚が褄み、子供たちが水辺で遊び泳げるようにするために、隅田川の水質浄化と緩傾斜堤防の改造が急務である。
白髪橋より上流部は、市街地発展の歴史からみると、今日までは陽のあたらない地域であった。
しかし、今後はむしろ上流部に、様々なテーマが生まれるであろう。
(2) 隅田川の下流部 top
|
昭和三十九年に制定された新河川法によって、赤羽の岩淵水門から下流を隅田川とよぶようになった。
それまでは、千住の鐘ヶ淵の屈曲部辺りから河口までを隅田川とよび、上流部は荒川といっていた。
古代から中世にかけて、墨田・中央・江東区の低地一帯は、砂州が散在し、大部分は海面であった。
江戸時代になると、埋立てや盛土によって市街化が進み、隅田川右岸には日本堤、左岸には隅田堤などがつくられ、次第に河道が定まっていった。
隅田川の河床は、勾配が緩やかで土砂が堆積しやすい。
河道は、近世以後、市街化とともに、ゆるやかな曲率で固定してきた。
都市の発達によって、水面がどんどん縮小され、凹凸だった地形が平担に変化をする。
白髪橋から河口までの区間は、かなり人工的に延長されてきた。
白髭橋周辺は、古くは河口部であり、下総(しもうさ)・常陸(ひたち)国へ通じる主要な交通路の渡河地点で、古代より集落が形成された。
古代に太政官の命によって渡し船を増加した記録、中世の伊勢物語の和歌に詠まれた渡河の情けや梅若伝説、あるいは再起をはかった頼朝の敵前上陸渡河作戦の記録など、この白髭橋が架かる橋場の辺りが舞台となった。
隅田川の河道は、下流の桜橋までは直線で、そこからいく分右に曲がる。
白髭橋は明治通りにある交通いの多い橋で昭和六年に完成したカンチレバーのあるブレーストリブ・タイドアーチである。
長さは一六七・六三メートルある重量感の満ちた橋で、右岸側は、この通りで荒川区と台東区に分かれている。
白髭橋の橋詰には、三ノ輪で山谷堀と分かれて隅田川に注いでいた思川があったが、この河口部は山谷ホンプ場になっている。
右岸沿岸は、明治時代まで別荘地帯であり、橋際には明治維新で活躍した三条実美(一八三七〜一八九一)の別荘対鴎荘があった。
また、この西方に総泉寺があって、その境内の跡地には平賀源内の墓も残っている。
少し下流にくだると、一帯は江戸時代初期まで浅茅(あさじ)ヶ原があり、梅若伝説にでてくる鏡ヶ池があった。 現在、その場所に妙亀(みょうき)塚が残っている。
一方、左岸側をみると、首都高速六号線が、隅田川に沿って下流の竪(たて)川合流点まで延びており、白髭橋のすぐ下流には向島ランプがある。
桜橋に至る中間点に銅像堀公園があるが、ここは古川の合流点跡で銅像堀とよばれていた。
古川は、ここから東南に流れ、曵舟川とクロスして北十間川に合流していた。
明治時代初期に埋立てられた、川幅七メートルの運河である。戦後まで残っていた銅像堀も、防潮堤建設に伴って昭和三十六年に埋立てられた。
この辺りは、ボート競技の中心地であり、大学の艇庫が設けられていた。少し東方に足をのばすと、江戸時代に佐原菊塢(きくう)が開いた向島百花園がある。
白鬚橋から桜橋まで一・三キロある。この辺りの隅田川の川幅は一七〇メートルに広がり、周辺の景観がようやく開け明るくなる。
桜橋の上流から下流に架かる吾妻橋までの両岸一帯は、隅田川沿岸最大の隅田公園がある。
延長一・四キロ、面積七・六八ヘクタールの水と緑の豊かな公園である。
この公園は、大正十二年(一九二三)の関東大震災の体験による反省から、帝都復興院総裁であった後藤新平(一八五七〜一九二九)が、火除(ひよけ)地として建設を進め、昭和六年に開園した。
上流から下流に向かって、桜橋・言問(こととい)橋・東武線鉄道橋・吾妻橋が架かっている。
埋立てられる前の山谷堀(昭和55年5月撮影)
|
遊歩道の桜橋より下流を望む
(昭和60年5月撮影/台東区役所提供)
|
右岸には埋立工事を進めている山谷堀の河口があり左岸には源森川水門、墨堤の上に首都高速六号線か建設された。
桜橋は、台東区と墨田区が昭和五十二年に姉妹区となり、その提携事業として昭和六十年に完成した。
平面の形がX形をした歩行者専用のめずらしい公園橋であり、この橋の完成によって、公園の回遊性が高まった。
この橋は、三径間の連続曲線鋼箱桁で、長さ一六九・四五メートル、中央径間七二メートルである。
また、橋の幅は、中央径間が一二メートル、側径間がおのおの六メートルである。
周辺の景観との調和を考慮して、色彩や素材を工夫し、夜間照明も明るく、水辺の憩える橋として設計されている。
花見・レガッタ・花火など、川のイベンドのメッ力として、この橋の役割りが高まるであろう。
また、橋の周辺を緩傾斜堤防に改造し、水辺へのアクセスを可能にしたことは、隅田川において最初のことであり、隅田川史の中の画期的な事業として高く評価できる。
桜橋の下流右岸には、山谷堀が注いでいた。
河口は広い船だまりであったが、戦後に埋立てられて少年野球場になっている。
河道も上流部から順次埋立てられ、緑道公園に変った。現在、河口付近の埋立工事が行われており、昭和六十一年に完了する。
それに伴って、昭和四十二年に完成した山谷堀水門も撤去される。
山谷堀は、いつ掘られたかはっきりしない。
江戸時代、王子の音無橋下の石堰で石神井川より分流し、田端・日募里・根岸・三ノ輪を経て、今戸で隅田川に合流していた。
長さ二二・四キロの灌漑用水で、場所によって名がかわり、石神井用水・下郷用水・二十三ケ村用水・音無川などとよばれていた。
江戸時代、この堀の右岸に沿って日本堤が築かれ、江戸市街を隅田川の洪水から守った。
この堤は、山付堤で、三ノ輪から上野台地にのびていた。山谷堀河口の待乳(まつち)山をけずって築いたもので、堤を北上すると新吉原の入口に通じていた。
現在は土手通りとよばれている。
山谷堀河口付近は江戸屈指の景観美をそなえた地で江戸時代以降、大名や富豪が競って別荘をたて川遊びに興じた。
安藤広重や小林清親(一八四七〜一九一五)らが絵画に、永井荷風(一八七九〜一九五九)らは小説にここを描いた。
河口には州があり、竹屋の渡しが、対岸の三囲(みめぐり)神社の鳥居下まで往復していた。
武島羽衣(はごろも)作詩・滝廉(れん)太郎作曲の「花」にも、この辺りの風情を歌ったもので、その歌碑がある。
背後の待乳山は、ここだけは洪積層だといわれており、古墳とか石浜城跡とかいわれている。
古くは、待乳山のすぐ下まで隅田川の河道であり、淵になっていた。
対岸の墨堤は、隅田川の川面を眺めながら散策ができる貴重な桜並木である。
江戸時代、本所を開発するために隅田堤を築き、堤防に桜を植えた。
墨堤は、庶民の行楽地となり、多くの人々が歩くために堤がしめ固まった。
しかし、昭和四十六年、遊歩道の上に首都高速六号線が建設され、環境が一変した。
墨堤の太陽が奪われ、排気ガスと驍音がふえ、景観がそこなわれてしまった。
この高速道路の計画にあたり、東京都公園審議会では、昭和三十六年以来数回の議論を重ねている。
水辺公園に大きな構造物をつくると、その圧迫感や光の遮断、対岸からの景観などについて問題があり、建設に反対意見がでた。
しかし、当時の社会背景の影響で少数意見として押し切られ、昭和四十二年に建設が決定した。
最近、遊歩道と桜橋とをデッキで結ぶ計画が発表された。
墨田区が、昭和六十六年の完成をめざし、墨堤通りの上に人工地盤をつくって、散策路の連続性をもたせる計画で、名称を「デッキスクウェアー」と称している。
言問橋は、桜橋の下流〇・五キロに架かり、水戸街道(国道六号線)にある。
この橋から下流の蔵前橋までの一・七キロの区間は、隅田川の中で一番橋の架かっている密度が高い。
これらの橋は、震災後の復興計画で改架、新設された。
言問橋は、昭和三年に新たに架けられた三径間のカンチレバー形式の箱形飯桁である。
長さが二三八・六六メートルあり、下流の両国橋によく似ている。
両岸のアプローチ部分は、隅田公園をまたぐ板桁とコンクリート橋でできている。
広々とした解放感のある橋で、上流の桜橋とともに夜景もなかなかよい。
下流左岸の橋際には、水面を眺められる喫茶店がある。
この辺りの隅田川の川幅は一四〇メートル程度である。
関東大震災後の復興計画で公園を整備するときに、右岸一帯四ヘクタールの水面を埋立てて公園にした。
また、対岸には、隅田公園の中で一番広々とした空間がある。
中央に池を配置した日本式庭園で、水と緑がほどよく調和している。
ここは、江戸時代の水戸藩下屋敷跡である。
言問橋の三〇〇メートル下流に、東武線鉄道橋がある。
東武鉄道は、明治三十二年(一八九九)に開通、明治三十五年に北千住〜業平(なりひら)橋間を延長、さらに浅草まで昭和六年に乗入れた。
起点の浅草駅は、浅草松屋の二階部分を占め、ターミナル駅の草分けとなった。
この橋は、がっしりとした平行弦ワーレントラスで長さ一六三メートルである。
路線計画にあたり、浅草へ乗入れる際、隅田公園を横断することになった。
そこで隅田公園の風致を十分に考慮し、隅田川左岸については公園を避けて源森川の右岸に沿って平行に建設した。
鉄道橋のすぐ下流左岸には、源森川が隅田川に合流している。
河口には昭和三十五年に完成した源森川水門があり、その内側は船だまりに利用されている。
源森川は川幅三三メートル、長さ六五〇メートルであり、江戸時代に開削された木材の輸送路で北十間川に通じている。
この川は、埋立てられる計画があるようだが、枕橋のように趣きと歴史のある石橋があり、隅田公園から吾妻橋に通じる回遊性を考える際、変化のある水辺空間の演出ができるので、埋めない方が望ましい。
源森川河口から吾妻橋までの左岸に、アサヒビール吾妻橋工場跡地があり、墨田区新庁舎をはじめとする地域再開発計画がある。
この地は、江戸時代に大名の屋敷があり、池を中心とした名園が、明治二十三年(一八九〇)には公開されていた。
この再開発計画は、面積二・六ヘクタールの土地に、墨田区庁舎とタウンホールの建設、住宅・都市整備公団の住宅・商業施設の建設をあわせたものである。
このうち、墨田区では、ここに庁舎を移転し、区民のためのイベントホールやギャラリーのあるタウンホールを、昭和六十五年度を目標に計画している。
計画面積は一ヘクタールで、建物全体は、省資源・省エネルギー対策として雨水・太陽熱利用を実施し、周囲に樹木を植えて放射熱を少なくする点に特徴がある。
計画にあたって、高速道路による景観や隅田川・源森川の親水問題がかかわってくる。
吾妻橋は、東武線鉄道橋の下流二八〇メートルにある。
この辺りから下流に向かって、隅田川の河道はほぼ直線状である。
上流から吾妻橋・駒形橋・厩(うまや)橋・蔵前橋と、いろいろな形をした橋が近距離間隔てつらなり、高所からの展望が面白い。
この吾妻橋は、江戸時代に大川橋とよばれ、下流に架かる両国橋・新大橋・永代橋とともに江戸四大橋の一つである。
震災の復興計画で架けかえられ、昭和六年に完成した。長さ一五〇・一一四メートルの三径間ソリッドリブ・二ヒンジアーチ橋で、下流の蔵前橋と同じ形をしている。
両岸には、長さ八・三三メートルの鉄筋コンクリートラーメン橋が付いている。
すぐ上流右岸には、東京都観光汽船の発着所があり、船による橋めぐりも趣きがある。
駒形橋は、吾妻橋の下流二四〇メートルの浅草通りにある。
この橋は、震災の復興計画によって新しく架けられ、昭和二年に完成した。
中央径間が中路式で側径間か上路式の三径間ソリッドリブ・二ヒンジアーチ橋で、長さ一四九・六二メートルの均衡のとれた美しい橋である。
筆者の実施した隅田川橋梁の景観調査では、橋の形態・スケール・テクスチェア・色彩・周辺環境の調和などの点に関する視覚分析の結果、総合評価で第一位となった。
東京都は隅田川に架かる都道の数橋について、橋の色や橋台敷の整備を進めており、この橋もその対象になっている。
この橋際の右岸には駒形堂がある。この下から上流の吾妻橋の橋詰に、都営地下鉄浅草線のトンネルが通っている。
都営最初の地下鉄で、昭和三十五年に完成したトンネルである。
吾妻橋から下流の隅田川沿岸は、私有地が多く、護岸に接して川に背を向けた街並みを形成している。
74-46()
駒形橋と下流の厩橋の間の左岸には、高速道路の駒形ランプがあり、周辺を圧迫している。
厩橋は、駒形橋の下流四九〇メートルの春日(かすが)通りにある。
この橋も復興計画によって昭和四年に架けられた。
優美にくねった三曲鎔で構成された三径間のソリッドリブ・タイドアーチ橋で、長さ一五一・四四二メートルである。
橋詰の石のベンチは、なかなか風格があり貴重な遺産である。
木下杢(もく)太郎(一八八五〜一九四五)は、『隅田川の諸橋』の中で、駒形橋・厩橋について、下流に架けられた清洲橋のモチーフが、これらの橋に生かされなかったことを残念かっている。
この廐橋左岸には本所開発をするため万治二年(一六五九)に掘られた北割下水があり、大横川・横十間川に通じていた。
道路の中央を流れていた、川幅二メートル位の灌漑用水であったが、震災後の復興計画で、昭和の初期に下流の南割下水とともに埋立てられた。
また、廐橋下流に同じ頃に掘られた石原町入堀は、隅田川から蔵屋敷に通じていた、長逝二八五メートル、川幅九メートルの運河であった。
現在の横網町公園の方向にのびていたが、これも埋立てられた。
隅田川の右岸、蔵前橋のすぐ上流には、蔵前国技館跡地がある。
国技館が対岸の両国(横網一丁目)に移転したため、昭和五十六年、ここに蔵前下水処理場を建設することが都市計画決定した。
上流部の三河島処理場の能力が限界になり、将来の汚水量増加に対応することが目的である。
この計画は、一日の処理能力を六万トンとし、敷地面積二・四六ヘクタールのうち、一・五ヘクタールを公園緑地とする。この地域は、近くに震災時の避難場所がないので、避難空間としても大きな効果がある。
また緑が少ないので、処理場の上部を人工地盤とし、ここに水と緑と土を演出し、さらに緩傾斜護岸として水上バスの発着所を設け、憩える空間に計画することが望ましい。
蔵前橋は、厩橋の下流四二〇メートルの蔵前橋通りにある。この橋も復興計画で新設された橋であり、昭和二年に完成した三径間のソリッドリブ・二ヒンジアーテ橋で、長さ一七三・一七メートルである。
左岸に沿って道路があり、これと立体交差をするために、鉄筋コンクリートの跨道(こどう)橋を設けて、四連のアーチに設計した点に特徴がある。
この橋の八〇メートル下流に、昭和四十二年、上水道水管橋とケーブル橋の併用した連続桁橋が架けられた。
そのため、下流から眺めた蔵前橋の美しい曲線美が失われてしまった。
この橋の下流右岸には、鳥越川が注いでいた。
この川は、上野の不忍池から忍川となって三味線堀に入り、そこから鳥越川となり、途中で新堀川を合わせて隅田川に注いでいた。
大正時代まで、伝馬船が三味線堀まで入っていたが、埋立てられて下水渠になっている。
鳥越川が注いでいた一帯は、江戸時代に幕府の米蔵があった。江戸時代の初期、米の貯蔵所をつくるために、鳥越の丘の上で隅田川を埋立て八本の堀を設けた。
その一番下流側に、鳥越川の河口があった。
蔵前橋から下流の総武線鉄道橋まで六〇〇メートルあるが、隅田川左岸一帯は、公共施設が集中している所で、横網町公園・旧安田庭園・両国国技館などがある。
ここには、隅田川に通じる横網町入堀があり、両国駅の北側には、その一部分が戦後まで残っていた。
この堀は、江戸時代に幕府の竹蔵に通じる舟運路で、東流して南割下水に通じている一方、旧安川庭園東側と墨田区役所辺りへ通じる二本の川であった。
横網町公園は、陸軍の被服廠跡である。
大正十二年(一九二三)の関東大震災の時には、この広場に避難した下町の人々のうち、三万八千人もの人が焼死するという、震災史上最大の惨事となった。
この広場は、樹木が少なかったために、惨事が大きくなったといわれている。
下流の江東区にある清澄庭園は、この広場とほぼ同じ広さである。
しかし、池と樹木があり、周囲か土塀で囲まれていたので、ここに避難した人々は助かった。
水と緑が、防災にいかに大切かという事例である。現在、蔵前橋から下流の両国橋の区間は、江東防災拠点の両国地区と指定されている。
また、江東市場跡地は、江戸・東京博物館の有力な候補地となっている。
総武線鉄道橋は、昭和七年、両国駅から御茶ノ水駅に高架線が延長されたときに架けられた。
わが国で初めて採用した形式の三径間の鋼ランガー桁橋で、長さ一七〇・八メートルである。
この橋の河底には、昭和四十六年、総武快速線のトンネルが完成した。
日本一低い馬喰町(ばくろうちょう)地下駅から神田川・隅田川の下を通り、両国駅の手前で急上昇して地上に出ている。
この鉄道橋の辺りから下流の新大橋にかけて、隅田川の河道は左に蛇行している。
江戸時代、隅田川左岸の開発に際し、洪水から市街地を守るために、鉄道橋付近の左側の護岸に多くの杭が打ち込まれた。
この地は、百本杭とよばれ、護岸の浸蝕を防ぐ杭が魚礁となって、格好の釣り場となった。
総武快速線トンネル工事の際、ひとかかえもある松杭が出て、ぬき取るのに苦労したと工事関係者の話を聞いたことがある。
鉄道橋の下流二六〇メートルには両国橋が架かり、そのすぐ上流右岸に、神田川が注いでいる。
神田川は、石神井川と同様に代表的な都市河川である。
この川の水源は、三鷹市の井ノ頭池であり、長さ二七・一キロ、川幅八〜三六メートル、流域面積一〇二・九平方キロの川である。
昭和三十三年九月二十六日、東京都・横浜市をおそった狩野川(かのがわ)台風は、多数の家屋の浸水や崖崩れを引起し、特に下町低地の内水氾濫による浸水はひどかった。 |
神田川河口と両国橋(昭和61年3月撮影)
|
最大時間雨量七六・〇ミリメートル、日降水量三九二・五ミリメートルという気象庁開設以来の記録を示した。
この洪水を契機として、都市の中小河川の治水問題が顕著になった。
山の手台地の中小河川の改修や下水路の拡大整備が、都市化の速度に追いつかなかった。
東京都では、時間雨量五〇ミリメートルを目標に改修工事を進めているが、なかなか計画通りに進行していない。
神田川や石神井川のような都市の中の川は、集中豪雨型の降雨に弱く、流域の浸透域が減少している。
今後は、総合治水対策を進めることによって、流域の上流部でも負担をもたせるようにしなければならない。
例えば、雨水を屋上や駐車場に一時的に貯留したり、道路の舗装を透水性にしたり、多角的な方面から分担する工夫が必要である。
神田川は江戸時代の初期までは平川といい、飯田橋から内堀付近をへて江戸城の麓を流れ日比谷入江に注いでいた。
江戸時代の治水・市街地開発・外堀開削などの理由から、駿河台と湯島台の丘陵をお茶ノ水で深く掘って、平川を分流して東流させ、現在の神田川となった。
昭和三十九年の河川法ができるまでは、水源から文京区関口の大堰までを神田上水、その下流から飯田橋までを江戸川とよんでいた。
神田川の船だまりと柳橋(昭和55年4月撮影)
たびたび氾濫を繰返す神田川は、中野区弥生町で善福寺川を、さらに新宿区下落合で妙正寺川を合流する。
高田馬場付近と飯田橋の上流部にはバイパスを設けて、洪水時の流下能力を高めている。 この川は、戦前より改修事業が行われており、流域の都市化が最も進んでいる。
|
高田馬場付近のコンクリートで固められた
神田川(昭和59年3月撮影)
|
不浸透域が六〇パーセントを越え、下水道普及率は一〇〇パーセントとなり、都内で最も排水施設が整っている。
現在、洪水時の治水対策として、環状通り(環状七号線)の地下に大きな貯留施設をつくる計画、さらに東京湾に直接流してしまう地中バイパス計画も浮上している。
河口に近い浅草橋は、江戸城外濠の浅草見付があったところで、奥州街道にあたっていた。
また、一番下流の柳橋は、元禄十一年(一六九八)に創架された由緒のある橋である。
現橋は、復興事業によって昭和四年に完成した、長さ三八・四三メートルの重厚感あるタイドアーチ橋である。
河口付近は、神田川を開削以来船だまりに利用されており、浅草橋から柳橋を望む船宿の景観は、都市の中のかけがえのない水辺の風情をつくっている。
この川を区境として、隅田川の下流部右岸は中央区となる。
両国橋は、京葉道路(国道一四号線)にあり、千葉方面への主要な道路であるため、交通量が極めて多い。
現在の橋は、昭和七年に完成した二径間のカンチレバー形式の箱形鈑桁橋で、長さ一六四・五メートルである。
完成当時は、わが国最大の径間のゲルバー橋で、スマートな橋として技術的に高く評価された。
大きな球状の石飾りのついた親柱の高欄は、大変に趣きがあり、この橋のシンボルである。
この橋は江戸時代の明暦の大火による苦い経験によって、万治三年(一六六〇)江戸市街で初めて隅田川に架けられた。
そして、この両岸は、庶民が集まる盛り場となった。
右岸側には、上野・浅草とともに江戸三大広小路として火除地がつくられ、現在でも広々とした道路のさわやかな空間となっている。
対岸には、明暦の大火の犠牲者を埋葬した回向院や、元禄時代に赤穗浪士か討ち入りした吉良義央(よしなか、一六四一〜一七〇二)の屋敷跡がある。
この辺りまでくると、隅田川の川幅も次第に広くなり、一六〇〜一八〇メートルとなる。
河道は、下流の新大橋にかけて左に蛇行している。
右岸には、川に沿って川面を望める遊歩道があり、浜町公園をへて新大橋まで通じている。
この公園は、この付近で最大の公園で、緑地の中にせせらぎが流れ、周囲にスポーツ施設も備わっている。
左岸の両国橋のすぐ下流には、藤代町入堀が隅田川に通じていた。
その下流には、首都高速六・七号線が隅田川を横断し、川の上に両国インターチェンジがある。
ここは、隅田川の左岸を北上する六号線と、竪川の上を干葉方面に向かう七号線の分岐点である。
この下で竪川が隅田川に合流し、河口には昭和三十五年に完成した竪川水門がある。
首都高速六号線は、中央区日本橋兜町(かぶとちょう)を起点とし、神田川の支川である日本橋川の上を通り、埋立てられた箱崎川跡を通って、隅田川の右岸に出る。
途中、東京シテイ・エアターミナルのある箱崎インターチェンジで、九号線と分離する。
そして、浜町公園の北端で隅田川を横断している。
この道路橋は、昭和四十六年に完成した、長さ三二九・五メートルの三径間連続鋼床版箱桁橋である。 |
竪川水門と首都高速道路の両国インターチェンジ
(昭和57年6月撮影)
|
また、両国インターチェンジで分かれた七号線は、竪川の上を東進して、江戸川区で京葉道路に接続する。
これも昭和四十六年に完成した連続鋼床版箱桁橋で、長さは三二九・九メートルである。
七号線の桁から、下の六回線の桁をピアノ線で平行に吊っている点は、工学的に興味がある。
連続桁は、桁の高さが一定しており、すっきりとした曲線を描いて、見る目に心地よい印象を与える。
また、川の上にあるインターチェンジもまれてある。
竪川は、長さ五・二キロ、川幅三六メートル、流域面積九二二平方キロの人工水路である。
万治二年(一六五九)に、江戸幕府がはしめた本所開発によってつくられた。
隅田川の左岸一帯を埋立て、竪川をはじめ東西・南北に運河を開削し、両国橋を架けた。
本所地区の市街化計画は、南北一・八キロの中心に竪川を置き、南を小名木川、北を現在の蔵前橋通りと定めた。
また、大横川を東西二キロの中心とし、東を横十間川、西を現在の清澄通りと定め、四地区に区画した。
江戸城から見ると縱に位置するため、竪川とよばれ、隅田川と中川を結ぶ重要な水路であった。
本所開発のときは排水を目的として作られたが、江戸の発達に伴って木材の輸送路として活用された。
現在は、水面を自動車専用道路がおおい、川とは名のみとなり、水辺の景観も失われてしまった。
昭和四十四年、この高速道路の基礎工事の際、川底一〇メートル地点から、江戸時代の石積みの護岸がでてきた。
従って、江東デルタは、三〇〇年間に一〇メートルもの地盤沈下をしたことになる。
竪川の河口から隅田川左岸に沿って二四〇メートル下流が、墨田区と江東区の区境である。
境界線がジグザグなのは、五間堀の跡である。この堀は、昭和の初期に埋立てられた。
新大橋は、両国橋の下流八六〇メートルに架かっている。
新大橋通りにあり、昭和五十二年に完成した長さ一七〇メートル、歩道の一部分にアルコーブのある、二径間の連続斜張橋である。
シンプルな二本の塔から、二段の平行なケーブルで平坦な桁を吊っている。
中央の塔基部には、橋の由来記・広重の錦絵(「大はしあたけの夕立」)・ピン結合トラスの旧橋、の三枚のレリーフがはめこんである。
改架前の橋は、関東大震災や第二次世界大戦に耐え、多くの人命を救った。
この旧橋は、犬山市にある明治村にその一部が移設されている。
また、錦絵に描かれた木橋は、現橋の位置より下流三二〇メートルに架けられていた。
橋の中央部には、長さ七・五メートルの広いアルコーブがあり、憩える橋として評価できる。 |
新大橋(昭和57年6月撮影)
|
この橋は、上流の浜町公園から眺む景観がよく、若い人に人気のある橋である。
橋の上流には、昭和五十三年に完成した都営地下鋏新宿線のトンネルが通っている。
新大橋から下流の清洲橋に至ると、隅田川の河道は左にゆるやかに蛇行をしている。
右岸の箱崎川河口跡には高速道路が通り、左岸には小名木川の河口がある。
小名木川は、江東ゼロメートル地帯を東西に流れる運河で、長さ四・六キロ、流域面積一四・九平方キロである。
天正十八年(一五九〇)に、徳川家康(一五四二〜一六一六)が江戸に居城を定めたとき、行徳から江戸へ塩を運ぶために、小名木川を開削した。
江東地区の開発は、小名木川の北から南へと埋立てが進んだ。
慶長・元和年間(一五九六〜一六二三)には、小名木川の以北、東の猿江および南の白河辺りを造成し、寛永年間(一六二四〜一六四三)に、富岡八幡宮を中心に永代島辺りまで陸地にした。
この川は、隅田川と中川を結び、さらに新川(舟堀川)で江戸川に通じていた。 |
小名木川の合流点と万年橋(昭和56年4月撮影)
|
江戸時代から明治時代にかけて、舟運の大動脈として、大消費都市江戸・東京の経済をささえる大きな役割を果たした。
明治時代以後になると、近代化のために、沿岸に多くの工場が建設された。
河口に架かっている万年橋は、昭和五年に完成した長さ五六・六メートルのアーチ橋である。
この河口では、江戸時代に番所を設け、船の出入りを検査した。
右岸には、芭蕉の庵跡が残っている。また、小名木川に合流していた六間堀は、昭和二十四年に戦争の灰じんで埋立てられ、道路となっている。
隅田川右岸の中央区日本橋中洲は、江戸時代に三俣の洲があり、川の流れが三本に分かれていた。
この洲は、以前にもっと下流にあったが、時の経過とともに上流に発達した。
明和八年(一七七一)ここを埋立て歓楽街としたが、洪水時の流下能力が低下したために寛政元年(一七八九)に開削した。
この時期の中洲は、屋形船・花火・月見などのメッカであった。明治時代になって再び埋立てられ、この地から対岸の清澄町へ清洲橋が架けられた。
清洲橋は、清洲橋通りにある。昭和三年に完成した、世界でも数少ない、長さ一八六・二二メートルの三径間自定式吊鋼橋である。
西独ライン川に架かっていたケルンの吊橋をモデルに設計され、女性的な優美な姿が人々に愛されている。
曲線と直線がほどよく配合され、主ケーブルのチェーンや、塔とそのつなぎ材のデザインもよく工夫方れている。
橋から上流を望むと、小名木川河口の広々とした水面があり、直線で機能的な新大橋が見える。
半世紀後に建設された新大橋との吊橋としての対比も興味深い。
清洲橋(昭和57年9月/藤田裕撮影) |
仙台堀川親水公園(昭和60年8月撮影) |
清洲橋の下流四二〇メートルには、隅田川大橋が架かり、その真上に首都高速九号線が通っている。
清洲橋の下流右岸には、浜町川に通じていた箱崎川支川の河口跡があり、対岸には、水門を撤去し排水機場を建設中の仙台堀川の河口跡がある。
仙台堀川は、長さ五・五キロ、川幅三五メートルの運河であり、深川開発の輸送路として開削されたが、時代の変化とともに役割りがなくなった。
昭和四十六年、建設省と東京都が、江東内部河川整備計画を策定した。
その結果、仙台堀川は、大横川などとともに河川機能を失った川と定められ、埋立暗渠化河川となった。
一方、江東区では、昭和五十四年の基本構想に基づいて、水と緑の豊かな自然の回復を目標に、区民の森をめざして親水公園に改造を進めている。
河口の近くには、庭石で有名な清澄庭園があり、庭園の池まで支川が通じていたが、埋立てられて公園になっている。
隅田川左岸と清澄庭園との間には、明治時代に浅野セメントの工場があった。
明治十六年(一八八三)、この工場の粉じんが原因で吐血者がでたという。
工場からの降灰と排水が大きな社会問題となり、都市公害第一号として、足尾鉱毒事件につぐ公害問題となった。
首都高速九号線は、箱崎インターチェンジから隅田川を横断し、辰巳インターチェンジで東京湾環状道路・首都高速湾岸線に接続している。
この橋は、真下に架かる隅田川大橋とともに、昭和五十四年に完成した、長さ二〇九・八メートルの三径間連続鋼床版箱桁橋である。
隅田川大橋と橋脚を共用したダブルデッキ構造になっている。
一方、隅田川大橋は、長さ二一○メートルあり、橋上にいると高速道路による圧迫感を受けるが、ここからは、上流の清洲橋と下流の永代橋の対比ができる。
筆者の橋上から見た橋の景観調査では、対象の橋までの距離・視角(水平角・ゴギ・舮角)などの定量的分析の結果、この橋から眺めた永代橋が、隅田川の橋の中で一番高い評価を得た。
隅田川大橋から下流三〇〇メートルに永代橋が架かり、右岸には日本橋川が注いでいる。
また左岸は、高速道路の下に運河がありここ一帯は佐賀町といって幕末から明治時代にかけて多くの米問屋があった。
日本橋川の河口と豊海橋(昭和57年6月撮影) |
永代橋(昭和57年6月撮影) |
日本橋川は、神田川の支川であり、長さ四・八キロ、流域面積四・六平方キロである。
水道橋で神田川から分流し、茅場町で亀島川を分流している。
家康が江戸の街づくりをする際に、この川筋を中心に街並みを形成した。
舟運のために、平川の河口から江戸城のすぐ下まで道三堀を開削し、その後、市街地の発展に伴って延長され、現在の日本橋川となった。
河口に架かる豊海橋は、昭和二年に完成した、長さ四六・八三八メートルのフィーレンデールという形式のトラス橋で、わが国ではめずらしい橋である。
橋上からの永代橋の眺めはなかなかよい。
永代橋は、近世の隅田川四大橋の最下流の橋で、永代通りにある。
創架は元禄十一年(一六九八)で、日本橋川の河口の上流部に架かっていた。
現橋は、関東大震災の復興計画によって架けかえられ、大正十五年(一九二六)に完成した、カンテレバーのあるソリッドリブ・タイドアーチ橋で、長さは一八五・一七メートルである。
米国人の指導により初めて大型ニューマナックケーソン工法を使用した点や、当時海軍で研究していた高張力鋼を用いた点に特徴がある。
重量感にあふれた男性的な威容は、上流にある女性的な吊橋の清洲橋とよく対比される。
橋上より下流を望むと広々としたオープンスペースがあり、橋のすぐ下流には地下鉄東西線のトンネルが横断している。
隅田川は、永代橋の下流で、右岸に亀島川を合流し、左岸に大島川を合流し、その下流で晴海運河を分流している。
永代橋の下流右岸には、亀島川から分流した新川が隅田川に合流していた。
この川は、万治三年(一六六〇)に河村瑞賢(一六一七〜一六九九)が開削したといわれており、長方六〇〇メートル、川幅一〇〜一八メートルの運河であった。
当時、沿岸には酒問屋が軒をつらね、大阪から樽廻船で酒を運び栄えた。
昭和二十三年、第二次世界大戦の焼土で埋立てられ、現在は道路となっている。
戦後、占領軍の命令によって、沿道の焼土の処理が行われた。
焼土を川にすてる処理方法は東京都建設局都市計画課長の立案によるもので、当時は妙案であると評価されたという。
この時期に、浜町川や外濠をはじめ多くの川が、この方法で消えたのである。
また、新川河口の下流に、二本の掘割りがあったが、これも今はなくなっている。
対岸には大島川が隅田川に合流し、河口に大島川水門が設けられている。
大島川河口の下流部に、東京・西船橋間の国鉄京葉線のトンネルが、昭和六十三年開通を目標に建設される。
隅田川は、永代橋の下流佃(つくだ)地点で、晴海運河を派川として分流し、この運河が中央区と江東区の境界である。
晴海運河は、さらに豊洲地点で豊洲運河と分かれている。
晴海運河は、晴海や豊洲が埋立てられたときに形成された運河で、長さ二キロ、川幅一二〇メートルである。
永代橋の下流一キロに相生橋が、相生橋の下流一キロに春海橋と亀戸駅からの引込線鉄道橋が架かっている。
また、相生橋の下流には、広大な貯木場があり、この水面では、若者たちがウインドサーフィンに興じている。
相生橋は、清澄通りにある。大正十五年(一九二六)に完成した長短二橋で構成された橋で、中央に水上公園の中の島公園がある。
中央区側の長橋は、長さ一三三・五七八メートル、七径間のカンチレバー形式の鋼板桁橋で、隅田川の橋の中で六橋脚をもった唯一の橋である。
江東区側の短橋は、長さ四五・五メートルの鋼単純飯桁橋である。
相生橋の創架け明治三十年(一八九七)であるが、震災の復興計画に際し、太田円三らの設計で、鉄橋に架け加えられた。
太田円三は木下杢太郎の兄で、鉄道省の技師であった。
後藤新平によって復興局にスカウトされ、首都東京の建設に尽力した。
彼は、江戸文化の伝統を守りながら、新しい近代日本にふさわしい、芸術的な東京構想を目標にし、技術者と芸術家が集まった「橋の会」を主宰した。 |
晴海運河の分流地点
(昭和59年10月31日撮影/高度2140m 本書に掲載した空中写真は、
建設省国土地理院長の承認を得て、複製したものである。)
|
晴海運河(左)の分流点 右が石川島播磨重工業の跡地
(昭和59年7月撮影)
この会には、詩人の木下杢太郎をはじめ、文学者の芥川龍之介、画家の木村荘八・小杉未醒らが参画している。 |
中の島公園と相生橋(昭和58年10月撮影) |
相生橋から下流方向の眺望は素晴らしく、水辺で憩える中の島公園も貴重な場所である。
現在、相生橋の老朽化に伴って、橋の架けかえが検討されている。
晴海運河の右岸、相生橋下流の中央区佃三丁目には、割烹旅館の海水館があった。
この地は、明治二十九年(一八九六)に埋立てられた所で、当時は房総半島まで望める静かな景勝地であった。
明治時代の末から大正時代の初めにかけて、文人・墨客がよくこの旅館に滞在し制作活動をした。
島崎藤村・久保田万太郎・竹久夢二・木下杢太郎・市川左団次・木村荘八らがここの常連であった。
晴海運河は東京湾に注いでいるが、河口一帯は、新しい東京の玄関口として整備が進められている。
建設省と東京都は、中央区の晴海埠頭地区や江東区の豊洲地区などで、大規模な再開発計画を進めようとしている。
東京港一帯は、未来に向かってどんどんと変化している。
亀島川河口にある霊岸島量水標(昭和60年5月撮影) |
佃川支川の船だまり(昭和58年1O月撮影) |
晴海運河を分流した隅田川は、次第に川幅を広げ、右岸に亀島川を合流し、佃大橋・勝鬨(かちどき)橋をへて、東京湾に注ぐ。
亀島川は、日本橋川の支川で、長七二・一キロである。河口には、亀島川水門が設けられており、河川の新川二丁目地先には、霊岸島量水標が設置されている。
この量水標は、非常に歴史のあるもので、明治六年(一八七三)に当時の民部省が設置し、現在荒川水系の基準になっている。
明治十七年(一八八四)に定められた東京湾中等潮位は、この量水標の検潮記録をもとにして算出された。
対岸の佃二丁目の石川島播磨重工業跡地は、大川端再開発計画の中心地である。
この計画は、昭和五十四年に建設省と東京都が中心となって策定したもので、住宅施設や文化・商業施設を核に、新橋の架設計画や緑道計画が検討されている。
この大川端の再開発計画は、「大川端・リバーシティ21計画」といって、東京都のマイタウン構想の一環に位置づけをされ、定住促進・水と緑・文化、を基本理念としている。
この計画は、住宅施設面積六・四ヘクタール、文化・商業施設面積二・六ヘクタールに高層建築を設け、緑化・日照・景観・風・テレビ電波などの諸点に、注意をはらって設計方れている。
さらに、この地点から永代橋に至る隅田川の右岸に、東京都と中央区が「大川端リバーパーク計画」を発表した。
この計画は、佃・新川地区を中心とした隅田川沿岸に、計画面積六・五ヘクタールの線的な公園・緑地ゾーンを設ける。
佃と新川を結ぶ橋を新設し、都道補助三〇五号線の道路を通す。
この新橋計画は昭和六十六年度の完成をめざしているが、どのような形式の橋が望ましいか興味のある問題でもある。
新川地区の倉庫群跡地を利用して、建設省のスーパー堤防構想も発表されている。
これらの諸計画が実現するとこの広大な隅田川のオープンスペース一帯は、世界でも屈指の都市再開発となるであろう。
永代橋から下流の佃大橋まで一・一キロもある。
この辺りまでくると、隅田川は堂々と流れ、川幅は一九〇メートルとなる。
佃大橋の上流、隅田川の右岸には、鉄砲洲川に通ずる掘割りがあった。
また対岸は、佃川支川が残っていて、船だまりとして使われている。
この佃一丁目は、江戸時代の佃島であり、住吉神社があり、昔ながらの佃煮(つくだに)屋も営業をしている。
震災や戦災からまぬがれたため、古い東京が残っていて、風情のある水辺や跡地の景観は、大都市の中の貴重な存在である。
佃大橋は、戦後になって隅田川に最初に架けられた橋で、昭和三十九年に完成し、これによって佃の渡しが廃止された。
この橋は、戦後西独で開発された鋼床版を採用した、当時わが国で屈指のものであり、長さ二二〇メートルの三径間連続鋼床版箱桁橋である。
左岸の橋詰は、佃川跡である。また、橋の下流に、昭和六十二年開通予定の地下鉄有楽町線のトンネルが通る。
勝鬨(かちどき)橋(昭和58年10月撮影) |
東京港から望む都市景観(昭和59年7月撮影) |
佃大橋の下流八四〇メートルには、隅田川最下流の橋で、跳ね橋であった勝鬨橋が架かっている。
橋の上流右岸には、鉄砲洲川の河口があった。
明石町から築地にかけて、この一帯は明治時代の文明開化の玄関口であった。
対岸には月島川があり、河口部に月島水門が設けられている。
この川は、長さ五〇〇メートルの運河で、一部分に親水護岸を設けて、満潮時に水に触れることができるようにし、釣りも楽しめるように工夫してある。
月島川は、朝潮運河に通じている。ここには、中央区の朝潮運河親水公園の整備構想がある。
勝鬨橋は、晴海通りにある開かない跳ね橋である。
東京港修築工事の一環として、三〇〇トン級の船を通すため、シカゴ市の二葉跳開橋を参考にして設計された。
昭和十五年に完成した、長さ二四六メートルの三径間の橋である。
中央径間は四四メートルあり、左右二葉の鋼鈑桁が七〇度まで開く。
側径間は各々八六メートルのソリッドリブ・タイドアーチ橋である。安岡章太郎は『流域紀行』の中で、跳ね橋の開く様子をうまく描写しているが、この橋は、昭和四十三年三月に開閉を廃止し、昭和四十五年十一月までに点検のため四回開閉している。
年に一度でも、橋のファンのために、開閉の日を設けてはいかがかと思う。
この辺りになると、隅田川の川幅は二五〇メートルに拡大し、勝鬨橋も雄大に感じる。
河口の東京港まで、勝鬨橋から一・一五キロあり、隅田川の右岸には、築地川東支川跡・東京中央卸売市場の埠頭・築地川河口・浜離宮庭園があり、対岸には新月島川の水門がある。
東京湾の台場公園から、竹芝・日の出桟橋の方向を望むと、水面の背景に超高層ビルやタワーがそびえ、見事な都市景観を演出している。
夜景の美しさは、まさに絶大である。
隅田川の未来を考えるとき、荒川水系全体の視点からとらえなければならない。源流から河口に至る変化の過程を正しく把握し、農村と都市・自然と人間社会・森林と海洋の因果関係を明らかにし、流域は一つであるという思想を確立することが大切である。
水質汚濁や水辺再生にかかわる、都市の快適環境の創造には、常に開発と保全の問題がある。
人間の知恵を結集し、都市に太陽・緑・空間を創ることこそ、我々に課せられた命題であろう。
人類が生存する限り、都市は変貌する。
top
****************************************
|