****************************************
Index 一章 二章 三章 隅田川年表

第三章 隅田川宣言

1 隅田川の創造活動
2 隅田川市民サミット
(1) 市民連帯の呼びかけ
(2) 隅田川宣言の草稿に向けて
3 隅田川宣言
(1)佐藤泉明(社団法人・日本の水をきれいにする会)
(2)福島冨次(中央大学学員会台東支部)
(3)千島兼一(埼玉県秩父郡大滝村)
(4)藤井統之(東京都建設局)
(5)嶋野 実(東京都台東区)
(6)小川 勇(中央区明るい社会づくりの会)
(7)島 正之(東京3Cクラブ)
(8)石崎正和(日本河川開発調査会)
(9)石井貞光(隅田川文庫)
(10)嶋野 実(東京都台東区)
(11)藤井統之(東京都建設局)
(12)西内正明(東京都荒川区)
(13)矢間秀次郎(三多摩問題調査研究会)
(14)隅田川宣言
     1 隅田川の創造活動 top

 昭和五十五年の夏、浅草に住む数名の青年が集まり、郷土の街を考えてみようということになった。
 何度か協議を重ねて、十月に「未来の台東区を創造し建設する会」を設立した。
 これが「東京3Cクラブ」の前身である。
 設立の趣旨は、郷土を愛し、郷土に誇りをもっている人々が、より多くの人々との交流を通して、互いに切嗟琢磨(せっさたくま)し、主体性のある人間形成をしよう。
 地域社会の将来を正しく確立するために、過去を理解し、現状を把握し、さらに未来を創造しよう。
 三C、すなわち地域社会(community)・文化(culture)・創造(creation)をモットーとし、文化政経活動を通して、民度の高揚をはかろうというものである。
 地域の街づくり活動を行うにあたって、川に着目した。
 母なる川という言葉があるように、古来より、集落は川の周辺に形成され、そこから文明が発達した。
 東京の下町に住む市民にとって、隅田川の創造は、欠くことのできない街づくりのテーマである。
 江戸時代から今日に至るまで、江戸・東京の形成過程に、隅田川の担った役割は絶大である。
 そのような理由から、郷土の位置づけを検討するにあたり、隅田川とその周辺をテーマとした。

 主な隅田川に関する取組方法として、定例の研究会、イベントへの参加、他の団体との交流を行ってきた。
 研究会では、各自の研究発表を中心に、ブレーンストーミング方式による討議、テキストを使ったゼミナール、講師を招いた講演会、フィールドワークによる見学会などを実施した。
 イベントへの参加としては、隅田川における八月のレガッタ、四月の魚類の放流、三月の寒中水泳による水泳慰霊祭などに積極的に協力した。
 また、人的なネットワークづくりを目的として、隅田川・荒川流域のグループや利根川上流部の市民との交流交歓などに参加した。
 その中でも、隅田川源流のある埼玉県秩父郡吉滝村との交流には、特別に力を入れている。
 発足以来、約二年間にわたって研究を重ねてきた「隅田川とその周辺」について、筆者が中心となって結論をまとめ、昭和五十七年十二月に発表した。
 その要点は次の通りである。
 なお、この提言は、昭和五十八年一月元旦の地元の地方新聞『台東区民新聞』に掲載された。

   隅田川とその周辺に関する未来像の提言
 @ 親水機能の回復
 人間と川との交流をはかるため、現在の鉛直な堤防をゆるやかな傾斜の堤防に改造する。
 また、山谷堀や北十間川を親水公園化し、自然の川を再現する。
 A 水質の改善
 流域下水道の建設を促進し、水質を改善することによって自然生態系の回復をはかる。
 B 木上交通路の新設
 水上バス発着所を自髪橋上流の左岸に新設し、姉妹区としての交流を促進する。
 さらに、上流の赤羽、川口、戸田方面まで延長することによって、浅草地区の後背地対策に役立てる。
 C 桜橋にシンボルの創造を
 桜橋を両区の友好増進に役立てるとともに、そこに区民が誇り愛せるシンボルを創造する。
 また、桜橋は三次元的に景観美のある上部構造とし、周囲との調和をはかる。
 D イベントの育成
 区民が楽しみ憩う場として、吾妻橋と自髪橋の間を各種のイベントの場として活用する。
 それらには、レガッタ、花火、水上音楽会、マラソン、寒中水泳、盆踊り、花見などが考えられる。
 E 東武電車の浅草地下駅建設
 東武電車を業平(なりひら)橋駅辺りより地下に入れ、隅田川の下を通り、浅草の地下に通ずるような総合地下駅を建設する。
 そして、松屋の売揚面積を増大を図る。
 F 隅田川右岸を避難空間に
 駒形橋と白髭橋との間、すなわち江戸通りから白髪橋地点の明治通りに至る道路にそって高層不燃化建築物を建設し、その道路の川寄りの部分を公園で連続させることによって、そこを防災計画の避難場所とする。また、建築物は美観上から斜線制限を考慮する。
 G リバーサイドの国際ホテルとモノレールの建設
 駒形橋辺りに外国人が利用しやすいホテルを建設し、駒形橋と上野駅とをモノレールで結ぶ。
 さらに、浅草通りをモールにし、人間優先の自由空間を出現させる。
 H 営団地下鉄の北部への延長
 銀座線を浅草から三ノ輪をへて王子、赤羽方面に延長し、北部地区の交通問題を解消するとともに、浅草地区の後背地対策に役立てる。
 I 首都高速道路を地下道路に
 高速六号向島線の駒形と自髪の間を地下道路とし、隅田公園を騒音と排気ガスから守り、景観美を回復することによって、公園の環境を向上させる。
 J 隅田川左岸の緑化
 駒形橋と白髪橋を結ぶ隅田川の左岸周辺の工場等の移転をはかり、緑地の少ない隅田区の緑化を促進する。
                            (昭和五十七年十二月一日発表)

    2 隅田川市民サミット top

 昭和六十年十一月十日、隅田川こ荒川流域の市民グループ二八団体が一堂に会し、浅草公会堂で「第一回隅田川市民サミット」が催された。
 三時間にわたる討論の結果、隅田川をよみがえらせるために団結して活動し、隅田川創造運動の目標を定め、これを「隅田川宣言」の形にまとめて発表した。
 これまでに至る経過を、このサミット開催を呼びかけた東京3Cクラブの活動から追ってみよう。

   (1) 市民連帯の呼びかけ top
 街づくり運動を始めて、満四年が過ぎた昭和五十九年十月。
 これを契機に、活動のフィールドを台東区外まで拡大しようとの積極的な意見が結実し、会の名称を東京3Cクラブと改めた。
 そして、隅田川を街づくりの一大要素と位置づけ、荒川水系全体の視野から、郷土のあるべき姿を求めようという結論を得た。

 街づくりには、そこに住民市民が積極的に参加し、市民主体の行政へと発展させなければならない。
 快適な潤いのある生活環境を創り出すために、市民が連帯して、西欧社会の歴史にみるように、ねばり強い継続性のある市民運動が大切である。
 そこで、筆者は『すみだがわ』第十七号(隅田川クラブ、昭和五十九年十月十五日発行)の論壇で、次のように隅田川市民サミットの開催を呼びかけた。

     時評 よみがえれ隅田川

  荒川水系「隅田川市民サミット」開催の呼びかけ
 よみがえれ隅田川! という声が、市民の間で最近とみに高まってきた。
 ヨーロッパのように、街づくりに市民が積極的に参加する時代を、いよいよ迎えつつある。
 潤いのある生活環境を求めて、水辺のオープンスペースの貴重さが、広く認識されてきた。
 荒川の派川(はせん)となった隅田川の源流をたどると、奥秩父にある甲武信(こぶし)岳の真(しん)の沢に至る。
 源流のある埼玉県大滝村から、秩父盆地を経て、長瀞(ながとろ)の狭(きょう)さく部をぬけ、関東平野に出て、やがて東京湾に注ぐ。
 その距離は、およそ百七十キロメートルもある。
 言うまでもなく隅田川は過去・現在はもちろんのこと、未来に至っても市民にとってかけがえのない重要な川である。
 隅田川が臭くなくなった、との声を最近よく聞くようになった。
 しかし、戦後の高度経済成長の結果、水が汚れ、悪臭をはなち、市民は水辺より逃避した。
 汚ない物は、全部水に流してしまえという思想が支配し、そのために、川がその負担を全て負うことになった。
 経済の急激な活動のつけが、川底のヘドロとなって堆積している。
 市民が隅田川の汚れと戦った歴史の第一歩は、深川の浅野セメント工場から排出された廃水と排煙てある。
 明治から大正時代にかけて起った都市公害事件で、工場周辺の青年たちが団結することによって、この問題を解決した。
 イギリスにおいても、産業革命の結果汚れたテームズ川を、市民の努力によって解決の道を開いてきた。
 これからの隅田川の汚染も、市民の団結によって清流をよみがえらせねばならない。
 近年、行政サイドからも、クリーン化の取組みが進みつつある。
 隅田川水系の沿岸九区で構成されている「隅田川水系浄化対策連絡協議会」も活発な動きに転じてきたようである。
 しかし、真の街づくりは、市民みずからの努力によって具現しなければ成功しない。
 荒川水系全体を見つめて、最上流から最下流まで、それらに住む市町村・区部の市民グループが連帯し、これからの水系のあるべき姿を求めて、次元の高い多角的な討議をし、世論の支持を受けることによって実現していきたいと思う。
 水と緑の豊かな潤いのある街、子孫に誇って継承できる生活環境。
 これを実現するために、荒川水系の上下流全ての市民が、こぞって知恵を出し、未来の水辺を創造する会議「隅田川市民サミット」の開催を提案する。
 都市・農村計画の生活環境における水辺の重要性に着目し、生活の真の豊か方、いわばアニメティの実現こそ最も大切な真理である。
 一方、マスコミの支援も受け、台東区民新聞(昭和五十九年十一月十三日号)の意見欄にも掲載され、サンケイ新聞(十月四日)・下町タイムス(十月十日)・毎日新聞(十月十日)・読売新聞(十一月十八日)などが、いっせいに取材をしてくれた。

  (2) 隅田川宣言の草稿に向けて top
 下町の街づくりを考える場合、隅田川の存在を無視することはできない。近未来の東京にとって、隅田川の活用こそ、東京湾と同様に、大きなテーマとなる。
 子孫に誇りをもって残せる街を創るために、今我々が考え行動しなければならない。
 明日の隅田川の望ましい姿を創るために、著者が中心となって、次の七項目にテーマをまとめ、東京3Cクラブの活動報告書第四号に発表した。

 @ 水質浄化とヘドロの除去
 A 緩傾斜堤防への改造
 B 水上定期航路の設置(上流部)
 C 沿岸遊歩道・サイクリング道路の建設
 D 隅田川博物館の建設
 E 文化アセスメント条例の制定
 F 環境浄化基金の設立
          (昭和六十年一月一日発表)
 昭和六十年六月五日、過去五年間の活動で交流した、隅田川に取祖んでいる団体に呼びかけて、「隅田川市民交流実行委員会(代表島正之)」を発足させた。
 この委員会は隅田川文庫(墨田区)・隅田川クラブ(江東区)・鶯渓会(中央区)・下町タイムス(墨田区)・東京3Cクラブ(台東区)などで構成され、事務局は、東京3Cクラブが担当した。

 そして、十月の開催に向けて準備が開始された。
 事務局が中心となり、数度におよぶ協議をした。
 その結果、第一回目のサミットには、隅田川創造の運動目標を定めるために、隅田川宣言をまとめようという結論に達した。
 宣言文案の起草にあたっては、筆者と花谷久雄事務局長が担当した。
 そこで、隅田川・荒川流域の市民が、隅田川に対してどのような事項に関心があるのか、これらを考慮した草槁づくりをめざすことにした。

 そのために、東京3Cクラブが一月に発表した、隅田川の望ましい姿を参考に、アンケート調査を試みることになり、十月に実施した。
 調査方法は、隅田川・荒川流域の各分野で街づくり運動をしている市民団体二〇〇を選び、代表者に対し郵送による回答を求めた。
 その結果、一四〇名(回答率七〇パーセント)の回答を得ることができ、圧倒的多数の人が、水が浄化され、水辺で遊べることを望んでいるということを改めて確認できた。
 調査結果、六六パーセントの人がヘドロの除去をし、水質を浄化することを希望。沿岸に遊歩道やサイクリック道路を望む人が四四パーセント。

112-65()
 水辺に接することができるように堤防か緩傾斜型にし、テラスや階段を設けることを望む人が三七パーセント。
 水上バスの運航と航路の下流部への延長希望者が二〇パーセント。
 また、隅田川博物館を建設して資料を保存する声、浄化基金の設立や文化アセスメント条例の制定など行政に期待する声。

 その他の具体的な希望例として、モノレールの建設、運河の再生、合成洗剤の使用禁止、イベントの創造、浄化意識の啓蒙など、様々な意見が寄せられた。
 隅田川宣言文案の起草にあたり、これらの意見を中心に盛り込む方法をとることに決めた。宣言文の前文と後文を作成し、中心部分を空白としておき、出席者の総意をこの中心部分に挿入することにしたわけである。

   3  隅田川宣言 top

 いよいよ、「第一回隅田川市民サミット」の開催日を迎えた。会場の浅草公会堂には、開催の呼びかけに応じた、社会・自然・人文科学の各分野の市民団体の代表、オブザーバーとして出席する行政の人たちが参集した。
 実行委員会の事務局(花谷久雄・根岸純一・鈴木明雄・北村国男・小川健治・小木曽淑子・杉内英介)が進行をつとめ、司会は、花谷久雄が担当した。
 そして、島正之代表が挨拶に立ち、開催の趣旨を次のように説明した。

 
第1回隅田川市民サミット
(昭和6O年11月10日/浅草公会堂)

 『隅田川という我々の江戸時代から親しんできた文化の発祥の地ともいうべきところの川を、どうにかして市民の力で甦(よみが)えらせたいと、こういう動きが昨今盛んでございます。
 そこで大変せんえつでございましたが、私共の会が中心になり、隅田川周辺の各市民団体の協力を得まして、ここに「第一回隅田川市民サミット」を開催させていただき、皆様のご協力に感謝申し上げたいと思います。
 これからいろいろご議論をいただきますが、アンケート調査等を参考にしていただきまして、今日ここにお集まりの皆様のお智恵を一つの形に結集した、明日の隅田川への提言ということで、「隅田川宣言しかまとめられれば大変ありかたいと存じております。
 そして今後このようなコミニュケーションの場をどう運営するかということを決めていただければ幸いと思います。
 今日は大変お忙しいところを、地元の台東区民新聞社の社長松本正男様に議長をお願い申し上げました。
 本当に心からお礼申し上げたいと思います。
 また各団体のそうそうたるメンバーの方々にもお集まりいただきましてありがとうございました。
 重ねてお礼申し上げまして、ご挨拶並びに会の趣旨と方せていただきます。ありがとうございました。』

 続いて松本正男台東区民新聞社長を議長に選び、花谷事務局長が草稿の説明とアンケート調査の結果を報告した。
 議長は、この結果をふまえて、出席した二八団体の代表に発言を求めた。以下、発言の順に紹介しよう。

 (1)佐藤泉明(社団法人・日本の水をきれいにする会) top
 『隅田川宣言文でこの余白のところに何かを入れよということでございますが、私共の承知しております隅田川の浄化目標というのは、昨年の秋に九区長会議で検討された、「鯉や鮒が褄める川」というのが具体的目標と承知しております。
 水をきれいにするということはいろいろなやり方、方法がございますが、目標がはっきりしていないとどうにもなりません。
 例えば多摩川ですが、多摩川は鮎が海から遡上できるような清流が目標ですね。
 読売新聞で大いにやっておられるサケを戻すようにというのは、“ろう”を得て蜀(しょく)を望むというか、まず鮎が多摩川に上らなければだめですね。
 それで隅田川は、本当を言えば白魚が上るような川(白魚が棲める水質はBOD三PPM以下)にすべきであると、これは決してできないことではないと私共は思っています。
 と申しますのは、ロンドンにテームズ川というのがございますが、一五〇年程前はサケがつかみ取りできたそうです。
 それが一五〇年前の産業革命以来、今で言えば公害先進国となり、汚れに汚れて世界で一番汚ない川ということで、七〜八〇年前には国会議事堂での議事が、テームズ川の汚れの臭気で、できなくなってしまうという、大さわぎもありました。
 それでどういうことをやったかと申しますと、今から三〇年程前から、流量比規制という方法を用いています。
 簡単に言いますとその川、あるいは支川にそそぐ排水、工場排水だろうと、生活排水だろうと、その川の顔を見て、その川が今どういう流量で、どういう汚濁具合で流れているか、そこに排水するには、あなたの工場はどれだけきれいにして排水しなければいけないかということです。
 それでテームズ川の浄化の大きな目標が、サケがテームズ川に戻るということなのです。
 日本では仙台の広瀬川ですね。
 戦後広瀬川は鮎はもちろん上らないし、名物の河鹿(かじか)も死滅してしまっておったのですが、流量比規制で川が甦(よみが)えったのです。
 この間、私共が編集という立場で、日本の『名水百選し(ぎょうせい・昭和六十年八月)を発行しましたが、その鮎も上らない、河鹿も褄まない広瀬川を、鮎が上り、河鹿が棲む川に復活させまして、名水百選の一つに選ばれたのであります。
 名水百選といいますと、自然に涌いている水が多いようですが汚れに汚れた川を甦らせて、名水百選の一つに選ばせたことは、たいしたものだと思います。
 それで、『広瀬川の清流を守る条例』(昭和四十九年九月制定)というのを作ったのですが、その第二条に「仙台の市長は、広瀬川の清流を守る責を負う」と書いてあるんです。
 こんな条例を私は見たことがありません。だから、それやこれや考えまして、このわが隅田川にも、せめて第一次的には鮎や鮒が褄めるように、九区長さんと都知事さんがその責を負うぐらいの意気込みでおやりいただかないと、住民はついてこないし、成果も上がらないと私は考えております。
 非常に乱暴な言い方でございますが、我々一二〜三年水をきれいにする運動をやっておりまして、特に最近感じておりますので申し上げました。
 また幸いに九区長さん達が隅田川に鮎や鮒が棲めるようにしてくれる環境基準を、Dランク、PPMでいうと五PPMまで(今八PPM位までいっていると思いますが……)、あげて考えているということでございます。
 その具体的な目標に向かって、このアンケートにもありますように、合成洗剤の使用禁止、ヘドロの除去等もございますし、また、下水処理を三次処理までする必要がありますが、具体的目標をはっきりと子供にもわかるように立てて、住民一同がいわゆる首長さんのコントロールのもとにやれば、隅田川を、私は必ずきれいになしうると、かように確信いたします。
 非常に口はばったいことを申しましたがそんな点を盛り込んでいただければありかたいと思います。失礼いたします。』

 (2)福島冨次(中央大学学員会台東支部) top
 『隅田川という川は、日本の一番有名な川で、しかも台東区にあります。
 昔から多くの歌にも詠まれ、下町の文化交流の起点でもあり、そこに往来する人々と共に生きた歴史の川でもあるわけです。
 その情緒性は、現代人の我々台東区に住む者が守っていかなければいけない義務があると思います。
 私は栃木県の出身で、子供の頃は鬼怒川の下流におりましたので、鮭がたくさん上ってきたのを見ております。
 もちろん、水も飲めましたし、台所の用水にも使われました。
 これは水がきれいだったことを証明しているのです。
 今は全く鮭は上ってきませんが、水がぎれいになれば、昔のようになると思うのです。
 そういう意味で隅田川も水力浄化ということが一番の問題点であると思います。
 この事については、今おっしゃられた皆様の意見に参考になるかどうかわかりませんけれど、沿川にそったところの区の方や各学校の校長先生に対しまして、特にご協力をお願いし、区をあげて川の浄化に努めていただきたいものです。
 その結果は一度には現われなくとも、ゴミも流れない、ヘドロも溜らない、徐々に我々の子供の頃の自然の多い、美しい川になっていくのではないか、おそらくそうなると確信いたします。
 その暁には澄んだ水が流れ、魚や人が泳ぐことのできる理想の川になるでしょう。
 どうかその点を考えて、皆様この運動を具体的に進め、ぜひご協力をお願いいたしたいと思います。
 はなはだ簡単でございますけれど、一言述べさせていただきました。』


(3)千島兼一(埼玉県秩父郡大滝村) top
 『私、源流の荒川の約五分の一地域を持っている大滝村から来ました。
 本日この席にも大変お世話になった顔見知りの方もいらっしゃるわけですが、源流としての一言、ご参考までに申し上げたいと思いますので、よろしくお願い致します。
 私も一時写真に凝っておりまして、荒川の河口から源流までを撮影したりして、東京へ入ると非常に汚い川だなあ、というふうに感じておったわけですけれども、終戦前後を通じて源流はかなりひどい伐採によって、山の崩壊地が非常に数多くなってまいりました。
 実際にいくら下流が騒いでみても、魚の褄みよい川になるというのは、やはり源流保護をやらないかぎり、これは大変だと思います。
 なぜかと言いますと、現在、落葉樹の山というのは、特に林業が衰退している今、本当に価値観がなくて、これをほとんど伐採しまして、針葉樹にかえてそれによって生計の一部として居ります。
 源流を守るという点では上流も下流もなくみんなの願いですし、山が崩壊して行くと災害が起って誰もが困るわけです。
 広葉樹であっても、針葉樹であってもやはり山というのは、ある程度手入れをしなければ、必ず崩壊地が起こるということでございまして、この針葉樹にかえてゆくことによって、降水の半分が蒸発して地下滲透が少なく、保水力もなくなり、増排水が激しくなるわけです。
 ということは、針葉樹林においては保水力が半分以下に減ります。
 そして大雨の降る時は増水し、また腐葉土も流れて行きます。
 広葉樹林の場合それに反して非常に地力を蓄積していくし、また保水力も針葉樹の倍以上の力を持って、そこに繁殖する植生植物も非常に多くなってまいります。
 そういった面でこの中に繁殖するバクテリヤによって微菌類がくわれて、汚水でなく浄化されてきれいな水になってまいります。
 従って源流を泳いでいる山女(やまめ)、いわな等も針葉樹林地帯におけるそういった魚の繁殖率よりも、落葉樹におおわれた中の沢筋の魚の繁殖率の方が非常に率が良いわけです。
 源流においてはそういったことを知りつつもやはり今の段階では、山を守りきれないというのが現状でございます。
 そういった面で、古くから上流と下流の交流という、川を基準にした交流というものがあったものですが、その交流をより以上に深めていきまして、今後源流をどう保護していくかということによって、将来が決まってくると思うんです。
 五〇年、一〇〇年後においては、現在の荒川上流の樹林自体がかなりの崩壊をみて、ダムを造っても、ダムの機能は、今のやり方では、ほとんど二〇年か三〇年で終わります。
 というのは、これを伐採したあとは必ず土砂の流失となるからです。
 針葉樹の場合は根の繁殖が非常に悪いと、そういう中で、現実の問題と致しましては、奥地山林の保護・落葉樹の育成から守っていかなかったならば、途中で流す水だけでは到底浄化できる問題ではないと考えるわけです。
 そういった面で、かなり源流を調査研究していらっしゃる方も本日お見えのようですが、なお源流を知らない方もいらっしゃるかと思いますので、よく源流の山を守り生活して居る人達の立場を理解いただきまして、今後いろいろ交流の場を作っていただき、お互いに協力しあってこの沿川を守っていかないかぎり、この浄化はむずかしいと思います。
 そういった面も参考に致しまして、ご研究いただければ幸いかと思いまので、よろしくお願い致します。大変失礼致しました。」

 ここで、議長は、参考意見としてオブザーバー席からのコメントを求めた。
 以下、オブザーバーの意見は次の通りである。

(4)藤井統之(東京都建設局) top

 『都の施策では、結果として浄化対策につながるものは、環境アセスメントなどである程度、排水の基準等はチェックしておりますし、いろいろな規制を設けているんですが、ただ水質浄化を真正面に切った計画はないように思うんです。
 私、実は建設局で物を造る側でありまして、あいにく東京都のような大きな組織ですと、環境保全局とか、いくつかのセクションに分かれておりまして、あるいは間違ったことを言っているかもしれません。
 ただ私達がやっている事業の範囲では川の堤防を、もう少しカミソリのようなものではなくて、なだらかなものにして水との接する面を増やすとか、あるいは埋め立ての場合は、人工なぎさを造って配慮するようにしております。
 葛西沖の人工なぎさではいろいろなデーターを調べたことがありますけれども、かなり水質は良くなっているし、BOD(生物化学的酸素要求量)とか、DO(溶存酸素)も良くなっています。
 またいろいろな生物も棲みついたりしております。
 この人工なぎさは、「江戸前のハゼを守る会」や「野鳥の会」などの市民運動があったのですが、開発事業の中で、できるだけというより水質向上を一つの戦略みたいな形で、実現させた事例であります。
 今私が従事している再開発では、隅田川沿いで五七ヘクタールというかなり大きなものでございますが、こういう所ではやはり水質そのものの浄化というより、水と生活とが関わりをもって発展して来た歴史を少しでも取戻して行こうとする結果として、水質浄化が問題になって来ます。
 従ってカミソリ護岸で遮(さえ)ぎってしまうようなものは、一面地元の人にとっては安全性のシンボルとして評価はあるんですけれど、やはりこれからは、もう少し安全性を超えたところで景観や経済の面から、堤防を考えたいと思います。
 あるいは、現に川を生業の基にしている造船所のような施設を簡単に移転させてしまうのではなくて、これを生かしながら何とか経済的な面でも立ち行くようにする。
 すなわち、水との関わりを都市的な生活様式の中で何とか再生していくのを課題にしたいと思っております。
 現に計画の段階でありますので、そういう観点と方法論をもって仕事をしている次第です。
 水質そのものの点ではあまり今のご質問にお答えできなかったかと思いますが、このようなことをやっております。
 どうも失礼致しました。』

(5)嶋野 実(東京都台東区) top
 『ただ今の建設局の方には申しわけないんですが、現在の下水処理場というのは、雨水が一〇ミリメートル降ると、雨水が各下水道からポンプ場へ流れ込む量は膨大な量になりますので、いっぺんに処理することはできないそうです。
 下水道というのは、始めは大体直径一五センチメートル位のパイプですが、だんだん自然の地層段階を経て下水道が大きくなっていきます。
 ポンプ場へいくあたりになると直径七〜八メートルの大きなパイプになるんです。
 そういうのがいっぺんに下水場へ入って行きますと、汚水処理する能力がなくなってしまうんですね。
 パンクしてしまうそうです。
 そうすると一〇ミリメートル以上の雨が降ると、し尿の汚水、まあ、お便所の汚れですね、それと雨水とを一緒に隅田川に流し込むそうです。
 実は、直接私が調べたわけではないんですが、NHKフックスで『都市の水循環』(日本放送協会・昭和五十七年十二月)というのがでております。
 これをちょっとご参考までに読み上げさせていただきます。
 『昭和五十五年のあるスポーツ新聞の釣りの欄に、興味ある記事があった。
 雨が降ったために、ポンプ場から河川に生下水(なまげすい)を放流した回数と魚が浮上死した回数とが一致していたという、元漁師の話が紹介されていたのである。
 同記事によると、舞い上ったヘドロが急速に水中の酸素を消費してしまったために、魚が酸欠で死んでしまったのだという。
 一方、雨が降り終ると今度は生下水とヘドロとが一緒になって沈降して、それが腐って近隣に悪臭を放つことになる。
 こんな事情もあって、東京都では隅田川流域の下水処理区域内における、いくつかの下水ポンプ場について、排水能力を強化して生下水を中小河川に放流するのではなく、隅田川に直接放流することが計画されている。
 しかし、これでは生下水の捨て場所が変わるだけであって、河川を汚すことに変わりはない。
 隅田川流域に下水道を普及してきたのは、“隅田川を甦(よみが)えさせること”ではなかったか?
 ある程度の雨が降るたびに、隅田川に直接生下水や工場排水が雨と一緒に放流されるならば、隅田川の水環境の蘇生(そせい)など望めないのではないか。」
 こういう記事がございます。
 そういうわけで、実際に私が隅田川を写真撮影してまして、ものすごいのが流れ込んでいるのを写しております。』
 再び、松本議長は、市民団体の代表の意見を求め、出席者の中から積極的な意見発表があった。
 発言内容は次の通りである。

(6)小川 勇(中央区明るい社会づくりの会) top
 「隅田川の問題は、私共非常に強い関心を持ちながら今までいろいろと、行政にも要望してきた事項がいくつかあるんです。
 これからの取組みということで私は、我々ができる範囲はいったいなんなのか道々考えてまいりました。
 基本的には三つ上げることができると思うんですね。
 一つは今、沿岸各区が今年から一千万円の基金の積立てを行っています。
 これは隅田川浄化を中心として何か申し合わせを区長さん達が行ってきたもの。
 その積立がいつごろまで行われて、どういう形でその沿岸の各区が協力して隅田川をきれいにするのか、その辺が私共にはよくわからないんです。
 こういう問題を通して少なくとも行政が取上げてきたということが、現実の課題だと思うんです。
 だから市民運動として、浄化問題には行政に強く要望して積極的な取組みを行うような活動目標を、一つ立てることが大事ではないかと考えるわけです。
 二つめは、行政に呼びかけをし要請をし、あるいは強く要望しても住民がこれに対して理解がなければならないと思うんです。
 そういう面から、住民に対する水質浄化の呼びかけというか、環境美化というか、河川浄化というか、ともかくゴミを捨てるなという強い呼びかけを行うことも大切なことだと思います。
 各区とも環境美化運動をやっておりますので、市民サイドの責任で協力を呼びかけることが大切ではないかと思うんです。
 三つめとして考えられることは、私共の住んでいる中央区が今、大川端作戦と称して石川島の跡地の再開発事業を、国の指定の中で東京都と中央区が参加して、国・都・区が一体となって推進しています。
 その内容は、石川島の一〇〇年続いた造船所の移転にともなう跡地に、隅田川沿岸の佃島を中心に大きな団地を造成しようと、公団・公社・都営も、あるいは三井倉庫ですか、そういう民間のマンション建設の協力によって、二五〇〇戸の住宅建設が行われています。
 この中で私は非常に大事だなあと思ったのは、今隅田川というのは全くのカミソリ堤防で囲まれています。
 建設局の方よりお話のあったようにですね、がっての伊勢湾台風に備えたのだというので、コンクリートで壁をしてしまった。
 いわゆる遮蔽(しゃへい)をして、水に親しむという下町沿岸市民の生活状態を全くシャットアウトされたんですね。
 しかも今の防壁というものは、非常に危険性が持たれてきた、ヒビ割れが入って来たという現実ですね。
 だから大川端作戦の一環として、今申し上げた隅田川周辺の石川島跡地の団地整備の中で、緩傾斜堤防を大幅に造り始めたのが今年からだと思います。
 区の説明によりますと、この緩傾斜堤防を造ることは今の遮廠物のコンクリートよりも、丈夫であるということが一つと、市民が水に親しめるという二つの目標があるということです。
 私共は、基本的にはこういう環境整備の中で、市民が水に親しめる親水隅田川と申しますか、そういうものを促進するように、これは隅田川沿岸各区全体が協力をしなければ、中央区の一環だけできても何にもならないと思うんです。
 現に対岸である鉄砲洲から明石町までは造られておりません。佃島だけしか今造っていないんですね。
 これから先は、東京都はどうするのか、建設局の方がいらっしゃいますからわかるかどうかわかりませんが、図面の中の線引きだけは始めて来ているようです。
 だけどまだまだ行政の課題の中に入って来ていないようです。
 ですから今の堤防のあり方を緩傾斜堤防に切り替えるような運動を、市民サイドとして必要だろうなあと、私はこのような三つの基本的な問題点を中心にして、今後取組んでいただいた方が、ここにお集まりの皆さんも意義があったのではないかという感じが致しますので、これは私の一つの提言として申し上げておきたいと思います。』

(7)島 正之(東京3Cクラブ) top
 『先ほどの大滝村の森林問題を大変参考にさせていただきました。
 私もかねてから、川というものは水系全体をみて、水系全体の見地から各地の問題に取組まなければいけないのではないかと、こういうふうに日頃考えております。
 そこで、できればこれから隅田川はもちろんですが、隅田川から遡って、例えば熊谷市、寄居町、秩父市など流域のたくさんの街の問題をだしていただき、共に新しい荒川水系隅田川への目標を考えていかなければいけないのではないかと思います。
 そういう意味から、荒川流域の全体像をよく我々が理解して、各地域の街づくりを考えていただきたい、このように私は考えております。
 さらに情報交換等をこういう会議のみならず、いろいろな印刷物等で交換しあったり、先ほどおっしゃいました、住民としての責任ですね。
 このことも合わせて深く考えていきたいと思っております。』

(8)石崎正和(日本河川開発調査会) top
 『私は隅田川というより、全国の河川の調査研究をしている団体に属しておりまして、この間「隅田川クラブ」等を通して隅田川と関わってきたわけです。
 今いろいろ問題点をお出しになられているわけですが、これは全国的に見ますと、昭和五十年代の半ば位から、先ほど中央区の方がお話になられました親水、水に親しむという一つの運動方向が出て来たんですね。
 というのは、ここの宣言文にもございますように、いわゆるなくなってしまったものへの郷愁なり、あるいはそれに対する反省から、従来の治水、利水に加えて親水というものが打ち出されて来た。
 ところが親水というのは生産活動とは全く関係がないんですね。
 治水とか利水は直接生産に関わるんです。
 明日生きるためにどうしても治水、利水が必要なんてすね。
 ですからそのためには川が重要な問題なんです。
 しかし、親水というのはそうではなくてどちらかといえば、レクリェーションの場にあったり、あるいは見て楽しむ、景観的に良いとかですね。
 そういったことで今、全国で極めてたくさんの親水河川、親水水路というのができております。
 それはみんな、例えば階段を造って水辺に下りられる、水質は子供達が入っても大丈夫な程度の水質、流れは子供達が入っても流されないような程度の流速におさえるとか、そういった親水施設が全国至るところ、都内だけみても十数か所にあります。
 隅田川についても、大川端で緩傾斜堤防が計画され、あるいは桜橋の両岸で緩傾斜堤防ができてます。
 また白髭防災拠点でもそういった事が徐々に進められつつある。一方水質についても下水道についてはいろいろ問題もありますが、改善効果が上ってきてます。
 また最大毎秒二三・四立方メートルですが、利根川からの浄化用水を流して、あれは昭和三十九年頃から流し始めたわけです。
 本質的にみますとちょうど三十年代、三十八〜九年頃が水質の非常に悪いピークだったんですね。
 五十年代に入りまして徐々に良くなって来ています。
 ちょうど良くなり始めた頃、五十三年に隅田川の花火が復活したわけですね。
 あるいは早慶レガッタが復活した。最近は土・日の夕方になりますと、屋形船が出て江戸情緒をかもしだすような隅田川が生まれてきてるわけです。
 川というのは確かにきれいであり、そこに触れられる川というのが非常に大切な事は事実であります。
 ところがやはりそこに生きている人達が、ただ、たんに遊びの場だけで川を使ってしまったのでは、決して川は良くならないでしょう。
 むしろそこでの生活と川とですね、密着な関係があるかというと実はないんですね。実際問題として、ないんだけれど、かってあったわけです。
 かってあったその関わり方がどうだったんだろうかというのが、実は重要なんだと思うんです。
 隅田川を良くしよう、あるいは再生創造して行こうとする時に、隅田川でなければならない再生創造の方法がたぶんあるんだと思う。
 おそらく水質を良くしたり、階段護岸を造ったり、いろいろな施設を造って親水機能を高めるというのは、隅田川だけでなくどこの川でもこれからどんどんやります。
 これはもう行政がそういう方向に向かざるを得なくなってしまったんですね。
 ですから声を大にしてそういうことを要望すれば、わりあい耳を傾けていただける時代になって来たと思います。
 もう一つこれから先の隅田川を考える場合に何が必要かというと、沿岸住民史というのをきちんと一人ひとりの中で培(つちか)っていく事ではないかと。下町文化とか隅田川文化とか、文化的にも枢要(すうよう)な地であったこの隅田川沿岸流域というものを、やっぱり一人ひとりがどう考えて、そこに住み、あるいはこれから孫の代、曾孫(ひまご)の代まで隅田川沿岸に住まざるを得ないとしたら、こういう隅田川がいいんだなあというものを、やはり考えていかざるを得ないと。
 そのための考えていく材料というのが実は、隅田川の過去数百年の歴史の中にたぶん秘められているものだと思うんです。
 こういう「隅田川市民サミット」はとても素晴らしいと思います。
 ここで皆様の団体のお名前をみてますと、いろいろな団体の方がお集まりになっている。
 おそらく立場も分野もそれぞれ違う方が、こういうふうに一堂に会して隅田川をどうしようかと考えられる、実はこれが大切なんだろうと思うんです。
 隅田川というだけでこれだけ多くの人が集まれる。
 おそらくこれは今日を初めとしてこれからずうっと続いていくだろうと。
 これから先隅田川と言った時に、常にこれだけの人がいつでも集まって来て隅田川をどうしようかと考えられる、この「市民サミット」そのものが明日の隅田川を創る具体的な行動を伴っていると思うんですね。
 ですからそういう面で、いろいろ具体的に行政等に提案していくことが一つ非常に重要なことだと思うんです。
 それともう一方ではささほど、島さんからお話がありましたけれど、隅田川から荒川水系二九四〇平方キロメートルの荒川全体の水系を視程に入れた中で隅田川を考えていくと、当然隅田川の岩淵水門から上っていきますとまだまだ農業用水を使っております。
 あるいは歴史上水害を受けた地域もまだいっぱい残っております。
そういう人達と共に隅田川、ひいては川を考える、そのための糧を、沿岸の住民の歴史をきちんと整理することによって培(つちか)い、明日の隅田川・荒川を考えていくといった方向が、非常に大切なんだろうという感じがしております。
 具体的な宣言文の中味については申し上げられないんですけれど、この宣言文でとても大切なところが三か所あるんじゃないか。
 というのは具体的な内容を示す以上に重要なところとしては二つですか、真中の段落の三行目に『我々が先人より受け継いできた貴重な財産である。』とこの隅田川をどうするのかと、その貴重な文化遺産を明日の人達にどうより豊かにしてバトンタッチできるのかということが非常に大切なことなんだろう。
 そして最後にありますように『明日の隅田川建設に向けて努力すること』これはやはり行政だけでなくて、この市民サミットに集まっている方々、あるいは流域住民全体が努力するということだろうと思います。
 少し長くなりましたがどうもありがとうございました。』

(9)石井貞光(隅田川文庫) top
 『先だって、ある会合で、落語家の桂三木助さんといろいろお話しているうちに、隅田川浄化運動の話が出たんです。
 彼も落語家ということで下町・隅田川に非常に関心を持っているわけです。
 その中で我々にちょっと示唆を与えるような話し方を一つしたんですよ。
 「本来隅田川が良くなってほしいと思うのは東京に住んでいる、あるいは関わりのある人間であれば誰でも同じであるけれども、どうも自分は面白くないことがある。
 それはいろんなサークルを作りますとね、何とか会、何とかを浄化する会、隅田川をきれいにする会、とかそういうサークルに入っていないと、隅田川に対して関心がないとか、浄化をできないんじゃないかとか、あるいはサークルを作っている人達だけが何かをやっているとか、個人からみて非常に誤解を受けることがある」というようなことをちょっと言っておられました。
 私も、昔はサークルの運動をやりながらいろいろなことをやって来たんですけれど、浄化対策という、一度汚れた水を取戻すというのは大変なことだと思います。
 一朝一夕ではできないことは皆様よくご存知だと思いますが、これは自然科学的にはやはり沿岸住民が多すぎるということが一つあると思いますし、かなり現実論からいきますと今位が川の浄化の限度ではないかという気もするわけです。
 逆説的に申し上げて恐縮なんですが川そのものというのは、先ほど「日本河川開発調査会」の方からお話がでましたけれども、きれいだとかきれいでないとかいう以前に、日常の生活の中にその川がどういう関わり方をしているか、生活の中に隅田川がどういうふうに関わり合いを持っているかで決まってくると思います。
 例えば、インドのガンジス川、あんなきたなく見える泥水の中でもやはり信仰上の神聖な川だということで、沐浴(もくよく)をしている姿がみられますし、東南アジアの川は概してすべてきれいな水でないと思います。
 ですから中国の昔の詩にあります『滄浪(注参照)の水、澄まばもってわが纓(えい)を濯(あら)うべし、滄浪の水濁らばわが足を洗うべし』と。
  滄浪 中国湖北省を流れる漢水の一部の別称。

 そういうことで川はやはり生活との関わりの中でしか、論じられるところがないのではないかと考えるわけです。
 そんなことで市民宣言をする場合に、私は重要だと思うのは先ほどもお話にでてましたが、行政に対してそういう話をするのか、それとも住民だけでできることをやろうとするのか、あるいはそれをひっくるめた理想的な宣言をしようとするのかによって、内容がかなり違ってくると思うんです。
 ですからその辺は区別されて討論された方が良いのではないかと私は考えます。
 浄化対策については、隅田川の沿岸の方々が本当に心から隅田川をきれいにしようという気持ちがもしあるんであれば、それ程いろんなことをしなくてもきれいになると思うんですよ。
 やっぱりきれいにならないということは、そういう方々が少ないからだとしか考えられないと思うんですね。
 特に都市に生活している人達は他人に無関心で、隣の部屋で死んだ人が何週間もわからなかったという現状がずいぶんある位で、まして人間にそれ位の関心しかない中で自然、川に対してどれ程の期待ができるだろうかという、非常に都市に生活している人間としては悲観的な言葉かもしれませんが、そういう状況なんです。
 ですからいかにしてまず関心を持たせるかということの方法論として、そういうことをいろんな角度からやったり、見つけだすことがより大事ではないかと考えるわけです。
 明日のあるべき姿というのを、皆様はたして、どういうふうにお考えなのかわかりませんが、単に川が、水がきれいになっただけで、それでいいのかということがあるんじゃないかと思います。
 緩傾斜堤防の問題もありますけれども、私は東京の出身ではありませんが、やはり田舎の川を見ていますと、生活の中にどっぷり川というものが入ってしまっているわけです。
 ですからそれをやるにはどうしたらよいか、例えば何か一つやるにしても警察が許可しないとか、あるいは河川を管理している役所が許可しないというのがずいぶんあるんです。
 何をしようにも、もう完全に住民の川でなくなっているというのが現状ではないかと思うわけです。
 そういった中でいかにして日常性を持たせるのかというのは、非常にむずかしいのではないかと思うんです。
 そんなことで、前にもお話に出ておりましたが、一部ですね、河川の管理を住民が、例えば何々寺院の代表、あるいはそれに近い市民が河川の管理をしたらどうかという考え方もあると思うんです。
 ある部分そういうことをすれば、責任と同時に義務も果たせるようになってくると思いますので、そんなこともぜひ理想論として、宣言文の中に織り込んでいただければ、非常にありがたいと思っています。以上でございます。』

 次第に熱が入り、オブザーバー席から再び次のような意見が述べられた。

(10)嶋野 実(東京都台東区) top
 『大滝村からいらしていただいておりますが、私、秩父の源流の方まで撮影に行っております。
 今日自宅(埼玉新座市在住)に配られた埼玉県の議会報告の中に、秩父山岳会会長であり写真家でもあり、文化財保護委員の清水武甲さん、秩父を専門に写真を撮っております。
 この方の談話が載ってまして、やはり秩父湖の周りがかなり伐採されて広葉樹がなくなってしまったので、雨の日には泥土が流れこみ半分位は泥で埋まっているそうです。
 川筋というのは、話は前後しますが、隅田川に魚を蘇えらせようということの団体や人々もかなりおりますが、魚を放流しても隅田川には魚のエサになる生物はいないわけです。
 実は私来年で台東区役所をやめるんですが、区役所に隅田川で釣れた魚が展示されている時があります。
 実は桜橋付近で鯉や鮒を放流したんですね。
 それを一週間後に採集して来たんです桜橋から。
 放流したときは魚は肥えてましたけど、とって来た魚は痩せ細っていました。
 放流した魚をとって来たんだと私は思うんですが、エサがなければ魚は痩せますね。
 魚よりもまず生物ですね。水生昆虫のような生物や、魚の好むプランクトンを増やすようにしなければ魚は戻ってこないと思います。
 沿岸ですが、桜橋あたりはだいぶ親水公園になって来ていますが、あの水に親しむあたりにですね、水生昆虫が棲めるようなものを造ったらどうか。
 それでないと魚は戻ってこないですよ。石井さんが先ほど言われました住民意識をもっと高揚させることですね。
 特に隅田川は両岸の住民がみんな背中を向けています。
 背中を向けているから裏の窓からポンと物を投げ捨てる。
 それをかなり今まで目撃しておりますが、川に自分で使った水、つまりトイレに使った水、洗濯に使った水、そしてウンコを流した水がどこへ流れていったかという意識を、住民に徹底させなければならないと思います。
 以上でございます。』

(11)藤井統之(東京都建設局) top
 『皆様のご意見を聞きながら、ぜひ盛り込んでもらいたいということがありますので追加致します。
 さきほとがら緩やかな堤防にしていくということが出ているんですが、実は昭和六十年度から国の補助でスーパー堤防というのが出て来ています。
 これは今、関東大震災の頃に比べて、地盤が荒川あたりですと四メートル位沈下しています。
 そのために川の水面が次第に上へあがっていってくるわけです。
 そこに緩傾斜堤防を造りますと、かなり大きな量感を持ったマス的な物で遮(さえ)ぎる形になってくるわけです。
 そこでスーパー堤防というのは、斜面をさらに五〇メートルか一〇〇メートル程、堤内地側に土を盛り込ませていって、緩やかに造って普通の川岸のようにしていくことになります。
 つまり普通の川というのはスーパー堤防なんてすね。国レベルの都市計画としては、こういうふうな制度が発足致しました。
 建設省あたりでは川を美しくするための施策が立てられ、例えば橋を一〇〇橋造るならば九〇橋にして、あと残り一〇橋の費用を美観・景観に廻すというふうな動きになって来ております。
 そういう状況を踏えるならばぜひスーパー堤防的な意味での、緩傾斜堤防を造るよう援護していただきたい。
 もう一つは、先ほど台東区の方が言われましたように、街づくり自体が川に背中を向けている現状の改革です。
 今後、沿岸部でかなり街づくりのいろいろなプロジェクトが出て来ると思います。
 その際に川を忘れないでもらいたいという注文と、できたらぜひ川を表にして街をつくるようにとの提言を入れておいてくれますと、私達行政サイドの人間は、動きやすいのです。
 一歩先へ進んだ政策を内部から提案する場合にも、そういうバックアップがあればそれを主張する根拠のような形になって、政策が実現しうる状況にあります。
 今は政策形成過程には流動的な要素があり、そういった市民の動きがある程度通っていく状況であります。』

(12)西内正明(東京都荒川区) top
 『先ほど大川端作戦のことが中央区の方から出ましたけれど、現在、国道沿いおよび沿岸沿い、特に下町地域はマンションがたくさん貼りついている状況にあります。
 隅田川沿いをみましても工場跡地、特に荒川区あたりは多いわけで、そこにマンションが貼りついていくと、スーパー堤防なり、緩傾斜堤防なりを造っていっても、結局景観的には川に親しむことができない状況が出て来ます。
 従ってその辺のマンションの規制あるいは誘導規制をぎちんと捉えていかないと、これからマンションを建ててしまいますと、五〇年位は保(も)ちますので、そういうことも一つ気にしていかなければならないところだと感じます。
 もう一つ感想としまして、先ほど、中流域といいますか、私共のところは三河島下水処理場で、年間二億トンの下水を流しております。
 そういったところでも一応ある程度のPPMは保たれる、もちろん問題はありますが、それより例えば浦和市だとか川口市だとか、大滝村まで荒川・隅田川を上りますと、かなりの下水量になります。
 そこんところの連携を考えていかないと、たんに北区・足立区・荒川区・墨田区・台東区で浄化を考えてもそれは無理じゃないかと思います。
 それからもう一つ、やはり川というのは五〇年の大計、あるいはもっとそれ以上の大計を念願に入れて話していかないと無理な話じゃないかと。
 従って非常に息の長い活動を続けていくことがとても大切なことだと考えます。
 先ほど「日本河川開発調査会」の方が言われたことはまさにそうだと思うんですけれども、緩傾斜どかスーパー堤防で公園を造っていっても、そこに何か仕掛けを作っていかないと、例えば犯罪の温床になることがあるわけです。
 確かこちら台東区の浅草ビューホテルで中村良夫先生(東京工業大学教授)のお話があったと思うんですが、私共荒川区でも文化懇談会の時、中村先生をお呼びしたんです。
 その際、川というのはスーパー堤防等をしていく時に必ずそこに、公園法あるいは河川法に抵触してくる部分があるというんですね。
 例えば川の隅にレストランをつくるとすると、そこに人を呼ぼうとする、犯罪という一つの防止効果もあるわけですが、そうすると公園法に抵触してくる。
 火は使ってはいけない、公園をもっと美しくしていく、従って川というのは、そういったあらゆる規制をした一つの法律を、打ち破っていく突破口になるんではないかというふうに考えられます。
 従ってそういうような何か仕掛けをつくっていかないと非常に危ない話だと考えるわけです。
 最後にもう一つ、草加市長の今井広さんが『知水のすすめ』(ぎょうせい・昭和六十年二月)という本を書いています。
 まず知る水と治める水を知らないと、えらいことになるなあと考えます。
 建設省の方でも『美しい国土建設のために』という小冊子を出しまして、河川局の方でもかなり計画通り配慮したことをやろうという決意を示しています。
 それにはまず、例えば荒川の地域でいきますと、江戸時代の末期から比べるとAP(注参照)で五メートル位地盤沈下しているわけです。
 そこでああいうカミソリ堤防を造ったわけですけれども、私達区民にとりましても、私、荒川区民ですが、あのカミソリ堤防ができた時は、手をたたいて非常に喜こんだわけです。
 ああ、これでもう水の心配はいらないんだという気持ちがあったと思うんです。
 従って建設省が悪いんだとかあるいは東京都がどうなのだという形でなくて、やはり治める水ということを考えてこそ、今度知る水に入っていく、あるいは親しい水に入っていくんだということをきちんと捉えないと、おかしいところがある可能性が出てくるんだと、こういうふうに考えます。以上です。』
   注 AP(Arakawa Peilの略) 霊岸島量水標零位で、荒川水系の水準は、このAPを基準としている。
      中央区新川二丁目地先に、明治六年(一八七三)に設置された。


 いよいよ時間も迫り、議長は、具体的な表現のまとめを求めた。これに対して最後に、次の意見が述べられた。

(13)矢間秀次郎(三多摩問題調査研究会) top
 『ご意見を拝聴していまして、一件だけ、ご議論に出ていないことがありますので、一言発言させていただきます。
 この文案を読んでみて非常に難しいんですね、言っていることが。
 もっとやさしく高校生、小・中学生も共感するような、つまりエプロン姿のお母さん達が子供と一緒にまあこういうことかなあと、直感的にイメージがもてるよう、もう少し親しみのある言葉を十二分に吟味する必要があるんではないかと思います。
 配られた資料の中に、たまたま私共がやっております、“野川わんぱく夏まつり”というのがありますが、これも十一年の歴史がございます。
 約延六千名ばかりの子供達が毎夏集まって来ます。実際に実行委員会の主体に高校生・大学生および小・中学生達がなっているわけなんですね。
 我々大人ができることは、ブルドーザーを持ち込んだり、古い電柱を運び込んだりのハードなことです。
 文化面のソフトな運営、主体は主に児童館の職員と子供達が中心になってやっております。
 そういう実績をみて感じますことは、川を再生していくためにはそれなりの歳月をかけた運動が必要になってくるわけですね。
 ですから今の子供達が中心の位置をしめるんではないかと思うわけです。
 従ってこの宣言文の読み手側の小・中学生、高校生にして、共通の理解ができるというところを宣言文作成の一つの基準にしていただけないだろうかという気が致しました。
 例えば、『自然の生態系を次々と破壊していく』というところは非常に難しいですね。
 具体的に、先ほどのご発言の中にも出ておりました、白魚の棲めない隅田川。それから臭いですね、橋を渡る時に顔をしかめるという、そういう感性に訴える具体例がたくさんあるわけです。
 今日集まっている方々がそういうもの全部持ち寄ったら、この宣言文の中に入りきらない位の、具体的な事実、この事実を持って語るということが極めて大事だと、理念を踏まえつつ具体的事実で訴えていくように書き直す必要があるんではないかと思います。
 最後に『明日の隅田川の建設』という言葉がありますが建設というのは非常にハードで固いイメージがあるんですね。
 やはり素人の参加する余地はないというふうになる恐れが、私は多分にあると思うんです。
 建設というものの結果が今の隅田川をつくったという面があるんですね。
 東京を建設するために隅田川は犠牲になっていったんですよ実はね。
 従って建設の持っている裏面を、つくづく我々は反省しなければならないわけです。
 ですから最後のしめが『隅田川の建設に向けて』というように締めくくられているのは、我々の発想の限界であるという反省をまずする必要があります。
 先ほど、目標が大事だと佐藤さんがおっしゃいました。
 そうだとすれは隅田川が清流に戻って白魚(しらうお)が棲むという、柔らかいところに基本の目標を定めつつ、それを宣言して、最後に具体的目標に結びつけて、よりわかりやすい事実で、シンボルでしめた方が、これからどんどん変化していく運動の長い道のりに極めて有効だと考えます。
 そういう意味で、多摩川水系にカムバック・サーモンをニューシンボルとして、浄化運動をやっているグループがありますけれど、馬場錬成著『サケ・多摩川に帰る』(農山漁村文化協会・昭和六十年九月)によれば、これも結局学校教育の中に繰込まれているんですね。
 子供達が稚魚(ちぎょ)の放流をやり、観察をするというプロセスが非常に大事だと思います。
 従いまして、隅田川再生の主体はこれからの世代だということを認め、若人にとって魅力のある運動をつくる配慮を、文案の中に盛り込んでいただきたいと感じたところでございます。』

 以上の発言の結果をふまえて、宣言文の中心部分の表現をまとめるために、議長は、しばし休憩を求め、事務局が中心となり二〇分間の協議に入った。
 その結果、中心部分に
「白魚(しらうお)が褄み、子供たちが水辺で遊び泳げる清流隅田川にする」
という文章にまとまり、出席者全員の賛同を得て、次の通り隅田川宣言が採択されたのである。

 (14)  隅田川宣言 top

 昭和六十年十一月十日、「隅田川市民サミット」に参集した我々は、荒川水系隅田川、およびその支川を含めた河川の、明日のあるべき姿について、次のことを提案するとともに、その実現に向けて、あらゆる努力をしてゆくことを、ここに宣言する。
 白魚が褄み、子供たちが水辺で遊び泳げる清流隅田川にする。
 川と人間とのかかわりは、遠く文明の発生にまでさかのぼることができる。太古の昔より、川のあるところに人々が集(つど)い、集落が形成され、やがて都市に発展し、様々な産業や文化が生まれてきた。
 ロンドンのテームズ川、ニューヨークのハドソン川、パリのセーヌ川などそれぞれの都市に代表する川があるように、隅田川は東京を代表する川であり、我々が先人より受け継いできた貴重な財産である。
 しかしながら、戦後、人々は物質面の豊かさのみを求めるあまり、心の豊かさを失い、その結果、産業経済の発展は、自然の生態系を次々と破壊しつづけ、隅田川も例外なくその犠牲となった。

 そして今日、人々はようやく失ったものの大きさに気づきはじめ、やっとそれらの再生や創造が試みられはじめた。
 しかし、一度死に瀕した川はそう簡単に復元するものではない。
 このような現況のなかで、我々は次の世代に、「水と緑」の豊かな潤いのある生活環境を継承するため、これからは、今までの反省をもとに、市民団体が団結して、行政に提案し力を合わせて、明日の隅田川の創造に向けて努力することを、ここに誓う。

     昭和六十年十一月十日

隅田川市民交流実行委員会(順不同)

福島 冨次
柳沢 弘道
佐藤 泉明
浦澤 孝好
今泉  清
尾竹 福也
熊木 寿夫
鈴木 敏雄
高相 嘉男
小川  勇
小田切智勝
石崎 正和
矢間秀次郎
千島 兼一
石井 貞光
杉本 喜亮
藤沢 正一
折山 繕三
須田 治郎
野口清一郎
戸田 柳輔
秋山 夏樹
渋尾 川麿
大久保雅淑
喜多川周之
松本 正男
丸山 佳位
島 正之
中央大学学員会台東支部
江東明るい社会づくりの会
日本の水を今れいにする会
今戸一丁目町会
隅田川クラブ
鶯 渓 会
小島小学校同窓会
浅草を語る会
台東区写真連盟
中央区明るい社会づくりの会
千葉工業大学水工研究室 
日本河川開発調査会 
三多摩問題調査研究会
大 滝 村
隅田川文庫
しのばず自然観察会
隅田川鮭の会
台東区民大学OB会
山谷俳句会
史蹟・美術の会
青 葉 会
下町俳句会
蓬莱中学校同窓会
ユセフ一食運動をすすめる会
千代田郷土の会
台東区民新聞社
下町タイムス
東京3Cクラブ  


白魚(しらうお)が褄み、子供たちが水辺で
遊び泳げる清流隅田川に!

top
****************************************