****************************************
Home 石狩川 筑後川 富士川 隅田川 狩野川 江戸川 利根運河

隅田川
(島正之著 隅田川市民交流実行委員会編 名著出版 昭和61(1986)年刊)

 1  グラビア
 2  はじめに
 3  おわりに

第一章 隅田川・山谷堀の回顧
第二章 荒川水系隅田川とその周辺
第三章 隅田川宣言
付録  隅田川年表
島 正之(しま まさゆき)
1939年、東京・浅草に生まれる。
中央大学卒業・同大学院修士課程を修了し、1966年、千葉工業大学専任講師。
現在、千葉工業大学助教授。隅田川市民交流実行委員会代表、東京3Cクラブ会長。

  1  グラビア top


隅田川花火大会(墨田区役所提供)

水上バス「マイタウンA」号。うしろぱ桜橋(台東区役所提供)

白髪橋

廐 橋

佃大橋

墨堤の桜並木(墨田区役所提供)

隅田川堤春景(『江戸名所図会』)


桜橋より下流を望む。手前より、桜橋、言問橋、
東武線鉄橋、吾妻橋、駒形橋、廐橋(台東区役所提供)

竹屋の渡し(明治40年頃)
(『思い出の写真集東京・今と昔』KKペストセラーズ、より)

竹屋の渡し跡(台東区役所提供)

大はしあたけの夕立(広重「名所江戸百景」)

両国橋納涼(『江戸名所花暦』)

   2 はじめに top

 どこの都市を訪れても、大抵そこには川が流れている。
 歴史のある街には、必ずといっていいほど、その街を代表する川がある。
 そして、その川が街の表情を表している。川が澄んでいるとき、その街の文化は栄え、川が汚れたとき街は荒廃している。
 母なる川という言葉がある。隅田川は、江戸・東京をはぐくんできた。
 隅田川は、東京の顔であり、下町のシンボルである。
 四百年におよぶ歴史の中で、この川は、わが国の代表的な都市の中の川として、栄枯盛衰を経験してきた。
 そして今日、隅田川はどうあるべきか、様々な角度から、この川のあるべき近未来像が問われている。
 近年、国の内外を問わず、快適な都市の生活環境を創造するため、水辺の再生に人々の関心が深まってきた。
 白魚が褄み、子供たちが水辺で遊び泳げるような、清流隅田川を、どうしても復活させたい。
 荒川の派川となった隅田川を、下町ルネッサンスの動脈として位置づけ、その支川を含めて、あらゆる角度から街づくりに活用したいと思う。
 本書は、荒川水系隅田川及びその周辺について、過去から現在までを概観する。
 そして、隅田川を創造するために、第一回隅田川市民サミットの内容を紹介する。
 また、巻末には隅田川年表を添付する。
 隅田川を理解していただく一助になれば、望外の喜びである。

  3 おわりに――隅田川文化の創造と再興を願って top

 隅田川は、昨今ひときわ衆目の対象となっている。
 この現象は、わが国の代表的な都市河川として、隅田川の存在価値に対する再評価であろう。
 水辺空間や水面のオープンスペースを活用し、その地域の特性をいかし、快適な街づくりをめざした地域計画の必要性が認識されてきた。
 隅田川が、歴史の舞台に現われるのは、平安時代である。
 在原業平が、関東へ旅をし、その際に隅田川の舟上で、都鳥の和歌を詠んだといわれる『伊勢物語』の記録。京都の公家の子供がさらわれ、隅田川畔で死んだという梅若伝説。関西の文化人が、隅田川に関心を抱いた事例である。
 鎌倉時代になると、頼朝の隅田川渡河作戦にみられるように、隅田宿の名が文献に現われてくる。
 この時代から、東日本の交通体系の中で、隅田川は重要な位置をしめてくる。
 しかし、隅田川が本格的に歴史の表舞台にでてくるのは、家康が江戸に入城して以後のことである。
 明暦の大火(一六五七)を契機とし、幕府は、隅田川左岸の墨田区・江東区の市街づくりを始めた。
 その際に、両国橋を架設し、これによって下総(しもうさ)国への交通が盛んとなる。
 そして、両国橋界隈は、浅草寺境内とならび江戸随一の盛り場に発展する。
 川開きの花火・燈籠流し・屋形船の船遊び、あるいは両国の回向院(えこういん)の開帳・勧進相撲など、様々なイベントが庶民の心をとらえた。
 また、開発によって縱横にはりめぐらこれた運河は、当時、世界一の大消費都市江戸の経済を支えた。
 隅田川沿岸には、たくさんの倉庫が建設され、川が産業流通の大動脈としての役割りを担った。
 江戸の経済が栄え、文化・文政の頃になると、江戸文化を代表する文人・画家が隅田川洽岸で活躍し、隅田川文化を創り上げていく。
 また、江戸市民は、墨堤や飛鳥山の桜や紅葉に興じ、隅田川沿岸の風情が庶民にも理解されるようになった。
 明治維新を迎え、わが国が、近代化をめざして工業国へと転換するが、隅田川沿岸の下町一帯は、その立地条件がそろっていた。
 水運と労働力に恵まれていたため、急激な工場地帯が出現してくる。
 しかし、明治から大正時代の隅田川は、魚貝類が採れ、ボートレースや水泳を楽しめるほど水がきれいであった。
 吾妻橋?永代橋間には、一銭蒸気が就航し、のどかな隅田川の風情が残っていた。
 江戸風物詩として市民の心を満たしてきた隅田川は、関東大震災(一九二三)と第二次世界大戦(一九四五)の二度の災害で、壊滅的な打撃を受け変貌した。
 震災後には、復興事業で多くの歴史的な橋が架けられたものの、殖産興業による隅田川沿岸の大企業の進出で、水の汚れは加速された。
 戦後の一時期、水質は改善されたが、高度経済成長期に伴う工場排水のたれ流しによって、隅田川の水質汚濁は最悪となった。
 また、工場の地下水くみ上げによる江東地区の地盤沈下、高潮災害にそなえるための鉛直で高い外郭堤防、東京都心の交通緩和のための首都高速道路などによって、市民と隅田川との交流は完全に奪われてしまった。
 しかし、物を最優先とした市民の反省から、公害を規制する努力がなされ、花火やボートレースが復活し、桜見物も盛んとなった。
 歩行者専用の桜橋の架設や親水堤の建設にみられるように、人と川との接近が再び試みられ始めた。
 快適な生活環境を求めて、市民の知恵は隅田川に注がれるであろう。
 筆者は、隅田川の近未来を予測するために、多変量解析法を用いてシミュレーションを行った。インプット情報として、街づくりを支配する十五項目の影響因子を選び、快適性を量的に表示するための指標として快適指数を導入した。
 ケーススタディとして、江戸時代から明治時代にかけ、市民が最も愛した、隅田川に注いでいた山谷堀河口周辺に焦点をあて、三十年後の近未来を予測した。
 快適指数を八〇パーセント以上の条件とし、物よりも心に重点をおき、都市生活の憩い機能の向上をめざした。
 高度成長経済期に生じた都市問題の反省から、市民生活における自然環境の価値を評価し、隅田川の水辺空間を街づくりに活用した。


近未来の隅田川想像図(イラスト/森貞行)

 その結果、市民の憩いの場として水辺がイラスト図のように描かれた。
 図は、空気や水が浄化され、背景には筑波山が遠望できる。緑と土を演出した空間となり、隅田川博物館を中心に時代村がつくられる。
 隅田川は、緩傾斜の堤防に改造され、ボートや釣りを楽しむ市民が集い、山谷堀も親水河川公園に変り、子供たちが水遊びに興じている。
 対岸の首都高速道路は、スーパー堤防下の地下道路となり、太陽に恵まれた墨堤の景観が回復した。
 隅田川は、これからどう変化するのか。
 この川が、街づくりの中にどう活用されていくのか、極めて興味深い問題であり、永遠のテーマであると思う。
 水と緑の豊かな、「クリーン・アンド・グリーン」な街をめざして、忍耐強い活動を展開するであろう。
 終りに、出版にあたって、多くの人々のご支援・ご協力に対し心より感謝を申し上げたい。
 特に、写真を提供して下さった諸官庁、第一回隅田川市民サミットにおける発言内容の掲載に協力して下さった方々、図表作成の篠田裕氏、ならびに名著出版編集部の岩田博氏、青玄社の井伊操氏に対し厚くお礼を申し上げます。

    一九八六年九月       島 正之

top
****************************************