****************************************
Home 石狩川 筑後川 富士川 隅田川 狩野川 江戸川 利根運河

利根運河――利根・江戸川を結ぶ船の道
(北野道彦著 ふるさと文庫 崙(ろん)書房 1977年刊)

グラビア
関東平野の千年前と現在の地図
おわりに
利根運河年表

利根運河――利根・江戸川を結ぶ船の道
    その一
    その二
    その三
    その四
北野道彦(きたの・みちひこ)
 1903年東京生まれ、東京外国語学校卒業。  著述業
 現在――ノンフィクションの分野の執筆に従事
 著書
『人間の歴史をたずねて』(中央公論社)
『産業革命ものがたり』(実業之日本社)
『ものがたり技術史』(毎日新聞社)、『新しい地理教室』(共同編集・分担執筆、筑摩書房)
『人間はどごからきたか』(学習研究社)など、ほか多数

1  グラビア――昔の写真 top


開かれる大地・工事中の利根運河(1)

利根運河の開削は明治21年5月から始まり約2年の歳月を費して竣工した。機械力ではなく、もっぱら人力によって行われたこの工事には、
延べ200万人、あるいは220万人の労働者が動員されたという。
(流山市・矢口征治氏提供)。

利租運河を航行する蒸気船
蒸気船は60トソから40トンの外輪船で、
東京から銚子までを定期的に航行した。
第一通運丸は江戸川、利根川、
運河筋の人々には、なじみ深い汽船であった。
写真は大正4年頃(柏市・山中金三氏提供)

利根運河の利根川口
これは、非常にめずらしい利根運河の利根川口風景。
今の利根川口は、もとの場所から、すこし上流にあたる。
コンクリートでかためた現在の運河口と、昔のとをくらべると、
土木技術の進歩をまざまざと感じさせる。
撮影は写真家・秋山青磁。

利根運河の貯炭場
東武野田線の運河鉄橋の下に貯炭場があった。
これは蒸気船の燃料用だったのだろう。
蒸気船は、はじめ薪を使っていたが、のち石炭を燃料にした。
運河の両岸には桜並木が見られる。

開かれる大地・工事中の利根運河(2)

利根運河の開削は、いまでいう“人海戦術”によって行われたが、
これは田とともに、その光景をよくとらえた貴重な写真である。
図中、左手前に立つ大柄の人物はオランダ人技師・
ムルデルではないかといわれる。(流山市・矢口征治氏提供)。

利根運河江戸川口のもやい
最盛期には一日、100隻あまりの船舶が利根運河を通航した。
したがって通航船は、運河の入口で調節された。
写真は運河入りの順を待ってもやう船。
手前が運河、後方は江戸川(柏市・山中金三氏提供)

5月の利根運河
これも写真家・秋山青磁の作品。
撮影の場所や時期は、いずれも明らかではないが、
ショウブの咲き乱れている風情は、利根運河の、
のんびりした、たたずまいを表現して興味ぶかい。

利根運河の関東桜
運河の堤防には桜が植えられ、関東桜の名所として有名となった。
花時には花見客で、にぎわったのも堤防のくずれるのをおそれ、
おしくも切り倒された。写真は大正4年頃の江戸川口。

利根運河の水堰
大正4年(1915)年頃の水堰(柏市船戸)。
まんまんと水をたたえた運河の水堰の景観は、
いかにもここを多数の船舶が通航した利根運河の昔を、しのばせる。


利根運河の浚渫(しゅんせつ

運河の河道は兩や地震などによって、
堤防の土砂がくずれるため、すこしずつ浅くなる。
そこで、いつも、浚渫しなければならない。
はじめは、浚渫船がなかったので人力で河ざらえをした。
写真は今の柏市大青田地域の人力による運河の浚渫
(柏市・山中金三氏提供)

利根川の洪水で決壊した水堰
昭和16年7月、台風による利根川の洪水で
いまの柏市船戸にあった運河の水堰が決壊した。
そのため利根川の漏流が運河に流れこみ、
三ヶ尾付近の堤防が破壊された。
この洪水で運河の通航は全くとだえた。


今上の暗渠改修工事

利根運河の開さく工事で、一番やっかいだったものの一つは
江戸川口の今上(いまがみ)につくった暗渠工事であった。
これは運河の下をくぐって悪水を流し出すもの。
写真は、その改修工事(柏市・山中金三氏提供)。

浚渫船の活躍
大正12年の関東大震災で利根運河は、利根川口から
約50メートルにわたって河道が土砂で埋まった。
そこで会社は、それを機に、浚渫船を建造した。
写真は昭和12年頃(柏市・山中金三氏提供)。




利根運河江戸川口
昭和45年(1970年)頃。
死の運河となった利根運河は、雨水や生活用水などのたまり場と化し、
それが細々と江戸川へ流れこんでいた。これは、その頃の水門。
遠くに見える、昔の深井新田橋のすがたも、なつかしい。
(流山市・高橋一元氏提供)

生き返った利根運河の写真 top


利根運河江戸川口の改修工事

野田導水路改修3ヵ年計画で利根運河の利根川口と
江戸川口とは、昔の面影をとどめぬまでに改修された。
この写真は、昭和50年2月、江戸川口の工事現場。
手前は運河口、向うは江戸川。

利根川の取水口
さすがに利根川の水量は豊かである。
取水囗は支流・鬼怒川が利根本流に流れこむすぐ下手にある。
いまの取水口は、もとの口からすこし上流に新しくつくられたもの。
取水口の周囲はもちろん河底までコンクリートでかためられている。

運河を守るコンクリート・ブロック
運河の利根川口、江戸川口、橋梁の下、河道のカーブした箇所など、
大きく重いコソクート・ブロックで厳重にかためられている。
ここに、私たちは近代土木学の進んだ技術の一端を見ることができる。

葦の繁みも生き生きと
死んだ利根運河に利根川の水が流しこまれ、運河は生きかえった
。風景にとって、流れる水がいかに重要な要素であるかを人々は、
いま、あらためて思い知らされたことだろう。
  水を切る青葦繁る利根運河

運河橋と運河鉄橋
利根運河にかかっている現在(昭和50年)の運河橋は昭7年に竣工し、
東武野田線の鉄橋は明治44年から使用されている。
これら二つの橋は、いずれも近く、かけかえれる予定であるという。


料亭「新川家」
東武野田線の運河駅に近く運河を前に料亭「新川家」がある。
運河開さく時代からつづく唯一の料亭。現在は三代目になるという。
あたりは、まだ樹木が多く静かなたたずまいのうちに
運河の昔をしのぶことができる。

運河ぞいの古い酒造工場
最盛期には利根運河ぞいには多くの商家や旅館が、
江戸川口、利根川口に集まっていたが、いまはその面影もない。
いまに残るそのころの建造物といえば、
この古い酒造工場ぐらいなものだろう。

割れたクス玉
昭和50年6月28日、野田導水路の通水式が行われた。
梅雨空が低くたれ、かなりはげしく兩が降っていた。
列席者200人あまり。
人々は導水路の完成を祝いあい、利根運河の復活を喜びあった。

利根運河の江戸川口

運河の江戸川口は、利根川口とともに、これまでの面目を一新した。
古い写真にあらわれた昔の面影は全くない。
江戸川口には深井新田橋が新しくかけかえられ、
合流点の両側はもちろん河底まで
コンクリート・プロックでかためられた。

利根運河の水門
揚水機でポンプアップされた利根川の水は、
ひとまず取水路に入れられる。
そして、との水門で調節されて導水路へ放流される。
ポンプアップされた利根川側の水位と江戸川側の水位の差は4.2mある。
導入された利根川の水を調節・放流する水門には、
高さ23mの二つの塔がそびえている。
野田鳰水路の施設のなかで、もっとも目だつ存在である。
この塔には巻揚銭が収められていて、水門の扉を開閉する。

野田導水管理所
野田にむかい運河橋を渡って左に折れると、
右側にコンクリート建の小じんまりした建物がある。
野田導水管理所である。ここは野田導水路全体を管理する中心。
古くから運河出張所とよぱれてきた。
導水路改修工事に際して、改築された

西深井歩道橋
運河橋と運河江戸川口のほぽ中間につくられたのが、
この西深井歩道橋である。
このほか運河にかかる歩道橋には、水堰標に近い同型の
山高野歩道橋がある。いずれも新しくつくられたもの。
これによって土地の人々には、大変便利になった。

ひろがる水田地帯
利根運河の江戸川口付近には一望、広々とした水田が広がっている。
早稲発祥の地は、このあたりだという。
写真は5月半ば、田植えごろ運河の堤防から松戸方面を望んだところ。
  利根運河 空のひろさへ揚げ雲雀

釣をたのしむ人々
生きかえった利根運河はかっこうな
釣場となったらしくいつも釣人が絶えない。
釣は水門の近くからはじまり、運河のあちらこちらで行われ、
釣人たちのたのしみとなっている。
写真は運河の江戸川口。

利根運河碑
明治41年8月9日、利根運河の江戸川口(深井新田)に建てられた
利根運河碑。題字は山県有朋(1837〜1922)。
山県は23年の運河開通式に列席している。その頃の総理大臣。

2  関東平野の千年前と現在の地図 top

 3  おわりに top

 利根運河について出版された主要な書物は、いまのところ、故川名晴雄氏の、「利根運河誌」 (昭和四十六年、崙書房)ただ一冊があるにすぎない。
 「利根運河誌」には、各種のくわしい統計や公文書、願書、上申書、協議書など多数が原文のまま引用されている。
 そのため、この書物は、資料としては、非常に貴重なのであるが、抵抗なく読みとおすには、ちょっと不向きである。
 私は、川名先生から、生前、利根運河につして種々ご指導を賜わったが、その折、「利根運河誌」を、やさしく一般にわかりやすく書き改めるよう、先生からおすすめをうけた。
 もともと、私は、児童の啓蒙を自分の仕事としてきたので、一も二もなくそう決意して、利根運河の研究をすすめた。そして、この道の先輩諸氏のご援助を得て、この小さい本をまとめた。
 こういうわけで新しく出るこの小著は、「利根運河誌」をやさしく書き改めたものであるが、新しい資料もかなりはいっており、これはこれなりに出版の意義をもったものである、と私は確信している。
 とはいえ、川名先生のお仕事が、この本のよりどころとなっていることに、間違いはない。
 研究というものは、こうやって後から来る者が前の人の仕事を受継ぎ、それに少しでも新しい資料なり考え方なりを、付加えていくことによって大成するものである、と私は考える。
 なお、この小著をまとめるにあたって、一色勝正、神沢乕夫、大久保正太郎、窪田寅雄、高橋一元(流山市史編纂室)、佐藤真(野田市史編纂室)、大関隆次(柏市市史編纂室)、佐藤次男(茨城県市史編纂室)の諸氏、ならびに運河出張所から種々のご援助をいただいた。
 ここに記して、厚くお礼を申しあげる。


利根運河へは常磐線柏駅から東武線に乗換え“運河”駅下車が便利。

 さて、利根運河は、導水路として、三四年ぶりに生きかえった。
 そして、名称も利根運河から野田導水路と変った。
 ことはただこれだけのことで、いたって筒単明瞭のように見えるが、実はそうではない。
 土地の人々にたずねてみると、一〇人が一〇人まで、利根運河の改称には賛成していないのが実状である。
 それは当然だろう。運河開通以来、実に八五年、一世紀になんなんとする長い間、利根運河という呼び名は、地域住民の中に深く根を下ろしてきたのである。
 一片の通告や通牒で変えられるものでは、けっしてない。
 もしそれが可能であるという考えがあるとすれば、それは生活と歴史の重みを無視した机上の空論というほかはない。
 いま思いつくままに、運河ぞいの流山地域だけについてみても、運河という名称をもつ店舗や事務所は、つぎのように多数にのぼる。――
  運河駅(東武野田線駅) 
  運河青果市場
  運河自動車整備工場
  運河タクシー
  運河つり堀
  運河不動産
  うんが(喫茶店)
  運河水道(水道工事店)
  運河接骨院
  モーテル運河

 これをみても運河という呼び名が、いかに地域住民の生活と深くかかわりあっているかが、わかるだろう。
 運河の機能が変化したため、利根運河を野田導水路と改称した理由は、解らないわけではない。
 しかし、広辞苑によると、運河とは「水利・灌漑・排水・給水・船舶の航行・運漕、または動力などの便に供するために、陸地を掘割って通じた水路」となっており、運河を、わざわざ導水路とする根拠は、全くない。
 しかも、柏・野田・流山三市にまたがるこの水路に、野田という地名を冠するのは、けっして適切とはいえないだろう。
 こう考えてくると、利根運河を野田導水路と改称することは、論理的にも歴史的にも誤りではなかったか、と考えられるが、いかがであろうか。
  一歩をゆずって、運河を導水路としたいのであれば、せめて利根導水路とでもすべきではなかったであろうか。
 私が、この小著を「利根運河」と題したのも、利根運河改称に対するささやかな抵抗を示したいためである。
 あとがきを借りて、一言した次第である。

    一九七五年  盛夏    北野道彦

4 利根運河年表 top

top
****************************************