****************************************
Index その一 その二 その三 その四
利根運河(その二)
四 広瀬誠一郎と人見寧(やすし) top
1 ひたむきな人物・広瀬誠一郎
利根運河会社は、これまで見てきたようないきさつを経て、発足したが、いつも、その中心になって動いてきたのは、広瀬誠一郎と人見寧であった。
そこで、この二人について、ここで改めて触れておくことにしよう。
まず、広瀬誠一郎について――。
広瀬について、まず、私たちがおどろくのは、北相馬郡長の職をなげうつてまで、運河事業にうちこんだ、その熱情だろう。
広瀬の、その熱情と惓むことを知らない活動力とは、一体どこから生まれてきたのだろうか。
ここで、広瀬という人物の過去の行動のうちから、それを解くカギを探ってみよう。
広瀬は、天保九年(一八三八年)、今の茨城県北相馬郡取手市下高井に生まれた。
家は、遠く平将門(たいらのまさかど)から出た名門であった、といわれ、代々名主役をつとめた。 父は、江戸湯島の聖堂で医学を修業したが、はじめは、米麦雑穀商をいとなんで、財産をたくわえた。 |
広瀬誠一郎
|
後年、改めて医学を修め、医業にたずさわった。
その子、誠一郎は、少年時代から学問好きだったし、また、努力家でもあった。
ただ、からだは、あまり丈夫とはいえなかったようである。
安政二年(一八五五年)、誠一郎は名主役見習を命ぜられた。
いかに家が、代々名主役であっても、いまでいえば一八歳の青年村長である。
これによっても、誠一郎の非凡さが、うかがわれよう。
明治改元は、誠一郎が三一歳のときであった。
のち、誠一郎は下高井村組合取締役、つづいて区内戸長を申しつかった。
明治四年には誠一郎は、戸長とともに勧農方頭取の役にあり、つづいて地券訓査掛(注)や戸長頭取などを命ぜられた。 (注) 地券=明治政府が土地の持主に与えた証。
明治六年、勧農方頭取の職にあったころ、広瀬は上司に対し、殖産興業上の意見を上申した。
その頃、茨城県では養蚕(ようさん)業は行われていたが、蚕糸(さんし)業は、全く見られなかった。
また、副業もすすんでおらず、産業的に、農家は、ちりちりばらばらの状態にあった。
広瀬は、農民の一致協力が急務であることをさとり、結社の創立を提唱した。
結社とは、いまでいう会社のことである。広瀬は戸長頭取の職をなげうっても、その実現につとめたい、と上申書のなかで、強い希望を明らかにしている。
こういうところに、はやくも広瀬の仕事に対する、ひたむきな熱情を見ることができるではないか。
広瀬の希望は、かなえられ、産業結社運動の仕事に専念することができたが、明治八年、戸長にもどり、十一年には茨城県教育会議員になった。
広瀬の新しい産業結社運動の中絶した理由は、よくわからない。
しかし、広瀬は、のちに自ら共成社という産業結社を結成することになる。これについては、あとから改めて述べることにする。
同じ年、広瀬は、はじめて官職につき、北相馬郡書記となった。
これが、後年、広瀬が北相馬郡長の職につく、第一歩である。
さて、広瀬という人物を知るには、三つの目じるしがあるが、まず、その一つは、これである。
(1) 差別撤廃運動の先駆者
わが国には、古くから職業や習俗などのちがいによって、不当な差別待遇をうけてきた人々の集団がある。
江戸時代、「賎民」(せんみん)といわれた人々である。
そういう人々は、全く人格が認められず、第一に姓を名のることができない。
普通一般の人々とは、つきあいもできないし、縁組みもできない。
そういう人々の集団は、大抵村はずれの不便なところや、不健康な場所に住んでいた。
広瀬の故郷、茨城県北相馬郡下高井村にも、そういう人々の、十数戸の部落があった。
明治になって、士農工商賎民という身分制度は廃止され、四民平等となった。
しかし、戸籍のうえでは、華族・士族・平民・新平民という「身分」が明記された。
新平民とは、かつての「賎民」のことである。古い差別は、なくなったが、また新しい差別が生まれたのである。
部落の人々は、今度は「新平民」と呼ばれて差別され、さげすまれた。
下高井村でも、その事情は、かわらなかった。広瀬は、故郷にのこるこういう非人間的な差別を、なんとかとりのぞこう、とこころをくだいた。
下高井村では、毎年、元旦には。村民や小作人たちが、そろって名主の家へ年賀にいく習慣があった。
明治初年の新年のことである。
広瀬は、この機会を利用した。
広瀬は、訪れてきた村民一同を、誰かれの差別なく、大広間に招きいれて酒盛りを催した。
そして、未解放部落の人々とは、すすんで酒をくみかわして談笑した。
誠一郎の、こういう態度に、一座の人々は、ギョッとして顔を見あわせた。
そして、誠一郎を軽率だといって、こそこそと非難した。
しかし、広瀬は、少しも気にとめなかった。
それどころか、いつも機会をみては、人間差別をなくそうと努力した。
広瀬誠一郎は、江戸末期、天保の生まれである。
そういう広瀬が、長年にわたる人間差別をなくそうと、身をもって行動したことは、いかに広瀬が新しい、確固とした人道主義的思想を抱いていたかを、示すものといえよう。
そしてこれぞという確信を得れば、ためらわずに行動の中へとびこんでいくという、人物であることを物語っている。
広瀬が後年、郡長の職をなげうって、利根運河事業にうちこんだのも、広瀬が、こういう行動的な性格であったればこそ、といえるだろう。
(2) 共成社の設立
広瀬という人物を知る、第二の目じるしは、広瀬が共成社を結成したことである。
まえに述べたように、茨城県地方では、農家の副業として、養蚕業が、かなり盛んだったが、生糸づくりは、ほとんど行われていなかった。
そのため、養蚕農家は、わずかなマユの売上げで満足しなければならなかった。
ここに目をつけた広瀬は、土地でできるマユを利用して、製糸会社を起こそうとくわだてた。
明治初期のことだったので、もちろん会社という、商法上のしくみはない。
そこで、結成したのが、共成社という産業組織だった。
広瀬は、熱心な同志と一緒に、まず、群馬県富岡の官営製糸工場を見学した。
帰郷すると、広瀬は、すぐ邸内に共成社製糸工場を設立した。
そして、富岡製糸工場出身の、練達の一女性を教師として招いた。
製糸工場といえば、全国にまだ、富岡工場がただ一つしかなかった時代、従って民間の工場経営が、海のものとも山のものとも、全くわからなかった時代――こういう時代に、広瀬が自分の資本で、共成社を結成したことは、日本の蚕糸業史上、見落とすことのできないことである。
一方、共成社の活動は、牛・豚・馬・羊などの畜産にまでおよんだ。
その頃、明治政府は「殖産興業」の旗じるしのもとに、産業の育成に力を注いでいた。
広瀬は、この呼びかけに応じて、共成社を結成したものと考えられるが、広瀬がすでに明治四年、そのような産業組織を提唱したことは、まえに述べたとおりである。
このように、広瀬は、時代を見ぬき、時代とともに歩んだ、すぐれた実践的な事業家だった。
こういう広瀬の人間的な資質が、利根運河事業をすすめる原動力となったことは明らかだろう。
(3) 小貝川岡堰の改修
つぎに、広瀬という人物を解くカギは、小貝川の改修工事である。
広瀬は、明治十二年に行われた、第一回の県議会選挙で、県会議員に選ばれた。成立した県議会の中心問題の一つは、小貝川の治水問題であった。
小貝川は、古くは下総・常陸両国の境をなし、付近一帯の灌漑排水のはたらきをする重要な川である。
ところか、ひとたび長雨がつづくと、河水があふれ、小貝川の流域は、南北ともに洪水の害をこうむった。
大雨がふると、洪水を避けるために、部分的に堤防を切って川の水を流して水量を減らすことがあるが、その堤防を切る、切らないの争いが、しばしば起こった。
この水争いの中心地は、小貝川がカープする、北相馬郡山王村大字岡付近だった。
生命と財産を守ろうとする農民たちは、ときに竹槍を手に、ムシロ旗を押し立てて対立した。
藩制時代、有名な土木吏・伊奈半十郎は、川を横断した堤をつくり、水勢をやわらげる計画をたてた。
また付近のあまった水をここに引いて水量をふやし、日でりのときはこれを分流して、東西三里〔注〕、南北二里、三二ヵ村の田畑を灌漑したと伝えられている。
しかし、その頃の土木技術では、この自然の猛威には、まだまだ充分に対抗することができなかった。
(注) 一里=約四キロメートル。
広瀬は名主時代、勧農方頭取の役にあったが、堤防取締役をかねていた。
そのため、はやくから、小貝川の治水問題には強い関心をもっていた。
それで、そのころの葛飾県へ、上申書を提出したことがあった。
その後、明治十一年九月五日付で、広瀬は、その頃の野村茨城県令に意見書を提出した。
それによると、必要に応じて堤防を切り流しするような、一時しのぎのやり方をやめ、費用を充分かけて、完全な改修を行う、というのであった。
広瀬の意見に動かされた県令は、明治十五年、広瀬を北相馬郡長に任命した。
それは、郡長の直接の監督のもとに、堰の工事を進めようとしたためである。
岡堰(おかぜき)工事といわれたこの大工事は、北相馬郡二九ヵ村の組合によって行われた。
広瀬の考案した岡堰は、放水路に設けられた一四の閘門(こうもん)から成っていた。
これらの閘門は、水量に応じて、自由に開閉し、排水と灌漑、いずれにも役だつように設計されていた。
準備がととのい、工事が始まった。広瀬は、毎日、岡堰事務所に出向いて工事を監督した。
明治十七年には、ときの県令・人見寧、つづいて内務省技師、県土木課長、人見に代った安田茨城県知事などが、この大土木工事を視察した。
明治十九年、広瀬は郡長の職を退いた。いうまでもなく、利根運河事業に専念するためである。
この頃、岡堰工事は、ほぼ九分どおり竣工していた。
それで、広瀬は安心して、次の郡長に工事をひきついだのである。
岡堰は、その後、人々の非常な苦心のすえ、明治三十二年に完成された
が、その土台を築いたのは、実に広瀬誠一郎であったのである。
広瀬は郡長の職につくと、道路の改修に力を注いだ。
その頃、北相馬郡内で、悪路で有名だったのは、取手・藤代間、約一〇キロであった。
この区間は、小貝川と利根川の中間にあった。
それで、長雨が降ると、路面は一メートル近くも水びたしになり、人馬の往来は困難をきわめた。
そこで、広瀬は道路の曲がりを直し、路面をひろげ、土を盛り、橋をかけるなど、藤代道路を思いきって改修した。
また、現在の取手市にあった悪道路も完全に改修し、付近住民の多年にわたる苦しみをとりのぞいた。
このように、広瀬は、岡堰をはじめ道路の改修など、土木工事というものに、なみなみならない熱意を抱いていたことが、うかがわれる。
その熱意と経験とが、利根運河という、大土木工事に広瀬を駆りたてた原動力の一つとなった、と私は考えるのだが、どうだろうか。
なお、後でもふれるが、広瀬は、明治二十三年(一八九〇年)三月十八日に病死した。
2 事業家・人見寧(やすし) top
人見寧は、天保十四年(一八四三年)、京都に生まれた。
明治元年の鳥羽伏見の戦では、旧幕臣のひとりとして、官軍に手むかった。
のち、小田原などで戦をつづけ、最後に榎本武揚らとともに、北海道函館の五稜郭(ごりょうかく)に立てこもった。
ここでの戦に敗れた人見は、重傷を負ったが、幸い命はとりとめた。
榎本ら一党は、参謀黒田清隆のはからいで、寛大に扱われた。
人見は東京から福岡へ、のち静岡にうつされた。そこの郊外で、人見は、青年教育のための施設、集学所を開いた。
のち、これは、私立英学校となった。
人見は官に就職せず、もっぱら野にあっての仕事に身をおいた。
それは、おそらく幕府への忠誠と旧幕臣としての意地からだろう。
それだけに、人見は自我の強い人物だったことが、うかがわれる。
しかし、明治政府に抵抗しつづけた人見も、ついに任官をすることになる。
明治九年、七等判事に任ぜられ、東京裁判所民事課に勤めることになった。
しかし、この勤務は、わずか三ヵ月でおわり、以後は、内務省畑の仕事にうつった。
そして、明治十三年、官界入り後、わずか四年で、茨城県令に任せられた。
人見に、なみなみならない行政的手腕のあったことがうかがわれる。
在職五年、明治十八年七月八日、人見が加波山事件に関連して非職を命じられたことは、前に述べた通りである。
このとき、人見は四二歳であった。
非職二年後、人見は官界と手を切って、利根運河株式会社社長になった。
ほかに、台湾樟脳(しょうのう)会社設立発起人となったり、日本酒精製造会社の設立にも加わった。
また、北海道、その他の土地開発事業や白蝋(はくろう)会社の設立にも力をつくし、神谷酒造会社(牛久ブドウ)やサッポロービール会社などとも関係した。
このように人見は、つぎつぎに事業をつくりだしていく、飽くことを知らない事業家だったようである。
幕臣を経て、官界にはいった人見は、退官後は事業家として、このように多方面で活動した。
人見が事業をつくりだし、それを経営する、すぐれた才能にめぐまれていたことに、うたがいはない。
そうであればこそ、広瀬は人見社長のもとに、あまんじて働いたにちがいないのである。
人見は利根運河事業で、社長として、重要な役割をはたした。
しかし、人見が多くの事業に関係したのに反し、広瀬は、ただ利根運河事業にだけ、ひたむきに打ちこんだ。
こういうことから考えると、「専務取締役」としての広瀬が、事実上、運河事業最大の功労者だったように、私には思われるのだが、どうであろうか。
人見寧は、大正十一年(一九二二年)十二月、七九歳の高齢で他界した。
五 誰が利根運河を考えついたか top
利根運河の開削事業が、具体的な形で動きだしたのは、明治十四年、広瀬誠一郎が、秋場庸とともに、茨城県令・人見寧に建議したことに始まる。
その頃、広瀬は県議会の常置委員の役にあった。
このことについては、まえに述べたが、運河の開削を、はじめて考えついたのは、広瀬その人ではない。
広瀬は親類筋にあたる、安蒜(あんびる)清太郎という一中学生から運河の着想を聞き知った、といわれる。
広瀬は、安蒜少年の卓抜なアイディアに感心して、県令に建議した、というのだが、これは裏付けのない口伝にすぎない。
しかし、そうかといつて、あながち、嘘であるともいえないようである。
利根運河の考えは、すでに幕末からあった。嘉永六年(一八五三年)、その頃の治水家、船橋随庵の記録に、「中利根川を分流、松戸へ掘り貫き候えば、江戸川の方、川床高く候に付、洪水にのぞみ候ては却って利根川の方へ流れ中すべく……」とある。
「利根川を分流、松戸へ掘り貫く」というのは、まぎれもなく、今の利根運河にあたる。
この運河は、治水上の目的をもったものだったが、江戸への近道を意図したものでもあったことが、その記録に述べられている。
以上の記録から、利根運河を、はじめて考えついたのは、まず、随庵ということになるだろう。
ちなみに、随庵は関宿藩士で一五〇石。関宿の排水路・随庵堀の開削者。明治五年二月九日、七九歳で没している。
広瀬が利根運河を提唱した背景には。利根運河の開削によって利便をうける茨城県一帯に、それを望む世論のひろがっていたことも考えられる。
しかし、それを裏付ける証拠はないようである。
もちろん、舳の航行をはばか利根川中流の浅瀬をとりのぞく方法や、船の型を改造することなども考えられていた。
そういうことはともかくとして、利根運河の最初の着想者が、誰であったかは興味のある課題だが、実はあまり重要な問題ではない。
重要なことは、人々に利根運河を着想させた、その頃の経済・社会・政治の動きであることは、改めていうまでもないだろう。
六 利根運河の開削 top
1 工事始まる
広瀬・人見らの努力が実って運河会社が設立され、さて、いよいよ準備がととのい、運河の開削工事が始まった。
工事は、三つの工事地区に分けられ、請負制で行われた。
第一工事区は、江戸川口から西深井までの約一・二キロ、第二工事区は、それから三ヶ尾(さんがお)までの約二・四キロ、第三工事区は、それから船戸利根川口までの約四・三キロとなっていた。
工事は、明治二十一年(一八八八年)五月十九日に第二工事区と第三工事区、五月二十五日に第一工事区が、それぞれ始められたが、正式に、起工式が行われたのは、七月十四日であった。
式は江戸川口で行われ、船越干葉県知事やオランダ人技師・ムルデルなどが出席した。
運河開削の総工費は、はじめの予算では約四〇万円であったが、結局五七万円余となった。
水堰(すいせき)を新設したこと、悪水を流すために、運河をくぐって、暗渠(あんきょ)をつくったこと、土捨場にする土地を買ったり、借りたりしたこと、物価が上がったこと、などが、その原因である。
工事に従事した人夫の数は、延べ二〇〇万人とも、二二〇万人とも、いわれている。
工事にとって、もっとも重要なことの一つは、労働者を確保することであるが、これら多数の労働者は、請負業者の手で全国から集められた、という。
しかし、人夫は、けっしてたやすく集まったわけではない。
しかも、請負業者が、しばしば変ったため、工事は、とかくおくれがちになった。
それで、あとになって会社では、ムルデルの希望に従って、できるだけ個人の請負業者をやめさせ、実力のある土木会社に請負わせることにした。
土木会社に請負わせたといっても、人夫は、けっして、たやすく集まったわけではない。
運河会社でも、はじめから人夫の募集には、非常にあたまを悩ませたようである。
あたまを悩ませた結果、運河会社は囚人を動員することを、真剣に考えるようになった。
囚人といえば、この頃は、北海道開発に、囚人がさかんに送りこまれていた時代にあたる。
といって、利根運河の開削に、囚人が、事実、使われたかどうかは定かではない。
たとえ使われたにしても、それは秘密のうちに行われたろうから、裏付けることは、まず、困難だろう。
しかし、運河会社が、囚人の使用について考えはじめていたことは、最近発見された、千葉県庁から広瀬誠一郎あての文書によって明らかである。
その文書のなかで、県庁側は、会社の照会に答えて、囚人の使用の差し支えないこと、また、囚人使用の場合は、囚人数、使用期問などを申し出るよう指示しているのである。
これによってみると、一般人夫とならんで囚人の使われたことは、ほぼ確実と見ていいのではないだろうか。
工事に働く人夫の数は、時期によって、非常な差があった。農繁期には、人夫の応募者は、グッと減った。
たとえば二十一年七月には延べ八、六〇〇人だったが、十二月には、五万五九〇〇人にも増加した、という具合である。
開削工事は、ほとんどクワやツルハシやモッコなどを使って、人力で行われた。
このことは、現在、残っているその頃の工事現場の写真によって、裏付けることができる。
八キロ余にわたる大土本工事を、人力で行ったことは、たとえいくら多数でかかったとはいえ、労働者たちにとっては、どえらい仕事だったにちがいない。 |
囚人使用についての、千葉県庁から
広瀬誠一郎にあてに出された手紙
|
工事が、すべて人力で行われたということについては、疑問がないわけではない。
というのは、工事費の内訳書の中に「掘削用器械――五、四四四円八〇銭五厘」という項目があるからである。
これによってみると、ある程度の機械が取入れられていたようでもある。
工事は約二年の歳月を費し、明治二十三年(一八九〇年)二月二十五日、運河の全線にわたって通水された。
そして五月十日、全工事が完成した。
八キロ余の大運河を、この短い期間で完成したことは、今から考えてさえ、非常なスピードであった。
しかし、工事監督にあたっていた工師・ムルデルは工事がはかどらないといって、ひとかたならず、心を痛めた。
それで、工事が始まってから一年近くたった二十二年二月、なんとか工事を促進するよう上申書を提出した。
工事請負人は個人の業者ではなく、信用のある会社にあたらせること、また丘陵地の掘削工事には軽便鉄道(ドッコヴィル)を敷設してもらいたいことなどを、ムルデルは提言した。
しかし、後者の要求は、取上げられなかった。
運河会社は、国からの、かなりの援助をうけて、開削工事に当たった。
まず、運河開削地で、官有のものは無料で払い下げをうけたし、官有地にある樹木は、自由に利用することができた。
また、工事中は、内務省土木局や県土木課から技術官を派遣してもらい、工事の指揮監督をしてもらった。
オランダ人技師・ムルデルは、内務省土木局の「御雇工師」の資格のまま、工事の指導にあたった、と考えられる。
この外国人技師については、あとから触れるが、ムルデルは、広瀬誠一郎とともに、利根運河事業の実際上の重要な功労者である。
開削工事のうちで、もっともやっかいだったのは、運河の下に暗渠をつくることであった。
この工事は、まえにも、ちょっと触れたが、悪水を流し出すためのものである。
暗渠の長さは、七二〇メートルあった。
この暗渠工事は、明治二十二年一月下旬から始められ、翌二十三年まで、ほぼ一年を費して完成した。
運河全線の通水は、同年二月二十五日、第二工事の完成したのは、その翌日、第二第三工事の竣工は四月になってからのことである。
通船営業の開始は、それに先だつ三月二十五日であった。
こうして、全長八キロ余の利根運河の完成したのは、二十三年五月十日のことである。
運河の幅は水面約一六メートル、深さは、平均水位下一・六メートル、渇水の際にも、なお一・一メートルの水深を保つようにたっていた。曳船道の幅は、一・八メートルあった。
2 工事は完成したけれど top
利根運河竣工式は、六月十八日、運河の江戸川口にある運河会社で行われた。
式には、山県(やまがた)内閣総理大臣、西郷内務、芳川文部などの閣僚をはじめ、東京・千葉・茨城の三知事、関係官庁の局・課長、郡長、運河会社重役・株主など、多数の有力者が出席した。これは利根運河が、経済・社会・政治のうえで、いかに重要なものであったかを物語る証拠といえよう。
このように、竣工式には、関係者多数が出席したが、当然、出席しなげればならないのに、姿を見せなかった、二人の重要な人物があった。
一人は広瀬誠一郎、もう一人は、オランダ人技師・ムルデルであった。
広瀬は竣工式を目のまえにした、三月十八日、病死し、ムルデルは任期が満ち、五月十一日、東京を出発、故国にむかう船上にあった。
広瀬の病気がなんであったかは、はっきりしていない。
しかし、元々、あまり丈夫でなかった広瀬にとって、運河事業の、精神的・肉体的苦労が、その死につながったのでぱないかと、私には思われてならない。
広瀬は、筆頭理事として、工事の進行や不足金の調達など、様々な問題に、心をくだいた。
広瀬は上京中、宿泊先で急死したのである。北相馬郡長をやめて、運河会社にうちこんでから四年、広瀬は、この事業に精根を傾けつくして倒れたように考えられる。
竣工式に列席せずに死んだことは、広瀬にとって、残念だったにちがいない。
しかし、工事も完成していたので、心残りもなく、逝ったことだろう。
このとき広瀬は、五四歳であった。
3 ムルデルの横顔 top
利根運河を語る場合、その設計者であり、かつ工事監督者であった、オランダ人技師、ア・ティ・エル・ローウェンホルストームルデルを落とすことはできない。
しかし、重要な、この人物について、ほとんどわかっていないのは、大変残念なことである。
ムルデルの生涯については、これからの調査研究にまたなければならない。
とはいえ、このオランダ人技師の、日本での仕事については、ある程度、伝えられている。
ムルデルは、オランダの土木工学士の資格を持つ土木の専門家である。
ムルデルが初めてわが国の内務省土木局に「御雇工師」として迎えられたのは、明治十二年三月のことである。
それは明治政府が、「殖産興業」「富国強兵」の旗印のもとに、外国の科学技術をさかんに取入ていた時代である。
その頃、土本局にはファン・ドールンとファン・ゲンドという二人の大物(おおもの)土木技師がいた。
前者は福島県の安積疏水(あさかそすい)を完成し、後者は北海道開拓の水理工師として腕をふるっていた。
このように、内務省土木局には、幾人かのオランダ人技師が雇われていた。
それは干拓で国土をひろげていたオランダの土木技術が、世界のうちで高い水準にあり、とくに、その国から技術者を迎えいれたためだろう。
ファン・ドールンは、明治十三年二月、帰国の予定たったところから、後任として、ムルデルを上申、それによってムルデルの来日が、きまったのである。
土木局入りしたムルデルは、おもに関東地方、特に利根川水系の改修計画に参加した。
来日してから七年あまり、明治十九年六月、ムルデルは任期が満ちて、いったん帰国したが、翌二十年五月、再び土木局にはいった。
そして、さらに三年、土木工事の設計や施行に従事した。
ムルデルをふくめて、その頃のお雇い外国人は、非常に優遇されていた。
ファン・ドールンの月給は、貿易銀(注)で五〇〇円、ファン・ゲンドは八〇〇円、ムルデルは四七五円であった。
これらの月給は、いずれも、その頃の閣僚なみの給与に匹敵した。
(注) 貿易銀=明治初年比おける、わが国の一円銀貨で、新貨条例および貿易条例によって、開港場を限って通用を許された貨幣。
ムルデルの日本でのおもな功績は、河川万面では、利根川・江戸川・鬼怒(きぬ)川・信濃川・富山県内の各河川の調査や改修壮画に見ることができる。
一方、新潟・東京・函館・横浜・大阪・下関などの諸港の調査や計画にも及んでいる。
また、岡山県児島湾干拓の調査立案にも関係し、その基礎を築いた。
ムルデルの業績のうち、もっとも目だったものの一つが、利根運河の開削である。
ムルデルは、運河を設計するとともに、工事に際しては、江戸川口に近い西深井の矢口征治氏宅の離れを宿舎として、熱心に工事の指導監督に当たった。
(なお、この離れは現存している。)
ムルデルは、厚く遇せられ、専属のコックと車夫、それぞれ一人が、つけられていた、という。
ムルデルが運河の竣工式に先だって、日本を離れたことは、まえに述べたとおりである。
それで、ムルデルは、竣工式で代読してもらうよう、一通の祝辞を書残していった。(〈付録〉資料参照、省略)
そのなかで、ムルデルは、まず、工事の進行のおくれを取りあげたのち、利根運河の効用の数々を挙げている。
そして、運河の効果を維持発展させるためには、利根川下流の改修の必要なことを忠告している。
つづいてその頃問題になっていた、印旛沼運河に触れ、たとえそれが開削されても、利根運河は利根運河として、立派に存在することのできることを、めんめんと語っている。
そして、おわりに利根運河関係者の協力と努力をたたえ、祝辞を結んでいる。
そのなかには、おしくも死んだ広瀬誠一郎をはじめ、千葉県船越知事、志摩万次郎社長(人見社長の後任)、色川理事などの名が挙げられていた。
なお、ムルデルは、明治二十二年一月十五日、勲四等を贈られている。
故国オランダに帰ったムルデルは、それから一〇年ののち一九〇一年(明治三十四年)病死した、と伝えられている。
千葉県の西北隅、利根川と江戸川を結ぶ利根運河は、日蘭文化交流の一大金字塔である。
それは、土木技師・ムルデルの功績を、長く私たちに語りつづけるだろう。
top
****************************************
|