****************************************
Index その一 その二 その三 その四

利根運河(その一)

一 利根運河の背景
 1 運河の一生を追って
 2 利根川と江戸川
 3 利根=江戸川ルートの完成
 4 「走り鮭」
二 運河開削の動き
 1 時代が呼んだ利根運河
 2 広瀬誠一郎の登場
三 利根運河会社の成立
 1 「利根運河の三狂生」
 2 成功した株式の募集

一 利根運河の背景 top

 1 運河の一生を追って

 千葉県の北西部に、利根川と江戸川とを結ぶ運河がある。
 これが利根運河である。長さは八キロ余り。
 運河といえば、誰でもスエズ運河やパナマ運河をすぐ思いおこすだろう。
 スエズ運河の長さは一六〇キロ、パナマ運河は八一キロある。また、中国の大運河は一三〇〇キロもある。
 こういう外国の有名な運河にくらべると、利根運河は、大変小さい運河である。
 しかし、利根運河は、日本のうちでは、もっとも大きい運河なのである。
 ところが、この日本一の大運河を知っている人の少ないのは、全く意外である。
 実は、利根運河は、三四年もの長い間、水の流れない死の運河となっていたのである。
 これでは、一般の人々から忘れられてしまったのも無理はない。
 では、利根運河は、なぜ死んでしまったのだろうか、という疑問がおこるだろう。
 しかし、これは、ちょっと具合の悪い疑問である。
 なぜなら運河の話を死から始めるのは、順序として、さかさまだからである。
 運河の一生は、当然、その誕生から始めなければならないではないか。
 元々私が死んだ利根運河に興味をおぼえ、その一生を追って調べてみたいと考えたのには、いくつかの理由がある。
 その一つは、利根運河が、その誕生から死までをひとまとめにして扱うのに、ちょうどころあいの材料だ、と考えたからである。
 死んだ運河の例など、そうめったにあるものではないから。
 利根運河を研究することによって、ひろく運河というものが、どのようにして生まれ、どのようにして死んでいったか――つまり運河の法則を知ることができる、と私は考えたのである。
 つぎに、私が利根運河に興味を抱くようになった理由は、昭和四十八年、私が利根運河の近くに住むようになったことである。
 目の前に、日本一大きい運河があれば、誰だって、それに興味をひかれるのは、あたりまえのことではないか。
 こんな個人的な理由はさておいて、これから利根運河の生い立ちから話を始めることにしよう。

 2 利根川と江戸川 top

 利根運河の生い立ちにはいるまえに、私たちは、まず、その背景をさぐってみなければならない。
 なぜなら、ものには、すべて背景があり、歴史があるからである。
 そして、ものを研究するには、まず、その背景や歴史から手をつけなければ、ものの本当の姿を理解することができないからである。
 では、まず利根川と江戸川のことから始めよう。
 利根川は、群馬県の北の奥に源を発し、関東平野のほぼ中央を、ななめに流れ、千葉県の銚子で太平洋に注ぐ全長、およそ二八五キロ、日本第三の大河である。
 江戸川は、全長、およそ五〇キロ。関宿で利根川から分かれ、ゆるやかに蛇行しながら東京湾に注いでいる。
 とこうで、利根川は、はじめから現在のような道すじを通って流れていたわけではない。かつては、東京湾に注いでいたのである。
 その下流は、現在の隅田川で、古利根の流路も、また、古い河道なのである。
 現在の利根川と江戸川とは、実は人工のものなのであるが、このことは、あまり知られていない。そのいきさつは、こうである。
 天正十八年(一五九〇年)、徳川家康は関八州を与えられ、江戸にはいった。
 その頃、利根川中流の栗橋付近から下流にそい、東京湾にかけての地域は、利根川をはじめ、荒川や渡良瀬川が、入り乱れて流れ、たびたび洪水にみまわれた。
 江戸入りをした家康は、たまたま、洪水を目のあたりに見た。
 洪水の地域は江戸の下町や現在の江東区・足立区・江戸川区・埼玉県北葛飾郡・南埼玉郡などにも広がっていた。
 そこでさっそく、伊奈備前守(いなびぜんのかみ)忠次を関東郡代に任じ、関東一帯の治水工事に当たらせた。
 その工事計画は、非常に雄大なものであった。まず、利根川の水路を熊谷(くまがや=埼玉県)付近から東に流し、多くの湖沼をつないで新利根川として、銚子に流す。
 そして、その放水路として、太井(ふとい)川を改修し、現在の江戸川をつくる。
 一方、新たに荒川と入間川とを新河辺でみちびいて、隅田川の上流としようとするものであった。
 太井川は、現在の江戸川のやや西を流れていた川で、上流は渡良瀬(わたらせ)川である。
 命をうけた伊奈家は、一族をあげて、この大工事に当たることになった。
 工事は二代忠次、三代忠治と次々にうけつがれ、承応三年(一六五四年)、ついに全工事は完成された。
 計画から完成まで、実に六四年もかかっている。
 もっとも、江戸川の完成は寛永十二年(一六三五年)で、利根川完成の二〇年ほど前であった。
 工事か完成した結果、大洪水は、かなり避けられるようになった。
 それと同時に、利根川は、江戸川とともに、江戸に至る重要な水路としての役割をになうことになった。
 話は、すこし本筋をそれることになるが、徳川家康が、利根川の改造に手をつけたのは、住民を洪水から救い江戸への交通路を開発するためばかりでなく、ほかにも、いくつかの目的があった。
 新田の開発がその一つであり、江戸の軍事的防備をかためるのが、その二つであった。
 仙台の伊達家をはじめとする東北の諸藩は、徳川家にとっては、けっして信頼のおける大名ではなかった。
 それらに対する備えの意味を、この利根川の改造工事は持っていた。
 利根川は江戸を守る一大外堀(そとぼり)であり、新しく生まれかわった新太井川(江戸川)は一大内堀(うちぼり)であった。
 こう考えてくると、家康の政治的な遠いおもんぱかりがうかがわれて、まことに興味深いものがある。

 3 利根=江戸川ルートの完成 top

 さて、こうして利根川と江戸川とが、ひとつながりの水によって結ばれたことは、江戸への交通運輸に、はかりしれない利便をもたらした。
 それまで、東北・北海道から江戸への航路は、房総沖をまわって、江戸湾(東京湾)へ、はいらなければならなかった。
 この航路は遠まわりであるばかりでなく、暴風雨などの危険をも、ともなっていた。
 利根=江戸川ルートを利用して、江戸へ輸送された物資Oおもなものは、東北地方の米や木材のほか、北海道のニシン・カズノコ・コンブなどであった。
 また、このルートが利根川をはじめ、鬼怒川・小貝川・江戸川筋の産物の輸送に役立ったのはいうまでもない。
 利根川下流筋からは、米・海産物(塩イワシ・ナマリ節)・ホシカ(肥料)・落花生・茶・醤油(しょうゆ)など、茨城方面からは、米・豆類・ワラ工品・薪炭などが、江戸へ送られた。
 家康が江戸入りをしたあと、幕府を開いたのは慶長八年(一六〇三年)である。
 その頃から、江戸の人口は目に見えてふえていった。
 従って、江戸の消費する生活物資の量も、それに応じて、ふえなければならなかった。
 だから利根川の改造工事の完成は、幕府にとっても、江戸市民にとっても、待ちに待ったものであったにちがいない。
 利根=江戸川ルートは、幕府開設後、実に五〇年ほどで、ようやく完成した。
 各地の産物は、このルートを通って江戸へ流れはじめ、利根=江戸川ルートには多くの船が行きかうことになった。
 それにともなって、旅客の数もふえ、沿岸では銚子・小見川・佐原・木下(きおろし)・関宿(せきやど)・野田・流山・行徳(ぎょうとく)・浦安などの河港が栄えた。
 これらの河港は、貨物の積み下ろしの場であり、地方の経済や文化の中心地でもあった。
 東北・北海道から江戸へ向かう物資は、銚子港に着くと高瀬舟に積換えられ、関宿を経て、江戸へ輸送された。
 銚子から江戸まで、普通一〇日から一五日かかった、といわれている。
 「銚子市史」によると、銚子で積みかえられた東北からの米の俵数は、もっとも多かった天明年間(一七八一〜八九年)には、一年平均一八万七〇〇〇俵にのぼったという。
 また、延享(えんきょう)年間(一七四四〜四八年)には、一六万一〇〇〇俵、安永年間(一七七二〜八一年)には、一五万四〇〇〇俵、寛政年間(一七八九〜一八〇一年)には、一五万一〇〇〇俵、明和年間(一七六四〜七二年)には、一四万八〇〇〇俵、宝暦年間(一七五一〜六三年)には、一四万五〇〇〇俵であった。
 江戸は明暦(めいれき)の大火(一六五七年)後に区画整理を行い、それをきっかけとして、一大消費地となった。
 その頃の人口は不明だが、明暦以後、武士五〇万、町人五〇万、合計一〇〇万以下になったことがなかった、といわれている。
 だから、この大人口の生活物資をまかなううえで、利根=江戸川ルートが、いかに重要であったかがわかるだろう。
 ところで、利根川から江戸川を経て江戸へ送られた物資が、すべて、このルートを通ったというわけではない。
 速く江戸へ届けたい物や、いたみやすい觧魚類などは、利根川べりの木下や三ッ堀(野田市)、船戸(柏市)に陸揚げされ、陸路、流山や野田・船橋などへ運ばれた。
 そして、また、船で江戸川を下って、江戸へ運ばれたのである。
 関宿をまわるより四〇〜五〇キロも距離を短縮することができたからである。
 「走り鮭」とよばれた鬼怒(きぬ)川の鮭(さけ)などは、その一例である。

 4 「走り鮭」 top

 利根川は鮭の南限で、現在でも、ごくまれに鮭のすがたを見かけることがあるという。
 昔は、多数の鮭が利根川をさかのぼり、支流の鬼怒川では、大量の漁獲があった、ということである。
 鮭は寒流に乗って南下し、銚子から一〇〇キロをこえる真水の利根川をさかのぼって、鬼怒川へはいる。
 この長い真水(まみず)の旅で、鮭の肉は、非常においしくなる、といわれた。
 それで、鬼怒川鮭といえば、江戸の人々は、われさきに買いあらそったという。
 鬼怒川で水揚げされた鮭は、さっそく、利根川べりの瀬戸河岸(がし)まで運ばれて、陸揚げされる。
 そして、そこで待ちかまえている馬の背に、振り分け荷物にして積まれると、まっしぐらに、流山へ運ばれるのである。
 流山はその頃、江戸川べり随一の船場として栄え、そこには船脚の速い荷船が、鮭の到着を待っていた。
 鮭を積みこんだ荷船は、帆をあげ、一気に江戸川を下り、深川、小名木川の高橋(たかばし)で鮭を陸揚げした。
 これが「走り鮭」である。
 鮭の漁期は、九月から翌年の一月までで、最盛期は十月であった。
 この期間に、漁民は、一年分の生活費をかせぐほどの漁獲量をあげていたようである。
 それだけに、鮭の輸送には力をいれ、鮮度のいい鮭を江戸へ送りこんでいたのである。
 「走り鮭」ということばは、初物の「はしり」という意味と、瀬戸河岸と流山、流山と江戸との間を「走る」という二つの意味、合計三つの意味を持ったものだ、という土地の人もいる。
 ところが、幕末のころから、利根川に異変が起こった。利根川中流の一部(関宿から野田市保木間(ほきま)付近まで)に浅瀬ができはじめたのである。
 そのため、船の通航が非常に困難になった。そのため、積荷は、布施(ふせ=柏市)や船戸(柏市)あたりでハシケにうつされた。
 ハシケは船底が浅く、船脚の速い船である。
 そうやって、浅瀬を乗りきってから、積荷をまた本船にもどすのである。
 こういう方法をとらなければ、船戸や瀬戸河岸に陸揚げし、そこから野田や天谷(あまや=流山市)・加村(流山市)などの河岸へ運ばなければならない。
 野田へは八キロ、流山へは一二キロある。
 この二つの方法は、どれも手数がかかったうえに、費用もかさんだ。
 しかし、浅瀬のために、これらのどちらかによらなければならなかった。
 瀬戸河岸の盛んなころは、陸揚げした荷を運ぶために、約三〇〇人の馬方が、ここに集まっていた、という。
 これらの馬方には、その仕事を専門にしていた者と、農業のかたわら副業にしていた者とがあった。
 利根=江戸川ルートは、東北・北海道などの物資の輸送に利用されたが、反対に、江戸方面からの物資の輸送にも使われたのは、いうまでもない。
 江戸方面からの貨物は、主として雑貨類であった。
 これらの荷物は、流山で陸揚げされ、帰り荷として、瀬戸河岸に運ばれた。
 そして、船で茨城方面や銚子へ回送された。
 船は帆船で、利根川・江戸川筋をたえず上下していた。
 流山や瀬戸の船着場付近には、飲食店や旅人宿などが立ちならび、非常ににぎわった。
 のち、瀬戸河岸のにぎわいは、船戸に、うつった。
 一方、このように荷物ばかりではなく、旅客の輸送も行われた。
 銚子方面からの旅人は、客船を利用して船戸河岸に上陸、人力車や馬車で流山や野田などへ行き、そこから江戸川を下って江戸へ出たのである。

二 運河開削の動き top

 1 時代が呼んだ利根運河

 徳川末期から明治初年にかけて、利根=江戸川ルートの水運の状態は、大体これまで述べてきたとおりである。
 ところで、明治元年(一八六八年)、東京となった新首都の人口は、その頃、どんな状態だったろうか。
 明治維新後、明治政府はできたものの、政情不安と社会不安は、つづいた。
 そのため、一〇〇万都市を誇った江戸の人口は、政変前後から、いちじるしく減りはじめ、明治十一年には八〇万余になった。
 しかし、世の中がおさまるにつれて、この傾向もやがて一転し、人口は増加の勢いをみせはじめた。
 十五年には九〇万、十八年には一〇〇万、十九年には一二〇万、というふうに、人口は急テンポで回復した。
 それにともなって、貨物や人の動きの、はげしくなったのはいうまでもない。
 ところが、江戸末期にできた利根川中流の浅瀬は、いちじるしく水運をはばんだままであった。
 もはや事態は、なんとか打開されなければならないところにぶっかっていた。
 こういう時期に、運河の開削計画をたずさえて、舞台に現われたのが、広瀬誠一郎であった。
 その計画は水運をはばんでいる浅瀬の問題を利根川と江戸川とを結ぶことによって解決しようというものであった。
 まさに時代が運河を呼び、運河が人を呼んでいたのである。
 もちろん、一方では、こういう不便をとりのぞくために、浅瀬をとりのぞく方法なども考えられていた。

 2 広瀬誠一郎の登場 top

 明治十四年(一八八一年)の春、その頃茨城県会常設委員だった広瀬誠一郎は、秋場庸とともに、県令(今の知事)人見寧(やすし)に、利根運河の開削を建議した。
 利根川と江戸川を結ぶ運河ができれば、茨城県と東京との交通は、はかりしれない利便をうける、と考えたからである。
 広瀬は、たびたび人見を訪ねて、運河の効用を説いた。
 そしてその実現に力を貸してくれるよう頼んだ。人見は、広瀬の熱意に動かされるとともに、運河の必要性をさとった。
 そして、建議の内容を、くわしく内務省に申し送ったのである。
 これをうけて内務省では、運河計画を検討した結果、とにかく実地を調べてみよう、ということになって、その調査の仕事を内務省の御雇工師・デレイケイに命じた。
 デレイケイは、人見県令と広瀬の案内で柏・流山・野田などを中心に、その付近一帯を調査した。
 その頃、広瀬は、県議会議員をやめて、茨城県北相馬郡長の職についていた。
 これにさきだって、人見茨城県令は、運河計画を千葉県令船越衛に示し、その着工に了解と協力を求めた。
 干葉県内に開削する運河については、千葉県令に、まず相談しなければならないからである。
 これに対し、船越県令は、運河の開削には、ばく大な費用がかかるという理由で、申し出をことわった。
 それどころか、逆に江戸川べりに軽便鉄道を敷けば、茨城・干葉両県の利益になると説き、はては測量費の一部を出してもらえまいか、と言いだしたのである。
 こうして、意見のくいちがいから、茨城・千葉両県令の話し合いは中絶した。
 明治十六年(一八八三年)二月、利根川改修の必要から山田内務卿ら一行が、御雇工師・デレイケイをともなって、現場視察を行った。人見・広瀬の両人は、この時とばかり一行に加わり、運河開削を、できるだけ早く実現しなければならない理由を説明した。
 つぎの年、人見県令は、茨城県下の五大工事を、内務・大蔵・農商務の三卿に建言したが、そのなかでも運河開削の急務であることを、とくに強調した。
 そのため、政府高官らが、つぎつぎに現地を訪れた。
 また、デレイケイにかわって、同じ御雇工師・オランダ人ムルデルも共に現地を調査した。
 ムルデルは、深井新田(流山市)から船戸(柏市)までの八キロ余の間を、運河開削に適当な地として、えらんだ。
 そして、明治十八年二月、ムルデルは利根運河計画書を、内務省土木局長に提出したのである。
 一方、千葉・茨城両県令の意見は、あいかわらず対立したままであった。
 もし運河が完成すれば、利根川・江戸川ぞいの通船業者、とくに千葉県関宿の廻漕業者はたちまち業を失い社会問題をおこす、というのが船越干葉県令の言い分であった。
 広瀬は陰になり、日なたになって、人見を助け、船越県令の説得にあだった。
運河は、千葉・茨城両県に必ず利益をもたらすこと、たとえ業を失う廻漕業者があらわれても、それは一時だけのことであること、運河によって水運が盛んになれば、それらの業者は、たちまち業をとりもどすことのできること、などを広瀬は力説した。
 努力は報いられた。両県令はついに合意に達し、明治十八年六月、両者は江戸・利根運河協議書を取りかわした。
 こうして、運河の開削計画は、いよいよ実現への一歩をふみ出す気運が、できあがったのである。
 ところが、意外にも、人見県令は、突然、非職の命をうけた。非職というのは、地位は、そのままで、職だけを免ぜられる行政処分のことである。これは千葉・茨城両県令が握手してから、わずか一ヵ月後、七月六日のことであった。
 非職の理由は、前年に起こった加波山(かばやま)事件の処理問題に関係したものらしい。
 加波山事件というのは、茨城県下館(しもだて)の青年一六名が、明治十七年九月二十二日から四日間にわたって、加波山にたてこもり、反政府の旗をあげたが、四分五裂して終った事件である。
 人見の非職で失望した広瀬は、そのあとを追って、郡長をやめようとしたが、人見の説得で思いとどまった。
 後任の県令を説いて、運河計画の実現を図っても、なお希望が通らなかったら、そのとき辞職しても、おそくはないではないか、というのが、人見の意見であった。
 広瀬は、これに従った。しかし、人見の非職によって、広瀬は政府や県に頼っていたのでは、運河はできない、と心ひそかに思うようになったようである。
 人見につづいて、茨城県令になったのは、島惟精(これただ)である。
 島は千葉・茨城両県の事業として運河計画に賛成した。
 そして、県に運河開削委員会まで設けたが、県令になった翌年の五月、病気で急死してしまった。
 さすがの広瀬もひどく落胆した。しかし、広瀬は気をとりなおし、つぎの県知事(明治十九年以降は、県令は県知事となった)に安田定則が任命されると、さっそく訪ねて、運河の開削を説いた。
 しかし、新知事は広瀬のこの主張に賛成しなかった。
 安田新知事は「運河よりは、まず鉄道」、という強い鉄道論者だったのである。
 広瀬のまえに、また、新しい困難が立ちはだかった。しかし、広瀬は、もう落胆などしなかった。
 県などあてにしていたのでは何もできない、一人の市民として自己の力を信じ、民間会社をつくって、運河を完成するよりほかに方法はない、と広瀬は考えていたのである。
 こう考えた広瀬は、矢も楯もたまらず、明治十九年八月、きっぱり北相馬郡長の職を辞任した。

三 利根運河会社の設立 top

 1 「利根運河の三狂生」

 広瀬が職をやめたのは、八月十日のことであるが、広瀬は、はやくも、その月の下旬には、上京して人見寧を訪ねている。
 広瀬は株式会社を設立して、運河の開削計画を実行にうつしてはどうか、と人見に相談した。
 これに対し、運河の開削は、ぜひとも実現しなければならないし、急がなければならないが、非常に困難な仕事だから、しばらく考えさせてもらいたい、というのが人見の答えであった。
 広瀬は、それ以上、話をすすめることができないまま、その足で横浜へむかった。
 そこには、同県人で、かねてから知りあいだった高島嘉右衛門がいた。
 高島は「高島易断」で有名だったが、はじめは実業に従事していた人物である。
 広瀬は運河の効用を説いて、事業に賛成してもらいたい、と頼んだ。
 すると、高島は、まず事業計画書類を拝見し、易断を行ってから、ご返事をいたそう、と答えた。
 易断は吉(きち)と出た。高島は、即座に計画に賛成した。
 つぎの年、広瀬は、再び人見を訪ねた。
 そして、人見をすすめ、つれだって高島の門をたたいた。
 いうまでもなく、運河計画について、充分、話合ったうえ、最後の結論をかためるためである。
 この日、三人の意見は完全に一致した。
 これに力を得た広瀬は、同志の獲得につとめ、色川誠一や森隆介などを仲間にいれた。
 彼らは、運河会社の創立のために、非常に精力的にかけまわった。
 そのため人見・広瀬・色川の三人は、「利根運河の三狂生」といわれ、世の語り草にされたほどであった。

 2 成功した株式の募集 top

 広瀬は、千葉・茨城両県知事に対し、直接間接に働きかけるなどして、運河会社創立のための努力をつづけた。
 国からの補助金を仰いではどうか、という話も出たが、広瀬は、国や県をあてにしていては、何もできないと、以前から考えていたので、自分の本意ではない、とこれをことわった。
 そして、あくまでも民間の力で利根運河を実現しようと、株式を募集して、会社を設立することだけに没頭した。
 こういう努力が実って、広瀬は、明治二十年四月一日、運河事業計画の打合会を開く運びに、こぎつけたのである。
 集まったのは人見寧・色川誠一・森隆介・秋場庸・広瀬誠一郎など九名であった。
 この日の会合では、千葉・茨城両県の有志発起人会を十日に開くことがきまった。さっそく、通知状が、八方にばらまかれた。
 東京の向島で開かれた発起人会には、七〇人あまりが出席した。
 来賓には、芳川内務次官・高崎東京府知事・船越千葉県知事・安田茨城県知事などのほか、利根川ぞいの干葉・茨城両県の郡長などが招かれた。
 この会合では、次の日の十一日に創立協議会を開くことが決定された。
 創立協議会は、東京商工会の議事堂で行われ、人見寧・広瀬誠一郎・色川誠一・高島嘉右衛門・池田栄亮・森隆介の六名が選ばれて、創立委員となった。
 つづく十二日には、はやくも、日本橋蛎殼町(かきがらちょう)に創立事務所が設けられ、株式の募集が行われた。
 株式の総数は、八〇〇〇株であったが、翌十三日、正午までに、はやくも一株のこさず申込みずみとなった。
 この頃、民間には、活動を待っていた金(資本)がかなり貯えられていた。
 それが明治繼新によって新しい資本主義が生まれ、爆発的に、この新事業に集中したものと見ることができるだろう。
 こうして、利根運河株式会社は、広瀬らの苦心のすえ、ようやく創立された。
 資本金は四〇万円(建設費が増加して、資本金は五六万円に改められたが、のち減資して四〇万円)であった。
 さて、会社は創立したが、県の許可を得る手続がまだ残っていた。
 広瀬は、明治二十年五月九日、千葉県庁に行って、利根運河開削願を提出した。
 許可は、なかなか下りなかった。なにしろ八キロをこえる大土木工事である。
県としても、軽々しく扱うことができなかったにちがいない。広瀬は、いくたびも呼び出され、そのつど、県庁に足を運んでは、事業計画のあれこれについて説明しなければならなかった。
 五月の青葉の侯も酷暑の夏にうつり、酷暑の夏も落葉の秋となったが、許可は、下りそうにもなかった。
 広瀬はあせった。広瀬の顔にあせりの色が濃くなってきた晩秋の十一月十日、ついに広瀬の努力が実った。この日、運河開削の免許命令書が下りたのである。願書を出してから。実に半年後のことであった。
 つぎの手続は、株主総会の開催だ。
 総会は、十二月二十日、木挽(こびき)町の貿易商会で開かれた。
 そして、選挙の結果、社長に人見寧、理事に色川誠一・高島嘉右衛門・池出栄亮・森隆介らが選ばれた。
 広瀬は筆頭理事になったが、これは、今の専務取締役にあたるだろう。
 ところで、話はさかのぼるが、政府は、はじめ利根運河開削に動いた。広瀬が運河会社創立のため、北相馬郡長を辞任したころに、一時、利根運河の開削を決定したが、まもなく財政上の理由で、中止してしまったのである。

top
****************************************