****************************************
Index その一 その二 その三 その四

利根運河(その四)

十 利根運河の風物
 1 蒸気船に乗って
 2 利根運河紀行−杉村楚人冠−
十一 くずれはじめた利根運河
 1 鉄道の開通
 2 つづく災害
 3 利根運河国有化運動
十二 死の運河
 1 運河の役目は終わっだけれど
 2 利根運河の四季
 3 利雄運河の風景について
十三 生返った利根運河
 1 新しい社会の要請にこたえて
 2 利根運河を生きかえらせるために
 3 よみがえった利根運河――通水式ルポ

十 利根運河の風物 top

 1 蒸気船に乗って

 蒸気船が、はじめて江戸川を走り始めたのは、明治の初めの頃であるが、定期航路船として動きだしたのは、明治十年のことである。
 これには第一号通運丸というのが使われた。
 その当時発行の運賃表によると、通運丸の場合、東京から流山まで、上等で五〇銭、中等で三二銭、下等で二六銭となっていた。
 子供は四歳まで無料で、一二歳までは半額であった。
 利根運河の開通によって蒸気船事業の競争はいよいよはげしくなり、江戸川・利根川の水運は、黄金時代を迎えた。
 蒸気船に乗ったことのある、ある古老は、こんな風に話している。――
 「外ぐるまのある河蒸気、通運丸が、細長い煙突からまっ黒く尾を引く煙をなびかせ、時たま汽笛を川面にひびかせる。 外輪が水をかいて、船は波を立てて進む。
 水をかくので、船体がこきざみにゆれる。それが、からだじゅうにつたわる。
 船内では駄菓子やラムネ、座ぶとんまで売っている。
 一晩中、食べたり、飲んだり、だべったりしているうちに、まだ明けきらぬ朝、深井新田の利根運河口の、寄航場の、船宿についたもんだ。」
 運河には利根川口に近い船戸と、江戸川口に近い深井新田とに、収入所があった。ここで会社は通航料をとった。
 この一帯には、両岸に船乗り相手の商店(たとえば食料品店・雑貨店・菓子屋・床屋など)・旅人宿・料理店・廻漕店などが集まり、船頭や船大工などの住居が集落をつくって、にぎわっていた。
 運河開通の当時、運河会社は、両岸に桜を植えた。
 これには、地元民も協力した。桜は、おもに運河橋から江戸川よりにあった。
 その一帯は後に関東桜の名所となり、花見の時期には、東京・埼玉など、ひろく県外からの観光客でにぎおった。
 キッコーマン醤油会社からは、多くの従業員が船で乗りだし、飲めや歌えの宴会をたのしんだ。
 いまなお残っているその頃の料亭に、「新川家」がある。
 当時は、加賀百万石の前田公なども見えたという名亭だが、三代目のいまの女主人、石井綾子さんは、
 「あのころは水もきれいでしたし、堤の上からも水を通して、シジミなどのいるのが、はっきり見えました。
 桜の時期になると、屋形船で、お客さんが花見をなさり、ミカンなどを投げてくれたものでした。
 年の暮になれば、門松をいっぱい積んだ蒸気船が、江戸川を下っていきましてねえ。
 それは、にぎやかなものでした」と、昔をふりかえる。
 関東桜といわれた運河べりの桜は、おしくも切り倒された。
 大木となった桜は、風雨に強くゆさぶられ、根がゆるんで、堤防の崩れるおそれが、でてきたからである。
 また、柏市大青田に住む古老のひとり、梅沢きんさんは、
 「運河の近くの田んぼを耕していると、舟をあやつりながら船頭さんだもの歌う舟歌が、聞こえたもんですよ」と、その頃のことをなつかしむ。
 運河橋の近くには森田果樹園というのがあって、季節にはモモ・ナシ・ブドウなどの、もぎ取りを行った。
 利根運河の風物をよんだ加藤楸邨の句に、つぎのようたのがある。

  この運河早稲田(わせだ)が近く早稲匂ふ
  秋の灯を追ひくる虫ぞ波に落つ
  葦(あし)の蔭(かげ)水夫が博奕の声とがる

 江戸川べりには、早生(わせ)種の稲田が多く見られるが、利根運河の近くが、その発祥地といわれている。
 それをよんだのが、はじめの句。水辺の葦のかけて、博奕をうつ水夫のはげしい声に、荒(すさ)んだ運河一帯の人気をよんだのが、三つめの句である。
 加藤袱邨は、昭和十二年頃までの数年間、粕壁中学の教師をしてしたが、その頃、このあたりを好んで歩いたようである。

 2 利根運河紀行――杉村楚人冠 top

 杉村楚人冠(一八七二〜一九四五年)は、利根運河に遊び、紀行文を書いている。
 その時期は明らかではないが、つぎに、それを収録して、昔の利根運河をしのんでみよう。
 楚人冠は、明治五年(一八七二年)、和歌山県に生まれた。本名、広太郎。新聞記者。
 英吉利(イギリス)法律学校・先進学院を卒業。朝日新聞社入社。外遊数回。
 同社に記事審査部・調査部(資料部)を設けたのは、新聞界では新時代を画するものといわれている。
 短評、随筆、紀行が多い。
 九月の末の某の日、秋晴に乗じて、松戸から江戸川べりに自動車を駆って流山に向ふ。同行三人。
 流山は今こそややさびれ気味に見られ、古くから開けた町であるだけに、何となく古城下といった面影がある。
 江戸川に沿うて築いた堤防が、そのまま流山の本通となっているので、道の方が高くなって西側の家々はずっと低い。
 一寸(ちょっと)大雪の積った越後高田(現上越市)の町を歩いて、西側の家々を見下しているような恰好(かっこう)である。
 流山は味醂(みりん)の産地として昔から名が知られている。何でも天明の頃から始めたのだという。……
 ここの大鹿屋というので昼食となる。
 江戸川で捕れる川魚の数々を料理して出す。
 流山から自勁車で利根運河に出て運河べりの山崎というところから、予め用意の出来ていた小舟に乗って運河に浮ぶ。
 運河というのは、利根川と江戸川とを通ずる水道で、長さ二里八丁(約八・六キロ)ある。
 この運河の出来るまでは、利根川と江戸川とをどちらから往復するにしても、この両河の合流する地点、関宿というのまで上らなければならなかった。
 運河のおかげでそんなまわり道をしないですむようになったから、かれこれ十六、七里(六四〜六八キロ)の短縮になる。
 こんな気の利いたことを考へついて運河会社なるものを起したのは、何でも明治二十年(一八八七年)の頃で、開削の工費は七十余万円を投じたという。
 何分、今日のような掘さく器械のない時代のこととて、この運河の開削はパナマのクレプラ以上の難工事であったらしい。
 今でこそ常磐線の鉄道の為に江戸、利根両河の連絡は楽々と行はれているが、運河開削の当時は、舟楫(しゅうしゅう)の便と沿岸の灌漑川水とのために、この運河の徳が相当一般に認められたものである。
 運河という名をきくと、両側にコンクリートの堤を築いた殺風景千万な堀割を連想するが、ここの運河はそんなものではない。
 幅十五間(約二七メートル)程の水流が緩やかに曲りくねって、東葛飾の平野を流れて行く様、おのづからなる野川の姿である。
 両岸には桜並樹のつづいたところもあれば、もみぢ、つつじ、山吹なんど四季折々の花を水際近く植えつけたところもある。
 蘆荻の間に水鳥も浮んでいる。竹筏が利根の方から流れてくる。
 堤の上には処々茶煙の立ち上る酒旗の翻るのを見る。のどかな昼のような景色である。
 運河の利根川より入るところを船戸といい、江戸川より入るところを深井新田という。
 利根のを東川口、江戸川のを西川口という。
 この両川口には、厳重な樋をしつらへて、万一の出水に水を防ぐ用意はしてある。     。
 われらの小舟はいういうと、この水流を利根の方へ上って、やがて利根の本流へ出ようという少し手前の樋の下に出た。日の暮れ何とする頃であった。
 遠く柏から自動車を呼び寄せてかへる。(「水郷・房総」荻原井泉水編、宝文館)

十一 くずれはじめた利根運河 top

 1 鉄道の開通

 利根運河は、開通以来、多くの船舶やイカダが、ここを通航した。もっとも多いときの通船数は、まえにも述べたように、一年、三万八〇〇〇隻、一日平均百余隻にものぼった。
 一年の通船数が、四万隻じかくにのぼる、運河の隆盛期は、ほぼ二〇年、明治四十年頃までつづいた。
 しかし、そのあいだに、運河の発展をはばむいくつかの要素が、つくり出されていた。
 その一つは、鉄道の開通である。
 まず、明治二十七年七月二十日、総武線、二十九年十二月二十五日、常磐線、三十年一月十九日、成田線が、それぞれ開通した。
 そのため、できるだけ速く輸送しなければならない米穀類などは、しだいに鉄道輸送に切換えられるようになった。
 しかし、鉄道が開通したといっても、その影響がただちに現れたわけではない。
 とはいえ、鬼怒川に平行して常総筑波鉄道が敷設されてからは、この方面の貨物も、大部分が、しだいに鉄道を利用して送られるようになった。
 そして、昭和にはいると、利根・鬼怒両河の沿岸には、ほぼ鉄道が通じるようになる。
 一方、道路の檠備もすすみ、自動車輸送が急速に発達した。そのため利根運河は、致命的な打撃をこうむっと。
 打撃をこうむったのは、利根運河ばかりではない。水運業者全体が、鉄道の影響をうけた。
 そこで、水運業者の組合は、運賃を引き下げて鉄道に対抗した。
 昭和八年頃の佐原−東京間の運賃を例にとってみると――
 穀類の運賃では、鉄道で二円二五銭、船舶で一円八五銭、自動車で八円、木材の運賃では、鉄道で二円五〇銭、船舶で一円六〇銭、自動車で五円、肥料の運賃では、鉄道で二円二五銭、船舶で一円八八銭、自動車で五円、酒類の運賃では、鉄道で、三円五一銭、船舶で二円六四銭、自動車で八円であった。(以上いずれも一トン当り)
 このように、船舶の運賃は、鉄道や自動車にくらべて、かなり安かったのだが、輸送速度の点では、とうてい太刀打ちができなかった。
 そのため、年ごとに貨物が減っていった。
 こうなったのは、鉄道や自動車と船舶の速度のちがいによるのはいうまでもないが、運河の航路に、年々、障害が生じたためでもあった。
 特に渇水期には、貨物の輸送に予想以上の日数を必要とした。そのため、のちになると、ワラマグサ・ムシロ・カマス・ナワ・門松など、かさばるもので、あまり急がない貨物だけが、運河を利用して輸送されるようになった。

 2 つづく災害 top

 利根運河の発展をはばんだ、もう一つの要素は、しばしば起こった利根川の洪水である。
 利根運河開通以来、記録に現れただけでも、利根川の洪水は、つぎのように多数にのぼっている。
 まず、明治二十九年七月二十二日の洪水。このときの運河の最高水位は、約八・五メートル。
 ひきつづいて、同じ年の九月七日には、九・五メートルの洪水があり、運河の堤防四・五キロが、損傷をうけた。
 ほかに、水堰に打ちこんだ角材が切断されるほど、甚大な被害をこうむった。
 この復旧工事は、翌年、完成したが、工費に一万一〇〇〇円を要した。
 運河の水流は、はじめ、江戸川から利根川へ流れていたが、このときの洪水で、利根川と鬼怒川の合流点の河底が上がり、その後、運河の水流は逆になった。
 つぎの洪水のあったのは、明治三十九年七月十七日で、利根運河の出水は約九メートル。
 つづく九月十七日には、九・四メートル。翌四十年八月二十八日には九・七メートル。四十三年八月にも大洪水があり、甚大な被害をもたらした。
 このときの復旧工事は、翌年までかかった。
 大正十年二月二十一日、水堰修築工事に着手、同八月竣工した。
 カサ上げ一五メートル、幅三メートルをひろげた。これに要した工費は、二万二五〇〇円。
 大正十二年九月一日には、関東大震災。運河堤防に大亀裂を生じ、くずれた箇所も多数にのぼった。
 一方、運河利根川口から約五四メートルにわたって、土地が隆起し、川底が現れた。
 そのため、利根川と運河の水流が中絶したが、河ざらいによって、翌二日、はやくも復旧した。
 なお、地震で鉄道が不通となったため、千葉・茨城地方からの食糧・薪炭・建築材料などは、船で運河を通って、東京へ輸送された。
 利根運河は、関東大震災では、救援と復興とに、非常に役だった。大震災による被害の復旧工事は、翌年完成した。
 運河は、洪水や地震などの災害がなくとも、いろいろな原因から土砂がずり落ちて、浅くなる。
 それで、たえず、浚渫作業を行わなければならない。運河会社は、浚渫のため多くの人夫を雇って、この仕事に当たらせてきた。
 しかし、大震災を機会に、その年、はやくも、浚渫船を建造し、土砂の浚渫を開始した。
 浚渫船の建造には、一万八五〇〇円余を要した。
 大正十四年、会社は堤防をひろげるとともに、それにともなう付属工事を行った。これには、工費一八万七六〇〇円余を要した。
 このように、次々にふりかかる被害で、会社は、ひっきりなしに改修工事を行わなければならなかった。
 そのため、出費がかさみ、運河会社の経営は、非常な困難におちいった。
 こういう時期に起こったのが、昭和十六年七月二十二日の台風による洪水であった。
 船戸での最高水位は、八・〇六メートルにも達した。
 水堰は破壊され、利根川の濁水が運河に流れこみ、三ヶ尾付近の堤防がくずれた。
 運河の通航は、全くできなくなった。

 3 利根運河国有化運動 top

 これまで見てきたように、鉄道の建設、自動車輸送の発展、うちつづく災害、という三つの要素は、利根運河会社の経営をギリギリのところまで悪化させた。
 こういうことから運河会社は、ひそかに運河の国有化、つまり国による運河の買収を考えはじめるようになったようである。
 関東大震災の起こった大正十二年に、利根運河国有化建議案が議会に提出されたが、成立しなかった。
 しかし、国有化運動は、その後もひきつづき行われた。
 この運動に、運河会社は、表面にあらわれなかったが、その裏で糸を引いていたことは疑いないところだろう。
 この運動に動かされたかどうかは不明だが、海軍省は、昭和十五年四月、運河の浚渫作業を行った。
 目的は、船の通航を円滑にするとともに、それによって、運河会社の負担を軽くしようとするためだったのだろう。
 こういう時期に、その翌年十六年の台風で、運河は、まえに述べたように壊滅的な打撃をうけたのである。
 そこで政府は、その年の末、利根川の洪水を分流するという名目で、利根運河を買収した。
 買収価格は一二万五五五六円であった。
 会社設立当時、一株五〇円だった株式は、解散当時は三円となった。

十二 死の運河 top

 1 運河の役目は終ったけれど

 利根運河を買収した政府は、同十六年十二月、工費二億五〇〇〇万円を投じて堤防をひろげ、浚渫(しゅんせつ)などを行った。
 運河は、本来の目的だった交通運輸の役割を失い、もっぱら利根川の洪水を調節するためのものとなった。
 昭和十六年の大洪水で、水堰橋が破壊され、柏−野田間の交通に支障を来たしたので、橋は再び建造された。
 その後、利根川の野田・柏沿岸で、川砂がさかんに採取されるようになった。
 その結果、トラックの往来がはげしく、水堰橋が危険におちいった。そのため、運河を埋めたてて道路にした。
 さて、利根運河の誕生から、その死までの歴史をふりかえってみると、誕生には誕生の、死には死の、それぞれの社会的・経済的背景のあることが解る。
 運河は生まれるべくして生まれ、死ぬべくして死んだのである。
 この生まれるべくして生まれ、死ぬべくして死んだ、そのポイントをつかむことが、運河というものを理解することであり、運河の法則性をつかむことにはかならない。
 運河会社の解散によって、運河の維持・管理は運河会社から内務省(現代の建設省)の手にうつった。
 利根運河は、貨物の輸送と旅客の往来とによって栄えた。
 だから、それらがなくなると、運河は火の消えたように、さびれた。
 水夫や旅客相手の商売屋は急速に姿を消し、旅籠も茶屋も店を閉じた。
 住みついていた船頭も、船大工も、いつとはなく、どこかへ散っていった。
 沿岸の新四国八十八ヵ所の霊場も、跡かたもなくなった。
 幾十年もの間栄えつづけてきただけに、人々はひとしお寂しさを感じ、世の移り変りに、心を刺された。

  枯草や興亡はるか利根運河

 利根運河は死んだ。しかし、人々は運河跡の水たまりを釣場として楽しみ、堤防をサイクリングに利用した。子供たちには、かっこうの遊び場になった。
またクロマツの樹林地帯のひろがった運河の沿岸は、人々の散策地となり、そのあたりの風光地としてたたえられた。
 このように、死んだ利根運河は、市民の憩いの場として、その生活の中に生きてきた。
 つぎに、運河に、こころひかれる、市民0文章を収録しておこう。

 2 利根運河の四季 top

 利根運河の春は、堤防の草焼きからはじまる。
 三月はじめ、風のないおだやかな日に、河川事務所の人達総出で、枯草に火をつける。
 透きとおるような赤い焔(ほのお)と白煙は、またたく間に東西に延び、斜面に黒々と灰を残す。
 その下から若草は僅(わず)かに芽を出しかけている。
 TBS団地と運河駅の中間、南岸に一抱えもあるコブシが真白い花束となり、霜枯れた木々を圧して異彩を放つのは三月のおわりに近い。
 かって岸をおおっていた桜は、戦時中に伐られ、今は西深井不動坊裏に十数本の若木があるだけ。
 これが咲きそろうのは四月の十日頃である。
 五月の声を聞くと、西深井から深井新田一帯の田んぼがにわかに活気を呈する。
 一せいに耕運機がうなり、あれよという間に浅緑の敷物にかわる。
 運河には、去年の枯草の下から伸びた新葭(しんよし)の陰で、行々子(よしきり)が巣作りに余念がない。
 遠く近くギョギョシ、ギョギョシと、日がな一日鳴き続ける。住みついてしまった
 白鷺(しらさぎ)は、運河をすれすれに飛んで思い思いに餌をあさり、かいつぶりは夫婦で、せっせと息の永い水くぐりを止めない。
 越ヶ谷から移って来た天然記念物シラコバトは、ここの主となった。
 未明、かすかな羽音とキヤアと鳴きなながら巣に帰るのは五位鷺(ごいさぎ)
 駒形神社の森も、ふくろうが啼(な)き、早朝の爽やかさを告げるカッコウが眠りをゆり起こす頃になれば、夏はたけなわである。
 ホーン、ホーンと雀追いの爆音が運河をはさんで、朝まだきからきこえはじめると、陽はジリジリ暑くても、もう秋に入る。
 九月の暦をめくるころは、大方の稲は刈りあげらて、葛飾の早稲田は、もとの静寂にかえる。
 日一日と冷たさを増し、一夜霜をみれば、運河の様相は一変する。岸の草はザワザワと鳴り、水面にさざ波をたてる。
 空気は澄み、風は刺すように冷たい。運河と江戸川の合流点に立てば、西に遠く箱根連峰がみえる。
 富士が思わぬ高さで影絵のようにそびえ、右に丹沢連山がつづく。
 さらに関東の山々が似たような起伏で巡らなり、白雪の日光連山が北のしめくくりとなる。
東に頭をめぐらせば、筑波がただ一峰、夕陽を受けて紫にかがやく。
                     (一色勝正「流山を考える」第三五号)

 3 利根運河の風景について top

 富士ゼロックス研修所わきの、うすぐらい松林を通りぬけると、道は一、二の曲折を経て利根運河に出る。
 道が終わると、突然、運河の大景観が、パッと眼下に展開し、観るものを圧倒する。
 あたりは、ゆるやかに起伏する丘陵地、それを大地深く掘さくしてつくった大水路の印象は、まことに強烈である。
 利根運河は、流山の風光明媚の地と袮されているが、それからうける印象と運河の現実の姿とは、かなりのちがいがあるように、私には思える。
 「風光明媚」ということばから、わたしたちは美しい山や湖のたたずまいや、峨々たる山岳や、岩をかむ渓流などを想像するだろう。
 しかし、利根運河は、そういう自然の美しさではない。
 この運河の美しさは、あくまで人工の美であり、整えられた美しさといえる。
 私が、利根運河を、はじめて訪れたのは、昭和四十八年二月の、冬がれの季節であった。
 青空は、ぬけるように青く、二段に掘さくされた河道の西側の斜面は、きれいに草が刈りとられ、黄一色に塗りつぶされていた。
 草はススキやカヤなどの荒々しい野草なのだが、それが遠景になると、手入れのゆきとどいた、美しい芝生のように見えるのである。
 さきに、「整えられた美」といったのは、そのことである。
 運河の美しさは、ほかにもある。
 それは曲線の萸しさである。
 利根運河は、オランダ人技師・ムルデルによって設計されたが、かれは丘陵を刻んでいる多くのヒダを、たくみに利用して運河を開削している。
 その見事な手際は、専門家のひとしく称賛するところである。
 利根運河が、多くの蛇行を重ねているのは、そのためでめる。
 そして、その蛇行が、何ともいえぬ、見事なカーブとなっているのである。
 いま、運河というと、私たちは、すぐ直線の水路を思いうかべがちであるか、利根運河は、美しい曲線をもった人工の大水路である。
 しかも、運河の流域には、うっそうとした松の樹林帯が多く、その整った美しさは、運河のたたずまいととげあって、見事な景覬を構成している。
 斜面の美しさといい、運河のカーブの見事さといい、樹林の整った景観といい、みな人工の美しさである。
 これらは、昔から・の「日本的な美」というよりは、むしろ「西欧的な美」とよぶべきだろう。
 運河ぞいの樹林は、ほとんどクロマツであるが、スギや雑木の、まじっているところもある。
 クロマツの多いのは、この地域が、東京へ燃料の薪を供給していた名残りである。樹林地帯は、利根川、江戸川ぞいの、両低地のほかはほぼ運河沿いに、つづいている。
 林では、四季、鳥のさえずりが絶えない。
 また、林や運河の堤防には、折々の草花が散策者の目を楽しませてくれる。
 もし野鳥や野草に興味があれば、人はその観察に研究に、時の過ぎるのも忘れるだろう。
 利根運河ぞいの自然のゆたかさにくらべると、文化面での、とぼしさは否みがたい。
 まず目につくのは、江戸川口に近く、運河沿いにある、古い酒造会社の建物だろう。これは野田市にある。
 創立の時期はつまびらかにしないが、利根運河の風景をひきたてている唯一の文化財といえるだろう。
 文化財といえば、東深井古墳群を見のがすことはできない。
 運河沿いにあるこの古墳群は、景観上からは問題にならないが、全国ただ一つの魚のハニワを出土したことで、考古学上重要なものとなっている。
 道を左にとって、運河橋のたもとを過ぎると、しばらくで丘陵地帯がつき、視界が突然ひらける。
 ここから運河は、水田の中を一直線に、江戸川口まで走っている。
 水田は左にはるばると松戸方面に、右に野田方面に広がっている。
 しかし、利根川口の低地には、水田は見られない。
 このように、利根運河の景観は、丘陵地のと、低地のと、二つから成っているが、その見所は、やはり樹林豊かな丘陵地の風景にあるように、私は考える。
              (北野道彦「くろまつ」第八号)

十三 生きかえった利根運河 top

 1 新しい社会の要請にこたえて

 利根運河は、昭和十六年以来、死の運河となったまま、三四年の歳月が流れさった。
 しかし昭和五十年六月二十八日、利根運河には利根川から水が流しこまれ、運河はまた新しく生まれかわった。。
 では、利根運河には、また、もとのように、イカダや汽船が通うようになるのだろうか。
 いや、そうではない。
 利根運河は、交通運輸の水路としてではなく、水を通す導水路として生きかえったのである。
 昔、水運のために開削された利根運河は、いま、社会の要請によって、その機能を変え、導水路としてよみがえったのである。
 では、その社会の要請とは、なんだろうか。
 ふえつづける東京・干葉・埼玉など、首都圏の水の需要に、こたえるためである。
 たとえば、東京の水の需要は、都市化の進展や生活水準の向上などによって、年々ふえるばかりである。
 一日の最大配水量は、この一〇年間に二倍にふえ、最近、夏には五四四万立方メートルにも達した。
 そして、これからも、ますます、ふえつづけ、昭和五十年には約七〇〇万立方メートル、五十五年には八四〇万立方メートルにもなるのではないか、と心配されている。
 この量は、霞ヶ関ビルをマスにして、一六杯分にあたる。
 ところで、東京の水道水源の大部分は、利很川にたよっているが、現在の水源施設の能力は、一日あたり四七一万立方メートルである。
 このなかには、水質の汚れのため利用できないものもあって、需要に対する水源施設の不足は、一日あたり、実に一五〇万立方メートルにものぼる。
 このような水不足に対して、東京都は、利根川の水源開発をうけもっている国と水資源開発公団に、開発をうながしている。
 そして一方では、都独自の乗切り策もすすめている。
 東京都その他の水の需要にこたえるために、国(建設省)は、昭和四十七年度から利根川広域導水事業を実施することにした。
 これは利根川下流部と江戸川とを水路でつなぎ、東京をふくむ千葉県北部地域や埼玉県の市町村に給水しようという計画である。
 この事業は、北千葉導水路工事と野田導水路工事の二つからなる、大がかりなものである。
 まず、北千葉導水路工事――。
 これは利根川下流の印西町から手賀沼南岸を経て、流山市の南方で江戸川と結ぶ、二六・四キロの導水路であるが
、完成の時期は、いつになるかわからない。
 もう一つの野田導水路工事――。
 これは、死んだ利根運河を利用して、利根川のあまった水を江戸川に流しこみ、東京その他の地域の水不足対策に、役だてようとするものである。
 利根運河を導水路に利用しようというこの事業は、とりあえず当面の水不足対策として行われるものである。
 そのため正式には「野田緊急暫定導水路工事」とよばれている。
 従って、北千葉導水路が完成したあかつきには、野田導水路(利根運河)の、水道用導水路としての役割は消滅し、利根川の洪水を調節するためのものになる予定だという。

 2 利根運河を生きかえらせるために top

 死んだ利根運河の維持・管理は、昭和十六年以後、三〇余年にわたって、国の手によって行われてきた。
 そのため、運河は、かなりよく保存されてきたが、水道用導水路として生きかえらせるとなると、大がかりな改修工事を行わなければならない。
 そこで、建設省では、工期、昭和四十七年五月から五十一年三月まで、総工費三六億円をかけ、利根運河の改修工事にとりかかった。
 工事のおもなものは、まず、揚水機と水門――。
 これは野田導水路の心臓ともいうべき部分で、いずれも利根川口にある。
 揚水機は五台あって、一台の揚水能力は毎秒二トン。
 従って、毎秒計一〇トンの水を利根川から導水路へ流しこむことができる。
 揚水機は地下につくられていて、外から見ることはできない。
 将来、導水路が、利根川の洪水を調節するようになった場合は、揚水機を増設して、揚水量を毎秒五〇〇トンまで引きあげる予定だという。
 取水口から導かれた利根川の水は、揚水機によって汲みあげられる。
 そしてひとまず、取水水路に流しこまれる。
 取水水路は、コンクリートブロックでかためられ、延長一〇二〇メートル、面積は三万四三〇〇平方メートルある。
 ここに、たたえられた水は、水門によって調節され、導水路へ放流されるのだが、利根川側の水位は、一二・八メートル、江戸川側は八・六メートル、落差は一四・二メートルである。
 水門の扉の幅は二六メートル、高さは一〇・八メートルである。
 水門の扉は、現地の野田導水路操作所で開閉されるが、五キロ余り離れた野田導水路管理所(運河出張所)からも無線装置で、自動的に操作できるようになっている。
 つぎに重要なのは、橋の工事である。
 導水路には、利根川口から順に、水路橋、水堰橋(県道)、山高野歩道橋、西深井歩道橋、深井新田橋がつくられた。
 水門に沿ったところにも橋があるが、とくに名称はない。
 このほかに国道十六号線の柏大橋があり、江戸川口よりに野田に通ずるバイパスが導水路を大きくまたいでいる。
 このほか、従来の運河橋、これと並行している東武鉄道鉄橋があるが、これらは、いずれも新しくかけかえられる予定である。
 これまでなかった二本の歩道橋が、新しくかけられたことで、地域の住民は、非常な利便をうけることになった。
 護岸工事も、改修工事では重要な作業だった。この工事は、カーブの多い運河のほぼ中央部、三ヵ所で行われた。
 導水路の江戸川口も、利根川口につぐ重要な箇所なので、両岸はもちろん河床もコンクリートで固められている。
 このようにして、ながく死んでいた利根運河は、改修工事によって、あらたに野田導水路として生き返り、東京、その他へ命の水を流すことになった。

 3 よみがえった利根運河――通水式ルポ top

 昭和五十年六月二十八日、私は、野田導水路通水式行きのパスに乗りこんだ。
 これは建設省運河出張所のご好意によるもの。
 午前十時半、バスは、東武野田線の運河駅前を出発、一路、導水路の利根川口へむかう。
 雨が降りしきっていた。
 天気予報は、午後からの大雨を警告していた。
 バスは、樹木の多い野田市を経て、一〇数分で利根川の堤防沿いに着いた。
 利根川の流れは、一望はるか、雨の中に煙っていた。
 雨は、小やみもなく降りつづいている。雨脚はかえってはげしくなった模様。
 バスは、水堰橋のたもとを左折、水門を右にポンプ場へむかう。
 そこには、数張りのテントが、式場としてしつらえられていた。
 通水式は、午前十一時から始められた。
 建設省関係者、地元の柏・流山・野旧三市の市民らおよそ二〇〇人が出席。
 型どおり、開会の辞・式辞・工事報告・祝辞など。
 つづいて建設大臣代理と東京・埼玉・千葉三都県の代表ら五人が、五台の揚水ポンプに、次々にスイッチを入れる。
 クス玉がパッと割れる。
 ポンプで吸いあげられた利根川の水が、ドッと取水水路へ流れこんだ。
 毎秒一〇トン。
 ダ、ダ、ダ、ターン、とつづく花火の爆発音。
 拍手とどよめき。
 ときに正午。
 毎秒一〇トンの水というと、一日、約一五〇万人分の水ということになるという。その配分は、東京二・七九トンで約四〇万人分、千葉四・九一トンで約八〇万人分、埼玉二・三〇トンで約三〇万人分、となっている。
 総工費三六億円の内、利水費は約二八億円、治水費は八億円。
 このうち利水費は、三都県が、配分水量に応じて負担することになっているという。
 こうして、ドブ川化していた運河に利根川の水が流れ、三四年ぶりに運河はよみがえった。
 はげしかった雨もいつか止んで、梅雨空は、かなり明るくなっていた。
 わたしたちは、これまでに利根連河の誕生−繁栄−衰退−死を経て、その生き返りまでを追ってきた。
 そして、そのなかで、一、二の重要な人物との係わり合いについても触れるところがあった。
 それで、この書物によって、運河そのものを、つかんでいただくのは、いうまでもないが、運河と人間との係わり合い、さらには仕事と人生について考える糸口を、もし読者の皆さんに与えることができたとすれば、私の幸せ、これに過ぎるものはない。

top
****************************************