****************************************
Home 石狩川 筑後川 富士川 隅田川 狩野川 江戸川 利根運河

狩野川――その風土と文化
(文 木村博・神野善治 静岡新聞社 昭和54年刊)

 1  グラビア
 2  はじめに
 3  あとがき

一章 川漁――魚と人の知恵くらベ
二章 水と石――中流域の低湿地と石の文化
三章 金山と温泉――大仁・修善寺寸描
四章 伊豆の道祖神――行事と伝説
五章 枯野船――人と物の動き
六章 猪の里――天城の風物詩
七章 支流黄瀬川――駿河と伊豆の結びつき
 詩情豊かな天城の山々
 肥沃な田方(たかた)の平野
 富士の雪解け水、黄瀬川
 狩野川は伊豆と駿河を結ぶ

 写真・山川勇治


狩野(かの)川は伊豆半島の内陸側の支流を集めて北上し、
富士山の伏流水を集めて南下してくる黄瀬(きせ)川と沼津で合流し駿河湾に注ぐ。
最近の町村合併で、狩野川流域の旧田方(たかた)郡は、上流の伊豆市(南方)
下流の伊豆の国市(北方)の行政地となった。

1  グラビア top


豊かな水をたたえた狩野川
夕景の中 川筋に暮らす人々が語ってくれた幾多の喜びや悲しみ
そして流域の風物がほうふつと川面に映し出されてくる

韮山町鳴滝には日本の近代化を飾る大反射炉が立つ
築造にあたって多くの資材が、また大砲鋳造の原・燃料
さらに製品の大砲が狩野川を水運を利用して運ばれた

 狩野川は修善寺(下方)から大仁にかけて大きく蛇行している
 比較的長い中流域の低湿地と周辺台地の岩盤には
 文化の草創と幾度かの水害の痕跡とを垣間見ることができる

静岡県東部に分布する道祖神
 狩野川流域では 本流域の伊豆には丸彫単座像が多く
支流黄瀬川の流域では信州などと同じ浮彫双立像が主という


漁労 狩野川筋の大仁町白山堂に住む勝海文男さんは
今日も投網の手入に余念がない。
川漁とともに生き、魚の習性を良く知る勝海さんの手先からは、
川筋で培われてきた人々の生活ぶりがうかがえる

江戸の昔、すでに名声を得ていたという天城のワサビ
山峡の沢には多くのワサビ田が開かれ
清冷な流れの中でその緑が一段と陽の光に映える

狩野川を川の道として利用した人々の生活を追ってみると
そこにはつい最近まで川船が頻繁に通い、渡船場の賑わいがあった


斉藤老人は狩野川の水位を計り続けてもう何年にもなる
狩野川台風をはじめ流域は古来、幾度も水害に見舞われ
その都度、大きな被害を出してきた

富士、愛鷹(あしたか)そして箱根の連山に囲まれる支流黄瀬(きせ)川
狩野川水系といっても 流域の風土 文化は伊豆とは異なる
その黄瀬川が富士溶岩の断崖にかかる滝 それが“五竜の滝”だ

 三島信仰の中心 伊豆一の宮三島神社
古くから人々の崇敬を集め 例祭日8月16日は全市をあげて賑わう

右上=水神の祭り“川ぴたり” 12月1日の朝おはぎを川端と
川船に供えどうか川でそそうのないように と川の神に祈るという
左=盆棚 流域の盆行事は養蚕の関係からか朔日盆を中心に行われる

 アユ釣りのメッカ狩野川
 その川筋大仁辺は“狩野川銀座”と呼ぱれ
 シーズンには20万人もの人々が釣りを楽しむ


狩野川の上流域はわが国で最も早く椎茸栽培が行われた所
江戸時代中頃には多くの椎茸師、椎茸製造技師を輩出
その指導に活躍したという

昭和53年1月13〜15日、伊豆大島近海地震が発生、
流域にも多くの被害が出た
殊に支流持越川沿いの持越鉱山からは6万トンもの
シアン化合物が流出、狩野川は“死の川”と化した

川端康成の「伊豆の踊り子」に代表される天城路
四季折々の自然と風物は、この地方を訪れる人々に
多くの話題を提供してくれる

ヤナ漁 魚種の変化に応じ川漁の方法もバラエティーだ

2  はじめに top

 源を天城山に発する狩野(かの)川は、河口沼津まで全長約四八キロ、伊豆半島を縦断する河川である。
 わが国の太平洋側の河川で南から北に流れるのは極めて珍しい。
 一方、支流黄瀬(きせ)川は富士と箱根の間を南流する。御殿場に発し狩野川に注ぐまで約三二キロ。
 狩野川と黄瀬川は河口部だけは共通するものの、それぞれの川上はあたかも両脚を水平に広げたように別れてしまうのである。
 一体、こんな奇妙な流路をもつ河川が、他にもあるだろうか。
 その意味では、狩野川と黄瀬川とは全く性格を異にする別個の川だと考えてよい。
 たまたま河口部だけ同居生活しているに過ぎない。
 狩野川は、黄瀬川をはじめ多くの支流や湧水を集め、比較的流威か安定している点でも静岡県では珍しいタイプの河川である。
 流城には天城湯ヶ島町、中伊豆町、修善寺町、大仁(おおひと)町、伊豆長岡町、韮山(にらやま)町、函南(かんなみ)町、三島市、清水町、御殿場市、裾野市、長泉町、沼津市の一三市町が並ぶ。

 川――それは自然現象である。雨が降って流れる。湧水、井戸水が流れる。
 およそ水が高きから低きへ流れるのは道理である。
 高山に降った雨水は樹々をうるおし、岩間を浸み透って、山の凹部を辿り谷川(渓谷)を形成する。
 また逆に、自然の水流が少しずつ土砂を押し流し、凹部をさらに大きく削ってゆく。
 これらの細流が集まって次第に大きな河川となり、やがて海に(一時的には湖の場合も)注ぎ入る。
 川は自然現象そのものではあるが、人間の生活にとってさまざまな影響力をもっている。
 それは、必ずしも有用な面ばかりではなく、有害な面も持ち、その双方を含めて人間の文化に大きく関わってくる。
 もしも「川の文化史」を著すとすれば、その両面に触れねばなるまい。
 古代の文明がナイル川やチグリス・ユーフフテス川、あるいはガンジス川、黄河といった地帯に発生している事実は、この場合にも顧みられなければならない。
 これらの河川は、時折大洪水を起こすが、その洪水が下流域一帯に肥沃な耕土をもたらし、農作物の豊饒(ほうじょう)に役立つことになる。
 治山治水が、取りも直さず政治だったのであり、古来、為政者にとって最大の「善政」のあかし(証明)とされたのであった。
 狩野川の流れる伊豆半島は黒潮の流れに突出している。
 そのために気候、風土の上からも、また人や物資の動きを見ても、「黒潮文化」を語らずに伊豆の文化、狩野川流域の人々の生活を理解することはできないだろう。
 それが、県内の他の河川と、狩野川が著しく様相を異にしているゆえんである。
 この半島の中央に居座っているのが天城山(あまぎさん)である。
 天城に源を発する狩野川の流域は、箱根から天城山、達磨(だるま)山とU字型に連なる伊豆の山々に取り囲まれている。
 狩野川を語る時、天城山以南の南伊豆(奥伊豆)や東浦筋(東海岸)、西海岸は一応対象にならないかもしれないが、海岸と流域とはすべて峠で結ばれていて、そこには人の往来があり、互いが交流を持っていた。
 海産物は狩野川流域の農山村に運ばれ、逆に流域の村から海岸部へもたらされる物資も多かった。
 応神天皇の時代、伊豆国で造られたという「枯野」船は、天城の巨木を伐って造られたものにちがいない。
 造船場所がどこであるかは別としても、何らかの方法で海岸部まで運ばれたか、あるいは狩野川を下したかと思われる。
 鎌倉時代の史書『吾妻鏡』には、寺院建立のための用材を伊豆国に求めている記事が見られる。
 元暦二年(一一八五)二月一二日の条に

   武衛令赴伊豆国給是為建立伽藍於狩野山日
  来被求材木仍為監臨之也

 承元二年(二一〇八)閠四月二日の条には

  神宮寺造材木自伊豆国狩野山之奥出河津海

 とも見えるように、天城山の材木でも必ずしも狩野川を下らずに、それぞれ搬出しやすい所へ出したに相違あるまい。 
 一方、支流黄瀬川は駿東郡の主流であり、御殿場付近から南流するが、これとは逆に御殿場付近を分水嶺として鮎沢川が北流、これは箱根山塊の北麓を迂回し酒匂(さかわ)川となって小田原で相模湾に入る。
 従って黄瀬川流域では相模(さがみ)の文化との関連も考えなくてはなるまい。
 箱根山中の芦ノ湖の水も、一部がいわゆる「箱根用水」となって狩野川水系に組み入れられ、駿東の田畑に灌漑されている。
 河口に近い香貫(かぬき)山に登ると沼津市内を眼下に見おろすことができ、駿河湾も指呼(しこ)の間にある。
 狩野川はちょうど香貫山を迂回していることになる。
 近く愛鷹(あしたか)山が横たわり、その向こうに富士がそびえ、雄大な裾野と箱根の連山の間には黄瀬川の流れる谷が続いている。
 こうして富士と向かい合っているとあきることがない。

  香貫山いたぐきに来て吾子とあそび
  ひさしくをれば富士はれにけり

 山頂には牧水の歌碑が建つ。千本松原や島郷の松林も見える。

  幾山河越えさりゆかば寂しさの
  はてなむ国ぞけふも旅ゆく

 千本浜にも牧水の歌碑が建っている。香貫山の麓に居を構え晩年を過ごした“酒・桜・富士”の歌人、若山牧水。
 白銀をいただく美しい富士とは対照的に、駿河湾沿いには製紙工場の煙突群からモクモクと白煙が吐き出されているのが見える。
 スモッグの空やヘドロの海を知らなかった牧水は、幸運な歌詠みだったのかもしれない。

 沼津市を流れる狩野川口の漁村に生れた。気候は温暖、風景もよし、人の心も穏やかな土地である。
 御用邸があって高貴な人々がいつも滞在していた。ここに中学紋を卒業するまで暮した。
 信仰と貧困とのよさもわるさも身にしみて知った。
 私は穏やかな駿河の風土と信仰と貧困とでつくられたようだ

 とは、沼津の我入道(がにゅうどう)に生まれ育った作家、芹沢光治良の言葉である。
 われわれは、これから、狩野川や黄瀬川、また折に触れてその支流を遡(さかのぼ)って、川と人々との関わり合い、風景、物語などを訪ねてみようと思う。

  3 あとがき top

 「飛鳥川の渕瀬」は古来常ならぬものとされてきたが、それ以上に、わが狩野川も幾多の氾濫を重ねてきた。
 「亥の満水」のことは文中にも触れたが、「山津浪」とか単に「水出」「〜の荒れ」等と呼んだ。
 『後北条氏所領役帳』に散見する「川流」「川崩」「川成」といった言葉なども洪水に関係があると思われる。
 鮎漁その他の恩恵も忘れることはできない。ひと口に「狩野川」といっても、決して単純なものではない。従ってそれを描き出すのは至難の業といってよい。
 本書は昭和五二年六月二日から八月七日まで、五八回にわたって静岡新聞紙上に連載された「狩野川紀行」を土台にし、大幅に加筆させていただいたものである。
 「仏教民俗」という、やや偏った分野を専攻している私は、神野善治氏という、こよなき伴侶を得て、本書が民俗誌としての面目も保つことができたことを有難く思っている。
 神野氏には、主として川漁や交通その他の民俗誌を担当していただいた。
 また、写真担当の山川勇治氏とともに、構成から内容に至るまで、細々とした検討もしていただいた。
 文中に登場していただく機会を得なかったものの、長倉慶昌氏は終始温かい眼で私共の作業を見守っていて下さった一人であろう。
 本来ならば同氏こそ狩野川を語るに最もふさわしい人ではなかったかと私は思っている。
 加えて本書は、多くの方々のお力添えをいただいて漸く生まれたものである。

         昭和五四年五月吉日  木村 博

top
****************************************