****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

三章 金山と温泉――大仁・修善寺寸描

 1 邪教「立川流」
 2 伊豆の国学
 3 姉家督
 4 金山と温泉
 5 弘法伝説――温泉の起源
 6 修禅寺物語と修善寺紙
 7 修善寺周辺
 8 風の三郎

 狩野川は大仁から修善寺にかけて、大きくS字型に蛇行している。
 この辺りの景色で何よりも目につくのが、城山(じょうやま=丈山)の岩壁だろう。
 一般にはあまり知られていないが、日本の仏教史上でも特異な性格を持っていた邪教「立川流」の開祖とされる仁寛ゆかりの岩山である。
 またこの辺りは、伊豆の国学者、竹村茂雄、菊地袖子等の育った地でもあり、濃厚な「姉家督」、すなわち初生子相続の見られた地域でもあった。
 一方、支流を含め狩野川沿いには畑毛、玉沢、竹倉、古奈、長岡、大仁、修善寺、月ヶ瀬、嵯峨沢、船原、矢熊、吉奈、湯ヶ島など数多い温泉場があり、温泉と金山(カナヤマ)の関係が注視され、殊に修善寺は、岡本綺堂の『修禅寺物語』、弘法伝説をはじめ多くの話題を持っている。

  1 邪教「立川流」 top

 大仁(おおひと)町と狩野川をはさんでそそり立つ巨大な岩山が城山(丈山とも書く)である。 岩壁はロッククライミングの訓練場としても知られ、背後は葛城山に連なっている。
 この城山こそ「性の宗教」として知られる邪教、立川流発生の地ではないだろうかという想定で、立川流研究者の故守山聖真師(真言宗豊山派勧学)を招き、現地を見ていただいた上で、『立川邪教とその社会的背景の研究』(鹿野苑、昭和四〇年刊)という大著に取上げていただいたのである。
 そのきっかけになったのは、伊豆に流され、立川流の開祖とされている醍醐寺の僧、仁寛阿闍梨(にんかんあじゃり)が、「大仁の阿闍梨」とも呼ばれていたり、伊豆国大仁に流罪になったということを信じる時、院政期(一〇八七〜一一三八)の事情を記す藤原宗忠の日記『中有記』に見える記事

  永久二年(一一一四)四月十四日早旦宗実以下告送云、
  只今俄可御幸泉殿者、則逐電参入(中略)先御出以前
  有召参北面(中略)又奏日、流人仁寛去月廿三日投岩
  自害了由、昨日進伊豆国解事、仰云依実行奏聞食了


庵寺の供養塔(大仁町)

 が引っかかったのである。
 私には、大仁辺りで投岩自害したといえば、城山か水晶山の外には考えられなかったからである。
 そこで多くの方たちから意見を聞いた。鈴木柳氏や長倉紫朗氏からは現地の案内をいただいた。
 仁寛阿闍梨投岩自害の地を城山であると断定を下したわけではないが、水晶山よりも城山の方が雄大であること、さらには、背後の葛城山には立川流の行者が千日護摩を修したという伝承があったこと、などから城山に落ち着いたのであった。
 真言立川流が、何故に邪教視されるかといえば、タブーとされていた「性」を全面的に肯定したばかりでなく、むしろ

  以男女陰陽之道為即身成仏之秘術成佛得道之法無
  此外(『宝鏡鈔』)

 とするからである。譬喩(ひゆ)として述べられている言葉を、とやかく意味付けをしたがるからである。
 仁寛阿闍梨の伊豆流罪についてはさらに不可解なことがある。
 それは仁寛投岩自害のことを記した『中有記』が、その一五年後の大治四年(一二一九)、仁寛が許されて都に召し帰された、という矛盾した記事を残しているからである。
 しかしながら、許されて都に帰ったのが事実とは、どうしても思えない。
 もしも仁寛が京都に帰っていれば、醍醐の三宝院流の血脈に残っていてもいいはずである。
 それに第一、醍醐寺でも、仁寛が許されて帰ったという話を伝えていないのだ。
 仁寛は村上源氏の血を引き、左大臣俊房の子であり、醍醐に三宝院流を開いた勝覚とは実の兄弟なのである。
 血筋、家柄、学力等からして、醍醐寺の歴史に大きな位置を占めないはずがないからである。
 後世のものだが、醍醐の祐宝によって著された『伝灯広録』の「醍醐山東院仁寛伝」に

  闍梨名仁寛、左僕射悛房公息、即勝覚胞弟也、康和三
  年(一一○一)二月十三日無量光院殿受伝法職位ペ唱
  導林覚、嘆徳円賢、為天治帝護持、帝後与保元帝
  争復祚天治帝敗、寛座公事配豆州改名蓮念、
  又号伊豆阿闍梨終配所而死、其墓間発光明

 とあり、少くとも醍醐寺側でも、仁寛は配所で死んだと考えていたことがわかる。
 私は、邪教といわれた真言立川流が、伊豆大仁で花開いたのだとまでは思っていない。
 平安中期から末期(院政時代)にかけての隠徴なる閉鎖社会にこそ、生まれるべくして生まれたのが、立川流的邪義であったろうと思う。
 そもそも健康なる「性」は否定すべきものでもないし、また否定し得るものでもあるまい。
 ともあれ、弘法大師伝や真言宗史研究に生涯を注がれた守山聖真師によって、伊豆における仁寛阿闍梨が紹介されたことを喜びたい。
 その若干の手伝いをさせていただけたことを光栄に思っている。
 大仁における仁寛の問題は、単に邪教立川流の問題ばかりでなく、鎌倉以前の東国仏教を考える上で、殊に伊豆国における平安期の密教を考える上で重要なことである。
 伊豆の流人史の上でも、従来はほとんど話題にはならなかった。
 『増訂豆州志稿』には載っているのだが、邪教立川流の鼻祖という取上方はなされておらず、

  百練抄日永久元年十一月諸卿定申阿闍梨仁寛罪名配流
  伊豆国党類同処流罪

 とか、『源平盛衰記』から

  又日是院御所有落書仁寛相語勝覚僧都大童子千手丸欲
  危国家事依露顕所搦取也

 と引いているに止まっている。
 仁寛流罪の直接の原因は立川邪教云々ではなく、後三条天皇の第三子、輔仁親王の護持僧であった仁寛が、兄勝覚の大童子千手丸をかたらって、皇位継承の争いから鳥羽天皇を暗殺しようという不軌を謀り、それが露顕したためであった。
 事の正邪は簡単には決められまいが、流されてわずか半年で投岩自害した真相は、まさにナゾといってよい。
 時の権力への最大の抗議であったという村岡空氏の解釈(『狂気の系譜』)なども最近出ている。

  2 伊豆の国学 top

 賀茂真淵や本居宣長等の国学の流れは、やがて平田篤胤に代表される神道家を生み出してゆく。
 これと似たような現象はほぼ全国的に展開されているにちがいないのだが、伊豆でも国学者としての竹村茂雄や菊地袖子を生んだ。
 そして神道家としては、秋山富南の『豆州志稿』を増訂した萩原正平、正夫父子がいた。
 萩原正平は、神道家として偉大な足跡を残した権田直助(名越舎)の門人であった。
 その賛否はともかくとして、これらの国学者、神道家が江戸時代中期頃から明治にかけて、わが国の思想界に果たした役割は認めなければならない。

 竹村茂雄、菊地袖子は現修善寺町熊坂に生まれた。
 袖子は同郷の先輩である竹村の影響を強く受けていたはずである。
 竹村は明和六年(一七六九)の生まれで、寛政七年(一七九五)伊勢へ行き、直接本居宣長の門を叩いてその門人となる。
 後に江戸へ出て村田春海に学び、清水浜臣、小山田与清、三井高蔭等と親交を結ぶ。江川英龍(坦庵)にも学問を授けているというが、彼の門人は二百余人といわれる。
 国学の動きは、神道家による国家主義的な思想の母胎を形成する。
 ところが、本居宣長の思想をたどってゆくと、非常にリベラルな一面を有しており、彼のこのリベラルな一面が、従来の儒教的な堅苦しい論理や、仏教家の形式的な教説についてゆけず、新しい学問を開拓させたのであろうと私は思っている。
 竹村も、宣長学のよき一面を受け継いでいるように思える。
 『穗向屋歌集』等著述も多い。
 資性温厚にして、農業の指導もすれば、狩野川に鯉の放流なども行っている。弘化元年(一八四四)七六歳で没している。


竹村茂雄の墓(修善寺町熊坂)

 菊地袖子は天明五年(一七八五)の生まれだが、早くも七歳にして『孝経』をそらんじ、一〇歳にして「十五夜に使ひはじめしすすきかな」という句を詠み、この頃には既に『四書』(大学・中庸・論語・孟子という儒教の聖典で、易経・詩経・書経・春秋・糺記の『五経』と並び称される)を読んでいたという。
 『古今集』『伊勢物語』等の日本の古典にも親しんで和歌も詠み、一四歳の時には橘(加藤)千蔭の門に入った。
 農業を営むかたわら女流歌人として著名になり、教えを請う者も多かったという。天保九年(一八三八)五四歳で没している。『菊園集』その他の著書もある。
 竹村茂雄からも教えを受けたという江川坦庵は、極めて進歩的な思想の持ち主で、佐藤信淵にも師事、洋式の兵学も医学もどしどし取入れてゆく稀有の英傑であった。
 その一方、淮神道を振りかざした明治維新が成る。神仏分離・排仏毀釈が断行される。舶来主義と皇国主義とが、はげしくぶつかり合うのであった。
 小坂(伊豆長岡町)の萩原正平が権田直助の影響を受けたことは前にも触れたが、彼が「名越舎(のごしのや)門人帳」に名を連ねたのは慶応元年(一八六五)、二四歳の時のことであった。
 紹介者は平田大角、宮西諸助とある。彼の外に伊豆国出身者の名を一名越舎門人帳」から拾ってゆくと

  墹ノ上村・小川実信久(二二歳)
  小坂村・大川清通(二二歳)
  賀茂郡田中村・川津舸城(一九歳)
  賀茂郡網代村・松尾信寿(三五歳)
  角野(加殿)村・小川信邦(三九歳)
  賀茂郡三島神社・波多野直道(一七歳)
  川奈村・内田幸松(二二歳)
  和田村・下田賀四郎(一六歳)
  新井村・飯島菊太郎
  川奈村・石井高次郎(二〇歳)
  田京村・西島義時
  畑村・小川文太郎
  大場村・森三樹
  三島神社・羽根長胤

 といった名前であろうか。
 困難な幕藩体制の中にあって、西洋の新しい学問や技術を採入れた江川坦庵(たくあん)に代表される進歩的な思想の持ち主が、近代日本の建設に果たした役割はもちろんだが、国学者→神道家の流れに掉さす人々も、村々にあって、仏式葬から神式葬(神葬祭)に転換せしめる等、明治政府の国家主義体制に寄与するところが大きかったにちがいない。
 その功罪を論ずることはしばらく擱(お)くとして、この人たちも近代日本の形成に若干の役割を持っていたことは疑い得ないのである。
 狩野川べりの熊坂という村に花開いた竹村茂雄、菊地袖子という人物と、直結することはできないかもしれないが、人間の目には見えない糸で結ばれていることは考え得ることである。

  3 姉家督 top

 現行民法においては、いわゆる「イエ」という制度は認められていない。
 従って家の相続も財産相続と祭祀相続があるだけで、戦前(旧民法)におけるような家督相続は存在しない。
 旧民法においては「長子相続」とされていた。
 しかしながら「長子」とはいっても、事実上は男の長子、すなわち「長男」を意味していた。
 男子のない場合に限って、「長女」なのであった。
 家の相続には、選定相続とか末子相続といわれるものもあったが、ここにいう「姉家督相続」もその一つで、男女に拘わらず、最初に生まれた子供が家を相続する(跡をとる、アトトリ)ことであった。
 そのため正確には「初生子相続」である。純粋な意味での「長子相続」である。
 最初の子が男子であれば、当然その男子が相続すべきものとされているが、すぐ下に男子があっても、姉が(初生子が)相続するのであった。
 伊豆の田方郡一帯ではこの風が一般であった。
 誰に聞いても常識であったのに、かえってガクのある(インテリを自認している如き)人たちからは否定的な見解が返ってくるのであった。
 姉家督相続といわれる相続の方法は、東北地方南部には多かった。
 茨城県下その他からも若干の報告例があって、厳密に分布を図示することは無理かもしれないが、効用としては早く労働力を確保することができるという点であった。
 その意味では「中継ぎ」とか「後見」とかいう制度と比較する必要がある。
 旧民法は男系を重んじており、民俗慣行として姉家督相続を行っていても、民法上の戸主権は婿であるその亭主にあったのである。
 しかしながら、実際には姉に家督があるもののように考えていた。
 「コヌカ三合あればムコにゆくな」という諺も世間並みに受取っていたことになろう。
 姉家督地帯では、明治末年から大正年間にかけて、弟である長男との間にいさかいが起こっている例が多い。
 民法(旧)上では、長男の相続が優先したためである。
 そのため、姉に婿をもらって家督を相続したものの、姉家督夫婦が分家するという例が出ている。
 伊豆では、最初に生まれた子(長子)をオーゴと呼んでいる。
 オーゴというのは、何も伊豆に限ったものではない(『全国方言辞典』によれば、静岡、広島県山縣郡、島根県大原郡、大分)
 また伊豆ではオーゴのことを、男なら「イセキ」、女なら「イセキムスメ」と呼ぶこともある。
 伊豆に限らず、初生子は特別扱いされていたもので、珍しい(待望されていた)ということもあったかもしれないが、節供の人形や飾りもの、七五三等々すべて優遇されていたものである。
 だが「オーゴは先祖の生まれ代わりだから、オーゴを粗末にすると家が栄えない」という伊豆の人たちの感覚は、単に初子が珍しいとか、早く労働力(の予備軍)を確保できたというだけでは割り切れないものがあろう。
 明治政府は、このような民俗慣行としての「姉家督制」を、武家社会の制度を中心にした民法(旧民法)に統一してしまったのである。
 そこにさまざまな無理が生じ、摩擦が出たのも当然の結果であった。
 狩野川流域の村々は、濃厚な姉家督地帯であったのだが、人々の心の襞にまで分け入ることは、単なる旅行者の眼にはとらえにくいかもしれない。
 『全国民事慣令類集』(明治一一年版には見当たらず、明治一三年版にのみ見える)の田方郡に

  男女ニ限ラズ総テ年長ノ者相続スルノ権アリ

 と見えている。

  4 金山と温泉 top

 伊豆は主として、韮山代官江川氏や旗本領として治められていた天領であった。
 徳川幕府は甲州や佐渡とともに、最後まで伊豆を手放さなかった。
 それは金山があったからで、江戸幕府の資金源であった。
 現在でも土肥の金山では一部採掘が続けられており、大仁平持越(天城湯ヶ島町)、縄地(河津町)の金山も、つい最近まで細々と続けられていた。
 湯ヶ島温泉から世古峽を経て持越川を遡っていった所に持越金山がある。
 かってここに金山奉行大久保石見守(長安)が来たという。
 その頃の繁盛ぶりは「持越千軒」といわれ、遊女屋があり、諸国からの鉱夫がいたという。
 当時の坑穴(シキ)も残っている。自然に放置しておくと坑穴(坑道)は埋もれてしまうもので、感慨深い。 大仁金山(といっても修善寺町瓜生野に属す)にも、金坑の坑口が十数個あるという。
 大久保長安の屋敷跡といわれる所もある。
 長安の屋敷跡といわれる場所は縄地にもあるが、豪勢な生活をしたといわれ、瓜生野には愛妾の碑もある。
 長安の墓というものもあるが、いずれも真偽のほどは判然としない。
 長安といえば、彼の生涯はナゾの部分が多い。出身もはっきりしない。
 能役者とも下賤の猿楽師から身を起こしたともいわれる。


長安愛妾の供養碑(修善寺町)

 甲州で武田家に仕えていたが、武田家滅亡後は徳川家に仕えたとされている。
 いずれにしても、苦労を重ねた末には違いなかろうが、特殊な技術と処世の才覚を身につけていたらしく、遂に徳川家康に見いだされて、金山奉行として才腕を縦横に振るった。
 彼の采配によって産金量がにわかに大きくなった。「狸掘り」と称する方法であったといわれている。
 だが、家康からの信任のあまり、豪勢な振る舞いによって、身分不相応の私財を貯えたことから、幕府の疑惑を受け、あるいはキリシタンを信奉したともいわれ、慶長一八年(一六一三)遂に切腹を命ぜられ、波乱多きその生涯を閉じた。
 佐渡、石見、南部の金銀山の開発も彼の功績に負う所が大きかった。
 私は、狩野川の「狩野」の語源も、金山(カナヤマ)の 「カナ」から出ているのだろうと思っている。
 大久保長安が開発する以前から天城山(狩野山)に金銀等が出ることは知られていたのであろう。
 金山と温泉の関係は、土肥温泉ばかりでなく、大仁温泉にしても同様である。
 天城火山によるものであるが、江戸初期以来のゴールドラッシュと出湯の里とは兄弟なのである。
 狩野川(支流を含めて)沿いの主なものでは畑毛、玉沢、竹倉、古奈、長岡、大仁、修善寺、月ヶ瀬、嵯峨沢、船原、矢熊、吉奈、湯ヶ島等を数えることができる。
 伊豆半島の東海岸、西海岸、南豆に数多い温泉場も当然天城火山に負うものである。
 伊豆は文字通り温泉の国で、その数多い温泉にはさまざまな伝説が伴っている。一例として吉奈の子宝の湯を挙げてみる。
 吉奈温泉は行基菩薩の発見といわれ、善名寺を建立。
 その後、徳川家康の愛妾お万の方が入湯、以来善名寺は日蓮宗になったという。
 お万の方は加殿(修善寺町)の妙国寺や三島玉沢の妙法華寺等にも伽藍建立等の援助をしている。
 この「お万の方」は養珠院と称し、水戸、紀州両家の生母として権力もあったが、これも吉奈人湯のおかげとして「子宝の湯」は一層宣伝されるようになった。
 一説に、お万の方は河津の峯温泉の生まれだといわれるが、定かではない。

  5 弘法伝説――温泉の起源 top

 狩野川中流域の修善寺温泉は桂川の清流をはさんで栄えてきた。
 修善寺温泉の名が「修禅寺」という寺に負うものであることは判るが、修禅寺の門前町として発展したものであるかどうかは問題を残すところであろう。
 修禅寺の門前にあり、修禅寺と温泉の関係も古いと思われるものの、やはり「温泉場」としての町づくりが進んだのである。
 修禅寺は肖鷹山と号すが、中国の盧山に因むもので、山紫水明の風景が盧山に似ているといわれる。
 門前の桂川に架かる橋は虎溪橋と呼び、これらの名はいかにも禅僧によって命名されたような名である。
 しかしながら修禅寺が禅宗(曹洞宗)に代ったのは北条早雲(伊勢新九郎、宗瑞)が親類筋に当たる隆渓繁紹を招いて以来のことであり、その前に一時臨済宗にもなったというが、古くは真言宗であった。


弘法伝説で知られる独鈷の湯(修善寺町)


弘法大師開基と伝える修禅寺(修善寺町)

 真言宗を開いた空海(弘法大師)が諸国を巡錫され、桂川の中の巨岩を手にされていた独鈷(とっこ)で突かれたところ温泉が噴出したのだ、といわれる。
 これが「独鈷の湯」であり、修善寺温泉の起こりとされている。
 温泉起源伝説は多いが、とりわけこの話は有名である。
 修善寺と弘法大師の話は、この外にもある。
 あるとき、弘法大師が修行の折、薬草を採集にゆかれたが、そのとき杖にされていた桂の枝を渓谷に挿したのが生長したという桂の木は昭和三一年、静岡県から天然記念物に指定されている。
 「桂大師」といわれる明治期の大師石像もある。湯舟川の水源に近い所である。
 奥の院は弘法大師が修行されたところといわれ、修行中あまりにガシャ(クツワムシ)の声が騒がしいので、法力をもって封じ込められた。
 それ以来ここのガシャは鳴かなくなってしまったそうだ。
 「駆籠(かりごめ)の窟(いわや)」がそれであり、阿呍(あうん)の滝とか降魔壇(ごうまだん)がある。
 ここは妖魔が出没し人々にも災いを与えたため、大師は天空に大般若魔事品を書かれた。
 その結果、妖魔は退散し、人々は安住することを得たという。
 修善寺の春祭りは四月二〇日、二一日の両日に行われるが、二〇日には修禅寺から大師自作と伝えられる木像(座像)を納めた御輿を奥の院までかついでゆく。
 これがお上りで、翌日お降りがある。
 戦前まではこの御輿をかつぐ役は「湯舟」の若衆に限られた特権であった。
 湯舟の者でなければ御輿が動かないといわれていたのだが、民主化とともに町民の交替制になっている。
 ところで、土地の人たちは修禅寺のことを「お弘法さん」といっている。
 だが、実際に弘法大師が修善寺に来ておられるか、となると、残念ながらそれを証明する史料は無い。
 さりとて修行時代の弘法大師が伊豆を巡錫されなかったという根拠も無いのだが、少なくとも入唐以後の大師は、あまりにも多忙で、とうていのんびりと諸国を巡錫されたとは思えない。
 しかしながら、大師の御遺告(私は大師の真筆とは思えず、大師の死後偽作されたものと考えている)に「桂谷山寺」とあり、このことは、少なくとも、大師の没後間もない頃から、大師と修善寺(桂谷山寺は後の修禅寺かもしれないが)との関係が信じられていたことを証するものである、
 そのため私は、弘法大師の弟子であった杲隣(ごうりん)大徳 (大師より七歳年長。高雄山寺に「三綱」(さんごう)が置かれた時の上座に押されているほどの人物であるが法灯は間もなく判らなくなる。このことは中央を離れていたからではなかったかという疑問を抱かせる)が、ひょっとしたら伊豆に来ていたのではないか、という大胆な推定を試みている。
 何故ならば、伊豆から相模にかけて杲隣大徳の関係を伝えている寺が数例あること、および近年修禅寺の裏山から平安中期頃の独鈷杵が発掘されたことである。
 これは、平安期には真言密教の法脈が(おそらく天台密教も)流れていたことを裏付けるものであった。
 伊豆における平安仏教を考える上で特筆すべきものと思う。

  6 修禅寺物語と修善寺紙 top

 修禅寺といえばで岡本綺堂の『修禅寺物語』を思い起こされる方も多いだろう。
 鎌倉幕府二代将軍頼家が幽閉されたときの物語である。
 能面作りの夜叉王が頼家から註文を受けて作った「面」に死相が現れていたというが、頼家という人物には暗い影がつきまとっている。
 そして征夷大将軍を継いだ人の最期としては、まことに哀れであった。
 わが国初の史書、慈円著『愚管抄』の記すところによると、頼家は睾丸を引きちぎられて裸の死体を引きずられたという。
 都までそのような風聞が流れたのだが、天台座主、慈円ならずとも肌寒くなるような話である。
 修善寺橋の畔にある月見ヶ丘は、配所の頼家が憂さを晴らすために月見にやってきたところだという。
 綺堂の『修禅寺物語』があまり有名なために、かえって史実の方があいまいになり兼ねないが、付近には蒲の冠者範頼の墓や、安達藤九郎の墓と称するものもある。
 十三士の墓といわれるものもあるが、これはむしろ十三仏信仰の結果ではないかとも思われる。
 ところで、この小説が紙砧(かみぎぬた)を打つ音から始まっていたのを思い出していただきたい。
 明治四四年に明治座で初演したものだが、もしかすると綺堂は実際に紙漉きを見ているのかもしれない。
 というのは、明治の末ごろ、この地では一時紙漉きを復興していたはずだからである。
 綺堂の来訪は明治四一年九月であった。
 また、実際には見ていなかったにしても、修善寺に紙漉きが行われていた話は聞いて帰ったにちがいあるまい。
 温泉場から二キロほどの所に紙谷(かみや)という集落がある。
 ここが紙漉きの里で、「修善寺紙」はここで漉かれていたのである。
 修善寺紙については相原隆三氏の多年の研究がある。
 その起源は不明だが、かなり古いものと思われる。
 紙漉きの条件としては清冽な水を欠かせないが、付近から楮(こうぞ)とか三椏(みつまた)あるいは雁皮(がんぴ)といった原料の入手が容易な場合が有利だったであろう。
 また、昔は紙は貴重だったし、有力な大寺の需要に応えるために紙漉きが行われたことも考えられてよい。
 近世に入って流通がスムーズになればこの限りでもあるまいが、紙を使用する階層といえば官衙(かんが=役所)や貴族、殊に僧侶であった。
 その意味では「修善寺紙」も修禅寺と関係があったかもしれぬ。
 「修善寺紙」については、熱田本『平家物語』にも見えるし、『下学集』にも

  修善紙 坂本豆州ノ紙ノ名也色薄紅也

 と見え、修善寺紙は「薄紅」色をしていたことか判る。
 そのため「色好紙」(いろよしがみ)とも呼ばれていたし、また「しゅぜんじ」といえば「赤い色」を指す代名詞ともなっていたのかもしれない。
 すなわち『尢の雙紙』に「あかき物のしなじな」として

  申そ申そ、赤い事申そ。…………紅皿・来椀・朱折敷
  ・ちゃっか・づすか、来壺・朱傘・王の鼻か、しゅぜ
  んじ、さてはそゝのまんなか、ゑいやまん中。

 とある。これは「聚楽の城のころ京わらんべの間で流行した小歌」だという(鈴木棠三、『犬つくば集』の付注による)
 修善寺紙に使用した「赤」い染料が、赤木であったか紅花か、あるいはその他のものであったものか不明である。
修善寺祗が薬袋祗として、小田原の外郎(ういろう)家に送られていたことは史料によって明らかである。

  7 修善寺周辺 top

 明治以降、修善寺温泉には文人や芸術家の滞在、往来が盛んであった。
 吉田弦二郎、川端龍子、同茅舎等々。戦後間もなくには、島木健作が『赤蛙』という小説を発表している。
 独鈷の湯から桂川を遡って、温泉場をはずれた辺がその舞台だといわれている。
 修禅寺に隣接する墓地参道に庚申塔がある。舟型(蓮弁型)光背をもつ六臂の青圜金剛朦で、台座に二猿がいる。
 銘文は「奉造立庚申石像一尊」「干時承応三念」「甲午霜月八日」とある。
 もしもこれが偽物でないならば、神奈川県茅ヶ崎市の寛永一七年(一六四〇)や承応三年(一六五四)正月に次いで古いものとなる。
 温泉場の路傍(神戸=ごうど)に、浮彫単座像ともいうべき珍しいタイプの道祖神があった。
 かなり磨滅していたことを記憶している。

 修善寺温泉にもかっては「馬の湯」があった。
 明治一四年版の絵図に「ムマノユ」と見え、二、三匹の馬も描かれている。
 さすがに人間の入る湯よりは下にできている。
 近ごろでは自動車にとって代わられたため、牛や馬がほとんど姿を消してしまった。
 競馬用の馬が乳牛ぐらいで、田畑の耕作や荷物の運搬に働く牛馬は見られない。
 牛馬は単なるペットではなく、大切な労働力であった。
 家族の一員ですらあった。
 一日の労働を終えると「馬の湯」に連れていって、体の汗を流してやったり、脚を温めてやったりしたのである。
 温泉のない地方では「ウマダライ」という大型の浅い桶に、前脚と後脚とを交互に入れて洗ってやった。
 ここには人馬一体(?)の生活があったのだ。


明治初年の修善寺絵図にあるムマノユ(修禅寺所蔵)

 修善寺の横瀬から、現在の下田街道は右に大きくカーブして、横顔八幡や修善寺城跡を回ってトンネルに入る。
 横瀬八幡には「玉門石」といって、安産に効験があるといわれる陰石があり、昔の修善寺城は、畠山道誓(国清)等がたてこもった話が『太平記』に見えている。
 このトンネルができるまでは街道は横瀬八幡から川沿いに小立野−本立野と出た。
 立野は『豊嶋宮城文書』に「豆州立野城」と見え、「立野紙」が洫かれていた所である。
 立野のすぐ南、大平は、北条幻庵(長綱)の知行地であった。
 幻庵は北条早雲の第三子として生まれ、秀吉の小田原征伐の直前、天正一七年(一五八九)に九七歳で没するまで、文字通り北条五代を生き抜いた人であった。
 単に長生きしたというだけならばさして感心する必要がないかもしれないが、北条五代の黒幕的な存在であったのみならず、茶の湯や和歌、連歌、鼓、さては鞍、弓矢、尺八(一節切=ひとよぎり)といった工芸にも達した文化人であった。
 大平の金竜院は、幻庵夫人のために建てられたのであるうというのが立木望隆氏の説である。
 尺八に「滝落ち」という秘曲があり、これも大平の「旭の滝」にちなんで幻庵が作曲したのではないかとも、それより古いだろうとも言われているが明らかでない。
 大平には珍しく普化宗の寺、滝源寺があったのだが、明治初年、廃寺になっている。

  8 風の三郎 top

 修禅寺の宝物館に入ると、正面に黒光りする木彫の「大黒天」がデンと座っている。
 大黒天と聞くと、通常はニコニコと満面に笑みを浮かべ、右手に打出の小槌を持ち、左手は背に負った大袋の口を握っている姿を思い浮かべる。
 これは「七福神」中の大国主命(ダイコクさま)にも比定される。
 「ダイコク」という語呂や袋を背負った姿がそうさせたのかもしれない。
 福の神としての大黒天信仰は室町時代頃から現れてくるのかと思うが、古いものほどいかつい顔付きをしている。
 この大黒天像の製作も、寺伝では貞観年間(八五九〜七七)とされている。
 それに両眼両眉が吊上がり口もキュッと結んで、かなりいかつい顔をしているのだが、とても貞観期の作とは思えない。
 せいぜい室町期ぐらいのものではないかと思うのだが、ただ通常の「福の神」以前の大黒天像であることだけは間違いあるまい。

 ところで、この大黒天像を、修善寺辺の人々は「風の三郎さん」と呼んでいるということを相原隆三氏から教えられたことがある。
 「風の三郎」というのは、風の神様のことであるが、風神であるから、大きな風袋を背負っていると考えられ、その点が大黒天と共通し、風の三郎と間違えられてしまったのであろう。
 風の三郎の伝承が広く知られていたことになる。
 宮沢賢治の童話『風の又三郎』のことは、学級文庫の必備図書となっているのかもしれないが、今では子供たちもたいてい知っている。
 「風の三郎」の話をすると、学校の先生たちからも、また子供たちからも、『風の又三郎』でしょうと、逆に訂正を求められることが多い。
 それほどに『風の又三郎』は有名であるが、「風の三郎」の伝承は影が薄くなりつつあると言えそうである。
 宮沢賢治の『風の又三郎』が名作であることは疑わないが、この創作の母貽となったのは「風の三郎」の伝承だったのである。
 「風の三郎」の伝承は、新潟県から東北地方にかけて広般に分布している。宮沢賢治の故郷である岩手県花巻もそうであった。


風の三郎像(修禅寺所蔵)

 私の故郷山形も同様であった。晩秋から初冬にかけての寒い日など、子供が晩方いつまでも外で遊んでいたりすると、「風の三郎がくるぞ」とか「風の三郎が袋たがって(持って)くるぞ」「風の三郎にさらわれるぞ」などと大人が叱ったものである。
 つい戦前まで、東北地方には「風の三郎」の伝承がこのような形で生きていたのであった。
 零落した形ではあるが、風神信仰が生きていたのである。
 新潟県下には「風の三郎」という石神像が残っている。山形では凧揚げに、わざと風の三郎の悪口を言って怒らし、風を吹かせようとする唄がある。
 「風の三郎、ヘエ病み(背中病みの意で、背を病むと労働できないために、怠け者のことをいう)だ、お日さまマメ(健康で働き者の意)だ」等である。
 「風の三郎の伝承が東北地方に多いのは判るが、とび離れて狩野川に沿った伊豆や駿東にもあるということは何故であろうか。
 伊豆半島のみならず、八丈島や青ヶ島にも分布していたのだ。
 かくして私は「風の三郎」のルーツを求めて、わが国における「風神信仰論」を展開しつつあるのだが、伊豆における伝承にも注目すべき点があった。
 正月一四日の団子を作るとき、一個だけは特別に大きいものを作って「風の三郎の団子」だとか、「風の三郎さんに呉れる」とかいっている。
 またドンドン焼き(オンビ、オンベ焼きともいう)になれば、その火で団子を焼いて食べると感冒(風邪)をひかないという。
 私どもが子供の頃から聞き馴れている童謡に、「大サム、小サム、山から小僧が泣いてきた」というのがある。
 この童謡の作者は判らなかろう。かなり古くからの口承にちがいない。
 だが伊豆では、この唄に続けて
 「何といって泣いてきた。寒いといって泣いてきた。寒けりやアタレ、アタレば火傷する…………力ーラス、力ーラス、カンザブロウ」とか
 「ダンゴの一つも呉れてやれ」あるいは「ダンゴのカケラでダマされた」等というのである。
 「大サム、小サム………」の「山から小僧が泣いてきた」という小僧の正体をつ風の三郎」と解していることが判る。
 「風の三郎さんを祀っていれば、悪い風邪をひかない」(吉奈)ともいっている。
 吉奈新田の山中にも「風の三郎」を祀る小さな石祠かあった。
 私は「風の三郎」を風神の零落した姿と考えているのだが、わが国で普通に行われている「風祭」は初夏から初秋にかけて行われていることが多く、それが稲作を中心とした農耕儀礼としての性格をもつ「風祭」であるのに対し、「風の三郎」系統の風神信仰は初冬からの、農耕以前的な性格をもっていることを指摘したのであった。
 多分に「山の神」とも似てくるが、狩猟社会における信仰とも言えよう。
 また農耕儀礼としての「風祭」が南方から吹いてくる台風が最大の対象とされるのに対し、「風の三郎」系統の信仰は北風、ないしは北西風が中心となる寒い風である。
雪をもたらすであろう風である。寒い北風のシンボルが 「風の三郎」であったにちがいない。
 なお、付記するが、実際問題としては、人々は北風、南風を意識して信仰していたわけではなく、記紀等に見える級長津彦(しなつひこ)命も竜田の神も、諏訪の神も風神である。
 箱根に「風祭」という地名のあることはどなたもご存知かと思うが、駿東郡大御神には角取神社があり、相模(神奈川県)の大住郡から足柄上郡、足柄下郡、それに駿東郡一帯から伊豆の田方郡、さらには甲州の一部にまでも、広般な信仰を集め講中(豊風講)を結成していたのである。
 箱根の風祭も当然その中に名を連ねていたのである。
 この方面の研究として、田代道弥氏の業績があることも紹介しておく。

top
****************************************