****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
七章 支流黄瀬川――駿河と伊豆の結びつき
同じ狩野川水系とは言っても、支流黄瀬(きせ)川の流域は、伊豆を流れる本流とは地理的環境も文化的な性格もかなり異なっているように感じられる。
おだやかな伊豆の山々と比較すると、愛鷹(あしたか)山、富士山の雄大な裾野と、天下の嶮たる箱根の連山に囲まれた黄瀬川流域に暮らす人々の生活ぶりはおのずと異なってくるのであろう。
行事、信仰などの文化には相州や甲州とのつながりを考える必要もある。
先に紹介した道祖神の形態と石工の違いなどは、狩野川本流と支流黄瀬川流域を対比する興味深い課題である。
また本流域と共通する話題も多い。
源流部に弘法伝説があったり、大仁町小室にあったのと同様の「身代り地蔵」などがあったりする。
これら黄瀬川流域を遡って、もう一度、駿河と伊豆を結びつける狩野川という河川のもつ意義をたどってみたい。 |
|
1 黄瀬川の対面 top
御殿場付近を源流とし岩波、深良、裾野を経て三島と沼津の中間(沼津市木瀬川)で狩野川と合流するのが黄瀬川(本瀬川、喜瀬川とも当てる)である。
国鉄御殿場線(元は東海道線)や国道二四六号は、ほぼ黄瀬川と並行して通っている。 東に箱根、西に富士、愛鷹を眺め、その眺望は雄大である。
狩野川の下流部には、「七瀬」あるいは「五瀬」と称される瀬があったという。
青瀬とか赤瀬、白瀬といった名はもう忘れられかけているが、黒瀬は「黒瀬橋」に、そして黄瀬は、この「黄瀬川」の名に残されている。
伊豆や駿河の人間でなくても、戦前派の人ならば、源頼朝、義経兄弟の「黄瀬川の対面」ということで「黄瀬川」をご存知の方が多いのではないだろうか。
「対面石」なるものも現存しており、駿東郡清水町の長沢八幡宮(黄瀬川八幡)にある。 |
頼朝・義経兄弟の「黄瀬川の対面」跡とされる対面石
|
以仁(もちひと)王の令旨を受けて伊豆の頼朝が遂に立上ったというニュースを、はるか東北の藤原秀衡(ひでひら)の許にかくまわれていた義経が聞く。
義経は矢も楯もたまらず、兄の許に馳けつける。
頼朝は、源家再興の旗揚げをし、伊豆の目代山木判官を血祭りに上げ、緒戦の勝利は収めたものの、石橋山の合戦に敗れ、主従わずかに七騎、真鶴から房州に脱出する。
この間に「鵐(しとど)の窟(いわや)」の話や「小道の地蔵堂」での話などが語られ、危機一髪の状態から救われたことになる。
房州(安房)から、上総(あずさ)、下総(しもうさ)、武蔵と東国武将の支援を受けることに成功。
下総から武蔵に入る頃には、東国の武士団が頼朝の配下に集まる。
その後も追々に武士団を吸収しつつ都に攻め上る。
足柄山を越えて駿河の国に入りここまで来たわけで、その意気軒昂たるものあり、この勢いを駆って、有名な「富士川の合戦」に臨む。
源氏の勢いにおじけづいた平家方は、まだ合戦も始まらない中から浮き足立ち、遂に水鳥の羽音に驚いて「すわ敵襲」とばかりに敗走する。
後世まで笑い種とされる。それはともあれ『平家物語』(岩波・日本古典文学大系版)に
さる程に、兵衛佐(ひょうえのすけ)は足柄の山を打こえて、駿河田宮せ河にこそつき給へ。
甲斐・信濃の源氏ども馳来てひとつになる。
浮島が原にて勢ぞろへあり。廿万騎とぞしるしたる。
と見える「黄瀬川の対面」の一節は、戦前には教科書にも採用されていたから、老童にはことさらなつかしい。
乳飮み児の当時から(母親が違うので)育ち方も全然違う。遠く離れて生活している。
しかしながら、「すわ一大事」「いざ鎌倉」という時には、直ちに馳せつける、という肉親の愛情物語として取上げられたものであろう。
「義経記」(岩波文庫版)には、兄弟対面に兄弟はもちろん並居る「大名小名、互の心の中推量られて、皆袖をぞ濡らされける」とあり、続いて
暫くありて、御曹司申されけるは、「仰せの如く、
幼少の時御目にかゞりて候ひけるやらん。配所へ御下
りの後は、義経も山科に候ひしが、七歳の時鞍馬へ参
り、十六まで形の如く学問を仕り、さては京都に候ひ
しが、内々弔家方便を作る由承り候ひし間、奥州に下
向仕りて、秀衡を頼み候ひつるが、御謀反の由承り
て、取敢へず馳せ参る……‘
と、黄瀬川へやってきた理由と自分の過去を手短に義経は語っている。
この対面石のある黄瀬川八幡の位置は、旧東海道(国道一号)のちょうど三島と沼津の中間に当たっている。
三島のバイパスが旧道とぶつかった所である。
旧道といえば、ここには電車が通っていた。
そして麹(こうじ)屋が多かった。
今でも往年の名残を若干は留めているかと思う。
この付近には水に因む地名が多く、「玉川」にしても「清水」にしても、清冽な湧水の表現だったに相違ない。
ただ、これらは黄瀬川には入らず、南へ向かって狩野川に直接注ぎ、狩野川の浄化に役立っていた。
清水池の畔には泉頭城があったという。
また、この付近が低湿地帯であったため、駿河の耕地に水を引くには千貫樋をかける必要があったのである。
小浜池の水を駿東に引くために、長さ二五間、幅一間、深さ一尺五寸の大樋を国境の川に架けたといわれる千貫樋の名は、橋の工事費に要した額だとか、水の謝礼として駿河国から届けられた額だとか、様々にいわれるが、判然としない。
黄瀬川と狩野川とが合流する辺りが木瀬川宿である。古い宿駅であるが、沼津や三島にはさまれているため、近世には逆に衰えてしまう。
その前には随分と繁盛していたらしい。
町の繁盛ぶりを示す話としてよく例に出されるが、遊女屋がたくさんあったことなどはかなり共通している。
「富士の白雪、朝日でとける、とけて流れて三島女郎衆の化粧の水」というが、本当は「三島女郎衆」ではなく「黄瀬川女郎衆」だともいう。
なぜなら、三島には富士からの渓流がないではないか、という。
そこで三島側では、苦しまぎれに、「富士の“伏流水”」だと弁明するのかもしれない。
ともあれ「黄瀬川女郎衆」のことは、富士の裾野の仇討ちに、曾我兄弟が工藤祐経の寝所を襲った時、
「兄弟ともに立そひて、松明よりあげ、よく見れば、(中略)左衛門尉は、手越(てごし)の少将とふしたり。
王藤内は、畳すこし引のけて、亀鶴とこそふしたりけれ」
という状態であった。
「田舎辺には、黄瀬川に亀鶴、手越に少将、大磯に虎とて、海道一の遊君ぞかし」とか
「黄瀬川の亀鶴は、備前吉備津宮の王藤内が君と見えたり」などともある。
頼朝が旗揚げに際して、山木判官を血祭りに上げた時、兼隆の家来たちは三島明神の祭りに出かけ、黄瀬川宿へ(遊女の許へ)泊まりに行っていたのも、運の尽きた兼隆の宿命だったのかもしれない。
黄瀬川の亀鶴が「海道一の遊君」であったというが、「亀鶴」というのは単に一人の遊女を指したものではなかったのかもしれない。
藤原時朝の歌(『新和歌集』)の詞書きに
「京より下り侍りけるに、池田の傀儡(くぐつ)がめづる、黄瀬川まであひつれて侍るが、それより返し侍るとて」
とあり、三河(愛知県)池田の宿の傀儡女にも同名のものが居ったという。
遊女に共通する名前だったものかどうか知らないが、かなり普遍的な女性名だったのであろう。
2 川と子供 top
川は四季を通じて子供たちの格好の遊び場だった。
土手の草花に春を見つけ、夏は一日中、水遊びに興じた。
薄暗くなるまで魚とりに夢中になった思い出を持つ人も多いことだろう。
子供たちの遊びの中にも伝承の世界があった。
春になると土手には食べられる野草がいろいろと芽を出した。
中でもイタドリは、子供たちが好んで食べたものの一つだろう。
堤の石積みの間から伸びてきた若芽はウドのようで、水気が多く少し酸っぱい。
根元からポキンと折ってこれをかんだ。
酸っぱいといえば子供の頃、トートカンボ(スカンポ)の若い茎をとって帰り、塩でもんで食べた思い出を語るおばあさんにも出会った。
五月にはクサハナ(ヨモギ)を摘んで草モチを作ってもらうのも楽しみだったという。
五、六月頃、若竹が伸びはじめると「サイハラさん」を作って遊んだ。
サイハラは采配のこと。静岡市の方ではオカンジャケと呼ばれている。
竹を二節ほど切りとり、水をつけながら小石で先を叩きつぶす。
繊維ばかりになったものは毛のようで、女の子は髪結いをして遊んだり、男の子は采配にして振り回して遊んだ。
柄になる部分の竹が割れてしまったり、せっかく毛のようになった竹の繊維が切れてしまったりするので、作るのはむずかしかった。
そこで童謡をうたいながら、調子をとりつつトントン叩いた。
さいはらはたけや ぽんぽんぽん
ふーちも くーちも
えまないように しておくれ (沼津)
さいはらさん こんぴらさん
お髪はずんずん 伸びとくれ (江間)
幼い頃は河原で石を高く積みあげたり、カマドを作ったりして遊び、すこし大きい子は、平たい小石を投げ、石が水面をはねて飛ぶ回数を競った。
これを修善寺辺りなどではチョーマキリッコと呼んでいた。
女の子などは二人で手ぬぐいを使ってメンザすくいをやった。メンザはメダカなどの小魚のことをさしている。
手ぬぐいの上でパチパチはねるのを楽しんだり、砂に小さな池を掘って生かした。
夏は焼け石の上に乗せて「焼けた焼けた」と喜びながら食べてしまったり、「メンザをのかとハショコクなる」「泳ぎがうまくなる」などといって生(なま)で飲み込んでしまうこともあった。
子供の頃は案外平気で残酷なことをやっていたものである。
子供の魚とりには、ごく初歩的な、そして古い時代の漁労を思わせるようなやり方が残っている場合がある。
その一つに川ボシという方法がある。
ある程度の広がりをもつ瀬に石を並べ、ムシロをかぶせたり、草を詰めこんで川をせぎり、他へ水を回す。
そうするとその下は次第に干上がって、逃げ場を失ったハヤ、カンジ(カジカ)、ウグイ、ウナギ、力ニなどを手でつかまえたり、タモですくったりすることができた。
釣りの得意な子も多かった。ハヤやフナを簡単な釣り竿で上手に釣った。
川虫をエサにカンジを釣ったり、カアリ(ヤマペ)を毛バリで釣ったり、ナガシ釣りがうまい子もいた。
ハコメガネをのぞきながらコイやカンジを突くと、時には一〇キロもあるコイをとることもあったという。
夏といえば、川筋の子供たちは一日中、水浴びをして遊んでいた。
すこし泳げるようになると、上級生に命じられて川を横断させられたり、飛び込みも覚えた。
カタッキャーと呼ばれた二〇キロもあるような黒い貝を川底からとってきて、焼いて食べるのも楽しみだったという。
遊びにうち興じる子供たちの声は、夕暮れが迫ってもいつまでも河原から聞こえていた。
国人土豪葛山氏の拠った葛山城趾
3 裾野周辺 top
裾野市に属するが、葛山(かずらやま)には古城址の麓に浄土宗仙年寺があり、駿東中南部に勢を振るった国人土豪葛山氏一族の墓地がある。
山門をくぐると、左側にあるのが延享元年(一七四四)高遠石工池上市郎兵衛作の地蔵菩薩である。
近世城郭と違い、いわゆる「中世城郭」といわれるものにはほとんど石垣積みの城壁は見られない。 |
葛山氏一族墓碑
宗祗墓碑
|
そして城は合戦の際に立てこもることはあっても、平素の生活は山麓の居館であった。
普段は農耕にも従事していたのであろう。
珍しいことに、葛山には城址のほかに、土居に囲まれた堂々たる居館址が現存している。
居館址入口には老松が見事な調和を見せていた。土地の人たちは「半田松」と呼んでいたそうであるが、残念なことに、昭和五三年春、とうとう枯れてしまった。
聞くところによれば、マツクイムシ予防の消毒が原因だともいう。
樹齢は俗に五〇〇年ぐらいともいわれていたが、実際に年愉を数えてみたら二〇〇年そこそこだったともいう。
それにしても惜しいことであった。
この居館址は葛山家の家老、半田氏がいた所だといっている人もある。
だが、これは、城主の住居が山上の城址でなく、むしろ居館址なのだという知識を持ち合わせていないことからの単純な民間解説であろう。
何々城址というからには、殿様がお城に住み、家老がその付近に住んでいたのだと思っているのであろう。ところが、半田屋敷というのはこの土居の外側にあったらしい。
古城址といえば、小山(おやま)町には足柄城、深沢城等があり、滝口源太郎、伊礼正雄、大森頼忠等各氏の研究があり、同町からは『文化財のしおり』も出ている。
裾野市方面には大畑城址や子福城址がある。
大畑城址の下には大日堂があり、その傍らに「身代り地蔵」と袮するかわいらしい石地蔵がたくさん奉納されている。
祈願がかなえられると(安産すると)二体にしてお返しするというのは、伊豆の大仁町小室の地蔵と似ている。
国道の東側には大森城址もある。
北条早雲に小田原城を急襲されて滅亡した大森氏の拠城であるが、小田原に拠点を移すまでは黄瀬川沿いのこの辺りが中心だったのである。
あの頃の武将たちにとっても人脈は重視されたにちがいなく、早雲は葛山氏からも妻を迎えている。
その子が新三郎長綱、すなわち北条幻庵であった(88ページ参照)。
早雲や幻庵については杉山博、立木望隆、中野敬次郎等各氏の研究がある。
裾野市では最近「五竜の滝」一帯を整備して中央公園を造成した。
よもやこんな所に――と思うほどの見事な滝である。
重文指定を受けた石脇付の名主植松家住宅(一八世紀初期の建造物)も公園内に移築して展示されている。
よもやこんな所に――といえば、景ヶ島や屏風岩、鮎壺(藍壺)の滝も同様であろう。
ちょっと南になるが、桃園に定輪寺があり、ここには連歌師宗祇法師の墓がある。
宗祇は、静岡市の吐月峯柴屋寺を開いた宗長の師匠であり、箱根湯本の早雲寺で死んでいる。
宗祇の亡骸(なきがら)を駕籠(かご)にのせてここまで運んだことが、宗長の『宗舐終焉記』に見えている。
葛山地区では、水不足で雨が欲しいという時には、葛山の八合目にある雷神社(カミナリさんと呼ぶ小祠)にお参りにいく。
社前で火を焚き、一同で酒を飲み、「雨降らせ給えな、雷様への立願だあ」と一晩中騷ぐという。
そうすると、大抵は効験があり、行くときは蓑笠を着ていくことになっている。
またこの神をお祀りしてあるためか、葛山には雷が落ちないといわれる。
雷除けといえば、足柄峠の聖天堂の近くにあるキササゲ(木豇)も雷電木といってで雷除けのお守りになるという。
景ヶ島は弘法大師が巡錫されたとき、この景勝を愛でて観音像を彫り(堂内に傷んだ磨崖像がある)、その後、至徳二年(一三八五)葛山城主惟信が夢のお告げによってお堂を建て、景ヶ島依京寺としたといわれている。
4 高遠石工 top
江戸時代の半ば頃から末まで、信州の高遠藩では領民の他国旅稼ぎ、いわゆる出稼ぎを積極的に奨励した。
藩財政を助けるためであった。江戸の海苔業界への貢献もまた著しかった。
それはともあれ、石工として、地元信州はもとより甲州や駿州、関東に入って相州、武州、上州、常州等に出かけている。
遠く出羽の山形にまで行ってたくさんの作品を残している。
だが、江戸市中にはほとんど見当たらないということは、何か理由がなければならぬ。
高遠藩としては彼等を統括するために「石切目付」を置き、「石切人別御改帳」や「他国石切名前書上帳」等によって彼等の動きを掌握していた。
旅稼ぎの出先から定宿、さらには請人に至るまで綿密に記されている。
彼等の中には守谷貞治のような名工も出て高遠石工の名を高めているが、貞治のように高名は有せずとも、彼等自身が自己の腕に自信を持っていたであろうことは、作品に大きく信州高遠住某といった名前を刻み込んでいることからも知ることができる。
静岡県内では、駿河に多く来て作品を残している。 遠江(とうとうみ=浜松地方)のことはよくわからないが、伊豆には比較的少ない。 |
三島歓喜寺に残る高遠石工の墓
|
黄瀬川沿いでは沼津市妙泉寺黄石、楊原神社鳥居、宝池寺塔・地蔵、玉井寺塔、普光寺塔、長泉町日吉神社灯籠、裾野市定輪寺宗・祇句碑、仙年寺地蔵、御殿場市水原の路傍塔、浅間神社手洗鉢、小山町西光寺観音などが知られている。
時代ば仙年寺の地蔵が延享元年(一七四四)、蝪原神社の石鳥居が宝暦一二年(一七六二)で古く、幕末に及んでいる。
高遠石工の問題で、私が注目する理由の一つに、道祖神像分布の問題がある。
道祖神の神像に幾つかのタイプがあることは前にも紹介したが、駿河地方の道祖神は浮彫双立像が多く、これは信州や甲州、上州、相州などと一連のものである。
双体道祖神と呼ばれているタイプで、男女二神が彫られ、二神が徳利や杯を手にしたり(結婚を意味するのであろう)、手をつないだり抱き合ったり、果ては接吻したり等々、変化に富んでいるためよく写真に紹介される。
しかし、このタイプの道祖神も、古いものは(寛文や元禄頃=一七世紀後葉のものからある)単純に二神が併立し、合掌しているものが多く、江戸中期頃から変化が大きい。
相州の厚木、茅ヶ崎辺りから小田原にかけて比較的古いものが多いことは注意すべきであろう。
伊豆の道祖神は丸彫単座像といわれるタイプに属し、系統を異にしているらしい。
私は道祖神像の古形を自然石、あるいは球(丸)石と見ているが、その当否は別としても、信、越、甲、駿、上、相の諸国に広く分布している浮彫双立像(双体像)は、いわゆる高遠石工の旅稼ぎと関係があったのではないかと思っている。
そのことごとくが彼等の作品だなどと主張するものではないが、道祖神の分布と、高遠石工の旅稼ぎの分布があまりにも似ているため、このような結論に到達したのであった。
ただ、残された疑問はある。浮彫双立像は信州にも多いが、高遠領内には文字碑が目立ち、ひょっとすると逆に、彼等が相州方面から学んでいったのではないかという疑問である。
また浮彫双立像が伊豆に少ない理由は、相州最西部の真鶴辺りから伊豆東海岸にかけては豊富な石材産地であり、かなりの石工が居たため、駿河や甲州等に比べて、高遠石工があまり入らなかったためかもしれない。
ところで、沼津付近に高遠からの石工が大勢来ていたことは述べたが、三島市徳倉の臨済宗歓喜寺に高遠石工の墓が見つかった。
従来も相模の大山山麓(厚木市七沢)で幾つかの例が報告されていた。集団で来ていたのである。
高遠藩としては旅稼ぎを前提とし、彼等が他国に定住してしまうことについては抑制していたはずであるが、実際問題としては、そのまま他国に居住してしまう例もかなりあったらしい。
山形の場合もそうであったし、常陸の筑波山麓(北条)における場合も同様だったらしい。
山形においても筑波山麓においても、石工棟梁として活躍していたのである。
また、毎年定期的に旅に出ていれば、病気になったりケガをしたりするのは当然有り得たにちがいない。
まして定住ともなれば、死ぬ人だってあったことになる。
三島歓喜寺の墓は、高橋愛子さんと彼女の旧友である詩人中川力氏の協力を得て発見したものである。
「妙法一乗法受信士」「信話高遠荊口村住人北原氏数右ヱ門 行年三十七」「寛政八丙辰天十月三日」とあった。
この墓塔には幾つかの問題が秘められていた。
歓喜寺は臨済宗なのに「妙法」とあるのはなぜか、歓喜寺の過去帳には「一乗法寿信士」とあるのに、石塔は寿が受となっていること等々の疑問を抱いて高遠の荊口村を訪ねた。
荊口の日蓮宗弘妙寺を訪ねてみたが、古い過去帳は焼失してしまったという。
途方に暮れ、郷土史研究家の北原通男氏宅を訪ねて、メモを置いてきた。
ところが何とその一枚のメモがきっかけとなって、歓喜寺の墓の主が、北原氏の先祖だったことまで判明したのである。
さらに、長泉町納米里(なめり)の日吉神社にも高遠石工の作品があるということを喜多川竜男氏から教えられ早速調査に行ったところ、歓喜寺の墓の主、北原数右衛門の作品であった。
天明八年(一七八八)のもので、しかも、白隠禅師の衣鉢を嗣いだ東嶺禅師の筆になる堂々たる三界万霊塔(三界卍霛となっている)であった。
その日は、付近からもう一基の高遠石工作品を発見し、満ち足りた思いで家路についた。
猛暑の日であったが、胸中はまことにさわやかであった。
事実は小説よりも奇なりというが、筆舌には尽くし難いばかりの話が展開するのであった。
次から次へと解決の糸がほぐれてゆくのは、歴史の醍醐味といったものだが、こうなると、楽しいというよりも、むしろ敬虔な気持ちにならざるを得なかった。
不可思議な仏縁の糸が連なっていたにちがいない。
高遠石工の問題が、なぜ大事なのか。
これを取上げようとするのは、江戸時代の産業構造を考える上で、殊に東北や信越方面からの旅稼ぎ(出稼ぎ)の実態をつかみたい――というのが一つの理由である。
幕藩体劃下の農民生活を知る決め手にもなるはずであり、技術史や、技術の伝播(職人の伝承)の問題でもある。
また、私の専攻している仏教民俗学としては、庶民の墓を明らかにする好機会だと思っている。
墓に限らず、庶民信仰の対象となった道柤神や庚申塔等の石仏類、あるいは石灯籠、石鳥居、石階等の遺物が近世に入って急増する理由は何だろうか。
戦国の世が終り、庶民も豊かになり、元禄の黄金文化を開かせたのだという理由は一応納得できても、具体的には石屋がいなければならぬ。
戦国期から江戸初期にかけて大動員された築城ブームが去った後の石工(山石工や細工石工)はどうなったのか。
そのまま雲散霧消してしまったものかどうか。
近世における大規模な新田開発、治水等の土木事業を可能にした背景には、かって築城ブームに動員された石工や黒鍬(くろくわ)と呼ばれる土木技術集団があったのではないか。
近江の穴太衆が石垣積みの特技を有していたことは知られるが、その技術はショウブ抜きとか、ガマと呼ばれる山田の水抜きが先行していたのではないか等々、問題は次々と広がってゆくのであった。
ちなみに狩野川(黄瀬川を含む)流域における信州石工の作品を列挙してみる。
関連を眺めるために伊豆半島全域および箱根山塊を含めて記すが、駿東郡に集中している。
この調査は近年、にわかに関心が高まり、調査も進行中である。殊に駿東郡からは今後も発見が期待されている。
なお、これを作成するため杉山良雄著『続駿河の石工と石造物』や中村利夫氏からの教示等をいただいた。
また、富士市以西については割愛することにした。
1 沼津市石川 本広寺入口
法界塔 寛文七年(一六六七)助次良行信
2 沼津市青野 妙泉寺
墓石 文政四年(一八二一)北原弥右衛門
3 沼津市二瀬川
石鳥居 宝暦一二年(一七六二)池上友衛門
4 駿東郡清水町伏見 玉川寺
宝塔 明和既暦 池上七右衛門亟吉
5 駿東郡清水町伏見 宝池寺
宝塔 天明七年(一七八七)池上七右衛門
6 駿東郡清水町伏見久保
赤石地蔵 石工北原平右ヱ門とあり、信州とはないがおそらく高遠石工の作品と思って間違いあるまい。
7 駿東郡清水町徳倉 普光寺
三界萬霊塔 明和八年(一七七一)七右門
8 駿東郡長泉町上土狩 日吉神社
石灯篭 文政九年(一八二六) 北原藤八
9 駿東郡長泉町下土狩 富岡家墓地入口
石灯篭 寛延二年(一七四九) 伊藤忠治郎
10 駿東郡長泉町納米里 日吉神社
三界卍霸(萬霊のこと)塔 天明八年(一七八八)北原数右衛門
11 駿東郡長泉町納米里 旧道
聖観世音菩薩 寛政一二年(一八〇〇)北原平右衛門・同直左衛門
12 裾野市桃園 定輪寺
宗祇句碑 享和二年(一八〇二) 北原孫八
13 御殿場市水原 路傍
唯念上人名号塔 元治元年(一八六四) 新助 |
|
14 御殿場市新橋 浅間神社
御手洗鉢 嘉永五年(一八五二) 万兵衛
15 裾野市葛山 仙年寺
地蔵菩薩 延亨兀年(一七四四) 池上市良兵衛
16 駿東郡小山町菅沼 十輪寺
萬霊塔
17 駿東郡小山町大胡田 西光寺
観世音菩薩 安政五年(一八五八) 万兵衛
18 三島市徳貪 歓喜寺
墓石 寛政八年(一七九六) 北諒数右ヱ門
19 熱海市初島 東光寺(元は廃慈福寺という)
六地蔵 宝暦一三年(一七六三) 中山覚左衛門
20 伊東市吉田 諏訪神社
石灯籠 寛政一〇年(一七九八) 清吉
21 伊東市富戸 永昌寺
三十三観音 寛政一〇年(一七九八) 北原清吉
22 伊東市八幡野 八幡宮来宮神社
石灯籠(銘文はないが肥田家文書により判明)
文化三年(一八〇六) 弥右衛門
23 田方郡修善寺町柏久保 天桂寺
禁牌石(禁葷酒) 卒水四年(一八五一)以前 春口政吉
24 神奈川県箱根町元箱根 賽の河原
石灯籠 寛政三年(一七九一)北原口四郎 同孫八 同直左ヱ門
石仏 延享四年(一七四七) 北野金平 同粂七
25 神奈川県箱根町芦ノ湯 東光庵址
宝篋印塔 天明五年(一七八五)
26 神奈川県南足柄市苅野 泉蔵院
宝篋印塔 寛政四年(一七九二) 黒河内治右ヱ門
5 駿豆のイナ・タカトオ氏 top
沼津、三島付近から駿東一帯にたくさんの作品を残した高遠石エだけでなく、信州や甲州の黒鍬(くろくわ=玄鍬)といわれる人たちも、伊豆や駿東にはたくさん来ていたらしい。
石垣を築くことから、土木技術者として指導的な立場に立つて工事に従事していたと思われる。
そして定着してしまった人も相当にあったのではなかろうか。
試みに静岡県内の電話帳からイナ(伊那、伊奈、稲)とタカトオ(高遠、高藤)という姓を拾ってみた。
右表がそれであるが、電話帳という制約からして、一応の目安程度に考えておいていただきたい。
駿東郡小山町竹之下には「稻」姓が約二〇戸あり、同地の稻周平氏からうかがったところによれば、昔、富士の巻狩りの時、頼朝にオコワ(赤飯)を持っていったらイネが来たといわれ、以後「稻」を名乗るがよかろうと、「稻」姓を賜ったのだという。
ただし、実際は「伊奈」姓であったのが、語呂の上から「稻」に変えたらしく、古い位牌には「伊奈」とある由。また、信州との関係も聞いたことがないという。
「稻」と富士の巻狩りの話などは、単なる民間解説に過ぎないだろう。今のところ裾野市の高藤氏からも信州方面との関連は聞けない。
沼津市には、そのものズバリ「高遠」姓が多い。これだけ分布を見ているとなると、無視することができないのではないだろうか。 |
|
土木技術における甲州流とか伊奈流というものも、個人の天才的発想というよりも、多年にわたる技術の集積を基にしたものか、と私は考えている。
土木技術者としての黒鍬といえば、従来「不明」とされてきた『北条役帳(後北条氏所領役帳)』の「組師」(くみままし)を考えている。
黒鍬職というのは石屋と土方の中間みたいな職種で、石垣を組む(築く)ことから道路工事まで行っている。
前にも一寸触れたが、チャンバラ映画では隠密、お庭番といった性格で登場することが多いが、少なくとも明治時代まで公文書にも登場している職種なのであった。
黒鍬は「クロックワ」とか「クロッカア」と呼んでいた。「黒川者」と当てている例(伊東市『鐵田村鑑』)は、それを証明している。
ところで、ママノ上、ママ下などという地名があるが、ママというのは崖状のものを意味している。
墹という字を当てたりするが、『万葉集』の真間の手古奈で知られる千葉県市川市の真間や、群馬県の大間々も同様の意味をもつものであろう。
芦ノ湖の水を利用する箱根用水取水口
6 箱根用水 top
駿東郡長泉町の「惣(宗)ヶ原」旧一里塚前に芦ノ湖水神社がある。
社殿に一基の石塔が納められている。
真っ暗なので懐中電灯を頼りに銘文を読んでみると、 |
箱根権現に奉納された常夜灯
(元箱根賽の河原) |
「箱根湖水掘抜元〆(もとじめ)水仁」「正徳元年」「三界万霊等」「南無阿弥陀佛」「施主宗ヶ原」「卯仲秋彼岸」等とあり、
「友野与右衛門」ほかの名も見える。
与右衛門等の死後三六年、百姓たちによって供養されたものである。
箱根(深良)用水のことはタカクラ・テルの小説『箱根用水』等によって広く知られているが、深良村の名主大庭源之丞や江戸浅草の豪商友野与右衛門等が中心となって、箱根芦ノ湖の湖尻口から湖尻峠の下を約一二丁(約一、二八〇メートル)掘り抜き、駿東一帯(二九ヵ村五〇〇町歩)に水を引こうという厖大な土木工事であった。
二九ヵ村というのは、現在の御殿場市、裾野市、長泉町、清水町の二市二町に及んでいる。
174-87
ところで、箱根用水関係資料として従来ほとんど知られることのなかった資料に、箱根権現(神奈川県箱根町の箱根神社)に奉納されている石灯籠(常夜灯)がある。
同社から約三〇〇メートルほど離れた元箱根の“賽の河原”に建てられているが、これは高遠の石工によって刻まれたものとしても意味を持つもので、箱根用水の恩恵を受ける村々の農民たちが、箱根権現の御神徳に感謝して奉納したものである。
銘文は
常夜灯
筥根山大権現御神前
世話人
駿州駿東郡
深良村 勝万田太治右ヱ門
小林治兵衛
石脇村 大庭□ (注 □:すべて不明文字)
下土狩村 室伏平右ヱ門
佐野村 植松文蔵
中上狩村 鈴木儀兵衛
大願主
当所 安藤幸右衛門
石工
高遠 北原□四良
同 孫八
同 直左ヱ門
石方世話人
当所 小林善蔵
時役人 菅沼伊織
横山久□□
大場□□□
石工 又左衛門
繁八
新宿村 伏見村 竹原村 下土狩村 中土狩村
上土狩村 納米里村 一色村 水久保村 富沢
村 定輪寺村 千福村 御宿村 葛山村 上田
村 金沢村 神山村 石波村 深良村 石脇村
佐野村 久根村 稲荷村 公文名村 平松新田
茶畑村 麦塚村 二尾新田 伊豆嶋田村
とあり、この他にも箱根権現の御神徳をたたえた長文の銘記がある。
文字が剥落しているが「大権現者神徳輝天霊光遍地云々」「鎌倉沙門隆照粛恭筆記」「寛政弐(三)乗竜集辛亥夏五月吉辟日建之」とある。
ついでに記しておくと、この石灯籠を刻んだ高遠石工の一人、北原孫八は、二一年後には裾野市桃園定輪寺の宗祇法師句碑の製作に当たっており、駿東方面に来ていたことが推定できる。
神奈川県の大山山麓に高遠石工の集団が居住していたことは知られているのだが、箱根の石灯籠が駿東に来ていた石工によって作られたということは、それだけ駿東と箱根の交流の深さを物語るものであろうか。
それとも、箱根用水の恩恵を受けている二九ヵ村の村々が奉献した石灯籠なるがゆえに、たまたま駿東に居た高遠石工が製作に当たったというだけなのであろうか。
さて、箱根用水が一朝一夕で完成した事業でないことはだれしも承知していることだが、大庭源之丞の依頼で友野与右衛門等がこの大工事計画を幕府に願い出、工事に着手したのは、寛文六年(一六六六)のことであった。
その前提として、水不足に悩む農民や名主の姿を忘れることはできない。
友野与右衛門を元締とし、箱根権現別当(快長)の援助も得、湖水側と深良側から掘り進めていった。
途中、所々に息抜き孔も掘った。
隧道の照明にはヘダマの木の実を絞った灯油や、ハコネ竹の束を燃やして松明代わりにしたともいう。
大岩盤はコの字型に迂廻した。
何しろ天下の箱根関所を控えているだけに、関所破りの間道に利用するのではないかと、幕府から厳しい吟味を受けたといわれる。
そしてようやく貫通したのは寛文一〇年二月一五日であった。
二五日には初めて通水を見た。上下から掘り進めたズレはわずか一メートルに過ぎなかった(入口から出口までの落差が約三メートルだという)。
箱根用水が完成するには水不足に悩む農民たちの多年の要望があったはずだが、要望だけでできることではない。
それを可能にする技術が必要だった。
またそのような工事をすれば、用水が可能かもしれないという大方の納得が得られなければなるまい。
元和偃武(げんわえんぶ、元和元年=一六一五の大坂夏の陣を最後に戦乱が止み太平の世になったこと)以来、徳川幕府は治水事業に力を入れ各地に新田開発を行っている。
新田開発の奨励策として民営開発(村請新田、町人請負新田、寺社請新田の三形式があった)には、原則として三年間は免税にしたり、土地の等級付けにも手心を加えて税を軽くする等計らった。
これらの中で町人請負新田は多くの実績をあげた。箱根用水もまた、友野与右衛門による町人請負であった。
また、農民側にしても、付近に好い刺激となる実例を知っていたからこそ協力もできたにちがいない。
その一例として、鈴木信久氏によって紹介された「正保四年(一六四七)時に於ける延長一キロ余の駿州竹ノ下用水隧道既設資料其一」(『相沢考古』第二輯)等の例が挙げられるかもしれない。
ともあれ、数年の歳月を重ねた末、さしもの大工事も完成した。
だが、それで問題がなくなったのかといえば、これまた嘘になる。
その恩恵に浴する二九ヵ村では「井組」と称する水利組合を作って用水の配分を協議してきたのである。
近年、『箱根用水・下郷文書』(長泉町教育委員会)が刊行され、その中にだけでも四五点の井組裁許関係文書が集録されている。
すなわち二九ヵ村(明治以降は麦塚村が脱退)は上郷、中郷、下郷の三郷に分かれており、その下郷九ヵ村の関係文書である。
このような水利組合(井組)を作っても、なおかつ問題は残され、深刻な水争いにまで発展し、清水次郎長に調停して貰ったこともあったという。
また二九ヵ村内の水争いにとどまらず、駿東二九ヵ村対箱根の仙石原、宮城野両村との争いともなった。
また明治二九、三〇年の争いは神奈川県と静岡県の争いにまで発展し、結局は箱根用水の水利権を主張した静岡県側の勝利(大審院判決)となったものの、現代にまで問題の尾を引いていることは、地下の大庭源之丞や友野与右衛門等が夢想だにしなかったことである。
7 湯立神楽 top
黄瀬川の源流に近い御殿場市沼田に、古くから伝わっている湯立神楽がある。
これは沼田地区の氏神である千之神社の例祭(四月四日)の宵祭(三日の晩)に奉納される芸能である。
土地では祭礼当日の神楽をも含めて湯立神楽と呼んでいる。昭和四二年県文化財指定。
沼田の神楽は、獅子が湯立を行うことが珍しい。湯立というのは普通、神前の大釜に湯を沸かし、神職などが笹で湯を周りに振りかける行事である。
これが舞と結びついて湯立神楽として芸能化した例は、全国に数えきれないほどある。
一方、獅子頭によって悪魔払いなどを行う獅子神楽も全国的に分布し、伊豆にも二十数例か知られている。 |
御殿場市沼田に伝わる湯立神楽
|
ところが、獅子舞と湯立神楽が結びついた例は極めてまれだという。
沼田の神楽については、竹折直吉氏の綿密な調査結果が『沼田の湯立神楽』(昭和四六年御殿場市教委刊)としてまとめられている。
私が沼田を訪ねたのは昭和五二年四月三日の夕方であった。
子之神社境内の中央に据えられた大釜の薪に、ちょうど火がつけられたところだった。
まもなく参拝を終えた青年たちは声を合わせ[六根清浄]を唱えながら、うちそろって神社から二〇〇メートルほど離れた「不動池」へ向けて走り出した。
今晩の神楽を奉納する舞い方であるという。全裸になって池に飛び込むころは、あたりは真っ暗になっている。
水神さんに水をかけ、水垢離(ごり)をとる。祭りに先立って一切の身のけがれを浄めるのである。
この人たちは一週間も前から厳重な物忌みの生活を続けてきたのだという。
再び「六根清浄」を唱えて神社へ向かう頃、宮の森からはお囃子の笛太鼓が聞こえてくる。
湯の煮立っている大釜の周り、三間四方の隅に忌竹が立てられシメ飾りが張られている。
神楽はこの釜を中心とした祭場と社殿を巡って行われ、舞処は辻と呼ばれる。
宵祭の湯立神楽は、七五三の舞、行の舞、宮めぐり、釜めぐり、四方固めの五番から成り、各々が幣、剣、鈴などの採り物を持つ一人または二人舞で構成されている。
初めて見る者には同じ様な獅子舞が繰り返されるように思えるが、辻をめぐって力強く交差する舞の足どりは実に複雑なもので、厳しい練習を通して伝習されていることが想像された。
沼田には神楽の台本が伝えられ、『法神楽辻引』と題されている。
辻引とは、舞の足どりのことらしい。
安永二年(一七七三)の本が古く、その奥書によって、甲州郡内下吉田村(現富士吉田市)の菅沼義(儀)兵衛によって伝授されたことがわかる。
実は、箱根仙石原や宮城野にも沼田の湯立神楽とそっくりな芸能が伝えられている。
そして沼田に残っていた台本の一つから、仙石原の神楽も郡内の菅沼義兵衛によってもたらされたものだということがわかった(勝俣初男著『箱根仙石原湯立獅子舞』)。
このほかにも同じ流れをくむ神楽が御殿場市内(大坂、東山、北久原など)に伝えられており、この付近と甲州郡内との人や文化のつながりを強く感じさせられた。
神楽は「釜めぐり」の舞でいよいよ最高潮に達する。
獅子は時に力強く釜の火に足を投ずる。
風切りの呪法によって釜の湯が不思議とさめる。
これが確認されると村人たちは氏神様の降臨を知り「今年も豊年満作で神の御加護にあずかることができる」と心の中で喜び合うのである。
そして笹の葉の「湯たぶさ」で湯祓(ゆはら)いが行われる。
参観者もこのしぶきを浴び、また無病息災を祈って、湯をもらいうけて帰り、家族で分けて飲むという。
四方固めの静かな舞が終り、宵祭のすべての神事が終了した。
釜の火が消えると、寒気が体につきささるような、月の明るい祭りの夜だった。
8 徳本行者と唯念行者 top
日本の仏教は、天台宗、真言宗という平安仏教も、浄土宗、浄土真宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗、時宗といった鎌倉仏教も、近世に入ると概ね形式化してしまう。
黄檗宗などは近世に伝えられたものだが、庶民宗教としてはそれほど大きな動きを示さない。
むしろ煎茶の普及に影響が大きかったかもしれない。
寺檀制度という体制が安定してきたこと、それに寺院もまた徳川封建体制に組み込まれて(諸宗諸本山法度、寺請制度、宗門人別帳等による統制)、次第に沈滞していったのであろう。
しかし、こうした沈滞の中から、逆に「行」の念仏ともいうべき「念仏行者」が輩出する。
この地方に関係のある人としては、近世初期の弾誓(たんぜい)上人がそれである。
箱根塔の沢の阿弥陀寺(塔の峯)に居られたが、京都の古知谷(阿弥陀寺)で亡くなっている。
近世も後半の人だが、徳本上人(徳本行者とも)も同様である。
そして近世末期から明治初期にかけて唯念上人(唯念行者)が活躍する。
「行者」という言葉が示すように、穴に籠って念仏したり、滝に打たれて念仏したりする「行」を積まれた方である。
その意味では、単なる学僧ではない。
大寺院に育って教学を身につけ、仏道修行を励むといった、僧侶としてのエリートコースを歩んだわけではなかったのである。
従って「念仏聖」と呼ばれた彼等は、学問によって、自己の教説を展開したわけではない。
徳本行者も、むしろ道歌(道徳や訓誡を平易に詠み込んだ短歌)を示したり、平易な教えで、あるいは文章で庶民を教化した。
だが、人々からは熱烈な崇敬を受け、特異な書体の六字御名号(南無阿弥陀佛)を書き与え、人々はそれを石塔に彫り込んだ。
徳本は宝暦八年(一七五八)紀伊国(和歌山県)日高郡志賀村(現御坊市)久志に生まれた。
農家であったが(現在は誕生院)、二七歳で出家する。その後数々の苦行を続けたが、関東には二回下向している。
享和三年(一八〇三)と文化一一年(一八一四)である。
再度の下向は増上寺からの招きによるといわれる。
当時は仏教の形式化が目立ち、殊に江戸では大奥に勢力をもつ日蓮宗と、徳川家の宗廟を自認する浄土宗との対立が激しく、いわば浄土宗側のピンチヒッターとして招かれたことになろう。 |
御殿場市永原に残る唯念行者名号塔
|
江戸への道中も、さながら「生き仏」に接する如く、人々から熱狂的な信仰を受け、大井川の蓮台渡しの人足たちや、箱根の関守たちにも十念を授けている。
徳本は関東や中部の諸県下をよく歩いて人々を教化し、念仏を弘めていった。文化一二年には相模や伊豆を歩いている。
松浦静山の『甲子夜話』に
世に徳本流の念佛を修するを見るに、いと巨大なる木
魚に、大なる伏せ鉦を置きて、信者相集まって彼木魚
と鉦とを乱調に打扣(叩?)きて、異口同音に念佛す
とある。
「徳本(トツコン)さんの念仏」といって、今に伝承されている。
徳本は江戸小石川(現東京都文京区)の一行院で文政元年(一八一八)一〇月六日、六一歳で亡くなっている。
「貼り薬」で知られる「甲斐の徳本」と間違われることがよくある。
唯念行者は寛政二年(一七九〇)肥後国(熊本県)八代に生まれた。
一四歳で江戸に出、一七歳で下総(千葉県)行徳の徳願寺に入り、誓誉弁瑞上人に就く。
その後北海道の有珠(うす)や南部(青森県)の恐山、常陸(茨城県)の筑波山、武蔵(東京都)の高尾山、あるいは富士山等で修行し、天保元年(一八三〇)に奥之沢(駿東郡小山町上野)で修行に入る。
この頃から五百日とか千日といった修行を何回も重ねたという。
唯念行者が奥之沢で亡くなったのは明治一二年(一八八〇)、九一歳であった。
今日でも駿東郡や伊豆、あるいは相模の西部では、唯念さんが泊まったという話を耳にすることがある。
唯念さんが書き残したという龍の絵や、六字御名号を見ることができる。
村々には唯念さんの名号塔が数多く残されている。中には数片にも及ぶ巨大な塔もある。
写真は御殿場市水原の国道わきにあるもので、土台を除いても三メートルほどある。
そして面白いことに、この塔は元治元年(一八六四)三月、信州高遠山室村の石工、新助によって作られたものである。
唯念さんは、国定忠治の子分、日光の円蔵のなれの果てだともいわれている。
だが、これはもちろん俗説であって、事実ではない。
風呂に入っている時、唯念さんの腕だが肩息かに大きな傷痕があるのを見た人があるという。
それは刀傷だったともいう。唯念さんの眉間には刀傷らしきものがあったといわれ、それが尾鰭(ひれ)を生む原因だったのかもしれない。
話が話を生んだ末が、日光の円蔵説にまで至ったのであろう。
因みに、日光の円蔵は天保一三年(一八四二)四二歳で獄死しており、「日光の円蔵説」が根拠のないものであることは明瞭なのである。
唯念行者は、出家以来七〇年間というもの畳に座せず、敷物を用いず、茨を石上に敷いて風雨霜雪をしのぎ、木の実を食し、ひたすら念仏三昧の修行をされたという。
全く財貨を貯えず、清貧の行者であった。
浄土宗の念仏行者であったが、こうした徳本や唯念等の教化が、村々の念仏講中に果たした役割は大きい。
徳本の六字名号塔は関西にも関東にも数多いが、唯念の名号塔だけでも、一千有余に達するといわれている。
その他「良観」とか「徳因」といった人の名号塔も散見するが、まだこれらの完全な調査が行われたことを私は知らない。
駿河、伊豆、相模の郷土史研究者が力を合わせて調査すれば、念仏講や念仏聖の解明も夢ではあるまい。
徳本の絶筆は「南無阿弥陀佛 生死輪廻の根をたてば身を心命もおしむべきかは」とされ、唯念の辞世の歌としては「奥の沢うゑなき法(のり)の花盛り いく年経てもいろはかはらず」とされている。
「良観」の名号塔は伊豆の各地に散在するし、「徳因」のものは裾野市の景ヶ島にあった。
徳因は徳本の法弟十二人の中の一人で、江戸称住院に居った人である。だが「良観」について私は皆目知識がない。
中には鎌倉時代の極楽寺良観(忍性)と混同して解説しているものもあるが、全然別人であることはいうまでもない。
9 竹行李(たけこうり) top
かって狩野川やその支流の土手には、一面にハコネ竹が生い茂った所があったという。
明治二〇年頃の地形図を見ても、韮山付近などの土手に笹の印が目立つ。
笹竹は土手の強度を増し、防災上の役割も果たしていた。
ハコネ竹は箱根外輪山から伊豆天城山へかけて、また愛鷹山に分布している。
芦ノ湖畔など今もたくさん生えている。
また函南の来光川、柿沢川付近などのように、狩野川流域には真竹や孟宗竹のヤブもかなり見られる。
黄瀬川方面へ行くと、すこし高い所になるが、富士山麓にスズ竹が広く分布している。
このように狩野川と黄瀬川の流域は、竹笹の類に比較的恵まれた土地であったということができるだろう。
そういうことと関連はないかもしれないが、駿東郡長泉町南一色に「富士竹類植物園」というすばらしい施設がある。
ちょうど黄瀬川の牛ヶ淵付近から東名高速道路の上に出た辺りである。
四万平方メートルの敷地に四〇〇種に及ぶ竹や笹の類が整然と栽培されている。
この種の植物園としては世界にも比類のないものだろう。
地味な存在だが、広く知られてまい所だと思う。
御殿場から裾野へかけての一帯の村では、古くからハコネ竹やスズ竹を利用して笊(ざる)や箕(み)作りが盛んだった。
また土壁の下地に使うコマイ竹の材料としてハコネ竹を出荷したり、パイスケやラオ竹、染竹の生産も盛んだった。
中でも竹行李(たけこおり)が大量に作り出された。
竹行李には富士山の斜面に自生するスズ竹が主に利用されたのである。
今ではほとんど作られていないが、最盛期には全国生産の約八割の竹行李を作り、御殿場市域だけでも二、〇〇〇軒余りがこれに従事したという。
御殿場で竹行李作りが始められたのは明治二〇年前後のことらしく、その歴史は意外に新しい。
行李作りの技術は信州から伝えられたといわれている。
一説では、明治一九年に開設が決められた東海道線(現御殿場線)の鉄道工事に人夫としてやってきた林梅吉なる人が始めたとされている。
梅吉は信州松本付近の出身で、彼の郷里では古くから農閑期の副業として竹行李作りが盛んだったが、材料のスズ竹が不足していた。
富士山のスズ竹に着目した梅吉は、御殿場で竹行李作りを始め、沼津、三島方面へも販売するようになった。
その後、輸出向けの生産も行われるようになって、竹行李作りは御殿場地方の農家の副業として大いに広まっていったという。
御殿場市印野や裾野市須山を訪ねて竹行李作りの話を聞いた。
材料になるスズ竹は標高七〇〇〜一、○○○メートル付近にシマと呼ばれる群落を成して生えている。
ハコネ竹と同様、スズ竹も竹と名が付いているが笹の仲間である。
ハコネ竹に比べて細く、全体に皮をかぶっている。
秋の農作業を終えて一一月頃からこの竹を伐った。この頃の竹は虫がつきにくいからである。 |
竹行李の碑
(御殿場市浅間神社境内)
|
村の男衆たちは山へ登り、簡単な小屋を建てて一〇日も二〇日も泊まり込んで竹を伐った。
村からは毎日、女衆たちが馬を曳き、食物を持って山へ登り、男衆たちの伐ったスズ竹を下ろした。
すでに山道は凍って馬が足をずべらせ難儀したものだったという。
間もなく冬がやってくる。大木に当たる風がゴーゴーとうなる中で竹伐りの作業が続けられた。
雪が降り始めたら仕事は終りである。
村に下ろされたスズ竹は、皮を落とし、割ってヒゴを作り、いよいよ編む作業となる。
年寄りや子供も重要な働き手となった。どこの家も毎晩遅くまで夜なべで行李を編んだ。
板の間での作業け底冷えがする。眠くて、ものすごく寒い仕事だったという。
行李のシキ(底)をそろえる「ヨセ棒」の音が、村中の家からトントン、トントンと聞こえていたそうである。
ところで、「竹に花が咲くと飢饉がくる」といわれている。
あるいは何か不吉なことが起こるという。
竹に花が咲き、その結果として実を結ぶことになるが、「竹(笹)の実がなる年は凶作だ」ともいう。
昭和二〇年は全国的に、竹に花咲き、実を結んだ年だと意識されている。
終戦(敗戦)の年であり、殊更その印象が強かったのかもしれない。
しかしながら、その一方で「笹の実」をカテとしたり、「笹の実団子」を作る等、救荒食物として利用もした。
昭和八年頃の話だそうであるが、箱根全山のハコネ竹が開花した時、植物学者牧野富太郎博士は、竹が実を結ぶ前に、その竹を刈り取ることを説かれたそうだ。
だが、誰も博士の説に従う者がなかった。
ところが、竹が結実し、実が地上に落ち出すや、野鼠が犬繁殖し、そのため付近の畑まで野鼠の被害に遭い、大恐慌を来したという。
箱根の宮城野から乙女峠へ向かう路傍に「箱根竹開花之碑」があるが、この時の状態を記している。
箱根竹開花之碑
箱根全山に自然繁茂せる篠竹は 本村唯一の産業資
源たり 然るに昭和八年春より開花結実し 漸次其範
囲を広め 同十年秋に至り 村内全面積約二百町歩悉
く枯死す 時遇野鼠の繁植甚しく 竹の実を食い尽し
て 植林及農作物に被害を及ぼし 県当局の援助を受
け駆除に努か 聊か録して之を伝ふ
昭和十一年十月廿日 仙石原村 |
「竹の実」がなる年は凶作だ…
|
碑は仙石原村のものであるが、静岡県側の御殿揚市や裾野市分の山野だって同様であったろうと思う。
ハコネ竹といえば、日本壁の「小舞」(こまい)用にかっては大量に使用されていたのだったが、現在では、旧家を壊した時でもないと、お目にかかれなくなってしまった。
竹細工、竹籠はもちろん、団扇から、料理に使う「笹切り」に至るまでビニール(?)に姿を変えつつある。
竹の開花、結実については「六〇年周期説」その他様々あるが、それを凶視する風は既に平安時代にあり、源師時の日記『長秋記』によると、「星変」と並んで、いわゆる天変地異として考えられていたことが判る。
さらに中国では、竹実が瑞島「鳳凰」の食物とされているのだが、これはどう考えたらよいのであろうか。
わが国最古の物語り文学として『竹取物語』がある。
竹取の翁が竹藪から伐り取った竹から生まれたカグヤヒメの物語りである。
この物語りが富士山麓の富士市や沼津市の話として伝えられているのも面白い。
10 「第六天」の信仰 top
表面 |
裏面 |
天正の絵馬(伊豆長岡町珍場神社所蔵) |
御殿場の渡辺好洋氏が「西田中のマンモウサンと夜泣き神信仰」(『もじり』第3輯)を発表されたが、これによって第六天信仰が子供の夜泣きの対象とされていること、あるいは奉賽として剣(鉄や木)や生魚(ドジョウ)、藁のスカイ(稻藁の先端を結んで藁束等を束ねるもの)等を奉納していることを知った。
私もかねてから第六天の信仰について関心を抱き、発表もしてきた。
駿東郡一帯で第六天が子供の守護神とされていることも承知していた。
それを、具体的に「夜泣き祈願」「剣」「ドジョウ」「藁のスガイ」という事実として教えられたわけで、私には有難かった。
第六天といえば、「江間堰」の項で、伊豆長岡町千代田(珍場)の珍場神社に所蔵されている絵馬(浮彫)を紹介したが、裏面に「天正元年・大六天」と彫ってあり、絵馬自体の歴史としても貴重な発見であった。
ところが千代田地区では、男の子が生まれると、初節供(五月節供)には珍場神社へ参り、この「大六天絵馬」を版木代わりにして、子供の着物に押印して貰うのであった。
そのためこの絵馬は磨滅が甚だしいのだが、この村では子供が丈夫に育つと信じられている。
その際背中に剣型の縫いとり、背護りを付けた着物を着て参るが、この着物を「菖蒲単衣(ひとえ)」と呼んでいる。
五月節供に因んでにはちがいなかろうが、「剣」は「菖蒲」を形取ったものかもしれない。
「剣」と「菖蒲」とでどちらが先かはともかくとして、駿東郡における「剣奉納の習俗」も、菖蒲と関わりがあるのかもしれない。
第六天というのは、仏教でいう天部に属する神で、他化自在天ともいい、欲界の最高所=第六天に居る魔王とされている。
胎蔵界曼荼羅や日蓮宗の曼荼羅の中にも取入れられているから、日蓮宗や密教関係の人の間には早くから知られていた。
『沙石集』『太平記』、謡曲(観世のみ)等にも入っており、中世までの日本人にとっては、恐るべき魔王として受取られていたのである。
不動明王にしても蔵王権現にしても、また馬頭観音にしても恐い顔(忿怒形=ふんにゅぎょう)をしている。
このような荒々しい神仏が逆に人間の守護神の側に廻って下されば、それだけに魔を払い、悪神も寄せつけぬ、と受取られたにちがいあるまい。
中世の末ごろから近世に入ると第六天を勧請する風は盛んであった。
駿東郡にどれだけの第六天社があるものかはよく判らないが(渡辺氏が紹介されたものは一五例)、『増訂豆州志稿』によると伊豆に四〇社余り、『新編相模国風土記稿』によると相模国では一四〇社余り、さらに『新編武蔵風土記稿』によると武蔵国からは三二〇余社を数えることができた。
このような高比率が駿河や遠江、甲斐等の国々においても得られるかどうか疑問だが、従来一般にはあまりなじみがなかった第六天社(大六天とする所も多い)が急に浮かび上がってきた感がある。
「マンモウサン」というのも「魔王さん」の訛りであろう。
私には、まだ第六天とドジョウの関係がよく判らない。
『史話と伝説・富士山麓の巻』によると、小山町竹之下の農家では、夏になるとドジョウを一匹ずつ曹洞宗興雲寺へ持参する。
和尚はそれをタライに入れ、千束橋の上でドジョウに読経した後、川へ放すが、何のいわれか判らぬとあった。
ドジョウ供養かもしれぬ。一種の放生会なのであろうが、それにしてもこの地方の人たちの生活が、ドジョウと関係深かったことは事実なのであろう。
第六天さんにドジョウを供えるという風習も一連のものかもしれない。
子供の夜泣きばかりでなく、「夏病み(夏負け、夏痩せ)」防止の効能がドジョウにあったということも充分考えられることである。
11 新柴の観音さん top
御殿場から、鮎沢川に沿って小山町竹之下に向かう。
同町新柴(あらしば)の観音(曹洞宗円通寺)は黄瀬川を離れているが、「新柴の観音さん」の信仰圈は、相模の西部から駿東、甲州の郡内地方、そして伊豆一円に及んでいる。
最近では牛馬を飼う家が少なくなり、人間と家畜との親密な関係は、単なるペットがその対象とされるようになったが、以前は牛馬も家族の一員であった。
東北(殊に岩手県)の「曲家」(まがりや)は、牛馬が母屋と一つ屋根になっていることで有名だが、仮に馬(牛)小屋は母屋と離れていても、心は一つだった。
自動車や耕運(こううん)機にとって代わられるまでは労働力の最たるものであったし、金肥や魚のアラカスに相当したものが堆肥(たいひ)や厩肥(きゅうひ)であった。
四月一八日は新柴さんの大祭で、近郷近在から人々が集まって賑わい、牛馬の安全祈願(護摩祈祷)をして貰う。
近頃では牛馬から自動車に代わったが、自動車時代になっても馬頭観音に、その安全祈願をして貰っているのだから面白い。
民間信仰の融通無碍(ゆうずうむげ)な一面である。
新柴の観音さんは「鬼鹿毛馬頭観音」といわれ、伝説上の人物、小栗判官の乗馬「鬼鹿毛」を祀っているという。
小栗判官は馬術の名人だというが、その妻照手姫とともに芝居や浄瑠璃に取上げられたため有名になった。
神奈川県藤沢市の遊行寺(時宗総本山清浄光寺)でも語られ、紀州熊野湯ノ峯温泉にも奇跡を伝える伝説がある。
おそらく遊行派(時宗)の聖たちによって語られ、話が持ち運ばれたのであろう。
円通寺の石段を小栗判官が鬼鹿毛に乗ったまま登ったとも聞いたが、この話なども、「寛永三馬術」の曲垣平九郎が江戸の芝愛宕山の急な石段を登ったという講談と似ている。小栗判官、あるいは曲垣平九郎といった馬術の名人を表現するための話なのであろう。
四月一八日の大祭に対し、一月一八日を初駒(一般には初観音)というそうである。
牛馬の守護神としての信仰が本来のものであるはずだが、「駒結び」といった言葉から、男女の良縁を願う人たちもいるとか。 |
馬頭尊の掛軸
(円通寺所蔵)
|
単なる語呂合わせであっても、その信仰が習俗を形成していく例は多いから、有り得るのかもしれない。
大祭では、祈祷していただいたオマブリ(お守り)をわけて貰う。
馬があたかも電気にでも触れたように、バッタリと倒れることを「ダイバ風」とか「ワタリに遭う」などといっているが、このように馬が不時の病にかかるのを防ぐためのカケマブリ(懸守)もいただき、馬のタテグ(ハミのついた馬の側面に当てるもの)に付けた。
新柴さんの大祭には、造り酒屋からたくさんの酒が上がった。
昔は、酒類の運搬も主として馬力であった。
そのため造り酒屋は、この新柴さんの大祭にたくさんの酒を寄進した。
それを近在の農家の人たちが総出で振る舞ってくれた。
この日ばかりは飲み放題、食い放題で、ヨッピテ(夜通し)賑わった。
各農家にはショウデンさん(ショウゼン、ソウデンの訛語。勝善、蒼前などの文字を当て東北地方では盛んに信仰されている)のオフクラ(お祠)をお祀りし、新柴さんから請けてきたオマブジもここに納めた。
時には、新柴さんからも各農家へ回ってきて「マヤ(廐)祈祷」をしてくれた。
新柴さんにお参りした時には、境内から笹をとって帰った。
笹を束ねたものを祈祷し、それを売ってもいたというが、その笹を牛馬に食べさせると病気をしないという。
牛馬は笹が好きだそうで、体の調子が悪くて他の飼葉を食べない時でも、笹だけは食べるのだそうである。
牛馬と笹の関係は全国的な分布を示している。
とうとやとあらしば山をふみこえて
まいりおがみてぼだいいのらん
12 黄瀬川の源流 top
黄瀬川の源流が御殿場市であることは間違いないところであるが、この御殿場市を境にして北に流れる鮎沢川(藍沢川とも)がある。
鮎沢川は駿東郡小山町を経て神奈川県足柄上郡に入り、山北町から酒匂(さかわ)川となって小田原の相模湾に注ぐ。
黄瀬川の源流をどこに求めるかは問題があろう。
御殿場駅付近に求めることも可能であろうし、滝ヶ原付近まで遡ることも可能である。
あるいは二ノ岡から箱根への乙女道路沿いに求めることも許されよう。
板妻−駒門を通過する西川、須山からくる用沢川(佐野川)、さらには深良用水(箱根用水)等が合流して黄瀬川を形成することになるのだ。
その他、たくさんの湧水がある。
例えば、御殿場市二子にあるものなどは著名で、水源の水穴からこんこんと湧き出て幅一メートルほどの堰には清らかな水が流れている。
道路沿いに店があり、その名もズバリ「みなもと屋」といっている。
この店から黄瀬川沿いに約一〇〇メートル余り下った田の中にも水源があり、この湧水池には水神が祀られている。
その付近の田の堰にも水が流れ落ちていたが、これなども地下水らしい。
水神の祀られている池も、地下から水が湧き出ているのがわかる。
付近で農作業をしていた婦人に、この水は富士山の水ですか、箱根山のですか、と聞いてみたら、富士山からのだと皆がいっている、とのことであった。
「みなもと屋」の上の方の水源には、お不動さんが祀られているとか。不動明王と水神とが祀り分けられていることが、偶然であるのかどうか。
また、これらの伏流水が富士山からのものと決めてよいものかどうか。
ところで、黄瀬川の源流といえば、今は御殿場市に入っているが、印野の堀金には「弘法清水」の伝説がある。 |
黄瀬川源流の一つ
水神さんの湧水池
|
昔、むし暑い夏の晩方であった。
印野村堀金の農家に旅姿の三人の僧が一夜の宿を乞うた。長い旅を続けているらしく、衣も汗とホコリで汚れていた。
三人の僧の中の老僧は丁寧に、一人が足を痛めたために難渋いたし、ようやくここまでたどり着きましたが、今宵一夜、夜露をしのばせていただきたいといった。
主人も快く請じ入れて、有り合わせながら温かい夕食を振る舞った。
そこヘー人の村人がやってきて、明日はお宅が水汲当番だから頼みますよ、と告げた。
老僧は主人にその訳を問い、この村が富士裾野の高原地帯にあるため、今年のような旱魃(かんばつ)には水不足で、遠くまで水汲にゆかねばならぬ話を聞いた。
老僧は、お礼に水を出して差し上げましょうといって、お経を唱えながら村の中を歩き回った。
三日目、主人に向かっていうには、私か錫杖(しゃくじょう)を突き刺してきた所を掘ってみるようにとのことであった。
村人たちは半信半疑ながら、そこを掘って驚いた。
少しずつ掘り進むに従って、清水がこんこんと湧き出したからである。
旅の僧たちは名前も告げずに立ち去ったが、だれいうとなく、あれは弘法大師様にちがいないと、その井戸を「弘法井戸」と呼ぶようになった。
そして、この井戸はいかなる旱魃にもかれることがないという。
印野村は富士裾野に当たるが、この辺りまでが黄瀬川水系に属し、この少し北からは鮎沢川に流れ込む。
「弘法清水」伝説は全国的な分布を示すものだが、それを可能にした弘法大師信仰に注目すべきであろう。伊豆の修善寺温泉の伝説にしても同様である。
さらに言えば、こうした弘法伝説を全国的に流布させた背景には、弘法大師信仰もさることながら、タイシという名で表現される貴人が諸国を遊行されるという考えと、遠い異国からの旅人を神の化身として歓迎しようとしたマレビト信仰があったことを指摘することができよう。
13 霊魂の行方 top
「霊魂の行方」と題しても、「霊魂」というものが有るか、無いかを論じようというのではない。
この地方(伊豆や駿東)の人たちが、どう考えてきたか、ということを紹介すれば足りるのだが、箱根の十国峠に程近い日金山(ひがねさん)東光寺がそれに相当する。
すなわち、人が死ぬとその魂は日金山にゆくと信じられてきたのであった。
そして死者のあった家では、三年の間は春秋の彼岸に日金山へ登った。
そうすると亡くなった人に会える(途中の参詣者の中に似た人がいるとか、東光寺地蔵堂前の石仏−地蔵群の中に似た顔があるとか)という。
相模(神奈川県)の最西部(小田原では聞かないが、江ノ浦とか湯河原辺)の人たちも同様で、主として湯河原町の温泉場、落合橋のところから日金山に登った。
近頃では熱海の来宮から熱海峠までバスでゆくと便利なため、利用者が多い。自家用車族も急増したことは言うまでもないだろう。
徒歩コースとしては、伊豆山からも登山路がある。
来宮(きのみや)からは、西山の四面塔から上沢(光南寺がある)を経てゆく登山路があるし、駿東や伊豆の田方方面の人たちは、函南町の丹那、軽井沢を経て熱海峠に出たのである。
各登山口からは一丁ごとに石仏(町仏)が置かれていたが、これも石仏ブームのためか、かなり失われているのは何としても痛々しい。
熱海峠付近には貞享四年(一六八七)の石仏が二基あったが、江戸の人によって建てられたものが幾つか見られるのは面白い。
湯河原からの登山口には「日金登山口」の碑があり(上に地蔵菩薩を彫る)、「従是至頂上地蔵堂四十二丁余」とあったし、途中の“賽の河原”には「伊豆相模連衆供養仏」というのがあった。
日金山の地蔵堂には般若院の僧、盛算によって建立された金銅の地蔵菩薩像(寺伝では源頼朝の寄進)がある。
日金地蔵の信仰は箱根全山の地蔵信仰と無縁では有り得ないだろうが、『小田原記』等に、朝比奈弥太郎が日金山中で鬼に出会った話を載せている。
生前「一度も日金山に参ったことのない人の葬式は遅くなる」とか、葬式が何かの都合で遅れるようなことがあると「魂がまだ日金山から帰ってこないから」だという。
これは「死者の善光寺参り」といわれる話と一連のものである。
棺の中へ入れてやる草履も、「日金山へ行く途中で切れないように」と念を入れる。
死者が出ると、その通夜の念仏には「日金山のご和讃」が唱えられた。
ひがねさん、きいて、たずねて、きてみれば、いつも
たえせぬ、たびびとのこゑ
ありがたや、のぼりておがむ、ひがねさん、たい(え)ずたなびく、むらさきのくも
春秋の彼岸には参詣者でごった返すほどの賑わいを見せる日金山であるが平常は人っ子一人いない静寂境である。
近代的な本堂が出来て景観を著しく異にしたが、本堂裏手の松葉、木生、金地の三仙人の塚の辺りは、苔蒸(こけむ)して美しい。
あるとき私は、父通事故で子供を亡くしたという沼津の婦人に会った。熱海峠からの途中にある「町仏」の前であった。
「日金山へお参りにゆけば、亡くなった人が、一本に(真っすぐに)極楽へ行けるそうだから」と涙ながらに語っていた。
そして「チョロチョロとマムシが出てきたときも、うちの方では、マムシを見ることはよい知らせだといっているので、亡くなったあの子が、マムシに姿を変えて、出てきてくれたのだろうと思い、よく来てくれたね、と声をかけた。
その時は本当に嬉しかった」というのであった。
14 足柄古道 top
古代における東国への主要交通路として東海道と東山道を挙げることができるが、その中の東海道を考えてみる。
問題は、箱根山をどう越えたか、ということである。箱根越えの道は幾弯遷かしている。
ごく新しいところでは箱根新道があり、宮の下−大平台−塔ノ沢と下るバス道路がある。
いわゆる箱根旧道(甘酒茶屋−須雲川丿湯本)がある。
中世には湯坂道が利用されていたことは『十六夜日記』などによって知ることができる。
そして、この頃、黄瀬川上流部から足柄峠を越える道も併用されており、日蓮上人の手紙などによってもわかる。
日蓮が身延から下山して江戸の池上で亡くなった最後の道中は、足柄峠越えであった。
それ以前には明神岳を越えたろうという意見もある。
一方、駿河の側においても、横走関の所在が問題になる。
国鉄の熱海〜三島間は昭和九年の丹那トンネルの完成をまって開通したのであり、それまでの東海道線は今の御殿場線を通っていた。
現在の御殿場線下土狩(しもとがり)駅が、かっての東海道線三島駅だったことになる。
沼津から原、吉原へと伸びる一帯は、浮島沼や富士川下流域(富士川は岩本辺から東流し吉原方面に流れていた)の氾濫等によって、古くは愛鷹山麓寄りの根方街道を通っていたとか、富士山と愛鷹山の中間の十里木街道が古かったともいわれている。
富士山と愛鷹山は、東海道線からばかり眺めている者にとっては富士山の腰のあたりに密着して見えるのだが、私は足柄城址に立つとき、あるいは箱根から御殿場ヘ下ってくるとき、いつもこのことを思う。
雄大に開けた富士の裾野、富士と愛鷹の距離感である。足柄峠には足柄城址のほかに、新羅三郎と豊原時秋の故事が伝えられ、「笛塚」なるものもでき、「笛吹祭」も行われるようになった。
ここには足柄関址もある。
足柄峠聖天堂もある。伊豆の市山明徳寺のところでも触れたが、ここでも腰巻きや褌を頒(わ)けており、老後、下の世話にならずに済むといわれる。
さらに注目すべきことは、小山町竹之下の曹洞宗宝鏡寺にしても、神奈川県側の山麓にも地蔵堂があり、地蔵信仰が栄えていたことである。
竹之下といえば、南北朝の関ヶ原ともいうべき天下分け目の合戦のあった所である。
新田義貞、脇屋義助兄弟が敗走したばかりでなく、この敗北によって南朝方が総崩れになってゆくのであった。
そして足利尊氏による足利幕府が開かれ、建武の中興ははかなく消える。
御殿場地方は古く御厨(みくりや)と呼ばれていたが、伊勢神宮の神領であった。
それ以前は横走郷といわれていた。
横走駅(うまや)は駅馬二四匹、伝馬五匹を備える駿河国最大の駅であった。
しかしながら、この遺跡をはじめ、この地方の遺跡を後代の人の眼から遠ざけてきた理由は、富士山の噴火による降灰であった。
富士山の噴火と切り離して、ここの歴史を語ることは許されない。
『御殿場市史』によると、史料の明確なものだけでも、天応元年(七八一)、延暦一九年(八〇〇)、貞観六年(八六四)、承平七年(九三七)、永保三年(一〇八三)と続き、近世に入ってからも宝永四年(一七〇七)の大爆発が起こっている。 |
御殿場市神山からの箱根連山
|
富士山噴火の産物に、広大な富士裾野の火山灰(礫)地や御胎内(印野等)といわれる溶岩洞穴、風穴(駒門等)がある。
個人的な感傷に浸ることは慎まなければならないが、私にとって富士の裾野は中学の時と大学予科でと一週間ずつ過ごした体験がある。
三八式歩兵銃が汗で光っていた。
御胎内も二度くぐったことになるが、私にとっては今もって銃の重さの記憶の方が強烈である。
15 野くれ山くれ top
南北朝時代といえば、すぐ北朝方の足利尊氏や直義、高師直、南朝方では楠木正成、新田義貞、北畠親房、それに後醍醐天皇や護良親王といった人々を連想されるにちがいない。
京都や吉野山、笠置山、湊川、千早城といった場所が中心となっている。
ところが、南北朝の対決は全国的なもので、狩野川や黄瀬川流域も重要な舞台となっている。
畠山道誓(どうよ)の活躍、天下分け目の竹之下の合戦などは特筆すべき出来事であった。『太平記』にも大きく採り上げられている。
その有名な「箱根竹下合戦事」その他に「野七脱山七里」(のくれやまくれ)という言葉がある。
一例を示すと
去程ニ同十二月十一日両陣ノ手分有テ、左馬頭直義箱根路ヲ支へ、将軍ハ竹下へ向ベシト被定ニケリ。
此間度々ノ合戦ニ打負タル兵共、末気ヲ直サデ不勇、日今日馳集タル勢は、大将ヲ待テ猶予シケル間、
敵已ニ伊豆ノ府(コフ)ヲ打立テ、今夜野七里山七里ヲ越ルト聞シカバ
云々と見えている。
この「野七里山七里」は地名のように思えるが、実は真名本の『曽我物語』にも見えていることを故角川源義氏から聞いたことがある。
妙本寺本『曽我物語』にも「野七里山七里巓(たけ)七里」と見えている。
この位置について『増訂豆州志稿』には
按ずるに平地より四十二町許り上、野七里なり。
其れより又四十二町許り山七里なり。
其れより峰通り四十余町嶺七里なるべし。
古の六町一服の積りを以て七里なり
とあるが、箱根から三島へと降る道中の表現が、「山七里」「野七里」であったらしい。
私は今、黄瀬川にあって、暮れ残る箱根山塊を眺め、無量の感慨に浸っている。
竹之下の合戦に動員された武士達(つわものども)の夢の跡や『曽我物語』に語られる怨念の世界を思う。
だが、私の狩野川紀行(黄瀬川を含め)は、単に彼等だけの鎮魂が目的ではなかったはずである。
もっと土に根ざした人々のためのものでなければならない。
いや、私たちの心の中に、名もなく埋もれていった民衆(常民)の血や精神をよびおこすためのものでなければならぬ。
私は、民俗を語ることを意識しながらも、歴史上の英雄やその事跡を語り過ぎたようだ。
伊豆や駿東の農民、漁民をもっと語らねばならなかったことを反省している。
しかし、英雄や美しい姫君の物語を伝えてきたものは、やはり民衆であった。
美しい山野や河川とともに生き、苦しみ抜いた人々の歴史を思う。
文化とはこの美しい自然を守ること、自然との調和を目指すことではないだろうか。
それは、未開、野蛮の原始時代に返ることではない。
近代文化の恩恵に浴す一方で、反省し、ふるさとの自然を大切にすることに他ならぬ。
16 おわりに top
「東海大地震説」がテレビや新聞、雑誌等に盛んに取上げられている。
駿河湾の深海部で地殻変動が起きているとか、遠州灘に沿う御前崎辺では年々著しい隆起が記録されているという。
近年、地震予知に関する科学は急速な進歩を見せており、「いつ起こる」という決定までは出来ないものの、近い将来に必ず起こるということだけは断言出来るらしい。
地震予知を発表した場合のパニック状態を予想するとき、果たして予知する方がいいか、どうかはむつかしいことだが、科学に関する限り、まだまだ進歩するにちがいない。
そういう状況の中で「伊豆大島近海地震」(昭和五三年一月一四、一五日)が起こった。
主として南伊豆方面に大きな被害をもたらしたが、狩野川流域でも落石によってバスが押しつぶされて死傷者を出したり、各所で道路が寸断されて長期間にわたって交通が途絶し、住民の生活に与えた損害は大きかった。
中でも深刻な問題を残したのは、天城山中持越(もちこし)鉱山の鉱滓(こうさい)堆積場の堰堤が崩れるという思わぬハプニングであった。
そのため持越川から狩野川の本流にかけて、約六万トンのシアン化合物が流失し、狩野川は「死の川」と化したのである。
堰堤の崩壊は「鉱滓の液状化」が原因で、水圧が加わったためとされているが、震度六の地震に対しても充分耐えられるはずだといわれていた。
狩野川や駿河湾の最北部一帯にかけて白濁し、魚類もほぼ全滅したといわれたが、その後必死のシアンヘドロ除去作業もあって、徐々にシアンの濃度も低下し、また、上流や支流にいた魚類も戻ってきたためか、ウグイ、オイカワ、フナ、アユ、カジカ、ボラ、カニ等の棲息が確認され、次第に元の姿を取戻しつつある。
しかしながら、いくら「もう大丈夫です」とはいっても、食べるのはいささか気味悪く、しばらくは名物のアユ釣りも敬遠され勝ちであったもののイメージダウンによる影響が意外に少なかったのは幸いであった。
あとは自然の浄化に期待するほかはあるまい。
何といっても「天城山」と「狩野川」は、伊豆のシンボルである。天城山や狩野川の汚染は、伊豆そのものの汚染として人々に印象づけられるにちがいない。
しかし、この事件がなくとも、日本の近代化とともに、川や海が汚染されてきたことも疑い得ない事実である。
いわゆる「公害」である。
幸いにして遅まきながらも日本人は公害問題を取上げてきた。私は何も産業だけを責めようとは思っていない。
何よりも日本人の在り方、近代文明の実体が問題だと思う。
そして金銭に換え難い、美しい自然を取戻さなくてはならない。
香貫山に登って、もういちど富士や箱根、天城の連山を眺めよう。
豊かな水をたたえた狩野川が我入道から駿河湾に注いでいる。
これを眺めるたびに、私は川は生きているということを感じるのである。
この河川を遡って幾多の喜びや悲しみを辿っていったわけだが、まだまだ語り残したことの多いことに悔恨に似た思いが残る。
夕闇の中に、富士だけはまだかすかな残影を留めている。
top
****************************************
|