****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
二章 水と石――中流域の低湿地と石の文化
狩野川の名が全国的に知られているのは、アユ釣りの川という名声よりも、残念ながら狩野川台風というあまりにも大きな犠牲を出した災害の記憶によるものだろう。
静岡県の河川としては珍しく比較的長い中流域を持ち、下流といえるのは、香貫山の麓から約五キロばかりにすぎない。
その境は、北から富士山の溶岩流がせまり、南側は鵞頭山、香貫山など伊豆の基盤をなす第三紀層の岩山が居座っていて、流路が急にすぼめられている。
その上、箱根山からの水流や三島付近の湧水を合わせて水量は常に多く、中流域の低湿地はしばしば水害に見舞われた。
しかし、この低湿地には早くから農耕文化が成立した。
ニタやヌタという地名は湿地、湿田に付けられたものであり、蛭ヶ小島などヒルの付く地名も湿地に多い。
周辺台地の岩盤の露出した所には、古墳時代になると夥しい数の横穴古墳群がつくられた。
韮山町奈古谷周辺には石仏群もあり中世以来の霊場として発達した。
そして中流域は武士の興亡史の上でも忘れることのできぬ土地である。
また、石切り場が各所にあり、いわゆる伊豆石を産出していた。
|
|
1 三島の水 top
農兵節で三島女郎衆は「お化粧が長い」というが、それは他と比較した上での表現なのか、それとも単に待たされるお客の心理を歌ったものなのであろうか。
三島の水泉園には「化粧の水」の碑が建っている。
また 三島の水は、富士の白雪が融けて流れ出て三島に注ぐといわれるものの、富士よりもむしろ箱根からの伏流水だという意見も聞いたことがある。
その方が当たっているようにも思う。
水の豊富さを条件に企業誘致を推進した三島市であったが、「水の都」も近頃ではあまり威張れなくなってしまった。
第二楽寿園の水が干上がってしまった。これではせっかくの名園も形無しである。
三島大社の傍らを流れている祓戸川(桜川)も以前は川藻が美しかった。
これは三島という町に対する旅行者の第二印象であったはずだが、近頃では水垢の方が目立つようになってしまった。 |
三島の水泉園に建つ「化粧の水」碑
|
三島大社の「米とぎ石」も用を果たすまい。「米とぎ石」は大社の神饌(しんせん)用であったということを、沼上城山氏から教えられたことがあった。
近頃はちょっぴり良くなっているとは聞いているが、昔日の夢よもう一度というわけにはいかないものであろうか。
その努力は惜しまないでいただきたいものである。
境川は、黄瀬川に程近い裾野市の佐野、島田、幸原、壱丁田と流れるが、小流を合わせて川原ヶ谷、谷田、大場、安久と流れて狩野川に入る。
大場の近くに晦名という所があり(かっては田園であったろうが)右内神社と呼ばれる少祠がある(隣接する中島には左内神社)。
この右内神社はかって「ウナキの宮」とも呼ばれていたことが、石川家成(日向守)の文書に見えていることを伊達主氏から教えていただいた。
『梅名史談』第一巻に
口上
一、此外三島よりうなぎ之宮へ毎月一日、一日に在庁
と甚兵衛日向代お久代に両人ながら二所へ参可申候
此御布施は拙者参候時一度に可遣(候ヵ)正月よりの勘
定に可い申候かしく
十二月四日
石日(石川日向守)印
さい庁善十郎
甚兵衛
清水之坊 参
この文書は、石川家成が梅名に来だのが天正一八年(一五九〇)一二月であるから、それ以降のものということになる。
なお『伊豆志』によると、晦奈和に「鰻森大明神」と見え、「三島明神の末社也」とある。
三島大社や右内神社の氏子たちは鰻を食べなかった。「毛の無い子が生まれる」からだという。
鰻は三島明神のお使いだとされている。京都の三島神社も同様であった。
「右内」と「鰻」との語呂が似ていることも少々気になる。
井上和夫著『残酷の日本史』を見ていたら、将軍秀忠が上洛の途中で三島に泊まった時、三島明神の池の鰻をとって食った者のあることを小耳にはさみ、早速老中に命じて召し捕らせ、磔刑に処したという。
三島明神の神罰を恐れず、このようなことをする者は、国法をも軽んじて犯すようになるだろう。
それでは天下の政道が立たぬ……」からだという。いささか極端みたいだが、昔の人は神罰を恐れていたことの証拠かもしれない。
いや、神威を利用した例なのかもしれない。
三島で鰻を食べ出したのは、明治維新にやってきた薩摩の兵隊たちが、勝った勢いで手当たり次第に鰻を捕えて蒲焼きにして食べてからだといわれている。
まさか三島神社の鰻を食べているわけでもあるまいが、三島の町を歩いていると、かえって鰻屋が目につく。
こちらが「鰻」に飢えているせいであろうか。
2 仁田と猪 top
建久四年(一一九三)五月、源頼朝は富士の裾野に大規模な巻狩りを催した。
その時、頼朝の前に躍り出だのは一匹の大猪だった。
安住の山野を大勢の勢子どもに踏み荒らされ、仮寝の夢を破られていささかならずアタマにきた大猪は、文字通り猪突猛進、御大将頼朝の桟敷へ向かって突進してきた。
さすがの鎌倉武士たちもあっけにとられて右往左往するばかりで、為すところを知らずにいた時、件(くだん)の大猪にとびのるや、脇差しを抜いて仕留めたのが仁田四郎(にたんのしろう)忠常であった。
この場面は、子供の頃から絵物語で親しんできた。
けれども、私が不思議でならなかったのは、仁田四郎が大猪の背にまたがるのに逆さまに乗っていることであった。 |
仁田四郎忠常兄弟の墓(函南町仁田)
|
これは変だ。これでは振り落とされてしまうのではないか、という素朴な疑問であった。
後年『曾我物語』を読んでみたところ、物語自体にそう書かれているのを知って、あの絵の理由がわかったが、それにしても正直のところ唖然としてしまった。
これは今もって釈然としない。
『曾我物語』(岩波・日本古典文学大系版)を開いてみると
ここに伊豆国の住人新田四郎忠綱、いまだ鹿にあはずして、おちくる鹿をあひ侍所に、幾年ふる共しらざる猪が、ふし草かゝ十六つきたるが、主をばしらぬ鹿矢ども、四五立なりしが、大きにたけってかけまはる。(中略)
鉄胴をまろめたる猪なりとも、あまさじ物をとおもひければ、大の鹿矢をぬきいだし、ただ一矢にとひきてはなつ所に、矢よりも先にとび来、のりたる馬を主ともに中にすくうてなげあげ、おちばかけんとする所に、かなはじとや思ひけん、弓も手綱も打すてて、むかふ様にぞのりうつる。
され共、さか様にこそのりたりけれ。
と見えている。
何故こんなに長々と引用したのかといえば、仁田四郎の「仁田」(にった)が、元々湿地を意味する言葉で、猪がノタうつ(ヌタうつ)と一連のものではなかったか、と思うからである。
御殿場市の柴怒田(しばんた)なども同様だったにちがいない。
仁田四郎は数ある鎌倉武上の中でも豪遊をもって知られた武士であった。曽我兄弟の仇討ちに、兄の十郎を討ち取ったのも彼であったし、富士の人穴を探検した話なども知られている。だが、後年、北条時政に謀られ、加藤景廉に暗殺される。忠常の妻も貞節のほまれ高い婦人であった。
忠常の大病に当たり三島大社に日参する。わが命を縮めても――と夫の病気平癒を祈り、その満願の日、宮川(大場)の渡船が転覆して死ぬ。夫・忠常の身代わりになったのである。
これらの真偽はともかくとして、仁田や大場の付近が低湿地帯であったことは、現状からもよくわかる。狩野川や大揚川、来光川、柿田川等が集中している。旧河川敷もあり、池ができたりしている。
函南町仁田には仁田四郎忠常兄弟の墓があり、墓前にはたくさんの木太刀が奉納されていたという。
頼朝の死後、北条時政が鎌倉幕府の実権を掌中におさめるが、その間、源氏旗揚げ以来の功臣が次々と時政の謀略に滅ぼされていった。
頼家の外戚、比企能員(ひきよしかず)は頼家と謀り時政を除こうとしたが、逆に計画が漏れて殺される。
そこで頼家は和田義盛や仁田忠常等に時政の追討を命ずる。忠常はこれらの係争に巻き込まれまいとしたが、郎従の誤解から(譫言からとも)時政の討手をうけて死ぬ。
そのとき忠常は瘧(おこり、間歇熱の一、多くはマラリアを指す)を病んでおりご「木太刀だにあらば」という一言を残して無念の最期を遂げたという。
そのため後世、瘧を病む者は忠常の墓前に木太刀を奉納すれば直るといわれてきたのである。これは「怨念の民俗」の典型的な一例であった。
思いを残して死んだ人に、せめてその思いを叶えてやることによってある効験を得させていただこうというのである。
3 蛭ヶ小島付近 top
韮山は史跡の豊富なところで、とても短文で語り尽くすわけにはゆかないが、さしずめ狩野川との関わりで問題となるのは蛭ヶ小島であろう。
源頼朝は平治の乱後、池禅尼の助命嘆願によって殺されずに済み、伊豆に流される。
永暦元年(一一六〇)のことである。
ぞれが蛭ヶ小島であったとされているのだが、現在「蛭ヶ小島」とされている場所に大した根拠はなさそうである。
「蛭ヶ小島」の名は、狩野川が時折氾濫したため、しばしば流路を変え、中洲状態を形成していたためであろうとされている。 |
頼朝配流の地・蛭ヶ小島(韮山町)
|
そして「ヒル」のつく地名、例えば蛭田、昼田、昼間、蒜間などは吸血虫のいる場所や蒜の生えた所の意ではなく、ニタやヌタ、ウタリと同様、湿地、湿原の地形(涸沼)に基づくものだとも考えられる。
北条時政は伊豆の在庁として流人頼朝を監視する立場にあったから、いずれにしてもあまり遠くないところに流されていたことまでは推定してよいだろう。
頼朝の妻政子は北条時政の娘であるが、彼女の生涯には不可解な点が多い。
頼朝亡き後は「尼将軍」として幕政を握ったといわれるが、頼家や実朝を助けるよりも、むしろ執権北条氏へのバトンタッチを果たしたという感が強い。
源氏と北条氏との勢力の谷間に立たされた苦悩の結果なのであろうか。
伊豆の大族狩野氏の一流、伊東氏が頑固一徹の中世的武将であったのに対し、北条氏は時勢の動きに敏で、早くからいわば成長株としての頼朝に目をつけ、利用したのであろうか。
願成就院は問題の多い寺である。仏師、運慶をめぐる話題もさることながら、時政の墓や足利茶々丸の墓と伝えるものもある。
付近には堀越御所跡もあり、「政子・産湯の井戸」と伝えるものもある。
蛭ヶ小島の東方の山が韮山城である。
後北条氏は、後に拠点を小田原に移すが、延徳三年(一四九一)北条早雲(伊勢新九郎)は足利茶々丸を討って伊豆を掌中におさめる。
早雲は終世韮山を離れなかったのである。韮山城で死に、修禅寺で荼毘(だび)に付されている。
法名は早雲寺殿天岳宗瑞大居士(あるいは大禅定門)と号するが、その「天岳」は韮山城の主峯、天狗岳に由来しているであろうことを『北条早雲−素姓考−』の著者立木望隆氏から教えられたことがあった。
天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉の小田原攻めによって、早雲以来五代(早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直)約一〇〇年間君臨した後北条氏は滅亡する。
しかし、小田原城が落ちるまで遂に落城しなかった(小田原落城の直前、徳川家康の勧告により開城)のが、この韮山城であった。
北条氏規以下の団結もさることながら、天険を背に前面は狩野川および蛭ヶ小島周辺の低湿地帯である。
攻める方も攻めにくかったであろう。
守備の城兵三、六〇〇に対し、攻めるは織田信雄、福島正則、細川忠興といった連合軍四万四、〇〇〇。
韮山城の傍らに「生き柱」で有名な江川邸(重要文化財指定)がある。
江川家は代々太郎左衛門を襲名し、伊豆の代官を務めていた。
中でも幕末に出た坦庵は伊豆の生んだ英傑であり、文武にすぐれていたのみならず、近代日本の礎を築き上げた先覚者の一人であった。
坦庵に関しては戸羽山瀚氏の多年の研究がある。江川邸には「パン祖の碑」なるものが建っている。
坦庵が反射炉で働く人たちのために、オヤツとしてパンを作って与えたのだというが、如何なものであろうか。
また最近、北江間(伊豆長岡町)の大北公民館前に「種痘記念碑」が建った。
江川坦庵が西洋の種痘法を知り、北江間の八木弥兵衛の長男、久作(七歳)等三人の少年を江川家の抱え医師と江戸にやり、蘭学医伊東玄朴から種痘を受けさせた。嘉永二年(一八四九)のことであった。
坦庵は自分の長男や長女にも同じ種痘を受けさせて領民の不安を除いたという。
わが国で種痘が広まったのは明治三年、各府県に種痘の布達が出されて以来のことであるが、坦庵による種痘は、それより二〇年余りも遡ることであった。
江川邸の東側が山木である。山木判官兼隆の館があった所だという。
兼隆という男はよくよく運の無い男であった。
女房に決まっていた女(頼朝の妻となった北条政子)に逃げられ、挙句の果ては、恋仇から旗揚げの血祭りにされたのである。
4 古墳と石仏 top
弥生時代の農耕生活を裏付ける発見として、奈良県の唐古、静岡県では静岡市の登呂、韮山町山木の遺跡が知られている。
山木遺跡からの出土物は、江川邸の傍らに建てられた韮山町立史料館に納められ、常時展観されている。
山木の水田耕作は、狩野川の氾濫した低湿地帯に成立したものである。
そのため田下駄や大足(おおあし)が出土している。
高床倉庫用の「ネズミ返し」とか梯子、臼、杵、皿、片口、杓子、さし、それに腰掛といった木製品や穀物、果物の種子、その他銅釧(くしろ、腕輪)なども出土している。
一方、山木遺跡からは墓地が発見されていない。それは少しも不思議ではないのかもしれない。
集落内には墓をつくらない方が、むしろ当然なのかもしれないからである。
ところが昭和四四年夏、韮山町奈古谷(なごや)の宮原遺跡から方形周溝墓が八基発見された。
中央に死者を葬り、その周囲には方形(四角)に溝が掘られている。そして溝の中には壺その他が納められていた。
昭和四六年、同じく奈占谷の神崎からも一辺が二〇メートルにも及ぶ方形周溝墓が見つかった。
これらは首長クラスの墓であるうと推定されている。だが、村人たちの墓は、依然として不明なのである。
大北横穴古墳群からは石櫃に「若舎人」という文字が発見され、話題を集めている。極めて珍しい例だという。
大師山横穴古墳群では、巨大な石棺が古くから知られ、明暦元年(一六五五)に江間堰を造ったことが石棺に記されている。
そのためこの古墳については、早くから学者の注目を集め、大野雲外、高橋健二等の報告もあり、『増訂豆州志稿』にも記されているが、近年斎藤忠氏の指導の下に次々と発掘され、古墳群が漸く姿を現し、国指定文化財として注目されている。
奈古谷の毘沙門堂は文覚上人(平安末期の節婦、袈裟御前を誤って殺した遠藤盛遠が出家し文覚と称した)が流された所として有名だが、文覚は配所の頼朝に、父義朝のサレコウペ(髑髏)を見せて発憤させ、源氏再興のための蜂起をうかがした人物だとも伝えられる。
高尾神護寺の勧進僧であった。
奈古谷で、もう一つ忘れることのできぬものに臨済宗国清寺がある。
修善寺城にたてこもったり、南北朝時代に華々しく活躍した(その様子は『太平記』に詳しい)畠山国清(道誓と号す。国清寺の名は畠山国清からとったともいわれる)が隠棲した寺である。
その後上杉憲顕が増築しており、二人の墓もある。往年の大伽藍は失われても、その趣きはしのぶことができる。
話は戻るが、毘沙門堂の本尊毘沙門天は六〇年に一度の御開帳ということで、昭和五一年のお祭りには思い切って出かけ本尊の姿を拝してきた。
暗くてよくは判らないが、素晴らしい作風と見えた。一日も早く専門家の意見に従って、保存のための方策が構ぜられなければなるまい。
また数年前のことだが、同地の木内栄、安藤尊夫氏等に「七つ石」を案内していただいたことがある。
「七つ石」とは、毘沙門まへの途中にある蛇石、夫婦石、谷響(こだま)石、弘法石、大日石、護摩石(硯石、鏡石とも)、冠石である。
そのうち大日石は線描の磨崖仏で、仏龕(ぶつがん、多宝塔形の初層部)中に地蔵菩薩(座像)が描かれ、「明徳二年辛末五月」その他、願主かと思われる法名も彫ってある。
「弘法石」もほぼ同様の地蔵菩薩像で、「至徳二年口(乙)丑六月」とあり、ともに錫杖と宝珠を手にしている。
これらを前記両氏等が拓本にとられたが、何しろ足場の悪い巨岩であるから、さぞかし苦労されたことであろう。
「護摩石」の付近は授福寺跡とされ、この付近の山中には五輪塔の類がたくさん埋没していろとのことであった。
私には「大日石」や「弘法石」の持つ意味が、ようやく納得し得たのである。
大師山横穴古墳群や柏谷百穴、奈古谷の方形周溝墓と、そのまま直結させることは無理かもしれないが、毘沙門堂付近は少なくとも中世以来の一大霊場なのであった。
あるいは中世以前からのものと考えてもよいかと思う。
そのような霊場に仏教が接近していったのであろう。
毘沙門堂のある一帯に仏教寺院(それが授福寺と決めてよいかどうかは別として)も成立したにちがいない。
平安中期以降は日本化した地蔵信仰が隆盛になる。
中国伝来の十王思想に対し、日本的発想としての「賽の河原」や「死出の山」「死出の旅路」思想が付け加えられてゆき、地蔵信仰も多彩な様相を帯びてくる。
鎌倉時代以降はますます庶民層にまで広まってゆく。各地に有力な地蔵信仰の霊場が形成される。
その代表的なものが箱根山であった。
箱根山を中心とした地蔵信仰と、この奈古谷の地蔵信仰が無関係であるとは思えない。
その意味からしても奈古谷の「七つ石」石仏群を含めて、この付近に古い石仏が集中している事は注目すべきである。
5 伊豆の石切り・組師
top
沼津市獅子浜の大久保山では採石が進んで、とうとう山が削りとられてしまった。
「十年ひと昔」というが、一年一年景観が変貌しつつある。
鵞頭山一帯は伊豆の基盤をなす第三紀層の凝灰岩の岩山で、山麓の静浦や徳倉山を越した清水町徳倉などでも、かつては石の切り出しが盛んであった。
今でもその様子をしのぶことはできる。
石の切り出しは、運搬の便のよいところが望ましい。
船の便があればこれに越したことはあるまい。静浦の石丁場は直ちに船で海上輸送が可能であったし、徳倉も狩野川に沿っているため船運の便があったのである。 |
徳倉の「石丁場」絵図
|
徳倉の石丁場のことは尾張徳川家の「石丁場絵図」の中にも描かれている。
これは徳川林制史研究所所蔵(旧蓬左文庫蔵)のもので、「豆州御石場之事――御作事方より出候図面一冊・留帳一冊」という表記のある状袋に納められており、『駿州・豆州・相州・御石場絵図一全』の中の一枚である。
この外に「留帳一冊」というのがあったはずであるが、紛失してしまったらしく、現在では見当たらないという。
これによると、寛永年間(一六二四〜四四)の江戸城修築に際して、尾張徳川家だけでも伊豆周辺に二三ヵ所の石丁場を有していたことがわかる。
慶長・元和(一五九六〜一六二四)以来、いわゆる天下普請として、徳川幕府は諸国の大名たちに割り当て、江戸城築城の助役を命じた。
石垣は主に西国大名に割り当てられているが、これは石垣技術の先進地帯だったからである。
かなり苛酷なノルマが課せられていたようである。
寛永の修築には、外様大名のみならず、親藩にも助役が割り当てられているし、江戸幕府の御三家も成立を見、彼等とてその例外ではあり得なかったことがわかる。
江戸城の周辺は「空より広き」といわれた武蔵野原で、いわゆる関東ローム圈地帯であるから、石はカケラさえも産出しない。
わずかに荒川や利根川などの上流、ないしは奥多摩、丹沢山塊などから得られるものの、到底大量の需要には応じ切れない。
また運搬にも便利な地域ばかりはない。
従って房総の一部からも切り出してはいるものの、主たる採石は伊豆半島およびその周辺であった。
伊豆には時ならぬ採石ブームが到来した。その盛んな有様は『慶長見聞集』等に紹介されている。
彼等は、採石すべき石に刻印をつけ、ヤ(箭)孔をあけて割り、適当な大きさに切り出して運搬しているが、「修羅(しゅら=ソリ)」を使用しているし、さらに船で江戸に運んでいる。
最近、箱根湯本の和泉旅館で採石の屏風図が発見され(立木望隆氏の教示を得、鈴木茂氏に発表していただいた)江湖(ごうこ)に紹介することができた。
江戸築城用の石材に関しては鈴木茂氏や田端宝作氏等が調査されている。
尾張徳川家が採石に参加するのは寛永の修築に至ってであるが、私も日比谷公園の一角で、丸に尾の字の刻印を見つけ、感慨深いものを覚えたことがある。
それに対し「組師」という言葉は完全に消えているが、ママという言葉は地名にも残っているし(伊豆長岡町に墹之上(ままのうえ)、千葉県に真間、群馬県に大間々等)、崖ママと呼ぶ地方はかなり広い。
何故にここで「組師」や「黒鍬」を問題にするかは、狩野川や黄瀬川の治水工事に対しても、最前線に立って働いていた人たちだったと思われるからである。
狩野川の治水といえば、私は、例えば甲州釜無川における「信玄堤」のように、狩野川右岸(修善寺町牧ノ郷・大仁町)の水晶山にわざと当てて水勢を弱め、対岸(修善寺町熊坂)には雁行形のダシをつくるなど、蛇篭で堤防を防御しようとしたのではないか、といった大胆な仮説を抱いているのだが、如何なものであろうか。
狩野川は洪水とともに、時折その流路を変えた。古い流路がそのまま低湿地帯となって残存する場合もあった。
川をはさんだ修善寺町の瓜生野・熊坂と同町牧ノ郷との間では地籍の争いが起こったといわれ、その争いに負けた瓜生野村の名主は、死んでからも牧ノ郷をうらみ、小高い山上にのぼり牧ノ郷に向っているという話もあった。
事実とは思いにくいが、このような話を生む素地はあったのだ。
世に甲州流とか伊奈流、関東流、美濃流、紀州流、上方流などといっか名で呼ばれる土木工法があるようで、こうした土木技術が治山治水に若干の効用を生み(自然の猛威に対し絶対的な効果は不可能に近いと思うが)、近世の新田、塩田開発に果たした功績は大きかったにちがいない。
高遠石工も、単に「旅稼ぎ(出稼ぎ)」ではなく、若干は定住するようになるが、単なる細工石工ではなく、いわゆる黒鍬職として、信州や甲州方面から出てきた人も多かったのではないだろうか(黒鍬は尾州が多かった)。
狩野川や黄瀬川における土木事業は、信州や甲州の人たちによって指導された面が大きかったのではないだろうか。
6 江間堰とズシ二階 top
狩野川の水を利用するために江戸時代に行われた上木工事として、江間堰のことだけは取上げておきたい。
現在、伊豆長岡町南江間から北江間の耕地には、イチゴのビニールハウスが並び、夜になると電灯が美しく映え、新しい景観を生み出している。
この江間の耕地を水田にさせたのは江間堰のお陰であった。
それまでは江間と韮山とは、田の用水の水争いが絶えず、血の雨を降らせたこともしばしばであったという。
これは同町珍場の小沢伝氏が聞いていた話である。
江間堰は狩野川の大門橋の下流約五〇〇メートルの所に設けられた。 |
江間堰記念碑(伊豆長岡町)
|
延長一八〇メートルの堰によって水面を高めて天野で取水し、長岡、古奈、小坂、澗之上(ままのうえ)を経て江間まで、延長五キロの用水路が続いている。
北条義時夫妻の墓がある北条寺山門前を通っているのがこの用水である。
狩野川は毎年のように洪水を起こし、人工の堰はそのたびに壊された。
自然の猛威の前にはひとたまりもなかったのである。
人々は、そのたびに困り果てた。額を集めて相談していたところへ旅の六部(巡礼)が通りかかり、これは人柱を立てなければもつまいという。
だが、だれを人柱に立てるか――となると、誰もなり手がない。そこで村人はいきなりその六部をつかまえて放り込んでしまった。
そのため洪水のたびに堰が鳴動するが、再び崩されることは無くなったという。
ひどい話だが事実ではあるまい。各地にある人柱伝説が付会したものであろう。
「ものいわじ、父は相良の人柱、雉子(きじ)も鳴かずば、撃たれまじもの」といった歌も伝えられ、「口は禍のもと」ということわざの例に引かれている。
六部こそいい災難であった。
人柱伝説の真偽はともあれ、江間堰は岸田兵部、石井清兵衛によって計画され、幕府の許可を願い出、大仁の城山から巨石を舟で運んでせき止めることに成功した。
完成は明暦元年(一六五五)のことである。
先に述べた大師山古墳の石棺にそのことが記されていた。
すなわち「石井清兵衛当地田畔従往昔就早損以窺公儀明暦元乙末年二月構狩野川流水者也」とある。
用水路は現在も機能を果たしているが、江間堰自体は昭和三〇年の狩野川放水路に関連する新大堰の完成を見た今日では無用ということで、数年前取り壊されてしまった。
ところで、北江間には大池があり、そこに大蛇が住んでいたという伝説がある。
その昔、江間小四郎(北条義時)の嫡子泰千代丸は毎日、この池の端を通って珍場の地葉寺の和尚の下に通って勉学していた(珍場という地名と地葉寺の寺名は関係があろう)。
ところがある日、大蛇のために害せられて死ぬ。父の義時は怒って大蛇を射る。
矢は誤たず大蛇の眼を射たため、池中鳴動し、大蛇は山を越えて(一説には男坂女坂を越えて蛇ヶ橋にとも)逃げ去る。
義時は慟哭(どうこく=泣き叫ぶ)のあまり、若宮八幡に擬して泰千代丸の霊をまつる――といった木札が珍場神社にある。
同社は、土地の人たちは子(ね)の第六天といっているが、八幡も合祀してあり、若宮八幡宮の成立を物語る伝承として注目すべきものであろう。
なお同社には、少なくとも室町期は下らぬと思われる泰千代丸の神像(?)が伝えられており、「天正元年 大六天」と裏面に彫ってある浮彫りの絵馬がある。
静岡県では浜松の伊揚遺跡からわが国最古の絵馬が発掘されているのだが、この絵馬はそれに次ぐものである。
かつ木彫(浮彫)の絵馬も極めて珍しい。
第六天が子供の守護神的性格を有している点も注意せねばならず、この点も駿東方面と似た性格をもつ。
珍場の草分けは小野、小沢の両家であった旨も、天正三年(一五七五)の銘をもつ棟札(写し)に記されている。
さて、度重なる水害に流域の人々はいろいろな自衛手段を考え出してきた。それは住いの建て方にも表れている。
水害の常習地である函南町長崎や肥田、韮山町中条付近などでは、今でも家の士台を高くしたり、「ズシ二階」のある農家を見ることができる。
ズシとは屋根裏のことであるが、この地域でズシ二階というのは母屋のニワ(土間)やナカイ、ダイドコロなどを利用して中二階を作り、いざ出水という時に、米や家財道具を運びあげ人間も避難できるようにしてある所をいう。
そのため、ここは釣り天井にせず、太いハリとネダでしっかり作り、部厚い板を貼って、重い荷物に耐えられるようにした。
肥田の和田貢氏は、戦後、三回にわたってこの二階に上がった経験があるという。
昭和二三年のアイオン台風、二二年の狩野川台風、そして三六年の集中豪雨の時だ。
出水時には、増水はまたたく間のことであるため、納屋の二階などへ物を運ぶ余裕はない。
そこでズシ二階へ道具を上げた。ここには常にキレモノ(刃物)を置いておくよう心がけた。
和田家では必ず、ロープ、ナタ、ノコギリ、カマが上げてあった。
|
ズシ二階(函南町肥田)
|
それは、出水が激しくなり、いざという時に、藁屋根を内側から破って屋根に逃げられるように配慮したものだった。
また妻側に窓を設けて脱出口とし、水がひくまでの出入口にして船がつけられるように作ってある家もある。
肥田の内田長平家にはこのようなズシ二階を備えた草屋根の母屋が残っている。
水がひいても、床上まで浸水すると、ノロ(泥)がついて洗ってもなかなか乾かない。
そこで一ヵ月も二ヵ月もズシ二階で生活したこともあるという。
このような家では、縁の下も風通しがよいように作られ、床のはめ板なども釘付けしていない。
そのほか、出水時に畳をのせる台がすぐ組み立てられるようにしてあったり、避難用の小船を用意している家も少なくなかった。
また村でも非常の場合に備えて神社などに船を常備していた。
しかし、水さえ出なければズシ二階は、普段は養蚕の上簇などに便利な部屋でもあったのである。
狩野川台風で大きな被害を出した韮山町南条地区
|
流木で埋まった函南町蛇ヶ橋付近
|
7 狩野川台風 top
昭和三三年九月二六日、いわずと知れた「狩野川台風」の日である。
一、〇〇〇人近い死者、行方不明者を出し伊豆の人間にとっては、忘れようとしても生涯忘れることのできない日だ。
天城の山中では瀬をなして流れる狩野川も、田方の平野部に入ると、全く静かに流れている。
これがそんなに暴れるとはどうにも考えにくいほどである。
しかしながら、狩野川台風は事実なのである。
今でも大仁の町を通ると、凝灰岩(大谷石)の土蔵に黒く印がついている。
路上から三メートルもあろうか、狩野川台風の際、ここまで水に浸ったという目印である。
これが名物になって、バスガイドの格好な材料になっている。
大仁橋を過ぎて、大仁金山に近づく。
その広々とした一帯が修善寺町熊坂で、金山の辺りが同町瓜生野、そして横瀬へと続いている。
この熊坂を通るとき、伊豆の人間であれば狩野川台風を思い浮かべない者はいない。
狩野川河畔の狩野川公園に、狩野川台風記念碑が建っているのも故無しとしない(伊豆長岡の千歳橋畔や白山堂にも建っているが)。
何しろ一地区のほとんど、一六○世帯が濁流にのまれ二二四七人という犠牲を出したのである。
静岡地方気象台や静岡県河川課による狩野川台風の概要を記すと(『狩野川台風水害誌』等参照)
グアム島付近に発生した熱帯性低気圧は二一日九時に台風22号となり、二四日一三時三〇分には最低気圧八七七ミリバールを記録した。 |
|
最盛期の暴風半径(風速二五キロ)は四〇〇〜五〇〇キロに及び、その最大風速は秒速七〇キロという。
二六日の昼頃には潮岬の南東二〇〇キロ付近を毎時五〇キロの速さで進み、御前崎の南八〇キロ付近に達した二六日夕刻頃から急に速度が落ち、毎時二〇キロぐらいで北東に進み、二二時頃伊豆南端をかすめ、関東に上陸した。
県下は台風の影響で、二五日の昼頃から小雨が降り出し、二六日昼ごろから強くなり、大仁では二一時から二二時の 一時間に五四・○ミリ、網代では二二〜二三時に六四・六ミリ、湯ヶ島では二一〜二二時に一二〇・〇ミリという雨量を観測した。
しかし、台風通過とともに夜半過ぎには止んだ。
伊豆地方の総雨量は平均二〇〇〜三〇〇ミリ、天城山の北側斜面では局地的に七〇〇ミリを超した。
狩野川の水位は、二二時以降、堤防が破られたため観測不能となり、計画高水位量をはるかに超えたものと思われる。
かくて狩野川台風は各地に甚大な被害を与えた。『狩野川台風水害誌』等による死傷者数は前ページ付表参照。
8 水害史 top
狩野川の水害の記録で最も古いものは『続日本紀』和銅二年(七〇九)五月のものでで長雨により稻苗の被害大と記されている。
次いで『続日本後紀』に見える承和五年(八三八)七月の大雨による被害大というのが該当するというが、それ以降の文献が見当たらないのは、はなはだ残念である。
災害が無ったために記録されなかったというならばよいのだが、観測体制の整った明治以降の率でゆけば、毎年一回ぐらいは氾濫しているはずだからである(『狩野川』建設省沼津工事事務所刊)。
『狩野川台風――子供たちの記録』(田方郡教育研究会・静岡県出版文化会共編)から狩野川の主な水害をたどってみよう。(明治以前は旧暦)
▽寛永八年(一六三一)八月 大洪水
▽寛文一一年(一六七一)八月二七日 亥の満水 函南三島 大仁等を押し流し 狩野川の流路が西方へ移動
▽元禄元乍(一六八八)七月二二日 辰の満水 田方一帯の田畑を荒らす
▽元禄一一年五月一七日 約二ヵ月に及ぶ長雨で大洪水、山クミ(山崩れ)
▽享保三年(一七一八)五月一七日 大洪水
▽享保八年 大洪水
▽宝暦元年(一七五一)末の荒
▽天明六年(一七八六) 二度の大洪水
▽寛政三年(一七九一)寛文の亥の満水以上といわれる大洪水 寛政の亥の満水
▽寛政一一年 未の満水 二一日間に及ぶ長雨で大洪水 家屋の浸水 損壊 流失等無数 大仁町白山堂地区の堤防決壊
▽天保五年(一八三四)四月 大洪水
▽安政三年(一八五六)八月二五日 大雨と大風のため大仁町広瀬神社の大木が倒れ 大洪水で谷を削り 田畑を荒らす 白山堂地区では地蔵尊を作って祭る(欠間の地蔵)
▽安政六年 巳の満水 亥の満水以上といわれ 欠間の地蔵が流されて伊豆長岡町の天野で拾われ そこに祭られる 大仁町の神島 吉田 御門 守木辺は一面の湖と化す 山津浪のため上狩野・中狩野(現天城湯ヶ島町) 下狩野(現修善寺町) 上大見・中大見(現中伊豆町)は一面の石原に 田方平野は泥海と化し 沼津の狩野川河口は死臭のために近寄れなかったという
▽明治一七年(一八八四)九月一五日 暴風雨
▽明治二三年八月一二日 大洪水
▽明治三六年一〇月一日 暴風雨 修善寺の桂川が氾濫、旅館四軒 橋が流失 大仁 韮山一帯は大洪水
▽明治三七年九月五口 大洪水
▽明治四〇年八月二三日 大洪水 狩野川の増水は七・〇六メートル 函南は一週間も浸水(増水量の数値は函南町肥田付近での測定値)
▽明治四三年八月七日 大洪水が二一日間も続く そのため狩野川の堤防がほとんど決壊 深沢川も氾濫
狩野川の水害は「狩野川台風」後、完成した放水路のある今日では考えられないが、大正時代に入っても年一回は来襲している。
▽大正二年(一九一三)八月二七日 大洪水
▽大正三年八月一三日 大洪水 増水量六・〇九メートル
八月二九日 大洪水 増水量七・五二メートル
▽大正五年九月二四日 犬洪水 増水量四・九八メートル
▽大正六年九月三〇日 大洪水 増水量五・六一メートル
▽大正八年九月一四日 大洪水 増水量五・六一メートル
▽大正九年五月八日 大洪水 増水量四・〇六メートル
九月三〇日 大洪水 増水量六・七三メートル 深沢川の堤防決壊 田京で二〇戸流失 死者二七人
▽大正一一年八月一二日 大洪水 増水量五・九四メートル
▽大正一二年九月一六日 大洪水 増水量六・四〇メートル
▽大正一四年八月二六日 大洪水
▽昭和三年(一九二八)一〇月八日 大洪水
▽昭和四年九月九日 大洪水
▽昭和六年九月二七日 大洪水 韮山の松原橋 長岡の千歳橋が流失
▽昭和七年一一月一四日 大洪水
▽昭和一二年六月二二日 大洪水 韮山町南条の堤防決壊
▽昭和二三年九月一六日 アイオン台風
▽昭和二八年九月二五、二六日 大洪水(台風13号)
洪水紀念表(沼津市大平)
狩野川台風災害地図を掲げておく。
直接体験された方にとっては当時の生々しい記憶を、また聞き知っておられる方は再確認の上、さらに将来の教訓を学びとっていただきたい。
そして自分の体験や聞き取りを基本にして他と比較していただきたい。
一枚の地図から無限の知識や教訓を学びとることが可能であろう。
狩野川台風に限らないが、伊豆の古文書を見ていても、また老人だちから話を聞いていても、「亥の満水」という言葉に幾度か接している。 |
狩野川台風災害地図
|
いま「狩野川水害史」を抜き書きしてみても「○の満水」という言葉が印象に残る。
「○の荒」もあった。これらの言葉は伊豆独特の用語ではないが、さりとて全国的なものとも思えない。
「満水」の呼称だけでなく、十二支も現今では年賀状とか生まれ年以外にはほとんど使われなくなっている。
なお、細かい日時については多少の違いがあるかもしれない。
狩野川台風を九月二六日とするのは動かないかもしれないが二七日の未明に災害を受けている人も多いはずである。
沼津市大平(新城)の「洪水紀念表」(明治四一年)によると、明治二三年のものは八月二三日となっているし、明治四〇年のものは八月二四日とあり、それぞれ一日ずつ違っているのも、そんなところであろうか。
9 洪水伝承 top
狩野川災害史の資(史)料は少なくないが、私はかねがね洪水伝承に注目してきた。
しかしながら、駿河の旧安倍郡に多い白髯(髪・髭)神社が、伊豆では極めて少ないことを知った。
白髯神社が何故に問題になるのかといえば、この神社が単に帰化人(渡来人)系のものという観点からではなく、洪水伝承と深い関わりを持っていることから、アプローチしてみたいと思ったからに他ならない。
東北地方にゆくと、洪水のことを「白髯水」と呼ぶ地方もある。
洪水の前に、白髪の翁が川上から走り下り、洪水を触れて過ぎ去るという伝承が他地方からは時折報告されている。
諸国の白髯神社の本社といわれる近江(滋賀県)の白髪神社は琵琶湖に面しているが、この湖が七度芦原に変った有様を見た神だといわれている。
東京隅田川畔にある白髭長緑神社も著名であるが、白髯神社が水辺に祀られることが多い点は柳田国男も指摘している。
だが、伊豆や駿東の狩野川、黄瀬川の流域に白髯神社は少ない。どちらかといえば天王社(八坂神社)が目立つ。
天王社もまた水辺に縁りの深い神社であり、従って河童の伝承もあり、水難除けの信仰を伴っているのだが、積極的に洪水予防のために勧請されたのだという証拠は得られない。
狩野川の洪水にはいつも痛めつけられている白山堂(しろやまどう)一帯はその条件を具備しているはずであり、白山堂の白山神社には注意してきたのであった。
『増訂豆州志稿』の中から、洪水伝承を数例引いてみよう。
萬後明神(塚本村)
〔増〕村社満宮神社祭神不詳、相殿王子。
〔増〕相殿王子(初王子ノ社ニ鎮座ス寛文中、洪水子万嗣流亡、依テ当社ニ合祀ス蓋シ肥田村王子社フ分祀セル者ナラム。
天王(四日町村)
〔増〕村社八坂神社祭神建速須佐之男命、
●神主ハ昔洪水ノ時梅木村ヨリ流レ来ル村人祀リテ土神トス、地主ハ山神ナリ。
天王(梅木村)
〔増〕村社梅木神社、祭神建速須佐之男命。
〔増〕初字
向田ニ鎮座ス、正長中大見川洪水ニテ社殿流亡ス、
●神主ハ洪水ノ時流レテ北條ニ留マル其跡ニ小祠ヲ建ツ、
〔増〕其後妙見寺境域ニ移シ延宝八年字星山ニ転ズ、天保七年山崩ニテ社地埋没、更ニ向日山ニ遷ス。
廃念佛寺(三島町)
●新町ニアリシニ慶安四年洪水ニ流亡シ爾来廃絶ス
赤王明神(大場村)
〔増〕村社赤王神社、祭神不詳。
〔増〕神階帳従四位ヒさゝはらの明神ナル可シ、旧社地赤玉山ノ麓ニ笹原ノ地名存ス、一説ニ式内大朝神社ニ当テタレド諾ヒ難シ
●昔ハ赤王山ニアリシニ洪水ノ時流レテ今ノ地ニ止マル、
〔増〕故ニ地名ヲ取揚川所卜云、当社赤王山ニ鎮座ノ時ハ頗ル大桐ナリキト云、其遺址、大明神洞ニアリ
欠間の地蔵尊
大仁町の白山堂(旧田中村)は、狩野川の本流に深沢川が合流する少し下流部に当たるため、また神島、小坂がやや高地にあるため、狩野川の洪水には悩まされてきたはずである。
そこで人々はここに地蔵尊を安置して災害から守って下さるように祈願した。
ところが、安政六年(一八五九)の大洪水(「未(ひつじ)の満水」と呼ぶ)にはとうとう堤防が欠壊してしまった。
さすがにこの大洪水は、地蔵尊の力をもってしても防ぎきれなかったのかもしれない。
人々はお地蔵様をうらんだが、うらんだとてどうすることもできぬ。
水が引いてから、この地蔵尊は対岸下流の天野の渡しで発見され、その地に祀られるようになったという。
従来の伝説集にもこの詁は出ているが、私には妙に引っかかるものがあった。
世間並みの地蔵霊験譚ではなく、逆にさすがの地織尊も力及ばなかった話だからである。
実際問題としては有り得ても、この話には何かが脱落しているのではないだろうか。
例えば村人が邪険に扱ったとか、お地蔵様の予言を無視したとかいった類の話である。
top
****************************************
|