****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

五章 枯野船――人と物の動き

 1 枯野船
 2 川船
 3 江戸時代の舟運
 4 渡し船
 5 
 6 筏流し
 7 バリキ屋の話
 8 冷川峠
 9 東浦・西浦

 流域に生活する人々にとって、交通や物資の運搬、交易といった面で、狩野川がどのように関わってきたのだろうか。
 日本の造船史上に有名な「枯野(がらぬ、かるぬ)」船は天城の山中から巨大な樟(くす)を伐り出して造ったというが、その巨木を一体どのように運び出していったのか。
 狩野川を川の道として利用した人々の生活を追ってみると、そこにはつい最近まで、川船が頻繁に通い、渡船場の賑わいがあった。
 飛騨、天竜筋から多くの人を集めたという「筏流し」、流域の道路網が整備されるにつれて現れた「バリキ屋」、さらには峠道をたどっての、半島両翼部である「東浦、西浦」と呼ばれる海岸部との交流を担った「ボテー」。
 川と山と海と。黒潮に突き出した伊豆半島を流れる狩野川流域の人々は、必ずしも川筋を下らなくても、周りを取囲む伊豆の山々を越えて海岸部との交流を図ったのである。

  1 枯野船 top

 天城湯ヶ島町松ヶ瀬から青羽根に向かう途中に軽野神社がある。
 延喜式内社に比定され、霊験あらたかな神様で、社前を笠をかぶったまま通ると投げ飛ばされるといって、村人は必ず笠をはずして通ったという。
 また村人は、鰻を獲らないとか、猪や鹿の肉を食べないなどという。 そしてここの村人は昔から、難産することがないといわれる。
 狩野川は神社の前方を流れているが、昔は水量も豊かだったにちがいない。
 天城山中の樟の巨木を伐って船を造ったという『日本書紀』(応神天皇紀)に見える「枯野」船の話はここでのことかもしれない。
すなわち、応神天皇五年の冬一〇月


松ヶ瀬橋より望む軽野神社(天城湯ヶ島町)

 伊豆国に科(ふれおほ)せて、船を造らしむ。
 長さ十丈(すえ)。船既に成りぬ。試に海に浮く。便ち軽く泛びて疾く行くこと馳るが如し。 
 故、其の船を名けて枯野と日ふ。船の軽く疾きに由りて、枯野と名くるは、是義違へり。
 若しは軽野と謂へるを、後人訛れるか

 という件である。
 伊豆に船大工が多く、かつすぐれた造船技術をもっていたことも、遠くこのような伝統に裏付けられていたのである。
 日本で、巨木の代表は樟(くす)と欅(かえで)であろう。
 天城山からその樟を伐り出して船を造り、狩野川を下したと思われる。
 船原川に沿って遡る船原も造船に因む地名と考えてよいかもしれない。
 応神天皇紀三一年の条には、この枯野船が腐朽して使用に耐えなくなったため、天皇が群臣を召して、この船の処置について協議され、船材で塩を焼くことにした。
 その結果、五〇〇籠の塩を得たので、諸国に賜った。
 そして諸国に船を造らせたところ、一度に五〇〇艘の船ができた。
 それを武庫の港(兵庫県武庫川河口付近にあった古代の港)に集めたが、朝貢にきていた新羅(しらぎ)の船から火が出て、多くの船が類焼してしまった。
 新羅王は驚いて技術者をよこした。これが猪名部氏の祖であった。
 枯野船で塩を焼いた時、どうしても焼けない燃え残りがあった。人々は怪しんで天皇にたてまつった。
 天皇はそれで琴を作らせたところ、音色がさわやかであったので、自ら歌を作られた。

  枯野を、塩に焼き、其が余、琴に作り、掻き弾くや、
  由良の門の、門中の海石に、触れ立つ、なづの木の、
  さやさや

 伊豆の歴史で軽野(枯野)のもつ意義は大きい。

 2 川船 top

 狩野川筋にも、かっては川船を専門に造る船大工がいたかもしれないが、最近では河口に近い漁村の船大工が専ら注文を受けている。
 現在、狩野川の船を造っているのは、沼津市内浦長浜の船大工、杉山晴氏だけかもしれない。
 杉山さんの仕事場を訪ねると、大仁の川漁師の注文で、ちょうど川船の製作にとりかかるところだった。
 よい機会なので、船のできるまでを記録にとらせてもらうことにした。
 何日も通い続けるつもりをしていたら、わずか三日で仕上がると聞いて驚いた。
 普通の大工なら一週間はかかるよが、自分は一日目に木どり、二日目に組立てを終え、三日目には仕上げをするという。
 船材は専ら天城の杉を用いる。自分で狩野川上流の製材所まで行って材料を選び板にひいてもらい、昔は馬力で運び出した。
 これから造る船は、幅三尺一寸五分、長さ一八尺の漁業用川船で、底はひらたく、へさき部分四尺だけが斜めに上がっている形である。
 これは下流用のもので、大仁の大門橋より上流では、幾分小型(幅二尺八寸、長さ一五尺)の船を用いているという。
 さらに上流ではより小型になり、長さ一二尺ほどの船を使う。
 川の流れが速くなると大きい船は操れなくなるし川を遡るのにこの程度の小さい船ならば背負って歩いたそうである。
 船を背負うということは意外な話のようだが、掉をさすよりもこの方が早かった。
 また船を馬の背につけて運ぶこともあったという。
 さて、川船の製作はまず木どりが終り、私は次の工程を期待して翌日また訪ねた。
 すこし遅くなったかと思うとあにはからんや、板はまだ外に干され、一向に仕事は進んでいない。
 カジ屋から船釘が届かないからだ、という。海の漁船用の釘ならばいくらでもあるが、海用の釘は亜鉛メッキがしてあって錆びにくいので、川船には使えないという。
 錆びが出にくいならむしろよさそうに素人には思えるが、川船にはクロと称する鉄釘を用い、真水でもよく錆びて、材木をよく固定するのだそうだ。
 釘は錆びることで機能を果たすということを改めて教えられた。
 三日間で完成するはずだったこの船は、半月後にようやく出来上がった。職人気質の仕事の正直さを知らされた。
 川船は、特に投網を打つ時など、一掉で七、八間余りを静かに進むようでなくては魚に逃げられてしまうという。
 川漁にはこの型の船のほかに、サンバと呼ばれる小型和船が使われた。
 幅三〜四尺、長さ二間半ほどで、平底、へさき三尺ほどが斜めに上がり、櫓(ろ)も使えるようにトモには「ロチンボ」を付けてあるのが特徴だというが、現存する例に出会っていない。
 ちなみに、狩野川筋で用いられた川船を挙げると
 長 艘  長六間半 幅六尺三寸 深一尺七寸五分(一尺五寸) 舟子四人 七〇俵積

124-62()
 七分艘  長五開半 幅五尺三寸 深一尺六寸(一尺四寸) 舟子二人 三〇俵積
 半 艘  長四間半 幅四尺三寸 深一尺四寸五分(一尺三寸)
 漁 舟  @上流用 長一五尺 幅二尺八寸 
       A下流用長一八尺 幅三尺一寸五分 深一尺五分 
       @Aとも舟子一人 漁業兼用
 サンバ  長二〜三間 幅三〜四尺 舟子一人 漁業兼用
      注 一間は六尺(約一・八一八メートル)

  3 江戸時代の舟運 top

 今では見ることはできないが、江戸時代には韮山付近より沼津までの舟運が開け、長艘型と呼ばれる大型の川船が用いられていたという。
 長さは六間半もあり、米が七〇俵も積み込めたそうである。

 川筋には各所に船着き場(河岸)が設けられた。トバと呼ばれたのがそれである。
 年貢米を積み出すのが主な目的だったが、流域の産物である竹材や石材なども運び出された。
 このような舟運が開かれたのは江戸時代も半ば過ぎのことらしい。
 戸羽山海氏によれば、寛政五年(一七九三)の記録では、小坂村(現伊豆長岡町)の萩原正左衛門ほか十数名が、牛坂河岸から沼津川廓(かわぐるわ)までの舟運の出願をしているという。
 これがすぐ許されたかどうかは不明だが、それまでは開かれていなかったことがわかる。
 その後、幕末に江川坦庵が韮山に反射炉を築造するにあたって、多くの資材が狩野川の舟運によって輸送されたことが記録に残っている。
 また、大砲鋳造の原料になる銑鉄や燃料である石炭の搬入、製品の大砲の搬出にも狩野川の水運が利用された。
 矢田部盛穂氏の「狩野川水運考」(『静岡県郷土史研究』所収)によると、原料の鉄は石州銑が用いられ、石見から江戸へ運ばれ、伊豆通いの船で沼津の江ノ浦か狩野川口に入り、川船に積み替えて韮山まで運ばれたようである。
 大砲の搬出については、万延元年(一八六〇)の記録が残っており、六〇〇貫余(約二トン余)の大砲二艇が、原料搬入の逆コースをたどって品川台場に運ばれたことがわかる。
 当時の「大砲川下げ」が、なかなかの大仕事だった様子がうかがわれる。
 ところで、川筋には、農業用水のために江間堰をはじめとする施設が造られている。
 また川漁のための網や簀、簗(やな)の類が設けられることもあっただろう。
 これらが舟運の障害になったことは疑いえないが、そのことに川筋の人々がどのように対応してきたかは、まだ充分調べられていない。
 なお舟運に関連して、大仁町田京の広瀬神社境内に船繋松と呼ばれた松があったことを付記しておくが、残念ながら今は枯れてない。
 かっての狩野川の河岸を列記してみると
 ▽沼津市=川廓、水神、三枚橋、上土、魚町、下河原等
 ▽清水町=上徳倉、下徳倉(ともに渡船場における河岸)主に米・大豆を搬出
 ▽沼津市大平=大嘗免(だいじょうめん)、新城(しんじょう)の河岸米・大豆 
 ▽函南町=囗守石堂の河岸 米・竹
 ▽韮山町=原木河岸、北條新河岸、南條のえご(湾入した船溜)米・清酒 
 ▽伊豆長岡町江間八松原河岸 石材 
 ▽伊豆長岡町長岡=古奈河岸、中條前とば 石材 
 ▽大仁町田中=白山堂、原とば、天野堰下 薪炭・米・瓦 
 ▽修善寺町=神益 柤米
 支流では、大場川の落合河岸(函南町)、来光川の蛇ヶ橋(韮山町)、肥田河岸(函南町)

  4 渡し船 top

 韮山町の鈴木保氏は、子供のころ、韮山の中条から澗之上(伊豆長岡町)へ行くのに渡し船を利用したことをよく覚えておられた。
 川下の松原橋まで遠回りしなくても、守山の裾から直接に江間、利之上境へ渡ることができ、大変便利なものだったという。
 ただし、この渡船には船頭はいなかった。
 川の両岸に太い針金を渡してあり、船が流れないよう環でつないであった。
 川を渡るうとする者は自分で掉を挿して渡るので、「自分船頭」などといわれていたという。
 向こう岸に船がある時は綱をひいてたぐり寄せればよかった。


狩野川の渡船場(所収『天保三年伊豆紀行』)

 昭和一三年頃までの話である。
 韮山の南条本村には長岡方面と結ぶ渡船場があった。
 ここはフナトと呼ばれ、幕末のころ書かれたと思われる村絵図に記され、明治元年の「南條村指出帳」にも記されている(昭和五一年刊『伊豆韮山・南條区誌』)
 この渡船は、ちとせ橋ができて後も、船頭のじいさんが亡くなる明治の終り頃まで続いていたという。
 木村喜繁(又助)の『天保三年伊豆紀行』には、狩野川渡船の様子が次のように記述され、付録の画帳にも渡船場の情景が細かく描写されている。

  此川幅八九間もありて 至て急水にて 向ひの大木の
  榎(えのき)へ ふとき苧(お)の綱を結び付 こなたの松の木へ引張
  り結付てあり 小船の二艘ありたり 夫へ乗れば 三
  十歳位の女 其縄を引たぐれば 夫らしき男 掉さし
  て 向ひの岸へ着たり

 両岸に太い綱を張って、これによって舟を渡す方法がとられていたことがわかる。
 この方法は河口に近い沼津市上土河岸辺りの渡し場にもあり、また狩野川台風までは大仁町中島の住吉の渡しにも見られて、狩野川流域ではかなり一般的な方法であったらしい。
 川筋の古老の話によく登場する大仁の渡船も同様のものであった。
 狩野川は大仁付近で大きくS字に蛇行している。
 三島から狩野川の右岸に沿ってきた下田街道は、ここで初めて狩野川と交差し、修善寺町瓜生野から今度は左岸に沿って続いていく。
 下田街道を往来する人々のために、大仁と瓜生野の間に古くから渡船が通っていた。
 相原隆三氏編纂の『修善寺町史料第五集 伊豆国君沢郡瓜生野村』には、寛政四年(一七九二)の「村差出帳」などにここの渡船の記録がある。
 これによると、船は大仁村と瓜生野村に各一艘あり、五日交替で村々で運営していた。
 川幅は四〇間余り。下田街道の渡船のため、幕府御用の通行もあり、助郷役の負担も大きかったらしい。
 当時の渡船がどのようなものであったか具体的にわかる資料はほとんどないが、文政年間(一八一八〜二〇)に伊豆を旅した海若子なる人の『伊豆日記』にも大仁渡船のことが記され、「綱ぐり舟」という名で呼ばれている。
 おそらく両岸に綱を張った渡し方がとられていたのだろう。
 古老の記憶の中にある大仁渡船の様子も、綱が太い針金に変化したぐらいの違いである。
 船は幅三尺五寸、長さ一八尺はどの川船が使われていたという。

  村の渡しの船頭さんは
   今年六十のおじいさん……

 渡し船に、不思議となつかしい情緒を感じるのは、こんな歌のせいかもしれない。
 東北地方や越後の川で、何人かの渡し守のおじいさんに話を聞いたことがある。
 そして異口同音に「こんな因果な商売はもうなくなりますよ。
 だが船を利用する人がいる限りやめられない」と語ったことばが忘れられない。
 狩野川にも、毎日、元気に櫓をこいで川筋の人々の足となって働いた渡し守の人生があったにちがいない。
 『増訂豆州志稿』『伊豆韮山・南條区誌』、また聞取りによる狩野川の渡船場を川下から列記すると
 八幡・水神の渡し 沼津八幡〜上土(御成橋)
 長伏の渡し  徳貪村〜長伏村(明治一〇年架橋)
 御園の渡し  大平村〜御園村(明治一一年新城橋)
 肥田の渡し  日守村〜肥田村(明治一二年もぐり橋)
 石堂の渡し  日守村〜原木村(明治二一年石堂橋)
 矢崎の渡し  北江間村〜原木村(旧名岩崎 明治一一年架橋)
 松原の渡し  南江間村〜四日町村(松原橋?)
 中條前の渡し 古奈〜中條(明治二〇年架橋)
 ○○の渡し  澗之上〜中條(中條前の渡しと同一?)
 古奈の渡し  古奈〜中條(明治八年 千歳橋?)
 南條前の渡し 小坂村属地〜南條村
 天野前の渡し 天野〜白山堂(明治二一年? 大門橋)
 小坂の渡し  小坂村(大門橋)
 裨益前の渡し 裨益〜中島(両岸裨島村に属す 神島嘴)
 住吉の渡し  裨島村住吉(裨島橋)
 大仁の渡し  瓜生野村〜大仁村(明治一三年大仁橋)
 横瀬の渡し  横瀬〜柏久保(修善寺橋)
 遠藤の渡し  本立野〜日向(明治一九年 →遠藤僑)
 雲金の渡し  雲金村(架橋→流失→吊橋の松ヶ瀬橋雲金橋)
 田沢の渡し  田沢村〜月ヶ瀬村(明治一三年架橋
 加殿の渡し  加殿村〜柏久保村(大見川を渡る 明治一七年架橋)

 5 橋 top

 現代では鉄骨やコンクリートの堂々たる橋が架けられている。
 橋梁工学という独立した学問もあり、架橋についての科学は進んでいる。
 しかしながら、現代でも架橋はむつかしい。
 どんなに費用をかけてもよいというのならまだしも、大抵の場合は予算に合わせなければいけない。
 狩野川台風の時に、近代工法による堂々たる橋が流失した。その時の不便は大変なものであった。
 川水が減少してから、応急的なものとして板を張り渡していた情景を今更のように思い出す。
 また、橋は流失しなかったものの、橋脚に流木がひっかかって、そのためにかえって付近一帯に水が溢れたりした。


橋梁工学の粋を集めた大仁橋

 「橋は流れるように造るものだ」といった古人の知恵は、その辺の事情を説明しようというのであろう。
 しかし、大水の度に橋が流れていたのではたまらない。
 橋脚に流木がひっかかるのを防ぐために、橋脚の無い橋も工夫されている。
 狩野川の橋も、すっかり近代化してしまって、古風をとどめるものは少なくなってしまった。
 その中でオヤオヤと思うのが、韮山町の肥田と伊豆長岡町日守を結ぶ「もぐり橋」である。
 狩野川の支流にならいざ知らず、歴とした本流に、このような木橋が残されているのは面白い。
 近代的な鉄骨(あるいは鉄骨鉄筋コンクリート)の橋を見馴れている眼には、むしろホッとするから不思議だ。
 単なる郷愁なのかもしれない。機能的には近代的な橋の方がいいに決まっている。
 だが、頭の構造が旧式にできているのかもしれないが、ホッとさせられたことも事実である。
 橋から数じ離れた上流に「ゴミ止め」が作られている。


今は橋の面影もない三枚橋(沼津市)

 橋脚に流木等が引っかかると、洪水の原因ともなり、かつは橋そのものが流失する恐れがあったための工夫である。
 軽野神社に程近い松ヶ瀬橋は吊僑である。四国の祖谷山の吊橋は釘や針金を使わず、葛でくくってある。
 昔からの手法の素朴な吊橋に若者たちが殺到しているという。
 熊野十津川の吊橋をはじめ、吊橋というものに対しても私などは体内の血がさわぐ。
 狩野川に架かっている主な橋を列挙してみよう。
 沼津の河口から始めると、港大橋ク水代橋、御成橋、御園橋、黒瀬橋、徳倉橋、新城橋、もぐり橋、石堂橋、松原橋、千歳橋、大門橋、神島橋、狩野川大橋、大仁橋、修善寺橋、遠藤橋、宮田橋、松ヶ瀬橋、雲金橋、矢熊橋、田沢橋、嵯峨沢橋、西平橋。湯ヶ島からは、滑沢渓谷へ至る本流と、世古侠を通って持越へ出る持越川とに分かれる。
 市山から長野へ向かう時に長野橋もある。修善寺から大見川を渡ると、年川橋、小川橋、梅木橋、新橋、宮上橋、戸倉野橋と続く。梅木から伊東へ向かう時、馬場沢橋、冷川大橋がある。
 一方、橋にも伝説があり、そのうちの幾つかを挙げると

  蛇ヶ橋
 源頼朝が伊豆に流されていた時の話である。
 源氏の再興を心に誓っていた頼朝は、三島大社に百ヵ日の日参をしたが、ある日大雨に遭い、間宮まできたが出水のため川が渡れない。
 ところが、その時大蛇が現れて橋代わりになって渡してくれた。「蛇ヶ橋」の名のゆえんである。

  安堵橋
 中伊豆町(旧中大見村)梅木にある安堵橋は、かって源頼朝が伊東祐親の追手を逃れて、ここまで走った。
 大見川にかかるこの丸木橋を渡ったとき、ほっと一息ついた。
 やや安堵し、ここで「やや安堵」と言ったとか『増訂豆州志稿』には記されている。

  狂言橋
 中伊豆町(旧上大見村)原保(わらぼ)の下川(しもかわ)に、小さな石橋がある。
 大見川は梅木で冷川を合わせるが、原保へはここからさらに四キロほど入る。平和な田園がひらけ、ワサビの栽培も見られる。
 さぞかし、昔は狐や狸もたくさんいたにちがいない。
 その狐や狸が、この橋の上に集まっては人々をたぶらかしたといわれ、「狂言橋」の名もこんなところから出たのだという。

  6 筏流し top

 伊豆に筏場という所がある。
 しかも中伊豆町と河津町の二ヵ所にある。いずれも、おそらく筏流しに関わりのある地名だろう。
 今では想像もしがたいが、狩野川にも確かに筏流しの方法で天城の木材を搬出しな時代があったのである。
 それもそんなに古い昔ではなく、古老の記憶の中に残っている頃のことであった。
 筏流しが盛んに行われていたのは明治三十年代頃までらしい。
 明治維新のころは軍艦等の材料として天城の材木が多く使われた。
 その搬出に筏流しの方法がとられたことが『明治初期静岡県史料第五巻』に出ている。
 これによると、明治九年、海軍主船局長から出された書類に天城山官林の川出しのことが見え、初め一本流しで出された材木は、狩野川を流されて大仁で集められ、そこで筏に組まれて沼津の下河原まで運ばれた。

 大仁町水晶山の東側に淵端と呼ばれる大きな淀みがあった。
 今は埋め立てられ子供たちの遊び場になっているが、筏はここで組まれたようである。
 淵端の岩場には、筏つなぎの穴といわれるものが残っている。
 柳原由兵衛の『大仁略誌』には、元治元年(一八六四)の人別帳が見え、そこに筏乗りの名前が出てくる。
 狩野川には、飛騨や美濃をはじめ信州の人たちが集材作業の人夫や筏乗りとして多勢やってきていた。
 そして、湯ヶ島から大仁に至る村々に分宿して仕事をしたことが記録に残されている。
 集材や川下りには危険が伴い、熟練した技術が必要とされたのである。
 トビクチ一本を持って材木の上を曲芸師のように飛び歩いて作業をした。
 明治一二年、天城の山林が国有林になって大倉組に払い下げられ、大倉組による伐採が一五年間続いたという。
 その当時も、飛騨や天竜川の筏乗りがやってきた。
 下船原(天城湯ヶ島町)には常傭(じょうやとい)の筏乗りが六人くらいいた。
 宝蔵院住職、大沢心一氏は、昭和三〇年頃、まだ存命だった筏乗りの人たちから話を聞かれている。


筏つなぎの穴(大仁町水晶山東麓)

 大沢氏の記録によると、当時、狩野川は今よりも水量が多かったが、必ずしも筏流しに適した川ではなかったらしい。
 そこで筏道がつくられた。障害になる石をどけて川の中央部に水路をつくったのである。
 しかし一度雨が降ると、流されてきた石が再び障害となるので、筏乗りたちは、出水ごとに筏道づくりに出なければならなかったという。
 天城の材木は西平や嵯峨沢(天城湯ヶ島町)辺りに集められて筏に組まれることが多かった。
 そして矢熊または修善寺(日向)で乗り換える。
 ここまでくると川幅も広くなるので、トバまたはドブと呼ばれる大きな淵で筏を大きく組替えた。
 これ以後は危険も少なく安気なものだったから、先乗りと後乗りに掉をまかせて、中乗りさんは腕を組んで唄でも歌って下っていった。

   ただ見れば 何の苦もない あの筏乗り 片手にこでかいよ
   コラ波の上よ チョッコンナー また油断すりゃあ
   あの岩の角 チョイ チョイヤナー
   深い川でも 竿さしゃとどく なぜにとどかぬ わしの胸
   筏乗りとは 知らずにほれた 竿の長いので驚いた
   筏乗りとは 知らずに通った 袖のぬれたに気がついた

 筏流しは冬場の仕事だった。
 狩野川には農業用水をとるため江間堰をはじめ各所に堰があったので、筏流しの障害となっていた。
 冬場に筏を流したのは堰の一部をあける交渉が容易だったし、アユ釣りの人たちにも差し障りがなかったためだろう。
 筏乗りは朝が早い。寒い朝、赤ゲット(毛布)をひっかぶって川面を下っていく筏乗りの姿が、古老たちの記憶の中に深く印象付けられていた。

  7 バリキ屋の話 top

 筏による木材運搬に代わってバリキ(馬力)の活躍した時代が、トラック輸送の始まるまで続いた。
 狩野川に並行して通う下田街道が馬車の通れる道に整備されてくると、川筋の村々にバリキ屋を営むものがかなり増えたことと思われる。
 修善寺町本立野では、大正のころ、戸数二一〇軒ほどのうち三〇軒余りもバリキ屋を渡世とする者があったという。
 この村には田が少なく、農間の稼ぎが必要だったが、紙漉きをする者が多かったのはそのためだろうし、現金収入の道として筏乗りに代わってバリキひきになる者が多かった理由もその辺にあると思う。
 野田菊雄氏(明治二九年生まれ)もその一人だった。野田氏は大正三年から一○年頃までバリキ屋をした。
 天城の木材や木炭を大仁まで運び出すのが仕事だったという。
 当時、駿豆線の鉄道が大仁まで来ていた。
 朝のクリャーイト(暗いうち)に起き出し、空馬力をひいて山へ向かい、荷を運び出して大仁におろし、家に帰るころはすでに暗くなっていたという。
 運ぶ木材け、主にクロッスギと袮する衫材である。
 馬力に積み込む所は猫越(ねっこ)峠の下の棚場や持越付近などで、時には天城のトンネルを越えて往復することもあった。
 馬力は四輪の荷馬車で、前輪が径二尺、後輪が径三尺、台の幅三尺余、長さ八〜九尺ほどである。
 これに炭なら六貫目の俵を二〇俵積め、一日三円五〇銭の稼ぎになった。
 描越まで材木を出しに行くと五円ほどになったが、荷は重く、道は「石ボッカド」の悪路で、大変難儀しなければならない。
 急な下り坂や上り坂が、そして難所だらけの道が続き、一番最後の難関が西平(天城湯ヶ島町)のワキャーシヤド(若衆宿)の坂だった。
 この坂は登りきった所に小さな板橋があり、馬がカッコミと称して、足をすべらしてつんのめってしまうことがしばしばあった。
 尻をたたいたり手綱をひいたりしてようやく湯ヶ島の出合いまで出れば、あとは何とかなったという。
 雨に遭って苦労することも多かった。馬力の車輪にはワガネがはめてある。
 初めは一寸二分の幅だったが、道がいたむという理由で、県からの命令により二寸幅に代えた。
 これには相当の費用がかかり、バリキ屋は、車大工のために仕事をしているようなものだと思ったものだという。
 しかし、当時としては、バリキ屋は日銭の入る唯一の「現金あきない」だった。
 大仁からの帰りに、仲間の馬力をずらっと連ねて、皆で一杯やりながら帰ってくる気分は、何ともいえないものだったという。

  8 冷川峠 top

 伊東道(県道伊東−修善寺線)は修善寺から襲馬(おそうま)の淵、関野を経て、中伊豆町の中心、八幡(はつま)に出、大見川の源流の一つ冷川(ひえかわ)を遡って冷川峠および柏峠へ向かう。
 冷川からは下尾野川、徳永川の谷が分かれている。
 冷川は全くの山村といった趣をもっていたのだが、近年は伊豆スカイラインがこの村を貫通し、しかも伊東道と交差するためのインターチェンジが出来(伊東と結ぶ中伊豆バイパスも完成)、急に開けてきた。
 冷川峠に向かう山峡の田園に大見小藤太の墓がある。
 八幡出身といわれる(一説に伊東市八幡野(やわたの)出身ともいわれる)八幡三郎とともに、大見小藤太は曾我兄弟の父、河津三郎祐泰を赤沢山「椎の木三本」で遠矢にかけて射殺した張本人である。
 そのため、いわば悪役に回ってしまったのである。
 襲馬の話を教えてくれた伊東の山本氏や、馬の話をしてくれた故青木辰三氏は、若いころ、馬車で魚などを運搬したという。
 当時(大正十年代であろうか)は三島から大仁までが伊豆への唯一の鉄道だったので、伊東で水揚げされた魚を大仁に運んだ。
 鮮度を生命とする品物だけに、大漁の時などは馬力を連れて徹夜で運ぶこともしばしばあった。
 大仁まで往復して三円程度だったというが、農家の若者たちにとって駄賃取りは割のいい副業だったのである。
 冷川峠は明治三九年に開通したが、伊東にとっては乗合馬車(いわゆる「円太郎馬車」あるいは「ガタ馬車」「ガタクリ馬車」のこと)や馬力を通す唯一の道であった。
 単に馬の背に荷物をつけて運ぶだけならば、柏峠も亀石峠も阿原田峠も越したし、もちろん人間(ボテ振りも含めて)も越した。
 この冷川峠や柏峠が、大見川(狩野川ということにもなる)の源流の一つとなる。
 柏峠の付近には黒曜石(原石)の産出地があり、小さな破片程度ならば、路面採集も可能である。
 柏峠の茶屋の老夫婦が殺されるという痛ましい事件もあった。人里離れた峠の茶屋だけに、有り得る話かもじれないのだが、講談本の世界だけの話ではなかったのである。

 旧道から県道に出たところには「伊東近道」という碑と、馬頭観音が一体建っている。
 実はもう一体あったのだが、盗難に遭っている。いわずと知れた“石仏ブーム”の正体がこれなのである。
 ここを通る度に義憤に似た、いきどおりを覚えずにはいられない。
 自動車時代になっては、この程度の峠では「茶屋」の必要もなくなってしまった。
 「沢内(さわうつ)の茶屋」も廃屋になって久しい。
 朽ち果てた家屋の残骸も姿を消し、やっとその跡がわかる程度で、そぞろに無常を感じさせられる。
 明治三九年に県道が開通し、乗合馬車も通り、これがやがて乗合自動車(バス)に代わるのであるから、日本の交通史の上からしても重要な出来事であった。
 ただ、当時の馬車賃は、現在の常識からすると、かなり高価なものであった。


柏峠旧道の馬頭観音(中伊豆町)

 原国雄氏から教示された資料によると、明治四四年に、伊東−大仁間(六里二町)で一円八十銭、伊東−修善寺開(七里一八町)で二円五銭となっている。
 ただしこれは高等馬車賃である。
 あるいは不審に思われる方があるかもしれない。
 伊東−大仁よりも、距離の短いはずの伊東−修善寺の方が遠い、という点である。
 その答えはいとも簡単で、当時はまだ横瀬の修善寺橋が架かっていなかったからである。
 そのため伊東から修善寺の温泉場にゆくには、遠く大仁橋を迂回(うかい)したのであった。
 とはいっても、実際には誰も馬車に乗ったまま大仁を迂回する者はいない。
 柏久保で下車し、横瀬を「渡し船」で渡って、向こう岸で待っていればよかったのである。
 大抵はここから歩いた方が早い。
 早いといえば、冷川峠を乗合馬車で越すよりも、柏峠の旧道を歩いて越す方が早かったともいう(森田こうさん談)
 明治四四年の「乗合馬車運賃公認可申請」によると

 「右ハ乗合馬車営業者ニ有之、従来往復線路伊東大仁間、伊東冷川間、険路ニ付、
 別紙ノ通リ賃金額御認可ノ上営業罷在候処、今般更ニ角形母衣付四人乗高等馬車ヲ増設シ、
 従前ノ通り往復及伊東修善寺間往復仕度候ニ付テハ道路険悪ニ有之、普通乗合馬車卜ハ全ク其構造設備モ異リ、高尚ナル装置ニ有之、就テハ本車台ニ限リ壱里金三拾銭ノ割合卜相定メ候間御認可相成度此段申請候也」

と見えている。
 「高等馬車」とは、今でいえば、さしずめグリーン車級のデラックス車だったのであろう。
 高等馬車運行の規約として

  一、高等馬車ハ弐人以上ノ客ヲ得テ発ス
  一、賃金、四歳以下ノ小児ハ無料、同拾弐歳迄半額トス
  一、客ノ手荷物ハ一人ニ付三貫マデ無賃トス
  一、壱人ノ乗客ニシテ出車ヲ求ムルトキハ二人分ノ賃金ヲ申受クルモノトス
  一、前項ノ賃金ハ晴雨トモ同ジ

 といった記録のある警察署長の許可証もある。

  9 東浦・西浦 top

 狩野川は黒潮に突き出した伊豆半島を流れる川であることは、今までにも述べてきた。
 そのために流域に住む人々は、必ずしも川筋を下らなくても、周りを取り囲む伊豆の山を越えて海岸の村との交流を持つことができた。
 言いかえれば、海岸部とはすべて峠で結ばれていたわけである。
 東側には、亀石峠や冷川峠などを越えて相模湾に面した漁村へ通じる道があり、南には天城峠を越えて河津や下田の街に通ずる街道がある。
 西側にも、仁科峠、船原峠、三津坂などを越して駿河湾に面した漁村に通じる道がある。
 また、東海岸は「東浦(あるいは東浦筋)」、西側は「西浦」と呼び分けられていた。
 「西浦」といっても必ずしも現在の沼津市西浦地区ばかりを限定していたわけではないらしい。
 これらの海岸部と、狩野川流域の村との間には、人や物の交流が馬車や自動車の発達する以前から日常頻繁に行われていた。
 海から峠を越えてくるものは、冷川峠の例のように、何といっても海産物が中心だった。
 かって駿河湾沿岸でマグロ漁の盛んだった時代には、江戸送りされるマクロが西海岸から峠を越えてきた。
 東海道に鉄道が発達する以前の話である。
 渋沢敬三編『豆州内浦漁民史料』の序文によると、一晩にメジマグロ四、七〇〇本が、一七〇頭の馬を連ねて運び出されたことがあったという。
 青竹を割ったもので魚を荷造りし、馬の背につけた。
 馬は田方の百姓場から急拠集められたものだった。


箱根からの山脈は伊豆半島を J型に連なっている。
東浦は熱海、網代、伊東で、田方は狩野川の下流、
西浦は駿河湾

 夕方七時頃、内浦の三津(みと)を発ち、その時分はまだ狼が出るとかいって、たくさんの松明(たいまつ)を照らし(おそらく三津坂を越え、狩野川を渡って、亀石峠か山伏峠辺りを山越えして)、網代(あじろ)へ午前三時か四時頃羞いたという。
 そこからは、いわゆる押送り船で相模湾を渡ったのにちがいない。
 しかし、マクロなどの高級魚は、狩野川筋を通過して、つまり半島を横断していった物資で、川筋の人々の口にはめったに入らなかっただろう。
 主に食膳にのぼったのは、アジやイワシなどの小魚だったろう。
 それらは、ボテー(ボテ振り)と呼ばれる行商人の肩に担われて峠を越えてきた。
 「西浦」からは内浦三津のボテーがよくやってきた。明治末から大正初め頃、三津に五〇〜六〇人のボテーがいたという。
 三津からの者は、ヒルットビと称して、朝、水揚げした魚を仕入れると、午前中に狩野川筋の農家や温泉場を急いで売り歩き、昼過ぎには三津に帰ることが多かった。
 修善寺や湯ヶ島、吉奈などの温泉場は特にボテーたちのいい得意先で、上等の魚の注文を受けることもしばしばあった。
 そのため温泉場の魚商には、こうしたボテーの人が落着いた場合がよくあるという。
 ボテーは、男は天秤棒に荷をつけて運ぶが、女のボテーも特に戦後活躍し、こちらは主にショイカゴを使った。
 「東浦」からも、サバやイワシ、イカなどを背負ってボテーが峠を越してきた。
 アジのひらきやイワシの丸干し、煮干し、シラス干し、コブ、ヒジキなどを背負ってきて売ったり、田方の米や野菜類と交換した。
 また逆に、狩野川流域から「東浦」や「西浦」へ峠を越えて運ばれる品物もあった。
 米、麦、野菜類、そして山間部からは炭や薪などである。
 炭はある程度荷がたまると、値のよい時を見計らって馬につけていく。
 一頭に炭一〇俵、一俵は二貫五〇〇匁(のちに三貫)ある。主に冬場の百姓仕事のひまな時期に出かけた。
 夜なべに馬のクツと自分のワラジを編む。二足ずつ作らないともたない。
 こうして早朝家を出て峠を越え、売って金にしたり、魚などと交換して帰った。
 また漬け物の時期には塩俵をつけて帰ってきたという。

top
****************************************