****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

四章 伊豆の道祖神――行事と伝説

 1 伊豆の道祖神
 2 天王さん
 3 河童物語
 4 河童の秘薬
 5 襲馬の淵
 6 殿淵と七人上臈
 7 竜爪さん
 8 チョースバの神さん

 春から夏、そして冬。この流域でも川にかかわる幾つかの行事が繰り広げられる。
 小正月の早朝には、あちこちの田んぼや河原などでいっせいに火の手があがる。
 ドンドン焼き、あるいはオンベ焼きと呼ばれるこの火祭りは、流域の至る所に祀られる道祖神の行事であり、子供たちが中心の祭りである。
 また川筋には、川にまつわる幾つかの伝説が伝えられている。
 支流大見川の襲馬(おそうま)と呼ばれる淵には東北地方などで語られる馬と娘の心中話に似た伝説があり、柿木川合流点に近い殿淵には、伊豆の豪族、狩野氏の悲惨な最期を伝える七人上(じょうろう=貴婦人)の話が残っている。
 殊に、川の神(水神)の零落した姿であるといわれる河童。
 その河童に対する恐れは、現代人の心の中にもなお生きているように思える。
 一方、青羽根の竜爪さん、青山の明徳寺に祀られているチョーズバの神さんなど、流域には特異な民間信仰も見られる。

  1 伊豆の道祖神 top

 伊豆の道祖神は、形態の上からも、また信仰内容の上からも極めて著しい特色を有し、従って注目すべき問題をかかえている。
 まず形態上からは、伊豆の道祖神は南伊豆で石祠が多いのを除くと、あらかた丸彫単体の座像であることが特徴である。
 道祖神の密集分布地帯である長野県や群馬県、山梨県、神奈川県などにおいては浮彫双立像(俗に双体道祖神ともいう)が典型的な形態でこれは静岡県内でも駿河地方に分布している。
 つまり狩野川流域では、本流域の伊豆には丸彫単座像が多く、支流黄瀬川の流域では信州などと同じ浮彫双立像が主流なのである。

伊豆独特の丸彫単座像

駿河に多い浮彫双立像

 しかもこの形態の分布は県内では西は富士川辺りまでで、遠州に行くと道祖神の石像自体がほとんど姿を消してしまう。
 このような道祖神の形態の違いは石工の差であろうと私は考えている。
 すなわち、浮彫双立像は信州高遠領から旅稼ぎに来ていた石工(高遠(たかとう)石工)の作品か、ないしはその影響のもとに製作されたものであろう。
 つまり、駿河までは高遠石工の活動範囲だった。
 ところが伊豆には(相模西部の真鶴辺りも含めて)地元の石工が多かったために、高遠石工の旅稼ぎが比較的少なかったのではないだろうか。
 伊豆にも浮彫双立像が現在のところ十数体知られているが、これらは全く例外といってよく、独特の丸彫単座像が圧倒的に多いのは以上のような理由によるのではないかと考えられる。(なお高遠石工については支流黄瀬川の部分でもう少し詳しくふれようと思う)
 また、伊豆における道祖神信仰の特色としては、子供の守護神的性格を挙げることができる。
 信州その他でもこの性格は共通しているが、かなり露骨な性神的要素が加わっている。
 しかし、伊豆では逆に性神的要素が少ないという点を指摘することができる。
 男女の縁結びといった観念も少ない。
 形態的にも信州や上州方面の浮彫双立像が祝言像(男女神が盃と徳利を手にする像)や抱擁像が多いのに、伊豆の単座像は、男女両神が並ぶことはあっても、それ以上の性的要素は少ない。
 道祖神信仰の歴史で、その性神的性格は極めて古く、文献の上でも、最も古い記紀の神話の中にもうかがうことができる。
 それらはともあれ、伊豆の道祖神の中で、エロティックなものを挙げると
 @ 大仁町付近にヨニ(女陰)を連想させる「穴あき石」を道祖神として祀る数例が知られている。
  山川勇治氏から教示いただいたものだが、これを「穴石道祖神」と呼ぶことにした(木村博・鈴木茂共著『せえのかみさん』参照)
 A 浮彫双立像としては、三島市上沢地のもの(現在三島市立郷土館に保管)ぐらいであろうか。
 B 丸彫単座像では、修善寺町北又のものが、リンガ(男根)を抱いている女神像といえる例かもしれない。
 ジンガでなく赤児という見方も可能かもしれないが――。
 伊豆の道祖神像には帳面を持っているものがあり、これは八日節供(一二月八日と二月八日)に目一つ小僧がやってくるという伝承を背景にしている。
 目一つ小僧からあずかった、いわば厄病帳である。
 帳面以外では、宝珠、中啓(末広)、桧扇、笏(しゃく)、巾着、数珠(じゅず)、徳利などを見るが、何も持たずに合掌してしるものも多い。
 その方が一般的に態を残しているものと考えられる。笏を持つのは神官姿を表し、神道の影響があったかもしれない。
 数珠をもつものには地蔵信仰が色濃く影響しているものと思われるが、それほど細かく考える必要はないのかもしれぬ。
 道祖神の持っている帳面が目一つ小僧からあずかった「厄病帳」であることは確かなのだが、現実には「厄病帳」といった名前が彫られているものにはまだお目にかかっていない。
 伊東市にあった(狩野川台風で流失)ものは「守護帳」と判読でき、中伊立町柳瀬のものも「村中安全」と読むことができた。
 青羽根のものは「道村神」と明瞭に読める。
 殊に伊東のものは、私の撮っておいた写真や拓本が、今となっては貴重な証拠となってしまった。
 その写真や拓本を武田久吉博士にお送りしたこと、日本民俗学会で発表させていただいたこと等思い出多きものである。
 伊豆のものを含めて、道祖神の形態的研究として武田博士の先駆的な業績のあったことを忘れてはならない。

 沼津や三島、函南、韮山辺りには、小祠に車をつけた曳車形式の道祖神がある。
 内浦湾沿いの村にも、またちょっと飛んで東伊豆町稻取からも発見されているから、分布を一線で区切ることは無理かもしれない。
 いずれにしても、道祖神の問題は、現在残されている石像類だけで論じてはいけない。
 現在の石像類は近世に入ってからのものであり、中世以前もその延長線上で考えることは無理であろう。
 ただ、山梨県に多く見られる丸石の道祖神は一時代前の形式ではなかったろうか。
 伊豆にも自然石を道祖神とする若干の例がある(天城湯ヶ島町月ヶ瀬、修善寺町牧ノ郷、大仁町板橋など)
 伊豆の道祖神も、狩野川台風によって流出したものがあるし、台風後の道路や河川の改修によって位置を変えてしまった例に至っては夥しい。
 大人たちが勝手に動かしてしまったために、気が変になったり、急死してしまった(と考えられている)といった例も幾つかある。
 伊豆では道祖神信仰が生きているからに他ならない。


子供たちがひくサエノカミの曳車(韮山町)

 差し当たってどうしたらよいか、というこの種の質問を受けて、窮余の一策だが、私は子供を参加させたらどうか、とお答えしたことがあった。
 狩野川筋の村々に限られたことではないのだが、少年時代の思い出として印象深いものに、道祖神をめぐるドンドン焼き(オンベ焼き、オンビ)や病気祈願があった。
 病気祈願から、漁村では大漁祈願まで頼まれ、青竹や棍棒で道祖神を叩いた。

  チーム(南無) チーム セーノカミさん
  〇〇さんの病気が直るように

 とか

  ツーイ サイノカミさん
  〇〇丸がサンマを大漁するようたに
   (ブリやイルカが ターンと獲れますようたに)
  ツイ ツイ ツイ(ツイは漁を願う時の呪言)

 などと唱えては、棒で道祖神を叩いたのである。
 時には、道祖神を川底へ突き落としたりした。頼みをきいてくれないと、上げてやらないぞという。
 そこへたまたま通りがかった大人が、「いくら何でもひどいことをするものだ」と勝手に道祖神さんを川底から引き上げたら、かえってその大人が病気になってしまったという。
 「せっかくわしが子供たちと楽しく遊んでいるのに、余計なことをするな」というわけで、大人に罰が当ったのだというこの話などは、必ずしも伊豆の道祖神独自の話ではなく、他地方でも何度か聞いたことがある
 。柳田国男著 「遠野物語」でも地蔵の話として語られており、むしろ地蔵の話が多かったように思う。
 それはともあれ、御多分にもれず、伊豆の道祖神信仰も忘れられつつあり、村々を訪ね歩いて子供たちに道祖神の在り場所を尋ねても、知らない子供が出ていることも事実である。
 一方、近年は、道祖神祭りの復活ムードがある。復活といっても実際はドンドン焼きぐらいだが、多分に大人の懐古趣味が原因している。
 子供の生活が変化してきているのに、単に形だけ模倣したところでナンセンスであろう。
 道祖神の神威を借りて道ゆく人から金品を強要したり、逆に病気直しや豊漁を祈願したり、といった「神通力」をもっていた子供なればこそ可能だったのである。
 野性的なたくましい子供の復活こそ望ましいのではないだろうか。

  2 天王さん top

  門入道
 小正月(旧暦正月一五日あるいは一四〜一六日の称)は二番正月とも若正月ともいわれ、この日が道祖神の祭りの日となっているが、それとは別に各家ではマユダンゴや削り花を作って飾りつけたものである。
 削り花というのは、マメンブシやカツノキ(ヌルデ)を花のように削り掛けにしたものである。
 家の中は、一度に春が訪れたように、あかるく晴れやかな雰囲気でいっぱいになる。
 今年もこのように豊かであってほしいという農民の心からの願いの表れだった。
 さて、同じ小正月の作り物の中に「門入道」と呼ばれる一対の木製の人形がある。
 カツノキの生木を三〇センチないし五〇センチほどに切ってきて、表皮を削って目や口を切出し、鼻や鬚は皮を落とさずに削り残して顔にしたものである。
 一見おそろし気な、そしてよく見るとユーモラスな表情の人形ができる。
 これを小正月に門口の両側などに立てて置くのである。
 門人道は天城湯ヶ島町の上船原、雲金、金山や、修善寺町熊坂などで作っていたことが確かめられたが、最近でも大仁町長者ヶ原などでは毎年作られており、狩野川の上、中流域の山沿いの村で、かなり広く行われていた習俗ではなかったかと思われるものである。
 小正月の他の作りものとともに、二十日正月に行われる 「ハナヤキ」で燃やされる場合が多い。
 「二十日の風に当てるものではない」といわれており、小正月に家々を訪れる神の姿を示したものだろうと言える。
 門入道はまた、黄瀬川筋の御殿場市竈(かまど)や沼田などでも伝えられている。
 さらに県境を越えて神奈川県の足柄上郡にも分布し、山梨、東京、長野、新潟、群馬などでも小正月に同様の木製の人形を家々で祀る例が広がっており、道祖神の性格を持っているものの多いのが興味深い。
 伊江や御殿場の門入道には道祖神との関連を示す話は聞けないが、道祖神が村境の神として祀られるのに対して、門入道は家の門口の神の性格を持ち、ともに小正月に祀られていることは注目に値する。

  ヒトガタ流し
 三月節供に飾られる雛人形が現在のような豪華なものになったのは近世以降のことであり、元来はもっと粗末なその日限りの紙雛のようなものを飾り、祭り終えると川や海に流してしまうのが古い姿であったといわれている。
 鳥取県などの「流し雛」は雛人形の古態をよく伝えているものであるが、狩野川でも、上流の天城湯ヶ島町で昔は紙雛を流したという話を聞いたことがある。
 沼津市の浅間神社で毎年六月三〇日に行われている夏越(なごし)の祓(はら)いの行事は「輪くぐりさん」と呼ばれるように、境内にしつらえられた大きな茅の輪を氏子がくぐりぬけるのが行事の中心になっている。
 同時に紙のヒトガタで体をこすり、身の穢れや災いをヒトガタに託し、茅の輪とともに最後は狩野川に流すのがこの行事の最も重要な部分である。
 現在では茅(ち)の輪もヒトガタも川に流さず焼いているが、このヒトガタを川へ流す行事も、三月の流し雛も、元は同じ考え方に由来するものであった。

  天王祭
 川にかかわる行事としてぜひとも書いておかなくてはならないのが、夏の「お天王さん」の祭りだろう。
 伊豆には天王社は少なくないが、多くは氏神様などの境内社などになっている小さい社である。
 「天王さん」というのは牛頭(ごず)天王に対する信仰で、牛頭天王はインドの祇園精舎の守護神とされ、わが国では御霊(ごりょう)信仰と習合し厄神としての性格を持ち、これを祀れば疫病その他の災厄を免れることができるとして広く民間で信仰されている。
 京都の祇園八坂神社はこの信仰の中心で、また愛知県津島市の津島神社も中部地方から関東にかけての天王信仰の中心となっている。
 伊豆ではこの津島天王の系統に属するものが多いようだ。
 従って「天王さん」と呼ばれる社には天王社、祇園社、八坂神社、津島神社などがある。
 その祭礼も、天王祭とも祇園祭とも呼ばれ、旧暦六月一五日頃を中心に盛んに行われている。
 夏祭りといえば、最も代表的な行事であり、また華やかで荒々しく、水との関わりの強い祭りとなっている。


天王さん(修善寺町紙谷)

 三島市大場中島では、若衆が御輿をかついで回り、夜ふけてより梅名橋から川の中にこれを投したりして、極めて威勢のよい祭りだった(『三島市誌』)
 隣りの函南でも、この祭りは古来血を見ねば治まらぬと伝えられ、夕方篝火(かがりび)をたき、裸体の青年たちが天王の祠を梯子にしばりつけて担ぎ、付近の橋上に至るとこれを急流に投げ入れ、青年たちも水に飛び込んで輿を水中に押し入れたり、引き上げたりしたもので、最後は路傍の仮牛屋にオスズミと称して七日間安置したという(『函南村誌』)
 韮山町北条四日町の八坂神社天王祭も、かっては「四日町の天王さんか、真如の荒神さんか」といわれたほどたいへん盛大な祭りだったという。
 この社の祭神は、その昔狩野川の岸に流れついたのを祀ったものと伝えられ、現在の社殿から下田街道を隔てた筋向かいに八畳敷ほどの土地があって、いつも注連縄が張られ、祭神漂着の霊地として祀られている。このことは長谷川ちよさんから教えていただいた。
 祭礼は七月七日。青年たちが褌一つになって御輿をかつぎ、狩野川のタツミドと呼ばれる所の瀬へ腰までザンブリ入り浄めをする。
 下田街道にはいっぱい露店が並び、一三日が宵祭り、一四日が本祭りで御輿のオワタリ(渡御=とぎょ)があった。
 神官が馬で行列し、若い衆は御輿をかついでとんで(走って)きた。
 御輿をかついで畑を荒らしても、その畑の作りものはかえってよく実るともいわれた。
 天王さんは荒神さんで、祭りにはケンカが絶えなかったと、ここでも伝えている。
 さて、天王祭のころ、狩野川流域を歩いてみると、まだ各所で天王さんの涼宮を見ることができる。
 かっては相当丁寧に作ったらしく、修善寺町付近では青竹を切妻形に組み、高床を設け、麦藁で屋根を葺いた大変立派なものが見られた。
 ここへ御神体(お札など)を移してお祀りし、最後は壊して川へ流したものである。

  盆行事
 狩野川流域に行われている「朔日(ついたち)盆」を中心にして伊豆の盆行事を簡単に記してみる。
 「朔日盆」は七月三一日から始まり「晦日(みそか)盆」とも呼ばれるが、これは養蚕の関係からだといわれ、新しい変化であろう。
 前日までには墓掃除を済ませておく。また、新盆の家では「オショウロさんのコシカケ」を作っておく。
 コシカケは縁側の外に、家の方を向けて、三本脚か四本脚の棚を作る。
 脚は真竹、棚は杉葉で三方を囲う。竹の先に樒(しきみ)を立てる。
 棚にはお寺さんからいただいてきた位牌、水、お茶、御飯等を供える。
 「水棚」とも呼ぶ。軒先に提灯を吊り下げる。
 前日、「オショウロさんのお迎え」といって、山へ行って樒をとってくる。
 畑からはお精霊さんへのアゲモン(供物)もとってくる。
 墓掃除にゆく時、お寺へも米や野菜を持ってゆく。
 三一日にはお墓に水を供え、ハナ(樒)や線香も供える。お墓と家の門口で「迎え松明」を燃やす。
 コシカケとは別に、お精霊さんの棚も作るが、棚の下に里芋の葉を敷いてムエンさんへの供物もする。
 八月一日にも墓参りする。お精霊さんの棚に飾ってあった茄子(賽の目に刻んだもの)と焼き米を持ってゆく。
 夕方、門口で松明を燃やす。タライに水もくんでおく。お精霊さんが家へ上がるとき足を洗うための水である。
 足ふき用の手拭いも置く。そして、この晩はいつまでも戸を明けておく。戸をしめたりすると叱られる。
 八月二日。お精霊さんはカンダの町へ買い物にゆくので朝、「ハネァーリ(オヒネリ)」におカネを包む。財布を上げる家もある。
 お精霊さんの弁当と称して、小豆のオコワ(赤飯)でムスビをこしらえ、オガラを突き挿す。
 これは肩にかつぐためだという。
 お精霊様は冥途への土産を買いにゆく(帯だともいうし、ビフミの日干し? とも聞いた)
 無闇に買いたがるものだからと、小銭をたくさん持たせてやる。
 「シラミの日干し」とか「シラミの皮」とかいっているものは、旅の携帯食糧としての干飯からの印象ではないだろうか。
 この日は、お精霊様がカンダの町へ買い物にゆくため留守になるわけであるから、昼御飯は上げない。
 そしてオユージャ(三時のオヤツ)には、団子の「実」でソーメンを煮たり、茄子のヨゴシ(茄子をゆでミソと酢とゴマで和える)などする。
 これを「マチモーケ」と呼んでいる。
 八月三日。お精霊様を朝早く帰す。朝早くないとウッチャフレル (置いてゆかれる)といって、お精霊さんが泣くという。
 それ故、なるべく早くお帰しする。盆棚へのアゲモン(供物)も川へ流す。
 川へ流すとき、他家の家で持っていった餅と取替えてきて、それを牛などに食わせる。
 「迎え松明」や「送り松明」を燃やすとき、「オジイもオバアも、このアカリでコサッシャイ(カエラッシャイ)」などといった。
 ただし、新盆のコシカケ(水棚)は八月一五日に流す。朔日盆でなく、旧盆(実際には月遅れ盆)をやる所では月末まで一ヵ月間置いてあった。
「盆カマ(盆飯)」は、かなり広い分布をもつ習俗であるが、田方(たがた)辺りの盆カマは、柳田国男編『歳時習俗語彙』に収録されていることもあって、よく引用される。
 盆カマの特徴は、屋外にカマドをこしらえて、娘たちが煮炊き(飯食)する点にある。
 宿は借りることが多く、元は娘たちが寝泊まりする風習もあったという。
 正月のサエノカミの行事が、男児を中心とした行事であったのと対応している。
 サエノカミにも、煮炊き用の勧化(勧進)をして家々を回ったが、盆カマにも、娘たちが米や野菜を貰い歩いた。
 娘たちは路上で肩組んで、大声で何か唱えながら歩いたというが、これは勧化のためなのかどうか判然としない。
 盆カマは、一四歳になった娘が中心になって煮炊ぎするが、男児たちがカマを壊しにくるのを、一三歳以下の娘たちが防いだともいう。
 盆カマには、お盆の松明(迎え松明や送り松明)の残り木を使うと、悪い病気にかからない、といわれている。
 小豆、茄子、二度実り(インゲン豆)、切昆布等を煮て食べた。
 勧化には米、野菜のほかオカズ代として金銭も貰い集め、醤油や砂糖などを買い求めた。
 盆メシ(場所によっては小さなムスビやサクラ飯=醤油飯)をミカシダという草の葉(あるいは笹葉)に載せて家々のお精霊様に配って歩く。
 このミカシダの葉のことをカアカンジョウ(川灌頂?)ともいう。
 盆カマで煮炊きした一四歳の娘は、これが終わると初めて腰巻をしめたものだそうである。
 このことは、盆カマが単なる娘たちのママゴト遊びではなく、やがて一人前の女性として、ムラの一員として公認される「成女式(女性の成人式)」的な意味を有するものであり、一種の通過儀礼と解すべきものであった。
 大仁町浮橋で「盆カマに入んねえとハチブにされる」といっていたことも、注目すべきことである。

  川カンジョウ
 昭和五〇年八月二日、大仁町神島では久しく絶えていた「川カンジョウ」を復活した。
 川カンジョウというのは、おそらく「川灌頂」のことで、盆の精霊送りを中心とする行事であるが、その内容は、単に精霊送りにとどまらず、「虫送り」あるいは「病送り」の行事を兼ねると解釈すべきであろう。
 「川カンジョウ」の行事は、まず孟宗竹で三メートル四方くらいの伜を組み、麦稈(から)で囲う。
 そして、やはり三メートルほどもある松明を押し立てる。松明も麦稈を入れ、枯竹で束ねてある。
 これらの作業は、神社の境内で一八歳以下の小若衆や子供が当たるが、一日、二日と一戸から一把ずつ、計五〇杷ずつ麦稈を集め、三日目には一〇〇把も集め、毎日「川カンジョウ」を作って流す。


盆行事・川カンジョウ(大仁町)

 夕方、この舟(麦稈舟自体も川カンジョウと呼ぶ)に若衆が乗り組み、松明に火をつけて大門橋付近までゆき、あとは舟ごと焼き捨てて川に飛び込む。
 火朕胝(ひだこ)ができるくらいに熱かったそうである。
 子供たちは乗せてもらえず若衆の着物を持って岸辺を歩いてゆく。
 その時は大声で「ウ、ウ、ウワ(ャ)ヒャ(ハ)イ。ウ、ウ、ウワ(ャ)ヒャ(ハ)イ」と声を嗄らして囃しながらゆく。
 神島ではこれをやっていたために子供の水の事故が出ないという。
 川カンジョウは、単なる仏教行事ではないと強調されるのは長倉紫朗氏や菊池尊氏等である。
 少しも抹香臭さを伴わないばかりでなく、舟(麦稈舟)を流すにも、お宮さん(裨益麻志神社)より上手(かみて)に浮かべてはいけない、という禁忌も伝えている。
 それは、確かに注目すべき伝承であるが、逆説的にいえば、それも仏教行事であるための禁忌であったのかもしれない。
 だが、盆の精霊流しの形を借りてはいるか、人々の受取り方は、必ずしも先祖や水死者の供養だけでなく、虫送りや病送り、さらには水神祭といった気持ちも込めて行ってきたのであった。
 川カンジョウは同町の宗光寺地区でもやっているし、沼津の内浦・西浦方面でもやっていたという。

  川ぴたり
 今ではほとんど忘れられようとしている川の行事に、一二月一日の「カワビタリ」がある。昔は川筋の人々の間で広く行われていたようだ。
 「川びたりのボタ餅」ということばだけは覚えていたし、子供のころ「きょうは、川ぴたりだから川へいって尻を洗ってこい」などと言われたことを記憶している人は多い。
 しかし実際に、今では川に関係の深い仕事をする川漁師の家などで熱心に行われているぐらいだろうか。
 川漁の話を聞かせていただいた大仁町白山堂の勝海家では、今でも一二月一日の朝、おはぎを作り、川の神に供えるのだといって、大きな木の葉に二つずつ乗せ、川端と船に供えて「どうか川で“そそう”のないように」と祈るのだという。
 つまり水神の祭りであることがよくわかる。
 「川へいって尻を洗ってこい」と子供たちにいうのは、河童に尻子玉をぬかれる、つまり魂をぬかれて水死するというような伝承が背景にあったものが脱落したものと考えられる。
 「川に尻をつけろ」というのは、もとは「尻をつけても尻子玉をぬかれないように祈願してこい」ということだったのではないか。
 この考え方は小川直之氏より教示されたが、水神が零(れい)落した姿であるといわれる河童の話と、この水神の行事を結びつけることができて興味深く思った。
 天城湯ヶ島町付近でも川ぴたりは一二月一日の行事で、これはちょうど川漁の終る時期にあたるのだと聞いた。
 すっかり冷たくなった川風をうけながら、川漁師たちはやがて来る春には、また、たくさんの魚が川を遡ってくることも祈ったことだろう。

  3 河童物語 top

 近ごろは江戸っ子らしい江戸っ子がほとんど見られなくなっているが、東京に往んでいるだけで江戸っ子だと思っている人たちが多いのだから、あまり細かいことはいわないことにしよう。
 東京に住んでいたわけでもないのに、しゃれて東京言葉(いわゆる標準語)をしゃべる者のことを伊豆では「いかず東京」という。庶民の眼はまことに厳しい。
 宵越しの銭を持たず、また、銭に執着しないことを自慢にする江戸っ子は、よく「大阪商人は抜け目がない」とか「大阪人はカネにきたない」などといって、大阪人を、いや関西人を批判する。
 だがその大阪へゆくと、なぜか京都の人間に対して「京の着倒れ、大阪の食い倒れ」といって、京都の人間はウワペを飾りたがると痛烈に指摘するのは意外である。
 確かに大阪は食い物の町という印象も強かったので納得することにしたが、大阪という所は商工都市であり、生き馬の目を抜くような所なのかもしれない。
 地方の人が都会に対して見る目と同じである。しかしながら、都会とはいっても京都はいささか様相を異にするのであろう。
 何事につけても昔からのしきたりが重んじられるため、社会生活が形式化しているのかもしれない。東京の人間には京都は住みづらいぞ――とよくいわれる。
 ところで、静岡県人は、「甲州の着倒れ、駿河の食い倒れ」などといって、山梨県人に対してはまことに風当たりが強いのである。
 もう何年前になるのか、富士山頂の所有権をめぐって山梨・静岡の両県に浅間神社が加わって三つどもえで争ったことがある。
 結局は浅間神社のものとなって落ち着いたのだが、それぞれが日本一の富士山はオラがものと思いたいのであろう。
 単なる山峡(甲斐の語源)の国と海の国という風土の差だけではなさそうである。
 果たして甲州の人たちは、伊豆や駿河の人間に対して、似たような感情を抱いているものかどうか。
 ひところベストセラーにもなった本多顕彰の『指導者』に「グンナイ者と牛の糞」ということわざが出ていた。
 戦時中に疎開して苦しんだ当時の話だから、そのまま今日に通用するものでもあるまいし、ましてや普遍的な真理だというわけにもゆくまいが、甲州、特に郡内地方の人間が甚だ悪くて、抜け目が無いという話だったかと思う。
 東京でも甲州人のことをよくいわないことが多い。
 甲斐絹の商人が行商に出て、ボロぼけしていた話がこんな結果になったのかもしれない。
 半面は甲州財閥に対するヤッカミ(ネタミ)ではなかったろうか。
 伊豆や駿河でも「甲州べえと牛の糞」ということわざがあって、これは愛すべき河童の話を伴っている。
 甲州の人への批判ということでなく、河童の話として気軽に読んでいただきたい。
 これももう古いことだが、作家の尾崎一雄氏が雑誌『風報』第二八号に『冬眠居日録』を書かれている。
 その中に「私が今までに見た川で、河童の褄みそうなのは、狩野川の香貫山を廻るあたりである。
 私は子供の頃、沼津にいたことがあるが、狩野川の河童を恐れるのあまり、ついに水泳ぎをおぼえそこなった」とさえあった。
 私は大いに意を強くした。作家の直感を信じたい気持ちと、河童コンプレックスがこのような形で生きていることへの興味であった。
 現代人の中にも民俗は確実に生きているのだ。河童であるかどうかは別としても――。
 香貫山を回った辺り――黄瀬川との合流点から清水町徳倉へかけての淵には、確かに河童の褄みそうな所がある。
 今でもそうだが、かっては不気味な静けさを秘めていたからである。
 けれども私には、もっと上流にもいそうな気がする。
 狩野川と河童はどこでも伝えているにちがいない。
 極端な話だが、近年完成した放水路にだっていそうに思えてならない。
 大仁の水晶山の付近なども河童にとって格好なすみかではなかったろうか。
 河童(カワッパ、カーッパと呼ぶ)は人間のシリゴ(尻子玉のことで、肛門内にあると考えられていた)を抜くという。
 死ぬと肛門が開くことと関係があるのだろうが、果たして尻子玉の研究をした人があるだろうか。

 ある時、甲州の旅商人が大仁橋を通りかかった。
 川の中から河童が見て、あいつの尻子を抜いてやりたいが、あいにく今は腹もくちいし、さりとて見逃すのもシャクなのでとっさに一計を案じた。
 商人を呼び止めていうには、
 「もしもし、旅の人。あんたに一つたのみがあるんだが、きいておくんなせえ。
 実はいま私は腹が痛くて弱っているんだが、このことを沼津の兄貴に知らせて、すぐ来てくれるように、手紙を届けて貰いたい」
 と、涙を浮かべんばかりに頼み、手紙を書いて渡した。
 そして、これを沼津の狩野川口の兄貴に渡してクヨ(呉れ)という。
 河童は、沼津の橋に着いたら、ポンポンポン、ポンと三つに一つの手拍子を二回繰返せば兄貴が出てくるからという河章の合図も教えてやった。


河童の話を残す狩野川の淀み(清水町徳倉)

 河童に弱気に出られて気軽に引受けてやったものの、甲州商人は、まてよ、河童の奴め、いやに念を押しゃがったな、河童の手紙なんて初めてだが、なあに、ちいーっとぐれえ(ぐらい)なら、中をのぞいたって搆うメエ、と半ば興味も手伝って、そっと開封してみて驚いた。
 至急。筆啓上、この旅人には腹痛で苦しんでいるからと嘘をついて手紙を頼んだが、実は、この男のシリゴを抜いてやりたいが……とあるではないか。
 さすがの商人も驚いた。気軽に引受けたものの、うっかりするとエラいことになるところだった。
 わしゃあ水泳ぎは「徳利」だし、河童に川ヘショビキ(引き)込まれて、シリゴ抜かれるところだった――と思わず胸をなで下ろした。
 だが待てよ、ヨーシ河童め、逆にこれを利用してとっちめてやるうと、その手紙を書き直した。
 あんまり暑いので、日陰で昼寝していたら、犬に足をかみつかれて、危ない命を助けて貰った。
 この人にお礼として一〇両ばかり渡して貰えないか、後できっと返すから……とし、そしらぬ顔で沼津に行き、教えられた通りに合図もした。
 狩野川口の河童は「チェー、仕様のねえドジな野郎ダナー」と独り言をつぶやいていたが、一〇両もってきて商人に渡した。
 商人は内心、しめしめ、ざまあ見やがれ、とホクソ笑みながら、あとはベロッと赤い舌を出して、すたこら北を指して帰っていった。
 しばらくして大仁の河童がやってきた。
 「兄貴ィ!うまくいったケエ」。
 沼津の河童は、先祖伝来の傷薬をつけたにしても、直りが早すぎるとは思ったものの。
 「なんだってまた、野良犬の来そうな所で昼寝なんかしてやがったんだ」。
 へえー? と合点のゆかぬ顔をしている大仁の河童に例の手紙を見せて、やっと気がついた。
 思わず地団駄踏んでくやしがった。そして「クソーッ、まだ遠くへはゆくメエ」と二人(いや二匹)の河童は、血相変えて甲州商人の後を追いかけた。
 二匹の河童は裾野から深良と、黄瀬川に沿って御殿場街道を突っ走り、富士山麓の坦々たる火山礫(れき)の道を篭坂峠にかかった。
 もうここを越せば甲州である。
 ここまできてようやく例の旅商人の後ろ姿を見つけた河童たちは、おい、あそこにいたぞ、もう少しだ、急げ、と息せき切って峠を追う。
 一方、商人の方は、思いがけず一〇両という大金をせしめて、心ウキウキ。
 この峠を越しさえすれば間もなく山中湖で、故郷も近い。旅の自慢話も楽しみだ。
 第一、旅から旅へとかせぎ歩いても、一〇両という金をもうけるなんてことは夢みたいなものだ。
 それにしても河童の奴め、時々人間を川ヘショビキ込むとみえて、なかなか金をもっていやがる、などと考えながらのんきに歩いていたが、ヒョイと後ろを振返ると、下の方から砂煙をあげるように走ってくるのは、どうやら河童らしい。
 ホイ、しまった。いかに陸に上がった河童とはいいながら相手は二匹だ。
 ここで捕まっては元も子もない。第一こちとらの命が危ない。
そこであわてて逃げる。篭坂峠の急坂を追いつ追われつする。
 その時のことである。運なるかな命なるかな、大仁河童は牛の糞を踏みつけて、思わずツルリ、スッテンコロリンとデングリ返る。
 後ろの沼津河童もまた大仁河童に蹴つまづいて転ぶ。
 二匹とも大切な頭上のオサラの水をこぼしてしまう。文字通り、陸へ上がった河童だ。
 シマッタと思ったがもう遅い。路上で手足をバタバタさせて、ヒュウヒュウと奇妙なわめき声を立ててもがいている。
 しかも夏の炎天下ときている。こうなると河童は、しまいにはグンナリとしなびてしまうのだそうだ。
 商人はオヤッと思って振り返ってみると、この始末。あっけにとられていたが、ようやく納得がゆき、思わず胸をなで下ろす。
 人間様を追いかけるとは生意気な奴だ――と二匹の河童を縄でしばり上げる。
 そして意気揚々と故郷に帰り、その後二匹の河童をお江戸は浅草の奥山の芝居小屋へ一○○両という大金で売り、それを元手(資金)にして、さらに大きく商売をしたという。題して「甲州べえと牛の糞には油断するな――という話である。

 面白おかしい話を紹介したが、この話は修善寺出身の平田正一老人から聞いたものである。もう二〇年以上も前になる。話に多少尾ひれがついているようだが、このような種類の話などというものは少しずつ尾ひれがついて語られるものであろう。部分的には話者の創作も入るであろう。
 本格昔話との違いである。
 炉端などでこれを聞く子供たちも面白半分に聞くのであって、誰も河童が人間に手紙を書いたりするのを信じてはいない。
 河童の世界に、人間のお金が通用することだって信じない。第二河童の実在そのものを信じていないであろう。
 それでいて、河童が怖いのである。
 狩野川べりに育った人間ならば、河童が褄んでいるかもしれないという不安は持っている。
 浅い所でならばともかく、深い淵などにいって冰ぐと、河童にショビキ込まれ、シリゴを抜かれて死ぬ、溺死体になって浮び上がる。
 そういった怖さは誰もが知っていたのだ。お天王様のお祭り前にキュウリを食べないという禁忌は全国的なものだが、狩野川筋の村々でも、お天王さんと称する臨時の祠(ほこら)を藁や竹で作って祀る。
 河童は水神であったが、信仰が薄れるに従って零落し、川の悪戯(いたずら)者となった。
 この話は零落しきった姿かもしれない。

  4 河童の秘薬 top

 狩野川の河童の話をもう一つ二つ紹介しておこう。
 それは天城湯ヶ島町の雲金や青羽根に伝わる話である。
 源頼光の四天王の一人として知られる渡辺綱の鬼女退治の話は全国的に知られているものだが、それは鬼女の腕を切り落としたところ、その日の夜半、鬼女が渡辺綱の母親に姿を変えてやってきて、切り取るった鬼女の腕を見せて欲しいという。
 そして腕を受取るや否や、再び鬼女となって屋根の破風窓(天窓)から飛び去った。
 そのため渡辺家では破風窓を作らないなどという。
 ともあれ、これと似た話が、雲金では河童の話として伝わっている。
 この家も渡辺家であるから、おそらく渡辺綱の話が混入したものであろう。
 渡辺家の先祖が、夜、馬に乗ったまま狩野川を渡ろうとしたところ、馬の脚を引っぱる者がある。
 かねてから河童の悪戯を聞いていたため、彼は馬上から刀を抜くなり、スパッと河童の腕を切り落とした。
 そしてその夜半、件(くだん)の河童が、いたずらを深く詫びて、腕を返して欲しいとやってくる。
 お礼にといって、切られた腕も直るという河童相伝の傷薬の製法を伝授してゆく。

 同町青羽根の相磯家にも似たような話がある。
 同家の先祖、相磯主人守清の話となっており、『田方郡医師会史』もこれを載せている。
 武田勝頼の軍医であった相磯主水守清は、天正一〇年(一五八二)天目山に武田家滅亡の後、雲金村に落ちのびて帰農し、かたわら村人のために医療を施していた。
 ある日、往診の帰りのことであった。
 馬に乗ったまま、狩野川の浅瀬に乗り入れたところ、突然馬の尻尾をつかんだものがあった。
 腰刀一閃(せん)確かに手ごたえがあって、水掻(かき)のついた河童の腕が宙にとんだ。
 それを持ち帰った夜ふけのことである。守清の枕辺に現れた河童は、どうか腕を返していただきたいと懇願した。
 守清か「切り取られた腕を今更持ち帰っても、どうにもなるまい」というと、河童は「河童には特別の秘薬があり、腕どころか、切取られた首でもくっつけることができる」という。
 河童はお礼にそれを伝授する。ざっとこんな筋である。
 河童の膏(こう)薬、河童の傷薬といった話はかなり報告されている。
 静岡県内にも浜松市に「橋羽の膏薬」がある。
 これは腫(はれ)物に効くといい、この家の先祖が河童を助けてやった代償としで河童から教えられたという。
 河童に関係する話としては、河津(谷津栖足寺)に「河童の甕(かめ)」がある。


相磯主人守清の墓(天城湯ヶ島町雲金)

 田植えで忙しい時分であったが、夕方、農家の人たちが河津川で馬の体を洗っていた。
 ところが、急に馬が脚をバタバタさせて暴れ出した。
 よく見ると、一匹の河童が馬の脚に食いついていて川中へ引き込もうとしていたのだ。
 人々は怒って河童を捕え、散々に打ちこらしていた。
 そこへ栖足寺の住職が通って河童の命乞いをしてやった。
 この甕はそのお礼で、耳をあてると淙々(そうそう)と水の流れる音が聞こえてくる。
 河童は水神の零落した姿であろうといわれる。
 水泳ぎする人間の尻子を抜いて溺死させたり、「河童駒引」といって馬を水に引き込もうとする話は多い。相撲も好む。
 そしてなぜか河童の腕は左右ともスルスルと脱けるという。
 この河童の腕が抜けやすいという属性は、腕でも首でもすぐつく(接着する)という発想をもつ傷薬の話と関係があったのではないかと思う。

  5 襲馬の淵――馬と娘の心中譚 top

 修善寺町の横瀬で狩野川の一支流、大見川が合流する。
 黄瀬川を除いて狩野川の支流では最も大きな川である。
 道は横瀬の修善寺橋を渡れば、すぐ修善寺駅前に出る。ここから伊東道に入る。
 大見川にかかる狩野橋を渡って対岸に出れば加殿から田代、あるいは日向方面にゆく。

 修善寺駅前の柏久保から伊東道をゆくと間もなく年川が合流するが、その手前に大見川が淵をなし、急崖が迫っている場所があり、人々はそこをオソウマ(襲馬)と呼んでいる。
 今でも少し寂しい所である。かって水量も多かったころのオソウマは気味の悪い所だったかもしれない。
 付近は平坦な田園が開けているのに、ここだけ不気味な淵をたたえ、大きな岩の上を清流が走っているからである。
 このオソウマの淵に関して、次のような話が伝えられている。
 昔、この辺りにオソウという名前の、それはそれは美しい娘がいた。
 オソウは毎日野良へ出るが、いつも廐(うまや)の前を通っては、馬に飼葉をくれ(与え)たり、やさしく声をかけたりしていた。


美しい娘と馬の心中譚を伝える大見川襲馬の淵

 馬もオソウになついていたが、それ以上に畜生の身であることも忘れ、遂にはオソウに懸想(けそう)し、恋い慕うようになった。
 オソウのくれる飼葉でなければ食べないようになった。
 ある時、例によって廐に寄って野良へゆくオソウの姿を見て、馬はとうとう激情を堪(こら)え切れず、マセン棒(廐のマセ棒)を払いのけて廐を飛び出し、オソウの姿を追った。
 そしてオソウに飛びかかった。突然の出来事にオソウは声も立てられず逃げ惑った。
 逃げ場を失ったオソウは、この淵上の崖まで追いつめられ、崖上から深い淵の中へすべり落ちてしまった。
 続いて馬もオソウの後を追って飛び込んだ。
 ところが、不思議なことに、彼女の死体も、また彼女の後を追って飛び込んだ馬の死骸も、ついに浮き上がってはこなかった。
 この話を最初に聞いたのは、伊東の山本速夫氏からであった。
 初めは単に馬と娘の心中噺(ばなし)かと思っていたが、もしかしたらいわゆる「馬娘婚姻譚」(ばろうこんいんたん)ではないかと思って、以後注意してきたのである。
 ここを通る東海バスにも随分乗ったが、後にも先にもバスガイドがオソウマの話をしてくれたのは、たった一回であった。
 さすがに若い娘のガイドでは話しにくいのかもしれないが、大抵は曽我兄弟の話や『修禅寺物語』、時には見えもしない初島と実朝の歌『箱根路をあが越えくれば伊豆の海や沖の小高に波の寄る見ゆ』などを紹介していた。
 オソウマの話をもう少し追加しよう。伊東市宇佐美生まれの老婆の話に。
 わしが二十いくつかの時、九三で死んだオジイがよく話してくれたことだが、昔、オカアがいた。
 馬を飼っていたある家で、親父(亭主のこと)が飼葉をくれようとしてもどうしても食わない。
 オカアが行ってくれるとよく食う。
 そうこうしているうちに、いつか馬がオカアの腕をくわえて離さない。
 オカアは人間にいい聞かせるようにして、どうしてそんなことをするのか、と馬に尋ねた。
 そして馬のいうことをきいた(承諾した)
 それからというものは、オカアは廐の前に、寒さ除けのスダレを垂らして飼葉をぐれにいったりしたが、いつしか馬に見込まれて関係してしまったことが親父に知られてしまった。
 とうとう生きていられなくなって川へ飛び込んで死んだ。すると馬もその後を追って飛び込んだ。
 そこを襲馬と呼ぶようになった。雨に見込まれるとひどいもんだという。
 もう一つ似たような話を挙げると。
 ある女がいつも廐の前にいってはオシッコをしていた。
 ある時、いつものようにオシッコをしていたら馬が突然襲ってきそうになったので、女は「わたしが欲しかったら、明日の朝までに角を出してみろ」といった。
 翌朝いってみたら馬に角が生えていた。
 だから廐の前にいってオシッコなどしてはいけない。と、最後は教訓で結んでいる。
 馬に向かって小便をしたために馬に見込まれた話や、角が生えたら承知しようといったところ、本当に角が生えかので止むなく馬のいいなりになったといった話は、新島や三宅島からの報告にもある。
 女が小便するのに、牛馬や犬猫に向かってしてはならないなどということも、教訓というより常識的たものとなっている。
 畜生の類に対してすら欲情をそそらしめるものと信じられていたからであろう。

 ところで、安藤尊夫氏が天城湯ヶ島町の柿木から入手されたという「蚕児掃立(かいこはきたて)用紙」がある。
 破れていて言葉の意味は判読し難いが、右手に桑の枝を持ち、馬に乗った女性が描かれている。
 よく見ると、この馬は飛雲に乗っており、天空から飛来したことを示している。これと図柄は多少違っているが、かって奥武蔵の山村で、ほぼ同様な「養蚕安全神」という掛軸を見たことがある。
 これは、中国で二、〇〇〇年も前に書かれた『搜神記』(晋代・千宝撰)巻一四に初めて見える「馬娘婚姻譚」で、蚕の由来を説く物語なのである。
 今野円輔氏の『馬娘婚姻譚』(岩崎美術社)にくわしいが、『太古蚕馬記』(呉・張儼撰)や『神女伝』(唐・孫顫撰)にもほぼ同様の話が載っている。
 青森県や岩手県などで、盲目のイタコが、オシラサマと呼ぶ人頭や馬頭の桑の木に、オセンダクと称する布切れを幾重にも重ね(毎年かぶせるので)、これを両手にして口寄せ(生口(いきぐち)と死口(しにぐち)とある)をするが、その時、「きんまん長者」や「満能長者」などの長者物語、すなわちオシラ祭文を語る。
 そしてこれらの長者物語の中に馬と娘の恋物語すなわち「馬娘婚姻譚」が混じっている。
 一方、蚕神信仰には、常陸国(茨城県)豊浦郡の蚕影神社が知られている。


養蚕守護の馬と女神の図

 ある姫が継母のためにウツボ船に乗せられて流され豊浦(霞ヶ浦辺ともいう)に着いたのだという。
 『搜神記』とはかなりの差があることになる。
 養蚕神として知られているものとして、仏教における馬鳴菩薩がある。
 「馬娘婚姻譚」は単に馬と娘の変態的な人と獣の心中事件ではなく、蚕の由来を物語るもので、山梨県には昔話の中に見えている。
 土橋里木編『甲斐昔話集』にも語られていた。山梨県にあるということは、静岡県内における「馬娘婚姻譚」を考える上で重要なことであるが、『甲斐昔話集』には『搜神記』と蚕影山の両系統の話が伝えられているのであった。
 さらに静岡・山梨両県に程近い神奈川県の北部も馬鳴菩薩信仰が盛んな地方であるが、相模民俗学会報『民俗』第三一号に安西愈氏が「蚕は馬と娘の子だという伝承も、崩れた形だが、わずかに残存している」と報告されている。
 かっては養蚕が盛んであった田方地方では、盆の行事も 「朔日盆(晦日盆)」といって、八月一日から三日が中心となっており、これも養蚕の関係だという。
 県内から養蚕関係の地名、その他、資料を拾ってゆくとかなり多いのだが、「馬娘婚姻譚」も広く語られていたにちがいない。
 襲馬の話はその氷山の一角であった。

  6 殿淵と七人上臈 top

 柿木川が狩野川に合流する所に屹立する小山が柿木城跡(天城湯ヶ島町)である。
 伊豆の豪族、狩野氏の拠点であった。
 治承四年(一一八〇)、源頼朝の挙兵に当たり、狩野茂光は頼朝を援けて山木判官兼隆の館を急襲した。
 緒戦の血祭りに、まず兼隆の首を挙げることができた。兼隆の首は加藤景廉(かげかど)の手によって討ち取られたのである。
 だが、その後、石橋山合戦で惨敗し、主従わずかに七騎が鷦窟(シトドノイワヤ)に隠れ、真鶴からようやく船で房州に逃れる。
 その後の再起で勢いを盛り返し平家追討となるが、石橋山の惨敗で狩野茂光は傷を負って山越えし、函南まで逃れたものの敵に見つかり自決する。
 一方、狩野城も平家方に囲まれて落城し、一族の多くは柿木川が合流する殿淵に身を投じて死ぬ。
 だが、狩野城に残った七人の姫たちは城の背後の柿木へ脱出する。竜爪神社の裏手の山だったともいう。
 そしてしばらくは山中に身を潜めていたが、これも敵に見つかって捕えられる。


七人上臈(じょうろう=貴婦人)の社・
柿木魂神社
(天城湯ヶ島町大平)

 美しい姫たちまで殺されてしまう。しかも、彼女たちの衣類まではぎとられるという残酷さであったといわれる。
 その時、彼女たちはそれぞれ一面ずつの鏡を抱いていたのだそうで、その七面の古鏡を祀ったのが、大平柿木にある柿木魂神社であった。
 またそのため、柿木魂神社のことを七人上臈(じょうろう)の社とも呼んでいる。
 風絶え、星もまばらな夜などは、今でも姫たち(七人上臈)のすすり泣く声が聞こえるという。
 狩野氏の最期はまことに哀れであった。
 鎮西八郎為朝の討伐をはじめ数々の武勲に輝くものの、伊豆の誇る勇将、狩野茂光の栄光の生涯はまことにあっけない幕切れであった。
 頼朝の胸から彼への思いが消え去ったとはよもや思えないが、しょせんはこれが戦国の習いというものかもしれない。
 非情に生きた武将たち、そしてその陰には姫君たちの悲しい物語も秘められていた。
 同町雲金の「妙本寺縁起」によれば「開山日祐上人、水死人供養のためこの淵に来て読経し、且つ石に経文を誌して水中に沈め、以ってその霊を祀り、以後水死人のあるなし、これよりこの淵を済度ヶ淵と呼ぶ」と。
 また、雲金字寺野にあるお経塚は、日祐上人が七人上臈の霊を慰めるために殿淵に投げ入れた経文石を再び拾い上げて、そこに埋めた所だといわれる。
 雲金字諏訪の原にある諏訪神社には古釜が伝えられている。
 この古釜は、初めは殿淵の川底にあったのだが、ある夜、自ら浮かび上がり「スワンスワン」と鳴動するので里人が怪しみ、これを淵から揚げ、付近の寺院に納めたが鳴動は止まなかった。
 その後、諏訪神社に移したところ鳴動が止み、以後は鳴動することがなかったという。
 この釜は、狩野氏滅亡の際に、城中に秘蔵されていた品物をことごとく殿淵に投入した中の一つだといわれる。
 狩野の一族はその後入水したと伝えられているため、おそらくその時の遺物であろうという。
 殿淵や七人上臈の話が史実であったかどうかは知らないが、正直のところ、多分に怪しいものだと思う。
 それは、落城の悲話にはあまりにも類型が多く、多かれ少なかれ似たように話がつきまとっているからである。
 ただ、身ぐるみはがれてまで姫たちがそれぞれ一面の鏡を抱いて死んでいった話などは、落城伝説のモチーフとしても珍しく、人々への印象を強くしたに相違ない。
 男たちだったら話にもなるまいが、美しい女性(にょしょう)には、いかにも鏡がふさわしかったのであろう。
 狩野氏の拠点は、茂光の代までは日向(修善寺町)にあったといわれている。

  7 竜爪(りゅうそう)さん top

 軽野神社から柿木城跡を経て一キロほど行ったところが青羽根(天城湯ヶ島町)である。
 狩野川は左手に悠々と流れている。
 川向こうは雲金。現在では松ヶ瀬から上手はすべて天城湯ヶ島町に所属するようになったが、それまでは中狩野村であった。
 道路に沿って「竜爪(りゅうそう)神社」という大きな石標が立っている。
 「従是拾町」とある。
 石標の向かって左側面には「明治三十七八年戦役紀念」、裏面には「明治四十一年四月建立、施主・下狩野村本立野・渡辺国平、田中村神島・渡辺活平」とあった。
 この石標は、日露戦争に従軍して無事に帰還した両名(兄弟か親戚か)が感謝の心をこめて奉献したものであろう。
 というのは、竜爪さんにお願いすれば、戦争に行っても弾丸に当たらないという信仰があったからである。
 おそらく出征するに当たって、この両名も竜爪さんに宿願をかけていたにちがいない。


青埴神社(天城湯ヶ島町青羽根)

 本人がかけたか、親たちがかけていたかまでは判らないが、日参(にっさん)とまではいかなくても、月参りぐらいはしたであろう。
 弾丸に当たらないというのは、武運長久祈願と同じことだが、それよりも具体性を持っていて面白い。
 竜爪さんの信仰というのは、静岡市の北郊竜爪山に祀られている穂積神社が著名で、ここから各地に勧請したものらしい。
 伊豆にも数ヵ所祀られていることが『増訂見州志稿』等によってわかる。
 狩野川流域の例を拾ってみると、大仁町田京の広瀬神社(俗に深沢の明神さんで知られ、深沢川が狩野川に合流する位置にある。
延喜式内社に比定されているが、「広瀬」の名も、川の合流点にあることが条件となっているのであろう)
の境内にも祀られているし、修善寺町爪生野にも「竜爪」社が見える(『増訂豆州志稿』)
 『上大見村誌』には、現中伊豆町菅引(すげひき)の字入谷(いりや)に「竜爪社」があり、原保(わらぼ)の竜爪山にあったものを移したのだといわれている。
 第二次大戦に出征するに当たっても、また出征中は家族の者たちが盛んに信仰し、随分賑わったものだという。
 あたかも蟻の行列のように参拝者が続いたとも聞く。ところが、戦後はバタリと跡絶えてしまった。
 戦争が終って平和国家ができ、もう戦争にゆく必要もなくなったわけであるから「竜爪さん」に用事はなくなったのかもしれないが、ずいぶんゲンキン(現金)な話ではないか。
 弾丸除けとしての竜爪信仰がどれだけの歴史をもっているのか知らないが、江戸時代には各地に勧請されているのであるから、あったものと考えてよいのかもしれない。
 しかし本格的な「弾丸除け」信仰は、日清、日露の戦役以降だったのではないだろうか。
 日清戦争の時にも、竜爪さんのおスガタ(御影)を持っていったという話を聞いているからである。
 静岡の竜爪さんは猟師に射たれた白鹿の霊を祀るのだそうで、そのため竜爪さんのお祭りを「鉄砲まつり」と呼んでいるが、竜爪神社の分布は大略静岡県内に限られ、山梨県にもあるが、静岡からの分霊と思われる。
 竜爪神社の石標から数十メートル登ってゆくと、青埴(あおはに)神社がある。
 青羽根という地名は「青埴」からきていたのである。
 「埴」とは「上」のことを意味しているからである。『増訂豆州志稿』も、やはり同じ解釈をとっている。

  ●青羽根村
  〔増]北条役高録帳青羽根文禄四年荒開帳
  豆州狩野内青羽根村トアリ(●青羽根ハ青埴ナリ植ハ
  ハニト訓ス、ネバ土ナリ、此地青キネバ土アル故名ヅ
  ク、ハニ訛シテバネトナル、吉奈村ニ赤土アル処号シ
  テ赤バネト呼ブ、信州ニ赤植と云地名アカバネト呼ブ
  …………)

 熱海市の下多賀にも「アカッパネ」と呼ばれている地名があり、赤味がかった壁土を採取していた。
 さて、青埴神社の境内に一歩足を踏み入れると、左隅にかわいらしい道祖神がある。
 笏(しゃく)を手にしているが、よく見ると手から大福帳のような帳面をぶら下げている。
 帳面には「道村神」と彫ってある。

  8 チョーズバの神さん top

 狩野川の清流を左に見て、道は少しずつ上り勾配にかかる。
 狩野川台風以後は河川改修が進み、堤防にもコンクリートブロックが積まれ、幾何学的な美は生まれたものの、牧歌的な田園情緒はすっかり薄れてしまった。
 止むを得ないことかもしれないが、さびしい。
 これと似たような現象はおそらく全国的に展開しているのであろう。
 近代科学とは非情なものである。けれどもそんな考えは所詮はペシミズムなのかもしれぬ。
 天城湯ヶ島町市山には、俗に「チョーズバの神さん」と呼ばれている曹洞宗明徳寺がある。
 チョーズバというのは「手水場」で、便所のことである。
 「御手洗」というのも同じく間接的な表現であるし、「厠」(かわや)にしても「川屋」から出たことばである。
 チョーズバの神さんというのは「烏芻沙摩明王」(うすさまみょうおう)をお祀りしているからである。
 烏芻沙摩明王とは、一切の汚物を食べて浄化する神様だといわれ、禅寺などでは「東司(とうす=便所のこと)にお祀りすることになっている。
 余計なことかもしれないが、ヘドロを大量に出す製紙会社やシアンの処置に困り果てている鉱山あたりに、この神様をお祀りしてみたらどうだろうか。
 公害(黄害ももちろんだが)除けの神様としてPRしてみたら、などとふと思った。
 ところで、市山のチョーズバの神さんにお参りすると、年をとってからも、「下」(しも)の世話にならずに済むという。
三年続けて参るとよいともいう。


明徳寺護符


下着がとぶように売れる明徳寺祭典

チョーズバの神さん「オサスリ」

 八月二九日が大祭だが、この日は境内が身動きもできぬほどにごった返す。
 夜は花火や相撲が行われる。露店も並ぶ。
 参詣客は付近の村人ばかりでなく、狩野川筋の村々、いや伊豆一円から集まる。
 いつごろからか知らぬが、男根を思わせるオサスリを撫で、コンクリートの床に瓢箪(ひょうたん)型の穴をあけたオマタギをまたいでお参りしている。
 線香の煙がもうもうとたちこめ、カメラのシャッターも思うようには切れないほどである。
 祈祷済みのパンツや腰巻の類も頒布している。
 ここは名前こそ便所(チョーズバ)の神さんとしての烏芻沙摩(うすさま)明王をお祀りしているが、実際の信仰は、烏芻沙摩明王を通り越してチョーズバの印象から、年をとっても「下」の世話にならずに済むことへの信仰なのである。
 年をとって「下」の世話になるということは、取りも直さず「寝たきり老人」になることを意味している。
 年をとっても中風などにかかって「寝たきり」にならないように、またどうしても助からない命ならば、苦しむことかく死なせて貰いたいという「安楽死への願い」なのである。
 「安楽死」問題は、極めて現代的な課題となっている。国連でも採り上げられている。
 人間に「死ぬ権利」を認めよ、などといい出す人もある。近くは有吉佐和子の『恍惚の人』が話題を提供したが、森鴎外の『高瀬舟』を想起する人もあるにちがいない。
 重症心身障害の子供を抱えた老人が、わが子を殺して、自分も自殺をはかったという傷ましいニュースが時折新聞の紙面に載る。
 自分が丈夫なうちは、何としてでも面倒を見よう。
 だが、自分が死んでしまってからは、世間様のお世話にならねばなるまい。
 そこでいっそのこと一緒に死のうという「親子心中」も根ざすところは同じである。
 この信仰の根は深い。老人はもちろんであるが、殊に中年すぎの婦人に関心が強い。
 それはやはり老後の不安である。
 男はどちらかというと、内心は女(女房)に老後の面倒を見て貰うことを当てにしている。
 女房も、亭主の面倒を見てやらねば、と思っている。幸か不幸か女の方が平均寿命が長い。第一結婚年齢が男女では若干の差があることが多い。
 また、対社会的な能力ならばともかく、身辺のことでは男は無能力に近い。
 女性はいわゆる「後家」暮らしを数年から十数年は過ごすのが普通である。
 すると女性は老後をどうするかに悩む。まして現在のように核家族化しつつある日本の家庭では、子供に頼り切れなくなっている。
 核家族でなく、嫁姑が同居していたとしても、優位に立っていた姑も嫁から「下」の面倒をみて貰うようになっては位置が逆転するにちがいない。
 娘ならばともかく、嫁から「下」の世話を受けることは苦痛であろう。
 何年も寝たきりの生活を続けるということは、経済的にも大きな負担であろうが、それにも増して心理的な苦痛が伴う。
 いっそのこと「恍惚」状態になってしまえば本人は苦痛がないかもしれないが、それだけはどうしても避けたい。
 そのためにも「寝たきり」にだけはなりたくないという女性の願いは真剣である。
 日本人の平均年齢が急速に高まってきた(今や世界一?)ということは、喜ばしいことにはちがいないのだが、それは典型的な老人社会に移行しつつあり、取りも直さず老人問題のもつ比重が高まりつつあることになる。
 交通事故その他による障害も多くなっている。
 生まれながらにして重症心身障害の者もいる。「生ける屍」は「恍惚の人」ばかりではない。
 生まれてきた本人の責任ではない。そういう子供を生んだ親の責任でもない。
 何千人、何万人に一人という確率で生まれているという事実を知るとき、人類の「業」(ごう)としか言いようがあるまい。
 「神のいたずら」だといって神仏をののしってみてもはじまるまい。
 それは大きな社会問題であり、教育の問題であり、宗教の問題だと私は考えている。
 市山の「チョーズバの神さん」にお参りし、祈檮を受けた腰巻やパンツを身につけていれば、年をとっても「下」の世話にならず、万一助からない病気になっても長く「寝たきり」の病人にはならずにすむ(コロッと死ねる)という。
 そんなところから、「コロジ観音」とか「ポックリ往生」とも呼ばれ、各地に大流行しているのだが、この信仰は決して最近始まったものではなく、人間の基本的な願いだったという点を誤解しないでいただきたい。
 「ポックリ死ぬ」とか「コロリと死ぬ」などというと、暗い信仰のように思われる方もあろうが、むしろたいへん欲張りな、虫のいい、人間として最高に贅沢な信仰なのである。
 その何よりの証拠は、お参りに行く人の顔が一様に明るいという点である。
 住職から聞いた実例を一つ紹介すると、東京の人で九〇歳になる老女が、ただの一日も「下」の世話にならずに亡くなった。
 老女の平生からの願いだったのである。そこで老女が日頃、信仰していたこの寺へ、息子夫婦がお礼参りにきたのだという。
 老女の念願通り、一日も「下」の世話にならずにすんだことか、亡くなった老女に代わってのお礼参りであった。ただし、人によっては「あまり長く寝込むのはいやだが、さりとてあまり急にポックリと死ぬのもさみしい。精々一週間ぐらいで楽にさせていただきたい」などと期限をきってお参りする人もあるという。
 世のインテリにとっては、何かジメジメした信仰のように受取られるらしいのだが、この信仰の実態は、「安楽死」とはいっても、法の対象とされるような自殺幇助ではない。「安楽死」を人間か行えば、罪にもなるし、悔いが残るにちがいない。
 それを神仏にお願いすることによって果たそうというのである。
 平生の信仰は「保険」みたいなもので、そのためにいわば「安心料」を支払っているのであろう。
 今日、世界中のインテリが悩みに悩んでいる問題だが、日本人は(ただし「常民」は)このような形で解決していたのである。
 見事という外はない。

top
****************************************