****************************************
Index  鬼怒川  小貝川  渡良瀬川

一章 鬼怒川(きぬがわ)


  鬼怒川のあらまし
 江戸時代以前、鬼怒川と小貝川は、下妻市の南で合流した後、広犬な湿地帯に入り、牛久沼を経て鹿島灘に注いでいた。
 鬼怒川・小貝川が名実ともに、利根川の支流となったのは、近代になってからのことである。
 日本最高地の湿原にある日光市の鬼怒沼を発した鬼怒川の流れは、奥鬼怒温泉郷を一気に駆け降りる。
 川俣、川治などのダム地帯を経て、日光山地から流下する犬谷川と合流するまでは、渓谷地を流れる。

 関東平野に出てからは、宇都宮市の東端を流れ、真岡市を経て、茨城県に入り、筑西市、常総市などを経て、守谷市で利根川に注ぐ。
 鬼怒川上流地域は、奥鬼怒渓谷の景観に恵まれ、さらに、鬼怒川支流の大谷川上流口は、我が国の代表的な景勝地、日光があり、流域は自然と人工の美に恵まれた河川である。
 それでは、鬼怒川が利根川に注ぐ合流点から、奥鬼怒までの遡行の旅に出るとしよう。

1 利根川合流点から鬼怒川を遡る top

 近世初頭から明治に至る河川工事の大きさを知る
 鬼怒川は、守谷市野木崎で利根川に合流する。
 合流点の対岸は、千葉県野田市と柏市の境界付近になる。
 現在の鬼怒川合流点は、江戸時代、鬼怒川と小貝川を分離する際、新しく開削されたものである。
 利根川合流点の現況と江戸時代の図にある鬼怒川の川筋を比較しただけでも、近世の初頭に始まり、曲折を経ながらも明治に至って完成した河川工事がいかに大きなものであったかを伺い知ることができる。
 鬼怒川・利根川合流点から鬼怒川をニキロほど遡ると、右側(左岸)に常総運動公園がある。
 近くの堤防下、大樹の下に「がまんの渡し」跡がある。守谷町教育委員会の看板には、大要次のような説明がある。
 元和元年頃、徳川家康が鷹狩りのため当地を訪れた。
 折悪しく古山が降って利根川が洪水となり、舟を渡すことができなくなった。
 家康は舟夫に、無理をせず、がまんして渡してくれといったので、この渡し場を「がまんの渡し」と呼ぶようになった。
 当時鬼怒川はこの地を流れていなかったので、鷹狩り場から対岸(現野田市水堀)への渡しでのできごとと思われる。

 鬼怒川サイクリングロードと周辺歴史探訪
 利根川との合流点から鬼怒川を七〜ハキロほど遡ると常総市(旧水海道市)だ。
 市内の豊水橋から、上流の美妻橋までの五・五キロ間に、歴史探訪にはもってこいのサイクリングロードがある。
 自転車道の起点近くには、江戸時代から明治の初めにかけて利根川を経て江戸に通じる舟運の中継地として栄えた水海道河岸跡、一キロあまり遡った左岸に川の一里塚、さらに、終点近くの右岸には、怪談「累ヶ淵」で知られた法蔵寺や千姫ゆかりの弘経寺がある。
 弘経寺の山門をくぐると、広い境内正面に本堂があり、そのわきに巨木「弘経寺の杉」が聳えている。
 この寺には、豊臣秀頼の夫人であった千姫の墓がある。
 江戸から遥かに離れた水海道の地に、千姫が葬られているのは不思議に思われるが、それには次のようないきさつがあった。
 徳川秀忠の長女千姫は、わずか七歳にして豊臣秀頼に嫁いだ。
 元和元年(一六一五)、大坂夏の陣で豊臣家は滅亡したが、千姫は燃えさかる大坂城から助け出された。
千姫十九歳のときである。
 翌年、千姫は桑名城主本多忠刻のもとに再嫁したが、三十歳のとき、夫忠刻と長男幸千代を失い、悲しみのどん底に追いやられた。
 江戸城に戻り天樹院と号し、弘経寺の了学上人(後増上寺法主)に深く帰依していた千姫は、弘経寺を菩提寺と定めた。
 こうして弘経寺は徳川家から莫大な寄進を受け、寺運隆盛となった。今でも葵の紋のついた鐘楼が残っている。
 千姫は江戸竹橋御殿で七十歳の天寿を全うし、遺骨は弘経寺に分骨され、天寿院廟に納められた。
 寺には千姫の遺品や遺髪が残されているという。

 水海道に残る豪農の屋敷跡・坂野家住宅
 常総市大生郷町にある坂野家住宅は、どっしりとした入母屋造りで、江戸時代の豪農の家屋の面影を保っている。
 明治二十二年頃の銅板画に描かれた姿を再現し、現在水海道風土博物館として一般公開されている。
 母屋のほか、その西側に増築された書院(月波楼)は、内部が豪華な造りで、周囲の屋敷林は里山の風景を今に留めている。
 地元では「伊左衛門どんの屋敷」とか「だいじん屋敷」とか呼ばれていた。坂野家の先祖は当地に土着し、近世にあってこの地方の惣名主的存在であった。
 坂野家が豪農としての基礎を固めたのは、江戸中期の飯沼新田開発に携わったころといわれている。
 当主伊左衛門(代々この名を継ぐ)は、秋葉左平人ら四人とともに、新円御用頭取人に任命された。
 この新田開発に成功して財を成し、現在ある屋敷の原型を築いた。
 坂野家は昭和三年(一九二八)の頃でさえも、米子三百俵、麦六百俵を収穫し、小作人のほか使用人を七人も抱えていたという。
 この屋敷には薬医門(表門)があるが、このような門は、本来、武家屋敷にだけ許されるものなので、当家が別格な扱いを受けていたことがわかる。
 母屋と薬医門は国の重要文化財に指定されている。
 母屋の玄関は、幕府から派遣される役人用に作られたもので、当主といえども普段の使用を差し控えた。
 天保年間(一八三〇〜一八四四)には、二宮金次郎が大生郷村(常総市大生郷町)の荒地再生のため当家に逗留し、農業の手法を教えた。
 この坂野家は、映画やテレビドラマのロケにしばしば使用されており、古くは山口百恵主演の映画「野菊の墓」、近年ではテレビドラマ「利家とまつ」や「武蔵」などの撮影が行われた。
 坂野家と同様に江戸中期に新田開発に力を尽くし、人庄屋を務めた秋葉家の住宅が、同じく常総市北西部の房崎にある。
 慶長年間、秋葉常光が家臣七十余名と共にこの址に土着、飯沼を十拓したのがその始まりという。
 戦国時代を慥ばせる土手囲い、今も空堀や薬医門が残り、日本の代表的民家三十選に選ばれた秋葉家である。
 住宅として使用しているので、一般公開はしていない。

 東国に新国家を造った平将門ゆかりの地
 平将門の本拠とされる常総市向石下の将門公苑内に、「平将門公本拠豊旧館跡」がある。
 将門は鎮守府将軍平良持の第二子として生まれた。
 良持は昌泰年間(八九八〜九〇一)、下総(しもうさ、千葉県の北部と茨城県の一部)開拓の府として、石下に国亭(庁)を置いたといわれる。
 将門が十四年問にわたる京への出仕を終え、豊田館に帰ってみると、父良持の遺領は一族らに横領されており、将門は命さえ狙われた。
 甥の良兼とは特に険悪な状態になった。
 将門はやむなく一族と争い、伯父国香を戦死させた。
 承平六年(九三六)、平良正は将門を討つため、良兼、貞盛らと下野国(栃木県)に向かった。
 これに対して、将門は彼らを下野国府で包囲したが殺害せず、退路を開いて逃がしたという。
 その後も良兼とは何度も戦い、良兼とき後、将門の勢力は関東一円に及んだ。
 折しも、武蔵権守の興世王は武蔵介源経基と争い、将門を頼って下総にやってきた。
 将門は興世王の勧めに従って下野、上野の国府を攻略し、関東八力国のほか、伊豆をも領するようになった。
 常陸北部にまで進出した将門は、吉田郡蒜問の江(現在の涸沼)で平貞盛、源扶を捕虜としたが、骨肉の間柄ということで彼らを送還し、軍を諸国に帰してしまった。
 本拠が手薄になったことを知るや、貞盛や藤原秀衡らは、大軍を率いて将門を攻撃した。
 将門は石井の北山で流れ矢にあたって戦死したといわれる。こうして、将門が建国した東国の新国家はわずか二ヵ月余で滅んでしまった。
 坂東市上岩井にある国王神社秘蔵の寄木造り将門像は、将門の三女如蔵尼が刻んだものと伝えられる。
 平将門については諸説あるが、反逆児といわれながらも、今も地元では庶民に愛され厚く崇敬されている。
 このほか、常総市には将門公供養之梛(新石下、西福寺境内)、将門公赦免供養の碑(蔵持)など、将門公ゆかりの碑や建物が残っている。

 鬼怒川を歌った郷土の歌人・長塚節の生家
 長塚節は、明治十二年(一八七九)、岡田郡国生村(常総市国生)に生まれた。
 国生は「鬼怒川」西岸の台地で、当時はクヌギ林に囲まれた寒村であった。
 節の生家はこの地方の豪農で、質屋も営業していた。
 父源次郎は自由民権運動に参加し、県会議長も務めた政治家でもあった。
 節は二歳のころから、百人一首をそらんじるほど賢く神章といわれた。
 国生小学校から下妻尋常高等小学校を経て、茨城県尋常中学校(水戸一校)に入学したが、病弱のため四年生のとき退学した。
 それからは日々を旅に過ごし、こよなく自然を愛しつつ、療養生活を送った。
 明治三十三年(一九〇〇)、節は正岡子規を訪ね、教えを受けることになった。
 明治三十六年(一九〇三)、節は伊藤左千夫とともに「馬酔木」を創刊し、本格的な文学活動に入った。
 さらに、明治四十一年(一九〇八)、伊藤左千夫らと「アララギ」を創刊。
 短歌から写生文、そして小説へと文学活動の領域を広げ、「ホトトギス」などにも作品を発表している。
 明治四十三年(一九一〇)、「朝日新聞」に百五十一回にわたって、長塚節不朽の名作といわれる『土』を発表した。
 節が三十一歳のときであった。
 『土』は鬼怒川沿いの僻村における貧農勘次一家の生活を、自然のうつろいや農村の年中行事などをからめて、克明に描写した長編小説である。
 夏目漱石は『土』の序文に、「今の文壇で長塚君を除いたら誰が書けるだろうと物色してみた。すると矢張誰にも書けそうにないといふ結論に達した」と書いている。
 明治四十四年(一九一一)、黒田てる子との縁談が成立し、互いに愛情あふれる日々を送った。
 が、それもつかの間、節は喉頭結核に冒され、婚約を破棄することになった。
 節は大正四年(一九一五)二月、旅先の九州帝国大学付属病院で、三十七歳の短い生涯を閉じた。

  すがすがし かしがわか葉に 天(あま)ひびき
  こえひびかせて 鳴く蛙(かわず)かも

 これは節生家前の歌碑に刻まれた歌である。
 かって許嫁だった黒田てる子を想って歌ったものといわれる。
 長塚節は鬼怒川を歌い、小説『土』では鬼怒川を描いた。
 明治三十六年(一九〇三)から大正三年(一九一四)までの間に、節は鬼怒川にかかわる二十八首の歌を詠んでいる。
 長塚節の生家がある国生あたりから鬼怒川を遡ると、旧千代川村を経て、旧八千代町に入る。
 千代川村と八千代町は、平成十八年一月、下妻市と合併した。
 下妻市南部の鬼怒川に架かる大形橋のたもと、鬼怒フラワーガーデンでは、毎年五月、「花とふれあいまつり」が催される。
 筑波山を東に控えた鬼怒川河川敷には、ホビーの花が川岸を彩り、多数の家族連れが訪れる。
 特設会場では長さ一〇メートルもの超大型鉄板を使ってのバーベキューなどで、参加者を楽しませている。
 下妻市の鬼怒川の畔に砂沼広域公園がある。砂沼にはユニークなY字批が架かり、橋の中心部に「舉躍」と題したブロンズ譟が建っている。
 園内には遊歩道・沼のゾーン・スポーツ施設・プールなどが完備。
 春には二千本のサクラが満開となり、夜はライトアップされる。

 江戸時代、繁盛を極めた久保田河岸
 鬼怒川舟運が盛んだった江戸時代、結城市の田川合流点近くにあった久保田河岸は鬼怒川最大の河岸であった。
 十七世紀半ばから年貢米、煙草、紙などの特産品が、小鵜飼船と呼ばれる小型で舟底の浅い舟で鬼怒川を下ってきた。
 船荷は、久保田河岸などで大きな高瀬船に積み替えられ、利根川、江戸川を経由して江戸に運ばれた。
 小鵜飼船は三十俵くらいしか米が積めなかったが、大型の高瀬船は、二自〜五百錣も積むことができたという。
 舟運の最盛期(十七世紀末)、久保田河岸には八軒の河岸問屋があり、なかでも会津藩の回米問屋でもあった宮田権平衛の店が繁昌していた。
 この時代、鬼怒川の舟運をもっとも利用したのは初代藩主保科正之(ほしなまさゆき)以来、水運に力を注いだ会津藩であった。 (『茨城の歴史』県西編参照)

2 結城から宇都宮へ、田川を遡る top

 田園を潤す田川の流れ
 鬼怒川の支流、田川は日光市野口の田園地帯を水源とする。
 上流部は今市、猪倉、石那田の田畑を潤し、中流部で宇都宮市街を抜け、平坦な田園地帯を経て、小山市延島新田の放水路から鬼怒川に流れ込む。
 一方、支流となった旧田川の細い流れは、結城市久保田で鬼怒川に注ぐ。
 ここでは、かって久保田河岸があった結城市久保田の合流点から、田川を遡ることにしよう。
 合流点を北上すると、田川はしばらく結城市の東端を流れ、さらに北上すると、小山市、下野市、上三川町を経て宇都宮市に入る。

 結城合戦の足跡を辿る
 結城市は鎌倉時代に結城朝光(ゆうきともみつ)が館を構え、以後結城氏歴代の城下町となった。
 鎌倉時代から現在に至るまで、「結城紬」の特産地としてもよく知られている。江戸時代になると水野家の城下町となった。
 結城市役所の北東、約一キロの台地に結城城址がある。
 城は治承年間(一ー七七〜一一八〇)、結城朝光が築いたといわれる。
 朝光は承久の乱に出陣し、功を立てて結城家の礎を築いた。
 引退後は称名と号し、八十七歳で亡くなるまで聞法・念仏に精進した。
 称名寺には、朝光から結城家四代までの墓と、浄土宗の理論的詰礎を築いたとされる恵心僧都(源信)の著した「往生要集」がある。
 室町時代になると、結城家は関東八家の一つとして、大きな勢力を持つようになった。
 戦国時代には、宇都宮氏、佐竹氏と肩を並べる地位を保っている。
 天正十九年(一五九一)、結城家は徳川家康の二男秀康を養子に迎えた。
 家康の朿国征伐に際し、秀康を宇都宮に留まらせ、会津上杉景勝の侵攻に備えた。
 その後、関ヶ原の戦功により越前国六十七万石に封じられた。
 それからしばらくの間、結城城は廃城となっていたが、元禄十三年(一七〇〇)、水野氏が入部し、明治に至るまで水野家の居城となった。
 結城氏の時代にその名を後世に知らしめたのは、永享十二年(一四四〇)の結城合戦である。
 鎌倉公方足利持氏は、対立していた関東管領上杉憲実を討ったが、室町幕府の反撃に遭い白刃した。
 この時、持氏の子、安王丸と春王丸を結城氏朝が城に迎え入れた。
 これを知った幕府は、十万余の大軍で結城城を攻撃し、氏朝以下多くの武将は討死、安土丸、春王丸は京都護送の途中殺害された。

No2 結城・宇都宮詳細図

 十九世紀中頃、水野家第十一代忠邦は、第十二代将軍徳川家慶の信任を受け、老中首座として、幕政や諸般の改革を断行した(天保の改革)
 質素倹約一重農主義を基本とし、経済改革、綱紀粛正など厳しく実行した。
 庶民の娯楽、たとえば歌舞伎などへの弾圧は過酷なものであった。
 しかし天保の大飢饉による一揆や打ち壊しなどが起こったこともあって、三年間にわたる改革は成果をほとんど挙げられずに退陣した。
 水野忠邦と水野家累代(初代〜十二代)の墓は結城市山川新宿の万松寺跡にある。
 江戸中期の俳人与謝蕪村は結城ゆかりの人である。
 二十歳の頃、結城に住む兄弟子、砂岡雁宕(すなおかがんとう)のもとに寄寓した。
 結城滞在は十年に及んだという。
 久保田川の一里塚近く、結城城址公園、弘経寺境内などで蕪村句碑めぐりが楽しめる。

 結城紬(ゆうきつむぎ)の歴史を知る
 結城紬の歴史は古く、千二百年ほど昔に遡る。平安時代には「あしぎぬ」と呼ばれていた。
 結城紬の老舗「奥順」を訪れ、結城紬についていろいろ教えて頂き、かつ本物の結城紬をじっくり見せてもらった。
 鎌倉時代、この地方の領主、結城氏が紬の生産育成に努め、鎌倉幕府に献上するなどして、結城紬の名が定着した。
 その後、染色法、柳條(しま)や緋の手法などが導入され、結城紬の声価を一層高めた。
 しかし、すべて手作業なので、一反の結城紬を織り上げるには、数ヵ月から一年以上もかかるという。
 地機(じばた、イザリばたとも)を用い、体全体を使って一本一本心を込め、手紬の糸から紬を織り上げる。
 結城紬(平織り)は昭和三十一年(一九五六)に国の重要文化財に指定された。
 結城紬は、蚕繭から手で糸を紡ぐことで、均質な糸ができ、かつ手織りのため、光沢に富んで着心地や風合が良い織物ができるという。
 それだけに、地元での検査は厳しく、本物と認定された結城紬には、何枚もの検査証が貼布されている(32頁写真参照)

 特産のかんぴょうは夏の風物詩
 栃木県のかんぴょう生産量は、平成十七年で、三七三トン(二四三ヘクタール)、全国の九割を上回るという。
 七月初旬、上三川町役場産業振興課を訪ね、かんぴょう生産農家の町田愛久(よしひさ)さん宅に案内してもらった。
 かんぴょうの原料は「ゆうがお」の実(ふくべ)である。ゆうがお畑には、直径二〇〜三〇センチの実がごろごろと横たわっていた。
 花が開く夕方になると、受粉を促すために花あわせという受精作業を行う。
 七月初旬から八月下旬頃、前日夕方に収穫したふくべを早朝から機械でひも状にむき、掉に吊るして天目乾燥するか、ハウス内で扇風機乾燥を行う。
 細長く紐状に剥がれたかんぴょうが、掉に掛けられ、風にゆらゆらと揺られている様は、昔も今も変わらない光景であろう。
 近江の国水口(現滋賀県甲賀市)から、壬生(みぶ)に転封された鳥居忠英(ただてる)が、旧領からゆうがおの種を取り寄せ、壬生城の周囲で作らせたのが、この地方でのかんぴょう生産の始まりだという。

 寺野東遺跡
 小山市束部、田川のほとりにある簗地区で工業団地造成に先立ち、平成二年から五年間、発掘調査が行われた。
 そこで日本最大級の環状盛土遺構が発見され、工業団地のおよそ二〇パーセントにあたる地域が国指定史跡となった。
 そこには四千六百年から四千三百年前の縄文中期の遺跡をはじめ、平安時代までムラや墓地があったという。
 縄文中期には、東側の台地に直径約九〇メートルの範囲で、ムラが営まれていた。ここから縦穴住居跡七十四軒などが見つかった。
 四千年前の縄文後期初頭には、水場遺構がっくられた。縄文晩期になると、環状盛土遺構の内側に、大きな本組遺構がつくられた。
 いずれも木の実のアクを除くための施設であるという(小山市教育委員会のパンフレットを参考)
 遺跡の愛称は「おやま縄文まつりの広場」。
 ガイダンス施設には、数々の出土品や水場、本組遺構の復元模型があり、縄文・弥生・古墳から平安時代までの遺跡の様子が展示されている。
 広場には周遊路が作られ、復元された水場・木組遺構、環状盛土遺構などを巡ることができる。

 東国唯一の誡壇を有していた下野薬師寺
 下野市のJR宇都宮線自治医大駅の東に下野薬師寺跡があり、これと隣接して下野薬師寺歴史館が建っている。
 下野薬師寺は七世紀末、この地方の豪族、下野毛朝臣(しもつけぬのあそん)古麻呂(こまろ)が創建したといわれる。
 天平勝宝六年(七五四)東大寺に戒壇が設けられ、その後、下野薬師寺と筑紫観世音寺にも戒壇が造られた。
 下野薬師寺歴史館には、下野薬師寺における戒壇の様式を示す資料や、九世紀ごろの伽藍配置の復元模型が展示されている。
 「続日本後記」には、下野薬師寺が「魏々(ぎぎ)として、あたかも七大寺のごとし」と記されている。
 ところで、下野薬師寺といえば、かの弓削道鏡(ゆげのどうきょう)の話を省くことはできない。
 孝謙天皇(女帝、後の称徳天皇、重祚(ちょうそ))の病気を治して天皇に重んじられ、太政大臣から法王の位まで得た道鏡であった。
 しかし、天皇の死後、宝亀元年(七七〇)、ここの別当に左遷されたという。道鏡は間もなくこの地で没した。

 宇都宮市民の暮らしを支えた田川
 JR宇都宮駅前を流れる田川には、上流から幸橋、宮の橋、押切橋が架かるが、近年の河川改修により新しく架け替えられたもので昔の面影はない。
 幸橋には「宇陽八景」など往時の田川の様子が描かれたレリーフが欄干に添えられている。
 春にはシダレザクラが川岸を彩り、夏にはアユの姿も見られる。
 かっては田川を利用した染物業が盛んで、染め抜かれた浴衣や手拭いが清流に哂される様は、宇都宮の風物詩として親しまれた。
 また宇都宮の郷土玩具である黄鮒の由来も田川に因んだもので、「昔、病気が大流行した時、田川で釣った黄色い鮒を食べたところ、たちどころに病気が治った」とされ、縁起物として人気がある。
 JR宇都宮駅西口近くにある旧篠原家住宅は、宇都宮市を代表する旧家の一つで、国の重要文化財に指定されている。
 篠原家は江戸時代から現在の場所で醤油醸造業や肥料商を営んでいたという。
 また、毎年七月十二日には、宮の橋付近で、宇都宮空襲の犠牲者を追悼するふくべ灯篭流しが行われている。

 復元された宇都宮城
 宇都宮市役所東側に隣接して、宇都宮城が復元され、城址公園として市民に親しまれている。
 宇都宮藩は、慶応四年(一八六八)、戊辰戦争の折、官軍側につき、幕府軍に攻められ、城は焼失した。
 時の藩主は戸田忠友である。そのため、昔の城の面影は残っていない。
 鎌倉時代、宇都宮氏がここを居城と定め、周辺を支配した。宇都宮氏は平安から鎌倉時代を通して、足利、小山、那須の諸氏とともに、下野の名門であった。
 南北朝時代から戦国時代にかけて、宇都宮氏は度々戦乱に巻き込まれ、戦国時代末には後北条氏に攻められ、城も町も焼かれた。
 一説によれば、宇都宮国綱のとき、検地の結果を理由に秀吉の命で改易され、約五百年続いた名族宇都宮氏は滅亡した。
 その後、江戸時代を通して、宇都宮藩主は徳川幕府の政策によって頻繁に交替した。
 江戸時代、将軍秀忠のとき、宇都宮城主本多正純(ほんだまさずみ)は、突然、出羽に移封を命ぜられた。
 正純はこれを潔しとせず辞退し野に下った。
 これに関しては有名な「宇都宮の釣り天井」の話があるが、講談や芝居の創作である。

 石の里大谷と大谷寺の大谷観音
 宇都宮市北西にある大谷町は、大谷石の産地。天平十三年(七四一)、下野国分寺建立の時、石垣、土留、十台石などに利用されたのが最初といわれる。
 明治に入って本格的に大谷石が採掘されるようになった。
 大谷公園の平和観音は、旧石切場跡に七年の歳月をかけて造られた。
 弘法大師による毒蛇退治の伝説で知られる大谷寺には、国の特別史跡、重要文化財に指定されている大谷観音がある。
 平安から鎌倉時代にかけて大谷石の岩壁に彫られたもので、このほかに、釈迦三尊像、薬師三尊像、阿弥陀三尊像が拝観できる。
 近くにある大谷資料館は、採掘跡の巨大な坑内を利用してつくられたもので、資料館内は東京ドームがすっぽり入る大きさだ。
 第二次大戦中末期には、坑内に陸軍地下倉庫や中島飛行機の地下軍事工場が造られた。
 また、昭和四十五年(一九七〇)には、余剰政府米を貯える倉庫としても活用され、約九万俵の米を保管したという。
 平成十八年(二○○六)、大谷の奇岩群が国の名勝に指定された。

 二宮堰から田川源流域
 宇都宮市街を流れる田川を遡ると、日光宇都宮道路徳次郎ICの北数百メートルの地に二宮堰がある。
 安政二年(一八五五)、西原十ヶ村(現在の宇都宮市北部)の新田を潤すため、尊徳らが開削に着手した宝木用水(現在の新川)の取水堰にあたるものだ。
 あたりは現在、にのみやぜき公園として整備。公園の北端に立つ高圧線鉄塔の下には、新二宮堰がある。
 日光市野口には田川の水源があるというので訪ねてみた。しかし、付近を探したが、なかなか見つからない。
 野口中学校の近くの民家を訪ねると、家人が、気さくに現地を案内してくれた。
 水源は深さ数メートル、すり鉢状の大きな窪地にあって、その周りを背の高い、こんもりと茂った杉や、竹林が取り囲んでいる。
 これではわがらないはずだ。水源は急勾配の傾斜地の底にあり、杉林の下の草地が滑るので、湧き水までたどるのは容易ではない。
 いまでこそ、田川源流地の湧き水は少なくなったが、かっては水がこんこんと湧きだし、クレソンが群生していたという。

3 鬼怒川中流域の歴史と自然 top

 流域を潤す鬼怒川の三大頭首工
 鬼怒川の中・上流域には、農業用水や飲料水などの安定供給を目的とした三つの大きな頭首工(とうしゅこう=堰)がある。
 下流方向から勝瓜(かつうり、真岡市)、岡本(宇都宮市)、佐貫(塩谷町)頭首工である。
 佐貫頭首工は、昭和四十一年(一九六六)に完成した。
 その後、勝瓜頭首工が昭和五十年(一九七五)に、岡本頭首工が昭和六十年(一九九五)に近代化工事を完了した。
 鬼怒川左岸、真岡第一工業団地の近くに、中村八幡宮(No2地図参照)がある。
 主祭神は誉田別尊(ほむたわけのみこと、応神天皇)
 毎年九月中旬に行われる例祭では、一の鳥居から本殿まで続く参道で、恒例の流鏑馬(やぶさめ)を見ることができる。


大谷川流域概略図

 参道脇に三本の的が置かれ、疾走する馬上の武者から的に向けて矢が放たれる様は迫力満点。
 命中すると観衆はやんやの喝采だ。
 稚児(ちご)に導かれた神輿(みこし)渡御のほか、居合い抜きなどの催し物も行われる。

 飛山城址から鬼怒川河川敷公園へ
 宇都宵市の東部、鬼怒川に架かる桑島大橋(No2地図参照)からの眺めは実に素晴らしい。
 その少し上流左岸の断崖上に、飛山(とびやま)城址がある。
 城は宇都宮氏の氏族芳賀高俊が永仁年間(一二九三〜一二九八)に築城したといわれる。
 芳賀氏は約三百年続いたが、十五代高武のとき、宇都宮氏の改易にともなって廃城となった。
 現在は飛山城史跡公園として整備され、とびやま歴史体験館でその歴史を知ることができる。
 鬼怒川左岸の高根沢町宝積寺とさくら市上阿久津、そして右岸の宇都宮市白沢地区にまたがる広大な鬼怒川河川敷に造成された鬼怒グリーンパークは、「水との出会い」をテーマにした公園。
 宝積寺地区には、水遊びの広場・冒険の森・水上アスレチック、花畑など、上阿久津地区にはサッカー・ラグビー場・野球場など、また、白沢地区には県民ゴルフ場・テニスコート・花畑などが配置されている。
 特に春のホビーと菜の花、秋のコスモスなどは圧巻。
 公園には、貸し自転車や貸しボートなどもあって、子供から大人まで十分楽しめる水辺の健康広場である。

 鬼怒川舟運と阿久津河岸
 慶長年間(一五九六〜一六一四)、鬼怒川上流に開かれた阿久津河岸は、奥州南部から江戸への廻米などに利用され、舟運の中継地として栄えた。
 たとえば、会津藩からの廻米は、会津西街道または会津中街道を、白河・二本松・福島藩などの廻米は、原方街道や奥州街道を使って阿久津河岸まで陸路運搬された。
 阿久津河岸からは、小鵜飼船(米約二十五俵積)で久保田河岸まで運び、そこで高瀬舟(米三百〜五百俵積)に積替え、鬼怒川・江戸川を通って、江戸に送られた。
 江戸川の行徳からは、舟堀川・小名木川を通って蔵前へ。
 蔵前では旗本・御家人の代理として、札差しが蔵米の売捌きに当たった。
 阿久津河岸跡は、氏家の阿久津大橋の少し下流あたりにあったらしい。
 大橋から堤防を少し下った堤防上に川の一里塚があり、その裏に阿久津河岸の説明が刻んである。
 また、対岸の宇都宮市側には「鬼怒川の渡し跡」の標識が建っている。

 鎌倉時代末期、氏家氏によって築かれた勝山城
 さくら市氏家に勝山城址がある。城は鎌介時代末期に、氏家氏によって鬼怒川左岸の河岸段丘に築かれた。
 その後、城は宇都宮氏が豊臣秀吉によって改易されるまで、三百年の歴史を刻んだ。
 氏家氏は氏家郡二十四郷を治め、宇都宮氏配下にあって北辺の守りを固めていた。
 南北朝から戦国時代にかけては、芳賀氏が城主となり、大規模な改修が行われた。
 本丸、二の丸、三の丸の連郭式で、城域は南北四五〇メートル、東西三二五メートルで、土塁跡がよく保存されている。
 勝山城には「雪姫と紅葉姫」という伝説が残されている。

 昔々、城主に器量よしの二人のお姫様がいた。
 姉は色が白いので雪姫、妹は頬が紅いので紅葉姫と呼ばれた。
 戦に敗れた時、姉妹は崖の上から釜ヶ淵に飛び込んで、白い鯉と紅い鯉になった。
 ある日、源じいさんという名の漁師が、釜ケ淵で、でっかい白い鯉を網にかけると、どこからか「雪姫、雪姫」という女の呼ぶ声がした。
 源じいさんが振り返ったが、何も見えないので、帰ろうとすると、また声がした。
 三度目に声がかかると、白い鯉が、篭の中から飛び上がって、川の中へ飛び込み、紅い鯉と一緒に川の深いところへ、逃げていった。
 それからほどなく、源じいさんは、重い病気で寝込んでしまった。
 夢の中で白い鯉が出てきて「漁はしないでください」と言ったので「わかったよ」と言うと、病気は治ったという。
 いまでも釡ヶ淵には、白い鯉と紅い鯉が褄んでいるとさ。(勝山公園の説明板より)

 現在、勝山城址は勝山公園として整備され、公園内にあるさくら市ミュージアムー荒井寛方記念館iで氏家の歴史を知ることができる。
 また公園に隣接して鬼怒川河川敷公園友遊パークがある。
 友遊パークは旧氏家町の町制百周年を記念して計画された公園。鬼怒川左岸には桜堤がある。
 春はソメイヨシノのトンネルができ、秋にはキッケイソウで黄色に覆われた堤防が出現する。
 桜の樹も年々成長し、花見のできる公園として知られる。
 勝山公園と友遊パークをつなぐ勝山パークブリッジの中ほどには、恋人たちが二人でつくと願い事が叶えられるというむすびの鐘がある。
 日光連山を望みながら一人で鐘を鳴らしてみた。

 鬼怒川の氾濫とシルビアシジミ
 鬼怒川は、古くから流域にしばしば洪水をもたらす暴れ川であった。
 今でも語り継がれるのは、享保八年(一七二三)の「五十里水」。
 近いところでは、昭和十年、同十三年、同二十二年、同二十四年、同五十三年に洪水があった。
 平成に入ってからは、十四年七月に洪水に見舞われた。
 ここで話を蝶に移す。シジミ蝶類の種類は多いが、その中でもシルビアシジミは絶滅危惧種に指定されている。
 これは主として関東以西の地に生息するが、栃木県では鬼怒川だけに生息しているという。
 明治十年(一八七七)、英国人のお雇い英語教師フェントンが鬼怒川河川敷(さくら市阿久津)でシルビアシジミを発見、中原和郎氏が命名したという。
 氏が米国留学中に結婚したドロシー夫人との間に生まれた娘、シルビア(生後七ヵ月で夭折)の名に因んで名付けたという。
 シルビアシジミは、ミヤコグサを食草とするので、ミヤコグサの生育に適した環境のもとでだけ繁殖するという。
 氏家では「うじいえ自然に親しむ会」がシルビアシジミの保護活動に熱心に取組んでいる。

 佐貫頭首工と佐貫観音
 鬼怒川を遡り、塩谷郡塩谷町の北端近くまできた。ここから上流三キロほどに大谷川の合流点がある。
 このあたりでは昔から灌漑用取水堰が、洪水のたびに被害を受け、農業用水をめぐってのトラブルが絶えなかった。
 そのため、恒久的な取水堰の建設が、地域の悲願であった。
 関係者の多年にわたる努力の甲斐があって、昭和三十九年佐賁頭首工が完成し、鬼怒川右岸の田畑九〇〇〇ヘクタールが潤されるようになった。
 佐貫頭首工から、日光連山が問近に見渡され、素晴らしい風景が展開する。
 佐貫頭首工のすぐ近くに佐貫観音がある。高さ六四メートルに及ぶ巨大な一枚岩の岩面に大日如来が彫ってあるが、風化してわかりにくい。
 岩の頂上北側に亀が乗っているような岩がある。
 頂上部にある奥の院大悲哀には、鎌倉時代前期の作と思われる秘宝銅板阿弥陀曼荼羅があるが、これは現在宇都宮市篠井の東海寺に保管されている。
 巨岩を含む一帯か国指定史跡になっている。

4 日光連山の沢水を集める大谷川 top

 華厳の滝を駆け落ち鬼怒川へ
 大谷川と鬼怒川の合流点は、日光市大渡にある。
 日光連山から発した清冽な水は、中禅寺湖から華厳の滝を一気に駆け落ち、景勝地日光を流下し、約三〇キロの旅を終えると、この合流点で鬼怒川に注ぐ。
 大谷川の水は、素晴らしい旅をしてきたことであろう。
 大谷川の河口から七キロほど遡ると、東武日光線下今市駅付近に出る。
 駅の南を日光街道が東西に走っている。
 北へ向かう会津西街道、南から北上してきた例幣使街道、日光街道の三街道が今市市街で落ち合う。

 例幣使街道と日光街道の分岐に追分地蔵尊が祀られている。
 巨大な石造りの坐像は、その昔大谷川の洪水によって日光憾満ヶ淵から流されてきた親地蔵との言い伝えがある。
 現在も、これら古道の両側三七キロに渡って高さ四〇メートルもある杉並木が残っている。
 総本数一万三千本ほどで、世界一長い並木道としてギネスブックにも登録され、国の特別史跡と特別記念物の二重に指定されている。
 日光杉並木は、寛永二年(一六二五)から二年あまりの歳月をかけて、勘定奉行・相模国玉縄藩主の松平正綱が二十万本の杉を植栽したのが始まりという。
 舗装されていない杉並木の道を、そぞろ歩いていると、ふと、江戸の昔に戻ったような気分になる。
 今市インターの近くに日光街道の杉並木に沿って長さ一キロほどの杉並木公園がある。世界の水車を設置したユニークな公園である。
 直径一〇メートルもある大水車やからくり水車などもある。


追分地蔵尊

 からくり水車は、杉の葉を粉末にして、線香を作る際に使われた。全部で十四基の水車が展示されている。
 関内には天保元年(一八三〇)に建てられた江連家の茅葺き住宅もあり、その隣で名物のそば屋「報徳庵」が営業している。

 尊徳の偉業をたたえる二宮神社
 今市市街中心部、東武日光線下今市駅の西、五〇〇メートルほどのところに、報徳二宮神社が祀られている。
 二宮尊徳については、小貝川のところで触れるが、二宮町の桜町陣屋を拠点に約二十年間、その地域全般にわたって、めざましい復興をもたらしたのが尊徳であった。
 その後、尊徳は日光神領八十九ヶ村の復興を命じられ、嘉永六年(一八五三)、今市の報徳役所に移って、日光神領の開発に全精力を燃やし、この地で安政三年(一八五六)、その生涯を閉じている。
 尊徳の墓は報徳二宮神社の裏手にある。墓の脇に尊徳翁の遺言を記した看板が立っている。

 「(前略)我を葬るに分を超ゆること勿れ、(中略)碑を建つこと勿れ、(後略)

 会津西街道は、今市を起点に大谷川を跨いで北に向かう。
 大谷橋の上では、ひっきりなしに車が行き交っているが、机上からの日光方面の眺めは、おそらく昔とそれほど変ることがないであろう。
 目の前を流れる大谷川の清冽な流れの彼方に、男体山をはじめ日光の山々が連なっている。

 石畳が続く稲荷川沿いの滝尾古道
 東武日光駅から日光街道を北進すると、日光橋で大谷川を横切る。
 その西側に架かる朱塗りの反り橋が神橋である。
 寛永十三年(一六三六)、酒井忠冶が寄進したものという。
 平成九年(一九九七)からの大がかりな修理を終え、平成十七年(二〇〇五)の春から一般公開されており、化粧直しをした橋が清流に映える姿を見ることができる。
 神橋を左手に見て日光橋を渡ると、右側の高台に小杉放菴記念日光美術館がある。
 大谷川の支流、稲荷川が、その前を南北に流れている。この川の少し上流に滝尾(たきのお)神社がある。
 世界遺産「日光の社寺」石碑から石段を上ると、右手に本宮神社がある。
 本宮神社は、勝道上人草創で、日光二荒山(ふたらさん)神社(新宮)、滝尾神社とともに日光三社といわれる。
 逶塀に囲まれた朱塗りの本殿は、貞享元年(一六八四)に焼失。翌年再建されたもので、願主は五代将軍綱吉という。
 本宮神社のすぐ裏手に四本龍寺跡がある。


日光山内と神橋から並び地蔵付近

 勝道上人が最初に草庵を結んだところで、現在は源実朝ゆかりの三重塔と素木造りの観音堂がある。
 輪王寺裏の東照宮宝物館横の細道を北へたどれば、滝尾古道に通じる。
 東照宮建立以前の日光を探勝できる古道で「もうひとつの日光」ともいわれている。
 両側に杉の古木が立ち並ぶ石畳の上を歩んでゆくと、神秘な雰囲気が漂ってくる。古の修験者が通った道であろうか。
 高く聳える杉の巨木の間から、木漏れ日が差し込み、石畳の上にまだら模様を投げかける。
 歩くにしたがって、身がひきしまってきて、あたかも熊野古道を彷彿させる小径である。
 古道を進むと、揚柳観音を祀った観音堂(別名香車堂)、勝道上人の墓、仏岩、開山堂、北野神社、行者堂などがある。
 滝尾神社の石段を上り、運試しの鳥居をくぐると、鮮やかな朱色の滝尾神社楼門、拝殿、本殿が並ぶ。
 滝尾神社は日光二荒山神社の別宮。本宮・新宮とともに、日光三社権現の一つで、女峰山の女神、日心姫命を祀ってある。
 弘仁十一年(八二〇)弘法大師の創建といわれる。神社の近くには白糸の滝がある。
 北野神社脇に「これより滝尾道」と刻んだ石碑が建っているから、北野神社から上の道を滝尾古道というらしい。
 日光の歴史は天平神護二年(七六六)、勝道上人が男体山(なんたいさん)登頂を志し、四本龍寺を創建したときに始まるといわれている。
 上人は延暦元年(七八二)、男体山登頂に成功し、神宮寺である中禅寺を創建した。

 土石流水害の歴史と稲荷川砂防堰堤群
 稲荷川は女峰山・赤薙山に連なる稜線を源とし、最上流部には「大鹿落し」と呼ばれる大崩落地をかかえ、浸食と崩壊を繰返す暴れ川であった。
 寛文二年(一六六二)、赤薙山の崩壊と七滝付近にあった小さな湖水の決壊により、稲荷川下流の町三百戸余を集落ごと押流すという大洪水が起った。
 日光市内の十王堂境内にはこの洪水の犠牲者の名前が刻まれた「稲荷川水難供養塔」が建てられている。
 さらに、明治三十五年(一九〇二)の足尾台風では、豪雨により男体山中腹が大崩落して山津波が起こり、中禅寺湖に大量の土石流が流れ込んだため、あふれた水が濁流となって一気に流れ下った。
 濁流は大谷川から鬼怒川下流域にまで押寄せ大災害を起こしている。
 これらの土石流災害の歴史から、稲荷川上流では明治三十二年(一八九九)から砂防工事が始まった。
 大正九年(一九二〇)から昭和四年(一九二九)にかけて建設された十一ヵ所の砂防堰堤が文化庁の登録有形文化財になっている。

三代将軍家光によって改築された日光東照宮
 日光山内に歩を進めると、南から北西にかけて、輪王寺、続いて日光東照宮、日光二荒山神社の壮大な建物が杉木立の中に見え隠れする。
 日光二荒山神社は、奈良末期、勝道上人によって開山された霊山二荒山(男体山)を御神体とする神社である。
 山内は古代からの聖地である。
 日光東照宮は徳川家康の遺言によってこの地に建立された。
 家康が七十五歳の生涯を閉じると、翌元和三年(一六一七)、日光に社殿が造営され、遺霊は天台密教僧天海によって日光の廟に移された。
 それらは法華経の考えに基づき、神仏融合思想に立脚して建立されている。
 一の鳥居をくぐると、すぐ左側に杉木立を背にして、きらびやかな五重塔が建っている。
 塔は慶安三年(一六五〇)、小浜藩主酒井忠勝が奉納したが、文化十二年(一八一五)年に焼失してしまった。
 現在の塔は、酒井忠近が文化十四年(八一七)に再建したものである。
 塔の高さは三五メートル、直径六〇センチの心柱が第四層から吊下げられ、底部は礎石から浮かせた造りになっている。
 屋根の垂木は初層から四雁までが平行爪木、最上層が扇垂木である。塔内部には大日如来が安置されている。
 日光二荒山神社例祭は弥生祭と呼ばれ、毎年四月十三日〜十七日に行われる。
 古いしきたりを重んじる祭りで、付祭では、東西十二町から花家体(屋台)が繰出され、日光に春を告げる祭りとなっている。

 日光東照宮に代々伝わる流鏑馬(やぶさめ)と武者行列
 日光東照宮では毎年、春季大祭と秋季大祭が行われる十月十六・十七の両日に挙行された秋季大祭を拝観した。
 流鏑馬は、八代将軍古宗が鎌倉時代の古儀を取入れて復興したもので、およそ九百年前の朝廷警護にあたった武人たちの儀式といわれる。
 騎乗した武人が全力で疾走しながら、「陰陽射」(いんようい)のかけ声とともに、馬上から三ヵ所の的を順番に射抜く。
 普段の訓練の賜物であろうか見事な流鏑馬であった。
 十七日の「百物揃千人武者行列」は渡御祭で、八百人の行列が表参道から御旅所までの約一キロを練り歩く鎧武者、槍持などの行列があり、最後尾に神輿が続く。
 家康の御霊を駿府(すんぷ)の久能山から日光山に改葬した時の行列と、日光二荒山神社に伝わる行列を伝承したものである。

 並び地蔵から華厳の滝へ
 神橋から徒歩二十分ほどの大谷川に憾満ヶ淵(かんまんがぶち)がある。
 この淵に沿って石仏群が一列に並んでいる。「並び地蔵」と呼ばれる地蔵さんだ。
 この石仏群は、慈眼大師(天海)の弟子たちが彫ったと伝えられている。
 古くは百体あまりあったという地蔵は、現在七十余体が残っている。
 明治三十五年(一九〇二)に起きた男体山の山津波による大谷川の大洪水で、親地蔵を含むいくつかの地蔵が流失したが、その御首が川底に埋まっているのがみつかり対岸の浄光寺に安置された。
 浄光寺の石葺きの山門を入ると左手に赤い前垂れをした大きな首だけの地蔵があるが、これが「憾満親地蔵御首」である。
 浄光寺周辺は、西町と呼ばれる昔ながらの静かな佇まいが残るところ。

 寺の表参道には大正四年(一九一五)に設置されたという自然石をくり抜いた石升の簡易水道が残る。 水源は近くの湧水といわれている。
 浄光寺のすぐ北側には日光田母沢御用邸記念公園がある。建物は明治三十二年(一八九九)に大正天皇の静養地として造営された。
 現在は庭園を含めて記念公園として大掛かりな修復・整備がなされ、一般に公開されている。 日光市街から、いろは坂を登り切ると中禅寺湖畔に出る。
 湖の東岸、大尻から流れ出た湖の水は華厳の滝となり、約百メートルを一気に流れ落ちてすさまじい水しぶきをあげ、大谷川へと注ぐ。


石升の簡易水道

 日光はたぐいまれな自然の美しさと、東照官に代表される人工美の極致とが、うまく融け合って世界遺産にふさわしい光景を醸し出す。
 わが国で、これほど壮大な自然と、華麗な人工の造形美を併せ持つ地域は、他に類を見ないであろう。
 東照宮を後にして大谷川の急流や、それが作り出す渓谷を遡り、いろは坂を越え、華厳の滝、中禅寺湖と男体山の雄大な風景を訪れよう。

 中禅寺湖から戦場ヶ原へ
 中禅寺湖は男体山が噴火した時、その溶岩流が大谷川を堰き止めてできた湖であるという。
 中禅寺湖からさらに湯川を遡り、途中戦場が原を抜け、湯滝を見て、湯の湖までの旅を楽しむことにしよう。
 このあたりの旅は季節と天候を選んで訪れるのが望ましい。
 新緑や紅葉の季節には言葉では言い表せない素晴らしい光景に出会えるだろう。
 中禅寺湖から湯川を少し遡ると戦場が原だ。室町時代にまとめられた「日光山縁起」の中に「戦場ヶ原神戦譚」がある。
 それによれば戦場ヶ原の名は、大要次のような伝承に由来するという。
 昔、中禅寺湖の所属について、二荒山と赤城山が争ったという伝説がある。
 二荒山の化身の大蛇と、赤城山の化身の大ムカデが戦ったが、やがて二荒山の旗色が悪くなった。
 そこで、二荒山の神は奥州の阿津加志山(福島県伊達町)の猿丸に助勢を頼んだ。
 猿丸が戦場に赴き、赤城山の大ムカデの目を弓矢で射抜いて、二荒山が勝利した。
 それで、戦いがあったところを戦場ヶ原と名づけたという。
 大ムカデの流血がたまって赤沼ができ、勝負かついたのが菖蒲が浦というおまけもついている。
 二荒山とは現在の男体山の古名である。
 中禅寺湖畔にある二荒山神社中宮祠では、この神戦譚に由来する神事武射祭が毎年一月四日に行われる。
 凛と張り詰めた冷気の中、中禅寺湖を望む上神橋から神官らが「ヤアー」と声を張り上げながら赤城山に向かって矢を放つ。
 放たれた矢を参拝者が拾えば、厄除け・招福の破魔矢となるという。
 戦場が原の赤沼から出発するエコバスを利用して、小田代が原から中禅寺湖北端の菖蒲が浦へと足を向けるのもお勧めである。
 そこで湖上から突き出るような男体山を仰ぎ見ると、男体山の噴火で中禅寺湖ができたという実感が湧いてくる。
 またエコバス終点の千手が浜から西ノ湖までは、千手の森歩道として整備され、静かな広葉樹林のハイキングが楽しめる。
 西ノ湖は、周囲一・六キロほどの小さな湖で、まわりは深い原生林に囲まれ、樹齢千年ともいわれるミズナラの巨木もあるという。
 神秘的な雰囲気の漂う湖である。ちなみに、千手ヶ浜は、朝需に浮かぶ男体山と湖に映える紅葉の絶景地としても知られている。
 竜頭の滝から戦場ヶ原・小田代ヶ原を経て、湯川沿いに湯滝に至るハイキングコースがある。
 途中の龍門池は戦場が原が湖であった名残である。
 湯滝近くの湯川には、秋、紅葉のトンネルが続き、川面に紅葉が映し出される。
途中の小田代橋から分岐すると、光徳牧場へは三十分ほどで行ける。

 手つかすの自然が残る湯の湖周辺の美しい景観
 湯の湖は、湯元の東にある三岳二九四五片)から流出しか溶岩によって、湯川が堰き止められて誕生した。
 周囲約三キロメートルのこじんまりとした湖であるが、水辺まで樹林が迫り、湖畔には手つかすの自然が多く残っている。
 奥日光には、上流から湯滝、竜頭の滝、華厳の滝という三つの有名な滝がある。
 湯滝は中禅寺湖より二〇〇メートルも高い湯の湖から、急斜面を白いしぶきをあげつつ駆け落ちる。
 滝の高さは七五メートル、幅は二五メートル。滝をおおう紅葉と、白い水しぶきのコントラストが目に鮮やかだ。
 湯滝の下流には湯川が続き、やがて竜頭の滝から中禅寺湖へ流入する。戦場ヶ原をゆったりと流れる湯川に沿った渓流筋の紅葉もまた素晴らしい。
 湯の湖の北岸一帯には湯元温泉街がある。温泉は奈良時代、日光を開山した勝道上人が発見し薬師湯と名付けたと伝えられる。
 温泉街の北、湯ノ平湿原のいたるところに温泉が噴出し、湯元温泉の泉源になっている。湯元には大小の旅館が二十数軒も建ち並ぶ。
 かって江戸期には、「湯守り九軒」といわれる自炊の湯治場があり、夏期の五ヵ月間のみ許可を得て湯宿を開いていた。
 入湯や宿の営業に関しては、中禅寺別当の厳しい管理下にあったという。
 明治以降は女子の入湯も許され、日光が国際観光都市として発展するなかで、湯元には多くの外国人や文人墨客が訪れた。
 湯の湖へは上流部の白根沢の水が流れ込んでいる。湯の湖と湯川はマス釣りのメッカとして、五月中旬の解禁日が過ぎると、県内外から多くの釣り人が訪れる。
 鬼怒川の支流、大谷川の実質上の源流地は湯の湖あたりであろうか。

5 鬼怒川(きぬがわ)温泉郷から秘境の地奥鬼怒へ top

 鬼怒川温泉を貫流する深い渓谷を遡る
 大谷川遡行を終え、鬼怒川に戻る。佐貫頭首工から一〇キロほど遡ると、鬼怒川温泉に至る。
 途中、国道一二一号沿いに、ウェスタン村、日光江戸村、東武ワールドスクェアーなどの観光施設が連なっている。
 鬼怒川上流は、およそ二千二百万年前にできた火山岩が、鬼怒川の流れによって浸食され、現在のような深い渓谷となった。
 渓谷は奥鬼怒まで続く。なかでも、鬼怒川温泉と川治(かわじ)温泉の中間にある龍王峡は、その渓谷美で知られ、多くの観光客が訪れる。
 このあたりの渓谷は身をくねらす巨大な龍の姿に見えることから、この名がつけられたという。
 鬼怒川のライン下りは、鬼怒川温泉から大瀞までの六キロ四十分ほどである。


鬼怒川源流部概略図

 渓谷美を愛でながら、しぶきを浴びての川下りは岸から見ていても壮観。春はヤシオツツジ、秋は紅葉が見物である。

 水力発電所と鬼怒川温泉の歴史
 鬼怒川温泉は、江戸から明治にかけては滝温泉と呼ばれていた。
 源泉は鬼怒川右岸の河川敷にあり、宝暦二年(一七五二)にはすでに河原で利用されていたという。
 ただし、日光山の寺社領だったことから、明治時代になるまで、利用できたのは大名や僧侶たちだけだったという。
 その後大正年間に鬼怒川左岸に藤原温泉が発見され、両者を併せて鬼怒川温泉と呼ぶようになった。
 明治四十四年(一九一一)、鬼怒川の豊富な水量を利用した下滝発電所の建設が始まり、資材運搬用道路の改修や馬車軌道の敷設などに、数千人を超える労働者が動員された。
 建設計画は、旧栗山村黒部にダムを築いて貯水池をつくり、隧道で下滝発電所の山の中腹まで送水し、水を落として発電させるという大がかりなもので、大正三年(一九一四)に完成した。
 下滝発電所の電気は一二五キロ離れた鬼怒川水力東京変電所に送られ、東京市電に供給されたという。
 その後、竹ノ沢発電所、中岩発電所が建設され、大躍進を遂げた。
 やがて鬼怒川温泉は「東京の奥座敷」として多くの人が訪れる一大温泉地となった。

 川治温泉と五十里ダム
 川治温泉は鬼怒川と男鹿川との合流点付近にあり、男鹿川に沿って旅館が連なっている。
 温泉は、享保八年(一七二三)、五十里洪水の後、川底から湧き出したと言われる。
 源泉は河原にあり、河川敷に湯船や小屋を作り利用していた。
 明治十一年(一八七八)、川治温泉近江屋で昼食をとったイギリスの女性旅行家イザペラ・バードは、川の傍の露天風呂に入る湯治客たちを目にして、その入浴の様子を『日本奥地紀行』に記している。
 昭和三十一年(一九五六)、川治温泉から男鹿川を少し遡った地点に五十里ダムが建設された。
 ダム湖の湖底には数奇な運命をたどった五十里村が沈んでいる。
 天和三年(一六八三)、将軍綱吉の時代に「日光大地震」で男鹿川が堰き止められ天然の五十里湖ができた。
 その結果、会津西街道は閉ざされ、五十里村は湖底に沈んだ。
 それから四十年後、集中豪雨により五十里湖が決壊し、五十里洪水が起きた。
 水が引くと、湖底にあった五十里村は村人が戻り復活した。
 それから二百十年後、五十里村は五十里ダムの完成により再び湖底に沈んだ。

 鬼怒川がつくり出す渓谷美
 川治ダムから川治湖(八汐湖)に架かる八汐大橋を渡って、さらに上流を目指す。
 渓谷はますます険しくなり、野門橋から川俣湖まで鬼怒川の造り出す渓谷が一〇〇メートルを越す絶壁となって二キロ余りも続く。
 秋には川俣湖を取り囲む山々が一斉に紅葉の衣を着けて、湖が紅く彩られる。
 五十里ダム、川治ダム、川俣ダムは発電、灌漑、治水に大きな役割を果たしている。
 灌漑用でいえば、上流の佐貫頭首工では約九〇〇〇ヘクタールの田畑を潤している。
 川俣湖近くの瀬戸合峡に吊橋があり、深い峡谷を間近に見ることができる。
 紅葉の季節、瀬戸合峡はさぞ見事な光景を映し出すことであろう。川俣湖近くには川俣湖温泉がある。
 川俣地区公民館では例年一月、元服式という珍しい風習が行われている。
 地域に住む人々が見守る中で、親分子分の契りを結ぶというもので、川俣出身の数え二十歳の男子が式に臨む。
 いわば成人式の一種で、式が終ると元服を祝って三番叟(そう)、恵比寿大黒舞が披露される。
 また、川俣には山仕事から生まれたという郷土料理がある。
 河原の石を焼き、熱くなった石の上に味噌で土手を作り、その中にジャガイモや鶏肉、キャベツなどの具材を入れて作る山人料理だ。
 大掛かりなだめ、人手も必要で、今ではなかなか見ることができなくなった。
 川俣温泉の名物、間歇泉は奥鬼怒温泉郷に入る手前、山工林道との分岐点付近にある。
 約五十分に一回、百二十度の熱湯を一五〜二〇メートルも噴きあげる。
 川俣温泉を過ぎ、はるか下方に鬼怒川を望みながら、奥鬼怒温泉郷を目指して車を進める。
 ここ日光市栗山地区は約八百年前、平家の残党が源氏の追手を逃れ、たどり着いたところといわれている。
 このため、村には数々の落人伝説が伝えられている。
 奥鬼怒温泉の入口、女夫淵温泉も間近である。

 秘境の地・奥鬼怒温泉郷を目指して
 奥鬼怒温泉郷の入口、女夫淵温泉から宿の送迎バスに乗って奥鬼怒林道を抜け、八丁ノ湯に立ち寄り、加仁湯へと向かう。
 三十分ほどの行程である。奥鬼怒林道は一般車の通行はできない。
 かって、加仁湯は登山者に利用されるだけのひなびた温泉だったが、今は年間を通じて観光客にも利用されている。
 三つある露天風呂は鬼怒川の急流に面していて、その温度はかなり高い。源泉は七十四度というから驚きである。
 夕方、露天風呂に浸かっていると、対岸の急斜面に二頭のカモシカが現れ、あたりが薄暗くなるまで草を食んでいた。
 その日は渓流の瀬音を子守歌にぐっすり就寝。翌朝はいよいよ鬼怒沼を目指して登行だ。
 奥鬼怒には加仁湯のほかに、八丁ノ湯、日光沢、手白沢などの温泉がある。

 加仁湯は湯治、家族連れ、団体客にも合うような開けた宿。 日光沢温泉は、登山客向きの山小屋風、八丁ノ湯は両者の中間の雰囲気を持っているようだ。
 手白沢温泉ではヒュッテの趣きで、ワインも楽しめる。
 これらの温泉は「奥鬼怒四湯」と呼ばれ、原生林に囲まれた野趣あふれる温泉宿で、何れに宿泊しても鬼怒川源流の風光を満喫できよう。
 時間があれば、女夫淵から奥鬼怒温泉郷まで一時間半ほど歩けば、鬼怒川源流の雰囲気を、より深く体感できる。

 奥鬼怒温泉郷から鬼怒沼へと続く道
 加仁湯から、鬼怒川の清流に沿った道を上流に十分ほど歩くと、日光沢温泉が見えてくる。
 鬼怒沼へは日光沢温泉裏手の道を登って行く。
 筬音(おさおと)橋を渡り、右手に日光沢の滝を見ながらしばらく歩く。
 平坦な道が続き、やがて山道に入る。眺望はよくないが、登山の雰囲気を味わいながら、石ころだらけの登山道を上がっていく。
 三十分も歩くと、急に道が険しくなった。
 さらに二十分ほど急坂を登ると、突然視界が開け、展望台が見えてくる。
 展望台に立つと深い渓谷の対岸に巨大な滝が見えた。
 オロオソロシの滝だ。オロとは日陰のこと。
 鬼怒川対岸の黒い絶壁から、白い一条の帯となって滝が落下する。滝の落差はおよそ四〇〇メートル、六段になって流れ落ちる。
 この滝の反対側にはヒナタオソロシの滝があるが、ここからは見ることができない。
 鬼怒沼へ向けての登坂は、その後一時間ほど続いた。
 鬼怒沼にたどり着くと、そこには紺青の空を水面に溶かし込んだ、あくまでも静寂な沼が待っていた。
 天上の湿原に足を踏入れ、鬼怒川を遡る旅は終った。

鬼怒川関連施設一覧

top
****************************************