****************************************
Index 鬼怒川 小貝川 渡良瀬川
二章 小貝川
小貝川のあらまし
かつて、鬼怒川と小貝川の流路は、互いに区別できないほど入り組んでいた。
二つの川は途中多くの支流を併せ、下流域で一つになって常陸川(後の利根川)に流れ込み、太平洋に注いでいた。
利根川の東流によって、両河川とも利根川の支流となった。
栃木県那須烏山市曲畑(そりはた)大赤根の丘陵地を発した小貝川は、鬼怒川と並行して平坦地を南北に流れ、真岡市を抜けて、筑西市で茨城県に入る。
つくば市を潤して、取手市・龍ヶ崎市・利根町の境界で利根川に合流する。
寛永期(一六二四〜一六四三)、守谷市の丘陵が開削され、鬼怒川と小貝川は、それぞれ独立した河川となった。 |
|
小貝川は、利根川水系の支流では、かつて関東次郎といわれた鬼怒川に次いで一一二キ口の長さをもつ。
小貝川は比較的平坦な地を流れるため、急流はないが、豪雨のたびに氾濫し、昔から「暴れ川」と呼ばれ、治水に悩まされた河川でもある。
さて、利根川・小貝川合流点から遡って、小貝川遡行の旅に出よう。
1 利根川合流点から小貝川を遡る top
氾濫を繰返した小貝川、三つの堰
「決壊口の跡」碑(常総市豊田) 豊田に建つ「川の一里塚」 高須橋近くに建つ「決壊口の碑」跡
|
小貝川には三つの大きな堰がある。利根川合流点から最も近い、龍ヶ崎市豊田にあるのが豊田堰である。
寛文八年(一六六八)、関東郡代伊那忠治が、利根川の水を用水として利用するため、豊田村と羽根野村(利根町羽根野)の間に堰を設けたのが豊田堰の始まりである。
天保年間(一八三〇〜一八四三)に、堰はより上流の豊田村地内に移され、豊田堰と呼ばれるようになった。
豊田堰の上流では、小貝川が大きくループ状に湾曲していた。
そのため湾曲部(高須橋付近)では、しばしば堤防が決壊した。
昭和五十六年(一九八一)八月二十四日の台風の時は、利根川から逆流した水も加わって、高須橋付近の左岸一一〇メートルが決壊し三三〇〇ヘクタールの田畑が浸水した。
その後、湾曲していた川筋はなだらかに改修された。
橋の近く、左岸堤防下には「決潰口の跡」碑が建っている。 |
小貝川の利根川合流点付近概略図
|
以後、二十数年経ったが、幸いにもこの付近での決壊は起きていない。
小貝川・鬼怒川流域の洪水頻発地域に住む人は、宅地内に水屋、水塚と呼ばれる避難小屋を設け、軒下に小船をつり下げて洪水に備えていた。
常総市本豊田で小貝川が決壊したのは、昭和六十一年(一九八六)八月六日のことであった。
決壊口は長峰橋右岸、現在の豊川城址碑が建っているあたりである。
八月四日、台風一〇号の通過によって、小貝川流域は六時間余り集中豪雨に見舞われた。
豊田ほか八ヵ所の排水ポンプを全開したが、六日午前三時ごろ、ついに計画水位五・五メートルを突破した。
それから五時間後の午前九時四十分、堤防は五メートルにわたって崩れ落ち、十一時三十分には決壊口が幅七〇メートルにまで広がり、水海道、石下の家屋、田畑が浸水した。
決壊による被害は、浸水家屋が常総市石下地区で五百五十一棟、同水海道地区で百五十三棟。田畑の冠水は、石下で三〇九ヘクタール、水海道で六八四ヘクタールに及んだ。
本豊田の決壊口跡にも「決壊口の跡」と刻まれた碑が建っている。
碑の近くには、「川の一里塚」碑も建ち、碑面には「上善若水」(じょうぜんはみずのごとし)と刻まれている。
また取手市藤代町岡にある岡堰は、寛永七年(一六三〇)、関東郡代伊那忠治によって最初に造られた。
景勝地として住民に親しまれた旧岡堰は、流下能力を増加するため、平成八年(一九九六)、現在のコンクリート製の堰となり、取手、藤代の水田、約一九〇〇ヘクタールを潤している。
岡堰から十数キロ上流には福岡堰がある。享保年間(一七一六〜一七三五)、それまでの堰よりも上流に移設され、福岡堰と呼ばれた。
昔は毎年春の彼岸に堰を造り、秋の彼岸に切流した。
昭和四十六年(一九七一)に工費十億円余りを費やして竣工したのが現在の福岡堰である。
|
うなぎと牛にまつわる昔話
龍ヶ崎市・牛久(うしく)市・つくば市・つくばみらい市に囲まれて牛久沼がある。
周囲は約二六キロあるが、平均水深は一メートルほど、のとかな沼である。
牛久沼の水は、その南端にある排水機場を通し、二キロほどの水路を経て小貝川に流れ込む。
牛久沼西部、半島状に突き出た泊崎の先端に、弘法大師堂がある。
ここからの眺めは牛久沼随一で、沼の青に囲まれた朱色の大師堂が鮮やかだ。
国道六号沿いには、うなぎ料理の店が何軒か並んでいる。うな丼の起源もこのあたりに伝わっている。
江戸時代、日本橋に住む大久保今助という人がいました。
故郷の常陸太田に帰る途中、牛久沼の渡し場茶屋で、うなぎの蒲焼きとどんぶり飯を頼みました。
いざうなぎを食べようとすると「舟が出るぞ!」。
あわてた今助さんは、どんぶり飯の上に蒲焼きを皿ごとかぶせ、向こう岸で食べました。
タレがご飯にしみこみ、何とも言えない美味しさでした。
今助さんは常陸太田から江戸に帰る途中、再び牛久に寄り、ご飯の上に蒲焼きを乗せたうな丼を注文しました。
それから、茶屋でうな丼を売り出したところ、大変繁盛したそうです。 |
牛久沼東側の台地に金龍寺がある。本堂裏手は竹薮に囲まれ、新田義貞一族の五輪塔がひっそりと並んでいる。
新田義貞の末裔由良国繁は、豊臣秀吉によって上州から牛久に移封されたため、由良氏の菩提寺は、上州の金龍寺から牛久の金龍寺(牛久能持院)へ移された。
その後現在地に移った。
また、金龍寺には沼にまつわる面白い伝説がある。
昔々、金龍寺に知雲という大食いの小坊主がいました。
知雲は食事が済むと、すぐ横になって、牛のようによだれを垂らし、眠ってしまうのでした。
和尚は「おまえの体には、悪魔が入り込んでいる。それに勝たねば、牛になってしまうぞ」と諭しました。
その翌日から知雲は姿を消してしまったのです。
ある日、和尚が村へ出かけると、一頭の子牛と出会いました。
子牛は「和尚さま、知雲でございます」といって、涙を流しながら言いました。
「和尚さまのおっしゃるとおり、牛になってしまいました。こうなっては死ぬほかありません。長い間お世詰になりました」といって、沼に入っていきました。
和尚は牛の尻尾をつかんで引き戻そうとしましたが、尻尾は切れて、牛は沼の中に消えていってしまいました。 |
後に、村人は牛を飲み込んだ沼を「牛を食った沼」と言うようになり、牛久沼の名のいわれだと伝えられている。
この時の牛の尻尾から作った「ほっす」は、すり切れてはいるけれど、今も金龍寺に残っているという話である。
(「常陽藝文」二〇〇一年十二号を参考にした)
このほか、牛久沼には昔から多くの河童伝説が伝わっている。
牛久沼に住む河童(カッパ)は、子供たちを沼に引きずり込んだり、畑を荒らしたりしたので、村人たちは河童を捕らえ、松の木に縛り付けました。
河童は泣きながら、もう悪いことをしませんと、お詫びをしましたので、村人は河童を沼に戻してやりました。
この松を「河童松」といいます。 |
この話は小川芋銭によって全国に紹介された。牛久沼は小川芋銭(本名小川茂吉)ゆかりの地である。
芋銭は慶応四年(一八六八)、江戸の牛久藩邸で生まれた。父は大目付役小川賢勝である。
明治二十六年(一八九三)、父に帰郷を命じられ、開拓の父を助けての農業の傍ら画を描き、日露戦争の頃には平民新聞に非戦の漫画も描いた。
大正六年(一九一七)、芋銭は横山大観らに認められ、日本美術院同人に推された。河童の画などを描いた郷土の画家である。
牛久沼北岸にある芋銭晩年の画室兼居室は、「雲魚亭」
と名付けられ、小川芋銭記念館として公開されている。
記念館内には小川芋銭碑(別名河童の碑)があり、碑面には河童図と「誰誠古人画龍の心」が刻まれている。「河童松」もその近くにある。
牛久沼は、朝鮮人参のような形をしている。二本の足を北へ長く張り出しているので、沼畔のどこへ行っても全体像は見られない。
沼の南端付近、六号バイパス高架近くの鶴舞浜に、牛久沼水辺公園が整備中だ。
広い公園には大きな駐車場ができている。公園が完成すれば牛久沼の自然を実感するのに絶好の場所になるだろう。
また、小川芋銭の住居、「雲魚亭」近くの牛久市観光アヤメ園では、六月になると、五〇〇〇平方メートルの園内に二百種、一万本のアヤメが咲き揃う。
間宮海峡に名を残した間宮林蔵(まみやりんぞう)の生地
江戸時代後期の探検家であり測量家の間宮林蔵は、安永九年(一七八〇)、小貝川のほとり、筑波郡上平柳村(つくばみらい市上平柳)に生まれた。
生家は移築・復元され、間宮林蔵記念館として公開されている。
林蔵は十七歳のとき、小貝川の岡堰工事を手伝っている。
その時、細い網で土嚢(どのう)を固定するというアイデアで、丈夫な堰を造ることに成功した。
これが江戸で地理学を学ぶきっかけとなった。岡堰近くの中州には、林蔵の銅像と記念碑が建っている。
林蔵は寛政十一年(一七九九)、幕府の普請役雇として、村松高之丞に従って蝦夷地の測量にあたった。
文政五年(一八二二)、松前奉行が廃止になるまで、蝦夷地で測量に従事し、ついに、蝦夷地沿岸の測量をなし遂げた。
伊能忠敬「大日本沿海輿地全図」の北海道部分を完成させる偉業を達成したのである。
林蔵は文化五年(一八〇八)と六年(一八〇九)の二度にわたって樺太を探検した。
樺太の西および東海岸の測量にあだったのである。
この時は、遠く蒙古領の東縫靼(だったん)にまで探査の手を伸ばした。
江戸に戻ってからは幕府の役人として、異国船が渡来したときに風聞の調査や内偵などを行う役に就いた。
当時、長崎にいたドイツ人医師シーボルトは、その著書『日本』の中で、「間宮海峡」の名を記し、世界に林蔵の名を知らしめた。林蔵は、天保十五年(一八四四)、江戸の自宅で永眠した。
つくぼみらい市役所近くの谷井田に、結城三百石記念館がある。藤原秀郷の末裔、結城朝光を始祖とする結城家は、鎌倉幕府の御家人の中心として繁栄した名族であった。
しかし、天正年間(一五七三〜一五九二)、下総(しもうさ)結城家は実質的に消滅した。
白河結城氏の末裔は、水戸藩に仕え、家老格となった。
また、江戸初期に常陸伊那では、結城氏の一族が帰農し、このあたりの新田開発に力を尽くして、三百石の家格を得たという。
その結城家の子孫が寄贈した、旧結城家の屋敷と五千点以上におよぶ結城家文書が、結城三百石記念館に保存されている。
どっしりとした長屋門、母屋などがあり、江戸時代の豪農の家構えを残している。
小貝川に架かる二三成橋の北五キロほど、つくぼみらい市にワープステーション江戸がある。江戸時代の町並みを再現した歴史公園である。
内部には江戸城ゾーン、江戸の町屋を再現した長屋ゾーン、大店街・町屋・廻船問屋などを再現した江戸の町ゾーンが作られ、江戸の歴史・文化・生活などをテーマとする展示館がある。
取手市摺木地内、小貝川右岸の河川敷一帯二〜三キロにわたって、フラワーカナルと名付けられた広大なお花畑がある。
例年ならば春、五月下旬から六月上旬頃は、ホビーの花、秋は九月〜十月にかけて、コスモスの花が河川敷に花の絨毯を敷く。
五月下旬には「春の花まつり」が催され、訪れる人々で賑わう。
しかし、平成二十年春は、ケシの種が混じっているというので刈りとられ、秋はコスモスが冠水してほぼ全滅したという。
小貝川を遡って常総市に入ると、上蛇町に小貝川の旧流路を利用した吉野公園があり、もっぱらヘラブナの釣り堀として、釣り人に親しまれている。
春になると、サクラが三日月湖を縁取り、花見に最適である。
古くから伝わる鮮烈な光の競演・小張松下流綱火
つくばみらい市小張には、古くから二つの流派の綱火が伝わっている。高岡流および小張松下流綱火である。
後者は、戦国時代に小張城主の松下石見守重綱が考案した花火だといわれる。
最初は戦勝祝いとして演じられたが、関ヶ原の戦いを機に、綱火の秘法は武士から農民の手に渡ったという。
現在では、愛宕神社の奉納行事となり、昭和五十一年(一九七六)には、国の重要無形文化財に指定された。
平成十四年(二〇〇二)八月二十四日、小張へ綱火を見に行った。
当日は、この地に関係が深い「間宮林蔵樺太(からふと)探検」などの出し物も演じられた。
高い所にある花火が点火されると、出し物は白煙を上げて輝き、強烈な光に照らされてくっきりと浮かび上がる。
境内を埋めた観衆は一斉に歓声を上げていた。
板橋不動院(願成寺不動院)には、茨城の三古塔といわれる三重塔がある。
江戸時代の安永年間(一七七二〜一七八一)に着工したもので、典型的な江戸時代の建築様式を残している。 |
板橋不動尊の三重塔
|
2 筑波山を望む小貝川流或の今昔 top
豊田城址碑から築城の様子をひもとく
平将門死後の永承年間(一〇四六〜一〇五二)、常陸大禄平重幹(しげもと)の第三子、四郎政幹(まさもと)が、豊田、岡田、猿島の三郡を分与されて豊田姓を名乗り、石下に定住した。
政幹は前九年の役(一〇五六〜一〇六二)で、源頼義・義家父子に従い、陸奥国において阿部貞任・宗任を滅ぼすなどの戦功を挙げ、鎮守府副将軍に任ぜられた。
自らは若宮戸(常総市石下庁舎の北、鬼怒川畔)に住まい、次子、石下太郎広幹を小貝川畔の台豊田に配した。
正平年間(一三四六〜一三七〇)、十一代善幹のとき、本豊田に豊田城を築いたといわれる。
館は本城、中城、東城の三つの郭からなっていたらしい。常陸大禄豊田氏は、小貝川近くの龍心寺を菩提寺としたが、政幹の墓は鬼怒川畔の興正寺にある。 |
下妻付近の概略図
|
この墓碑は明治九年(一八七六)、常総市石下地区北方の三叉路に近い桑畑で発見され、興正寺境内に安置されたものである。
本豊田の龍心寺東方、小貝川右岸堤防わきに豊田城址の碑が建っている。
碑は昭和五十七年(一九八二)に建立されたもの。碑面には豊田城を伝える「中城」の文字が見える。
ここから東ヘ一○○メートルほど離れた堤防上にも豊田城址の碑がある。
どうやら豊田城は、これらの碑に近い現在の小貝川を含む一帯に築城されたらしい。
なお、石下の中心地に「豊田城」と称する立派な天守閣が建っているが、これは地域交流センターである。
南北朝時代の城址を訪ねる
多賀谷城址は下妻市役所のすぐ西側にある。
宝徳元年(一四四九)、五代鎌倉公方足利成氏(持氏の四男)は、関東管領上杉憲忠と対立していた。
その際、多賀谷氏家は憲忠の首級をあげたので、恩賞として下妻荘を与えられ、大名の地位を得た。
しかし、七代多賀谷重経は、関ヶ原の戦いで、佐竹氏とともに西軍についたので、慶長六年(一六〇一)、城を追放され、多賀谷城は廃城となった。
下妻市では往時を偲んで多賀谷時代まつりが行われている。
貞永元年(一二三二)頃、下妻長政が築城した大宝城は、大宝八幡宮を含む一帯にあった。
城の北約二キロの地に、大宝沼を隔てて関城があった。関城は、筑西市南部にあり、三方を大宝沼に囲まれていた。
南北朝時代、南朝の後醍醐天皇は、奥州、関東における勢力挽回を目指して、延元元年(一三三八)、義良(のりなが)親王と北畠親房(ちかふさ)父子らを伊勢から海路東方へ出発させた。
途中、親房らは暴風に襲われ、常陸国東城浦(霞ヶ浦南岸)に漂着し、神宮寺(稲敷郡桜川村)に入ったが、北朝側の佐竹氏らの攻撃にあい、筑波山南麓の小田城に逃れた。
延元四年(一三三九)、京から高師冬(こうのもろふゆ)が下向して、小田城にあった北畠親房、春日顕国(かすがあきくに)、関宗佑らを攻めたので、南朝方は小田城を脱出。
春日顕国は興良(おきなが)親王を奉じて大宝城に移り、北畠親房はその近くの関城に逃れた。
興国四年(一三四三)、大宝城は高師冬方の小笠原貞宗軍に攻められて落城し、顕国らは城から逃れたが、城主下妻正康は討ち死にした。
一方、高師冬は、関城攻略のため地下道を掘り始める。しかし落盤によって作戦は中止された。
その坑道跡は大正九年(一九二〇)に発見され、日本三大坑道として歴史上貴重な価値があるという。
|
筑波山を望む河川敷のお花畑
下妻市の東端を流れる小貝川の畔に、小貝川ふれあい公園がある。
五万平方メートルもある公園内には、小貝川東方に聳える筑波山を背景に、春は五百万本のホビー、秋にはコスモスやマリーゴールドが、見渡す限り絨毯を広げたように咲き揃う。
花の季節には、その光景を見ようと、下妻市はもとより、県内、近県から人が集まり、花園は憩いの場となる。
昭和六十一年(一九八六)の台風一〇号による大洪水を契機に、小貝川河川敷の自然空間が見直され、河川に親しめる環境づくりが進められた。
園内には自然観察ゾーン、オオムラサキの森、スポーツゾーン、フラワーゾーン、ネーチャーゾーンなどが配置されている。
オオムラサキをかたどったネーチャーセンターの内部には、オオムラサキをはじめ多くの蝶の標本や、小貝川の淡水魚などを展示したミニミニ水族館などがある。
公園の少し上流に架かる小貝川大橋のたもとに横瀬夜雨の「やれたいこ」の歌碑が建っている。
碑の前に立ち、遠くに目をやると、小貝川越しに筑波の峰が紫に霞んでいた。
筑波嶺詩人・横瀬夜雨(よこせやう)の生家を訪ねる
筑波嶺詩人といわれる横瀬夜雨は、明治十一年(一八七八)、小貝川の畔、茨城県真壁郡横根村(下妻市横根)で生まれた。
本名虎寿。三歳のころ病に冒され、重い障害を持つ身となった。
十六歳のころから足が動かなくなり、何度か死を覚悟したこともあった。
こういった境遇の中から「神も仏も」の詩が生まれた。
河井酔名からこの詩を激賞する手紙を貰うと、虎寿は心機一転、詩の世界に自分の生きる道を見い出した。
二十二歳で夜雨と号し、名作「お才」を発表した。
農村の風上や農民の心を詠った民謡詩は、人々の心を深く感動させた。
四十歳で結婚、三児の父親となった夜雨は、いはらき新聞の木星欄を担当。
地方文芸の育成に後半生を捧げ、昭和九年(一九三四)、五十七歳の生涯を閉じた。
ちなみに、夜雨への詩評に「その文は夜のように暗く、雨のように寂しい」とあったので、夜雨と号したという。
横瀬夜雨の生家を訪ねた。屋根こそ茅葺きから瓦葺きに変ったが、昔の面影をよく留めているようだった。
夜雨の遺品などは「下妻市ふるさと博物館」に展示されている。
「やれたいこ」は、「お才」とともに夜雨の民謡詩の絶唱とされる。
人並みの健康に恵まれないわが身を破れ太鼓にたとえて、悲痛なあきらめの思いを託した詩である。
昭和の初め、夜雨は河井酔名、北原白秋らとともに筑波山に登った。夜雨の妻と三女も同行した。
「お才」の一節を刻んだ碑が、男体山と女体山を結ぶ山道のくぼみに建てられている。
花なる人の 恋しとて
月に泣いたハ 夢なるもの
やふれ太鼓は たたけど嗚らぬ
落ちる涙を 知るや君
(「やれたいこ」) |
この碑の下方は「筑波嶺(つくばねの)の嶺より落つる男女川……」でよく知られる男女川の水源とされる。
鮭が遡上する小貝川支流五行(ごぎょう)川
小貝川ふれあい公園から少し遡ると、旧関城町を経て旧下館市に入る。現在は両地域とも筑西市となった。
下妻市から筑西市にかけて、小貝川は曲がりくねりながら田園の中を流れ下る。両岸のほとんどが水田である。
やがて、旧下館市市街に入るが、その中心に五行川が流れ、旧下館市の南端には、小貝川と五行川の合流点がある。
五行川が正式な名称だが、下館地区では、もっぱら勤行川と呼んでいる。
国道五〇号の勤行川に架かる勤行大橋から、一つ上流にある大橋下の川底では、毎年秋になると、川を遡ってきた鮭が産卵する。
その様子は橋の上から実によく見える。産卵の状況を橋上から観察していると、飽きることがない。
子孫を残すために、オス同士がかみつき合っている様子や、産卵のため川底にくぼみを掘るメスのけなげな姿を、目の前で見ることができる。
オスもメスもかなりボロボロに傷ついているが、最後まで必死に生の営みを続けている。
卵がかえって成魚になり、再び生まれた川に帰ってくるのは、四年後といわれている。
3 下館(しもだて)から県境を北上し、小貝川原流域へ
top
|
神輿の大きさと数は天下一の夏祭り
文明十年(一四七八)、下館領主水谷勝氏は下館城を築城し、四十三年(一四八一)、領内安堵(あんど)のため出羽国羽黒天神を勧請した。
筑西市の羽黒神社で、毎年七月二十四日から二十七日頃に催されるのが「下館の夏まつり」である。
「祇園まつり」ともいわれ、神輿の大きさと数の多さでその名を知られている。
男衆のかつぐ平成大神輿や、女衆のかつぐ姫神輿が「ソイヤ、ソイヤ」の掛声とともに市内に繰り出す。
市内各町からの神輿が数十台も出て、夜が更けるにしたがって、いやが上にも祭の雰囲気が盛り上がってくる。
駅前に集まった神輿は、祇園太鼓の響きにのって市中を練り歩く。最終日、大神輿を勤行川に担ぎ入れる「川渡御」で祭りはクライマックスを迎える。
私見だが「下館の夏まつり」、「日立さくらまつり」、「石岡祭り」を茨城の三大祭りとしたい。
城主交代を繰返した下館城とまちの歴史
天慶三年(九四〇)、将門(まさかど)の乱に際して、中央政府の藤原秀郷(ひでさと、俵藤太)が、現在の筑西市に上舘、中舘、下舘の三つの館を築いたと伝えられる。
その後、上舘には久下田城が築かれ、戦国時代、水谷政村の居城となった。
また、中舘には伊佐城が築かれた。下舘(当時の館)は下館市稲野辺にあった。
南北朝争乱の際、中舘の伊達行朝が南朝軍に与して伊佐城に籠城し、奮戦したことで知られている。
その伊達家は仙台伊達家の祖となった。
下館小学校の北にある城山八幡神社の境内に、小さな下館城址碑が建っている。
水谷氏は二代目以降も次第に勢力を拡大し、六代政村の頃、五万石の領主になった。
だが、政村は下館城を弟の勝俊に譲って、自分は筑西市北端にある久下田城に移った。
水谷氏は五十年あまり下館に居城したが、寛永十六年(一六三九)、勝隆の代に備中(岡山)に移封された。
その後、水戸家初代徳川頼房の長男(光圀(みつくに)の兄)頼重が下館に入った。
それから下館城は度々城主の交代があったが、享保十七年(一七三二)、石川総茂(ふさしげ)が城主として着任し、明治を迎えて廃城となった。
下館は、かつて「関東の大阪」といわれたほど商業の盛んな都市であった。
いまでも由緒のありそうな蔵や商店が金井町・田町・末広町あたりに多く残っている。
明治に入ると下館は自由民権運動の本拠地の一つとなった。「有為館」がその中心であった。
明治十年代、民権運動を弾圧した福島県令三島通庸(みちつね)が、栃木県令をも兼ねたことに端を発した。 |
下館から小貝川源部概略図
|
過激派は開庁式を待って栃木県庁爆破を計画し、実行を期して下館の富松正安ら自由党員十六人が加波山に決起した。
明治十七年(一八八四)九月二十三日のことであった。しかし、彼らは警官隊に包囲され、隊を解散した。正安は千葉県姉ヶ崎で逮捕され処刑された。
下館地区の中心地に、モダンなガラス張りの地域交流センター、アルテリオがある。
内部には下館自慢の日本一という大神輿なども飾られている。
館内にある「しもだて美術館」には、郷土ゆかりの陶芸家、板谷波山をはじめ、下館に縁のある芸術家の作品が展示されている。
洋画家森田茂、皮革工芸家大久保婦久子などの作品を見ることができる。
|
陶芸家の偉業を伝える板谷波山(いたやはざん)記念館
日本陶芸界に偉大な足跡を残した板谷波山。その生家を記念館として保存したのが、板谷波山記念館である。
波山は明治五年(一八七二)、この家で生まれた。板谷家は醤油醸造業と雑貨商を営んでいて、波山は東京美術学校へ入学するまで、この家で過ごした。
美術学校時代は、岡倉天心、高村光雲らに師事し、明治二十九年(一八九六)、美術学校を卒業後、石川県立工業高校の彫刻科主任教諭として金沢に赴任した。
明治三十六年(一九〇三)には、東京高等工業学校(東京工業大学)窯業科嘱託となり、田端に住居と工房を建て、波山と号した。
この名は波山が愛した筑波山にちなんだものである。下館の波山記念館には、田端に築いた二つの窯のほか、工房もそっくり移築されている。
波山は東京田端で貧困のどん底にあえぎながらも、まる夫人と力を合わせ、最初の窯を完成させた。
初めて窯に火を入れたとき、途中で薪が足りなくなったが、手持ちの金を使い果たしてしまったので、板戸を剥がして窯にくべたという。
波山の作品はやわらかな気品のある光沢が特徴で、描線を彫線にかえ、色を抑えた葆光釉(ほうこうゆう)で輪郭を消すような表現を用いた作品が多い。
まる夫人も玉蘭の名で、陶器などを制作した。
昭和二十八年(一九五三)、波山は陶芸家として初めての文化勲章を受けた。
戦前の十九年間にわたって、下館市の住民が八十歳になると、鳰の柄がついた杖を送り続けた波山であった。
その数は三百本を超えたという。また、戦没者の遺族には香炉と観音様を贈っていたという。
昭和三十八年(一九六三)一月、終生波山の助手を務めた現田市松が亡くなった。
そしてこの年の十月、市松を追うように波山も帰らぬ人となった。
新治(にいはる)郡の中心地を物語る廃寺跡と郡衙(ぐんが)跡
小貝川から程近い筑西市古郡(ふるごおり)には新治郡衙があった。
近くの久地楽には新治廃寺跡もある。上代、このあたりは常陸国新治郡の中心地であった。
久地楽の国道五〇号脇北側に、榎の大樹が聳えている。
ここが新治廃寺跡である。廃寺跡には四基の土台跡が見られる。南方の三基は金堂跡と東西両塔跡で、北側には講堂跡がある。
これらを取囲む回廊の北側には、食堂、僧房、経蔵と思われる遺構もある。
このように、東西二つの塔を回廊内に配した伽藍配置は非常に珍しく、「新治廃寺形式」と名付けられた。
この地にあった寺は、平安初頭の弘仁八年(八一七)、新治郡衙と同じ時期に焼失したらしい。
廃寺付近には桜川市上野原瓦窯跡、同内山瓦窯跡、筑西市久地楽の瓦窯跡など、瓦を焼いた窯跡や、須恵器窯と思われる堀ノ内古窯跡群などが見つかっている。
新治廃寺跡の南方に新治郡衙跡がある。郡衙跡は、筑波山を見渡せる広々とした畑地に、点々とビニールハウスが散在する古郡の地にあり、郡衙跡と不動倉跡の石碑が並び建っている。
郡衙跡は、昭和六年(一九三一)から発掘調査され、日本で初めての地方郡衙遺構として注目された。
その結果、五十一棟の建物跡が発見され、昭和十七年(一九四二)には国史跡に指定された。
建物跡は政庁跡、不動倉(飢饉に備えた備蓄用倉庫)跡、および動倉跡と見なされる。
この地方は新治国造(くにのみやっこ)の一族である新治直(にいばりのあたい)が代々統括していたと考えられている。
不動倉跡から多量の焼米が発掘されたことは、『類聚国史』にある「弘仁八年十月癸亥常陸国新治郡災焼不動倉十三宇・穀九千九百九土石」という記述と符合するもので、貴重な発見とされる。
茨城県筑西市協和地区は、全国有数のこだまスイカ生産地である。四月下旬に筑西市KEEグループを訪ね、生産現場を見学した。
この地区でのコダマスイカ栽培面積は二〇〇ヘクタール以上。五十年ほど前から栽培をはしめた。
ここ筑西市八幡(やわた)集落が、コダマスイカ発祥の地とされる。
コダマスイカとは小玉のコダマと思っていたら、新幹線開通の頃、本格的にコダマスイカが生産されたところから、新幹線「こだま」の名が付けられたという。
コダマスイカの生産にとって、最も重要なのは、一にも日照、二にも日照という。
廿味が多く、皮が薄いのが、このあたりのコダマスイカの特徴。生産に従事する農家グループの研究意欲が一筋縄ではないことを知った。
それにつけても後継者不足というのが、どこも同じ悩みの種らしい。
|
村興しに尽力した二宮尊徳ゆかりの地を行く
鬼怒川と小貝川に挟まれた栃木県真岡市二宮地区には、二宮尊徳(金次郎)ゆかりの桜町陣屋跡(国指定史跡)や二宮尊徳資料館などがある。
尊徳は相模国足柄郡栢山(かやま)村(小田原市栢山)に百姓利右衛門の長男として生まれた。
小田原藩家老服部家奉行人をしていた時、才を買われて抜擢され、その家政を再建した金次郎は、藩主大久保忠真から分家である旗本宇津家の下野国桜町領の復興を託された。
文政六年(一八二三)、尊徳は住んでいた屋敷、田畑、家財を処分し、妻と三歳の息子弥太郎を連れて桜町陣屋に赴任した。
ときに尊徳三十七歳であった。桜町にやってきた金次郎の前途は多難であった。
金次郎の改革に反感を抱く村人だちからは厳しい反発を受け、事業は遅々として進まなかった。
思いあまった金次郎は、江戸へ年始に出かけたまま、行方不明となってしまった。
村人たちは各所を探し回ったあげく、やっと金次郎の居所を探し当てた。
金次郎は事業の成功を願って、成田山で断食参籠の苦行を行っていたのである。
村民たちは自分たちの態度を反省し、これを機に再建は急ピッチで進んだ。
十年後には、桜町の年貢米は当初の二倍以上に達したという。
以来、三十余年間、ここ桜町陣屋を拠点として、近隣の藩や郡村の復興を次々に成功させたのである。
桜町領内には、二ノ宮堰、八本堰など、尊徳が手がけた用水堰が多数存在した。尊徳の伝記『報徳記』には、数多くの逸話が残されている。
二宮地区のすべての小中学校には、尊徳の銅像が建っているという。
尊徳は晩年、幕府から日光御神領の復興を命じられ、今市報徳役所を拠点として、これに従事した。
安政三年(一八五六)、尊徳は幕府報徳役所で七十歳の生涯を閉じた。
二宮地区の蓮城院には宇津領主夫妻、尊徳とその長女文子の墓がある。
また、日光市今市の報徳二宮神社裏にも尊徳の墓がある。
小学校校庭に本丸跡が残る真岡城址
五行川が流れる真岡市は、真岡木綿の産地としても知られていた。
真岡(芳賀)城址の大部分は、市の中心部にある真岡小学校の敷地となっている。小学校校庭の北部が本丸跡である。
真岡城は、宇都宮氏と縁戚関係にある芳賀氏(清原氏)の居城であった。
築城については諸説あるが、十四世紀中頃、芳賀氏十五代高貞が御前城(真岡車中学校)をこの地に移し、その後、二十三代高継が後北条氏の侵攻に備えて、堅固な城郭に改修したと考える説が有力である。(『続群書類従』、『下野国誌』、真岡市教育委員会)
真岡城址(真岡小学校)の下を、五行川の支流、行屋川がゆったりと流れ、川沿いの桜が咲きそろうと花の色が水面に映り、実に華やかだ。
往時の面影を留める古塔・西明寺
益子町高舘山の中腹に独鈷山(とっこさん)普門院西明寺がある。
境内には本堂、三重塔、楼門、閻魔(えんま)堂が均衡のとれた配置を見せている。
寺伝によれば天平九年(七三七)行基(ぎょうき)の草創で、紀有麻呂(きのありまろ)が建立したという。
有麻呂は古今集の撰者紀貴之の祖先にあたる。
延暦年間(七八二〜八〇六)、西明寺には一山十二坊を数える僧坊があり隆盛を極めた。
その後、度々の火災に遭い、本堂、三重塔、楼門などを焼失した。
現在の三重塔は応永元年(一三九四)、益子家宗が再建したものである。 |
真岡小学校の校門近くにある
真岡城址の現状図
(教育委員会の案内図より作成)
|
本堂は元禄十四年(一七〇一)、楼門は享保七年(一七二二)の再建である。三重塔・楼門は国の重要文化財。
西明寺がある高舘山には、キャンプ場、芳賀青年の家、権現平見晴台などがあり、県道二六二号線で頂上付近まで上ることができる。
高舘山の中腹には、西明寺があるが、そこから頂上にかけて、高舘城址がある。
鎌倉時代から戦国時代にかけて、この地方を支配した益子氏が築城。天正十七年(一五八九)、益子氏が滅亡したとき廃城になったという。
|
城址発掘調査で見えてきた戦国時代の益子
嘉永年間(一八四八〜一八五四)、益子の大塚啓三郎はこの地に窯を築いた。
陶工田中長平を招き、笠間焼の技法を取入れて、生活雑器を作ったのが益子焼の始まりといわれる。
当時は瓶、壺、すり鉢、土瓶などが主な製品であった。
大正十三年(一九二四)、浜田庄司がこの地に窯を築き、実用的で気取らない美しさを求めた作品を次々と生み出し、地元の陶工たちに大きな影響を与えた。
現在益子には四百軒近くの窯元がある。
「陶芸メッセ・益子」は益子古城址に隣接して建設された。陶芸館は古城址の南郭跡あたりにある。
「陶芸メッセ・益子」内には、江戸後期の建築という濱田庄司旧宅が移築・保存されている。
奈良時代、征東大使として奥州征伐軍を率いた紀朝臣古佐美(きのあそんこさみ)の子孫に、紀八郎貞頼という武将がいた。
貞頼は常陸(ひたち)国信太郡(霞ヶ浦南岸地城)の郡司を命ぜられ、東国に下ってきた。
貞頼の孫、正隆は下野国芳賀郡益子村に移り、益子氏を名乗った。
観音寺の北側台地にあった益子氏の城は益子古城と呼ばれた。
現在は東郭、西郭、南郭、北郭跡や、各郭を区切る空堀跡などが残っている。
平成元年(一九八九)から同九年(一九九七)にかけて、大規模な益子古城址の発掘調告が行われた。
その結果、本郭跡には主殿とそれを囲む十棟の建物跡が発見され、南郭跡には四棟の建物跡と六つの井戸跡が見つかった。
調査の結果、この城址は戦国時代のもので、天正十七年(一五八九)に落城した益子氏の城址と推定された。
いずれにしても戦国時代の城の形態が発掘調査によって明確にされた例は少なく、全国的に見ても貴重な城址といえる。
益子町中心部、鹿島神社南方にある水平神社では、毎年六月二十四日にあじさい祭りが行われる。
春夏秋冬一年間の無病息災と自然の恵みに感謝し神前にあじさいを献花するというもの。
緋袴の巫女(みこ)装束に身を包んだ四人の稚児(ちご)が神前に向って頭を垂れる姿は厳かで愛らしく、清々とした神域にふさわしい情景だ。
六月最終土曜日には大祓(おおはらい)・茅の輪くぐり、陶板大神輿の渡御(とぎょ)が行われ、益子に本格的な夏が訪れる。
七月には関東の三大奇祭といわれる鹿島神社の御神酒頂戴式が行われ、八坂神社の祇園祭に合わせて勇壮な手筒花火も打ち上げられる。
水田地帯をひた走り、小貝川源流を訪ねる
真岡(もおか)鉄道益子駅のすぐ近くにある助成橋から小貝川を遡る。
益子町七井を過ぎると市貝町多田羅に入る。ここで川は二股に分かれる。上流に向かって右が小貝川だ。
市塙、杉山、大谷聿を経て、那須鳥山市曲畑(そりはた)に至ると、人家はますますまばらとなり、川幅はいっそう狭くなって、用水路のようになる。
川に沿った平坦部は、ほとんどが水田で、ところどころにビニールハウスが散在する。やがて、小貝川源流地の曲畑大赤根に到達する。
小貝川上流は、東を八溝山系、西を宝積寺台地に挟まれた大きな谷津である。
源流地は、低い丘に囲まれた静寂な地で、近くに人家はほとんどない。 |
小貝ヶ池のほとんりりにたつ小貝川源流碑
|
二つの池が南北に並び、池の畔には「小貝川源流・小貝ヶ池」と刻まれた天然石の大きな碑が建ち、あづま屋がある。
池から流れ出す細い流れに沿って水田が連なる。
中山b一『追憶の柳田国男』(随想舎)によれば、柳田国男は明治三十九年(一九〇六)先祖の地を訪ねるため、小貝川源流を歩いた。
各地でさまざまなものに目を向け、耳を傾けたという。
行程は石橋、上三川、真岡、益子から市塙に出、鳥山に抜けるというもので、大半が小貝川源流の旅であった。
この著書の中にある柳田国男の小貝川に関する記述は、
「さて益子から南流する小貝川は泥沼からくるので、利根に合流する時汚なくもあるし、臭くもなってしまう。
ただ一つ鬼怒川だけは、実にきれいな水の流れであった。
奥日光から来るその水は、利根川に合流しても濁(にご)らなかった。
舟から見ても、ここは鬼怒川の落ち水だという部分が実にくっきりと分かれていてよくわかる。(以下略)」となっている。
小貝川のために一言弁明すると、小貝川水源では、昭和二十年頃までは水が澄み、ミヤコタナゴが生息していたという。
小貝川関連施設一覧
|
|
top
****************************************
|