****************************************
Index  鬼怒川  小貝川  渡良瀬川

三章 渡良瀬川


 渡良瀬川のあらまし

 渡良瀬川は日光男体山の南西十数キ口ある鳥海山の東麓を源流としている。
 中世の渡良瀬川は、徳川時代初期の工事によって利根川支流となり、流水の大部分は開削された江戸川に流れ、江戸湾に注いだ。

 渡良瀬川水流の大部分が現利根川に流れ、名実ともに現在のような利根川支流となったのは、明治後期から大正期にかけての、渡良瀬川改修工事と、昭和初期の関宿閘門(せきやどこうもん)建設後といえよう。
 鳥海山の麓に発した渡良瀬川は、日光市足尾町から南に流れ下って、みどり市東町でいったん群馬県に入り、草木ダムから桐生市黒保根町、みどり市大間々(おおまま)町を過ぎ、桐生市を経て足利市で栃木県に居る。
佐野市、藤岡町を経て、渡良瀬遊水地北辺を過ぎると、利根川との合流点はもう間近である。

1 利根川合流点から渡良瀬川を遡る top

 『田舎教師』の主人公に思いを馳せる
 周囲を茨城県古河市、埼玉県北埼玉郡北川辺町、同郡大利根町に囲まれた地点に、利根川と渡良瀬川の合流点がある。
 しかし、あたりは草が生い茂り合流点はわかりにくい。
 そこから渡良瀬川を数キロほど遡ると渡良瀬遊水地がある。遊水地の第一排水門を左に見て、川は右に湾曲し上流へと続く。
 第一排水門から上流へ、およそ二キロで思川合流点、六キロで巴波川(うずまがわ)の合流点がある。
 利根川と渡良瀬川合流点の少し下流に、国道四号に架かる利根川橋がある。
 昔、この橋の近くに中田宿(古河(こが)市中田)と栗橋を結ぶ房川(ぼうせん)の渡しがあった。
 合流点から渡良瀬川を少し遡った古河総合公園の近くにも、渡しがあった。


利根川合流点から佐野付近概略図

 古河市島喰(とりはみ)と北川辺町本郷を結ぶ本郷の渡しである。
 日光街道の交通の要衝であった栗橋に、元和七年(一六二一)関所が置かれた。利根川改修以前、関所は古河側にあったため「房川渡中田関所」と呼ばれた。
 栗橋駅前に「静御前の墓」がある。
 伝えられるところによると、奥州平泉にいた源義経を慕って旅をしていたが、この地で義経の死を知り、光了寺(古河市)で義経の菩提を弔い、二十二歳の短い生涯を終えたという。
 館林に生まれた明治の文学者田山花袋の『田舎教師』は、主人公林清三の思いに託して、このあたりの情景を描いている。

 いつもわたる渡良瀬川の渡しを渡って土手の上に来ると、ちょうど目の前を、白いペンキ塗りの汚れた通運丸が、煙突から煤煙をみなぎらし、推進器からは水を切る白い波を立てて川を下っていくのが手に取るように見えた。
 (中略)逝く者かくのごとしという感が清三の胸を襲ってきた。

 清三が、中川の遊郭からの帰路乗ったのは、この本郷の渡しであったろうか。
 渡し船を降りて土手に登った清三の目に、外輪船通運丸が大きく映ったのであろう。
 通運丸は明治二十三年(一八九〇)頃までは、深川扇橋から松戸、関宿、古河を経て思川河口近くの生井村まで運行していたらしい。
 花袋は『出舎教師』の中で、随所に渡良瀬川と利根川が交わるあたりの自然を描写している。次もその一節。

 渡良瀬川の利根川に合するあたりは、広々としてまことに坂東太郎の名にそむかぬ大河の趣をなしていた。
 夕日はもう全く沈んで、対岸の土手にかすかにその余光が残っているばかり、先はどの雲の名残りと見えるちぎれ雲は縁を赤く染めてその上におぼつかなく浮いていた。
 白帆がものうそうに深い碧の上をすべっていく。
 (中略)ふとある一種の響きが川にとどろきわたって聞こえたかと思うと、前の長い長い栗橋の鉄橋を汽車が白い煙を立てて通っていくのが見えた。

 余談だが、作中、主人公の清三が学生時代から秘かに思いを寄せていた北川美穂子のモデル北村(山田)美代は、田舎教師のモデルとなった小林秀三とは面識のない女子師範学校の才媛だったという。
 さらに余談をもう一つ。
 笠間市在住の深川義明氏に見せて頂いたものだが、花袋は明治末に「東海道線旅行図会」という絵入りの貴重な本を出している。

 渡良瀬遊水地と化した谷中村
 渡良瀬遊水地周辺はかねてより地味が肥えていて、赤麻沼の漁業にも恵まれていた。
 洪水がもたらす肥沃な土によって、時には多くの収穫があったという。
 その洪水に対しては、家々は水塚(みずか、家を建てる場所の土地を高くすること)を築き、揚げ舟(脱出用の舟)を常備し、備えを固めていた。
 しかし、明治二十三年(一八九〇)の利根川大洪水では、渡良瀬川流域は足尾銅山による鉱毒の流出もあって大きな被害を受けた。
 明治二十九年(一八九六)九月の洪水被害はさらに大きく、足尾鉱山の沈澱池が決壊し、鉱毒汚染が渡良瀬川沿岸を襲った。
 この洪水で穫入れ前の作物が立ち枯れし、五十万人余の人々が罹災したという。
 田中正造らは、鉱毒被害に対処するため、雲龍寺(館林市下早川田町)に対策事務所を設置した。
 一方、古河鉱業側は「農民たちは針小棒大に言って、金を取ろうとしている。それをそそのかしているのが、田中正造だ」と逆宣伝をした(山本鉱太郎『新・利根川図志』(上)を参考)
 明治三十年(一八九七)に行われた第四回の直接請願では、利根川川俣宿で多数の農民が警察・憲兵に拘束された。
 川俣事件である。
 明治三十四年(一九〇一)、足尾銅山の操業停止を訴えて、議員を辞した田中正造の明治天皇への直訴事件もあった。
 この直後から、政府は谷中村、利島村、川辺村の遊水地化計画を作ったが、利島村と川辺村は鉱毒議会を結成し、納税・徴兵を拒否する決議を宣言した。
 これを聞いて、埼玉県は両村の遊水地化を撤回した。
 一方、紆余曲折はあったが、明治三十九年(一九〇六)、谷中村は藤岡町に合併されて廃村となり、なお移転を拒否し九十六戸も、土地収用法によって強制撤去され、谷中村は遊水地と化した。
 その後も遊水地は拡張された。上流で川幅を拡げて直流とされた渡良瀬川は、下流では藤岡台地を開削して東に遷され、赤麻沼を抜けると、合流する巴波川、思川に導かれ、遊水地となった旧谷中村の東側を通り抜けて、利根川に合流したのである。
 これが渡良瀬川改修工事(昭和四年完工)である。
 この時利根川は、拡幅された赤堀川を本流とし、ほぼ現利根川の姿になった。

 心震える谷中村跡の風景
 谷中村が遊水地となる前、この地には三百八十七戸、三千八百人の住民が暮らしていた。
 四散を迫られた村民の中には、北海道サロマでの厳しい移住生活を強いられた谷中村村長茂呂近助ら六十六戸の人々もいた。
 渡良瀬川の改修工事は、洪水時の流水調節や下流域に流出する鉱毒の減少を目的として、周辺に堤防を築造し、さらに遊水地を拡張した。
 こうして、無人となった谷中村はさらに往時の姿を失った。
 しかしその後、改修工事の意に反し、昭和十年(一八七七)、同上十三年(一八八〇)、同十六年(一八八三)、同二十二年(一八八九)と、広く下利根流域をも覆う大洪水に襲われた。


遊水池北エントランスにある共同墓地。
廃村となった谷中村の墓を一ヵ所に集めたもの

 遊水地北西部には、昭和四十八年(一九七三)に共同慰霊碑が建てられ、除幕式が行われた。
 谷中村内に埋葬されていた遺骨の大部分がこの地に葬られている。
 遊水地は三三〇〇ヘクタールという、北海道を除けば日本最大の湿地帯となり、ミズアオイやヨシをはじめ、六百種以上の植物が生育し、わが国有数の植物、鳥類、昆虫の宝庫となっている。
 現在、渡良瀬遊水地は、洪水調節のほか、都市用水の供給、流水の機能維持などの役割も果たしている。
 ちなみに平成十三年(二〇〇一)の水道水などへの補給量は二二一○万立方メートルであったという。
 遊水地には市電神社跡、谷中村役場跡、真言宗宝山延命院跡などが残り、かっての姿を偲ばせる。
 行方不明となっていた延命院の鐘は、幸手市にあることがわかり、平成十四年(二〇〇二)に里帰りした。
 鐘は藤岡町の歴史民俗資料館に展示されている。
 我が国における公害の原点である谷中村跡を、保存地区として残す事業は、これに携わった多くの人々の活動によって達成されたのである。
 遊水地内をそぞろ歩くと、自然の美しさに目を奪われながらも、史跡保存ゾーンの寂寞とした広がりの中、遺跡から伝わる人々の想いに、人は心の震えを抑えられないであろう。

 渡良瀬遊水地の植生
 栃木・茨城・埼玉、そして群馬の四県にまたがる渡良瀬遊水地は三三〇〇ヘクタールの面積をもつ広大な遊水地で、洪水調節や都市用水補給などの目的でつくられている。
 第二調節池から第三調節池まであり、南側に谷中湖がある。
 そこには維管束植物(種子植物・シダ類植物)六百六十七種が生育し、鳥類も二戸三十種が、そして陸上昆虫類が千二百五十種、魚類も三十二種が生息している。
 湿原特有の動物、植物が渡良瀬遊水地の自然環境を特徴づけているともいえる。
 遊水地では、四季を通じて多数の野鳥が観察される。
 マダラチュウヒやクロサギなどの珍鳥のほか、オオヨシキリ、カッコウ、ホトトギスなどは、ヨシ原でよく見られる。
 そのほか、夏にはシギ、ヨシキリ類、秋になるとガン、カモなども群をなして飛来する。
 昆虫の宝庫でもあり、ワタラセハンミョウのように、渡良瀬の名をつけた昆虫もいくつかあるようだ。
 春には越冬期のワシタカ類が見られる場所としても知られている。
 豊かな水をたたえる水路には、マガモやコガモの群が泳いでいるし、ヨシ原にはハイイロチュウヒやオオジュリンなども見られ、空中にはトビが飛行している。
 生物の生息空間は、渡良瀬遊水地の約四割を占めるヨシ群落、オギ群落を中心に水辺に生育するヤナギ群落やエノキ群落などで、ヨシ群落の周辺の抽木植物群落や湿生群落などに多くの小動物が生息している。
 これらのヨシ原に代表される湿地環境は多様な生物を育む生息空間として、生態系としても安定している。
 草原の中をみると環境省から「絶滅のおそれのある野生の生物」として指定されているタチスミレ(スミレ科)、タコノアシ(ユキノシタ科)、チョウジソウ(キョウチクトウ科)、ハナムグラ(アカネ科)、ミゾコウジュ(シソ科)などが生育している。
 これらの群落はヨシ群落の中で見られるが、ヨシ刈りや火入れなどの人為的な作業によって保全され、ヨシ刈りの跡地などにはタチスミレの群落ができるほどである。
 その他にも早春に一面に群落を作り黄色の絨毯を敷き詰めたようなノウルシ(トウダイグサ科)や初夏に花と同時に白色の葉を上部につけ人目を引くハングショウ(ドクダミ科)や白色の大きな花を咲かせるアリアケスミレ(スミレ科)などが見られ、自然環境の豊かな地域であることを人々に印象づけている。


渡良瀬遊水地概略図

 護摩(ごま)が火柱を上げる関東の三大師
 「関東の三大師」として知られる佐野厄よけ大師は、正式には春日岡転法輪院(てんぽうりんいん)惣宗官寺(そうしゅうかんじ)といい、春日山さんの名で親しまれている。 朱雀天皇の天慶七年(九四四)、奈良の僧宥尊(ゆうそん)の開基と伝えられる。
 比叡山第十八代座主元三慈恵大師が安置され、厄(やく)よけ祈願で広く知られる。
 正月には約五十万人もの参拝客が訪れ、街は賑わいを見せる。厄といえば、男女とも厄年は結構多い。
 女性なら数え年十九歳で初厄を迎え、前厄と後厄を併せると、三十代では半分以上が厄年になるという。
 厄よけの護摩は火柱を上げ、荘厳な雰囲気で厄よけ祈願が行われている。
 佐野はまた田中正造の生誕地で、正造分骨地の一つとして、墓が大師境内に建っている。
 佐野市郷土博物館には、足尾鉱毒事件と田中正造に関する資料が展示され、館外には正造の銅像もある。
 この地は例幣使街道の宿場町(天明宿・犬伏宿)として栄えた。
 現在では街のいたるところにラーメン店が軒を並べ、佐野ラーメンで有名だ。
 佐野市南部を流れる渡良瀬川支流の秋山川沿いには、江戸初期から渡良瀬川の中流域を江戸と結んで栄えた越名(こえな)・馬門(まかど)の両河岸があった。
 米・薪炭・織物・石灰石のほか、天明鋳物などが王要な積荷であった。
 天明鋳物は千年以上の歴史を持ち、現在でも梵鐘、仏像、茶釜など、芸術的な作品が製作されている。
 また、かっての秋山川は、舟運のほか大正中期に全国一の生産額を誇った佐野地方名産綿縮(わたちじみ)の布曝しにもよく利用されたものである。
 いまでこそ、廃川として小川のようになった旧秋山川ではあるが、四百年ほど昔から明治時代の初期までは、渡良瀬川との合流点付近(いまの三椏川河口から與あたり)は、入江になっていて、高瀬舟が出入りできたという。
 越名河岸は明暦年問(一六五五〜一六五八)に開かれた。
 秋山川上流の葛生地区で採石した石灰岩を、陸路この地まで馬の背や荷車で運んできた。
 馬の荷が片荷の時、平均をとるため反対側に「ごろ石」を積み、帰りは河岸に捨て帰った。
 これらは石垣となって越名河岸に残り、わずかに河岸の面影を残している。
 しかし二つの河岸は、昭和四年(一九二九)完工となった渡良瀬川改修工事による秋山川の付替えにより、大正の末年、消滅した。

 「血の叫び」、田中正造の生家を訪ねる
 田中正造は、その後半生を足尾鉱毒事件に捧げつくした義人である。
 正造は天保十二年(一八四一)、旗本六角家領である安蘇郡小中村で名主富蔵の長男として生を受けた。
 十九歳のとき父の跡を継いで名主になったが、領主の圧政に逆らったため、十ヵ月近くを獄中で過ごす。
 その後明治三年(一八七〇)、江刺県(秋田県)の官吏になった。
 ところが、上司暗殺の疑いをかけられ、三ヵ年も投獄されてしまった。
 えん罪が晴れて小中村に戻った正造は、翌年県会議員に立候補し当選。民衆の先頭に立った。
 明治十六年(一八八三)、三島通庸(みちつね)が栃木県令に就任すると県庁の宇都宮移転や塩原道路、奥羽街道建設などの大工事を強行。正造は三島に激しく反対し、この時も加波山事件との関わりを問われて投獄されている。
 明治十九年(一八八六)、正造は県会議長となり、明治二十三年(一八九〇)の第一回衆議院議員選挙に当選した。
 明治三十四年(一九〇一)十二月十日、正造は命を賭して、明治天皇に直訴(じきそ)した。
 その経緯は宮内庁編「明治天皇紀」に次のように記されている。

 是の日元衆議院議員田中正造、訴状一封を携へ、車駕を還幸の途に要して之れを上らんとし、卒然衆議院正門前外路傍より走り出でて、将に鹵簿(ろぼ=天皇の行列)に迫らんとす、警衛の巡査直に之を捕へ、以て事なきを得たり、蓋し正造は古河鉱業会社の経営せる足尾銅山の鉱毒が渡良瀬川に流下して、沿岸の田畑為に実らず、魚族亦跡を絶つ等の被害あるを慨し、連年政府に陳情し、又帝国議会にて論議せしが、遂に此の挙に出でたるなり。(布川丁『田中正造と天皇直訴事件』より)

 明治三十六年(一九〇三)谷中村に貯水池を建設する案が浮上するや、正造は谷中村に住み終始建設反対を唱えた。
 正造は、その後も足尾鉱毒事件の解決に半生を捧げたが、病魔に侵され大正二年(一九一三)、渡良瀬川の畔、足利郡吾妻村下羽田(佐野市下羽田町)の支援者、庭田清四郎宅で、正義を貫いた生涯を閉じた。享年七十二歳であった。

2 古代下野(しもつけ)の文化が花開いた思川流域 top

 下野国の政治・経済・交易の中心地
 渡良瀬川と思川の合流点から、思川を少し遡ってみよう。
 江戸時代、思川の下流域には、網戸(あじと)、乙女(おとめ)、三拝(さんぽう)などの河岸があった。
 なかでも、乙女河岸は思川舟運の拠点であり、県道五〇号線の乙女橋付近にあったらしい。
 乙女河岸の上流は小山市街である。
 中世における東国の雄小山氏の本拠地、鷲城と小山城は、それぞれ、小山市役所の南西二キロと、役所の北に架かる観晃橋のたもとにあった。
 小山城は現在城山公園になっている。
 市役所近くの思川畔に、小山市の市花、思川サクラの並木がある。 サクラが満開の早朝、思川右岸の白鴎大学脇にある堤防を歩いてみた。 遊歩道を覆うように、淡いピックの長いトンネルができていた。


思川流域概念図

 サクラの花びらをよく見ると、普通のサクラより花弁の数が多く十枚ほど。
 つぼみは赤みを帯びているが、開花すると次第に薄いピンクに変わる。
 薄紅の花が、枝にびっしりと重なり合って咲く様は、実に見事である。
 栃木市東方を流れる思川と姿川(思川支流)は、渡良瀬川の支流である。
 流域一帯は、古代、下野国の政治・経済・交易の中心地であった。
 思川の右岸、栃木市田村町にある宮延神社付近には下野国庁跡がある。
 下野国分寺跡は大正年間に発見され、大正十年(一九二一)には国の史跡に指定された。
 しかし、下野国庁跡が発見されたのは、半世紀以上も後、昭和五十四年(一九七九)のことである。
 調査の結果、奈良時代後期における国庁域は東西・南北ともに約九五メートルで、周囲には板塀が巡らされており、奈良・平安時代にかけて四回再建されたことが判明した。 塀の外側には南大路が南北に走り、大路の西側に国司館(国司の往む家)、東側に官衙(かんが、役所)が設けられていた。
 奈良から平安初期における律令国家のもとでは、地方に国司が置かれた。
 国司には守・介・掾・目の四等官があった。下野国庁は栃木、小山、鹿沼、上都賀、下都賀を管轄していた。
 天慶二年(九三九)、平将門(まさかど)は下野国庁を襲い国司を追放して国印を奪うと、自らの追討を命じた朝廷中央政府から独立し、東国の国家形成を試みた。
 国庁跡には下野国庁跡資料館があり、国庁遺跡の出土品などが展示されている。
 また、思川と姿川に挟まれた下野市国分寺町には、下野国分寺跡、その西六〇〇メートルには国分尼寺跡がある。
 下野国分寺の規模は、時期によって多少異なるが、伽荳配置は奈良東大寺様式を保ち、南大門、中門、金堂、講堂は南北一直線状に配置されていた。
 下野国分寺には、中門と金堂をつなぐ回廊があり、かっては回廊の内部に塔が建っていた。
 基壇の規模から七重塔と推定されている。
 伽藍(がらん)地は八世紀後半から九世紀前半頃は掘柱塀で囲まれていたが、九世紀後半には築地塀が造られた。
 下野国分尼寺は国分寺の東方にあり、国分寺と同様な伽藍配置であるが塔はなかった。
 妙法蓮華経を根本経典とし、十人ほどの尼僧がいた。
 昭和三十九年(一九六四)以来の発掘で、南門、中門、金堂、講堂跡が確認されている。
 国分尼寺跡はよく整備されていて、中門、金堂、講堂と、それらを結ぶ回廊の上壇と礎石が復元されている。
 現在、史跡公園として人々に親しまれている。
 下野国分寺・国分尼寺跡近くには、その歴史を伝えるしもつけ風土記の丘資料館が建っている。

3 巴波川舟運で栄えた蔵の街とちぎ top

 山本有三のふるさと
 栃木は文豪山本有三の生誕の地として知られる。
 有三にとって父との確執など苦いい思い出が積もる栃木は、一度は決別した故郷であった。
 だが、晩年の有三はその栃木をこよなく愛した。
 有三は明治二十年(一八八七)、栃木市万町に生まれた。
 生家は山本有三ふるさと記念館の隣(現在の銀巴里理髪館)にあった。
 父は記念館の近く(栃木グランドホテル敷地)に住み、高級呉服のかつぎ職人として成功した人物である。
 ひ弱な一人っ子として大切に育てられた有三は、栃木尋常小学校、栃木高等小学校を首席で通した。
 その後、有三は栃木中学校への進学を望んだが、父は許さなかった。
 家業を継がせるため、浅草の伊勢福呉服店に丁稚奉公に出されたのである。
 元々商人が嫌いな有三は、蔵の中で本を読んだりしては叱られた。
 一年余りで栃木に戻り、家業を手伝うが、父との衝突の日々が続いた。
 十八歳となった有三は、母の取りなしで東京中学校五年に編入。その翌年、岡山の第六高等学校に合格した。
 この時、父は初めて喜んだが、その直後に急逝し、有三は栃木に戻り家業を継がなければならなかった。
 学問の道を捨てきれなかった有三は、家業のかたわら勉学を続け、二十二歳で第一高等学校に入学。
 その後、東京帝国大学独逸(ドイツ)文学科に進んでいる。
 卒業後は劇作家の道を選び、『生命の冠』、『坂崎出羽守』などの作品を発表。
 大正末から昭和にかけては、『いきとし生けるもの』、『波』、『真実一路』などを執筆した。
 昭和十一年(一九三六)、有三は三鷹市内、玉川上水のほとりに邸宅を構えた。
 この建物は現在、三鷹市山本有三記念館になっている。
 有三はここで『路傍の石』、戯曲『米百俵』などの作品を書いている。
 なかでも『路傍の石』は、下村湖人の『次郎物語』とともに、若者たちの愛読書となった。
 昭和二十一年(一九四六)、有三は貴族院議員に勅撰、同二十二年に参議院議員となり、昭和四十年(一九六五)には文化勲章を授与された。
 晩年は、時代を担う青少年の育成に心を配り、国語の平易化に尽力。昭和四十九年(一九七四)、八十六歳でその生涯を閉じた。

 小江戸の雰囲気ただよう蔵の街そぞろ歩き
 栃木は蔵の街。川越や佐原とともに小江戸とも呼ばれ、江戸の風物を今に留める街だ。
 メインストリートに沿って店蔵が建ち並び、裏通りに入ると、のれんを下げた床屋、年輩者なら子供の頃を思い出すような駄菓子屋、由緒ありげな万年筆病院、蔵や日本家屋が似合う家具店などがあって、小さな店がいまも商いを続けている。
 繁華街に沿って巴波川(うずまがわ)が流れ、川や堀に大きなコイが群れをなして泳いでいる。
 巴波川は栃木市の市街を北から南へ流れ下り、水源は栃木市川原田あたり、もとは扇状地の湧水が水源であった。
 この川は栃木宿と江戸を結ぶ重要な河川であった。今も市内には、かって舟運に使われた運河が縦横に張り巡らされている。
 栃木河岸は、元和年間(一六一五〜一六二四)頃に開設。安永三年(一七七四)の「諸国河岸改メ」によれば、河岸には船積問屋が十軒もあったという。
 巴波川を遡る上り船は船曵人足が綱で船を曳いた。
 今でも回船問屋塚田家の土蔵が残る栃木河岸(左岸)と片柳河岸(右岸)に、かって人足が綱を引いた綱手道が残っている。
 下流部の部屋河岸から江戸へはおよそ四十里で、廻米の運賃は元禄三年の「道法并運賃書付」によれば、百石につき三石五斗であったという(荒井邦『巳波川』を参考とした)
 明治四年(一八七一)の廃藩置県により、下野国は栃木県と宇都宮県に分かれた。
 栃木町は栃木県の県庁所在地として、政治・文化・経済の中心地となった。
 当時の県庁は運河によって巴波川と結ばれていた。
 その運河はいまも県庁堀と名を残し、旧栃木町役場の洋風建築が町並みに情趣を添えている。
 明治六年(一八七三)、栃木県と宇都宮県は合併して新生栃木県となり、明治十七年(一八八四)には県庁が宇都宮に移っている。
 「とちぎ秋まつり」は二年に一度(以前は五年に一度だった)の一大イベントで、高さが一〇メートル近くもある人形山車九台が街中に繰り出す。
 とちぎ山車会館では、まつりの様子をコンピュータ制御で再現、観光客にとって人気のスポットになっている。

4 中世の古都足利から渡良瀬川上流部 top

 わが国最古の総合大学・足利学校
 ここで巴波川から渡良瀬川に戻って、足利の街を訪ねよう。 足利学校は中世につくられ、儒学・医学などを教授した、わが国最古の総合大学といわれている。
 創設については諸説あるが、鎌倉時代、足利氏第三代義兼の創立というのが有力だ。
 創設から百余年後の建武三年(一三三六)、足利氏第八代尊氏(たかうじ)は室町幕府を興した。

 尊氏は幕府を京都に開き、関東に鎌倉府を置いて東国を間接的に支配した。
 府の長官である鎌倉公方(くぼう)は、尊氏の次男喜詮(よしあき)に始まり、四男基氏となって世襲された。
 府には公方を補佐する関東管領が設けられ、やがて上杉氏一門がこの職を独占した。
 しかし、五代目の鎌倉公方足利成氏は、関東管領上杉憲忠と対立し殺害してしまった。
 そのため京都の幕府に追討され、鎌倉府は解体し、下総国古河(こが、古河市)に拠点を移した。
 以後、古河公方足利氏は五代にわたって古河を本拠とした。
 これに先立つ時期、上杉憲忠の父、第十代関東管領上杉憲実(のりざね)が儒書・領田を寄進し、卒主(しょうしゅ、学長)制度を定めるなどして、足利学校を中興したといわれる。
 天文十九年(一五五〇)、フランシスコ・ザビエルは「日本国中最も大きくて、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介。学徒三千ともいわれ、諸国から遊学の徒が訪れた。
 江戸時代に入り、諸国に藩校が開設されるようになると、足利学校は次第に衰微し、明治五年(一八七二)に閉校した。
 平成二年(一九九〇)、その跡地近くに、江戸時代の絵図をもとにして、足利学校が復元された。
 足利学校南側の入徳門から入って学校門をくぐると、正面に孔子廟が建ち、その右手に大きな茅葺き岸根の方丈が控えている。
 この建物で講義や学校行事などが行われたという。台所や食堂の役割をする庫裡(くり)、庠主の書斎、学生が生活する衆寮などのほか、築山泉水式庭園がある。
 このうち、学校門は寛文八年(一六六八)、孔子廟も同じく徳川家綱(在位一六五二〜一六八〇)の代に造営されたものだが、そのほかは復元された建物である。
 学校の西端には収蔵庫があり、国宝の典籍が四種七十七冊、重要文化財が八種九十八冊収蔵されている。

 屋敷跡に建てられた足利氏ゆかりの寺
 足利学校の北側に建つ鑁阿寺(ばんなじ、真言宗)は、足利氏の屋敷跡に建てられた同氏ゆかりの寺である。
 足利義兼が建久七年(一一九六)、館内に持仏堂を建てたのが始まりという。
 当時は堀内御堂といった。いまでも足利氏宅の水壕と土塁跡が寺の周囲に残っている。
 義兼は、源義家の子で足利氏の祖となった義国から数えて三代目となる。
 足利の地に住み、頼朝の平氏追討や奥州藤原氏征伐に軍功を挙げて、鎌倉幕府の有力な御家人となった。
 第三代足利義氏の代になって、鑁阿寺は本格的な寺院の形式を整えた。
 南門前の堀に架かる太鼓橋を渡り、楼門をくぐると、大日御堂(本堂/国重要文化財)が見える。
 楼門は室町期、太鼓橋は江戸期の作で、堀は鎌倉期の館の内堀。
 日が落ちると、ライトアップされた楼門と太鼓橋が堀の水面に映えて、幻想的な雰囲気が醸し出される。
 西条八十作詞「足利音頭」の歌詞に「足利来るなら織姫様の赤いお宮を目じるしに カラリコトン カラリコトン 足利絵の街 機(はた)の街」と歌われた織姫神社がある。
 市役所のすぐ所側、織姫山の中腹に建っている朱塗りの社殿がそれである。
 四月下旬、織姫公園や境内には、八重サクラが満開であった。境内から渡良瀬川の流れと渡良瀬橋がよく見渡せる。
 機織りの街足利には、今も市内の虚空蔵様(徳正寺)で毎年一月十三日に繭(まゆ)玉市が開かれる。もとは「繭や蚕(かいこ)が無事に育ちますように」と養蚕家が願いを込めた行事だった。
 そういえば、商工会議所で、毎年織姫ファッション大使を選んでいる、というのも織物の街らしい。

 明治の文明開化を今に伝える桐生明治館
 明治の文明開化を伝える貴重な建物が、桐生(きりゅう)市相生町にある。
 明治十ー年(一八七八)、群馬県衛生所兼群馬県医学校として前橋市に建築されたもので、昭和三十年(一九五五)、現在地に移されて相生村役場となり、今は桐生明治館として一般に開放されている。
 桐生市にはノコギリ屋根の建物が多くある。これらは明治から昭和初期にかけて建てられた旧織物工場である。
 その一つ、織物参考館紫(ゆかり)には当時の様々な織機や道具などが展示されている。
 八木節は江戸時代、八木宿(足利市)の盆踊りで歌われたのが始まりといわれる。
 桐生市では毎年八月初旬、八木節祭りの時、全日本八木節競演大会が行われる。


足利・桐生付近概略図

 出演者は、粋な法被に兵児帯を締め、手には二本のバチを持って舞台に上がる。
 太鼓、鼓、鉦のにぎやかな囃子が途切れると、演者はバチで樽を叩きながら口上を始める。
 「アーアアーアー」という出だしは同じでも、台詞はバラエティがあって、同じものはほとんどない。
 桐生市と足利市は、かって繊維産業で栄えた街である。
 昭和初期の大恐慌にもめげず、昭和十年頃には、いち早く繊維産業の全盛期を迎えた。
 桐生は戦火に遭わなかったこともあり、繊維に関わる近代化遺産が多く残されている。
 日本織物株式会社、金谷レース株式会社などに、かっての繊維産業全盛期の歴史を慥ぶことができる。
 西宮神社で行われるゑびす講は、関東一円から商売繁盛を願う参詣者で賑わう。
 毎年十一月十九日に「宵祭り」が、二十日には「本祭り」が行われ、オタカラ、クマデ、食べ物などを売る店が数百軒も軒を並べる。
 参道は動きもとれないほどの人出になるという。

 わが国の原始時代を塗り替えた岩宿遺跡
 終戦後間もない昭和二十一年(一九四六)秋、日本の原始時代研究を塗替える大発見が、岩宿(みどり市笠懸町)に住む一青年によってなされた。
 その人の名は相澤忠洋(あいさわただひろ)
 納豆売りを生業とする彼は、アマチュア考古学者として、地元では知られた人物であった。
 ある日、忠洋は岩宿の稲荷山と琴平山の丘陵を横切る小道を歩いていた。
 そのとき関東ロー厶川の断層から、切り取った「ススキの葉」の様な黒曜石の破片を見つけたのである。
 その後、数年間にわたる地道な調査の結果、石器は赤土層の中からだけ出土し、その層には石器以外の土器はまったく見つからない、という事実が明らかになった。
 当時、日本の考古学界では、遺跡からは石器と土器の両方が発掘されるのが当たり前とされていた。
 関東ローム層は火山の噴火で堆積したもので、火山活動の激しいこの時期は、人間が住める環境ではなく、日本には旧石器時代は存在しないと考えられていたのである。
 その後の調査研究によって、日本にはなかったとされる旧石器時代に、人々の生活のあったことが初めて明らかにされた。
 そのことから、この時代は岩宿文化期とも呼ばれるようになった。
 遺跡の南には鹿の川沼があり、そのほとりに半月形をした銀色のドーム型岩宿博物館が建っている。
 館内には峯宿遺跡から出土した石器のほか、多くの考古資料が展示されている。
 またその北八キロほどに相澤忠洋記念館(147頁地図参照)がある。
 忠洋が岩宿遺跡で最初に発見した槍先形尖頭器など貴重な遺品が展示されている。

 渡良瀬渓谷と奇妙な名前の歴史民俗館
 渓谷の景観を愛でながら、桐生と間藤の間四四・一キロを一時間二十分で結ぶのがわたらせ渓谷鉄道である。
 平成元年JR足尾線を第三セクターが引き継いで経営している。
 沿線には、高津戸峡、草木湖、富弘美術館、足尾銅山観光、あかがね親水公園など見所が多い。
 観光シーズンには、人気のトロッコ列車が運行される。
 わたらせ渓谷鉄道神戸(ごうど)駅で降り、国道一二二号を二キロほど遡ると高さ一四〇メートルの草木ダムに至る。
 草木湖の周囲には、富弘美術館をはじめ、いくつかの観光施設や宿泊施設サンレイク草木などがある。
 みどり市大間々(おおまま)町は赤城山の東麓にあり、江戸から明治にかけては、足尾の産銅を利根川の河岸に運ぶ銅山街道の宿場町であった。
 また、生糸の集散地としても知られている。
 わたらせ渓谷鉄道の大間々駅から東へ徒歩数分の地に、高津戸(こうづど)峡がある。
 渡良瀬川がつくりたしか自然豊かな峡谷である。峡谷の入口にははねたき橋があり、トライアングル状の橋桁が目を引く。
 この橋は水が滝となって飛散する様子を表現したものという。
 橋から南を眺めると、峡谷全体が見渡せ、谷の底を洗う清らかな流れは、紅葉の時期に紅や黄に染まる。
 渡良瀬渓谷を代表する名所でもある。
 また、ここには「ながめ公園」があり、春はツツジ、秋は菊が咲き揃う。
 大間々町の中心部にコノドント館という奇妙な名の大間々博物館があった。
 「コノドント」というのは、十九世紀にロシアで発見されてからしばらくは、正体不明な生物化石の名であった。
 化石は長さ〇・三ミリから数ミリの大きさで、顕微鏡でなければ形がわからないほど小さい。
 角形、櫛形、プラットフォーム型などがあって、とにかく奇妙な形をした化石である。
 昭和三十三年(一九五八)、大間々町の林信吾氏がこの化石を日本ではじめて発見し、日本列島の陸地化を約二億年前と特定するきっかけをつくった。
 これを記念し、博物館にコノドント館という名が付けられたという。
 コノドントに関する研究が進むにつれ、謎の正体はかなりはっきりしてきた。
 コノドントはカンブリア紀(古生代最古の時代、約五億四千万年前から五億年前)から三畳紀(中生代初期、約二億五千万年前から二億年前まで)にかけて海に棲んでいた魚類の歯の化石だった。
 魚の大きさは一〇センチ程度で、ウナギやアナゴのような形をしていたらしい。
 コノドントは地層の時代を決める示標準化石として貴重なものとなっている。

大間々から足尾源流域概略図

 手足の自由を失った一人の芸術家
 大間々から渡良瀬川に沿って、銅山街道(国道二一二号)を北上すると、みどり市東町に入る。やがて、右手に巨大な草木湖が目前に迫ってくる。
 湖の周辺は、春は桜、秋は紅葉の名所となり、新しい観光地となった。
 湖の周辺には富弘美術館、童謡ふるさと館、国民宿舎サンレイク草木など、レクリエーション施設も多い。
 その中の一つ、富弘美術館は当地出身の詩画家星野富弘を記念して建設された美術館である。
 彼は中学校教諭としてのクラブ活動中、事故に遭い、手足の自由を失った。
 しかし、入院療養中、筆を口にくわえ、画や文字を書くことを体得した。
 彼の作品は、人々に生きる勇気と喜びを与えてくれる。また館周辺では詩画に登場する野の草花も楽しむことができる。

5 渡良瀬川源流部足尾へ top

 足尾銅山の盛衰をたどる
 慶長年間(一五九六〜一六一五)、足尾の備前楯山で銅鉱脈が発見された。発見は天文十九年(一五五〇)という説もある。
 江戸時代から本格的に発掘され、産出された銅は、東照宮や江戸城の銅瓦、銅銭(寛永通宝一文銭)の鋳造に用いられた。
 また、オランダや中国などにも輸出されたという。こうして足尾は大いに栄えた。
 だが、足尾銅山も、当時の採鉱技術には限界があって、幕末から明治初期にかけて採掘量は激減した。
 明治十年(一八七七)、古河市兵衛が銅山を買取り、経営に乗出した。
 明治二十一年(一八八八)有望な鉱脈を発見、採掘法もより近代化され、明治二十六年(一八九三)、ベッセマー法といわれる新式の製錬装置が導入されるや、銅の産出量は飛躍的に増大した。
 大正初期になると、足尾銅山は日本一の産銅量を誇り、最盛期には四万人が就労、坑道の延長は一二〇〇キロにも及んだという。
 わが国の産銅量の三分の一を占め、足尾の人口は、宇都宮に次いで栃木県第二の「鉱山都市」となった。
 だが、銅の産出量の急激な増大に伴って、渡良瀬川流域に甚大な鉱毒被害が広まり、我が国の公害史に残る災害をもたらした。
 足尾は第二次大戦後もわが国屈指の銅山としての地位を占めていたが、次第に産出量が減少し、昭和三十三年(一九五八)に採鉱を中止。
 昭和四十八年(一九七二)に閉山した。現在、坑道の一部は銅山観光に利用されている。
 また、銅の運搬を一手に担った足尾鉄道は、わたらせ渓谷鉄道となり、桐生・足尾間を走り続けている。

 足尾煙害と松木集落の悲しい歴史
 備前楯山(一二七二メートル)山頂に立ち、北方を望むと、奇麓に中禅寺湖を抱える男体山(二四八二メートル)の頂が見える。
 西南方には、庚申山(一八九二メートル)を隔てて皇海(すかい)(二一四四メートル)があるが視界に入らない。
 深田久弥の『日本百名山』にも登場する秘峰だ。
 その皇海山東側から湧き出たいくつかの沢は、間もなく松木沢となって松木渓谷を流れ下り、北は中禅寺湖南、阿世潟峠あたりから流れ来る久蔵沢、西は庚申山から流れ来る仁田元沢と合流して、渡良瀬川上流端となる。
 明治二十五年(一八九二)、松木集落は、その合流点のやや上部に位置する人口二百六十人の山村であった。
 足尾銅山による煙害は、鉱毒が事件となって表に出る以前、明治十五年(一八八二)から顕在化した。
 松木集落は明治十八年(一八八五)に行われた銅山と製錬所周辺諸村の交渉から外された。
 その後の交渉にも地理的関係で参加できず、合併によって足尾町の一大字となっていた明治三十三年(一九〇〇)になって、町としてではなく、一集落単独で銅山との交渉に臨んだのであった。
 明治三十四年(一九〇一)一月、栃木県上都賀郡足尾町字松木の二十五名から提出された衆・参議院議長への請願書は、大要を次のように記している。

 土地を耕し、肥料を施しても、作物は生成しない。
 人は貧困と栄養不足になり、母乳もでなくなって、乳児が死んでいる。
 明治二十五年には、二百六十人いた住民も、三十四年には百七十四人と半減してしまった。
 加害者古河市兵衛のために全滅しようとしている。
 鉱業所休止の願いを拒絶し、移転資金も得られない状況で、生命を刻む思いである。人民保護を議会に請願する。

 しかし松木集落は存続できなかった。
 明治三十五年(一九〇二)、古河鉱業による松木集落被害地の全面買収と住民の移住によって事は終った。
 山林のほか生きる術のない山村松木集落は、煙害によってその山林を荒廃され、生存の基盤を失った。
 いま、松木集落の跡地に人影はない。いくつかの墓が残されているだけである。
 昭和四十六年(一九七一)、毛里田地区(現太田市)で渡良瀬川からの取水により収穫された米からカドミウムが検出され、昭和四十九年(一九七四)、総理府公害等調査委員会で、十五億円余の支払い案が成立した(分間県太田市毛里田地区の足尾鉱毒事件年表)
 現在、足尾銅山跡には備前楯山の西側に小滝、南側に通洞、北側に本山と三つの坑口が残っているが、通洞坑口は足尾銅山観光に利用され、トロッコと徒歩で、かっての坑内を見学できる。
 坑道に沿って時代ごとに採掘の様子が人形を使って再現されており、江戸時代から現代に至る銅山の歴史を知ることができる。

 負の歴史から生まれた「わたらせルネッサンス」
 足尾銅山の煙害によって渡良瀬川源流域の山々は赤肌を露出し、丸裸になってしまった。
 足尾砂防ダムから皇海山の麓へと続く松木渓谷には、いまだに一木一草も生えていないところがある。
 銅山の近代化で、渡良瀬川源流地の水源涵養林のほとんどが枯れ果て、痛々しい姿となった足尾の山々は、煙毒被害の恐ろしさをみせつけ、自然と人間、その調和の取れた在り方を問いかけている。
 近年の言葉では「持続的社会の形成を」、「心の豊かさを」ということになろう。
 渡良瀬川源流域が樹木を失ってからは、洪水によって土砂が流出し、下流域に甚大な被害をもたらすこともあった。
 政府は昭和十二年(一九三七)になって大規模な砂防ダム工事に着手している。
 昭和二十二年(一九四七)のカスリーン台風の大災害を契機に工事は促進され、昭和二十九年(一九五四)に砂防ダムや床固工(とこがためこう)が完成した。
 砂防ダムは土砂を貯めて、両岸の裾を固定し、山腹の崩れを押さえる役割を果す。
 床固工は小型のダムで、流れの勾配を緩やかにして土砂が削られるのを防ぐ働きをする。
 平成七年(一九九五)、わたらせ川協会のメンバーが、砂防ゾーンの一画に十本の桜の苗木を植えたのがきっかけとなって緑化運動が始まり、次第に拡大していった。
 現在はNPO組織「足尾に緑を育てる会」などの熱心な活動によって緑は一歩一歩よみがえりつつある。
 大畑沢の緑の砂防ゾーンでは、この育てる会の呼びかけで毎年ボランティアによる緑化活動が行われている。
 春は植樹会、夏は草刈り会、秋の観察会などである。小学生から大学生、社会人、各種団体が参加して行われ、緑は着実に色合いを濃くしている。
 カモシカ、ツキノワグマ、ニホンジカ、キツネなどの動物も緑化が進むにつれて結構戻ってきたようだ。

 近代化の陰で、公害という暗い過去を負った渡良瀬川も、今、足尾の緑化、水質改善、自然との調和という目標を掲げた人々の活動によって、命を取戻しつつ流れ続けている。
 足尾銅山の開発と発展は、日本の産業近代化に貢獣する反面、日本最初の公害の社会問題化に繋がった。
 足尾鉱毒問題とそれに対する対策が、永い歴史的背景を含むことから、栃木県は足尾銅山の世界遺産登録を目指して、運動を推進している。
 また、住民の参加によって足尾に受継がれる歴史や自然を研究・保存する「エコミュージアムあしお」の創造を目指す活動が進められている。
 銅親水公園内にある足尾環境学習センターは、空から見た足尾の景観や松木渓谷の紹介、製錬所の煙害により消えた松木集落の歴史、緑化活動など環境問題について学ぶことができる施設。市営の施設だが、管理運営は「足尾に緑を育てる会」が行っている。
 毎年八月下旬には「地球環境―いま、私たちにできること」をメインテーマに、足尾グリーンフォーラムが開かれる。

 新生足尾町に思いを馳せ、渡良瀬川源流に立つ
 渡良瀬川源流を訪ね、目の前に広がる荒涼たる風景を目の当たりにした人は、誰しも、たとえようもない感慨に浸ることであろう。
 そこにあるのは石ころだらけの河原と、緑をはぎ取られ、山肌をむき出しにした足尾の山々である。
 鉱山の煙害が自然を打ちのめした結果、はげ山を背にし、賽の河原にも似たむごたらしい光景が、この世に現出したのである。
 上流から流れ下る松木沢、久蔵沢、仁田元沢が渡良瀬川となる合流点に渡良瀬川源流碑がある。
 碑の傍らに立てば、眼下に横たわる巨大城壁のような、足尾砂防ダムが印象的だ。
 ここからは皇海(すかい)山麓に通じる松木渓谷がはるか遠くに見通せる。
 皇海山の山頂までは直線距離にして十キロほどであるが、山道は険しく、登山は容易ではない。
 緑を失った源流の眺めはすさまじく、その厳しさは、見る者を圧倒する。
 日本のグランドキャニオンともいわれるが、むしろ中国奥地のはげ山に分け入ったような感じだ。
 緑を失った山々の姿は、人々の心に孤独の寂しさを誘い込むかのようである。
 長く厳しかった過去をようやく抜け出した新生日光市足尾町の、さらなる発展を願うばかりである。
 源流碑の傍らに立ち、渡良瀬川遡行の旅を終えることにしよう。

渡良瀬川関連施設一覧

渡良瀬川関連施設一覧

top
****************************************