****************************************
Index 一章 二章 三章 付録

一章 薩南の島々を巡って

一 地理と風土
二 海上の道
 1 風と潮の流れ
 2 種子島、屋久島、口之永良部島、
     三島(竹島、硫黄島、黒島)
 3 トカラ列島(口之島、中之島、臥蛇島、平島、
     諏訪之瀬島、悪石島、小宝島、宝島)
 4 奄美諸島(奄美大島、喜界島、徳之島、
     沖之良部島、与論鳥)


図1 種子島宇宙センター

当時の科学技術庁により1966 (昭和41)年設置決定.69年、宇宙開発事業団が発足し、実用静止衛星[ひまわり]などが打上げられている。

   一 地理と風土 top

 近世の公道と行政区画
 いつの時代でも同じだが、万人に一様の旅の道はない。
 支配者と被支配者、富める者と貧しい者、老人と若者などそれぞれの境遇に応じて、旅の道は様々に異なるが、その意志がもっとも明確に表れるのは支配者の定めた公道である。
 たとえば琉球王朝の第二尚氏時代(十五世紀後半)に整備された「王道網」(里制・駅制)は、奄美や八重山島の海上を含む「すべての道」が「首里に通ずる」ことになっていたという(山本弘文『南島経済史の研究』)
 首里城を中心とした放射線状の公道網の整備は、鹿児島藩(薩摩藩ともいう。本書では鹿児島藩で統一した)においても同じであった。南の海上へ展開する海路は、七島・道之島を順次に航海して琉球に達するが、その里程は大坂へのものとほぼ匹敵する。藩領内の諸港と連絡しながら、「すべての道」が「鹿児島に通ずる」制度が整備されていた。
 琉球・鹿児島藩を問わず、公用船の便宜が優先されたのである。
 近世後期の史料(『島津家 列朝制度』)によると、鹿児島藩諸島の行政区画は次のように定められている。
 (1) (薩州川辺郡) 三島〜硫黄島・竹島・黒島
 (2) (同川辺郡) 七島〜口之島・中之島・平(たいら)島・臥蛇(がじゃ)島・悪石(あくせき)島・諏訪之瀬島・宝島
 (3) (同甑(こしき)島郡) 上甑(かみこしき)・下甑(しもこしき)
 (4) (隅州大隅郡) 桜島(向之島ともいう)
 (5) (同熊毛郡) 種子島
 (6) (同馭謨(ごむ)郡) 屋久島・永良部島
 (7) 琉球十五島
   @五島〜大島・喜界島・徳之島・永良部島・与論島
   A琉球〜伊平(いへ)や島・伊是那(いぜな)島・伊恵(いえ)島・沖縄島・計羅摩(けらま)島・戸無(となき)島・粟(あわ)島・久米(くめ)島・宮古島・八重山(やえやま)


図2 道之島の路程図(『阿久根市史』掲載のものを補正)

 公用船と里程
 次に掲載した図2は、奄美の里程図である。
 この原図(『阿久根市史』掲載)は安永四(一七七五)年薩摩国阿久根郷の船商河南源兵衛が城下鹿児島で写したものであるが、その図には「鹿児島ヨリ那瑚了ア合セテ海上二百三十六里」とあり、それぞれの島間の里程が記入されている。
 しかし公用船などの大型船は大隅諸島・トカラ列島への寄港は、汐(しお)掛かり(潮時を待つための停泊)以外はなされていなかった。
 そのことは嘉永三(一八五〇)年奄美大島へ流罪となった名越左源太(なごやさげんた)の「大島遠島録」からも明らかである。
 藩の公用船についての運賃規定(寛政元年〈一七八九〉「運賃港賦付」、『列朝制度』)は江戸行きの場合一之港、東目佐賀関・西目下関、大坂、安乗(勢州)・鳥羽(志州)、江戸を基準として支払いをすることにしているが、それが一応の目安を定めたものであるにしても、江戸・大坂への遠距離大型船は直行したものが多い。
 公用船などの場合時間の効率がとわれたのであろう。

 薩南諸島の地質と気候
 現在は鹿児島県大隅半島の南から鹿児島県に属するこれらの諸島を総称して薩南諸島という。
 『鹿児島県の地名』(平凡社)によると、薩南諸島は大隅半島南方の種子島から南西方向の与論島まで約五〇〇キロにわたって延びる島嶼の総称であるが、さらにそれを三島嶼群に分け、北から大隅諸島・トカラ列島・奄美諸島とよぶ。
 地質的には東シナ海から太平洋に向かう三列の地体構造に分けられる。
 最も西側の海底地質は大陸棚を広くおおう第四紀堆積物があり、この部分に硫黄島・竹島・黒島から続く火山列島列がある。
 東に少しずれると古生界−古第三紀にかけての古期岩類におおわれた部分が現れ、屋久島・奄美大島・徳之島から与論島へと続く。
 さらにその東側には新第三系の堆積物地帯があり、喜界島はその位置にあたる。
 薩南諸島の気候はきわめて温暖であり、かつ海洋の影響が強い。
 それは生物相にも反映して、亜熱帯性植物や動物などが存在する。
 大隅諸島までは時によって降霜・降雪がみられることもあるが、トカラ列島以南ではほとんどない。
「台風銀座」といわれるように台風の襲来はひんぱんで、付近の海域はしばしば大きな影響を受ける。
 第二次世界大戦前は黒鳥・硫黄島・竹島の三島は、卜カラ列島とともに十島(としま)村を形成していたが、戦後北緯三〇度以南のトカラ列島はアメリカの軍政下に入った。 そのため一九五二(昭和二十七)年の日本復帰後三島は三島村、トカラ列島は十島村となった。
 また奄美大島・喜界島・徳之島・沖永良部島・与論島などは奄美諸島といい、大島郡に属する。

   二 海上の道 top

    1 風と潮の流れ

 七島灘を越えて
 九州と沖縄本島の間の薩南諸島は、古来、日本の海上交通の動脈路の一つであり、たくさんの船が様々な目的をもって航海し、あるいは台風のため難破して漂着した。
 潮の流れが早く、海が荒れやすいトカラ列島付近の海を七島灘(しちとうなだ)といい、ここを越えると北はヤマト(本土)文化圏、南は琉球文化圏になるのである。
 手漕(てこ)ぎか帆走(はんそう)しかない昔の航海では、七島灘をはじめその南北の島々の海を渡るとき、もっとも気をつけなければならないのは風と潮であり、なかでも季節風には油断がならなかった。

 琉球旅・鹿児島旅
 南九州から奄美諸島にかけて、民家の床下や庭先には古い琉球壺が多い。
 これらの壺はもとは泡盛壺(あわもりつぼ)で、ヤマトや琉球の船が沖縄から運んできたものである。
 薩南諸島民は農業もする漁民であるとともに交易の民でもあったが、明治初・中期には琉球旅を盛んに行なった。
 種子島からは、能野焼による花瓶、水甕や琉球漆器の材料になる槙(いぬまき)、俯(たぶ)などの材木、茶などを持って行き、琉球からは砂糖や漆器を仕入れて鹿児島や大阪に運んで販売した。
 種子島の拠点港は南端の島間(しまま)港をはじめ、庄司浦、住吉、西之表(にしのおもて)などであった。
 島間港では「琉球旅を一回もしない男には嫁はやらん」といっていた。
 船は八反帆で三人乗りが普通であったが、数名乗ることもあった。
 八月のアオギタの風で下り、翌年五月のアラバエの風で帰ってきた。
 その間、酒びたりになる者もあったが、琉球芸能を習い憶える者もあったという。
 トカラの船は藩政時代には年貢船に鰹節を積み込んで、ハエの風が吹いたとき船出して、ヤマトノボイ(鹿児島旅)をし、余った鰹節を売った代金で油、線香、米、砂糖、衣類などの日常品や山川石(墓石)を買って帰った。


図3 薩南諸島の島々

 この航海の日数は島によってちがうが、途中、薩南山川港での風待ちを入れて一ヵ月ぐらいかかったという。


図4 琉球壺

図5 島間港(1963年)

 風と航海の史料
 『日本書紀』に「孝徳天皇白雉(はくち)(六五三)年秋七月、大唐に遣さるる使人高田根麻呂(たかだのねまろ)等、薩摩の曲(くま)・竹島(たかしま)の間に船合(こぞ)りて没死(おち)りぬ」と、遣唐便船の往路の遭難が記録されている。
 曲とは今も熊毛の地名の残る屋久島付近で、竹島とは屋久島の西北の竹島のことであろう。
 生き残った五人は竹島で筏を作って神島へ行くのであるが、神島がどこであるかはさだかでない。

 『唐大和上東征伝』によると、天平勝宝五(七五三)年十月十九日、鑑真一行を乗せた第一〇次遣唐船四艘が中国の黄泗浦(こうしほ)を出港し、阿児奈波(あこなは)(沖縄島)をへて、二艘が十二月七日、益救(やく)(屋久島)に着き、十二月十八日益救嶋を出帆し、そのうち鑑真らを乗せた船は薩摩半島の秋妻屋(あきめや)(坊津町秋目)に着久吉備真備らを乗せたもう一般は紀伊の牟漏崎(田辺付近)に着いた。
 四般のうち、なんとかまともに日本へ帰り着いたのはこの二艘で、もう一艘は翌年の春、薩南の石籬(いしがき)(穎娃(えい)町石垣港)に着き、阿倍仲麻呂らを乗せた船は遠くベトナムに漂着した。
 屋久島発した二艘も翌日は風雨で視界が全くきかず、昼ごろ海上に山が見えてきた。
 さらに翌日、鑑真らの乗った船はやっと秋妻屋浦に着き、吉備真備らの船は漂流をつづけ、十二月末か正月初めごろ、牟漏崎に着いたのである。


図6 秋妻屋浦(秋口港)

 この遣唐船は、帰路を南路をとり、沖縄・奄美でいうニシの風(北風)が強い十一・十二月を選んで帰国の途についた。
 長江を出て沖縄への航路は、北西風を背に受けるこの時期がよいかもしれないが、沖縄から九州へは逆風になる。
 この海域は島々が連なっているので島伝いに行けば大丈夫と踏んだのか、あるいは急いで帰国しなければならない国内事情があったのか。
 また、鹿児島藩による琉球出兵は、慶長十四(一六○九)年三月四日、三〇〇〇名の兵を乗せた約一〇〇艘の船が山川港を出た。
 その水先案内をしたのは、ヤマト・琉球の仲介交易をして付近の海を熟知していたトカラ列島民であった。
 しかしそれでもトカラ付近では諸船は分散したが、奄美をへて三月二十五日、無事に沖縄の運天港の対岸古宇利(こうり)島に到着し、那覇へ向かった。
 帰路は五月十七日、今帰仁(なきじん)港を発し、二十四日に山川港に到着した。
 この航海は、貝寄せなどの北西風を利用して山川港を出港したと考えられる。
 この時期は春ミナミや桜ゴチなどの風も吹いてくるので、はじめは諸船分散したが、そこは熟練のトカラ列島民の案内で無事に南下できた。
 帰りは五月のアラバエを受けて帆走し、わずか一週間で山川港に着いているのである。

     2  種子島、屋久島、口之永良部島、三島(竹島、硫黄島、黒島) top

 大隅諸島
 種子島(たねがしま)、屋久島(やくしま)、口之永良部島(くちのえらぶじま)、竹島(たけしま)、硫黄島(いおうじま)、黒島(くろしま)の島々は大隅諸島と呼ばれるが、このうち種子島、屋久島、口之永良部島は熊毛諸島ともいい、竹島、硫黄島、黒島は三島(みしま)という。
 この島々の中で政治・経済・文化の中心島は、古来、種子島である。


図8 浦田港(北端の港)

図9 馬立の岩屋(洞穴内の祠)

 種子島
 鹿児島から船または飛行機で行ける種子島の交通は便利だ。 鉄砲伝来で知られるこの島は、今、宇宙センターの島としても知られる。
 種子島の北部の西之表(にしのおもて)市にある種子島開発総合センターは、通称鉄砲館といわれ、火縄銃をはじめ各種の鉄砲や、天文十二(一五四三)年の鉄砲伝来にまつわる若狭(わかさ)の悲恋物語、その父で鍛冶(かじ)工の八板金兵衛清定による鉄砲製作の苦心、


図7 種子島の港と史跡

当時の青年島主種子島時堯の鉄砲入手の秘話などを興味深く紹介している博物館である。
 館内には島の地質、生物、考古、歴史、民俗などの資料が豊富に展示されている。
 鉄砲館のすぐ上の内城(うちじょう)は、十六世紀末ごろは時尭の居城であった。
 西之表は近世は赤尾木(あかおぎ)といい、島主館や武家屋敷群があった所で、島主菩提寺の本源寺(法華宗=ほっけしゅう)や寛正四(一四六二)年、法華改宗のため殉教した日典上人の遺跡や日典寺がある。
 元禄十一(一六九八)年、琉球から贈られたさつまいもを栽培して、全国伝播(でんぱ)の元をなした島主種子島久基にちなむ日本甘藷栽培初地之碑や栖林(せいりん)神社などもある。
 種子島家墓地オハートー(御拝塔)は、歴代島主の眠る地で、墓碑群は島の歴史を物語っている。
 島の北端の浦出港は、大隅半島を指呼の間に臨む景勝地だが、古くから本上と種子島を結ぶ天然の良港としても知られ、近くの丘には鸚鷏草(うがや)葺不合尊(ふきあえずのみこと)をまつる古社浦田神社がある。
 浦田から坂を登った南の大地は、国上(くにがみ)といって、ここもかつての国府・国分寺所在推定地の一つである。
 種子島の中央を占める町を中種子町(なかたねちょう)といい、野間に役場がある。
 野間の町立歴史民俗資料館は小規模だが、手造りの展示が魅力である。
 昭和三十年代までは高内各地に九〇隻もあった丸木舟は、今は海辺では全く見られない。
 同館にはその丸木舟をはじめ種子島の砂鉄で作った鍬や刃物、野間焼の陶器類、昔の衣服、古い牧の証文、その他、種子島理解に欠かせない各種資料を屐示してある。
 中種子町の東岸の犬城(いんじょう)には馬立の岩屋がある。
 ここは十五世紀中ごろ第一〇代島主種子島幡時(はたとき)が天犬(てんけん)の法と称して、天狗飛び降りの術なるものを試み、事故死したといわれる所で、窟内に幡時をまつる祠がある。
 近くの古房集落の先には修験者の守護神蔵王権現をまつる蔵王の森があるが、村びとは祟りを恐れて入らない。
 幡時は紀州熊野に時どき参詣したこともあって、熱心な修験道の行者でもあった。
 彼が中種子町坂井に勧請した熊野神社は町内一の社として崇敬されている。
 種子島の南部の町を南種子町といい、役場は上中にある。
 南種子町の東岸の茎永(くきなか)には宇宙センターが設けられ、その西側は種子島で一番広い水田地帯(三〇〇ヘクタール)で、南西隅の森の池のそばに玉依(たまより)姫をまつる宝満神社がある。
 古代、太宰府の宝満神社を勧請したと伝えている。


図10 赤米の舞

図11 島間城跡(堀り切り)

 神田には大背から伝えられてきた赤米を栽培し、新暦四月初めに独特の御田植歌や社人(しゃにん)夫婦による赤米の舞(赤米の稲を持って足耕(そっこう)をする舞)が行われる。
 島の川端、門倉(かどくら)岬は屋久島や宇宙センターを一望に収める絶景の地である。
 そこの崖下のすぐ近くの小浦に天文十二(一五四三)年八月二十五日、ポルトガル人を乗せた船が漂着した。
 西之村の地頭西村織部丞(おりべのじょう)が会い、砂浜に漢字を書いて同乗の中国人と筆談し、事のしだいを了解し、やがて島主と会い、鉄砲伝来へとなったのである。
 岬には鉄砲伝来紀功碑が建っている。
 南種子町の西岸の島間(しまま)は、昔から屋久島と種子島を結ぶ重要な港であった。
 港の北東の丘陵には三連廓の山城としての島間城(上妻(こうづま)城)の跡が今もよく保存されている。


図12 屋久島の史跡

 屋久島
 『延喜式』の「神名帳」には南島でただ一ヵ所、「大隅国、馭謨(ごむ)郡一座小益救(やく)神社」とある。
 益救神社は屋久島の主邑宮之浦に今もあって、岳の神を拝む里宮である。
 このように、屋久島の山岳信仰の伝統は古くて深いのである。
 屋久島には古くからの集落が一八ヵ所あるが、毎年春秋の日を選んで、若者が二泊三日で御岳に登る「岳参り」の習俗がある。
 岳で身も心も清め、昔はシャクナゲの花に岳の霊気をつけて下山し、家々に配ったのである。
 長享二(一四八八)年、永田の長寿院(法華宗)の僧日増は、岳に登って山鳴りをしずめ、島内の高い山々の頂に「一品(いっぽん)宝珠権現(彦火々出見(ひこほほでみ)尊)」を刻んだ石塔を建てたと伝えている。


図13 益救神社

 これは、法華宗の布教努力を語るとともに古来の山岳信仰が島民の心に大変強かったことを物語っている。
 中世、屋久島は種子島氏が領有し、大永四(一五二四)年には楠川城と吉田城を築いたが、その跡は今も残っている。
 近世に入ると、屋久杉に目をつけた島津氏が直轄領有し、十八世紀初めより宮之浦に屋久島奉行所をおいて支配した。
 宮之浦には鹿児島から派遣されて没した役人たち(丹那と呼ばれた)の墓がいくつもあって、丹那墓といっている。
 宮之浦の近くの楠川集落には近世史料をまとめた「楠川文書」が保管されている。
 屋久島の自然、文化を概観するには、宮之浦港近くにある屋久島環境文化村センターを見るのがよい。
 役場近くには上屋久町立歴史民俗資料館があって、小規模館ながらも貴重な歴史・民俗資料を分りやすく展示してある。
 宮之浦に次ぐ市街地を形成している安房(あんぼう)の町の先には、屋久町立の屋久杉自然館があって、諸植物や屋久杉、平木(ひらぎ)、山憔(さんしょう)道具などを展示してある。

 安房には屋久島聖人といわれた泊如竹(とまりじょちく、一五六九〜一六五五)が生まれた。
 如竹は安房にある法華宗の本仏寺の小僧であったが、非凡な才能を見込まれて京都の本能寺で学ぶことになった。
 その後、鹿児島で儒学者の文之玄昌(ぶんしげんしょう)に学び、伊勢の藤堂高虎や琉球王の尚豊、薩摩の島津光久らに学問を教えた。
 晩年には安房に帰り、その才能と人格で島民を教化した。
 安房には如竹廟があって、毎年、祥月命日の旧暦五月二十五日には、近世初期の歌謡を歌いつつ舞う如竹踊りが行われることになっている。


図14 如竹踊り

 新井白石の『采覧異言』(さいらんいげん)や『西洋紀聞』の情報源をなしたローマ法王庁の宣教師ジョアン・バティスタ・シドッチが、屋久町の恋泊(こいどまり)の唐之浦に上陸したのは宝永五(一七〇八)年であった。
 シドッチは宮之浦の在番所から坊津、長崎をへて江戸へ送られ、正徳四(一七一四)年、獄死した。
 今、上陸地にはシドッチを偲ぶ碑が建てられている。

 口之永良部島
 屋久島から小型汽船で口之永良部高へ行く。口之永良部島の島名は、奄美諸島の沖
永良部島に対する呼び名である。
 標高六五七メートルの御(お)岳は古岳と活火山の新岳からなり、新岳は硫黄岳ともいって一九四二(昭和十七)年頃まで硫黄採取をし、長崎へ出していた。
 島の周りには温泉が湧き出る湯の島でもある。
 本村集落の海は、奥行き二キロ近い天然の良湾をなしていて、鹿児島藩はここの本村に異国船茶所・津口番所をおいた。
 昔から九州と琉球を目指して往来する船は必ず寄港したが、琉球へ行くにはここで日和見をし、良風を得て出港した。
 そして難所といわれる七島灘を越えて南下した。
 琉球船も、北海道産の昆布を積んで沖縄へ行く薩摩船も、琉球出兵の薩摩の軍船一〇〇艘もここでしばし風待ちしたのである。
 島内には津城(つしろ)、平家の城(じょう)という城跡や番屋ヶ峰などの地名がある。

 三島(竹島、硫黄島、黒島)
 鹿児島港を出航した村営定期船みしま(八〇〇トン)は三時間一〇分で竹島に着き、次に硫黄島、黒島の順に島々を結んで行く。
 三島村の役場は鹿児島市名山町にある。

 竹島
 全島琉球竹に覆われた小島で、垣根や運搬具、生活用品などに竹がよく使われている。
 藩政時代の年貢も竹を上納していた。
 白雉(はくち)(六五三)年、遣唐船が遭難し、五人が救助されて上陸した竹島はこの竹島であるといわれ、島の東端近くには遣唐大使大山下高田首根麻呂(おびとねまろ)をまつると伝える大山神社がある。
 文化九(一八一二)年には東方海上から鼠の大群が押し寄せて、粟・黍(きび)・さつまいもなどすべて食いつくし、島民は飢餓の危機に見舞われたが、筍や魚などを食べてやっと助かった。
 安政の頃から疱瘡(ほうそう)が流行し、島民の大半が亡くなった。
 島民たちは島の守護神である聖大明神に疱瘡踊を奉納して治癒軽減を祈った。

 硫黄島
 竹島から定期船で二〇分、標高七〇四メートルの活火山を持つ島で、古くから硫黄産出の島として知られていた。
 硫黄採取は連綿とつづいていたが、一九六四(昭和三十九)年を最後に閉山した。
 『平家物語』に治承元(一一七七)年、丹波(たんば)少将成経・平判官康頼・大僧都悛寛(しゅんかん)らが流された鬼界嶋はこの島とされていて、悛寛にちなむといわれる事蹟もいろいろと見聞できる。
 壇之浦で入水したはずの安徳天皇は、文治元(一一八五)年五月一日、従者たちとこの島に落ちのびてきて、寛元元(一二四三)年五月五目、六八歳で亡くなり、御前山に葬ったと伝え、その墓というのもある(『薩南硫黄権現宮秘話』)

 黒島
 硫黄島から定期船で一時間一〇分行くと大里港に着く。
 全島に樹木が黒々と生い茂り、鎌倉時代までは黒尾嶋といい、大里集落の氏神は黒尾神社といっている。
 黒島は、山や川が多く、わずかだが水田もある。樹木の間には琉球竹も生え、以前の家屋の屋根は笹葺であった。
 笹葺は茅葺よりも永持ちして三〇年以上も保つたという。
 集落は大里のほかに片泊があって、両者とも港を持つ。
 終戦直後までは、けわしい岩場の港であったが、今は改善されている。
 島内には平家の城、中里村、日暮村などの跡があって、いずれも平家伝説を伴う。
 大里の共同墓地は薩南山川産の黄色い山川石の古墓が多く、今では貴重な文化遺産で、その中に大墓と呼ばれる五輪塔がある。


図15 黒島の笹葺屋根(1963年)

 『三島村誌』によると、これは、徳治二(一三〇七)年頃、硫黄島の長浜家から黒尾島に移って日高姓を称した日高権之丞吉為の供養墓で、その命日の旧暦六月十四日には、各戸一人ずつ出て清掃をし、団子を供えるという。
 建武元(一三三四)年には、島津氏は千竃(ちかま)六郎左衛門入道円覚を郡司職に任じた。

     3  トカラ列島(口之島、中之島、臥蛇島、平島、諏訪之島、悪石島、小宝島、宝島) top

 琉球・ヤマトの接点
 トカラ列島は行政上は鹿児島県鹿児島郡十島村と称する。
 藩政時代は七島(しちとう)といったが、それは上記八島のうち小宝島を宝島に含ませて一つと数えたからである。
 七島は三島と合わせて十島村を構成していたが、一九四六(昭和二十一)年一月二十九日、GHQの命令で北緯三〇度以南を日本政府の行政権から分離させられ、三島は三島村になり、七島は十島村の名称を継承した。


図16 十島村村営十島丸(昭和初期)

 トカラとは、今、吐喇と書くが、本来は宝島のことをいう。
 申叔舟著『海東諸国紀』(一七四一)には、宝島を渡賀羅と記してある。
 トカラ列島は屋久島と奄美大島の間に北斗七星状に点在する島々で、広い視野で見るとヤマト(本土)文化圏と琉球文化圏の接点の島々であり、海上交通の重要地点である。
 それだけに南北両文化が島民生活の諸分野に影響し、独特の歴史と民俗文化を形成している。
 両文化交流の跡は、宝島大池遺跡(縄文前期)以来、出土品に見られる。
 藩政時代、口之島、中之島、宝島には、屋久島、口之永良部島と同じように異国船番所・津口番所がおかれ、在番役人が鹿児島から派遣されていた。
 七島各島では、藩政時代は年貢船を所有していて、それに年貢の鰹節や鰹煎脂(せんじ)などのほかに島特産品の夜光貝や七島藺(ひちとうい)によるゴザ、その他を積んで鹿児島に寄ったり、大島に行ったりした。
 汽船が航行したのは一九〇八(明治四十一)年からで、大洋商船の海上丸が鹿児島〜十島〜名瀬〜沖縄を月三回運行した。
 一九三二(昭和八)年には島民悲願の村営船十島丸(一七〇トン)を時の村長文園彰(ふみぞのあきら)の大変な努力で実現した。
 文園は「汽船もまた道路なり」というのが口癖であった。
 彼の信念と熱意は、ついに大蔵省預金部運用課に通じ、実現を見たのである。
 その翌一九三四年には、渋沢敬三ら一行の民俗調査が行われ、貴重な文献を残した。
 十島村役場は鹿児島市泉町にある。

 口之島
 鹿児島港から定期船で六時間。
  標高五六〇メートルの前岳とその東にある燃岳を抱く口之島の裾野の山肌は、樹木と琉球竹で覆われている。
 琉球竹の部分はかつて焼畑農業をしてきた地である。
 薩南の島々はどこも平家伝説の島であるが、口之島の場合、壇之浦敗軍の者たちが英彦山山伏の協力をたのんで、「山伏の島下り」と名づけて、小船四、五艘でこの島にやって来たといい、そして源氏の襲来を恐れて城を築いたといわれる。
 その城は清塚といって口之島小・中学校裹の山頂に今もあって、敵に投げるための石といわれる礫が何千個も残っている。
 一九四六(昭和二十一)年、七島以南が日本から分離してから、その北端にある口之島は、南島と本土を結ぶ密航の中継港として大変にぎわった。
 奄美の黒糖や米軍放出の物資と本土の生活物資が口之島でヤミで交易された。一九五一(昭和二十六)年、GHQの覚書きで七島は本土に復帰した。


図17 中之島御岳(1964年)

図18 オモゲー(面繋)をつけたトカラ馬

 中之島
 標高九三七メートルの御岳を仰ぐ海辺近くに、里村、楠木(くすき)の集落があり、少し離れて奄美からの移住者の多い船倉、サツダ、寄木などの集落がある。
 そこから三キロ近く登っていく台地には、第二次大戦後各地から入植した高尾や池原の集落がある。
 高尾の近くには、十島村立歴史民俗資料館がある。
 小規模の館であるが、各島の概要やトカラの農・漁具、祭りや行事、芸能、信仰、その他生活文化について貴重な民具展示がなされている。
 奄美・沖繩・ヤマトとの比較展示の視点も導入されている。
 歴史民俗資料館の近くでは天然記念物(県指定)のトカラ馬が群れ遊んでいる。
 トカラ馬は明治中期に喜界島から導入された馬であるが、わが国在来の小形馬で、今や学術上貴重な存在である。
 ここも平家伝説の島で、壇之浦敗軍の将平有盛がのがれてきて、ここで生涯を終えたといわれ、その墓というのが里村のトンチ(殿地)と呼ぶ昔の郡司屋敷のそばにあって、島民は小松太夫と唱えて拝むのである。
 楠木(くすき)は沖縄でいう「城」(グスク)のことだといわれ、集落の上には二つの古い山城が残っていて、その一つには戦中まで八幡神の祠があった。
 十六世紀中ごろの弘治〜天正年代に、日向の東与助という海賊がトカラの島々を荒し回り、女子供や財物などを盗んで島民は困りはてていた。
 中之島の郡司日高太郎左衛門有益は計略を用いて与助を討った。その死体は台地へ登る途中の大岩の下に埋めてあるという。
 御岳の火口周辺から藩政時代も硫黄を採取し、一九四三(昭和十八)年まで続いていた。

 臥蛇(がじゃ)
 『種子島家譜』によると、永享八(一四三六)年、島津氏はこの島と平島を種子島氏に与えた。
 永正十(一五一三)年には、臥蛇島民が種子島家へ綿・鰹節・鰹煎脂(せんじ)などを献上している。
 臥蛇島はけわしい海岸を持つ小さな島であるが、付近は鰹の好漁場であったので、島民はわりあいに裕福に暮していた。
 ところが近代になって、枕崎や坊津・油津などの動力鰹船がやってきて、装備の上で太刀打ちできない臥蛇の鰹漁は衰退した。
 宝徳二(一四五〇)年、朝鮮人四名が難破し臥蛇島に漂着した。
 内二人は薩摩に、残り二人は琉球に連行された(『李朝実録』)
 このことはトカラが薩摩・琉球両属でめったことを示している。
 高度経済成長時代に入り、若者の流出がつづくトカラの島々は人口減に悩むのだが、臥蛇島では一九七〇(昭和四十五)年七月二十八日、ついに住民八世帯三〇人全員が離島し、中之島や大阪、岡山など各地に転出し、無人島になった。

 平島
 臥蛇島が無人島化した今では、フェリー“としま”は中之島から平島へと向かう。
 その所要時間は定期船で一時間一五分。
 平島は他の島に対し比較的に平坦で、まさに平島であるが、それでも標高二四二メートルの御岳があって、毎年一月二日には岳参りが行われている。
 平島の集落は島の中腹にある。その周辺には水田がひろがり、琉球竹の茂る向う側にもあちこちに広い水田がかくれている。
 平島は米がよくとれる島であり、三〇数戸ほどの民家は海幸、山幸に恵まれ、温和な島民気質を形成している。
 日高家先祖の小松少弐の墓がかつてはトンチにあったが、今は墓地に供養塔を建てて拝んでいる。
 トンチには島建神社がある。
 子孫の日高喜右衛門盛勝は、琉球出兵の折、八戸班船の水先案内をした功により、薩摩半島知覧の采地を島津氏からもらったという。

 諏訪之瀬島
 定期船で平島から、煙を吐きつつ洋上に浮かぶ諏訪之瀬島へ向かう。所要時間五〇分。
 ここは標高六三一メートルの御岳の旧火口と北側の活火山がある。
 島の南端には古くから人が住んだが、切石遺跡からは徳之島で作られた十二、三世紀のカムイヤキ窯系土器や、「寶鑑、寿山福海、玉帚金魚」と銘の入った中国明代の古鏡や巫女のガラス玉などが出土している(『十島村誌』)
 文化十(一八一三)年、諏訪之瀬島は大噴火し、当時あった東村・西村の住民五〇余戸、二〇〇余人は悪石島と中之島へ移住した。
 以来、無人島になっていたが、一八八三(明治十六)年、奄美大島笠利出身の藤井富伝は同志をさそって小さい板付舟に一八人が分乗して来島し、開墾し住みついた。
 戦後、各地より入植者があったが、全員協力して船荷作業をはじめ共同仕事をして島を維持している。

 悪石島
 諏訪之瀬島から定期船で五五分ほど行くと悪石島に着く。
 この島も標高五八四メートルの御岳があって、登ると、その北側には旧火口が摺鉢状になって見えている。
 ここもかつては琉球竹林を伐り払って焼き、切替畑農業をした。
 地味がよくて琉球竹の成長もよく、よい笥がとれる。
 琉球竹の筍はどの島でも一年中芽を出し、食べられる。琉球竹は、カゴや家屋の材料など、幅広く利用されている。
 農業は、水田はなく、焼畑を伴う切替畑によるしかなかったが、島の北端部の大峰は平坦地でよく利用された。
 集落は、港のある浜とそこから一キロ半ばかり上に登った上村の二集落である。
 旧暦七月十六日、盆の最後の日、皆が「長崎船」という歌を歌って踊っているとき、突然、三匹の仮面のボゼが現れて盆踊りをこわす。
 ボゼの姿はまるでパプアニューギュアあたりの仮面神のようだ。
 一九四四(昭和十九)年八月、悪石島の沖で、疎開のための沖縄の学童一六六一人を乗せた対馬丸(つしままる)が、アメリカの淋水艦に撃沈され、乗組員とも一五〇〇余人の犠牲者を出した。

 小宝島
 定期船に乗り、悪石島から小宝島ヘー時間一五分。標高一〇二メートルの、低平な丘の周りは平坦地で、およそ二キロ半ほどの一周道路を歩くと約二〇分。
 小さな島でも三六〇度回ると、刻々に景観が変わり、立神、平家の落人が往んだという大岩屋、東町助の襲来に備えて島民たちがかくれたウネガミの穴、大島旅の旅を送迎したという船見石、小宝島神社、テラと称する風葬墓地、そして集落などが次々に現れて、発見の喜びがある。
 沖縄の久高島民がやって来て、集落のそばに住み、ヤコウ貝や魚などを獲るときに利用した久高泊という入江もある。
 小宝島の古名はシマゴ(島子)である(『海東諸国紀』)
 宝島の人たちは今でも小宝島を指してそういう。
 シマゴは奄美語式にシマックヮ(島小)といっだのが訛ったものであろう。


図19 テラ(風葬墓地、小宝島)

 宝島
 宝島は標高二九一メートルのイマキラ岳を中に抱え、西北端に美しい山容の女神山を持つ。
 サンゴ礁がとり巻く海辺の白と山肌の緑が鮮やかな対比をなす美しい島である。
 平瀬(サンゴ礁の浅瀬)には可愛い宝貝が棲息し、採取されてきた。
 縄文前期の大池遺跡をはじめ貝塚などがあって、古くから人が住んでいた。平坦地と湧水池もあって、水田もあり、畑も各所にある。
 永享年間(一四二九〜四一)、平田家の先祖が琉球国に渡り、「珍布、珍酒」を持ってきて鹿児島の藩主に献上した。
 その褒美として官兵衛尉の名をもらい、以後、平田官兵衛尉宗重と称したという。


図20 宝島

 宝島で特筆すべきは、文政七(一八二四)年七月のイギリス捕鯨船による島の牛強奪と、集落への銃撃に憤慨した在番らによる反撃の事件である。
 幕府は事の重大さをさとり、翌年の文政八年、異国船打払令を発した。
 トカラの小孤島である宝島での事件が、日本史上の問題へと発展した注目すべき事件であった。

     4  奄美諸島(奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島) top

 近世以前の奄美
 近世後期、城下鹿児島で仕立てられた大型船は、薩摩半島南部の山川港を経由して、普通は大島名瀬間切(まぎり)の仮屋(かりや、代官所)もとへ着船する。
 しかし風と潮の流れによっては大島北部の笠利(かさり)湾に入港することも多い。
 その海路を反映してか笠利町東海岸には考古遺跡が数多く発見されている。
 龍郷町域の遺跡分布地図(『龍郷町誌』歴史編)を見ると、おおむね砂丘上に形成されたものが多い。
 発掘された土器のなかには、縄文時代前期の条疸文系土器や縄文時代晩期の刻目突帯文系土器のものも入っており、九州との交流がうかがわれるという。
 ここには町立歴史民俗資料館(笠利町須野)があり、喜子川(きしかわ)遺跡や宇宿(うしゅく)貝塚の出土品を収蔵している。
 まず中世以前の奄美の歴史を概観すると、七世紀の『日本書紀』『続日本紀』などに「海見」(あまみ)、「奄美」の記事が見られるようになり、中央政権にもその存在を知られるようになった。
 そして遣唐使の派遣も手伝って海上交通の中継点として南島経営は重視されるようになったが、九世紀になり入唐路が五島から江南への直行路に改められると、中央政権にとって奄美の重要性は失われていった。
 『小右記』長徳三(九九七)年十月一目条に「奄美鵤の者兵具を帯びて乗船し、国・鵈・海夫等を略奪す」という事件は、奄美を完全に「野蛮」として位置づけることとなり、中央政権との交渉が途絶したことを示すものである。
 平安時代以前から奄美が琉球・中国の影響下にあったことは否定できないが、十三世紀以降、奄美は明らかに琉球に服属していったものとみられる。
 近世でも踏襲された行政区画(間切制度)は十六世紀には設定されており、大島の有力者は琉球王朝から「琉球辞令書」を授与されて、大親(おおおや)・大屋子(おおやこ)・掟(おきて)・目差(めざし)などの役職に任ぜられていた。
 そのような「異国」に、島津氏は慶長十四(一六〇九)年まず奄美大島の北部から侵攻した。
 またたく間に琉球まで平定した島津氏は、大島の与人やユカリッチュ(由緒ある階層)など上層階級に知行高をあたえ、役職に任命している。
 そして寛永元(一六二四)年頃から奄美を琉球より完全に分離して直轄化した。


図21 奄美大島・喜界島の湊と史跡

 奄美大島
 鹿児島藩は慶長十八(一六一三)年代官制度を実施し、初めて笠利(かさん)村に代官の居宅兼執務所としての仮屋を設置した。
 仮屋の場所はその後度々変更された。
 「大島代官記」(『道之島代官記集成』に収録)によると、寛永十二(一六三五)年大熊(でつくま)(現、名瀬市)へ移設したのを皮切りに、慶安二(一六四九)年赤木名(はつきな、現、笠利町)、寛文二(一六六二)年伊津部村(現、名瀬市)、寛文十二年赤木名金久村(現、笠利町中金久)と近世初期には度々移されたが、その後の変化はなく、寛政十一(一七九九)年以降は名瀬間切伊津部(いちぶ)村へ定着した。
 もちろんその間代官制度の整備にともなって宝暦四(一七五四)年以前に「移仮屋」が設けられていたが、それがいつからのことか判らない。
 寛政十三年の記録で見ると、東仮屋・西仮屋・瀬名仮屋・屋喜内仮屋・笠利仮屋の五ヵ所であり、そこには附役(つけやく)が常駐した。
 このことは元禄期の行政機構の拡充(附役四人制度、黍(きび)検者の着任)、規模帳(鹿児鳥藩の法令集)による農村支配、宝永期における門閥旧家の統制と身分平均化、島役の編成などに、鹿児島藩の政策志向は明らかである。
 それは正徳期より始まった糖業社会への変換を目指すものであった。
 「移仮屋」が設置された場所も黒糖積出港と関連しており、近世中期以降しだいに鹿児島藩のプランテーション的収奪を受けることとなる。
 ところで前に掲載した図2は、阿久根郷の船商河南源兵衛が道之島船賦(ふねつもり)をつとめたとき航海図として参考にしたものであろうが、藩御用船という性格から当然のこととして大島西廻りの里程図であった。
 そのことは、文化三(一八〇六)年大島代官本田孫九郎の上申書に出てくる大島の港名や、文政十一(一八二八)年大島詰横目伊藤助左衛門の居船場名からも大船の入港地が西廻りであったことは明らかである。
 しかし、島民は当然のことながら小舟(板付舟)による東廻り航路も利用していた。
 元禄の国絵図が示すところは、鹿児島から笠利湾に入港したあとの航路を東廻りと西廻りを直結して大島を一巡している。
 そこでまず西廻りに主な大島の史跡と歴史を述べる。

 笠利湾に面する津代湊
 奄美には平家落人伝説が多い。
  平行盛が設置したという見張り番所が龍郷町今井崎と笠利町蒲生崎に伝えられている。
 近くの森には蒲生神社があり、平行盛家臣蒲生左衛門の霊を祀る。
 「大島私考」では蒲生権現と記されていて、毎年九月九日の正祭はノロクメが執り行うという。
 笠利湾の入江に面して赤木名湊があり、那覇世(なはんゆ)には多くのノロ(女性司祭者)がいた。
 琉球から聞得大君(きこえおおきみ)の使者がきたことでも判るように、那覇世では大島支配の政治的中心地であった。
 その中核的施設として、赤木名城(ぐすく)が築城されていた。
 島津氏支配時代(ヤマトンユ)に入ってからは、慶安二(一六四九)年より寛文元(一六六一)年までと寛文十二年より寛政十二(一八〇〇)年までの二度にわたって、一三九年間赤木名金久村に大島代官所が設けられていた。
 寛永十年頃大島代官有馬丹後守の覚書によると、山中に櫨(はぜ)が多生しているのを発見して櫨蝋(はぜろう)を採取してきたが、宝永元(一七〇四)年には赤木名(はつきな)村に垂蝋所(たれろうじょ)が置かれ、検者が駐在していたという。
 笠利湾の深奥部に津代(つしろ)(現、笠利町手花部(てけぶ))があり、慶長十四(一六〇九)年島津氏侵攻の際、笠利大親(おおおや)が手勢三〇〇〇人余をひきいて対戦した地である。
 その後は黒糖積出港としてにぎわった。笠利(かさん)(現、笠利町字富城)には、慶長十八(一六一三)年から寛永十(一六三二)年まで奉行の仮屋が設けられていた。
 また近代に入って笠利町大字辺留城(へるぐすく)の地に、一八九六(明治二十九)年、長崎の中村長八によって大笠利教会が建設され、火曜学校も開設された。
 笠利湾の南部に龍郷(たじご)(現、龍郷町)が開けている。この地には田畑一族が名家としての勢力を誇っていた。
 ことに正徳二早保期に活躍した田畑佐文仁は、龍郷浦の新田開発で知られている。
 また内陸部の大勝(おおがち)は陸上交通の要衝であるが、唐通事の岡程進儀(おかていしんぎ)・国助さらに孫の判事岡程良はこの地に育って活躍した。

 赤木名湊から
 赤木名湊から南下する大型船は、立神岩を目印に名瀬の大熊(でつくま)湊へ入津する。
 寛文二(一六六二)年から寛文十一年まで名瀬間切大熊村へ代官所(仮屋)が移され、寛政十一(一七九九)年以降は名瀬間切伊津部村へ定着した。
 大熊湊は『南島雑話』によると「大船掛(かかり)砂糖積入れ湊」であって、本琉球に航海するおり汐(しお)がかりに立ち寄る湊(下り湊・上り湊)であった。
 笠利町教育委員会は、一九九二(平成四)年度には用安ニャトグスク(湊城)遺跡、一九九六(平成八)年度には万屋デスク遺跡、一九九八(平成十)年度には笠利ウーバルグスク遺跡の発掘調査を行なった。
 大熊村は明代の万暦十五(一五八七)年十月四日の「琉球辞令書」に「なせまきりのたいくまののろ」と記されているように琉球とのつながりが強かった。
 近世松岡家を名乗る喜志統は、明代の嘉靖年間笠里間切の大屋子に任ぜられ、第二代大屋子は幼少の頃琉球王朝に仕え、第三代大屋子もまた同じく第四代大屋子は明代の隆慶期末中山国王に謁見している。、
 大島代官所は寛永十二(一六三五)年名瀬大熊村へ移設され、慶安二(一六四九)年赤木名へ移された後、再度、寛文二(一六六二)年より寛文十一年まで所在した。
 一八九九(明治三十二)年鰹漁業が始まり、大島紬(つむぎ)の機織(はたおり)とともに地域を支える産業となった。
 名瀬湾の中央部に位置し、寛政十一(一七九九)年以降代官所の仮屋が設けられたのは名瀬間切伊津部村であり、この時代以降大島支配の中心となった。
 従来の仮屋は島民の家屋を借り受けて詰役所としていたが、寛政十一年伊津部村へ仮屋作事が行われた。
 「大島代官記」によると詰役が仮屋へ「居館」したのは寛政十三年であるから、はじめて伊津部村で代官所の本格的な建設が行われたと考えられる。
 南端の「おがみ山」の背後には空堀があるが、それはノロが祭事に霊力がある粟粥を注いだ遺構であろうという。
 文政二(一八一九)年赤木名より当村へ観音寺が移され、明治二(一八六九)年廃寺となった後、高千穂神社が建てられた。
 その境内には大島紬の発展に尽くした丸田兼義の頌徳碑がある。
 なお明治五(一八七二)年、鹿児島県は藩政時代の砂糖専売制度を継承するかたちで「大島商社」を発足させたが、一八七五年、名瀬市金久町に帰郷した丸田南里は「勝手商」(自由売買)を主張し、一八七七年県庁へ陳情を行なった。
 大島全域から上鹿(じょうか)した第一次陳情団四一名のうち一三名は首謀者として投獄され、残り二八名は問屋預けとして禁足され、最後には全員投獄処分にあった。
 さらに第二次陳情団の一四名は上陸翌日身柄を拘束されている。
 そのうち西南役が勃発して病者・老人をのぞき、二五名が従軍させられて苦難な目にあい、結局帰島できた者は半数にも満たなかったという。
 この「勝手世騒動」を記念するものは現在建てられていない。
 名瀬市郊外の廃村朝戸村には、ヤンチュが住む地区があったが、その有屋川下にはヤンチュ墓が散在していたという。
 高千穂神社の背後にある「おがみ山」の頂上には日本復帰記念碑と復帰運動のリーダーであった泉芳朗の像が建てられている。
 現在、名瀬市長浜町に市立博物館が開館しており、民俗資料を中心に展示している。
 一九九六(平成八)・九七年、名瀬市小湊フワガネク(外金久)遺跡の発掘調査が行われ、兼久式土器や貝匙・鉄器など多数の考古資料を出土している(『奄美大島名瀬市 小湊フワガネク(外金久)遺跡』)
 また一九八二(昭和五十七)年に行われたグスク・アジ屋敷の調査は、一九九五(平成七)年度以降も遺跡調査と確認の作業が継続され、皿五基が確認されている(『奄美大島名瀬市 デスク詳細分布調査報告書』)

 名瀬の湊から
 名瀬の湊から出港した大型船は、思勝(おんがち)(現、大和村思諱)に立寄っていた。
 ことに大和浜方の津奈久(つなぐ)湊は二三反帆の大型船が出入りする「居船場」の一つであって、近世中後期には黒糖積出しの際、津口横目(つくちよこめ)による船改(ふねあらため)が行われた。
 思勝湾の西方に大和浜村があり、ユカリッチュ(名望家)の太(ふとり)・和(にぎ)家が琉球王朝との繋がりを維持したまま在地を支配していた。
 和家に伝来する明代の嘉靖八(一五二九)年十二月二十九日の琉球辞令書は、奄美での最古のものである。
 「宇宿大親家譜系図」によれば、第一〜三世は代々大親職を勤めて中山王より俸禄を与えられており、第四世は琉球の円覚寺で修業した後屋喜内(やきうち)間切の目差職に任命されている。
 他方この地にはノロや大屋子・掟・目差など琉球王朝から任命された役人も多く、ノロ祭具を伝存する家も少なくない。
 一八八二(明治十五)年、思勝村の村社高千穂神社内に開饒(ひらとみ)神社が建設され、慶長年間甘蔗を伝来したという直川智(すなおかわち)を祀っている。
 しかし、この慶長年間伝来説は開府神社建立の際に創作されたのではないかと考えられる。
 久野謙次郎の「南島誌」によれば、「本島ニ黍ヲ植ルノ始ハ、元禄十一戊寅年ナリ、(細書省略)此年大和浜ニ黍ヲ植エ砂糖ヲ製シテ之ヲ試ルニ百余斤ヲ得タリ」と一八七三年の調査を報告しているが、和家文書によれば、元禄元(一六八八)年、焼内間切横目嘉和知(かわち)が和家の三和良(みわら)を伴い、「黍作植と砂糖製法」伝習のために琉球へ渡り、元禄三年帰島して砂糖黍栽培を広めたとしている。

 他方「大島代官記」は元禄八年に「喜界島・大島黍検者是ヨリ始ル」として、黍検者野村四郎右衛門の名を挙げている。
 以上のことを併せ考えれば、元禄三年に砂糖黍が導入されたとする和家の「先祖書」は真実を語っているとしてよい。
 なお、大和浜には高倉群(群倉)が保存されて、貴重な民俗資料となっている。
 国直(くんにより)村では幕末に島役として活躍した盛岡家が多くの家人(やんちゅ、年季者)を使役して、慶応四(一八六八)年には一万五〇〇〇斤にも及ぶ黒糖生産を行なっていた。
 大和浜方には享保期以降村民全員が借財のため身売りして廃村になったという毛陣村の名があげられている。
 文久元(一八六一)年の「酉秋抱下人(かかえげにん)・下女(げじょ)書出帳」(和家文書)は、大和浜方の家人、膝素立(譜代の下人)を記録している。


図22 群倉(大和村)

 大和浜を出て
 大和浜を出て、大型船は一路焼内湾(現、瀬戸内町)をめざす。
 そこは大島西廻りと東廻り航路の終着港でもあるが、湾が深いため台風時の避難港としても、貿易港としても古くから利用されていた。
 近世以前の海外貿易中継港として利用されたことは、倉木崎(くらきさき)海底遺跡(現、宇検村宇検)の十二・三世紀の青磁・白磁などから推定される。焼内湾には鹿児島藩の御用船の居船場として宇検湊をはじめ一二の湊がひしめいていた。
 「薩琉海路図」に焼内湊は「大船百艘程繋」ぐというのも決して誇張ではない。
 この地域の宇検村と大和村の間にある湯湾岳(現、宇検村湯湾)は、奄美群島のなかで最高峰であって、聖なる山として信仰されてきた。
 頂上には国産みの二神を祀る。また湯湾岳には国指定の天然記念物としてアマミノクロウサギ・ルリカケス・アカヒゲ・ケナガネズミなどが生息している。
 宇検村には湯湾城(ゆわんぐすく)跡があり、「中山世譜」によると、明代の万暦元(一五三七)年、尚清王に討伐された湯湾大親の屋敷跡という。
 名柄(ながら)(現、宇検村)には吉久家に琉球辞令書などがのこされているが、その他美女カンヅメの悲恋物語を悼(いた)んだ歌謡が今も伝えられている。
 名柄・佐念・久慈湊は船の出入りが多く、大島あしび歌に歌われているように遊女が島中から集まってにぎわったという。
 正徳四(一七一四)年、東間切東方の嘉鉄(かていてい)(現、瀬戸内町)にあった御蔵役所を古仁屋(くにや)(現、瀬戸内町)へ移転することについて、東間切中より異議が出されて紛糾したが、結局は間切横目の謝喜美が罷免されて終っている。
 このような島民の異議申し立ては近世後期になるに従って多くなった。
 瀬戸内町には良港が多いことと後背地での黒糖生産の進展と相まって藩御用船の出入りも激しく、鹿児島役人の来島も頻繁であったが、その航海の安全を祈ることもあって、神社が多く勧請されていた。
 一九一六(大正五)年のものではあるが、『焼内村誌』によると、宇検村・久慈(くじ)村に高千穂神社があり、篠川(しによほ)(現、瀬戸内町)・古志(くし)(現、瀬戸内町)・管鈍(くらどん)(現、瀬戸内町)・阿室(あもろ)(宇検村)・名柄村・須古(すく)(現、宇検村)・宇検村に厳島神社があり、西古見(にしくみ)(現、瀬戸内町)には金比羅神社が祀られていた。
 瀬戸内町立図書館・郷土館(瀬戸内町古仁屋)には旧家の所蔵品(土地台帳・ノロ祭具・家具類など)を展示し、島尾敏雄の文学コーナーの展示や尾崎文庫の収蔵もある。
 ホノホシ海岸(瀬戸内町蘇刈)では、一九二四(大正十三)年、篠川出身の武田信良が大杉栄追悼記念碑を建てて、二年後に撤去されるという事件が起こっている。
 宇検村教育委員会は、宇検集落の倉木崎海底から十二・三世紀の陶磁器を多数発見したため、一九九五(平成七)年から四ヵ年、海底遺跡の調査を実施している。

 加計呂麻島・請島・与路島
 大島海峡をはさんで加計呂麻(かけろま)島・請(うけ)島・与路(よろ)島が横たわる。
 大島海峡に臨む沿岸部は奄美国定公園に指定されている景勝地である。
 実久(さねく)(現、瀬戸内町)では既婚の女は全員神女であり、ノロ神によって眉間に朱印を押され、嫁入りの時は神衣(白衣・白鉢巻)を持参するという。
 神事は男性禁制であり、掟を破る者は厳罰に処せられた。
 請島の請阿室(うくいあむろ)(現、瀬戸内町)では旧暦八月十五目の祭事に獅子舞が行われた。
 請阿室村の西方に池地(いきち)(現、瀬戸内町)がある。
 オボツ嶽の麓に祖霊神を祀る聖地にニライカナイの神が祖霊神とともに現れると伝承されている。
 与路島の与路島村には流人を突き落としたという三丁落鼻がある。

 再び笠利湾へ
 さてここで大島の北端笠利湾にかえって、今度は東廻りの航路で南下することにしよう。
 東廻りの航路は太平洋の波にもまれて必ずしも楽な船旅ではなかった。
 笠利湾を出港した後、最初の湊は節田湊(現、笠利町)である。
 喜界島に面しており、一九八八(昭和六十三)年には奄美空港が開設された。
 その工事に伴う発掘調査では兼久式土器や嘉徳式土器(縄文時代後期)が多く出土して、近世以前の中国大陸との交易を推測させる。
 室内で男女が向き合って歌い、踊る歌垣のような節田まんかい(正月まんかい)が伝存されている。
 さらに船を進めると戸口(とうぐち)湊に至る。
 戸口村(現、龍郷町)から名瀬勝(なぜがち)(現、名瀬市)へ越える陸路は難所であるので、海上交通の方が便宜的であった。
 戸口湊の背後にある高台のヒラキ山遺跡では十二・三世紀頃の青磁・白磁の破片などが出土しており、中国・琉球との交易を推測させる。
 戸口湊からさらに南下して住用(すむゆう)(現、住用村)に至る。
 市(いち)(現、住用村)は「大船掛砂糖積入」の居船場として記されている「住用 武」のこととされる(『南島雑話』)
 後背地に龍郷の田畑佐文仁が干拓した土地が拡かっており、また当該地域の物資の集散地でもあった。
 幕末の俗謡に出てくる三大豪農の一つ住家は多くの家人(やんちゅ)を抱えて黒糖生産を行なった。
 ここには奄美文化財団原野博物館(住用村山間)があり、東南アジアの少数民族が残した民具を中心に展示しているが、ほかに植物園なども併設している。
 住用湾の今一つの湊は山間(やんま)(現、住用村)である。
 ここもまた嘉徳(かどほ)(現、瀬戸内町)への山越えは難所として知られ、もっぱら海上交通によっていた。
 二三反帆の大船を繋留できる居船場であった。

 喜界島
 喜界島を目指して節田(すいった)湊を出た船は、湾湊に入る。
 喜界島は起伏の少ない平坦な島である。
 南東部には砂丘地が形成され、奄美群島中最大の面積を占めている。
 琉球王朝時代尚泰久王が「鬼界が島」に派兵したが抵抗されて退却し、明代の成化二(一四六六)年、王尚徳が二〇〇〇人余の兵を率いて攻撃して漸く占領したという。
 明代の嘉靖三十三(一五五四)年の琉球辞令書に間切や掟職の存在が知られ、明代の隆慶三(一五六九)年の琉球辞令書にはノロの任命も見られる。
 春秋の全島ノロ祭(うどん鼻)や村ごとのミヤにおけるノロの祭事などが行われていた。
 鹿児島藩の統括下に入ってからは、当初大島代官が兼帯して喜界島を支配していたが、元禄六(一六九三)年以降は喜界島代官を独立させて任命した。
 最初仮屋は湾村に置かれたが、享保十一(一七二六)年、湾湊の北東中隈(なんま)(現、喜界町中熊)に移設され、享保十九年には島の東側早町(そうまち)(現、喜界町)に再度移されている。
 その後、黒糖積出しの便宜からか文政十一(一八二八)年には黒糖代米の米蔵は湾湊と東(早町か)の両所に置かれ、文政十三年までには仮屋も湾湊へ移されている。
 安政五(一八五八)年現在湾仮屋と記されているところをみると、幕末・維新期まで仮屋は湾湊に置かれたと考えられる。
 鹿児島から派遣される役人は、原則として代官一人、附役二人であった。
 そして元禄十(一六九七)年には城久村(現、喜界町)に八幡宮が建立されている。
 湾湊は瀬があり、また風向きによって大船の出入りは不自由であったというが、黒糖の積出港として「御用船出入之湊」であった。
 享保四(一七一九)年、湾村東南の山田村(現、喜界町)に溜池が建設された。
 喜界島代官への申渡によると、喜界島は干損所であって、田方用水は溜池でまかなっていたが、破損箇所が多いので古溜池・新溜池の普請を命じている。
 そのため材木は大島で調達し釘や道具代、大工・木挽賃金などは藩が支出し普請夫の飯米五合も支給するとしている。
 また享保七(一七二二)年の申渡でも喜界島は冷水掛かりの田地一五〇〇ヵ所に従来は田芋を栽培していたが、近年唐芋が普及してきたので、芋出への用水を米作へ向けるよう指導するように命じている。
 まだ黒糖生産を全面的に展開していない時期の島政の一端がうかがえる。
 その後、喜界島も黒糖専売制のため疲弊して、文政九(一八二六)年には山出・鵤中(しまな)・朝戸(あさとう)・西目(にしみい)・坂嶺(さんみ)・滝川(たんにゅう)・伊砂(いさぐ)・伊実久(いしゃにく)・長嶺(ながんみ)・塩道(しおみち)・早町(そうまち)(いずれも現喜界町)などの一二ヵ村が「死禿」(しはげ)・身売人のために八三一石余の浮高を生じたが、他方与人郷士格の抜擢も頻繁に行われた。
 現在、湾湊の西方に喜界空港があり、交通の便宜を図っている。
 湾村と並んで、喜界島行政の中心となっだのが早町村である。先述したように享保十九(一七三四)年以降文政年間まで仮屋が置かれたことからもそのことが判る。

 早町湊(瀬玉湊ともいう)は喜界島で鹿児島藩御用船出入りの唯一の湊であったが、明和二(一七六五)年、湾・荒木・西目三間切上り出願して湾湊へも乗り入れが許されたという。
 早町村の北西部丘陵に豪族瀬玉氏が盤踞(ばんきょ)していたという。
 早町村の北東に塩道村があり、美女ケサマツにまつわる塩道長浜節が歌われている。
 一八八八(明治二十一)年、「喜界島兇徒聚衆(きょうとしゅうしゅう)」事件が発生した。
 それは早町村居留の田中圭三が一八八七年阿部組と黒糖の販売委託契約を結んだのに対して、南島興産商社がその搬出を中止させようとしたことが発端であった。


図23 早町湊

 負債を抱えた喜界島の砂糖生産者たちは負債償却、製糖販売の方法を設けて田中圭三を総代理人と定め、阿部組へ販売委託と日用物品の供給を依頼しようとして妨害にあったのである。
 そのような南島興産商社との抗争中、一八八九年六月五日、田中圭三は突然大島警察署喜界島巡査派出所に留置された。
 そのために砂糖生産者は、田中圭三から砂糖販売代金の支払いを受けることができず、また日用品の入手も困難となったので、六月二十五日、田中の釈放を求めて赤連(あかれー)(現、喜界町)天神山に数百名が集合したのである。
 そしてそのうち百余人を大島へ護送したが、喜界島「兇徒聖衆事件」として長崎軽罪裁判所が下した判決は二名のみを起訴し、他はみな無罪とした。
 この事件は、南島興産商社の手によって仕組まれたものであると言われている。
 喜界島の北部の志戸桶(しいー)村からは土器・石斧・勾玉などが出土している。
 慶長年間、難を逃れて当村に漂着した加計呂麻島生間(いきんま)(現、瀬戸内町)の美女ウラトミとその娘ムチャカナの島歌が残されている。


図24 徳之島の湊と史跡

 徳之島
 徳之島の中央は井之川岳をはじめ山岳重畳としていて、沿岸周縁部に耕地と村落が散在しているが、そのような地形を反映して交通手段は海上交通によっていた。
 大船が入津(にゅうしん)する湊は、亀津(かめいじ、現、徳之島町)・面繩(うんのー、現、伊仙町)・鹿浦(しきや、現、伊仙町)・平上野(へとの、現、天城町)・湾屋(わにや、現、天城町浅間)・屋久泊(現、天城町松原)・山(さん、現、徳之島町)・井之川(いのー、現、徳之島町)・秋徳(あきちゅ、現、徳之島町亀徳)の諸港である。
 鹿児島藩では島内を三間切・六曖(あつかい)・四五ヵ村に分けて支配していた。
 すなわち島の東側は東間切(亀津曖六ヵ村・井之川曖七ヵ村)、西北側は西目間切(岡前曖六ヵ村・兼久曖九ヵ村)、南側は面縄間切(伊仙曖九ヵ村・喜念曖八ヵ村)である。
 元和二(一六一六)年、奉行衆が下島して徳之島・沖永良部島・与論島を統括するようになってから島内行政機関である仮屋は亀津村(現、徳之島町)に設けられた。
 寛永十一(一六三四)年、奉行衆入佐郷左衛門が亀津で死去していること、寛文十(一六七〇)年、諸田(しゅだ)(現、徳之島町)の観音堂が亀津へ移築されていることなどを考えあわせると、近世初期を通じて仮屋は亀津に所在していたと考えられる。
 宝永五(一七〇八)年頃、破損した諸田村の観音堂が亀津村に移されているが、そのことも亀津村が島行政の中心であったことを示すものであろう。
 地租改正の際、久野謙二郎が作成したものかと考えられる「徳之島図」(神戸大学付属図書館蔵)には、支庁所・戸長所・御蔵などが描かれている。
 『徳之島前録帳』の天保九(一八三八)年の記事によると、大仮屋(亀帝曖)・上仮屋(兼久曖)・下仮屋(伊仙曖)・束仮屋(井之川曖)・西目仮屋(喜念曖)などの名称がみられることから間切ごとに仮屋が設けられていたのであろう。
 文化元(一八〇四)年の記事には「井之川御移仮屋」がすべて焼失したとあり、詰役は借宅していることをみると、文化期には井之川村に仮屋が設けられていたことになる。

 鹿児島藩の役人が下島してくる時の入港は、近世初期は判然としないが、おそくとも元禄七(一六九四)年以降は井之川湊になされていたことを考えあわせると、井之川村も島政の中心地であった。
 天保三(一八三二)年の記事は二月二十九日昼時分、井之川村の諸横目祐池冨宅から自火を差し起こし、「御代官所壱軒井大仮屋・御横目仮屋弐軒・附役仮屋弐軒・津口番所壱軒・突入役所壱軒・村中人家六十六軒」を焼失したあと、和瀬(わし)村に飛火して人家一〇軒を類焼したとしているが、この記事から行政機関が井之川村に集中していたことが知られる。
 なお天保十(一八三九)年、これまで井之川村へおいていた移仮屋を、亀津村へ借仮屋して移している。
 井之川岳は徳之島三山の一つで、元旦早朝新米を供える習俗がある。
 井之川村の北西に海に面して母間(ぶま)がある。


図25 母間の集落(1969年)

 『徳之島前録帳』によると、文化期にいろいろな災厄が島民を襲っている。
 疱疹の流行や台風の被害などが甚大であるが、ことに文化十一(一八一四)年の台風はすさまじいものであった。
 翌十二年には疱瘡が流行して島民九六七二人が罹病し、そのうち一八九一人が死亡している。
 この年の島内男女数は一万六五三一人であるから、一割以上の者が死亡したこととなる。
 このような疲弊した状況を反映して、翌文化十三年、出米賦課をめぐる強訴がなされ、鹿児島藩の詰役が首謀者として元掟役の喜玖山を拘留したところ、島民六三〇人が喜玖山を奪還するという事件が起こった。
 喜玖山ら一五人は板付舟で鹿児島へ越訴したが、結局は入牢させられている。
 母間村(現、徳之島町)の北西に花徳(けど)(現、徳之島町)があり、花徳浜の宮城(みやぐすく)跡は按司の居城であったという。
 島津氏侵入以前、当按司と大和城(やまちぐすく、現、天城町)の按司との間に勢力争いが続けられたという伝承が残されている。花徳村から沿岸沿いに北上すると、山(さん)の湊がある。
 この湊は入江が深く小型船の避難港として古くから利用されていた。
 潮や風の流れによっては鹿児島から来島する代官や付役などが入津することもあった。
 文化八(一八一一)年三月、同十一年三月には島役人一行が山の湊へ入っでいる。
 山の湊の反対側、西沿岸に松原の湊が所在する。松原の地名は按司・大城城主の館(まつんとう)に由来するというが、そこの採石場から開元通宝・太平通宝・朝鮮通宝や当島鋳造の無文銭などが発見されている。

 湾屋湊
 そこから南下すると、浅間(あざま)(現、天城町)に湾屋(わにや)湊がある。
 東シナ海に臨む西海岸の中心的な湊であった。
 「徳之島図」には湾屋川に沿って「御蔵」「砂糖蔵」が描かれている。
 文政七(一八二四)年二月、徳之島与人道統が晒(さらし)一〇疋の褒美を与えられ、「郷士格外、与人上席」の特権を与えられている。
 それは慶事について鹿児島上国を命じられた道統がいろいろと贈物をしたためもあろうが。
 直接の理由は東(しぎゃ)間切崎原(さぎばる)村、面縄(うんのー)間切小島(くじま)村・犬田布(いんたぶ)村・糸木名(いときな)(いずれも現伊仙町)の砂糖を搬出するのに坂道の難所があり、諸人が苦労していたところ、その細道を改修して通行の便宜を図ったり、砂糖蔵の脇に橋を架けたりした功績によるものであった。
 浅間村の沿岸部には徳之島空港がある。
 浅間村の北には岡前(うわずん)(現、天城町)がある。
 「徳之島図」では岡前村に戸長役所が描かれている。東側には中央山地の大城(ふーぐすく)山があり、隣村松原(まちやら)(現、天城町)よりにある大城は按司の城と伝えられている。

 湾屋湊に近接して、近世後期、砂糖の積出し港として利用されたのが平土野(へとの)湊である。
 天保十二(一八四一)年、阿布木名(あぶきな)(現、天城町)の平上野湊を試みに一年間居船場として使用したところ、いろいろと便宜が得られたということで、兼久曖(あつかい)の全産出砂糖を積出すようになったという。
 湊の北側台地上に玉城跡がある。一九八五(昭和六十)年の発掘調査でカムイヤキ陶片・青白磁片・滑石混入の土器片などが大量に出土した。
 十二世紀から十四世紀ごろに位置づけられている。


図26 平土野港

 犬田布騒動
 徳之島西側沿岸の南部に犬田布(いんたぶ)(現、伊仙町)がある。
 山手に明眼城(みょうがんぐすく)跡があり、その跡地に明眼神社が建設されている。
 城跡地の南西方に代官詰所があった。
 文久二(一八六二)年、詰役寺師(てらし)次郎右衛門が砂糖生産高の見積もりをめぐって島民を激しく責めたために村人たちから襲撃を受ける事件が起こった。
 寺師は仮屋に逃げ帰り、島役人だちと協議して報復を図ったが、村人たちも砦を築きその来襲に備えたという。
 しかし、結局は来襲されることもなしに一〇日ほどして村人たちは解散してしまった。


図27 犬田布騒動記念碑

 その後、首謀者と目された者たちは沖永良部島・与論島へ流刑となったが、同時に詰役寺師も鹿児島へ返されたという「犬田布騒動」であった。
 徳之島の最南端に伊仙(いすいん)(現、伊仙町)がある。
 元文元(一七三六)年、この村を中心にして本琉球へ無断渡海する企てが発覚した。
 伊仙村栄文仁・喜志政と検福(けんぷく)村足、伊仙町)能悦がしめし合わせて、伊仙・検福両村の多数の百姓を味方に引入れ、荷取船一艘で本琉球目ざして面南和湊(面縄湊)を出帆したのである。
 それは、鹿児島藩が島民に賦課する諸出米のことなどを訴えるためであったが、そこに徳之島島民の琉球への強い精神的紐帯(ちゅうたい)をみることができる。
 この動きに対して伊仙村の与人栄嶺から通告がなされ、代官所で対策を協議して元の喜念(きねん)(現、伊仙町)捷大富山、元の阿権(あぐん)(現、伊仙町)掟納山その他三人が選ばれて、栄文仁一行を連れ戻すために派遣することとなった。
 大富山らは沖永良部島で一行に追い付き、沖永良部島代官・附役その他諸役人の立会いのもとで説得して一行を首尾よく連れ帰ったというものである。
 「徳之嶋前録帳」は栄文仁を「勇気不敵の者」、喜志政と能悦を「強力者」と記しているが、そこに彼らの行動に対する島民の気持があらわされているとみてよかろう。
 伊仙町立歴史民俗資料館(伊仙町伊仙)では、民具のほかに考古資料などを展示している。
 伊仙町阿三の「カムイヤキ窯遺跡」は十一支群まで発見されており、そこでは十一〜十三世紀、壺・カメ・鉢・碗などの製品を焼成していたという(『徳之島 カムイヤキ窯跡群の世界』)
 伊仙村の東方に面縄(うんのー)村があり、面縄川が兼久浦の湾に注ぐ河口に面縄貝塚群がある。
 縄文時代早期から歴史時代までの複合遺跡だという。面縄湊は湾の中程に平瀬が数多くあり、干潮の際は船の出入りが困難であったので、文政四(一八二一)年、黍横目や津口横目・黍見廻などの島役三人が私費を投じて浚渫(しゅんせつ)に着手し、また沖干瀬から船繋場まで「めくり」を切り調えて翌年竣工したという。
 「徳之島図」には面縄村の御蔵と砂糖蔵が描かれているが、前述の三人は粗末になった砂糖蔵の石垣を修築している。
 前にも述べた与人道統なども併せて、これらの工事を完成できる財力は、おそらく家人(やんちゅう)労働による豪農経営によるものであろう。
 徳之島からさらに南下すると、沖永良部島に到着する。

 沖永良部(おきのえらぶ)
 沖永良部島の大部分は石灰岩で覆われていて、大山の一帯は六段の段丘があり、さながらエーゲ海の趣をもった風景を呈する。
 島内には無数のドリーネや鍾乳洞、伏流する地下水の暗川(くらごう)、それにビロウ・ガジマル・アダンなどの亜熱帯性植物が南島の情緒を醸し出している。
 十四世紀の三山分立の時代、沖永良部島は北山王の次子に与えられたという。
 鹿児島藩の侵攻以来、慶長十八(一六一三)年から大島奉行、元和二(一六一六)年から徳之島代官の兼任時代を経て、元禄三(一六九〇)年から徳之島代官と沖永良部島代官は分離された。
 島役人である与人上国(じょうこく)制もこの年から始まったという。
 島内三六ヵ村は、近世初期では大城(ふーぐすく)間切・喜美留(ちびる)間切・徳時(とうどうき)間切の三行政区に分かたれて支配されていたが、元禄三年の代官設置の際大城間切・喜美留間切・久志検(ぐしきぬ)間切に改編され、さらに安政四(一八五七)年、和泊(っわどまり)方・東方・西方の三区に改編された。
 その時、従来仮屋元に置かれていた役所はそれぞれの方切ごとに設置された。
 沖永良部島・徳之島は近世期以降も琉球王朝との繋がりは深く、飢饉のような非常時のみではなく、中国からの冊封使(さくほうし)来琉のときにもみられた。
 享保四(一七一九)年をはじめとして宝暦六(一七五六)年、寛政十二(一八〇〇)年、文化五(一八〇八)年、天保九(一八三八)年、慶応二(一八六六)年に徳之島・沖永良部島より琉球へ調(みつぎ)物が進覧されている。


図28 沖永良部島・与論島の湊と史跡

 鹿児島藩は慶長期の琉球侵攻以来、道之島を琉球王朝の支配下からはずしているにもかかわらず、琉球三六嶋内の島と対外的に唱えている以上、中国の冊封使の前では体面を取繕ろう必要があったのであろう。
 いずれにしても歴史的に深いつながりをもち、地理的にも近く、しかも鹿児島藩への交通において琉球と道之島は互いに協力しあうところがあって、道之島南部の琉球に対する思慕(しぼ)の念は深いものがあったと考えられる。

 近世期、沖永良部島島政の中心は、島の東部和泊村(現、和泊町)にあった。
 和泊湊は浅瀬が多く、東風が吹くときは船は着岸できなかったので、文久二(一八六二)年、暗礁の浚渫などが試みられたという。
 元禄三(一六九〇)年、沖永良部島代官が独立したとき、赴任してきた代官南郷仁左衛門名書きの「嶋中四季折目祭り、其外所中神事ニ入用之供物(くもつ)規模」帳が残されていたというが、このような土着の祭事信仰を鹿児島藩は忌避していたようである。
 宝永元(一七〇四)年、和泊村に弁財天が建立されたが、それは従来弁財天宮の東北に古場本と称してノロに祝事をさせていたのを、宝永元年着任した代官赤塚吉右衛門が鹿児島府庁と相談して、琉球の奥山以海上人の扁額を掲げて建立したという。


図29 和泊港

 和泊村周辺には西郷隆盛関係の施設が多い。北部の丘陵地には明治二(一八六九)年、高千穂神社が創建された。
 沖永良部島の湊としては、和泊湊が十月から翌年二月までの冬期、三月から九月までの夏期には西岸に位置する伊延湊(現、和泊町)が利用された。
 「沖永良部島代官系図」によると、代官の入津先が記されている嘉永期以降は、着任の時期が夏期であるためかほとんど伊延湊を利用している。
 現在、和泊町に編入されているが、島の中央部に位置する諸村、畦布(あじふ)村・玉城(いにゅうーとう)村・内城(ぐすく)村・大城(ふーぐすく)村・古里(さとう)村・皆川(いにゃーぐ)村・後蘭(ぐらる)(いずれも現和泊町)などには、近世期以前の按司や琉球王朝にまつわる伝承を持った地名が多い。
 特に内城村に所在する世之主(よのぬし)墓跡は広い前庭をもった琉球様式の掘込納骨堂であるが、それは琉球北山王の次男真松千代(世之主)が葬られているという。
 現在世之主神社があり、明代の永楽十四(一四一六)年、北山の滅亡とともに自殺した島主世之主の霊を祀っている。
 島の南西部には現知名町域に多数の考古遺跡が発見されている。
 屋子母村では土器片や石斧など、田皆(たんにゃ)村では磨製石斧その他貝製品を出土している。
 屋子母(よーむ)村の「おかミ山」は御嶽(うたき)信仰と関連するもので、シニグ遊びも残されている。
 島の中央部に位置する久志検(ぐしきぬ)村の中甫洞穴(なかふどーけつ)遺跡からは、縄文時代から弥生時代のものと推定される人骨や石斧・土器などを出土している。
 島の西側、住吉湊に臨む住吉村には住吉貝塚があり、一九五八(昭和三十三)年、日本考古学会が発掘調査を行なった。
 島の北端には沖永良部空港がある。

 与論島
 与論島の考古遺跡については、一九五七(昭和三十二)年、九学会連合の調査によって朝戸(あさと)・麦屋(むぎや)・立長(りっちょう)ハキビナ海岸の三遺跡が発掘された。
 その後、土器・白磁などが出土しているが、琉球よりの南部に位置する地域に遺跡が多いことは琉球との関わりが深いことを示している。
 文献資料については与論島の中世史料は乏しいが、按司(あじ)・グスクにまつわる伝承などが残されていて、その間の事情を偲ばせるものがある。

 明代の永楽三(一四〇五)年、琉球北山惟尼芝王の三男王舅が世之主として来島し、与論城を築いたという。
 また明代の正徳七(一五一二)年には首里から国王尚真の次男尚朝栄が来島し、ノロを主宰者とする祭政一致の島政を確立したという。
 慶長十四(一六○九)年の鹿児島軍勢侵攻によってその直轄地となり、最初の大島代官支配を経て、元和二(一六一六)年、徳之島代官、元禄三(一六九〇)年、沖永良部島代官の管轄下に置かれた。
 近世初期には間切の区分がみられないが、近世中後期には六ヵ村が大水(うぶみじ)間切・東(あがり)間切の二間切のもとに支配された。
 与論島に入津する大型船は暗礁のために赤佐泊(あかさとまり)の沖に停泊する。
 ここは交通の要衝に当たるためか、「御蔵」が設置されている。
 近世後期には茶花(ちゃはな)村とも見える。
 ここには琉球軍を相手に華々しく戦った按司根津栄(につちええ)の伝承も残している。
 赤佐泊の南西方に与論空港がある。
 ところで赤佐泊は冬の季節には時化(しけ)で利用できないことが多いが、その代わりに利用されたのが南面している供利(とうむい)(瀬利覚(じつきよ)村)であった。
 古代から南島への潮がかり、避難港であったと言い伝えられている。近世後期の安政年間に大水・東回切の仮屋が設けられていた。
 沿岸にはオランダ人が漂着したという「オランダ・イヨオ(洞窟)」や、倉庫として利用されたという「千石イヨオ」などがある。
 また、南北の台地上に与論城跡がある。現在、琴平神社がある周辺地域から磁器片が多く出土し、近年の調査によってその遺構も明らかになった。


図30 世之主の墓

 瀬利覚村の東に位置する麦屋(むぎや)村には、島草分けの地といわれ、祖先を偲ぶ「赤崎御願(ウガン)」や島内最大の「麦屋ゴウ(井戸)」などがある。
 ほかに一九基の住居跡が発見された上城遺跡や与論城の建設の際取り壊されたという按司の居城、上城跡などがあった。
 麦屋村の西方、島の中央に朝戸(あさと)村がある。島の英雄根津栄が生まれた土地であるという。
 臨済宗の東寺や高千穂神社が建立されている。
 一九五三(昭和二十八)年四月二十七日(海上集会の前夜)、与論島の琴平神社と沖縄の北端辺戸岬の両所で篝火が焚かれ、日本復帰の悲願実現を祈ったが、それを記念して琴平神社(与論町立長)には復帰記念碑が建てられている。

top
****************************************