****************************************
Index 一章 二章 三章 付録

三章 薩南諸島の文化

 一 地域的個性との交流 旅人と外来者の眼
  1 トカラ列島と白野夏雲・田代安定の見聞記
  2 嘉永期の大島調査と『南島雑話』
  3 鹿児島民間人の川上精一と明治の官僚笹森儀助
  4 ドゥーラーラインと明治期における奄美の動植物
       研究
  5 孤愁の奄美大島 下田将美著『南島経済記』
  6 南島への提言 柳田国男『海南小記』と宮本常一
      『屋久島民俗誌』
  7 島尾敏雄と奄美郷土史の研究
  8 田中一村と奄美 素描にまつわるエピソード
 二 薩南諸島と本州との結びつき
  1 就学の東京と就業の関西
  2 薩南諸島の行政官僚と鹿児島人
  3 日常生活用品の購入
 三 神々と祭り
  1 薩南諸島の神々と聖地
  2 祈りの世界 ネリヤと先祖祭り
  3 生産活動の中の神祭り
  4 ノロとユタ
 四 多彩な民俗文化
  1 労働と民謡
  2 島内の連帯と踊り
  3 奄美の年中行事
  4 奄美の人生儀礼
 五 島々の地域史と日本史
  1 歴史研究の展望
  2 民俗文化遺産と日本アジア史


図59 ノロと神扇(ミガキ)
村落祭祀を司る女性司祭。琉球王府から辞令を受け、給付地もあった。
近年後継者不足により、祭祀組織の存続ができなくなった所が多い。

   一 地域的個性との交流 旅人と外来者の眼 top

     1 トカラ列島と白野夏雲・田代安定の見聞記

 白野夏雲
 『十島図譜』・『七島問答』を書いた白野夏雲(しらのかうん)は、文政十(一八二七)年、甲斐(かい)国都留(つる)郡白野村(山梨県大月市笹子町白野)に生まれ、一八九九(明治三十二)年、七二歳で没した。本名は今泉耕作。
白野夏雲は故郷の白野村にちなんだ名で、早くから役所の公文書にもこの名を記している。
 白野は、幕末に「日米修好通商条約議定書」の調印をはじめ日本外交の先駆者として活躍した岩瀬忠震(ただなり)の学恩を受け、若い時は幕府の役人として仕え、のち北海道の開拓使となり、オーストリアでの博覧会出品の北海道産物取調方の仕事を担当、その後内務省に転勤し、全国各地の土石や山村の調査をし、一八七九(明治十二)年四月十三日、鹿児島県勧業課に転じ、物産取調のため県内各地を回っている。
 一八八二(明治十五)年『かこしま案内』を出版し、八三年には『麑海(げいかい)魚譜』を出版。この年、九州・沖縄聯合共進会による各県の物産展を県立興業館(現、鹿児島県立博物館)で開催した中心人物であった。
 翌一八八四年三月、白野は物産採集のため川辺郡十島へ出張を命じられ、二十九日、小型帆船で鹿籠(かご)の枕崎浦(現、枕崎港)を出航し、五月六日、大島郡伊津部港(現、名瀬港)に至る間、十島の島々を巡察したのであった。


図60 白野夏雲

 この時船上から見た島々のスケッチ集が『十島図譜』(南島方面巡視絵巻)であり、報告書が『七島問答』である。
 両書とも昭和初年、奄美大島出身の永井龍一が復刻して世に出した。
 『十島図譜』は枕崎港の近くにそそり立つ立神(たてがみ)のスケッチから始まり、各島の島影や火口の図などを正確に、美しい墨絵で表わし、ところどころ感想や説明も入っている。
 『七島問答』は、最初に「南島航路」を図示し、「七島高低広狭比較表」や「七島広狭人口比較表」、「川辺七島戸口及ヒ物産概表」も示すというサービスぶりである。
 総説において、問いを発して概略解答、詳細は各島の本文で述べるとしてある。
 各島ごとに、地形を示し地名を記した「見取図」と、「船着見取」の図が記されている。
 そして、地形、周囲、港湾、村浦、戸口、道路、神社、履歴(歴史)、風俗、遺跡、地名、地質、山林、原野、営業(労働)、物産、貢役、釣場、余論(その他)などが、広い範囲にわたって簡潔に的確に記されているのである。
 その視点の高さ、視野の広さ、また地質などの新知識による観察の深さなど感嘆せざるを得ない。
 この書は、トカラ列島最初の実態調査書であるが、すぐれた人物であった岩瀬忠震に学び、北海道をはじめ全国を巡視したことのある白野によって、はじめてなしえた偉業であった。

 田代安定
 一八九〇(明治二十三)年、『東京人類学会雑誌』に「薩南諸島ノ風俗余事ニ就(つい)テ」を書いて、トカラ列島の紹介をした田代安定は、安政四(一八五七)年、鹿児島市加治屋町に生まれ、幼少時は直一郎といった。
 加治屋町は西郷隆盛や大久保利道など明治の人物を多数出した地である。
 明治二(一八六九)年、鹿児島市郊外の柴田塾でフランス語を学んだ。
 塾長の柴田圭三が旧造士館のフランス語教官に任ぜられると、一緒に同館に入学したが、田代は一五歳の若さでフランス語助教員を兼ねたという。
 一八七四(明治七)年、東京へ出て、翌年、内務省の博物局に勤めながら植物学を学んだ。
 一八七九(明治十三)年、母の死去により故郷の鹿児島に帰り、県庁の勧業課に勤めたが、勧業課には前年赴任してきていた白野夏雲がいた。
 県庁には一八八四(明治十七)年一月まで勤めたが、その間、農商務省の命で沖縄県各地に植物関係の仕事で出張した。
 一八八四年には、県庁をやめて農商務省に移り、博覧会事務取扱を命ぜられ、露西亜(ロシア)国の首都ペテルスブルグに派遣され、博覧会閉会後は農商務省の命で同国の世界的植物学者マキシモウィッチについて植物学を学んだ。
 二七歳のときであった。
 一八八九(明治二十二)年には太平洋諸島へ出張を命ぜられ、ハワイ、サモア、フィジー、グアムなどの各島を回って植物学はもとより風俗なども調査した。
 これらの成果は、先の沖縄の調査報告と共に、『東京人類学会雑誌』各号をにぎわせた。
 沖縄関係では、『沖縄結縄(けつじょう)考』や「海南諸島風土記」、「与那国(よなぐに)衣服制度記」その他多数の報告を残した。
 田代がトカラ列島を調査したのは、一八九〇(明治二十三)年夏であった。
 その報告書「薩南諸島ノ風俗余事ニ就テ」は、主に中之島の民具・民俗について述べたもので、絵入りの文章である。
 一つひとつの絵が繊細で美しい。田代のすぐれた才能を知ることができる。
 例えば、現地でテングと呼ぶ手拭は、三角紋やX紋などが縫いこまれていて、まわりには色ものの房がいくつも付けられている。
 これらは飾りであると共に、魔除けの意味があると考えられる。
 田代は、一八九五(明治二十八)年から一九一〇年まで台湾総督府に属し、台湾の植物学や人類学の調査を行なった。
 一九一一(明治四十四)年から一九一六(大正五)年まで、鹿児島高等農林学校(現、鹿児島大学農学部)の講師も勤めたが、一九二八(昭和三)年鹿児島で死去した。
 七一歳であった。
 語学の才を生かし、南西諸島や台湾、南太平洋各地の植物学、人類学の調査研究の先駆者として輝く田代安定の人物はきまじめでありながら、豪胆、かつ繊細で、いくつかの逸話が語られている。
 白野夏雲と田代安定は、年は白野が三〇歳上で、その育ちも経歴も活動のフィールドや学問も違ったが、共通するのは一八八〇(明治十三)年四月から一八八四年一月までは共に鹿児島県庁に勤め、前後してトカラ列島を調査し、貴重な記録を残していることである。

     2 嘉永期の大島調査と『南島雑話』 top

 『南島雑話』の著者、名越左源太(なごやさげんた)は大島遠島中、藩命により大島の絵図作成に携わっていた。
 この仕事は、嘉永四(一八五一)年に鹿児島藩から大島へ派遣された守衛方の任務の一環であった。

 英仏船来琉事件と守衛方の大島派遣
 中国市場の獲得をめざす欧米諸国の艦船の目が日本市場へも向けられるようになると、琉球が日本進出の足がかりとして注目され、天保十五(一八四四)年にフランスのアルクメーヌ号、弘化三(一八四六)年には、イギリスのスクーリング号、次いで、フランスのサビーメ号、ヅイクトリユース号、クレオパートル号が次々と来琉、通商を要求した(島尻克美「幕末期における琉球王府の異国船対策」『琉球・沖縄−その歴史と日本史像−』)
 これらへの対応として、幕府の指示により鹿児島藩から琉球へ警備兵が派遣されることとなったが、当時鹿児島藩の財政改革の任にあった調所広郷(ずしょひろさと)は派兵に消極的であり、密かに一部の兵力の撤退が指示された(「鹿児島藩江戸詰家老書翰」『大日本維新史料 第一編ノ一』)
 しかし島津斉彬(なりあきら)が襲封した嘉永四(一八五一)年には再び琉球警備が問題となり、守衛方物頭の汾陽(かわみなみ)次郎右衛門一行が大島へ派遣されるはこびとなる。


図61 名越左源太

 琉球まで赴かず大島に駐留したのは、大島を、外圧の最中にある琉球への橋頭堡(きょうとうほ)とすることをねらったものとみられているが(黒田安雄「幕末外交と「南島雑話」の成立」『鎖国日本と国際交流 下巻』)、徳之島では、弘化四(一八四七)年から嘉永二(一八四九)年にかけて欧米船が来航、上陸する事態が頻発しており(「徳之島面縄院家前録帳」『道之島代官記集成』)、大島でも、嘉永二(一八四九)年に近海を三回ほど欧米船が通過(『鹿児島県史料 斉彬公史料第一巻』)、嘉永四年には西古見村に上陸している(『税所(さいしょ)家年譜』)
 この時期は琉球のみならず奄美の警備も急がれる状況にあった。
 汾陽次郎右衛門一行の大島での動きは、「汾陽文書」(黒出安雄「藩政改革と対外的危機−汾陽文書の紹介」愛知学院大学人間文化研究所紀要『人間文化』第二号)、『税所家年譜』(鹿児島県史料拾遺(二二))などで確認することができる。
 守衛方物頭の汾陽次郎右衛門、軍賦役の税所七郎右衛門らに大島渡海が命じられたのは嘉永四(一八五一)年七月である。
 「汾陽次郎右衛門等江申渡覚」(九月十六日の達の覚)によると、渡海にあたり藩から、
 @名瀬(なぜ)間切龍郷村・焼内間切田検村の銅山調査、
 A銅山開発には飯米を支給して、困窮している遠島人やその家来を従事させる事、
 B異国船が汐掛しそうな場所の絵図作成、
 C守衛方の拠点候補地の絵図作成、
 D製糖所や出地の開発に際しての注意、
 E鯨漁可能な漁場の調査、が指示された。
 守衛方は嘉永四年九月二十九日に前之浜出帆、十月六日に大和浜に到着した。
 十一月三日から銅山開発ほか藩命による任務のため廻島、宇検方(うけんほう)、渡連方(どれんほう)、東方(ひがほう)、古見方(こみほう)、龍郷(たつごうほう)方、名瀬方を廻り、十一月十八日に大和浜に戻った。
 十二月三日には龍郷方の銅山開発が着手され、監督のため税所が七日に大和浜を出発、十九日に戻り、汾陽に報告を行った。
 嘉永五(一八五二)年正月頃も、税所は龍郷の銅山で作業を監督、進行状況を汾陽と鹿児島の種子島氏へ報告した(『税所家年譜』)
 この時期に銅山開発が急がれた背景としては、アヘン戦争の情報で海防意識が高まり、幕府の指示もあり大砲がさかんに製造されるようになっていたこと、その材料に当初は鉄ではなく銅が用いられていたことがあげられる(奥村正二『火縄銃から黒船まで』)
 鹿児島でも英仏船来琉事件を契機に、弘化三(一八四六)年に鋳製所が設立され、大砲の製造が行われていた(「市来四郎君自叙伝」『鹿児島県史料 忠義公史料第七巻』、「薩藩天保度以後財政改革顛末書」『近世社会経済叢書第四巻』)
 一方、銅山開発と平行して大島全島にわたる調査が行われた。
 この時の調査は、既成の絵図を元に再調査を行い、異なっている部分を修正する方法で行われた(「汾陽文書」一三号)
 この時の調査の報告書は嘉永五(一八五二)年三月までに藩に提出され、それを踏まえて本格的な絵図作成が指示された(嘉永五年三月十七日付、側役の名越彦太夫から汾陽宛の書簡「汾陽文書」一四号)
 本格的な絵図作成の指示には調査項目に関する指示が添えられていないが、特に指示がないということにより、嘉永五年の調査における調査項目は嘉永四年の調査のときと同じものだったと考えられる。なお、嘉永五年十月には鰹・鯨漁の調査の指示も出されている(「汾陽文書」十六号)
 嘉永五年の調査は、名越左源太と代官の福島半次郎、見聞役の貴島新三衛門によって行われ、絵図作成は小宿村で行われた(「大島代官記」『道之嶋代官記集成』)
 嘉永六年四月二十七日付の名越左源太から父親宛の書簡(『高崎崩の志士 名越左源太翁』)によると、嘉永五年春からの調査は百日ほどかかり、名越左源太は、嘉永六(一八五三)年四月末頃も絵図作成のための作業を行なっていたようである。
 また嘉永四年、五年の調査に続き嘉永六年にも調査が行われた可能性がよみとれる。
 汾陽次郎右衛門が交代、帰鹿(きか)を命じられたのは嘉永七(一八五四)年正月、順風を待って六月半ばに大島を発った。
 名越左源太が赦免されたのは同年八月のことであった(『高崎崩の志士 名越左源太翁』)

 嘉永期の大島調査と『南島雑話』の関係
 『南島雑話』という書名は総称である。
 まとまった写本としては、現在、「南島雑話」 一〜五の五巻で構成される鹿児島大学付属図書館本と「大嶋窃覧」「大晴便覧」「大嶋漫筆」「南島雑記」「南島雑話」「南島雑話附録」で構成される東京大学付属図書館本・奄美博物館本の二系統が確認される。
 内容はほぼ重なっているものの多くの相違点が確認される。
 「南島雑話」の巻(鹿大本では「南島雑話 五」に相当)は文政十二年に見聞役として大島に派遣された伊藤助左衛門による記録の一部、「南島雑話附録」(鹿大本「南島雑話 四」に相当)は同じ人物による天保十三(一八四二)年の追記が含まれる記録の写しである。
 伊藤助左衛門による記録のうち『南島雑話』の一部として写され流布した以外の部分は現在確認されていない。


図62『南島雑話』(東京大学史料編纂所写本)

 草稿本『袒記下書』(奄美博物館所蔵)にみられる清書の際の指示が、現在確認される写本の該当箇所にみられ、また他の箇所にも清書にあたっての指示が多く確認されることから、『南島雑話』の清書本は存在しない可能性が高い。
 前述の二系統の写本の間に確認される相違点は、それぞれの写本に異なった段階の草稿から写されてきた部分が含まれることに由来すると考えられる。
 草稿本『雑記下書』が辛亥(しんがい)(嘉永四年と推察される)に成立していること、嘉永期の調査に直接基づくと考えられる記述が『南島雑話』中に見当たらないこと、先に確認した名越左源太が関与した嘉永五(一八五二)年からの大島調査の状況、「南島雑記」の「焼酎製法之事」の項にみえる「嘉永七年四月ノ大島蒸物帳鹿図ノ横折ニ焼酎煎ノ絵図アリ」という指示に従い絵図が加えられたものが「大オ漫筆」の「焼酎製法之事」の項であり、同系の題名をもつ「大オ窃覧」「大オ便覧」「大オ漫筆」も編集が進められた第二段階の草稿であると推察されることなどから、現在確認される『南島雑話』の基礎的な部分は調査関与以前に成立していたと考えられる。
 調査参加以前に書いていた草稿に調査終了後手が加えられていったものの、遂に清書されないままに残された異なる段階の草稿群や、資料として写しとっていた写本などに、おそらくは名越左源太以外の人物による整理の手分加えられ写されていったものが、現在確認される『南島雑話』と考えられる。

     3 鹿児島民間人の川上精一と明治の官僚笹森儀助 top

 島外民間人が語る奄美
 明治になって、鹿児島県庁や大蔵省の役人、民間人、外国人が大島を初め大島郡の各島へやって来た。
 その中に、民間人としては宮古島の人頭税運動の指導者で知られる新潟出身の中村十作が、一八九二(明治二十五)年十月以前に真珠養殖で大島にきていた(谷川健一 『南島論序説』)
 中村は人頭税の運動後、再び大島にきて大島海峡の油井小島で真珠養殖に従事した人物である。
 また同じく水産漁場の調査のため一八九一(明治二十四)年六月十八日午前十時、陸奥丸で鹿児島を出発し、翌午前十時に名瀬の湊についた鹿児島市の民間人、川上精一(かわかみせいいち)がいた。
 川上は明治二(一八六九)年の生まれ、一九一七(大正六)年十月二十七日死去した。
 母方の祖父に「南島雑話」を著した名越左源太をもつ人物である。
 川上の行動日程は、六月二十八日までは現名瀬市の金久、小宿で宿泊した。
 その後、大島の西海岸側を船と陸路でまわった。二十九日、名瀬を船頭二人、乗員五人の船で出発し大和浜に泊した。
 その後、現大和村の名音、今里、現宇検(うけん)村の宇検、阿室(あむろ)、現瀬戸内町の管鈍(くふぁどん)、そこから加計呂麻(かけろま)島の芝へ行き宿泊、七月四日、芝から再度管鈍、阿室、宇検へ、七月九日、管鈍経由で芝へ、七月十三日、現瀬戸内町の古仁屋(こにや)で宿泊した。
 名瀬に帰る途中の大和浜で船中泊、七月二十日、現名瀬市の小宿に到着し、七月三十一日陸奥丸で名瀬を出航し八月一日鹿児島に到着した。
 この行程での漁場調査では、海産物の調査をし、六ヵ所の好魚場を定め、「魚は沢山なれば愈莫大(ばくだい)の利益疑ひ無がるべし」という。
 しかし、一方で冬季は「漁猟為す能(あた)ハす」、瀬岩が多く「網ノ場所は無く」と厳しく見ている。
 また、川上らは大島の言語・風習には驚いている。
 返事の「オー」と言うことは「聞きなれぬうちの可笑しさ」、家の構えの珍しさ、言葉はわからず、衣装も髪も異なり「異境ニ住ひ居る心地」であった。
 気持ちを奮い立たぜながらも、鹿児島へ帰るころには「帰心如矢」という心境であった。
 特に日常生活で困ったのは、二枚の板を敷いただけの「雪隠」(トイレ)の使用であった。
 また、明治四(一八七一)年、砂糖一五〇〇斤で解放令が出た「膝素立(ひざすだち)下人下女」について、奴隷という認識で解放されていないことを記している。
 ところで、川上は小宿で良くご馳走に預かっている。
 それは、名越左源太が小宿に遠島になった時の親交によるものであった。
 それは川上自身、名越の「其影をもて我々に於るも鄭重(ていちょう)ニ取扱ハれ候」と理解している(『奄美史料七 大島日記』)

 役人の見た奄美
 役人としては、笹森儀助(ささもりぎすけ)も大島各地を調査した人物である。
 青森出身の笹森は、沖縄の調査を終え一八九三(明治二十六)年九月二十九日、朝日丸で与論島に寄港したのをはじめ、大島郡の各島を経て名瀬に滞在して調査活動を行い、十月十七日、尾張丸で出港した。
 この沖縄、大島郡の調査の結果が翌九四年五月、『南島探験』として著された。その直後の九月十日、大島々司に正式に命ぜられた(東喜望『笹森儀助の軌跡』)
 それから四年後の一八九八(明治三十一)年八月二十九日、島司を辞任し、九月二十六日付で「元大島々司 笹森儀助 満四年在官二付退官。賜金二百円ヲ給ス」と処遇された。
 その辞任直前の一ヵ月ほど前の七月二十五日、笹森は「御用有之出京ヲ命ス」と東京へ行っていることからして、辞任との関連が考えられる(「鹿児島県公報」第一五九九号、一六二二号)
 辞任理由については「次女つる氏の実話に、その原因は鹿児島派との意見の不一致にありしといふ」とある(横山武夫『笹森儀助翁伝 附(つけたり)貧乏旅行之記』)
 笹森は、『南島探験』で明らかなように大島郡の状況を把握していた。


図63 笹森儀助

 それをふまえていたのであろう、「大嶋々政方針」で、大島の「弊事」(へいじ)として最初に「従前総(すべ)テ内地ノ改良ヲ主トシテ嶋地ヲ後ニスルノ習慣アリ。従テ吏員(りいん)ノ人撰モ県庁ノ不用物ヲ赴任セシムルノ奇観アリ」という。
 内地=鹿児島を中心では「嶋民自暴自棄ノ風習ヲ来ス。マタ謂レナキニアラス」ともいう。
 と共に島民に対しては「人民智識」の低さ、「健訴ノ風」、「人民ノ驕奢」、負債の多さと貯蓄心のなさをあげている。
 そのための改善としてまず、官吏は人民の模範=「師表」となること、戸長を含め自己の生活維持のための吏員は「一日モ職ニ居ルノ謂レナシ」、また質素・「粗服」を求め、人民に「鄭寧懇切」(ていねいこんせつ)、各地巡回吏員はすべて糖業改良、学事奨励をすることなど第一に役人に対して厳しい「心得」と糖業、学事奨励の重要性を明示する。
 実際、島庁吏員に各戸長役場の評価を実施させ、一八九六(明治二十九)年二月二十一日付の大島郡の「各役場ニ対スル意見」という報告書には、「不活発ナルカ戸長役場アルハ其部下人民ノ為メ実ニ不幸ナリトス」とある。
 つまり、鹿児島から赴任の役人と共に、戸長に対しても問題点を把握し、一八九七(明治三十)年八月付の文書には「負債消却卜云フ一大責務」が「内地ノ村長」と違うと強調されている状況であった(「琉球鹿児島県大島諸記録(風土記祭礼産業)」流通経済大学)
 一方では、島庁管轄(かんかつ)の十島村への無関心さを知っていた笹森は、一八九五(明治二十八)年、三ヵ月かけて川辺十島を巡回・調査する。
 その中で火山爆発地帯である諏訪瀬島の開拓者、現笠利町赤木名外金久(あかきなそとがねく)の藤井富伝(とみでん)の事績を明らかにし、強固なる精神、忍耐なる志操が成功に導くと主張したのは、笹森が認識した「嶋民自暴自棄ノ風習」改善や負債解消のため、島民への「師表」としての藤井を評価したためと考えられる。

     4 ドゥーダーラインと明治期における奄美の動植物研究 top


図64 ドゥーダーライン

 外国人による奄美調査
 『南島雑話』につづく奄美の動植物研究で特記されるのが、明治初年ドイツから日本に来た、いわゆるお雇い外国人、ドゥーダーライン(Ludwig Heinrich Philipp Doederlein)の研究である。


図65 ドゥーダーラインの奄美大島調査道順

 ドゥーダーラインは、一八五五年三月三日プファルツ地方のバード・ペルクツァーベルン市で生まれ、自然科学をエルラングン大学、ミュンヘン大学に学び、そこで高等学校教員資格試験に合格している。
 その後、普仏(ふふつ)戦争によってドイツ領になったばかりのストラスブルク大学に移籍し、一八七七年、バクの骨格研究によって博士号を取得した。
 一八七七年から翌年にかけてストラスブルク大学で助手を務めていたが、その後ミュールハウゼン市の高等学校の補助教員となり、そこから東京大学医学部(後の東京帝国大学医学部)に講師として招かれた。
 ドイツでは補助教員という不安定な立場にあったので、この招聘(しょうへい)は彼にとって大きな喜びであった。
 彼の日本での調査地域としては、相模湾の江ノ島、大阪湾の田川、丹後(宮津、舞鶴)、高知、鹿児島、桜島、奄美大島などが知られているが、その中でもっとも詳細に、しかもわかりやすく書かれているのが、奄美大島の調査旅行である。
 当時二五歳の少壮学者であったドゥーダーラインは一八八〇(明治十三)年八月十五日から一六日間、奄美大島(特に加計呂麻(かけろま)島)に滞在した。
 彼が調査地域を奄美大島に選んだ理由は、沿海動物の研究に奄美が最適であると東京で聞いたためである。
 彼は帰国後ストラスブルクやミュンヘンでの講義で、たびたび奄美大島の調査結果に触れている。
 ドゥーダーラインのこの奄美調査は、ごく短期間の予定であったが、大型台風との遭遇によって、一六日間にもおよぶものになった。

 奄美の植物相・動物相
 さて、彼の奄美調査旅行の目的は、まだ世界にその実態がほとんど知られていない動物相、特に海の動物相についての研究であった。
 しかし、報告内容はその分野にとどまらず、広く奄美大島の地理、地質、歴史、言語、風俗習慣、宗教、祭祀(さいし)、建築、植物、農業、林業、漁業、商業等と多岐にわたっている。
 当時のドイツの大学で学んだ広い学問的見識が、多方面から奄美大島を総合的に捉えようとする視点となって出ているのであろう。
 また、それらを沖縄と比較し、その共通点や差異を見出そうとする方法も取入れている。
 そして、彼の叙述は学者らしく偏見にとらわれず、断言を避け、見聞したものをなるべく忠実に記録しているので、紀行文としても面白く読める。
 それでは一八八一(明治十四)年、MOAG(社団法人ドイツ東アジア協会、現ドイツ東洋文化研究協会機関誌)に発表された論文「琉球諸島の奄美大島」から、奄美の植物相、動物相、海の動物相に関する箇所の冒頭の部分をほんの少しだけだが紹介しよう。

植物相
 耕作された土地を一応別にして、はっき旦二つに区切られる地域がどこでも認識される。
 まず第一はアダンが中心になる海岸地帯。第二は高所の、全く通過不可能な薇中心の山の斜面。ここはソテツが一番典型的な植物だが、これは多くの場合人工的にここにもたらされたように疑われる。
 第三は山上の高木林地帯。ここは常緑のカシ、たぶんアカガシが多い、暗い常に多湿の原始林である。
 この高木林地帯にはカシの他、いくつかのクスノキの種類が目立つ。また、その中にアヲガシもある。
 もう一つのクスノキ科はタブノキという名称で大島の重要な建築材になっている。
 また、クスノキ科の種類、ヤシの種類、木生シダの種類−これはたぶんヘゴであろう――などである。
 下木はマキ科やトウダイグサ科の幾種類、その上にオホバアリドホシ、ウコギ科、アヲキとその近い関係の琉球青木の名称で知られているリューキュウアヲキ、ヤツデ(後略)

動物相
 大島の動物桎はその島嶼的性格を認めざるをえない。
 この島には野生の哺乳動物がきわめて少ない。
 少し大型の動物としてイノシシとウサギだけがいるといわれている。
 また、これは本島だけに棲息している。
 加計呂麻島にはいないので犬も必要がない。
 いくつかの小さい琉球の島々にいる、たぶん人間がもたらせたシカは大島にはいない。
 肉食獣が全くいないので、ニワトリは全然危険もなく山に放し飼いされている。
 例外的な移動能力をもつ哺乳動物、たとえばネズミやコウモリだけがここに棲息している。
 哺乳動物と同じような乏しさは鳥類にもいえる。私自身はメジロとカワセミの二つは、日本でも普通のものをよく見た。
 陸で出会った鳥は、あとスズメー羽、野生のハト、小さなガラス、ミヤマカケスで全部である。
 山ではハト以外の声を聞いたことがない。鳴くのはここではセミだけである。
 特に冬には次の鳥がいるという。シラサギ、トビ、ムクドリ(中略)
 ハブは六、七ブース(一八三〜二一三センチ)位の長さで、もっとも怖ろしい毒蛇の危険さにも比較される蛇である。
 この動物はハブ属で、小さなうろこの頭ですぐわかる。
 初めてそれを説明してくれた大島の人が、鼻の穴が四つあるといっていた。
 目と鼻の間のくぼみがその印象を納得させる。すでに東京や鹿児島でその蛇のことを聞いていた。
 また鹿児島では日本の友人から、ハブの多いことで悪名高い大島より沖縄へ行くように説得された。
この蛇は大島および加計呂麻島、徳之島、喜界島、永良部島に棲息しているが、最後の二島での棲息はまだ疑問視されている(後略)
海の動物相
 植物性のものに較べて、動物性のものがより多く目についた。
 その一番典型的なものは、サンゴ礁をなしていることで明白である。
 このサンゴ礁はテーブル状をなして、岩の海底を海岸のすぐそばまでぎっしりとうめつくしている。
 大きな干潮の時には、サンゴ礁が部分的に海上に露出するという。
 いくつかの種類は引き網で約四十ファーデン(約七四メートル)の深さのところから持ちあげた。
 海面近くにはミドリイシ科、サザエ科、クサビライシ科、ヤサイサンゴ科が多い。
 また、クマウミヒドラ科も少なくなく見つけることができた。
 このサンゴ礁の間を色彩ゆたかな魚が遊んでいた(後略)


図66 サンゴ礁

 ドゥーダーラインは帰国後、ストラスブルクの博物館に就職し、日本から持ち帰った膨大な収集品を同博物館に収めた。 この資料は一般にはあまり注目されなかったが、学界においては高い評価を受け、現在も同博物館に保管されている。 その後ストラスブルク市の動物学博物館長、ストラスブルク大学助教授、ミュンヘン大学非常勤教授、ミュンヘン動物学博物館長などに就任している。
 また、一九二八年から三〇年までの間、ドイツ動物学界の初代会長も務めている。
 一九三六年三月二十三日没、享年八一歳。

     5 孤愁の奄美大島――下田将美著『南島経済記』―― top

 孤愁の奄美
 一九二七(昭和二)年十一月、大阪毎日新聞社の下田将美は、奄美の経済事情を視察し、「孤愁(こしゅう)の奄美大島」と題して『毎日新聞』に連載した。
 下田は記事の冒頭で、
 「奄美大島の視察に旅立つ時、ハブの棲む、山ばかり重畳する孤島に、雨と風とにさいなまれて露の命を芋で繋いでいる人々の疲弊困窮せる生活苦はあらかじめ頭の中に描いて行った。けれども実地に山間の村々を訪ねてみて疲弊は予想以上であることにまず驚かされた」
 と述べている。
 冒頭の文章からして、下田は奄美の歴史・風土や経済的困窮の状態についてかねてより見聞していたものと推測される。
 明治十年代以降、新聞や雑誌に奄美の名が登場するようになった。
 その大部分は、黒砂糖の取引きをめぐる問題に関連するものである。
 たとえば、一八七八(明治十一)年十二月七日付けの『東京さきがけ』新聞は、「大島の砂糖会社のことはこれまでたびたび新聞へ出した通り」と述べているように、数回にわたって大島の砂糖会社の記事を掲載しており、一八八八(明治二十一)年十一月十六日付の『東雲(しののめ)新聞』も大島の糖業事件をめぐる記事を掲載した。


図67 下田将美

 そして、同紙は、奄美大島をして東洋のアイルランドと呼び、その惨状を報じて奄美の名を全国に広く知らしめたのである。
 一八八九年には、『東雲新聞』の記事を中心にして、「大島惨状実記」が出版された。
 それは国会開設を間近に控えた自由民権左派の選挙用パンフレットとして出版されたものと推測されている(大山麟五郎「「大島郡の来歴」及び『大島惨状実記』の解題」『奄美郷土研究会報に第一二号)
 また一八九三(明治二十六)年十一月には、笹森儀助の『南島探験』も刊行されており、知識人の奄美に対する関心は高まっていた。

 困窮の生活
 一九二五(大正十四)年八月には、奄美大島(笠利=かさり)で、生活難から蘇鉄を食して中毒し、一家が死亡するという悲劇が『鹿児島朝日新聞』で報じられた。
 このような奄美の惨状を下田は、新聞記者である自分の目で確かめるために、奄美を訪ねることになったのである。
 一九二七(昭和二)年、下田が見た奄美の実態は、村にはいるとそこには人間らしからぬ生活が目の前に展開されていた。
 粗末な衣類を着て働いている人々の顔色の悪さから粗食ということがすぐに想像された。
 人々の常食は芋で、三食のうち一食だけでも外米を食いうるものは上の部類に属している。
 経済状態の行き詰まりの状態を示す一つの材料として、県税の納入成績の推移をあげている。
 一九二〇(大正九)年以来、県税は滞納が五割以上であり、二五年には期限内納入はわずか二割二分三厘にすぎないという状態である。
 県税や市町村税の納入率が低いため、県吏、役場職員、教員、県病院職員、警察官の俸給が払えぬ状況にある。
 それから、大島郡の域際収支に関する統計を掲げている。
 それによると、移出総額は一〇二四万円余で、移入総額は九〇四万円余である。
 従って、移出が移入を一二〇万円ほど上回っている。
 しかしながら、「貿易外勘定」(運賃、保険等)や諸税、島外への送金等をも勘案すると、移出入収支は支払超過になる。
 一九二五(大正十四)年の移出品をみてみると、大島紬のような奢侈品が全移出の半額以上を占め、それに砂糖と鰹節を加えると、全体の約八八%になる。
 移入品の中で最も大きなものは米で、二万六三四二石、価格にして二五四万四七六〇円に達し、食糧移入総額の半分以上を占めている。
 それに続いて、縞糸(大島紬の原料)二一七万七八六五円、酒類六一万七七〇五円である。
 移入品のほとんどは原料または消費財であり、肥料や機械のような投資財(資本財)は少ない。
 しかも、米や酒・茶・縞糸は郡内でも生産を増加させ、消費を節約する可能性は十分にあるのである。
 にもかかわらず、それができないのは、郡民の怠惰(放漫な耕作)と浪費(飲酒・茶の悪弊)によるものであり、大島の疲弊は、救済の途がないわけではなく、ただなさざるなり。
 大島の救済は結局、最後には島民の奮発と自覚とがすべての前提となる、と下田は主張するのである。
 「起てよ島民」これが下田の結びの言葉である。
 一九二九(昭和四)、アメリカで勃発した世界恐慌は日本をも巻き込み、特に農村部でその影響は大きかった。
 大島郡民所得は全国平均国民所得の四〇%程度に落ち込んでしまった。
 大島郡経済の救済と振興を図るために、一九二九(昭和四)年、「大島郡産業振興計画」が策定され、毎年十数万円の補助金(五ヵ年間)を交付して糖業及び一般産業に対する助成がなされた。
 しかし、助成額が少ないために、所期の目的を達成することができず、一九三三(昭和八)年八月、大島郡振興計画期成同盟会(会長ば名瀬市長)は、「大島郡振興計画実施の儀につき請願書」を政府に提出した。
 一九三四(昭和九)年以降一〇ヵ年間の振興計画事業費予定総額は一八二一万七二六八円で、うち国庫の補助金の要求額は、八二一万五三一〇円であったが、戦時経済への移行によって、途中で中止されてしまった。
 本格的な奄美振興開発政策は、一九五四(昭和二十九)年の「奄美群島特別措置法」の制定を待たなければならなかった。

     6 南島への提言――柳田国男『海南小記』と宮本常一『屋久島民俗誌』―― top

 「海南小記」の旅
 柳田国男が九州東岸および南の島々への旅に出たのは一九二〇(大正九)年十二月から翌年の二月までであった。
 東京に帰るとさっそく、その成果を東京朝日新聞に連載し、一九三五年には単行本として発行されたのが『海南小記』である。
 『海南小記』は香り高い旅行記であり、何か提言をする論文ではない。
 しかし、柳田は「与那国(よなぐに)の女たち」の中で、
 「少なくともこれらの沖の小島の生活を観(み)ると、それはむしろ物の始めの形に近く、世の終りの姿とはどうしても思われぬ」と書いたように、沖縄・奄美は、日本文化の出発点であり、それゆえに日琉は同じ先祖と文化を持つ同祖であるという主張が示され、晩年に書いた『海上の道』の日本人と日本文化が琉球から始まるという日本人起源論の考えがすでに提示されているのである。
 柳田は鹿児島から宮古丸に乗って那覇へ着き、伊波普猷(いはふゆう)と毎日のように会って琉球の民俗などについて語り合った。
 宮古島や石垣島にも行き、奄美へは鹿児島への帰途寄った。 実は伊波は一九一八(大正七)年に奄美へ行っているので、その影響で柳田も寄ったようだ。


図68 柳田国男

 柳田の奄美の旅は四泊五日というあわただしいものではあったが、主に奄美大島南部の要所を精力的に歩き回っている。
 名瀬(なぜ)から住用に行く途中の三太郎坂は三太郎峠ともいい、今は三太郎トンネルができて、あっというまに行けるが、昔は大変であった。
 柳田は、当時近道ができ、すでに旧道となってさびれた峠の茶屋に老いた三太郎とその妻が昼寝しているもの淋しい有様を描いている。
 三太郎夫妻は、薩摩半島川辺町からやって来た人たちで、その数奇な運命と峠の開拓の努力は、一つの物語でもあった。
 これについては前橋松造が『奄美の森に生きた人――柳田国男が訪ねた峠の主人畠中三太郎』元方新社)の中で明らかにしている。
 三太郎峠を越えた柳田は、西仲間で一泊したあと、阿木名をへて古仁屋(こにや)へ行っている。
 『海南小記』の柳田の旅行メモである『南島旅行見問記』(南島研究会)を併せ読むと、この旅の詳細が分って興味深い。
 柳田の関心は、マジムン(ハブ)やシシ(猪)、椎(しい)の実、蘇鉄(そてつ)の実など、山野の動植物をはじめ、行事、生活など様々な対象におよんでいる。
 「いれずみの南北」では、トカラ列島が民俗の上からも南北の境であることを指摘し、運搬法の境界でもあると説いている。
 また、トカラでは一三歳の女の子の成女式に鉄漿(かね)つけが行われるのに対し、奄美ではハジキ(針突)といって入墨を手の甲にする風習があると述べている。
 宇検(うけん)村阿室(あむろ)でに、旧家の岡茂七を柳田が訪ねた当時、小学校の教員をしていて、大火やノロについて話したことなどが「阿室の女夫松(めおとまつ)」「国頭(くにがみ)の土」に記されている。
 大島のノロは伝統を重んずる南部の真須知(ますじ)組と、伝統を省略しヤマト人と結婚してもよいとする北部の須多(すた)組の二系統に分れていることも書いている。
 阿室の旧家では、旧暦八月のシバサシの日になると、今も神衣(ノロの着物)を出して供え、先祖を拝む。
 岡家の神衣は大切な文化財として宇検村教育委員会に保管されている。
 『海南小記』は、日本民俗学の初期の貴重な本であり、沖縄や奄美、トカラなど南島の民俗文化の重要性を日本人に伝えた記念すべき本である。

 『屋久島民俗誌』
 全国各地を歩いて膨大な著作を残した宮本常一は、薩南諸島の屋久島、馬毛島、種子島、宝島、奄美大島、喜界島も歩き、『屋久島民俗誌』『宝島民俗誌』の成果を挙げている。
 宮本は、一九四〇(昭和十五)年、渋沢敬三(しぶさわけいぞう)のすすめで、その年の一月二十七日、八重岳丸に乗って鹿児島港を出航し、種子島経由で翌日午後、屋久島の安房(あんぼう)に着いた。
 さっそく歩いて原集落の神山小学校に島のことをよく知っている岩川和吉校長を訪ね、それから二月九日まで一三日間、島内各地を歩き、すぐれた伝承者たちに会い、精力的な聞書が行われた。
 宮本が三三歳のときであった。
 聞書は、衣食住から行事、信仰、昔話など民俗学のあらゆる項目にわたっているのであるが、六〇余年をへた現在、屋久島は世界遺産の島として有名になり、観光客がひきもきらず、民俗も変貌した。


図69 宮本常一(馬毛島にて)

 それだけに宮本の記録は年ごとに貴重なものになっている。
 宮本の学問は、学者のそれとは違い、生活者の視点からの同時代記録ということに意義がある。
 『屋久島民俗誌』でも、当時盛んであった鰹(かつお)漁や飛魚(とびうお)漁、鯖(さば)漁などの漁業をはじめ土地制度、交易など、現実の生業や庶民生活か重視されている。
 当時、屋久島は準要塞地域としてスパイ活動が警戒されていたが、東京に戻った宮本の所にも何度か警官がきたという。
 人なつこい笑顔で巧みに伝承者の心をほぐしながら聞くという、天性の調査者であった宮本なればこそ、逆に警戒もされたのであろう。
 宮本の苦労が思われる。
 屋久島から橘丸で鹿児島へ向かった宮本は、途中種子島の西之表に上陸して一泊し、バスで野間に向かい、熊野神社に参拝したあと、島の中仙道を歩いて西之表へ戻った。
 強行軍であった。
 宮本は、一九六三(昭和三十八)年・六六年にも種子島に行った。
 一九六六年の時は、経済企画庁の委嘱による種子島経済実態調査で一〇名のスタッフで行った。
 宮本はこの時、西之表市で講演をしているが、その内容は、自分も瀬戸内海の大島の出身であること、離島振興法の本来の目的は、島の生産が上り、労働生産性も高め、住民の生活が豊かになっていくことであり、島の開発には知識、技術、すぐれた企画、実施する機関と地場資本が大事である、という趣旨を二時間も熱弁を振るって多大の感銘を与えた。

     7 島尾敏雄と奄美郷土史の研究 top

 島尾と奄美
 島尾敏雄は一九五五(昭和三十)年十月、名瀬市に移住した。
 翌年四月、県立大島高等学校・大島実業高等学校定時制の非常勤講師となり、日本史・国語を教えた。
 そして一九五六年九月、鹿児島県立大島高等学校図書部から校長嘉野長夫(かのたけお)の後記を付して『大島喜界島代官記 附大島与人役順続記』が翻刻された。
 刊行の経緯については、島尾敏雄の「『大島代官記』について−私の奄美史研究の端緒−」に詳しい。
 一九五六年、奄美日米文化会館館長文(かざり)英吉のほか大山麟五郎(りんごろう)・田畑英勝・平和人それに島尾敏雄の五人で「奄美史談会」の会合を発足させたが、文英吉の死後館長となった島尾は、一九五八年一月、「奄美郷土研究会」に改編してその世話役となった(『林蘇喜男雑纂V』によれば、第一回の参加者は一九名)
 隔月の例会と年刊の会報発行の雑務をすべて島尾が担当している。
 その活動の一端は、島尾敏雄編『奄美の文化』の跋文に述べられている。
 同年四月、奄美日米文化会館は鹿児島県立図書館奄美分館に改称され、その運営予算によって自由に郷土資料の購入がなされるようになった。
 松下志朗が例会に参加するようになっだのは一九六一年以降であるが、平均して十数名の参加者のなかで、島尾は終始聞き役に徹していた記憶がある。 例会をリードしていたのは専ら大山麟五郎であった。


図70 島尾敏雄(名瀬市にて)

 しかし島尾は一九六一(昭和三十六)年十二月「ヤポネシアの根っこ」(平凡社版『世界教養全集』月報)を発表してから「ヤポネシア」「琉球弧」の概念を多用するようになる。
 さらに大城立裕との対談(『琉球新報』一九七〇年四月六日)で、「沖縄文化と鹿児島のつながり」について、次のように言及している。

 奄美に、薩摩との関係で、藩からきた代官、あるいは付役や遠島人の随筆などまで調べている歴史家がいるが、そういうものを細かく検討した上で、いろいろ押えているが、その人の話だと中山王国の動きの背後には、薩摩藩の動きがあるという。
 と同時に薩摩の動きには、常に中山王国という背景があるというんだな。
 中山王国というのは日本の中では世界につながっている窓みたいなものだ。
 だからこれを通して島津は新しい感覚をもっているわけだ、中山王国を玄関にして。
 それが公の記録からは抹殺されているんだね。そこら辺が問題だと思う。

 それについて、一九七五年九月二十三日「奄美文化の基層を認識」(『ヤポネシア考』)で、島尾は当時の気持ちを次のように述べている。

 太洋州というテーマの書物を見たんですが、その本に挿入されていた地図は太洋州がテーマですから、全く太平洋が地図の中心になっているわけです。
 その地図で非常に印象的だったのは、その端っこの方に我々の日本列島が点、点と出ていたんですが、もちろん大陸は見えないんです。
 その時私は太平洋の中の島々の生活というのが我々の中にあるのではないか…。(中略)
 なんか大陸の方に向かっていると、権威づけるような姿勢、ものの考え方がありますから、どうもそれが鬱陶(うっとう)しくてかなわない。(後略)

 中央史観への疑問
 島尾は当初から抱いていた日本の中央史観にたいする強烈な疑問を投げかけたといえよう。
 シンポジュウムの席上山下欣一が奄美人による郷土史の追求という奄美学の提唱を行ったのにたいして、鳥屋は「何かこう教育しよう、啓蒙しようという意図が強い」と批判を加えて、さらに次のようにも述べている。

 奄美人の奄美学というようなところにしぽっていくのは、学問上のことはわかりませんけれども、学問ということから離れていってしまうんじゃないか、そんな「奄美人による」というような限定とか、あるいは形容詞とかはいらないんじゃないかという気がします。
 (中略)「琉球学」と言った方が私のヤポネシア的な視点から言えば納まりがいいということです。

 そこでは狭い愛郷心に根ざす郷土研究を排斥して、ポリネシアやミクロネシア・インドネシアなど南の島々を含む犬洋州の視点から琉球・奄美をとらえ直そうとするものであった。その視覚は彼の文学的感性に裏付けされたものでもある。
 島尾は奥野健男との対談(『風景』一九六五年七月号)で、奥野が田舎に急に住みつくと、ぼける人がいるけど君はどうかと聞くと、「ぼくはむしろ島にいたほうが緊張するね。」と答えている。
 島尾が緊張すると言ったのは、それは「土着のドロッとしたもの」によるものであった。
 それは一九六〇年代島尾が発言していた奄美の個性的なものの別な表現でもあろう。
 島尾は、一九七五年四月、二〇年間余勤務した鹿児島県立図書館奄美分館を辞職して、居を神奈川県茅ヶ崎市へ移して再び奄美に帰ることはなかったが、それは文学者としての彼の感性がそうさせたのだろうか。
 彼は『日本読書新聞』(一九八〇年六月十六日)のインタビューに次のように答えている。
 「僕は神戸にいた時も九州の時も、又二〇年も奄美に住んでもずっと余所者という意識がありました。
 (中略)土着の何かドロッとしたものが見えると、とまどう、もちろん入ってはいけないし」。
 この感性は若いときからのものであるが、彼の歴史にたいする感性をも示すものであった。
 作家としての真摯な眼差しは、奄美を離れようとしているときでも奄美の歴史的・文化的位置づけを模索させていたと言える。
 そして彼の感性をさらに研ぎ澄ませると、奄美のユカリッチュによる家人経営と鹿児島藩の黒糖専売制度による搾取とのからみを取上げざるを得ないが、島尾はあえてその問題に触れることはなかった。

     8 田中一村と奄美――素描にまつわるエピソード―― top

 孤高の画家
 田中一村(本名孝)は一九〇八(明治四十一)年栃木県に生まれた。
 彫刻家の父は孝の画才を見抜き、「米邨」(ぺいそん)なる雅号を与えて画作を奨励した。
 一九二五(大正十四)年発行の『全国美術家名鑑』にはすでに「田中米邨」の名が掲載され、早くも美術界から注目された。
 一九二六年東京美術学校(現、東京芸術大学)の日本画科に入学。同期生には橋本明治、東山魁夷(かいい)らがいた。
 しかし、結核の再発と家庭の事情、教授との軋轢(あつれき)などにより、三ヵ月後には同校を退学した。
 一九五八(昭和三十三)年十二月、一村は奄美大島に渡った。
 千葉市千葉寺の家を奄美行きのため処分し、姉は知人を頼って働きに出た。


図71 田中一村

 二人暮らしになっていた最愛の肉親に犠牲を強い、南海の果てで極限の生を生きながら、不退転の決意で自己の画業の完成を目指す。
 奄美に到着した一村は、名瀬市柳町に下宿を定め、すぐさま与論島まで探訪する。
 以後、憑かれたように亜熱帯の動植物を写生する日々を過ごした。

 奄美を描く
 「古稀・一村」という落款(らつかん)のある『エビと魚』の絵は、長年一村を支援してくれた千葉の川村家の「ご高恩の万一に報いる」(書簡)ために贈ったとされるものである。
 左端にシマイセエビ、左上にゴシキエビ、中央にソウシハギ、右下にツバメウオらしき魚、その両者に隠れるようにミノカサゴを配し、右上にクロトンをあしらった、どこか華やぎとくつろいだ雰囲気のある絵である。
 画家自身が閻魔(えんま)大王への土産と形容した畢生の大作『クワズイモとソテツ』『アダンの木』を描き上げた達成感のもたらす余裕と遊び心のゆえでもあろうか。
 それにしても画面を余すところなく埋め尽くした亜熱帯の魚たちの競演は圧巻である。
 かってNHKが日曜美術館で初めて一村を全国的に紹介したとき、この絵に言及して「大胆にデフォルメされた魚たち」と表現していた。
 一村はデフォルメをしない画家である。
 ツクシハギにしろミノカサゴにしろ、こんなユーモラスな表情をした魚たちが実際にいるのである。
 一村はピカソを敬愛し、その画集(なんとそれはドイツ語版であった)を座右の友としていたが、それは「感覚が田舎臭くならないため」(宮崎鐵太郎氏談)であって、ピカソの特質であったデフォルメは彼の本領ではなかった。
 せいぜい、楷書と行書(色紙に多い)の違いが認められる程度である。
 本絵ではやや平板な印象を受けるイセエビも、素描では実に克明に細部まで描き尽くそうとしている。
 ものの姿を正確に捉えることによってその真髄に肉迫しようとする彼の姿勢は、終生変ることがなかった。
 初めての奄美到着後ほどなく、当時の日本最南端与論島を探訪し、早くも熱帯魚をスケッチしたことを報告しているほどである。
 ミノカサゴについてはこんな話が伝わっている。
 一村が摺り込み工として働いていた久野紬工場は名瀬市大熊漁港の近くにあった。
 地元漁師山田元信氏は一村と顔なじみになっていたが、ある時、港で一村から「あの魚が捕れないものか」と声をかけられた。
 水の澄んだ日には岸壁からその遊泳する姿が見えるのである。
 山田氏が「赤いのと黒っぽいのといますが、どちらがいいですか」というと、
 「どちらでもいいが、突いて捕るしかないのだったら、絶対に頭を突かないで下さい。背中もいけません。できれば腹を突いて下さい」との返事。
 そこで、後日「メスとオスの二匹」(ミノカサゴとハナミノカサゴのことと思われる)を捕って届けた。
 一村はそれを受取ると、さっさと帰り支度を始めた。
 「夕方まで置いておけばいいじやありませんか」というと、「いや、魚は目がいのちだから」と答えたという。
 『ガジュマルにトラフズク』の絵では、ガジュマルの髭状・蔓状の気根が神経繊維のように縦横に走り、葉をほとんど描くことなくガジュマルの本質を扶りだしている。
 日常の観察から画家の目の紡ぎだした理想のガジュマルである。
 画面の下方ではハマユウが馥郁(ふくいく)とした香りを放っている。
 すでに実になったものも蕾(つぼみ)状のものもある。
 一つの画面に蕾と花と実を描き込む例は、『クワズイモとソテツ』にも見られるが、それは現実に照らして少しも不自然ではない。
 左下ではイソヒヨドリがけげんそうにこちらを窺い、その背後に夏の海と空がかいま見えている。
 そして、真上の枯れ枝で翼を休めるトラフズクが画面全体を引締めている。
 考え抜かれた構図で、一村渾身の力作の一つといえる。
 トラフズクの素描が残されているが、見較べてみると、素描では二本の足で、本絵では一本の足で枝をつかんでいる。
 それ以外はほとんど同しである。一村がこの素描を千葉で描いたのか奄美で描いたのかは特定できない。
 やや不思議々のは、絵の季節は明らかに夏であるのに、トラフズクは冬鳥として稀にしか奄美に飛来しない点てある。
 しかし、そうした疑問もこの絵の魅力を減ずるものではないことは付言しておきたい。

 陽のあたる場所ヘ
 ー九七七(昭和五十二)年の九月十一日、転居して一〇日ほどにしかならない畑の中の一軒家で一村は不帰の客となっていた。
 千葉から駆けつけた一村の妹新山房子さんとその長男、晩年の一村と親しかっか宮崎鐵太郎氏ほか少数のゆかりの人々によって葬儀が営まれた。
 一村の遺骨と作品を携えて帰る新山さんは、宮崎氏に何点かのゴミ類の処分を依頼した。
 宮崎氏はいわれた通り名瀬市の南の山間部にあるゴミ捨て場に運んで投棄した。
 しかしその翌日、思いなおした宮崎氏は、自分の経営する工房で陶工をしていた笹倉慶久氏らを伴ってロープ持参でゴミ捨て場に赴いた。
 険しい斜面をロープを伝って降りていき、やっとのことで柳行李(やなぎごおり)一点を回収した。
 こうした機転と苦労によって、一村の素描や遺品の一部が救われたのである。
 新山さんが荷物の処分を頼んだのも無理がらぬことだった。
 遺骨や作品をもって飛行機に乗るだけでも大変なことである。
 遺品を全部輸送したら相当高くついたでもあろう。
 ましてや、ついに世に出ることのなかった一村である。
 肉親といえども兄の真価を理解し得なかったとて不思議はないのである。
 二〇〇一(平成十三)年九月三十日、笠利町の奄美パーク内に田中一村記念美術館が開館した。
 すでに全作品の六割以上が収集されている。
 抜群の線描力と確かな色彩感覚をもちながら、伝統的な日本画の範疇(はんちゅう)を踏み越えられないでいた一村は、奄美での刻苦勉励の末、ついに独自の境地を切り開いた。
 その作品を展示するのにこれ以上相応しい場所はないであろう。


   二  薩南諸島と本州との結びつき top

     1 就学の東京と就業の関西

 出郷者と大島郡
 一九〇八(明治四十一)年末には、人口一八万八〇七六人で、一〇年間の年平均増加率は一・七二%であった。
 行政はこの頃は、人口増加を将来の奄美に「生活状態ニ一大困難」をもたらすと恐れ、この二、三年来「移住出稼ヲ奨励」(『島治概要』)していた。
 すでに、一八八二(明治十六)年、笠利から諏訪之瀬島に移住し開拓開始、八六(明治十九)年頃には沖縄へ、九九(明治三十二)年から与論島、沖永良部島から三井炭鉱へ集団移住として長崎県口之津へ、他に喜界島・徳之島・沖永良部島から種子島へ移住があった。
 このような傾向の増大によるのであろう、行政統計としても、一九一一(明治四十四)年からは「入人員」「出人員」を細かく区分して把握し始めた。
 大正を経て昭和恐慌のころ、一九三一(昭和六)年には、出人員は、郡内他町村ヘ一万八九八三人、その内、中心地である名瀬町(当時)ヘ一万三七二三人であった。
 県内他郡市へは七三六二人、他府県へ四万四六九九人、「在朝鮮へ」一一二九人、「在台湾へ」三〇六四人、ブラジルなど「在外国へ」八五七人など総計七万七六九八人(男性四万五七四五人、女性三万一九五三人)となった。
 奄美の現住人数は、二一万六二五八人であり、四人に一人強は出人員である。
 それは一九二年の出人員七二〇八人の一〇・七倍にもなっている(『鹿児島県大島郡統計書』「戸口統計」)
 奄美の有人島八島の島民の域内移動で特徴的なことは、中心である名瀬町へは、大島、徳之島から多いが、喜界島、沖永良部島、与論島、特に沖永良部島からは最も少ない。
 また、隣村間の移動が名瀬町についで多い。龍郷村への入人員は与論町の女性が多いが、それは、龍郷柄と呼ばれる大島紬織に従専する事と結びついている。
 域外移動では、鹿児島県外への出人員が、奄美外の鹿児島県内へのそれより六倍以上である。
 それは鹿児島県の人口受入規模が小さい事にもよるが、近世以降、特に近代に差別されてきたという対鹿児島県意識も影響していたと考えられている。
 そして、たとえば喜界島では「学問は東京」「仕事は関西」という事が一般的に言われるように、本州との結びつきが中心的であった。
 また、男女については、昭和恐慌の中で、女性の移動が一九一一年と比較して一・六倍と増加してきた。
 増加する奄美から移動する人々、学業・就業ともに多くが最初に頼っていくのは、本州にいた奄美の先人達であった。
 このような変化を持った奄美の人々の移動は、島内では陸路は徒歩がほとんどであった。
 交通手段は荷車が中心で、ついで荷積用馬車や自転車であった(大島では全島にバスが走るようになったのは第二次大戦後であった)

 むしろ、近代になっても、島内集落間や島嶼間の交通手段の中心は、手漕ぎの板付舟、二〇人以上が乗れた板付の大型舟であるコバヤなどであった。
 奄美各島と鹿児島、大坂・神戸は、当初、鹿児島商人の和船、藩有汽船、郵便汽船などであった。
 一八八四(明治十七)年、大阪商船会社が設立され、その後、大阪、神戸、多度津、細島、油津、鹿児島をへて、名瀬、沖縄へという航路が整備されてきた。
 この航路整備の展開に規定されたことが、各島から政治・経済の中心地である名瀬から本州へというルートより、各島と本州が直接結びつくルートの方が増大してくる。
 しかし、現瀬戸内町から阪神へは一週間もかかっていた時期であった(阪神西阿室郷愛会『五十年の歩み』)
 奄美という海に囲まれた地域にとって「汽船も亦道路なり」(十島丸就航記念碑)である。


図72 コバヤ

 台風による自然条件の悪い中、黒糖や芭蕉布、紬などの特産品の移出や、人・物資の集散地としての島嶼の地域発展にとって、安定した航路確保は死活問題であり、近代奄美の中心問題のひとつであった。
 港湾整備や運賃問題、名瀬中心の航路から奄美内各島と鹿児島、大阪・神戸間の安定的航路整備は島民の大きな運動が必要であった。
 その象徴が一九一九三一(昭和六)年頃起った川畑汽船所有平壌丸の大阪・神戸と奄美各島就航の運動で、特に徳之島、沖永良部島、与論島では大きな動きを示した。
 奄美各地の人々の移動はこのような航路問題にも規定されていた。
 また一九三七(昭和十二)年、日中戦争で航路の配船も決められるように日本の海外侵略の展開にも規定されていた。

 就学の場としての東京
 一八八二(明治十五)年、東京帝国大学の前身、工部大学を卒業し、山陽鉄道の敷設設計をした大島仙蔵らを初めとして(『東京奄美会八十年史』)、奄美から多くの進学者が出た。
 『奄美』(一九三〇年七月号)には、「在京奄美学生会便り」の会員氏名が載せられている。
 在学数の多い順でいえば、全島嶼から入学していた日本大学五四名や早稲田大学一九名を筆頭に、明治大学九人、東京帝国大学八人、法政大学六人、東京高等師範六人、専修大学五人、慶応義塾大学五人などであり、総計四四の大学等に一九〇名、うち、女子も一六名在学している。
 一方、「大阪奄美学生」は、関西大学及びその予科、専門部に一一名を中心に、大阪外語、大阪商大、大阪高等医専、大阪女子薬専に一九人(うち、女子一名)在学している。
 このような状況からすると、「学問は東京」と喜界島でいわれていた事はうなずけるのである。
 特徴的なことは、法学部への入学が多かったことである。

 一八九七(明治三十)年から一九二六(昭和元)年までの大学卒業生で二七名がわかっている(改訂『名瀬市誌』二巻歴史編)
 そのうち、法学部卒業は一七名に及んでいる。人物史的には、大審院長泉二新熊が頂点であった。
 その系譜は戦後、最高裁判事谷村唯一郎や日本弁護士会連合会長山本忠義となって現れた。
 近代の法曹界進出は、当時の国内の法律志向と共に奄美内部にもその原因があった。
 遠因は、近世鹿児島藩により、奄美の産物である黒糖が専売制となり、その対価として物品を支給する方式がとられ貨幣経済の歴史的体験を得ず近代となったことによる。
 近代に入り、多くは鹿児島商人により黒糖が購入されたが、その売買で高利貸的取引により島民に巨額の負債が残り、一八八七(明治二十)年以降貸借関係の裁判が行われ、最終的には大審院判決で島民の敗訴となった三方法運動があった。
 そのことが法律知識の必要性となって現れたといわれている。
 しかし、東京へ進学といっても学生の生活は大変であった。
 学生たちに対する支えが、奄美の出身者でつくられてきた郷友会や個人であった。


図73 泉二新熊

 例えば、一九一三(大正二)年には「亀岡奨学資金」が設立され、一九二八(昭和三)年一月開かれた請島の池地出身二九名でつくる「池地親交会」は、「東京苦学生の生命が日々に危険」として、二〇〇円を基本金として出身者の「不時災害の際互助救済を行ふ」(『奄美』一九二八年二月号)としている。
 また、学生は一九二九(昭和四)年、在京奄美学生連盟を結成し、翌年の総会では奨学金ではなく、奄美宇土寮を建設してもらうように決議、また、「就職の場合の相談相手」や「先輩と連絡をとって世話すること」、談話会を設けて「当分郡を中心とした問題の討論相互意見の交換」をすすめる事などを決定した。
 また、岩切登らは、柳田国男や伊波普猷らの南島談話会に参加、一九三五(昭和十)年には、中央人学学生であった永長(ながおさ)信夫は『奄美大島歴史物語』を著している。
 当時の郷土意識が理解できる。
 しかし、経済的に厳しい奄美では、学資が続かず進学できない状況もあった。
 そのため、近代を通じて外部からはこの傾向に批判的な意見が多く、一方、大学を卒業した奄美出身者からも商業・農業・工業などの実務的教育を講じたほうがよいという主張もあった。

 就業の場としての関西
 鹿児島県外への出人員が多い中、就業の場としては東京より関西が中心であり、紡績業の発展と共に、中京地区への紡績従事者も増えていった。
 また、ブラジルなど「在外国へ」は、当初は本州など就業の場を経由して行った者が多かった。
 郷土の先人を頼っていくため、仕事は先人達と同じ業種が多かった。
 たとえば、沖永良部(おきのえらぶ)島の人々は、川崎造船所や神戸製鋼などに多かった。
 喜界島小野津集落出身者は、関西では船乗りが多かったというのはそのためである。
 就業のための出人員は、大正半ばから昭和恐慌(きょうこう)時期に増大していったが、一方では各種大工場が休業等のため失業で帰ってくるものもいた。
 たとえば、名瀬港下船の一八〇名中一一〇名は、京阪神から紡績製糸その他に従事していた女子達であった(『奄美』一九三〇年七月号)
 就業先からの送金は、一九二四(大正十三)年には、郡外就業者からの送金額は一一万二一八六円で、国庫などを含めた奄美へのすべての現金移入の一〇・六%を占めていたが、「額ハ極メテ寡額」という行政側の評価であった(中島楽『大島統治概要 付振興策』)
 しかし、たとえば、一九二五(大正十四)年、大阪の富士瓦斯(ふじがす)紡績で働いた女性は、一二時間労働をしながら五ヵ月に一回の割で一〇〇円を郷里に送金していた。
 現瀬戸内町の与路島から大阪まで八円の交通費であった頃の一〇〇円(沖縄国際大学南島文化研究所『鹿児島県大島郡瀬戸内町調査報告書(三)』)であったし、蓄音機などを郷里にもたらした。
 また、このような就業の場から事業を起こし、資本の大きな会社を作り上げていった人々もいた。
 しかし、近代の海外膨張政策の影響下、琉球方言や一次姓の名字をもつ奄美の地域文化は疎外され、「職工募集朝鮮人と奄美大島出身者を除く」(『関西喜界町郷友会五十周年記念誌』)と言われた状況もあった。
 それだけに、出身者は、町村ごと、集落ごとに有力者を役員にした親睦団体「郷友会」を結成し、「シマ歌」など郷土文化を享有し、お互いに励ましあい、島民の心のよりどころともなった。
 一方では、近代資本主義の発展の中、労働運動に参加する出身者が増大してきた。
 それに対して、たとえば、一九二九(昭和四)年一月から二月上旬の大阪染工場の「労働争議」に大島郡出身者が参加した事に対して、郷友会「大阪徳州会」は臨時総会を開き、「工手」五〇〇余名中、四〇〇名まで大島郡出身者であるのは、会社が好意を寄せているためである。
 それで郡出身者が「労働争議」を起こせば失業するようになると労働運動を牽制する。
 そして、郷友会員が「労働争議に参加し又争議勃発(ぼっぱつ)の兆候の場合幹部会の審議にはかって行動する事」と会則に規定した(『奄美』昭和四年四月号)
 このような風潮の中で、奄美の人々は生活していったのである。

     2 薩南諸島の行政官僚と鹿児島人 top

 行政官僚の人事
 近世は、大島、喜界島、徳之島、与論島を含む沖永良部(おきのえらぶ)島の四ヵ所に、鹿児島から代官が派遣されていた。
 廃藩置県後の一八七五(明治八)年、大島の名瀬に大島大支庁を開庁、また、その下に喜界島、徳之島、沖永良部島には支庁を置いた。
 その後郡役所を経て、一八八五(明治十八)年、名瀬に金久支庁をおき、その管轄を大島郡と種子島・屋久島などの熊毛郡・馭謨(ごむ)郡、川辺郡内の十島とした。
 一八八九(明治二十二)年、町村制実施により一部を除き熊毛郡と馭謨郡は分離した。
 地方財政制度として、その前年一八八七年には、「内地経済」と十島を含む大島郡住民からの税収と国庫下渡金、一定の県補助で運営される「大島経済」とに分離された。
 近代の島民にとって、近世の鹿児島藩支配が近代奄美の疲弊の歴史的原因と理解していた。
 そのため、慶長十四(一六〇九)年以前の琉球支配時代を「過去の幸福に向かい満足」し、それ以後の鹿児島藩支配時代を「過去の不運に対し愚痴をこぼす」(坂口徳太郎『奄美大島史』一九二一年)状況があった。
 また、近代になっでも黒糖売買での県や鹿児島商人と島民との対立や「大島経済」制度がとられていた事もあり、反鹿児島意識と結びついた行政施策や行政官に対する評価意識があった。
 また、支庁長職は鹿児島の政党政治と結びついた人事であるとも意識されていた。
 このような中、一九二九(昭和四)年八月、大島支庁長に徳之島の現天城町出身で、東京在住の警視、小林三郎が任命された。
 大島郡出身者で最初の支庁長であった。九月、在鹿児島大島郡入会で小林支庁長の歓迎会が開催されたが、そこでの参加者の意見に在鹿児島大島郡人の意識を読み取る事ができる。
 つまり、「支庁当局に人を得ずして脱線しかけた大島を君の力によって軌道(きどう)に戻せ」と。
 また、小林支庁長の退任時期の一九三二年には、「即氏は我郡が生みし初代の支庁長である。その愛郷熱、郡政に対する努力は確かに歴代支庁長には見る事の出来ぬ美点がある」と評価する。(『奄美』昭和四年八月号、昭和七年二月号)
 たしかに、県の行政官僚としては、西南戦争までは討幕運動に参加し、西郷軍に近かった鹿児島市出身の大山綱良県令であった。
 しかし、それ以後、他県同様、当初は高知出身の岩村道俊県令を始め長野の渡辺千秋県令と、出身県以外から長官が派遣され、奄美の役人も同様であった。
 一八七八(明治十一)年の大島大支庁長は長崎出身の柿原義則、喜界島支庁長は滋賀の横川源蔵、徳之島支庁長は群馬の仁田登、沖永良部島支庁長は岐阜の福永信治であった(「官員録」外務省外交史料館)
 これは西南戦争後、鹿児島において明治政府の政策を貫く上での人事政策であったが、奄美では翌年の中村兼志郡長、その後、新納中三(にいろなかぞう)支庁長など鹿児島出身者も任命されるようになり、近代の施策が展開されるのであった。
 このような行政官僚の人事をみてくると、単に鹿児島からの「差別」、反鹿児島意識のみだけでは施策や行政官僚の全体的な評価は理解できないのである。

 鹿児島人と奄美
 歴代支庁長のうち、一八八五(明治十八)年支庁長となった新納中三は、鹿児島出身で慶応元(一八六五)年の藩派遣イギリス留学生であり、その後藩家老職を、ついで明治政府下では大審院判事、東京控訴院(こうそいん)判事を経てきた大物である。
 新納は支庁長時代、糖業奨励に乗り出し、全国の糖業の景況、肥料、白糖生産動向の調査を進めた。
 また、鹿児島商人と島民との黒糖売買で、島民側にとって不利な黒糖と品物との不等価交換、低廉な黒糖価格、高利の貸付、不利な契約書の是正という流通改革のため大阪で阿部彦太郎に助力を頼んだ。
 その方策のため東京、大阪へ行ったのであるが、帰途、新納の行動は越権行為であるとして、一八八六(明治十九)年十二月二十一日付で免官を叙位返上と共に「宣下」されている(「鹿児島県公報」第二十二号、明治二十年一月七日)
 奄美での島庁の行政官僚や鹿児島人、大島郡出身の戸長などの関係を明らかにしているのは、長崎出身の柿原義則大支庁長であった。彼によれば、
 @近世鹿児島藩が砂糖黍(さとうきび)中心で他の種藝を許さなかったことが、「人民真価ヲ弁治スル能ハス」状況を作ったとして批判する。
 西南戦争時の大山県令時期、鹿児島商人の商社を組織させて、黒糖売買を独占させる施策は、鹿児島市の商人を「食マシムルノ術策二シテ島民ヲ束縛」している。
 従って早く黒糖の自由売買に移行すべきであると主張する。
 そして、「旧慣ハ尽(ことごと)ク之ヲ廃シ、専(もっぱ)ラ内地人民卜同シク維新ノ鴻恩(こうおん)ヲ戴(いただ)カスンハ有可ラズ」と言う。
 Aその一方で、戸長など島民の指導者は、県の施策と結びついて従来の自己の権益を「占ムルニ在ルノミ」と内部に目を向ける。
 Bところが柿原の立場とは異なり、高知出身の岩村通俊新県令は、西南戦争後の鹿児島の統治のために鹿児島商人を懐柔(かいじゅう)するという立場をとり、黒糖売買独占の権益を維持させた。
 その結果、一八七八(明治十一)年、柿原は新県令と島民の板挟みにあいながら免職となった(大島大支庁詰柿原義則「意見書」宝玲文庫)
 柿原の「意見書」は、旧慣の維持に対して鹿児島側と共に、それに追従する島の指導者圈の態度をも批判をしている。
 と共に岩村新県令の統治は、明治政府の地方統治の性格をも示すのである。
 この「意見書」は、行政官僚や鹿児島人と奄美を考えるにあたって、鹿児島側やその内部の施策への検討という点と十島村を含む奄美内部の問題と明治政府の動向という視点の立体的な構造把握を明らかにしたものである。

     3 日常生活用品の購入 top

 奄美の窮状とその打開
 明治初期の著作『南島誌』によれば、喜界島、沖永良部島、与論島のように、山がなく木材や竹(家、砂糖樽、薪炭の材料)が採れない島では、大島、鹿児島、沖縄から入手していた。
 沖永良部島では野牛を飼い、成牛を琉球(沖縄)に売り、衣服、什器(じゅうき)、木材を購入していた。
 凶作や飢饉の時には、米をはじめ食糧を島同士で融通していたという。

 笹森儀助『南島探験』(一八九三年)も、「与論島では生活用品すべてを沖縄に仰いでいる。
 もし、沖縄が薪炭木材等の生活必需品の移出を厳しく取締まるならば、与論島はたちまち生計を失うにいたる。
 喜界島では山がなく牛馬の糞を乾かして薪炭に代えて用いている。
 大島諸島の著名の物産は甘薯、唐芋(からいも)、蘇鉄、芭蕉、藺筵(いむしろ)、紬等なり。輸入の主なるものは、米、豆、茶、素麺、油、酒、陶器、木綿、真綿、糸、紙類等なり」と記している。
 海で隔てられた奄美の人々は、太古の昔から近隣の島々または遠隔地との交易を通じて種々の日常生活用品を調達していた。
 また、文化や情報も海を通じて伝来したのである。
 一八八〇年代になると、砂糖取引のために本土商人が続々と島々に入り込み、金品を持込んだ。
 砂糖取引を条件にして前金を渡して、衣服、食糧、酒、嗜好(しこう)品、雑貨等の日常生活用品や肥料(魚粉や骨粉)、農器具を購入させた。


図74『南島探験』初版本

 一八九〇年頃になると、奄美諸島と鹿児島、大阪間に定期航路が開設され、移出・移入も人幅に増加した。
 一九〇八(明治四十一)年の主要な生活用品の移入額を示し、島民の生活状態をみることにしよう。
 一九〇八年の移入総額は、二二五万二四五五円で、うち、日常生活用品で最も移入金額の大きいのは米で、一二二万八七七六円(八万二五五七石)で、移火先は大阪と鹿児島である。
 米だけで、移入総額の五四・六%を占めている。
 次いで、縞糸一二万三一三二円(仕入先、名古屋、大阪)、煙草一〇万九六一八円(鹿児鳥)、マッチー○万八四二五円(大阪、鹿児島)、豆類八万二七二四円(大阪、鹿児島)、綛(かせ)糸八万一六一八円(大阪、鹿児島)、茶七万九五九二円(大阪、鹿児島)等である。
 移入品のほとんどが消費的な日常生活用品で、生産的な用品は機械類、農具類位であり、しかもその金額はわずかなものである。
 移入先は大阪、鹿児島であり、金属類が神戸から、材木が沖縄から移入されているに過ぎない。
 移出についてみてみると、移出総額は一九九万三一三九円で、最も大きいのは砂糖一一五万三二六八円(大阪、鹿児島)で、次いで、大島紬四〇万四三四二円(神戸、大阪、東京、鹿児島)、鰹節(かつおぶし)一七万七五六〇円(大阪、沖縄、東京、鹿児島)、椎茸(しいたけ)一○万三〇〇円(神戸、大阪、沖縄、鹿児島)、百合根六万四八七円(大阪、神戸、横浜)となっている。
 約二六万円ほどの入超である。移出入先は、ほとんどの商品が大阪、鹿児島、沖縄、神戸である。
 奄美・沖縄と鹿児島、関西(神戸・大阪)回の定期船の運行が地域的な結びつきをつくったのである。
 一九一〇年代(大正年代)になると、日本経済が好景気期を迎え、奄美諸島からの移出量・移出額も増加した。
 特に、大島紬(おおしまつむぎ)の販売額は飛躍的に伸びた。
 移出入収支も約一二〇万円ほどの黒字になった。
 しかしながら、このほかに政府勘定、諸税、島民の送金、島外人の持ち帰る金、こうした現金の流出入を考えると、一二〇万円の移出超過は結局何にもならず、郡としては年々支払超過になっている。
 郡外移出入の統計を見ても明らかなように、移出の方は大島紬のようないわば奢侈(しゃし)品が全移出の半額以上を占めているのに、移入の方は食糧品や生活必需品のみで占められている。
 移入品の中で最も大きなものは米で、一九二四年には内地米四万三八六九石、外米二万六三四二石、価格にして二五四万四七六〇円、同年度の食糧移入総額の半分以上を占めている。
 大島の住民の常食は芋には違いないが、好況時代から米を食う習慣はだいぶ広まってきている。
 それでも移入米と島で生産する米との合計を人口に割り当ててみると、一日一人一合平均にしかなっていない。
 内地の都会の貧しき人々に比べても大島郡民の生活水準は非常に低いものといわざるをえないのである。
 大島の窮状(きゅうじょう)を打開する根本的方策として、大阪毎日新聞社の下田将美は次のような提案をしている。

 移出入の整理の必要性がある。いいかえれば、移入される食糧品や生活必需品ならびに原料品の自給であり、移出産業の振興である。
 まず第一は、米の自給率を高めることである。
 耕地整理をして水田面積を拡張する(三八六一町歩から六七八七町歩へ)と共に、品種改良を施せば、米は自給自足(当時の大島郡の米の消費量は約一二万石である)どころではない。
 これによって、年々二二〇〇万円近くが節約できる。
 米の移入額についで多いのは大島紬の原料である縞糸(生糸)である。
 主として名古屋から年に二、三百万円移入している。
 奄美は養蚕(ようさん)の適地でもあるから、養蚕を奨励して原料の自紿率を高める必要がある。飲酒の悪弊を改め、酒類の消費量を抑えることも重要である。
 一九二五年(大正十四)の郡内の酒類の消費額は、統計上は八〇万五〇〇〇円となっているが、実際には約二倍の一六〇万円前後である。
 これを一戸当たりにすると四二円、人口一人当たりにすると八円になる。
 奄美ではお茶をよく飲む風習がある。一年間に飲むお茶は、約四万貫で金額にして四〇万円になる。
 奄美はお茶の栽培に適しているのであるから、島内で生産すれば、島内の消費をまかなうことができるのみならず、島外に移出も可能である。
 移出品を増加させることに関しては、まず、大島紬の生産と販売方法の改善が必要である。
 つまり、生産には近代的な組織を導入し、売買取引には完全なる機関を設け、さらに金融設備を整えることである。
 これが、経済的改革の第二である。その他に有望な移出品として畜産(牛)、百合根(ゆりね)、材木、水産物がある。

 下田将美は奄美を救済する方法は、まずは島民の自覚奮起であり、そのために、為政者は諸種の方策を講ずべきである、と主張するのである。

   三 神々と祭り top

     1 薩南諸島の神々と聖地

 多彩な神々
 種子島からトカラ列島、奄美大島をへて与論島に至る薩南諸島の地域は、神々と祭りの宝庫である。
 家の中、村の中、島の中にまつる神々は実に多彩であるが、神の名称や神観念、祭り方などトカラ列島以北の地域と奄美諸島は大きく異る。
 トカラ以北は本土と同系の神々が多く、トカラ以南の奄美諸島は沖縄と似たものが多いのである。
 中間のトカラ列島ではヤマト・琉球両方のものが見られる。

 種子島のガローヤマ
 種子島全島一七六ヵ所にガローヤマという祟(たた)り森があった。
 これは一九六五(昭和四十)年当時の数であるので、信仰が薄れた現在は開発で壊されたりして減っているといわれる。
 しかし、大半の聖地はまだ残っている。
 南種子町平山の向井型のガローヤマは、平山小学校の北隣にあって集落の端の椨(たぶ)やアコウの大木が何本も茂る森の中にある。
 椨の大木を神の依り木としていたが朽ちたので、その前に石塔を建ててまつっている。
 みだりに入ってばならない聖地であるので、かねては人影はないけれども、大晦日(おおみそか)には向井門(かど)の者が掃除をし、海水を竹筒に汲んで供え、餅を供えて拝む。
 向井門というのは、藩政時代の農民組織の門割制にちなむもので、もとは一三戸で構成され、中心の家の者を名頭(みょうとう、みょうづとも言う)といい、他を名子(なご)といった。

 一月一日には、名頭宅に名子たちが集まり、チイナビキという儀礼を行う。
 チイナビキは露なびくの意で、稲穂が露の重みで右へ、左へ傾くことをいう。
 全員で祝い歌を合唱し、酒をいただいてから、司会者の指揮で全員がいっせいに右隣の人の膝を枕に寝る。
 次に左隣の人に同じようにするのである。
 ガローヤマの木を伐ったり、山に入って小用でもしたら大変で、忽ち崇ってケガをしたりひどい時は死んだりするといわれ、恐れられる聖地であるが、その真相はどうか。
 島内の地方文書にも記されているので、ガローヤマは江戸時代からあったことは間違いない。
 年代ははっきりしないが、ガローは伽藍(がらん)のことであり、元々寺の伽藍を守る地神であっだのが庶民の本家筋の家を守る地神として、宗教者によって導入されたものだといわれる。


図75 チイナビキ(露なびき)

 それで、ガローヤマのことをカランともいう。ガローヤマの祟りは、海水を汲んで供え、詫びるとけろっと癒る。
 祟りに気づかずそのままにしておくと大変だ。祟りの判定は、大方、シャーマンのモノシリがするのである。

 屋久島の岳参り
 薩南諸島で最も高い山は屋久(やく)島の宮之浦岳(一九三五メートル)である。
 古来、山岳信仰の対象として崇敬されてきた宮之浦岳は、宮之浦にある益救(やく)神社の山宮である。
 屋久島の古い村落一八ヵ所では、昔から若者たちによる岳参りが春秋の二回行われてきた。
 今、略化されたり、やめてしまった集落もあるが、半数以上の集落では今も岳参りをしている。
 集落の代表をトコロガン(所願)といい、二名か四名の若者が選ばれ、前日は川で身を清めて神社に龍り、翌朝、海辺で指大の白い石を登る岳の数だけ拾って瓶に入れて登るのである。
 山で、一泊または二泊して宮之浦岳に登って白い石を供えて拝んだ。
 そして今は禁止されているが、昔はシャクナゲの枝を土産に下山した。途中で村人は坂迎えした。
 次いで、集落の氏神に行くと村びとが待っていて、土産のシャクナゲの枝を分けてもらったのである。
 その枝は家々の床の間に供えた。
 こうして岳の神聖な霊気を里にもたらし、家にもたらして生命の更新をしたのである。

 黒島の荒神
 黒島の大理では、集落内一八ヵ所に荒神を祭ってある。 屋敷の一隅に大方は自然石を立てて、月の朔日(ついたち)、十五日に花香(はなこう)を供える。
 中には古い五輪塔を立てたものもある。
 荒神は昔の人の墓だとか、赤ちゃんを埋めた所だとか無縁墓であるなどといわれているが、幼児や異常死した人の葬地である例が多い。
 集落民の共同墓地は別にある。荒神はトカラ列島の口之島、中之島にも多い。 口之島のトンチ(殿地)屋敷の近くにある荒神は、昔の巫女(みこ)の人を埋めてあるといい、今でも一目置かれている。
 中之島の西区の古い屋敷地では、どの家でも庭先などに畳半分ほどの、いつのものやら分らない古い人骨の出土地があって、それを埋めて自然石を立てて祭り、荒神といっている。


図76  荒神(中之島)

 ところがトカラ列島南部の奄美に近い小宝島、宝島では、屋敷地などに出土した人骨を埋めてあるのをミヤとかテラミヤという。
 奄美大島や百界島では墓をテラという。つまり、トカラ列島南部では奄美式にいっているわけであるが、別にヤマトのお宮式にミヤともいう。
 荒神やテラミヤは、ガローヤマほどではないが、粗末にすると祟るといって、今も大事にしている。

 トカラ列島の根神山
 トカラ列島の聖山の種類は、島内で最も高い山の御岳(おたけ)、集落から離れていて小高い根神(ねがみ)山、集落近くの森の神山(かみやま)の三種類であるが、根神山はどの島にも一つずつあって、ビロウ樹が茂る端山(はやま)である。
 宝島の巫女(みこ)であるネーシ(内侍=ないし)の祝詞(のりと)に「女神八重盛(やえもり)佐志笠乃御前(さしかさのごぜ)」とあるが、宝島では根神山を女神山という。
 根神といえば、沖縄の集落一番の旧家の娘であるニーガン(根神)が思い浮かぶ。
 ニーガンは、その兄のニッチュ(根人)と力を合わせて、あたかも卑弥呼と弟が協力して祭政一致の形で国を治めたように、集落あるいはムラを治めたのであった。
 トカラの根神山は、今はヤマト系の名称の内侍が祭るが、トカラが琉球の勢力範囲にあった中世には、巫女の根神がいて祭った山であろう。
 それは各島に今もあるトンチ屋敷の娘であったと思われる。

 奄美大島・加計呂麻(かけろま)島の神山
 この両島の古い集落の近くには必ず聖なる神山がある。神山は拝み山という。
 加計呂麻島の嘉入(かにゅう)のカミヤマは、集落の上に小高い森があって、そこには大きい松が数本生えていて、一本の松の根元に海砂を振って盃などおいてある。
 そこをウガンヤマ(拝み山)という。
 司祭者の神女のノロをはじめ、やはり女性の神人数(かみにんずう)たちがここで神拝みをするのである。
 そこをテラヤマともいうので、昔、ノロを葬った地でもあろう。
 一般の人は共同墓地に葬るが、神に近いノロは一般の人とは別にして、高い所に葬ったのである。
 ウガンヤマの上の森をオボツヤマという。オボツカグラともいい、オボツの神の座の山である。
 オボツは仏教の菩提(ぼだい)に由来するとも、また産土(うぶすな)ではないかともいい、いくつかの説があるが、集落や村びとを守る神の鎮(しず)まる山にはちがいない。

 徳之島のアムトガナシ
 徳之島南部の各地に見られるアムトガナシは元屋様(もとやさま)という意味らしい。
 旧家の屋敷神として祭られている。
 井之川(いのかわ)集落の恵(めぐみ)家のそれは、家の前を流れる小川のそばに生えている、ガジュマルの樹の根元近くを五〇センチ四方ぐらいに囲って海砂を入れ、盃をおいてある。
 主人が毎月、旧暦の一日と十五日に参拝し、旧暦八月十六日にも参るという。
 この神のおかげで、屋敷にハブが入らないとか、また近くに火事が起きた時は、この神に祈ると風向きが変って火がこないといわれている。

 徳之島のイビガナシ
 井之川には、このほかに屋敷神がたくさんある。その一つがイビガナシである。
 集落はずれの墓地に近い所に鳥居があって、その先にコンクリート製の宮を建てて、恵比須大明神を祭っている。
 昔、一人の僧が沖から石に乗ってやって来て近くにある昔の風葬(ふうそう)の洞窟墓であるトゥール墓の所に住んだという。
 その憎が死んでから、村びとはあれは神様だったにちがいないといって祭ったのがこの宮である。
 外来の神としてあがめ、恵比須大明神としたのである。
 しかし、宮の名称はイビガナシという。イビは斎(い)むの意味で聖地を表わす。つまり聖なる神だ。
 このように、井之川ではヤマトの恵比須信仰と、奄美のイビガナシ信仰が混合し、しかも仏教と神道的な土着信仰が融合して新しいお宮ができたのである。
 加計呂麻島の須古茂(すこも)のイビガナシは、一本の石を立ててある。それは海の彼方のニルヤーカナヤの神を祭ってあるらしい。
 奄美大島瀬戸内町油井のイビガナシは、大きなタブの木の根元に祭壇を築いて、四本の自然石を立てて祭ってあるが、海の神のほかに油井岳の神も祭ってあるのだという。

 沖永良部島のフジチヤマ
 沖永良部島全島の四〇余ヵ所に、フジチヤマとかウジチヤマという祟り森がある。
 玉城(たましろ)集落の先の畠の中に、こんもりと茂る森山もフジチヤマである。
 島の人は誰も入らず広い耕地の中に、そこだけ森が茂っているのだが、集落の案内の方の許可を得、塩を振って身心を清めたあと入ってみると、中心部は二メートルぐらいの盛り土になっていて、その上にもヤブユッケイや桑の木などが生えていた。
 そのやぶの中に、薩摩苗代川(なえしろがわ)焼の大きい壺と、欠け茶碗がいくつかあった。
 これは何を意味するのか。話によると、人骨が散乱しているフジチヤマもあるという。
 フジチヤマは蒼(かさ)山ともいう。昔は、コレラなどの伝染病がはやったとき、隔離した場所であるという。
 薩南諸島で、昔、コレラ、疱瘡(ほうそう)、チフス、赤痢、その他の伝染病が猛威をふるったことは史料などにも記されているけれども、フジチヤマのすべてがそれと関係があるとはいいきれない。
 フジチヤマは祟りやすいとして、人々はメンギャマ(こわい山)といって近づこうとしない。
 もし近づいて祟ったら、巫女のユタをたのみ、豚一頭を殺して供え、詫びをいうと治るといわれている。
 なお、沖永良部島は先祖祭りが非常に熱心な所である。
 例え仏染病の者を昔おいた所でも、もっと大事にしそうなものだ。
 そうでないのは、もう一つの理由があるのではないか。
 それは、南島に今も痕跡が残る昔の風葬地であっだのではないか、ということである。
 沖永良部島のフジチヤマは、人骨がある神山という点では、三島村やトカラ列島の荒神につながり、その古い形を示すものかもしれない。
 また、樹木の茂る森山であるという点では、種子島のガローヤマや薩南のモイドンに連なる森神信仰の系譜でもあるようだ。
 フジチヤマは学問研究の様々な意義を教えてくれる貴重な森である。

     2 祈りの世界――ネリヤと先祖祭り―― top

 薩南諸島の他界観
 薩南諸島では島ごとに特色のある神祭りや先祖祭りが行われる。人間世界とちがう他界を奄美ではネリヤという。
 ネリヤは沖縄ではニライ・カナイといい、海上の彼方にある神の世界であり、地域によっては海の底にある世界だともいわれている。
 一方、奄美では人間か死んでから行く所を後生(ぐしょ)の世といい、屋久島では先島(さきしま)という。
 では出島のいろいろな祈りの世界を見てみよう。

 屋久島のトビウオ招き
 新暦五、六月はトビウオの大群が押し寄せ、トビウオ獲りがはずむ時期である。
 屋久島の永田では、それより少し前、主婦たちが浜の恵比須(えびす)神の前に集って拝んでから、浜辺の岩に登って沖に向かい、菅笠や吹き流しの布をつけた笹竹を打ち振りながら、

 岬観音崎、島が舞う。それもトビウオや。やっとサマよ、見ておじやれ。アベッタイ、ペッタイ

 と歌う。
 岬観音崎の海の上で、鰹鳥の群が舞っているよ、下にはきっとたくさんのトビウオがいるよ、さあ恋人よ、見てくださいな、という意味である。
 こんな歌を次々に歌ってトビウオを招くのである。
 この祈りは、漁(りょう)をもたらす恵比須神の前であることと、笹竹・菅笠・吹き流しという神招きの装置と、歌声による呪力という要素に加えて、もう一つある。
 それは、奄美・沖縄では男よりも女性に呪力があるといわれ、神祭りも女性が行なっているように、女性である主婦たちが行なっていることである。
 恵比須神、笹竹はヤマト文化の特色であるが、女性の呪力は琉球につながる古層文化の特色である。
 トビウオ招きは二つの文化が屋久島で合体してできた行事である。

 トカラ列島のオヤダマ祭り
 トカラの正月は、穀物の栽培と収穫が本土より一月(ひとつき)早い関係もあって、昔から旧暦十二月一日に七島正月といって祝ってきた。
 七島正月には、古風を重んずる家では先祖の位牌(いはい)は縁側の奥の棚に移し、山海の珍味を盛って供え、家族中で拝む。
 魚やイセエビなど供えた料理で、決して精進料理ではない。
 そこには仏教以前の先祖祭りの姿がある。
 それから一週間目の十二月七日(口之島以外の島は十二月六日)、オヤダマ祭りといって、縁側の奥の先祖棚の前にありったけのごちそうを供えて拝む。
 そして、オヤダマのお発ちといって、島中いっせいに後片づけもして七島正月は終了する。
 トカラ列島のオヤダマは北端の口之島に集ってから、船に乗って甑(こしき)島に行くという説と、「スズラハ方、外の浜」という所に行くという説がある。
 お発ちの時に鉄砲を鳴らしたりして、まるで魔者を追い立てるようなこともする。
 実は、七島正月の一日が正月の祝いで七日目が祭りという構造は、本土の正月の構造とよく似ている。
本土では七日目は鬼火焚き(ドンドヤ、左義長=さぎちょう)の日で、悪霊を焼き払う日である。
 内容は、新しい年を祝うだけでなく、オヤダマという先祖祭りを中心にしている点に特色があり、ヤマト正月の古い形を残しているのだと思われる。

 奄美大島秋名のショツチョガマとマンカイ
 奄美大島では旧暦八月の初丙(ひのえ)の日が本土の正月に相当し、一年中で最も盛大に祝う。
 これを新節(あらせつ)という。この日をもって新しい年が始まるのである。
 秋名(あぎな)ではこの日、夜明前に集落の上の丘の中腹に設けたショッチョガマという片屋根の小屋に、若者たちが登って祈りをし、稲魂(いなだま)を招く歌を歌いながら揺り倒す。
 ちょうど朝日が山端(やまば)に上るころ倒す。ガマとは横穴のことである。
 片屋根の小屋は一種のガマであり、そこに稲魂を招き入れ、ティダガナシ(太陽神)の朝日の光を受けたとき倒して閉じ込め、稲魂は日光感精するという狙いのようだ。


図77 アラセツのコスナガシ(高祖様)拝み

 夕方、満ち潮のとき、浜辺の神瀬(かみせ)の上に神女(しんじょ)のノロたちが登って、沖のネリヤの神に祈り、次いで稲魂招きのための舞をする。
 これをマンカイという。マンカイは招く意味である。
 マンカイはこのように、琉球王朝の宗教制度に連なる神女ノロを中心として、海上他界から稲魂を招いてその年の豊作祈願をしているのである。
 ショツチョガマ・マンカイは、沖縄本島北部で行われる男たちの山でのシヌグ、女たちの海辺でのウンジャミの行事に似ている。
 これを比較すると、次のような対比になる。
  ショツチョガマ――山、男、ティダガナシ(太陽神)、稲霊招き、シヌグに似る
  マンカイ   ――海、女、ネリヤの神(海神)、稲霊招き、ウンジャミに似る

 奄美大島阿室のシバサシ
 シバサシとは、ススキや椎(しい)の枝などを軒や地面に差し、魔を払うことで、旧暦八月のアラセツの日から七日目の行事である。
 アラヤツ・シバカシの構造はトカラの七島正月と似ている。
 阿室(あむろ)ではシバサシの前夜(実は昔は前夜から次の一日は始まっていた)、門口で主婦が小さなワラ束の火を焚いてシバサシの神を迎える。
 そして表の間では縁側に向けて酒瓶(さけびん)がのった膳を供え、別の台には昔の先祖の神衣(かみぎん)をきれいに畳んで供える。
 旧家ではそれがいくつもある。神衣は昔、ノロが着たものである。
 夜があけて再び膳と神衣を供えて拝み、夕方には門口で送り火を焚く。


図78 シバサシの神衣拝み(奄美大島、阿室)

 シバサシの日の夜明け前には公民館の庭で集落全員が輪になって八月踊りを踊る。
 この時も庭に送り火が焚かれる。公民館の庭では一週間前のアラセツの晩には迎え火が焚かれたのであった。
 以上によってシバサシは、先祖の魂を村、家に迎え、歓待し、送る行事であることがわかる。
 先祖祭りであり、トカラのオヤダマ祭りと同じ趣旨の祭りである。
 本土の例だけでは分らない正月の意義が南島の正月を比較することによってよく分るのである。
 本来、正月は新しい年を祝うと共に先祖を招待して拝み、祈るという大切な行事であったようだ。

 浜辺の祈り
 奄美諸島では海辺で祈る例が各地にある。
 それらの中から、二、三挙げると、徳之島の井之川では、稲の初穂迎えすなわちシキュマの時、一家の主人は稲を三本刈って浜へ行き、潮に浸し清めてから沖を向き、「天の神様、地の神様、ネーラ(ネリヤ)の神様、穂が生まれて名を上げてください」と祈る。
 そして三粒をいただいて噛む。その晩は一本の穂から一粒ずつ、計三粒とって古米(ふるごめ)に混ぜて炊き、ウヤホーガナシ(先祖様)に上げる。
 奄美大島の北西岸の集落では、旧暦九月九日、ハマウガン(浜御拝み)といって、主婦や娘たちが浜辺の渚に椎の小枝を立てたり、あるいは小石を積んで供物をおいたりして夫や家族の海上安全をネリヤの神に祈る。


図79 シキュマ(徳之島、井之川)

     3 生産活動の中の神祭り top

 種子島・屋久島から与論(よろん)島までの二一の島々は、一島ごとに地勢も気候も海流の影響も少しずつ違うので、生産活動も、それを基盤とする神祭りもまた違う。
 逆にブロックごとの共通性もある。
 この中から、トカラ列島と加計呂麻(かけろま)島の例を挙げてみよう。

 トカラ悪石島(あくせきじま)の神祭り
 悪石島では旧暦二月、四月、八月、十一月の四回、神祭りをする。
 二月は作の祭りといって、八幡神社と金毘羅(こんぴら)に農作の豊饒を祈る。
 四月は麦の祭りで、神役のホーイ(祝=はふり)とネーシ(内侍=ないし)をはじめ、関係者たちが坂森神社に麦の飯と米の飯を供え、ネーシ神楽を奉納して麦作の豊作を感謝する。
 祭りは集落民から集めた麦をソンジャ(精進屋=しょうじんや)という聖屋(せいおく)で炊いて造った酒をいただくことから始まり、七日目には、古い家柄の所を七軒回って麦団子を火の神に供える。
 これを「七所(ななどころ)の呼ばれ」という。
 八月の祭りは粟(あわ)の祭りで、各戸から集めた粟で造った酒をいただく。
 この祭りは八日間つづいて、八日目には神役たちは、粟の生(なま)団子を持って「七所の呼ばれ」に行く。
 十一月は、カライモ(さつまいも)の祭りといって、各戸からカライモを集めて酒を造り、六日目に八幡神社に上げる。
 悪石島には水田がなく、米はとれず、穀物は粟と麦が中心であるが、口之島、中之島、平島、宝島では水田があって米がとれるので、八月に米の酒を造り、米の飯と共に神社に上げて感謝する。
 十一月は他の島では里芋と田芋の祭りである。祭りには、各戸から集めた田芋をソンジャで煮て、皆で食べる。
 トカラ全体では、
  二月  春祭りで一年中の諸作の祈願
  四月  麦の祭り
  六月  粟の祭り
  八月  米の祭り
  十一月 芋の祭り
というしくみになっている。

 加計呂麻島の嘉入の神祭り
 六月初戊(つちのえ)の日に、嘉入(かにゅう)集落では各戸から米を集めてミシャクという神酒をトネヤ(祭りの料理などする家)からアシャゲ(神祭りをする聖屋)で神役がいただく。
 これをアラホバナ(新穂花)といい、米の祭りである。
 六月の中甲(きのえ)の日に各戸から米(昔は粟)を集めてミシャクを造り、ノロをはじめ女の神役たちが、トネヤで準備したミシャクタテシャゲでいただく。
 これをウフンメ(粟枡目)といい、粟の祭りである。
 十一月の庚(かのえ)の日には、やはり米の神酒(みき)を造り、田芋や里芋、コーシャ(つくね芋)などを煮て、トネヤからアジャデに移して神役たちがいただく。
 これをフユンメ(冬折目=ふゆおりめ)といい、芋の祭りである。 加計呂麻島の各地でも大体同じような祭りが行われている。


図80 アラホバナ(新穂花、奄美大島、大熊)

 まとめると次のようになる。
  六月初戊の日  アラホバナ(新穂花、米の祭り)
  六月中甲の日  ウフンメ(粟折目、粟の祭り)
  十一月庚の日  フユンメ(冬折目、芋の祭り)
 これはいずれも旧暦の日取りである。加計呂麻島では麦作がさかんでないせいか麦の祭りはしない。
 トカラ列島の神祭りと奄美の加計呂麻島の神祭りは、一方は麦を欠くけれども、粟・米・芋の祭りはともに重視されていて両者よく似ている。
 実は沖縄の祭りもこのパターンであるので、生業の面から見ると、トカラ以南の神祭りは琉球的であるといえよう。
 これに対し、種子島以北のヤマト(本土)では、山間部の焼畑地帯を除いてほとんどが米一色の神祭りが中心になっていて稲作儀礼中心の祭りである。
 ところが、トカラの神祭りは、男性神役のホーイ(祝=ほゆり)と女性神役のネーシ(内侍=ないし)が中心になって祭りを進めていくが、ヤマトでは男性神役の宮司が中心になり、加計呂麻島などの奄美では女性神役が中心となって行うという祭祀組織の違いがある。
 また、加計呂麻島の神祭りでは、米・粟・芋を煮たものや神酒は、特別の神に供えるのではなく、女性神役自身の前に彼女らが供えていただく。
 ヤマトでは供物は神に対してのものだが、奄美では女性自身が神の役をしているのである。
 従って、奄美を含む琉球の神祭りとヤマトの神祭りは、だいぶ違っていて、琉球のほうが古い形ではないかと思われる。

     4 ノロとユタ top

 ノロ
 ノロは琉球王府の宗教組織に組込まれた集落の司祭神女で、穀物や芋の収穫儀礼やウッジャミ(海神祭、奄美では旧暦二月のウムケーすなわちお迎えと旧暦四月のオーホリすなわちお送り)などを補助の神女たちと行なった。
 ノロの語は宣(の)るとか祈るに由来するといわれる。
 ノロは琉球王府の辞令書をもらった。奄美大島南部や加計呂麻島のノロたちは、加計呂麻島の南、請島(うけしま)の離れ小島の木山島(きやまじま)に集合して、そこから沖縄を目指して航海したといわれる。
 そして首里の王府で聞得大君(きこえおおきみ)に拝謁して「首里の印」を押した辞令書と曲玉(まがたま)や簪(かんざし)などをもらって帰った。 こうしたノロを御印(ごいん)がなしとか印判親ノロといった。
 山田尚二の研究によると、奄美諸島内に残るノロ辞令書は六通で、薩摩による琉球侵攻(慶長十四〈一六〇九〉年)以前の永禄十二(一五六九)年から慶長七(一六〇二)年の間のものである。


図81 ノロ辞令書(奄美大島、宇検村)

 ノロの正装の姿は『南島雑話』に描かれているが、胴衣(上着)と下裳(スカート)をつけた姿、あるいは長衣を着て下裳をはき、大袖衣を打ちかけ、頭には冠をかむって鉢巻をしめ、首に曲玉(まがたま)、背にはたくさんの小さなガラス玉に糸を通して編んだ細長い垂れの下に蝶型の三角袋をいくつもつけた玉ハベラをさげ、太刀を持った姿である。
 このような完璧な正装姿は今は見られない。
 昔、集落の祭礼に臨んだ正装姿のノロは村びとの尊敬と憧れを一身に集めたことであろう。
 ノロは昔は血縁を重視し世襲的で、年齢制限はなく、セジ(霊力)の高い女性が就任したが、その職務は集落という公の農耕儀礼が中心であり、卜占(ぼくせん)や病気治療などの巫術(ふじゅつ)はしなかった。
 ノロに対する経済特権としてノロ田が給付され、集落民からは稲束を各戸三束ずつもらった。
 ノロ田はなるべく三角田を選んだ。
 三角形は奄美では霊魂を運ぶ蝶の形に連想されているが、三角田は南九州の神社の神田もしばしばそうであるので、本来は悪霊はらいの鋸歯紋の意味と共に聖地を標示する意味であろう。
 ノロは口伝(くでん)の神歌(かみうた)であるオモリ(オモロ)を唱えて神祭りをした。

 ユタ
 奄美から沖縄に多い民間巫者(ふしゃ)をユタといい、女が多いが男もいる。
 ユタは原因不明の病気(巫病)にかかり、それを克服する過程で先輩ユタに出会い、その指導のもとで成巫(せいふ)し、新しいユタになる。
 ユタの特色は神がかりして巫術をすることにある。
 巫術は、運気願い(卜占=ぼくせん)や生きマブリ(魂)、死にマブリの管理、健康、幸福などの祈願、病気災難などの原因探究と祓いによる治療などと多彩である。
 ユタが巫術を行う場所は多くはユクの自宅の巫堂(ふどう、巫室)で、そこには幾壇もある祭壇を設けて供え物をしている。
 ユタは聖なる川であるアミゴ(浴川)を独自に持っていて成巫の日、そこで身を清め、小石を三つもらって帰り、祭壇に供える。
 奄美大島のあるユタは、アミゴに行き、榊(さかき)とススキ、シューギ(粢=しとぎ)の生団子、米、焼酎、塩、線香七本を供え、同行の先輩ユタたちも共に白い着物、白鉢巻をして太鼓を打つて祈る間に神がかりし、守護神をいただいたという。
 ユタは自分を守る神を各人いただいている。それは大方、テルコテンダシ(テンザシシ)あるいはティダガナシといい、太陽神である。
 ユタの所業は迷信であり、人々の生活に害を与えるといって藩政時代から明治初年にかけて何回も取締まられてきた。
 しかし、ユタは今なお健在で、特に人口の多い町の付近に多く見られる。
 人智が進み、社会の不安、個人のストレスが増すとユタの需要も増えるのである。
 ユタは独特の世界観を持っているが、それはユタが唱える祝詞(しゅくし)の中に結実している。
 奄美大島や徳之島のユタは、思いマツガネという創世神話を語り、沖永良部島のユタは島建シンゴの創世神話を語る。

 種子島のモノシリとトカラのネーシ
 奄美のユタのようなシャーマンを種子島ではモノシリという。
 モノシリは、屋久島や大隅半島でもいう。創世神話を持つ者もいるが、奄美のような伝承的なすばらしい創世神話はない。
 トカラ列島のネーシ(内侍=ないし)は神祭りの時は、男性ホーイを助けて神がかりして舞い、神の言葉を発することがあるが、日常においては依頼に応じてユタのような巫術をすることがある。
 これを小宝島ではヨタをするといった。
 トカラのネーシは、プリースト(司祭者)とシャーマン(神がかり巫女)の中間的な未分化の状況の神女であり、注目される。

   四 多彩な民俗文化 top

 民俗の宝庫
 薩南諸島は民謡と芸能の宝庫である。ヤマト(本土)の古い民謡が吹きだまって、しかも現地化し、美しい曲調と芸態を見せる大隅諸島(種子島、屋久島、口永良部島、三島村の島々)からトカラ列島。
 そして、琉球系民謡とそれよりも古い土着のものと思われる民謡が混在し、魅力あふれる独特の歌と踊りの世界を形成している奄美諸島。
 これらの地域の中から代表的なものを紹介してみよう。

     1 労働と民謡

 種子島の草切節と樟脳節
 種子島万葉といわれる草切節の数は一〇〇〇首を超える。

 行こや行こうや、草切り行こや、万波畠の右ひだり
 様はあの峰、おらこの峰よ、招き合わせて草を切る

 七七七五詞型の近世小歌調のこの歌は、元々若い男女が牛馬の草切りに行く折の労作歌であったが、男女が掛け合いで歌う古代の相聞歌にも似た形式は、座興歌としてもぴったりで、祝宴の座などで男女の掛け合いでよく歌われた。
 樟脳(しょうのう)節は全国でも珍しい民謡である。
 『種子島家譜』万延元(一八六〇)年の項に、「川口六郎を以て樟脳山掛となす」とあるので、維新前から樟脳をとっていたことがわかる。
 楠の木を切り倒して、手鉤(ちょうな)で削って木っ端(こっぱ)を取るときに歌うのが、樟脳節である。
 木っ端は釜の上にのせた大きな樽甑(たるこしき)の中に入れて、火を焚き、出て来る樟脳分を樋を使って水槽に導き、冷却して固形樟脳を取る。
 木っ端削りは地味な仕事である。手鉤の単調な動きに活力を与えるために樟脳節が歌われた。

 樟脳じゃ樟脳じゃと、下品(げしのー)には議(ぎ)やるなよー、樟脳は。
 (囃=はやし)コライ、フライ。アヨ、天下主(しゅ)ノ下知(げち)デ焚ク。
  アヨ、テント切レ、シャント切レ、木ッ端ハ前サナ、嫁ジョハ山サナ、抱ツ込メ、駆(か)ッ込メ

 種子島にはほかに米搗(つ)き歌・木挽(こびき)歌・櫓(ろ)ばやしなどの労作歌もある。

 屋久島の木挽歌・櫓ばやし・潮替節
 屋久島は屋久杉伐採と鰹漁がさかんで、屋久杉伐採は鹿児島藩による屋久島奉付所管轄のもと、近世以来行われ、木挽き歌もよく歌われた。

 ヤーレー、木挽さんたちゃ山から山に、花の都にや縁がない、アーゴッシン、ゴッシン

 歌詞はいくつもあるが、曲、歌詞ともに九州山地の木挽き歌と同系のものである。
 櫓ばやしは、漁師たちの櫓漕ぎの囃で、二人あるいは三、四人で櫓を漕ぎながら、即興的に威勢よく歌いかけ、歌い返す歌である。
 鰹の酊にする雑魚の潮を入れ替える潮替節については、二章−三−3の屋久島のところで述べた。

 熊毛諸島・トカラ列島の船祝い歌
 種子島、屋久島などの熊毛諸島とトカラ列島には、正月二日の朝、漁師たちが集まって船の操業安全を祈って船祝いをし、そのとき昔から伝わる船祝い歌を合唱する。
 歌い方は、船頭と舵取り、または船頭と人夫(かこ)たちというぐあいに相対して歌う。
 船祝い歌は島々のほかに薩摩半島にも伝承されているので、昔は鹿児島藩内の浦々で歌われていたと思われる。
 種子島の領主は、ときどき鹿児島と種子島を往来したが、その航海歌として御船歌が歌われた。


図82 船祝い(種子島、1968年)

 奄美諸島の民謡の特色
 一九六〇(昭和三十五)年に『南日本民謡曲集』を出版し、南九州から薩南の島々の音楽に初めて近代的な音楽研究のメスを入れたのは、久保けんお(一九二ー〜九一)であった。 久保は次のように述べている。
 奄美の民謡は北部系と南部系に分けて考えねばならない。
 徳之島・大島本島・喜界島を北部とし、沖永良部島・与論島を南部とする。
 北部と南部では旋法もちがうし、蛇皮線(三線=さんしん)の奏法も異る
 (中略)北部系は日本旋法の古い形なので暗く悲しい。北部の蛇皮線奏法を、南部の人たちはマンドリンだといって笑うが、内地の者からすれば、どっちもいい。
 むしろ場合によっては北部系の方が親しめるという見方もある(もちろん芸術性においては琉球系である南部の比ではない)
 しかし北部の素朴さは将来の民族音楽に、より高く買われるであろう。
 南部は幽幻にして優麗、北部は流暢かつ可憐。
 すなわち北部は返し揆(ばち、揆の裏)をつかうが南部はつかわず絃を左指で押えるにとどめる。

 奄美諸島の民謡の特色を見事に指摘した最初の論文である。


図83 三線

 徳之島と沖永良部島の間をもって旋法の違いを指摘したのであるが、それは民俗全般にあてはまり、沖永良部島は与論島と共により沖縄文化的であり、徳之島は奄美的である。

 奄美大島の稲摺り節
 沖縄から伝わったこの歌は、奄美諸島各地にひろまり、リズミカルな曲と威勢のよい踊りで人々に愛好されている。

 稲摺(す)り摺りよ、あら(剔籾=あらもみ)揺り揺りよ、米や揺らりゅんど、あらや揺ららんど、稲摺り摺りよ、あら揺り揺りよ

 歌詞は地城で少しずつ違うが、二人ずつ差し向かいの婦人たちが幾組も出て、摺り臼で籾を摺る動作をしながら軽快に踊る。
 サンバラという笊(ざる)を持った人は、摺った籾を入れて揺り、粗籾を寄せる。
 杵(きね)を持った人は、サンバラから移した米を臼で搗(つ)く。
 多人数が一緒に、しかし役目ごとに異なる動作を繰返しながら踊るにぎやかな芸能である。

 徳之島の田植歌・奄美大島のイトウ
 徳之島の各集落に伝わる田植歌は、男女が掛け合いで歌うもので、歌詞は八八八六詞型の琉歌調で、リーダーの持つ太鼓に合わせて歌う。

 ハイウネー、ウネヨー、今日の良い日にヨー、下田原を植えてヨー

 こんな歌を次々と方言で歌う。
 本土系田植歌の南限は、種子島宝満神社の田植歌であるが、徳之島の田植え歌はそれとは全く違うもので、琉球文化の中で徳之島だけに咲いた独特の歌の花である。
 歌詞は集落ごとに違っていてたくさんの歌が歌われる。
 奄美大島や喜界島などでは仕事歌をイトゥという。
 徳之島の田植歌はイトゥとはいわないが、広い意味ではイトゥの一種である。イトゥは各種あって、民謡の中で大きな比重を占めている。

     2 島内の連帯と踊り top

 ヤマト文化圏に属するトカラ列島以北の島々と琉球文化圏に属する奄美諸島では、芸能もちがう。
 しかし、両者だがいに交流も見られ、全体として豊かな芸能地帯を形成している。

 熊毛諸島・三島村・トカラ列島の盆踊り

 これらの地域の盆踊りは櫓(やぐら)太鼓を組んで周りを踊るようなものではなく、いろいろな近世小歌を合唱しながら手踊りしたり、古風な狂言をしたり、あるいは扇子(せんす)長刀(なぎなた)、太鼓などを持って踊るもので、ほとんどが男性の踊りである。 島ごとに違うが、盆行事の展開と連動して行われる。
 期日は旧暦七月十五日・十六日に踊るのが本当であるが、しだいに新暦八月十五日・十六日に踊る所が増えている。
 種子島の盆踊りは、西之表(にしのおもて)市横山と南種子町西之(にしの)で踊られている。
 横山では、毎年七夕の日に横山神社の庭で踊ることになっている。 そこには、寛永五(一六二八)年、元鹿児島藩家老であったが流罪となり、のち藩命によって切腹した比志島国隆と彼に殉死した阿久根千代女の碑がある。


図84 長刀踊り(屋久島、麦生)


図85 仮面神ボゼ

 横山の人々は、二人の死をいたんで昔から踊りをして慰めてきたのである。
 西之では法華(ほっけ)宗の寺、本国寺の庭で踊られる。
 種子島盆踊りの特色は、カムキ(冠)という面を被って眼だけ出して踊ることであるが、それは不浄の口をふさいで精霊に踊りを上げる意味だとも、また踊り子自身が精霊の化身となって踊る意味だともいわれる。
 屋久島盆踊りは、楠川・麦生(むぎお)・平内(ひらうち)・安房(あんぼう)などで踊られ、手踊り・長刀(なぎなた)踊り・棒踊りなどあって、それぞれ歌も踊り方も違う。
 また安房では先人の泊如竹(とまりじょちく、一五六九〜一六五五)をしのんで祥月命日の旧暦五月二十五日、近世初期の芸風を伝える如竹踊りが踊られる。
 竹島・硫黄島・黒鳥でもそれぞれ盆踊りが踊られ、黒島では大里と片泊と別々に踊る。
 大里では太鼓踊り・弓矢踊り・長刀踊り・相撲踊りから毎年いくつかを選んで踊り、初盆の家には供養踊りをして回る。
 トカラ列島の口之島では、墓地の前で手踊りや狂言が行われ、悪石島では旧暦七月十五日、集落の中で踊られたあと、墓地内を踊って回る。
 翌十六日には集落内で踊るとき、仮面神ボゼが三体出現し、踊り子や見物人をおどして回る。
 これらの島々では、近世初期から後期にいたるわが国の貴重な民俗芸能が盆踊りとして、今なお盛んに踊られているのである。

 種子島の秋祭り
 天保七(一八三六)年の『種子島家年中行事属類雑記』によると、宝満神社では「九月九日祭礼。
 神社の前、池の辺にて古例の踊りあり」とあるが、現在も旧暦九月九日に大字茎永(くすなが)の各集落から、大踊り(太鼓踊り)や山口踊り・棒踊り・作出節・弁慶踊りなど出して踊る。
 この記録によると、種子島南端の島尻大明神(御崎(みさき)神社)では「老若参宮し、国土安穏と云う古例の踊り社殿の前にて催す」とあるが、これも現在も継承されていて、各集落から出される大(おお)踊りの最初の歌は、必ず「国土安穏」を歌って島の平穏を祈るのである。
 そのあと、伝統的ないろんな芸能が演ぜられる。
 種子島ではこのほかに、大字の平山・島間(しまま)・現和(げんな)・住吉・古田(ふるた)などで毎年、旧暦九月九日を中心として(最近は日曜日を選んで)、秋の「願成就祭り」を行い、伝統的な芸能が次々に踊られる。

 奄美の八月踊り
 奄美大島・加計呂麻島・請島(うけじま)・与路島(よろじま)・喜界島などでは、旧暦八月に新節、柴差しの行事のとき八月踊りをする。
 八月踊りは新節の前の晩から柴差しの夜明けまで七日間、男女の若者たちが毎晩、集落の広場ミャー(庭)で踊ったあと、家回り(家さがし)といって各戸回りして踊り、家々を祝うのであるが、近年は毎晩踊る集落は少くなった。
 ミャーで踊る八月踊りは、特有の楔締(くさぶじ)めのチヂン(鼓)太鼓を持つ婦人たちを加えた老若男女が輪になって歌い踊るもので、八八八六調の琉歌を中心にいろいろな歌を合唱しながら、はやし、踊る。そこには昔から貴賤の別も、年齢差もなければ見物人もいない。
 集落の全員が踊り子になって、はじめに集落の守護神イビガナシに祈り、そして楽しく踊るのである。
 奄美大島北部の八月踊りは、一曲ごとにはじめはゆっくり踊っているが、しだいに高潮してテンポが早くなり、極限のところで終る。
 しかし、南部では、はじめから終りまで同じテンポで踊るのである。
 八月踊りの起源について、加計呂麻島の芝出身のロシア文学者昇曙夢(のぼりしょむ、一八七八〜一九五八)は、『大奄美史――奄美諸島民俗誌』の中で、

 ノロクメ(神女)の祭式舞踊に端を発したに違いないと思う。
 即ちノロクメが例のアジャデ(聖屋)でお祭(神遊び)を行う時は、おもり(神唄)を謡いながら、それに伴れて祭式舞踊を踊ったのであるが、ぐんぐん昂奮して来ると、お神酒の効果も手伝って、あとは神人総立ちとなって踊ったものである。
 そうなると、小さなアジャデでは狭苦しくなって、勢い周囲の広場(ミャ)に溢れ出し、次第に輪を拡大して遂に今日見るところの八月踊にまで発展したものであろう。

と述べている。
 ノロ制度が沖縄と関係が深いことや八月踊りは琉歌が中心をなしている点などからも、これは一つの有力な説である。

 諸鈍(しょどん)シバヤと油井豊年祭
 加計呂麻島諸鈍では旧暦九月九日、大屯(おおちょん)神社の境内でシバヤ(芝居)が行われる。
 踊り手は全員男性で、カビーディラ(紙面=かみづら)を付けて踊る。
 浜で体を清めたあと、素足でかけ声勇ましく楽屋入りをする。
 そして、三番叟(さんばそう)、六尺棒を持って踊るククワ節、黒半纏を着た一人が踊るシンジョウ節があり、そのあと、獅子切り、兼好(けんこう)節、その他あって、美人の人形玉露(たまつゆ)が現れるが、彼女は親不孝者で大蛇にかみ殺されてしまう。
 ヤマトの中・近世の芸能が一束になったような興味深い芸能である。


図86 諸鈍シバヤ

 奄美大島油井(ゆい)の豊年祭は、旧暦八月十五日、公民館の前のミャーで行われ、綱引き、相撲、鎌を持った農民が現れる土俵祓い、婦人たちの稲摺り節、観音様の土俵見舞い、ゲットウ(座頭)どんの川渡り、その他があって、夜は八月踊りがある。
 昼も夜も集落民総出で準備し、演じられ、数々の芸能が見られる。

 徳之島井之川のハマウリ(浜下り)と夏目踊り
 徳之島では、海沿いの各集落ごとに夏にハマウリをし、奄美大島の八月踊りに似た夏目(なつめ)踊り(夏目は夏折り目の意味。七月踊り・千人踊り・浜踊りとも)をする。
 井之川では、旧盆あけの丙(ひのえ)の日から三日間行われ、最初の日は浜のヤドリ(仮小屋)に小さな竈(かまど)を作り、二日目は一族の人たちが一重一瓶(いちじゅういちびん)を持ってヤドリに集まって祝う。
 夜は三地区に分れて、皆が各戸を家回(やーまわ)りして庭先で情熱的な夏目踊りを踊り、翌朝までつづく。

 与論島の十五夜踊り
 旧暦八月十五日の午後、与論島の高台の城(ぐすく)では、一番組、二番組による十五夜踊りが交互に踊られる。
 踊り場には、「嶋中安穏」と書いた大旗を立てる。
 最初は、一、二番組一緒に「雨タボーリ(給われ)、タボーリ、雨タボーリ……」と雨乞い歌を歌って踊る。
 そのあと、二番組の扇子(せんす)踊りがあって、次に一番組の三者囃子、二番組の「此の庭」というぐあいに次々に踊られ、狂言も演じられる。
 全部で三三種類もあるが、今では一六種目を踊っている。それだけやっても日が暮れてしまうのである。
 沖繩ふうの芝川や与論島固有の手踊りなどもあるが、大半は古いヤマト系芸能である。
 美しい花織のサジ(領巾=ひれ)を被って舞う姿や一番組の狂言「町奉行」に出る紙面の者の姿もよい。


図87 与論島の十五夜踊り

 見物の人々は日が暮れるのも忘れて見とれてしまうのである。

     3 奄美の年中行事 top

 旧暦から新暦へ
 奄美の年中行事は旧暦で行うのが普通だが、正月だけはいち早く新暦になった。
 その移行が進んだのが昭和三十年代である。昭和二十年代までは多くの集落が旧正月を盛んにしていたが、一九六五(昭和四十)年の調査では、ほとんどの集落が新正月になっていた。
 旧正月の時代の習俗の中で、現在行われなくなったものは多いが、中でも節木(スィツィギ)は現在ではほとんど見られなくなった。
 この習俗は奄美研究のバイブルともいわれる『南島雑話』にもあり、古来正月を迎える象徴とするものであった。
 旧暦の十二月十三日を節(スィツィ)といい、この日に直径一〇センチ、長さ六〇センチぐらいの割り木を四、五本束にして、三方から組み合わせて庭先に立て置く。
 これが節木で、正月用の薪になるのである。
 しかし、昭和三十年代プロパンガスが普及し、その必要性がなくなるにつれて、習俗そのものも見られなくなってきた。

 新年の行事
 門松は今でもほとんどの集落が二十九日に立てるが、門口に立てるとは限らず、中庭に立てるところもある。
 数も二本とは限らず、徳之島町の亀津や与論町では一本である。
 立てる木も松だけでなく、七夕竿のように長い竹を立てるところもある。
 喜界町小野津では松と一緒にガジュマルを立てるのが特徴である。

 現在名瀬市などで飾っているしめ縄はヤマト(鹿児島以北の日本)からの流行で、かっては椎の木で作ったオーバリであった。
 オーバリに掛けるものは集落によって違うが、餅、大根、人参、豚肉などであった。
 特にオーバリにさげる豚肉の大小は、家の経済力や主婦の働きの評価ともなったので、主婦は競って豚の飼育に励んでいた。
 現在も正月前になると、豚肉屋の忙しさが地元のテレビや新聞で話題になるが、奄美の正月に欠かせないものが豚である。
 かっては各家庭には丹精して育てた豚が一頭ずついて、十二月の二十七、八日頃になると、それを正月用、また一年の糧として屠殺(とさつ)した。
 海岸や川での屠殺の様子は、正月準備の風景としてどこの集落でも見られたが、今では食肉衛生上の問題もあって、見られなくなった。
 それでも年の夜の祝いの膳(トレトリオバン)は今でも豚骨料理であり、正月の吸い物は多くが豚肉入り(ブタヌスィームン)である。
 若水汲みの風習は水道の普及につれて見られなくなってきたが、かっては元旦の末明に集落の泉や共同水汲み場で若水を汲んでくることがその年の最初の仕事であった。
 元日は朝祝い(アサユヲェ)から始まる。


図88 オーバリ
(大根やウラジロなどを飾りつけている)

 朝祝いはセヘェ(焼酎)、ブタヌスィームン(豚の吸い物)、などで行う三献の儀式である。
 朝祝いが終ると家族でナンコ(掌中にかくした棒の数をあてる遊び)やウクサンシン(歌遊び)が始まり、男たちは年頭のあいさつに出かけていく。
 正月二日は大工の神祭り(セークヌカミマッリ)で、「山鳥の歌わないうちに祭りを終らないといけない」ので、午前二時頃には起床し、一メートルくらいの木に墨さしでしるしをつけて手斧でけずり、そのけずったかけらを高膳にのせて、大工の神様に供えた。
 十一日は餅の吸い物(ムチヌスィームン)の日で、床や神棚、先祖棚の飾り餅を下げ、それで餅の吸い物を作る。
 餅のひび割れが多いと今年は日照り年といい、少ないと雨年といって、一年の気象を占った。

 春の行事
 旧暦三月三日は女の節句で、よもぎ餅を作って海岸に行き、潮干狩りを楽しむ。
 旧暦四月の最初の壬(みずのえ)の日はアズィランフェー(畦道の払い)で、ノロ神が田にマジムン(ハブ)を呼ぶという祭りである。
 ちょうどその頃は稲の穂ばらみの季節で、ネズミが田に来て稲の茎をかじり、稲を倒してしまう。
 そのためハブに来てもらい、ネズミを捕ってもらおうと祈願するのだという。
 旧暦四月最初の寅(とら)の日か、申(さる)の日のいずれか先に来た日が浜下れ(ハマオレ)で、一日仕事を休む。
 この日は、虫枯らしの遊び(ムシカラシヌアスビ)といって、害虫駆除の日である。
 この日、稲につくカメ虫という直径五ミリほどの臭い虫を、朝家族総出で捕り、瓶に詰め、栓をして川や海に流す。
 旧暦五月五日は男の節句であるが、三月三日とは違い、遊び日ではないので仕事は休まない。
 この日には菖蒲(しょうぶ)を軒にさし、赤じそで染めたラッキョウと筍(たけのこ)の煮物を食べ、片面餅(カクツラムチ・餅粉、黒砂糖、薩摩芋で作った蒸し餅)を作る。
 盆もほとんどの集落が旧暦で行なっているので、新暦に慣れた目からは不定期のように感じられる。
 それで帰省に便利なように新暦の八月十三日から十五日にしようと試みた集落もあったが、奄美全体としては定着しなかった。
 ちなみに旧暦七月十三日は盆の迎え日で、名瀬市では提灯をさげて迎えに行くが、集落によっては提灯は持参せず、線香と花だけを供えてくるところも多い。
 盆棚は外から見えないように屏風が置かれた。
 十四日には地域によっては蘇鉄葉の家(ソテツバヤッグゥ)という模型の家を庭先に作り、その中に水の初(はつ)などを供えたが、この習俗はしだいに見られなくなってきた。
 十五日は屏風をはずして、位牌を仏壇にかえし、精進(しょうじん)落としといって、魚と茶、酒を一口でも口に入れてから墓に送りに行く。
 この日の夜は盆踊りである。十六日は盆の十六日(ブンヌジューロクニチ)といって、なにもしない日である。
 山へも畑へも、他集落へも行ってはいけない。
 しかし、最近は夏休みのせっかくの帰省の日ということもあり、この禁忌が破られつつある。
 旧暦八月の最初の丙(ひのえ)と丁(ひのと)の両日が新節(アラスィツ)である。
 集落によって違いはあるが、この日は赤飯とニラをゆでて塩をよったものを先祖棚に供える。
 この供えはコーソガナシにあげるのだという。
 コーソガナシとは三十三回忌が終った祖霊である。
この日からドゥンガまで八月踊りが行われる。
 八月踊りは男女群が一つの円陣を作って、ツィヅィンという太鼓でリズムをとり、歌を掛け合いながら踊る踊りである。
 踊りはまずミャー(広場)の中央に火を焚いて始まり、それからヤースィキが行われる。

 ヤースィキは踊りながら集落の各家々を廻ることで、かっては夜を徹して行われた。
 新節から七日目の壬、葵(みずのと)の日が柴挿し(シバサシ)で、この日はススキを一本ずつ各家の軒に挿す。
 柴挿しの次にくる甲子(きのえね)の日がトンガである。
 何月になるかはその年々によって違うが、旧暦十月になることが多い。
 この日は改葬をする日で、改葬のある家では前日に墓を清掃して準備する。
 改葬の馳走には豚を一頭殺し、親戚一同を招待してふるまう。
 改葬は土葬した遺骨を掘り出し、骨瓶に納め直すのだが、埋葬後五年目くらいからする。
 砂地は早く、赤土は遅くなる。地質により遺体の腐敗に遅速があるからである。
 神月といわれる正月、五月、九月の一日は火の神様遊びが広く行われていたが、プロパンガスなどの普及により現在はあまり熱心に行わなくなってきている。


図89 改葬

     4 奄美の人生儀礼 top

 産育儀礼
 最近ではほとんどの人が病院で出産するようになったが、昭和三十年代までは各家々で出産することが多かった。
 その頃は出産を赤不浄といい、その家に他人は三日間は出入りしないものであった。
 赤不浄感は強く、「死に宿は貸しても、生まれ宿は貸さない」というほどであった。
 またもし出入りしても漁などに出てはいけない。
 漁に出て鮫に襲われたという話などは今でも聞くことができる。
 出産が近づくとカルミガン(軽身願、安産の祈願)をした。
 出産は産婆でなくても集落には上手な人がいたものである。
 産室は納戸やネーショ(寝所)などあまり人目につかないところがあてがわれた。
 出産は戦前までは座位で行なったが、戦後は腰に布団をあてがい、背をそらせた姿勢でするようになった。
 新生児はミーチュ(新しい人)といい、またその色からハーコガ(赤子)ともいった。
 胎盤は屋敷内の家の裏に、犬に荒らされないように深く埋めた。

 生まれた子の最初の祝いをイジャシハジメ(出し始め)という。
 新生児を始めて外に出す儀式である。日柄をみて行なったり、集落によっては生後七日目に行なった。
 大和村では男児の場合は、父親か祖父が二〇センチほどの弓と矢を作り、当日新生児を抱いた祖母の頭にそれを挿す。
 女子の場合は弓矢でなく糸巻きの心棒を祖母の頭に挿す。
 祖母に抱かれた新生児は表屋戸口から庭におりる。
 庭におりると祖母は、「そら、出し始めだよ」とか、「明かり明かり」と声をかけ、しばらく庭にいてから家にはいる。
 そして表座敷で新生児の額に蟹(かに)を這わせる儀式をする。
 這わせた蟹が家の内に走り込むと吉兆といい、外に逃げ出すとよくないといった。
 しかし、病院で出産するようになるとこのような習俗はおのずと見られなくなってきた。


図90 蟹這わせ(イジャシハジメ〈出し始め〉の折、
   新生児の額に蟹を這わせる)

 婚姻儀礼
 結婚の習俗も変ってきた。町部では神前結婚式が主であり、昭和三十年代は披露宴(ひろうえん)会場の料亭に結婚式場が併設されて、神主が出張してくることもあった。
 しかし料亭の時代は去り、昭和四十年代頃からはホテルでの披露宴が主になっている。
 式の方は親族を中心として行うが、披露宴の方はほとんどが友人達の主催による会費制である。
 そのため採算上の問題からも招待客は多くなり、二、三〇〇名を越える宴になることも多い。
 主催の友人達は職場の仲間であったり、同窓生であったり、青年団の仲間であったり、いろいろである。
 披露宴の内容はホテル側の演出もあり、画一化された趣もあるが、変らないのは、島に伝承される祝い歌で、ウタシャといわれる島歌の名人にお願いする。
 ホテルなどを使用しない場合は、集落の公民館で行うのが一般的である。
 さて、旧来の奄美大島の結婚は、女性の側からはヤータチ(家立ち)、男性の側からはトウジモライ(刀自貰い)などといっていた。
 また、花嫁のことはミーヨメ(新嫁)といい、結婚式(式がすなわち披露宴である)は、ネビキョヲェ(根引き祝い)、あるいはヤータチョヲェ(家立ち祝い)などといった。
 結婚相手は最近は恋愛結婚が多くなってきたが、以前は親たちによって結婚が予定された。
 意向伺いがすむと、口結び、持参へとつづく。
 持参とは男側の使者がスズリフタ(硯蓋、料理をのせる大きめの盆)に料理を盛って女側に行き、正式に婚約をとりきめる行事である。
 現在は結婚式の季節はいつでもよく、気候の良い春、秋が好まれるが、かっては一月、五月、九月の神月はさけた。
 また同時に秋は飽きに通じるといってさけたし、集落によっては夏場は食料が少ないからさけた。
 その点、冬場は農作物もあり秋に獲った魚などもあるので、婚礼に適していた。
 嫁入りの衣装は季節に合った清潔なものであればよい。
 ただ道中は恥ずかしいからといって、傘をさして顔を隠して歩いた。
 婿の家に着くと、迎え人が「嫁さんを貰い受けて来ました」と言って、日常は出入りしない表屋戸口から表座敷に入り、床柱を背にして座る。
 婿は婚礼の座には参席せず、トグラ(台所棟)で雑用係をする。そのため夫婦間の固めの盃というものはない。
 参席者はフーリッチュ(送り人)とトゥンガラ(伴柄)を除くと、すべて婿側の招待客である。
 婿の家に嫁が着くと、迎え人は婿の両親に、無事嫁を迎えてきたことを報告する。
 里帰りをミキャムドゥリ(三日戻り)といい、婚礼から三日後に実家に帰るのであるが、それは必ずしなければならないというものではない。

 葬送儀礼
 最近は病院で臨終(りんじゅう)を迎える場合が多いが、与論島のように「どうしても畳の上で」と退院してくる島もある。
 しかし、他の島々では病院で看取られながら死を迎える人が多くなっている。
 かっては死にその人のトシビ(年日は生年の十二支のあたる日。たとえば子年生まれの人なら、子の日が年日になる)の前後にやってくるといって、病人のいる家ではその日が近づくと心配したものである。
 葬式の方法も現行は葬儀屋による画一化された流れの中で行われるようになったが、昭和三十年代までは旧来の方法で行われていた。
 死行が出ると北枕にし、顔に白い布をかけて両手を胸に合わせ、膝(ひざ)を曲げて寝かされる。
 死者の膝を曲げるのば、ズリブネィ(乗り舟・棺箱)の大きさもあり、完全な寝棺(ねかん)にはせず、足を曲げなければならないためで、硬直(こうちょく)が起こる前に曲げておくのである。
 曲げてからしばらくは伸びないように手でつかんでおく。
 集落の全部の家が会葬に参加するわけではないが、集落のほぼ全部の家から、トーレムツ(到来物)といって、葬式用の野菜、ソーメン、昆布、旗の材料などの贈与があった。
 野菜は季節のもので、大根里芋、南瓜、胡瓜(きゅうり)、冬爪(とうがん)などである。
 埋葬は戦前までは必ず夜間に行われたが、埋葬に行く前に会葬者は必ず食事をした。
 集落に葬儀があると集落中の家が歌、サンシン(島の三味線)などをつつしみ、子供たちが騷ぐのを戒める。
 また「悔やみがあるというのに、そんなに大きく戸を開けるな」と言って、夜に雨戸を大きく開けるのも戒めた。
 悔やみが集落にあると、人々は、「早く箒を置いてきなさい」と言って、自分の家の門に竹箒を横にして置き、外と内とを隔離した。
 この両方とも、魔様のムン(悪霊、もののけなど)が入ってくるのを恐れるためである。
 死後の祭りは、三日、七日、四十九日に親族が集まって墓参をし、食事をともにする。
 また、現在でも四十九日前後にはユタ(民間の巫術師)にマブリワーシ(魂分け)を依頼して、死者の声を聞くことが多い。
 霊はユタの口を通して一方的に話し、人々はそれを遺言として聞くのである。
 毎年の命日をタチビといい、死の翌年を一年忌として、三年忌、十三年忌、三十三年忌を盛大にする。(年中行事トンガの項参照)

   五 島々の地域史と日本史 top

     1 歴史研究の展望

 地域史研究者には、中央史観か、中央で発表されたものをなぞって研究をすすめる者が多いが、奄美の研究者も例外ではない。
 それは奄美の生活自体が中央志向であることの反映でもある。
 島尾敏雄は、奄美の人たちには、島々の間でだんだん南の方を笑っていくような傾向があると指摘したことがあるが、そのような不毛な状況が、かって存在していたし、あるいは今も変りがないかもしれない。
 そのような中で、鳥尾敏雄の「琉球弧」、「ヤポネシア」考は、新鮮な衝撃を与えた。
 彼は「日本の歴史を、倭国の誕生、倭人がだんだんふくれ上がってくるというところでだけとらえたのでは困る」とも、『回帰の想念・ヤボネシア」(『ヤボネシア考』)で述べている。
 このような歴史観は現在では珍しくなくなってきたが、奄美の歴史を研究するとき今一度念頭におく必要があろう。
 国境線が眼に見えない海のなかで、太平洋を真ん中に据えた視野の広がりのなかで、周辺としての奄美の歴史について細かい事実を明らかにしていく作業を、根気強く進めることが要求されている。
 そのためにはほとんどのものが写しでしか残されてきていない史資料を、従来の視点とは異なった位置づけから比較検討しながら、確定していく作業が必要である。
 中国や朝鮮の資料と関連づけて、なぜ琉球や奄美が中国の支配に服せず、また独立した地域社会を形成できなかったのか、一国史観的視野から解き放たれて自由に発想する時にきていると思う。
 たとえば近年高梨修は「琉球弧地域をめぐる歴史学研究は、沖縄諸島と先島諸島が「沖縄県」として日本復帰を果たした一九七二(昭和四十七)年以後、高良倉吉による一連の研究に代表される通り、琉球王国論に収斂していく研究方向が顕著に認められる。
 考古学研究においても、いわゆるグスク時代をめぐる研究は、歴史学研究の潮流に同調して進められてきた傾向が強い。
 もちろんそうした研究潮流は従前から認められるものであり、国家が発生した沖縄本島における歴史と文化の研究を著しく推進させてきたが、一方で奄美諸島や先島諸島の歴史と文化は、琉球王国の統治領域における周辺事例として認識され、独立国家が育んだ社会文化の地方展開を知るための補助資料として対象化されてきたのではないか」(法政大学沖縄文化研究所紀要『沖縄文化研究』二七号)と批判を加えているが、それはまた私にも共通に基底している問題意識である。
 また近世においては鹿児島藩では中下級武士の家計救済のために、奄美や琉球へ役人を派遣するところがあったが、その具体相が明らかにされる必要があろう。
 当然鹿児島から赴任してくる島役人に対して島の求配層がつけ込む隙がそこにあり、それは家人労働による経営発展と相よって近世社会の新しい階層秩序を形成していくが、そのことは島人に痛みを伴う研究だけに言及されるところは少なかった。
 いま一つは民俗(フォウクロア)研究の在り方でも、中国や東南アジアにおける習俗の一つ一つと細かく比較検討していく必要がある。
 一例を挙げるならば豚(あるいは牛馬)の肉食が近世後期には鹿児島の武士階層にまで広がっていった形跡があるが、民族学(エスノロジー)の成果にも学びながら文献資料をも援用していく貪欲さが必要である。
 そしてそのためには一集落なら一集落の小さい単位で住民の参加を得ながら細かな集落誌をまとめていく必要があろう。
 一つの集落の「心性」を描き出すことによって、「公の世界」(一国史観)を打ち破る「私の歴史」を持ちうると思う。
 特定の分野に聖地を設けるところからは、研究の発展が望めないことは謂うまでもないことである。

     2 民俗文化遺産と日本アジア史 top

 薩南(さつなん)諸島はヤマト文化と琉球文化の接触する潮境(いおざかい)だ。潮境にはたくさんの魚が群れる。
 薩南諸島には、新旧様々な北からの文化、南からの文化が流れ来る。
 さらに大陸文化が直接的に影響してそれらが混じり合い、独自の文化も生み出している。
 九州と沖縄本島の間の二一の有人島は、北の種子島(たねがしま)から南の与論(よろん)島まで、島ごとに文化が少しずつ違う。
 これらの島を北から南へ順々にたどると、ヤマト色から琉球色へと変って行く。
 その途中、トカラを過ぎ、奄美大島へ上がると、急に変る。
 琉球文化圏に上陸したのである。この潮境の民俗文化は多彩だ。
 有形民俗の祝女(ノロ)の衣裳、住居と高倉(たかくら)、刳(く)り舟などのほかに、無形民俗の祭りと行事、信仰、芸能の分野にいたっては数え切れないほどの内容である。
 これらはすべて民衆史の所産でもあり、一つ一つに発達史の事情が秘められている。
 民俗文化の研究はこれらの実態、わけても機能と意義をつかむほかにそれぞれの歴史的経過の把握が必要である。

248()
 例えば、琉球王国宗教政策の一翼を徂っだ女性神人祝女の祭礼は、年ごとに衰滅の状況にあるが、彼女らが着装していた衣裳や首飾り、背飾り(玉ハベラ)や大扇などは、染織や信仰関係の民俗資料として極めて貴重な民俗文化遺産である。
 ヤマト古代の服飾や中国古代の染織の影響も見られ、その詳細な今後の研究は琉球文化の解明に重要である。
 美しいたたずまいの高倉は、奄美諸島内で島ごとの変化を見せているが、ヤマトの出土高倉や沖縄現存の高倉、東南アジアの高倉などとの比較研究もさらに推進すべきであろう。
 また、春秋に山に登る岳参りは、修験道信仰と共に南下したと思われるが、沖縄では森や岩山を拝む御岳(ウタキ)信仰になった。
 一方、アニミズム的な森神信仰は、古層日本を南から北へかけのぼっているようである。
 岳と森の信仰史は朝鮮や中国、東南アジアを視野に入れて解明する必要がある。
 トカラ以北では、旧暦七月の盆踊りが盛んであるのに対し、奄美大島などでは八月踊りが盛んである。
 なぜそうなのか、八月踊りの起源はどうなのか、などの疑問が湧いてくる。
 和船には船霊を祭ってきた。トカラ以北では七歳の女の子の髪の毛の紙雛を船霊とした。
 琉球文化圏では、姉妹の霊力で兄弟の航海の安全を願った。
 日本の神話では、弟橘媛(おとたちばなひめ)が日本武尊(やまとたけるのみこと)の航海安全を願って海に身を投じた。
 中国福建(ふっけん)省の湄洲(びしゅう)島では、林黙(りんもく)という巫女が(まそ)となって海岸の船の航海を守った。
 神話は八世紀の記録、祖信仰の話は十世紀であるけれども、ともに古代。
 アジアでは古くから、女性が男性の航海を守るというモチーフがあったのだ。
 この信仰も、歴史的に地域的に独自の展開を見せながら、今も島々に生きている。
 地域独自の花を見せている民俗文化も、このように南北や大陸に連なり、歴史的変遷をへている。
 民俗文化の研究は、地域の徹底したフィールドワークと、それらを横につないで確かめる比較研究が必要である。
 しかし、薩南諸島と中国や東南アジアの民俗文化が、ただ似ているだけでは学問にならない。
 両者の歴史過程を踏まえて、時代性と方向性を確認しながら比較研究することが肝要であろう。
 潮境の薩南諸島は、ヤマト・琉球文化の裂け目の地域でもある。
 この地域を原点として日本を見、大陸を眺める視座は、民俗に限らず歴史においても斬新な研究成果をもたらす可能性がある。

top
****************************************