****************************************
Home 琉球・沖縄 薩南諸島 壱岐・対馬・松浦 瀬戸内海 東海道と伊勢湾 琵琶湖
鹿児島の湊と薩南諸島
(松下志郎/下野敏見編 街道の日本史55 吉川弘文館 1001年刊)
1 グラビア top
屋久杉(縄文杉)
1966 (昭和41)年、上屋久町高塚山南側斜面の
標高1300mの地点で発見された。
当初、地元では発見者(岩川貞次)の名前をとって大岩杉と呼ばれていたが、翌1967年頃より、“生きつづける縄文の樹木”であることから、縄文杉というようになった。
樹高25.3m、胸高周囲16.4m。推定樹齢は7200年とも
いわれるが、はっきりしたことはわかっていない。
ちなみに、島の人びとは樹齢1000年以上のものを屋久杉という。屋久島は1993 (平成5)年に世界遺産に登録された。 |
ガジュマルにトラフズク
田中一村画。一村は不遇の中、伝統的な南画を描くが、47歳の時、四国・九州のスケッチ旅行で南方の風物に魅せられ、50歳の時奄美に移住した。その時の心境を、
「私の絵描きとしての、生涯最後を飾る絵を描くために来ていることが、はっきりしました」と知人宛の手紙の中で記している。「ガジュマルにトラフズク」は、
奄美時代を代表する作品といわれる。
縦154.3cmx横73 cm |
正保琉球国絵図(奄美諸島)
江戸幕府が全国に提出を命じた「江戸幕府撰国絵図」のひとつ。
鬼界嶋・大嶋・徳之嶋・永良部嶋・与論嶋が描かれ、それぞれ琉球の行政区画である間切り、
さらにその間切りを構成する村が示されている。
また、道や航路を朱書きで表す。縦約728cm×横約348 cm
|
2 あとがき top
かつて私は「奄美の海と空は美しい」と書いたが、二〇年過ぎて現在もそう言えるのか、はなはだ心許ない。
もちろん歴史は書き改められる運命にあり、文明は日一日とその姿を変えるものであろうが、それが私たちの生き方にどのような新しさをもたらしたのであろうか。
奄美の生活は、日本のよその地域と同じく外観的には凄まじい変化をみせているが、それが私たちに訴えるものは何であろうか。
本シリーズは「街道の日本史」である。
そして「奄美史」の場合、「街道」は「海道」の側面が特に強い。
小さな島で、たとえ低い山でもそれを越えると、話言葉が微妙に違う。
私たちは海路をたどりながら、そのニュアンスを本書で充分に捉えられたかどうか、甚だ心許ない気がする。
しかも以前島尾敏雄が「なんか大陸の方に向かっていると、権威づけるような姿勢、ものの考え方がありますから、どうもそれが鬱陶しくてかなわない」として、東南アジア史まで視野を拡げて海洋「奄美史」を捉えようと発言したところを、私たちは今一度思い出してみる必要があるように考える。
それは「ふるさと」としての沖縄のみならず、朝鮮・中国や東南アジア諸国を、細身の琉球弧の姿勢で捉えようとする「奄美史」の視点である。
その点で本シリーズの「刊行のことば」にも述べられているように、「地域は国家と相対性をもつことが可能」となるような視野を大事にしていきたい。
現在「奄美史」の研究は、学校教員のみならず地域で多様に生活している人たちに拡がっている。
そしてそれらの中で資料集のみならず、自治体の枠を越えて数か町村で共同の地域史を編纂・刊行しようとする試みがなされている。
私はそこに単なるお国自慢の郷土史ではない「奄美史」へのアプローチを読みとることが出来てうれしい。
このような「奄美史」に対する思い入れをもつ私を、本書の執筆者たちは温かく受け入れてくださった。
素人の読者の立場から、私か数多くの注文をしたにもかかわらず、内容補正をも含めて皆さんがそれに応じてくださった。
また本書で用いた写真や図表などの掲載を許された関係者に、あらためてお礼を申し上げたい。
また考古部門については、高梨修さん(奄美博物館)のご助言をいただいた。
そして何よりも本書の刊行に努力していただいた吉川弘文館の編集部に深く感謝申し上げる。
二〇〇二年九月
松下志朗
top
****************************************
|