****************************************
Home 琉球・沖縄 薩南諸島 壱岐・対馬・松浦 瀬戸内海 東海道と伊勢湾 琵琶湖

近江・若狭と湖の道
(藤井譲治編 街道の日本史31 吉川弘文堂 2003年刊)

 1  グラビア
 2  はじめに

T章 湖の道の広がり
U章 原始・古代の近江と若狭
V章 惣の世界
W章 地域社会の形成
X章 滋賀と嶺南
Y章 地域文化の発見
付録 編者・出筆者など
比叡・伊吹・鈴鹿の
山々に囲まれた湖国=近江、
魚介類を都に送りつづけた若狭。
比叡山、荘園・惣村・安土城、
近江商人と北前船等々、
琵琶湖・若狭湾周辺の豊かな歴史を、
東海・中山道、鯖・北国街道など、
様々な道に辿る。

1  グラビア

1 延暦寺根本中堂
大津市坂本本町に所在。天台宗総本山。近江の国分寺で得度した最澄は、奈良の東大寺で受戒したあと延暦4年(785)に比叡山(ひえいざん)に登る。
同7年には薬師仏を刻み小堂に安置、比叡山寺と号した。
その後、延暦23年に入唐(につとう)し翌年帰朝ののち天台宗を開き、弘仁14年(823)には勅額(ちょくがく)を受けて延暦寺と称した。
以後、円仁・円珍をはじめ、鎌倉新仏教の宗祖となる法然・親鸞・栄西・道元・日蓮ら多くの名僧を輩出した。
根本中堂(国宝)は延暦寺中心の建築で、正しくは一乗止観院(いちじょうしかんいん)という。
正面11間、奥行4間の内陣と奥行2間の礼堂、前庭を囲む回廊・中門(重要文化財)からなる。
元亀2年(1571)織田信長の焼打ちに遭い全山灰燼に蜴したが、豊臣秀吉や徳川氏により復興された。
現在の建物は寛永19年(1642)の再建であるが、規模は天元3年(980)再建時のものと推定されている。
2 彦根屏風(部分)
近世初期の遊里にかかわる、人々の生活模様を描いた風俗屏風。
彦根藩主井伊家に伝来したことにより通称「彦根屏風」と呼ばれているが、正式名称は「風俗図」という。
金地着色、六曲一隻で、縦945 mm、全長2790 mm. 写真は右二扇分で、戸外で立ち話をする若衆・遊女・禿(かむろ)が立ち話をしている姿を描いている。
官能的で退廃的な対象を捉えながら品格を失っていない点から、寛永年間(1624〜44)ごろの作と考えられている。
作者不明。国宝。
3 得宗過所船旗(とくそうかしょせんき)
得宗とは鎌倉幕府の執権(しっけん)北条氏の当主のことで、過所は関所の通行料免除の許可書である。
旗には、北条氏の家紋=三鱗紋(みつうろこもん)と、「相模守殿(北条時宗)御領若狭国守護分多烏浦船徳勝也。右国々津泊関々不可有其煩之状、如件、文永九年二月 日」の墨書がある。
内容は、文永9年(1272)2月、北条氏得宗領であった若狭国の多烏浦(たがらすうら)船「徳勝(とくしょう)」なる廻船に、関料免除を定めたもので、船にこの旗を掲げ、日本海を航行したものとみられる。
旗の大きさは、縦755 mm、横278 mmで麻布製である。
重要文化財。

4 近江八幡市伝統的建造物群
  保存地区

近江八幡市新町通りに所在。八幡という地名は延喜式式内社(えんぎしきしきないしゃ)日牟礼八幡宮(ひむれはちまんぐう)に由来する。
天正13年(1585)に羽柴秀次(はしぱひでつぐ)が八幡山に城を築き、山麓に城下町を建設したことで発展するが、文禄4年(1595)には廃城となった。
しかし、城下町建設とともに作られた八幡堀は、琵琶湖の水運と結びつき八幡商業・八幡商人の発展を支えた。
写真は、旧西川利右衛門・西村太郎右衛門・森五郎兵衛など豪商の屋敷が並ぶ新町通りの町並みで、近年整備が進み往時の近江商人の隆盛を彷彿とさせる。
国指定伝統的建造物群保存地区。


彦根城と琵琶湖(彦根市)

  2 あとがき top 

 本書を編み各執筆者から原稿を出してもらうに従い、近江が大国でありその歴史の豊かさ深さに改めて驚かされた。
 若狭も小国ながら古くから人々のさまざまな生業が展開しており、その語るべき事柄は多かった。
 さらに「道」「街道」に注目すれば、本書で取上げた地域は、主要街道である東海道・東山道・北陸道が貫通していることが象徴するように、日本中で最も交通路が周密である地域ということができるように思われる。
 こうした地域を数人の執筆者で書き尽くすことは、はなはだ難しいことであった。執筆者の多くが、当初割り当てた枚数を遙かに超える原稿を寄せて下さった。
 それぞれの方がこの地域の豊かさをできるかぎり描ききろうとされた結果であろう。
 その内容を読ませていただいて、書かれたものを削減しがたい気持ちが大きくなった。
 そこで増頁の可能性を探ってみたが、この水がシリーズの一冊であることもあり、そう身勝手もいえず断念せざるを得なかった。
 結果、執筆して下さった方々には、無理をいってできる限りの削減に応じていただいた。
 それでもなお頁オーバーの状況であり第一章を除いて写真や図版は最小限にせざるをえなく心残りの編集となった。
 最後に、本書を編集し執筆するにあたって先行の多くの仕事を参照させていただいた。
 こうした仕事については本文中でいちいち注記することができず、また巻末の参考文献においても読者の便を図ったため、十全には掲載することはできなかった。
 ご海容を願いたい。なお、第一章の執筆にあたっては、滋賀県高等学校歴史散歩研究会編『新版 滋賀県の歴史散歩≒福井県の歴史散歩編集委員会編『新版 福井県の歴史散歩』を多く利用させていただいた。記して感謝する。

  二〇〇二年十月十日             藤井譲治
                         

top
****************************************