****************************************
Home 琉球・沖縄 薩南諸島 壱岐・対馬・松浦 瀬戸内海 東海道と伊勢湾 琵琶湖

瀬戸内諸島と海の道
(山口徹編 街道の日本史42 吉川弘文堂 2001年刊)

   1  瀬戸内海の島々の地図
   2  グラビア
   3  あとがき

T章 瀬戸内の島々をめぐって
U章 瀬戸内海民の世界
V章 瀬戸内の近代
W章 瀬戸内文化の個性
付録1  筆者など
付録2  昔の日本の国
日本各地と畿内を結ぶ瀬戸内海は、
人と物資が行き交う海道=大動脈として、
内海ならではの独自の文化を育んできた。
時代を動かした海賊衆、
寄港地の鞆(とも)・室津(むろつ)、
漁業や造船に生きる人々など、
海を舞台とした生活を活写。

     1     瀬戸内海の島々の地図 top

岡山県(備中・備後)と香川県(讃岐)の間の瀬戸内海 本四をつなぐ“瀬戸大橋”がある
広島・山口県(安芸・周防)と愛媛県(伊予)の間の瀬戸内海 本四をつなぐ“しまなみ海道”がある

     2   グラビア top


1 鞆(とも)の浦

広島県福山市南部の沼隈(ぬまくま)半島の先端、燧(ひうち)灘にのぞむ港町。
「鞆」の地名は、神功(じんぐう)皇后が武具の鞆を当地に納めたことに由来するという。
瀬戸内海の潮待ち・風待ちの湊として、室津・御手洗などとともに古来より栄え、
中世には物資の集散地として宿屋・遊女屋が軒を連ね繁栄していた。
江戸時代には福山藩の積出港として中継的問屋商業が栄え、保命酒などの製造業も盛んに行なわれた。

2 向上寺三重塔(国宝)

広鳥県瀬戸田|町(生口島)に所在。向上寺は仏通寺の開山愚中周及(ぐちゅうしゅうきゅう)が応永10(1403)年に創立した向上庵に始まる三重塔は永享4(1432)年の建立で、和様を基調とするが初層を扁捶(おおぎたるき)・花頭窓(かとうまど)にするなど唐様の技法を取入た折衷様式の塔として有名

3 塩飽勤番所跡(国史跡)

香川県丸亀市本島町(塩飽本島)に所在。
豊臣秀吉は、塩飽(しわく)七島の島地1250石の領有権を島民(船方)650人の人名(にんみょう)領として認め、徳川家康もこの特権的地位を保証。この塩飽人名の政治はいわゆる
自治的なもので4人の年寄がそれぞれ統治にあたったが、
島民の不満により寛政10(1798)年に塩飽勤番所を建て、
年寄が交代で勤務にあたった。
現在の建物は文久元(1861)年に修築されたもの。


4 倉橋島尾立の観音堂に奉納された船絵馬

四辺を海に囲まれたわが国では漁業ばかりでなく、人の移動や物資の運搬に海と船が大きな役割を果たしてきた。
一見おだやかにみえる瀬戸内海も、ときには人々の生死を左右する厳しい表情をみせる。
海に生きる漁師や船乗りたち、廻船の船主たちは海上の安全、豊漁を祈願し、
海難から助けられたことに感謝して、漁撈図・船絵・海難図を大絵馬に描き、ゆかりの社寺に奉納した。
船、とくに廻船は絵馬ばかりでなく、板図面・船模型として船主や船大工から奉納されている。
上刻の船絵馬は、文久2(1862)年9月に永福丸の船主皿彦助が
倉橋島尾立(広鳥県安芸郡倉橋町)の観音堂に奉納した廻船絵馬である。
左側遠景に鳥居、右端に高灯籠が描かれ、海の信仰を集めた住吉神社を表現したものである。
この地方には天保年間より住吉大社を背景に描いた絵馬が数多く残されている。
絵馬に描かれた図柄から廻船の儀装、帆走技術など船の全体像を知ることができるようになった。

5 宮島の船行事 管弦祭の漕ぎ伝馬

安芸の宮島、厳島神社(広島県佐伯郡宮島町)の管弦祭は旧暦6月17日の大潮の時に、
管弦船に御輿(みこし)を乗せて、広島湾内の神社を回る祭典。
元禄元(1688)年に地御前(ちごぜん)神社から宮島に帰る途中、暴風雨にあった管弦船を
阿賀(呉市)の鯛網船と江波(広島市)の古川屋伝蔵の伝馬船に救助されたのを契機に、
阿賀の櫓船と江波の14丁の櫂伝馬によって曵かれるようになったといわれている。

  3 あとがき top

 瀬戸内海に囲まれた島々に住む人々が、その地理的特徴を利用し、島社会という個性豊かな生活を営みながら、育み、つくりだしてきた独自の文化に照明をあて、瀬戸内の島々を一つのまとまりのある地域の歴史として描くことを、まず本書の目的とした。
 気候温暖で、島の緑が白い渚に陰を落とす風光明媚な瀬戸内も、鳴門の渦潮に代表される厳しい面を持っている。
 こうした環境のなかで島の人々は海に学び、海を利用しながら、それぞれの時代を生き抜き、時代の脇役としての役割を演じてきた。
 海によって隔てられ、結びつけられた島々に住む人々が海とどうかかわりながら個性豊かな文化を生み出し、地域的まとまりをもった社会を形成してきたのか。
 瀬戸内に学ぶ研究者と協力して描くことにした。
 陸の世界と違って、島の位置する自然環境に応じ、時代によって異なった表情を示す島の素顔をもとに瀬戸内の地域史を描くことは必ずしも容易なことではない。
 それ故に、当初から私を支えて下さった渡辺則文・佐竹昭の両氏、私からの注文や内容補訂の要望に応えて下さっと執筆者の方々に、心から御礼申しあげたい。
 最後に本書で用いた図版や史資料の御世話をいただいた関係諸機関に感謝したい。
 瀬戸内海は公害問題・環境問題をはじめ、人と自然の共生をめぐって多くの問題をかかえている。
 本書がその問題を考える一助になれば幸いである。

  二〇〇一年六月           山口 徹

top
****************************************