****************************************
Index  T章 U章 V章 W章 筆者など 昔の国

W章 瀬戸内文化の個性

一 瀬戸内の地域的個性
二 外界を見通した眼 島の生業から見えるもの
三 瀬戸内海の漁民信仰
 1 管弦祭と漁民信仰
 2 漁民の寄る祭リ
  3 金比羅信仰と漁労活動
四 瀬戸内海地域の歴史と日本史


図93 大水無瀬海域で操業している沖家室の一本釣り漁船
一本釣りの漁師たちは多種多様な漁具と漁法を組合せて、
年間を通して漁をおこなっている。

216-108()
   一 瀬戸内の地域的個性 top

 自然環境に学ぶ人々
 気候は温暖で、一見静かな内海の衷情をみせる瀬戸内海は紀伊水道、豊後水道、関門海峡を通して流入する海流の影響をつけ、また内湾特有の干満の差によって生じる潮の流れや海底環境の変化に応じた複雑な表情を持っている。
 その内海には三〇〇〇ともいわれる大小様々な島々や岩礁があり、海底環境も海峡に近いところは岩や礫(れき)質、海峡から内に入ると砂は細かく、干潮時には遠浅の干潟(ひがた)を形成する。
 こうした多様な自然環境を持つ瀬戸内海に浮かぶ島々に住む人々は時には海を利用し、時には海に学びながら、海に生きる術を身につけ、多様な自然環境を利用しながらそれぞれの時代に合った生き方や文化を築いてきた。
 冒頭の一節でも指摘したように古代以来、瀬戸内海は北九州と畿内の文化を結びつける主要な通路であり、中国や朝鮮からの大陸文化を受容する通路でもあった。
 瀬戸内の海民たちはこうした海運の担い手として働き、変化に富んだ潮の流れや、海底環境の変化に応じた操船技術を身につけ、中世から戦国時代にかけては海賊衆として瀬戸内海の政治史を左右するほどの力を持つにいたった。
 彼らの持つ海運力は近世にいたっても、統一権力の御用船方として組織化され、帆船時代を通して活躍した。
 特に近世に入り、政治・文化の中心が江戸・大坂に移っても、海運、塩業、漁業に占める瀬戸内海の重要性は落ちることはなかった。
 天下の台所、大坂をはじめ、堺や畿内の都市や、瀬戸内海を取囲む沿岸諸都市が発展してくると、瀬戸内海の航路としての重要性はもちろん、塩や魚の供給地としての瀬戸内海の重要性は増大し、瀬戸内の島に生きる人々の生業は多様化してくる。
 人間の自然に対するかがあり方、自然の利用の仕方も変化し、それぞれの時代に合った産業や集落が時代を象徴する存在として登場する。
 たとえば十七世紀中頃から瀬戸内沿岸の各地に入浜塩田が広がってくると、それまで湧き出てくる海水のため作物が育たず、農耕には不向きの土地として放置されていた浜地が、農地の十数倍の収益をもたらす塩田として利用されるようになり、沿岸部には製塩燃料としての松が植えられ、瀬戸内沿岸の山林業を潤わせた。
 瀬戸内の自然美を讃える「白砂青松」はこうした製塩業の発達につれて瀬戸内の人々がつくり育てたものであった。
 このようにして瀬戸内の島々に住む人々は時代の波に洗われながら、それぞれの時代を生き抜き、必ずしも主役にはならなかったが、それぞれの時代を支える脇役として個性豊かな歴史をつくってきた。
 彼らは内にこもることなく、外界の変化を察知し、時には時代の流れを先取りし、進取の気風に富んだ個性を身につけ、それぞれの時代を支える脇役としての役割を果たしている。
 それは近代になっでも変ることがなく、富国強兵をスローガンに展開する近代化の過程でも、軍県広島に代表される瀬戸内海の軍事化・工業化、島々から増加する海外移民の姿にも認められる。
 島々に生きる人々にとって、瀬戸内海は自らの生活を閉ざすものではなく、自らの生活を開放し、隣りあう島々の人々と生活を共有せしめる場であった。
 そして、それは渡海(とかい)船、小漁(こりょう)船、艀(はしけ)船によって結びつけられたものであった。
 島民たちは同じ島の中でも艀船などを農船として使い、畑に渡り、小船を使って隣りの集落や島々に渡る。

218()
 たとえば、広島湾の出口にある倉橋島の鹿島には見事な段々畠が波打ち際から島の頂上近くまで築かれている。
 この段々畠は倉橋島の本浦をはじめほかの集落の住民が農船を決って渡り、築いたものである。
 鹿島に人が住むようになったのは近代になってからのことであり、それ以前は農船を使った出作りの段々畠であった。
 こうした段々畠は瀬戸内の島のあちこちに見られ、瀬戸内を特徴づける景観を形づくっている。

 海と島の地域社会
 こうした島の風景は島を取巻く道路や、島と四国、中国、さらに島と島を結ぶ橋が架けられるようになった今日ではみることができない。
 この点からみても、それ以前の瀬戸内の島々は海を媒介とした地域社会を構成していたといえよう。
 瀬戸内に浮かぶ島々に住む人々にとり、海は島々を一つの地域社会に結びつける内なる海であった。
 そして、その海は古代以来、それぞれの時代の文化を象徴する情報が行き交う道でもあった。
 必ずしも農耕に適した環境を持つ島が多いとは言えない瀬戸内の島々に住む人々は、島を取巻く海を行き交う情報をとらえる目を持ち、時には時代の流れを先取りしながら、生業や生活を変えて行く、進取の気風に富んだ地域であった。
 それゆえ、本巻を読み通してみれば明らかなように、それぞれの時代に登場してくる島や集落が時代によってちがうわけである。
 藤原純友(すみとも)の拠点となった日振(ひぶり)島のように古代の舟運の展開の中で歴史の中に登場してくる島もあれば荘圉公領制のもとで塩の荘園として盛えた弓削(ゆげ)島などもある。
 中世末から戦国期にかけて戦国大名たちを恐れさせた能島(のしま)村上氏の本拠となった豆粒ほどの能島。
 近世初頭、塩飽(しわく)廻船の繁栄の地として盛えた塩飽諸島。
 十八世紀中頃から沖乗り航路が開拓されてくると、その風待ち・潮待ちの港として形成された備後国出島、安芸国大崎下島の御手洗(みたらい)、倉橋島の鹿老渡(かろうと)、伊予国津和地(つわじ)島、周防国大島の家室(かむろ)が栄えた。
 近代に入り、各地の港湾の整備や都市の近代化がすすむと、土木・建築用材として、島々の石が見直され、海に迫る石山の狭いすそに石工(いしく)の集落が形成された。
 たとえば倉橋島の北西岸の灘地区に明治以降、尾道方面や御調(みつぎ)郡向島から石工たちが移り住み、呉のドックや明治末期になると東京・京都の路面電車の敷石を切り出していた。
 この灘という地名は広の灘から移住した人が多いことからつけられた地名だといわれている。
 また伊予の大三島から移住する者も多いため、灘地区の盆踊りや獅子舞いは伊予色が強いといわれている。
 それぞれの時代に全く違った個性を持って誕生した島の集落は外界を見通した眼を持ち、進取の気風に富んだ人々が移住と定住を繰返すなかで生まれ、栄え、そして衰退してきた。
 しかも、個々の島々の示す表情は島によってまちまちであり、島の置かれた地理的位置、自然環境に応じて展開される島々のあやなす流れの中に瀬戸内海地域の歴史はつくられたといえよう。

220()
   二 外界を見通した眼 島の生業から見えるもの top

 倉橋島の多彩な生業
 広島県の最南端、広島湾の入口に、瀬戸内海に浮かぶ島の中では四番目に大きい倉橋島がある。
 この島は音戸の瀬戸を境に呉市とむきあい、十余の属島と標高二〇〇メートルから五〇〇メートルの十余の山々が全島に散在している。
 海岸線は大小多くの入江を持ち、その入江に沿って十余の集落が島を囲むように点在している。
 これらの集落は瀬戸内の島々が時代の波に洗われながら個性豊かな表情をみせるのと同じように、個性豊かな姿をいまに伝えている。
 倉橋島の町役場のある本浦は造船業を軸に発展をみた集落で、遣唐便船も、秀吉が朝鮮出兵の折に使った軍船もここで建造されたという。
 造船業は浮き沈みが激しく、本浦の造船業がもっとも栄えたのは元禄年間、その後、何回かの浮き沈みをへて、明治になると日本型五〇〇石船の製造が禁止されてからは力を失った。
 本浦から海伝いに東にすすむと尾立(おたち)、海越(かいごし)の集落が続く。
 尾立は享保九(一七二四)年には家数三九戸の小さな農業集落、室尾(むろお)は町場的性格を持ち、島の漁業の中心的な集落である。
 さらに海岸線を西にすすむと鹿老渡(かろうと)に出る。
 鹿老渡は享保十五年以降、本浦から三六名が移住し、諸国廻船が潮待ち・風待ちをする寄港地として栄えた。
 それ以前には家も耕地もなかった。
 眼を本浦から西に転ずると、倉橋島でもっとも高い四九一メートルの岳浦(たけうら)山が落ちこむ海岸線に沿っで須川、西宇土(うど)、大向(おおこう)、そこから北に廻りこんで重生(しぎょう)、宇和木の集落が二キロから四キロの間隔をもって続く。
 これらの村々は土地も狭く、家数も一〇戸〜二〇戸と少ない。
 西宇土、大向は明治に入って尾道方面から移り住んだ石工たちによってつくられた集落で、裏山から呉のドック、東京や京都の路面電車の敷石を切り出していた。
 このように、倉橋島を取巻く集落は、成立事情からみても、生業からみても一様ではない。
 それぞれの位置する自然環境、海とのかかわり方のちがいによって、隣りあう集落でありなから全く違った、個性を持った姿を示している。
 これは本州や四国、九州の内陸部の村落ではみられない瀬戸内の島や村の特徴である。
 こうした島の生活を可能にした条件は何なのか。考えてみることにしよう。

 島の生活条件――開かれた世界
 倉橋島の家数は享保九(一七二四)年には七四一戸であったが、慶応二(一八六六)年には一七八六戸、明治十(一八七七)年には二三八五戸と二倍、三倍と急増している。
 この間に耕地はそれほど増加していない。増加した耕地は島の傾斜地に石垣を積み造成した段々畠である。
 それは瀬戸内の島々にみられる耕地景観の一つの特徴を形づくっている。
 その景観からは島民の豊かな食料生活を想像することはできない。
 倉橋島の町役場にのこされている一九〇九(明治四十二)年の『諸表報告綴』に「明治四十二年第一回米作予想高」がのこされている。
 それによると一九〇九年の米作予想高は四四六一石、前年の一九〇八年の実収高は四〇一〇石、平年作は二五五二石と記されている。
 この年の総戸数は二七八〇戸、総人口は一万六九七三人であるから、平年作の場合は一戸あたり九斗一升八石、一人あたり一斗五升、一九〇八年の場合でも一戸あたり一石五斗七升、一人あたり二斗三合ばかりであった。
 この生産高からみても、倉橋島の米作農業ではほとんど島民の食料を自給できないことは明らかであろう。

222()

 上の表6は一九〇八年の倉橋島村の輸出入表である。
 この表から明らかなように県外に輸出している農産物は裸麦と小豆だけで、米、小麦、大豆、輸出している小豆ですら県外から輸入している。
 この輸出入表からみると、倉橋島の輸出産業である清酒・醤油などの醸造、造船などの材料はすべて瀬戸内を取巻く諸地域、時には北海道、韓国から輸入され、この村が瀬戸内を海の道とした広域の経済領域の中で生きていることを示している。
 瀬戸内の島々はたとえ一島一村として村切されても、その村は生産・生活の共同体になり得ず、外界とのかかわりの中でのみ存在し、ごく身近な生活そのものが周辺に浮かぶ島々とのかかわりの中で成り立っていたことを示している。
 その結びつきを可能にしたのが瀬戸内の海であり、島民が持つ小廻船であり、漁船であり砂船とよばれる「小舟」であった。
 表7は一八八〇(明治十三)年の倉橋島村の納税証明書から島の船種、石数を見たものである。
 表7によると、倉橋島の輸送船は五〇石から四四〇石の二八艘であったが、石数にして一石から四石、帆数にして一反帆から三反帆の小廻船が七六艘、漁船が百十一艘、砂船が八四艘、あわせて一石から三石の小船が二七一艘であった。
 これらの小船は小廻船であれ、漁船であれ、艀船であれ、それぞれの目的以外に生活の必要に応じて使用されていた。

 進取の気風
 瀬戸内の島々の進取の気風に富んだ人々が暮らす地域社会は、異なった島々に住む人々がみずからの生活を維持するために、かかわり合うことによってつくり出されたものである。
 そのかかわり方は、漁場争いに見られるように時には激しいものであった。
 しかし、漁民たちは争いを通じて、漁場共有の慣行、ルールをつくり出し、漁民社会をつくり出すのである。
 しかも、その社会は自己完結的なものではなく、常に外にむかって開かれた社会である。
 そもそも漁業は、魚の生息する漁礁や回遊する魚群を追って、様々な漁具と漁法を使って採捕する生産活動である。
 特に瀬戸内海のように漁場や魚資源がかぎられ、魚資源が枯渇しやすい条件のもとでは、漁民は魚を追って移動しなければならない。
 瀬戸内海の海人が潜りや網漁、一本釣り、延縄によって魚を獲ったり、海藻を採取したり、貝を採ったりして、資源が減ってくると、新しい漁場を求めて移動し、時には移住し、能地(のうじ)・二窓(ふたまど)の漁民のように瀬戸内海を渡り歩いて漁業を営んできたことは宮本常一氏をはじめ多くの民俗学研究者によって明らかにされてきたことである。
 戦国末以降、江戸時代にかけて舸子浦(かこうら)制が成立する過程で漁民たちの定住化がすすんだことも明らかになっている。
 しかし、漁業が本来的に持つ、漁場や回遊魚を追い求める性格は変わることはなかった。
 ことに水産物需要の増加、漁船の機械化は瀬戸内漁民の生産領域を拡大し、明治期に入ると朝鮮や台湾、南太洋やハワイなどへ進出することになった。
 一八七五(明治八)年の海面国有化に伴う混乱の中で、周防大島の沖家室(おきかむろ)島の漁民をはじめ、多くの瀬戸内漁民が北九州への出稼ぎ漁、対馬などへの寄留と移住を繰返し、朝鮮海漁場の開拓、台湾への出漁、青島・黄海へ積極的に乗り出している姿は、瀬戸内海民の進取の気風の現われであろう。
 たとえば、朝鮮海域への出漁は一八七〇年に大分県佐賀関の中谷太郎吉らによって始められたといわれている。
 当初はまだ正式なものではなかったが、一八八三年に日朝貿易規則が実施され、朝鮮海域への出漁が正式に認められると瀬戸内漁民の朝鮮海域への出漁は急速に増大し、一八八九年には「日本韓国両国通漁規則」が整備された。
 一九〇五年に愛媛県が行った「県外朝鮮等への出漁者調」によると魚島村漁業組合に属する島々からは二〇艘、一四〇人の出漁者がいた。

226()
 一九〇八年に韓国漁業法が発布され、現地在住の日本人に漁業権が認められることになると、魚島(うおじま)漁民一〇戸が旧助羅里に移住し漁村をつくったことなどが『愛媛県史』『愛媛県産業地誌』(一九六五年)などから知ることができる。

 瀬戸内をこえて
 こうした、瀬戸内海をこえた出漁は周防大島の沖家室をはじめ、島はもちろん、瀬戸内海を取巻く海付の村々にもみられる現象である。
 特に瀬戸内漁民が出先において移住と寄留を繰返す姿が、明治中期以降に盛んになる背景には明治以降の漁業法の改正、特に一八八六(明治十九)年の漁業組合準則の施行に伴い、漁業権が個人に個別に与えられるのではなく、各地の漁業組合に与えられた結果であることを忘れてはならない。
 漁場外の出漁者の寄留の手続きをしたのが、当該漁場の海上での集魚・買魚をする活漁者(魚仲買商人)たちであった。
 活漁者もまた特定漁場での買魚の権利を持っていたことはいうまでもない。
 古代以来、それぞれの時代の人・物・情報が流れ、それぞれの時代の社会や文化を支えた瀬戸内海に住む人々が身につけた外界を見通した眼は、漁業や海運ばかりでなく、海外へもむけられている。
 たとえば倉橋島村の一九〇九年の『諸表報告綴』にもハワイやブラジルへ多くの島民が移民したことが報告されている。
 こうした島民の海外移民は倉橋島ばかりでなく、周防大島をはじめ多くの島々に認められている。
 その気風は紀州漁民による各地の漁業技術の伝播、各地の漁場・漁村集落の形成を基層で支える、海に生きる世界の、土地に生きる人々とは本質的に異なる点であろう。
 このような島に住む人々がつくり出す村や地域社会は人々を緊縛する力も弱く、住民たちの帰属意識も内陸の村や地域にくらべると薄いように思われる。
 にもかかわらず、村や隣接する島々との間で、漁や船を媒介として結びつくことなしには生きられないこの社会のありようを考え、そこに存在する地域のアイデンティティを歴史の流れの中で明らかにしなければならないであろう。

228()
   三 瀬戸内海の漁民信仰 top

     一 管弦祭と漁民信仰

 漁民の寄る祭り
 瀬戸内地方に生まれた筆者には、安芸の宮島(広島県佐伯郡宮島町厳島神社)といえば管弦祭、管弦祭といえば海上に漁船が群参する海の祭りのイメージがあった。
 ところが、瀬戸内沿岸の漁民信仰の調査をするようになり、管弦祭以外にも漁民が群参する祭りのあることを知った。
 漁民信仰を取上げたのは、一般的に信仰深い海民の中でも、船舶の大型化・機械化がすすんだ船乗りとくらべ、魚介類獲得の成果などを自然に依然する漁民は海神への信仰が根強いからである。
 ところが、瀬戸内地域でも沿岸の埋立や海砂の採取、海水汚染などによる魚介類の減少は深刻で、漁民の高齢化と後継者不足などにより漁民文化は大きな影響をうけている。
 今なお調査途中ではあるが、瀬戸内海を舞台とした漁民の広範な漁労活動や交流が漁民信仰の基盤にあること、信仰を含めた漁民文化が急激に衰退している現実を瀬戸内の漁民の寄る祭りのフィールド調査により論じてみたい。

 厳島信仰と管弦祭
 厳島神社は「神の島」宮島に鎮座する。瀬戸内航路を重視する平家一門の庇護と信仰により海上神殿や大鳥居が建ち、管弦祭も清盛により始められる。
 宮島は多くの国宝級の美術品を所蔵し世界遺産にも指定された。
 庶民信仰も古くからつづいており、近世には山陽道の信仰と商業、遊興の中心地であった(谷富夫「厳島信仰」「海と列島文化9 瀬戸内の海人文化」小学館、一九九一年など)
 厳島神社は瀬戸内文化が歴史的に重層し、複合化した聖地なのである。


図94 大鳥居前の管弦船に御神霊を移す

 管弦祭は都の苑池(えんち)や河川で遊宴に行われた管弦を海上に移し、大船利用のため満干の格差が年間で一番大きい夏季に行われた。
 一八八二(明治十五)年からは現在と同じ御分霊を移した凰簾を乗せた御船(管弦船)での海上渡御の形式となる。
 御分霊を乗せて以後御船が礼拝の対象となり、御船に有銭を投げ入れたり、御船に接すると豊漁になるといった信仰が生まれた。
 管弦祭前後には古くから夏市が立ち、商人が集まりにぎわいを増した(『厳島民俗資料緊急調査報告書』広島県教育委員会、一九七二年)
 管弦祭は通称「十七夜」とよばれ、旧暦六月十七日の夕方から深夜にかけて大野瀬戸を舞台に行われる。


図95 管弦船を拝する

図96 管弦祭に訪れた漁船

 潮がひいた御笠浜を大鳥居沖に停泊した御船まで、御神霊を乗せた鳳簾でお移しし、夕方から三双の漕船で御船を曵いて対岸の地御前神社まで渡御し、再び宮島に引返し沖から長浜神社と大元神社をまわって再び大鳥居をくぐって遷座する。
 その間、御船の船上では各神社の前で神事と管弦が吹奏され、奉仕の漕船では太鼓を打ち鳴らし、サイを振る。
 管弦祭を歩く 一九九九(平成十一)年の旧暦六月十七日は七月二十九日であった。

230()
 前夜に御船を大鳥居の沖までひきだして様子をみる「御試し」があるため、筆者は二十八日の昼前に対岸の宮島口からフェリーで渡った。
 大鳥居の沖を通って宮島桟橋に着岸するまで海岸を注視すると、社殿から離れた綱の浦桟橋と高速船桟橋に大漁旗を掲げた参拝漁船がみられた。
 参拝船は二十八日には一六杯、祭り当日は三五杯に増えたが、古写真でみる社殿を中心に漁船が海岸を埋め尽くす光景とは遠かった。
 参拝船の減少傾向は予想していた。
 芸予諸島や防予諸島の漁民の聞き取りから、以前は船で参拝していたと聞いていたからである。
 統計でも一九七四(昭和四十九)年は一三二一杯、一九七八年は五二〇杯、一九八五年は二五四杯、一九八九年は一五八杯と減少している(宮島町役場調査による)
 ただし、一九七六年は四三五杯と年度ごとの変動が大きく、一九九九年も台風が通過した直後で前日から雨が降り続くなど悪天候が影響したらしい。

 管弦祭に奉仕する人々
 桟橋とは別に社殿付近に一〇杯余の大漁旗を掲げた漁船が停泊していた。
 管弦祭に奉仕するため海を渡ってきた船で、近世から漕船は広島市江波(えば)呉市阿賀(あが)が奉仕し、御船は倉橋島から奉納していた。
 阿賀は前々日から家族連れで来て、社殿を宿泊・詰所・調理場として利用する。
 奉仕するのは男性四五人で、あとは賄(まかない)の女性五人と家族たちで数倍に及んでいる。
 男性四五人は漕船二双(六丁櫓)を漕ぐ加子が二四人と交代要員二、三人、太鼓が二人、サイフリ四人、サイフリの付き添い四人、あとは役員である。
 一九五八(昭和三十三)年頃まで阿賀の奉仕は、東・西・中・延崎(のべさき)町の四サコ(小地区)が毎年交代で行っていた。


図97 社殿で昼食をとる阿賀の人々

 漕船もサコごとに漁船をだし、漕船をつとめた船はマンがいいと漁師から喜ばれた。
 それが、漁業者の減少や経費負担が大きく、サコでは負担しきれなくなる。
 漁業組合が奉仕者の募集などの一切を行い、経費の一部は厳島神社が補助するようになった。

232()
 漕船も旧来の本造船の網船がなくなり、一九五九年は機械船を改造して使い、一九六〇年からは専用の漕船をつくり、一九九八年に二代目の船となった。
 阿賀では二日前の朝から漕船を飾りつけ、夕方オシナラシ(練習)をしたあと、下潮に乗って宮島の荒胡子(あらえびす)に着き、仮眠したあと漁民がもっとも信仰する長浜神社に参り、満潮になって木鳥居がくぐれるようになり社殿に入る。
 もう一双の汪波の漕船は当日の午前中に到着する。
 御試しで御船を曳三御分霊を運ぶ凰簾を担いたり道具を持つのも阿賀の人々で、阿賀漁民は管弦祭で重責を果たしている。
 宝永年間より御船は造船地として名高い倉橋島本浦の善右衛門が奉納し、当初は三双奉納していたが大正時代に一双となる。
 一九二三(大正十二)年からは本浦の造船関係者が御用講を結成して、、講員が毎年つくって奉納するようになる。
 管弦祭で御船に使った船を漁船に仕立てると、御利益があると漁師に人気があってよく売れた。
 ところが御船は機械船とするには小さすぎ、本造船の需要もなくなり、一九六二(昭和三十七)年に厳島神社が講員の二軒の造船所で三杯の御船を備品としでつくり(一九八五年にも同じ造船所でつくりなおした)、本浦の桂浜の町有地を借りて建てた保管庫で御用講の五人の世話人を中心に管理するようになった。
 管弦祭が近づくと厳島神社から船を運ぶようにと連絡がある。
 祭りの前々日には厳島神社の大工が三双を並べて御船に組立てるため、それまでに運ばなければならない。
 今年は二十三日の予定が強風で、二十五日に延びた。講員が船下しのあとで貝殻などを取り除いて船磨きし、講員の漁船で曳いて運ぶ。
 現在、御用講員は二十四、五人で、管弦祭に参るのは世話人を中心に五、六人の講員と家族である。
 御用講も社殿(左楽房)に休憩所兼宿泊所が与えられ、数日前から来て泊まる。
 管弦祭当日の昼間に全員が御祈祷をうけ、御船にも世話人代表が二、三人乗って奉仕する。
 御船は慣例により管弦祭の翌々日に一双ごとにし、倉橋島に着くと講員が船上げを奉仕する。
 漁民にとっての管弦祭 前日から停泊巾の参拝漁船は一四杯で、因島市土生(はぶ)の九杯を含め参拝地は三ヵ所にすぎない。
 松山市三津(みつ)から漁船で来た大正生まれの老夫婦は、ともに子供の頃から漁師の父親に連れられて来て、結婚後は家族での参拝を続けている。
 三津の漁師は蛸壷漁・鯛網漁・底引き漁など漁法により分かれていたがみな管弦祭に参った。
 管弦祭は家族での参拝が普通で、どの船にも一〇人は乗っていた。
 老夫婦には四人の息子がいるが、都会に働きに出て後継者はいない。
 夏休みなので孫を連れて参ったこともあるが、中学生になるとこなくなって再び二人の参拝になった。
 子供のころは大鳥居の建つ遠浅の御笠浜を中心に船をつけ、参拝船が多いため幾重にも連なって船を係留した。
 潮がひくとアサリを掘り、汁の実や寿司に入れて食べるのも楽しみだった。
 親からは、たとえ下駄の砂でも宮島から持ち帰ってはならないと教えられ、下駄を海水で洗って砂を落とし、アサリも持ち帰らなかった。
 厳島神社に古い御札を返し御祈祷をうけて新しい御札をうけ、そのあとで渋団扇(しぶうちわ)や杓文字(しゃもじ)、糠飴(ぬかあめ)などを土産に買った。
 不幸事で管弦祭に参れなかった漁民は、四十九日が済むと参った。
 三津港から臨時船や貨物船に乗り参拝する人もいた。
 神社境内を中心に市が立ち、露天が並び、サーカスや芝居が来て、漁師の家族には年に一度の楽しみだった。
 なお、老夫婦の船には大漁旗が飾っていなかった。
 以前は必ず出港前に竹竿に大漁旗を飾って参ったが、いなの漁船は速度が早すぎて旗がちぎれるという。

234()
 桟橋に停泊するようになったのも機械船になり、干潟に停泊するのが難しくなったからという。
 有之浦に面した店の主人も、以前は前の雁木に参拝船が二重、三重に係留し、祭りの時期だけ何ヵ所も仮設水道がつくられていたが、今の堤防ができて以後船をみかけなくなってさみしいという。
 三津の漁民は厳島とエビス、金毘羅を地元でまつり、エビス社の祭りが一番盛んである。
 厳島社の祭りは町役員が主体となり、漁民も参拝するが祭りの主体ではない。
 金毘羅社は漁民中心の金毘羅講が主体で祭りを行う。
 近年は、三津から管弦祭への参拝船は当日来る船もあわせ三、四杯で、車や電車で来ることが多くなった。
 ただし、今年はしまなみ街道が開通してそちらに観光で行く人が多く、管弦祭への参拝者は少ないという。
 近年まで三津の漁民は厳島神社にくらべ金刀比羅宮に参ることが少なかった。
 それが、四国縦貫道の開通など陸路が便利になって車で日帰りできるようになり、初詣など金刀比羅宮が厳島神社より盛んになっている。
 漁民の信仰すらが、オ力の道路事情に影響されているのである。
 管弦祭の時期は日和がよく、三津沖ではタイやアジなどの漁獲期でもある。
 それでも「来なんだら、ちょうしが悪い」し、「参ったあとは、気持ちがええ」し、「毎年お参りできることが御利益」と思い参拝を続けるのだと二人そろって言う。

236()
 家族での参拝
 因島市土生(はぶ)は底引き漁船が多く、大漁旗と共に石鎚神社の小さな赤旗も船に飾る。
 土生をはじめとする芸予諸島からは石鎚山が望め、漁民の信仰が厚い。
 また、土生の漁船は子供連れの家族参拝が多く、港近くの仮設水道で子供が食事準備を手伝ったり、桟橋での一家そろってのバーベキュウなどいかにも楽しそうであった。
 土生の箱崎は家船習俗があった漁師所で、今も漁業が盛んである。
 子供の教育問題などで家船習俗は廃れたが、管弦祭での船を中心とした一家団欒の様子は、瀬戸内の漁民文化を伝える貴重な光景に思えた。

     2 漁民の寄る祭り top


図98 宮島と沼名前神社信仰分布図
▲1988年管弦祭の来船圈(『宮島歴史民俗資料館年報』1号より)
●沼名前神社の神習溝分布

 (とも)のお手火神事
 管弦祭と同様に漁民が寄る祭りに、広島県福山市鞆のお手火神事がある。
 鞆は瀬戸内海のほぽ中央、沼隈(ぬまくま)半島の東南端に位置する。
 鞆は沖合いで太平洋からの東西の潮流がぶつかる立地条件により、古代から潮待ち港として発達し、豊かな漁場を前にして漁業も盛んだった。
 お手火神事は鞆の氏神・沼名前(ぬなくま)神社で、旧暦六月七日に近い土曜日(一九九九年は七月十七日)に行われる。
 お手火神事は沼前名神社の祇園(ぎおん)祭りに先立つ清めの神事で、地元では日本三大火祭りの一つという。
 割った肥松(こえまつ)を青竹で包んだ大松明(たいまつ)を三体つくり、神門の前に立てて夜を待つ。
 夜八時の第三太鼓がなると神前で火錐(ひぎり)から点火した神火を神前手火に移し、暗闇のなか石段を下って神門の前に並ぶ二体の太子火(大松明)に移す。
 漁民の住む江の浦元町が担当する「初の体(たい)」を先頭に、各町内が順番に奉仕する「中の体」、「後の体」を、男達が担いで石段を練りながら二時間ほどかけて上り拝殿前に並べる。
 三体の大手火が拝殿前に並ぶと、三体の御輿(みこし)が御輿蔵から拝殿に出される。
 御輿出しには必ず雨が降り、「御輿洗いの雨」とよばれ、一九九九年も夕方から小雨が降り続いた。
 御輿出しが終ると大手火は台車に乗せられ、各町内に持ち帰って練り歩いたあと、町内で祭る小宮で解体する。
 この人手火は翌日、町内の各家に配って歩く。
 祇園祭りは翌日がお旅所(たびしょ)までの渡御祭、一週間後の遷御(せんぎょ)祭まで続くのである。

 漁民とお手火
 氏子は拝殿まで上る途中の大松明の火を手に持つ小手火に移す。
 小手火で神火を家に持ち帰り、神棚の灯明に移し、家内安全や夏病みしないよう拝むためである。
 直接確認できなかったが、周辺の漁村のほか対岸の愛媛県今治市なとがら、今も船で漁民がお手火神事を参拝に来るという。
 以前は、漁民が石段を上る大手火を拝み、飛び散った炭や松明を拾って帰る光景がみられた。
 本殿背後の清水(幸の水)もあわせて受けて帰り、船に乗せておいた。
 幸の水は何年たっても腐らないという。
 漁民は海上で病気になると炭と幸の水を混ぜて飲んで治した。
 松明は闇夜で方向を見失ったとき船の表で燃やし、炎の向きで帰る港の方向を知る手だてとした。
 松明の火が神への灯明となり、兪ずる方向にすすむことで港に帰りつけたともいう。
 鞆の漁民も、ガスランプが普及して才力が明るくなる大正時代以前には実際に松明を乗せていた。
 江戸時代後期の『西備名区』に、


図99 お手火神事

 此日子の刻より神人松明三本を灯す。
 此焼余りを船人迄(まで)受で、たくわへ持、海上闇夜東西を失ひし時、是に火を移して照らす時は、遠近東西の島山ありやかにわかる。

とあり、右手火神事は漁民にとって海上生活での病気治療や航海安全を祈り、救済されるための重要な祭りだったのである。
 現在、漁民はお手火神事のときにかぎらず、黴園祭りの期間中に参拝し、神社で祈祷を受けて御札と神社で用意した神前手火の一部を受けて帰る。
 漁民が来る範囲は沼前名神社で近代に組織した「神習講」とおおよそ一致するという。
 一九八五(昭和六十)年頃に再編纂された「講社代表者名簿」には、岡山県(備前三・備中七七)一一〇講、広島県(備後)二二講、香川県(讃岐)八講、愛媛県(伊予)一七講を範囲に、一五七講(近年消されたり、休講した講も含む)を記載する。
 海岸地域に限られるわけではないが、神社から講の世話人に送るお手火神事の案内ポスターの配布先は漁村が多い。
 神習講が衰退方向にある一因は、漁民の参拝者の減少が関係するのかもしれない。
 江尸時代のお手火神事は黴園祭りに先立つ六月四日で、その頃から祇園祭り後の十八日の御神能まで、芝居興行もでるなど黴園市でにぎわった。
 『中国名所図会』には、

 祇園(六月の神事)の神事は、近国よりつどい来りて、市をなす。
 中国にて此神事と芸州宮島の神事大市と称すとあり、宮島の夏市と並び称された。
 以前は大分や宇和島などの漁村からもお手火神事に来ていたといい、古くは両社の信仰圈は重複していたことが予想されるが、現在の神習講の分布と一九七八(昭和五十三)年に管弦祭へ参拝船で来た地域を重ね合わせると(図98参照)、信仰圈にすみわけがみられる。
 すみわけの理由について、沼名前神社では社殿が東向きであることが、備前・備中に講員が多いことと関係すると説明する。
 また、福山市田尻の漁民は備中漁民と交流が盛んで、漁期には相互に行き来があったという。
 鞆では祇園祭りまでが鞆沖のクィの漁期で、鯛網も旧暦五月までだったといい、漁労活動とのかかわりもありそうである。

     3 金毘羅信仰と漁労活動 top

 航海神としての金毘羅
 讃岐の金毘羅(香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮)への海民信仰は全国的で、エビスと共に瀬戸内海全体をカバーする海神である。
 瀬戸内漁村での金毘羅の受容は航海神を中心とし、金毘羅が単独で信仰されることは少ない。
 瀬戸内海中央部の芸予諸島生口(いくち)(広島県豊田郡瀬戸田町と一部因島市)でまつる海神を生業別にみても(印南敏秀「信仰と祭り」『瀬戸田町史民俗編』瀬戸田町役場、一九九八年)、金毘羅は航海神の中心で、堂祠や常夜灯などが海辺に奉納されている。
 瀬戸内海では新造船を建造すると金毘羅に参拝するが、生口島では荷船や漁船を新造したり、持主が代わっても参った。
 家族だけでなく近所の人も連れての接待船で、女性や子供には楽しみだった。
 ちなみに、防予諸島では新造船の参拝は厳島に参ることも多い。


図100 生口島の北町
遠くの橋はしまなみ海道

 家船と一本釣り漁民の参拝
 現在は少なくなっているが、金毘羅でも大祭などに漁民が群参していた。
 文化年間(一八〇四〜一八)の『金毘羅山名所図絵』には金毘羅の春と秋(大祭)への漁民の参拝を以下のように記している。

 塩飽のれうし(漁師)、常にこの沖中にありて、船をすみかとし、夫はすなとりをし、妻はその取所の魚ともを頭にいただき、丸亀の城下に出て是をひさき(商き)、其足をもて、米酒たきぎの類より絹布ようのものまで、市にもとめて船にかへる。
 扨(さて)毎年三月、金山の桜鯛を初漁すれば、船ことにこれを金毘羅山へ初穂とて献す。
 其日は漁師も大勢打つとひて御山にのほり、神前に奉りて後、いつこにもあれ御神領の内の土を掘りてつつみて帰る。
 これを御贄の鯛といふ。
 又十月十日には、此多くの漁船の男女ことぐく陸にのほり、大権現へ参詣をし、さて夜に入て帰るとて、常に相おもふ男女たがひに相ひきて、丸亀の城下福鵤と云る所の小路軒の下などに新枕し、夫婦と成て後おのれおのれが船につれてかえる。

 塩飽(しわく)は金毘羅沖合いの塩飽諸島をさし、近世には西廻り航路、東廻り航路などで船主や船乗りとして活躍し、金毘羅信仰を全国に広める原動力となった(印南敏秀「往古信仰から金毘羅信仰へ」『海と列島文化9 瀬戸内の海人文化』)
 ただし、「塩飽の漁師」は塩飽沿岸部で小網漁をしていた広島県三原市幸綺町能地を親村とする家船の人々をさす。
 塩飽は人名(にんみょう)の島で漁業権はもつが、漁民は家船の人々が定住する江戸時代末までいなかった(角田直一 『十八入の薤』瀬戸内海文化連盟、一九五九年)
 塩飽諸島周辺は桜が咲くころ、タイが紀伊水道を通って産卵に集まった。
 一本釣りした桜鯛は生船の発達で高収入となり、第二次世界大戦前までタイの一本釣り漁師はイオジマイキといって瀬戸内各地から集まった。

 生口島の港(瀬戸出町瀬戸田)の一本釣り漁師も仲間と塩飽周辺に行き、船住まいしながらタイを約り、海上で仲買船にタイを売り、近くの民家を船宿にして風呂や水や薪の世話を頼み、郷里へ帰る前には必ず金毘羅にお礼参りをした。
 イオジマの桜鯛を奉納したのは一本釣り漁民であり、家族で船住まいし、一本釣り漁師に釣餌を供給する家船漁民と混同されたのであろう。
 一方、秋の大祭は陸に基盤をもたない家船に乗る若い男女の出会いの場でもあった。
 家船の漁民は日ごろ別れて生活するため親村の正月や祭りへの思いは強く、遠くに出ていても必ず帰ってきた。
 その期間中に結婚などをし、仲間に披露したという(『家船民俗資料緊急調査報告書』広島県教育委員会、一九七〇年)
 瀬戸内地域では農民と漁民の婚姻はまれで、家船漁民は社会的基盤か弱かった。
 大祭は家船漁民の社会生活を支え、交流をはかる機会だったのである。


図101 生口島の家船の人々が往んだ長屋

 漁民信仰の特色
 管弦祭は漁民が奉仕する海を舞台とする祭りで、西瀬戸内海を中心とした漁民が群参してにぎわった。
 瀬戸内各地の海辺に祀られる分社で行われる管弦祭も、漕船と管弦船がでてにぎわうが、現在は神事より夏の夜のイベントとしての意味が大きい。
 本来、管弦祭は時期的にも夏祭りとして、海を舞台とするイベントとして適していたのである。
 さらに、管弦祭や祇園祭りには大市も立ち、海辺の複合的な大祭だったのである。
 瀬戸内漁民の広域的な経済活動の中で、商品価値の高いタイは重要だった。沼名前神社の祇園祭りが、鞆沖での鯛網漁の終了直後にあたっていたのも偶然ではなかろう。
 タイは春になると太平洋から瀬戸内海に回遊してきて産卵する。
 瀬戸内漁民はイオジマイキといって、タイを追って漁にでた。漁場近くで信仰される海神の祭りは、特別な意味を持ったのである。
 戦後の漁業法の改正は、遠隔地への一本釣りや小網漁民の活動を規制していった。瀬戸内漁民の広域な信仰の衰退は、漁民の漂泊性の喪失も大きかったのである。

   四 瀬戸内海地域の歴史と日本史 top

 海からの視座
 本巻は『街道の日本史』の編纂の意図に沿って、瀬戸内海とそこに浮かぶ島々を一つの地域としてみた場合に、そこからどのような地域の歴史像が浮上がってくるのかを時代と専門を異にする筆者に論じてもらったものである。
 そのさい、瀬戸内に住む島々の住民たちが生産と生活を基盤に、自立・自律性を持って生み出してきた地域的まとまりとしての個性・文化に照明をあて、瀬戸内住民の活力、潜在エネルギーを明らかにし、瀬戸内海地域の歴史がわが国全体の歴史の進行の中で果たした役割をダイナミツクにとらえようとした。
 こうした視点に立って本巻の編制・構成を考るために、まず倉橋島、直島の史料、各島の自治体史、宮本常一氏をはじめとする瀬戸内海の研究による島々の漁業や生活誌を眺観してみた。
 その結果、瀬戸内の歴史、特に島々に住む人々の姿は民俗学の諸研究からみえる部分がかなり多いことを知り得た。
 近年、こうした民俗学の研究や、考古学・民族学・人類学などの関連諸学との学際的協力のもとに瀬戸内の文化をまとめた『瀬戸内の海人文化』(『海と列島文化』9、小学館、一九九一年)をはじめとするいくつかのシリーズが刊行されてきた。
 こうしたシリーズにより日本の歴史を海とのかかわりの中で見直す視座が提起され、現時点で可能なかぎりの歴史像が描かれたことは瀬戸内地域の歴史を考えるうえで、また、ややもすると農業中心の歴史像を描いてきた日本史研究を見直すうえで貴重な試みであり、問題提起であったといえよう。

244()
 しかし、そこでの試みは歴史学の関連諸学、特に民俗学研究分野、旧アチック・ミューゼアム(日本常民文化研究所)に集まった宮本常一・桜田勝徳らによってすすめられた海民・漁民の研究を、海からの視座を全く欠いていた歴史学が取りこんだだけであり、歴史的手法の中で十分検証してきたものではない。
 歴史学からの眼差し こうした点を十分念頭に置き、瀬戸内の島々にのこる史料、様々な先行業績を検討してみると、これまでの瀬戸内の島々の姿とは違った歴史像がみえてくる。
 たとえば倉橋島の漁業(『倉橋町史』本編第六章倉橋島の漁業)をみると、漁業生産額の過半をイワシが占め、しかもその漁法が関東のように地曳網漁にあるのではなく船曳網であること。
 そのイワシは食用を目的とし、倉橋島で魚肥として使用する干鰯(ほしか)は島外から輸入されている。
 また漁民の専業化をみても、小漁船をあやつり、かぎられた漁場において、季節性のある多種の魚を多種多様な漁法を組合わせることによって、年間を通して漁業で生計をたてる漁民と、漁具と漁法を一、二種にしぼり、その漁法にあった魚を瀬戸内から外洋に追いながら漁を行う漁民があることなどが明らかになった。
 これまで民俗学をはじめ、聞きとりによる調査で明らかになった漁民の生活誌は前者に属す、いわゆる漁師とよばれる漁民の姿であり、網元とよばれる組織漁業者ではない。
 さらに漁業生産の基本にかかわる漁場の利用関係(漁業権)をみても倉橋島の地元の鰯網漁場のように巨石や岩礁を取除き、漁場を整備するために多くの労働力と費用がかかり、漁場を開拓した個人の「一己専業」(個人専有)の漁場として明治以降も利用され、この時期に一般にみられる村民の共有漁場として利用されることはなかったことなどが明らかになってきた。
 また、瀬戸内の漁業を特徴づける「家船」(えぶね)にしても、常に水上生活をするのではなく、漁場の周辺の島に小屋掛けをして陸に住み、漁を行っていることなどが直島沖の操業形態の分析から明らかになっている。
 このように漁業のありよう一つをみても、その内部に立ち入って検討してみると、これまで指摘されてきた姿とはかなり違った姿がみえてくる。
 この事実は学際的研究の中で提起された問題を歴史学の問題として受けとめ、実証研究を一つ一つ積み重ねていかなければならないことを物語っている。

 島に生きる知恵と工夫
 ところで、瀬戸内の島々に住む人々は古代以来、時代の波に洗われながら、それぞれの時代を支える脇役として個性豊かな歴史を創造してきた。
 それは彼ら島民の持つ、外界の変化を察知し、時には時代の流れを先取りし生抜く進取の気風に富んだ活力にあった。
 島に住む人々は内に籠(こも)ることなく、移住と定住を繰返し、島の自然環境を利用し、島の資源を活用し、みずからの知恵と工夫を持って新しい加工生産をおこし、地域に生きる歴史の一コマを築いてきた。
 たとえば近世海運の発展するなかで沖乗り航路の廻船の風待ち・潮待ちの港として栄えた、備後国田島(たしま)、安芸国大崎下島(しもじま)の御手洗、倉橋島の鹿老渡(かろうと)などは自然環境を利用した町場の典型であり、明治期に尾道地方からの移住民によって、建築用材を切出す石工の集落を形成し穴倉橋島の灘地区、米・大豆を移入し、酒・醤油を移出する倉橋島の島民の存在は、技術に生きる瀬戸内海民の生きざまを示すものであろう。
 このように瀬戸内の海民の、外界の変化を積極的に取込み、瀬戸内の自然を利用する技術を身につけ、生き抜く姿は畑作や果樹栽培を中心とした農業にも認めることができる。
 島の渚から頂に延びる石垣を積んだ段々畠は島民たちが汗と技をもって自然に立ちむかった証しであろう。

246()
 その姿を外界の変化を積極的に取込みながら生きる瀬戸内に住む人々の生きざまとどのように統一的に理解したらよいのであろうか。
 農業を生活の基礎に置く海民の姿としてとらえれば良いのであろうか。
 成立の時期も事情も性格も異なる島々の集落が海を媒介として結びついた社会は常に流動的であり、開放的な面を持っている。
 それゆえ、進取の気風を持った島民のつくり出す村や地域社会は島民を緊縛する力は弱く、島民の島や地域に対する帰属意識は薄いようにみえる。
 もちろん、それは強い排他性を伴う、日本の村や地域社会の帰属意識の強さとの比較の上でのことであることは言うまでもない。
 島社会のアイデンティティ ともあれ、外界を見通した眼を持ち、進取の気風に富んだ瀬戸内の島民たちのつくり出した地域社会は歴史の中でどのように形成され、地域としてのアイデンティティが存在したのであろうか。
 そのことをはっきりさせるためにも、地域とは何か、そのとらえ方を含めて再検討しなければならない。
 近年、広島県安芸郡倉橋島の音戸町・倉橋町、安芸郡江田島の江田島町、佐伯郡能美島の大柿町・能美町・沖美町の二郡、三島・六町の合併が模索され、江田島町・大柿町・能美町・沖美町は島社会として二〇〇二(平成十四)年四月の合併にむけ、合意が成立している。
 音戸町は呉に合併する方向を打出しているが、倉橋島は呉に合併するか、島社会のアイデンティティをもとに江田島・能美島と合併するのか町としての方針を打出していない。
 こうした新たな市町村の合併問題が、県による市町村分権システム推進計画の中で瀬戸内の島々に振りかかっている。
 瀬戸内の島々が抱える問題に答えるためにも、瀬戸内の島々が構成する地域社会の歴史を考えていかねばならないであろう。
 本巻がそのための契機になれば幸いである。

top
****************************************