****************************************
Index T章 U章 V章 W章 筆者など 昔の国
T章 瀬戸内の島々をめぐって
一 瀬戸内の地理と風土
top
瀬戸内海の形成と島々
今から二、三万年前、現在の山陽筋と北四国が陸続きであった頃、そこに住んでいた人々は、象や鹿・馬・牛などの野獣を追う狩猟生活をしていた。
ところが今からおよそ一万数千年前から気候の温暖化がすすみ、海水の増加と共に紀伊水道や豊後(ぶんご)水道から海水が流入しはじめ、七〇〇〇〜八〇〇〇年前になるとすっかり海になり、瀬戸内海が形成されることになった。
低地部だったところは、灘と呼ばれる海の部分となり、高地部や山の頂上は島となり、今日みられる瀬戸内の景観が形づくられている。
島は瀬戸内に満遍なく点在しているのではなく、群島・諸島と呼ばれるように、いくつかのかたまりをみせている。灘もまた大小様々な海域を占めている。
瀬戸内海は東西およそ二四〇海里、南北は三海里から三〇海里、その間に俗称三〇〇〇とも呼ばれる島があり、その面積は瀬戸内海の一割ほどだといわれている。
その数値は非常に多いという意味であろう。
第六管区海上保安本部によると、周囲が一〇〇メートル以上の島は七二七、県別にみると広島県が一番多く一四二、愛媛県が一三三、山口県が一二七、香川県が一一二、岡山県が八七などとなっている。
そのうち、有人島は約一六〇であるという。周囲が一〇〇メートル以下の島を加えると数字がぐんと増えることはいうまでもない。
ましてや満潮時には海面下、干潮時には姿をみせる岩礁などを加えるとおびただしい数になる。
俗称三〇〇〇もあながち誇張ともいえないかもしれない。
高等学校用地図帳の中国・四国のページを開くと、瀬戸内海に浮かぶ島々の位置、大きさや形状、そして島々をとりまくように広がる灘の存在など一目瞭然である。
瀬戸内海の灘は、東から播磨(はりま)灘、備讃(びさん、備前と讃岐)瀬戸、燧(ひうち)灘、備後(びんご)灘、芸予(げいよ、安芸と伊予)瀬戸、安芸(あき)灘、広島湾、伊予(いよ)灘、周防(すほう)灘の海域に区分することができる。
瀬戸内海は多島海として世界的な美しさを持っているが、その美しさをもっとも特徴的に示しているのが島の二二パーセントを集めている芸予瀬戸と一二パーセントを集めている備讚(びさん)瀬戸であろう。
景観と気候
これらの島々は地質時代の第三紀からおこった地塊(ちかい)変動と、その後の沈水(ちんすい)運動によって水面上に残されたものだといわれ、花崗岩を基盤にして、その上を火成(かせい)岩や安山(あんざん)岩がおおっているものも多い。
こうした岩盤の上に堆積した土壌はきわめて浅く、しかも砂壌土(さじょうど)で水持ちが悪く、水田には適していない。
砂質の土壌は保水力が低く乾燥しやすいため、乾燥に強いアカマツやネズなどの常緑針葉樹に適し、「白砂青松」(はくしゃせいとう)と呼ばれる瀬戸内海の代表的景観を形づくっている。
瀬戸内の気候は温暖で年間を通して平均気温が零下になることはないが、表面水温は外洋にくらべると変化が激しい。
塩分濃度も降水量の多い夏に低く、河川の多い中国側で低い。
これらの特徴は瀬戸内海が内湾的性格を持っていることを物語っている。
こうした内湾的性格を持つ瀬戸内海は紀伊水道、豊後水道、関門海峡を通して太平洋や日本海に接する開かれた海でもある。
紀伊水道、豊後水道から流入した太平洋の海水はおよそ五時間ほどをかけて、平坦な灘では静かに流れ、島々の回や狭い瀬戸では急流となり、備讃瀬戸西部で出会う。
そこで出会った二つの海流は逆流をはじめ、再び瀬戸の流れを形成する。
4()
この地域の潮の干満差は二メートルにも達した。
潮の流れは大潮・小潮や時間によって複雑な変化を示す。
これは内海の特徴であると同時に、瀬戸内海が外洋に連なる開かれた海であることを物語っている。
個性豊かな島々の歴史
このような多様な自然環境を持つ瀬戸内海に浮かぶ島々は大小にかかわらず時代の波に洗われながら、それぞれの歴史的過程をへて、今日個性豊かな表情を示している。
愛媛県越智郡宮窪町に属する能島は豆粒大(周囲八〇〇メートル、標高三二メートル)の小島(岩礁)で無人島である。
この島は十六世紀後半、瀬戸内を支配する海の領主能島村上氏(能島殿)の拠点として知られていたが、豊臣秀吉の四国征找ののち廃城、以後、無人の島となり今日にいたっている。
一九三八(昭和十三)年八月鵜久森経峯氏の調査では、この島から炭の塊、軽石、城門扉の金具、碁石、陶器の破片、鐚銭(びたせん)、鉛の延棒などが発掘されている。
これらによって往時の島の生活の一端を偲ぶことができる。
同じ宮窪町に属する四阪島は燧灘に浮かぶ無人島であったが、一八九六(明治二十九)年別子銅山(愛媛県宇摩郡別子山村)を所有する住友が島を買収し、銅の製練所を設立、一九〇五年から操業を開始、その後、煙害問題が発生したが、設備の改良などが行われ、最盛期には島の人口は四〇〇〇人を超えた。
一九七三(昭和四十八)年別子銅山の閉山にともない、一九七八年に四阪島の製練所は閉鎖された。
そのため住民は移住し、いまでは無人の島である。
能島・四阪島は一例にすぎないが、瀬戸内には歴史の波に翻弄(ほんろう)された島々が少なくない。
しかし、これらの島々に住む人々はそれぞれの時代に、時代を担う役割を果たしてきた。
古代以来、瀬戸内海は北部九州と畿内の文化を結びつける主要な通路であり、瀬戸内に住む漁民たちは中国や朝鮮からの大陸文化を受容する担い手として古代文化の一翼を担い、中世から戦国期にかけては海運の担い手として、また海賊衆として瀬戸内海の政治史を左右するほどの力を持つにいたった。
彼らの持つ海運力は近世にいたっても重要な役割を果たしつづけた。
瀬戸内海がそれぞれの時代に果たした役割は四阪島の例にみられるように、また軍県広島に象徴される近代日本の形成期にもみることができる。
古代以来、個性豊かな歴史を示す瀬戸内に洋かぶ島々があやなす地域の歴史を明らかにする前に、半ば開かれ、半ば閉ざされ九瀬戸内海に浮かぶ島々の姿を眺めることにしよう。
家島諸島上空から見た明石海峡大橋
その向うは六甲山脈と神戸市街
|
二 海の道をめぐる top
1 家島諸島から塩飽諸島へ
図2 本土側の室津港、海の向うは家島諸島
|
家島諸島
大阪湾から明石海峡を通って瀬戸内海に入り広い播磨灘を西行すると家島諸島が点在している。
空から見ると箱庭のように美しい。家島諸島は大小四四の島からなっているが、家島・坊勢島・男鹿島・西島の四島が有人島で、中心は家島で人口五六〇〇人余を数える。
東北部が奥深く湾入しているため、天然の良港となっている。
山陽本土沿いに航行する船は有名な室津という船泊りを持っているが、播磨灘を航行する船にとっては、家島の港はこのうえない潮待ち、風待ちの港である。
『万葉集』巻一五にも「筑紫を廻り来、海路にて京に入らかとし、播磨国の家島に至りし時に作る歌五首」が載せられており、古来、家島は瀬戸内海航路の要港であった。
治承四(一一八〇)年三月の「高倉院厳島御幸記」にも室の泊りのむかいに家島の泊りがあり、風によって九州へ下る船舶が着岸したことがみえる。
また平安時代、家島には朝廷の牧馬があった。
家鳥諸島の景観では、山肌を露出した島がみられる。
そこでは石材の採取が行われており、採石業は家島町(家島諸島)の主要産業となっている。
それとの関係で、石を運ぶ海運業、また造船業も盛んである。
家島港の奥には真浦港と宮港の二つの港があり、真浦港は漁船のほか、貨物船、四九九トンクラスのガット船、石材運搬船、旅客船の出入りする産業港で、宮港は数多くの漁船が停泊するのどかな漁港である。家島は景色の良いところが多いが、活魚料理も評判で、観光客も多い。
家島の南西一・五キロにある坊勢島は家島についで人口が多く(三一〇〇人余)漁業の盛んな島である。
元慶七(八八三)年比叡山の覚円という僧侶がこの島に流され、弟子数十人が師を慕って来往したことから島名がつけられたと伝えられている。
小豆島(しょうどしま)
家島諸島の南西、播磨灘のきれるところに小豆島がある。
人口三万七〇〇〇人余、瀬戸内では淡路島についで二番目に大きい島である。
島内には土庄(とのしょう)町・池田町・内海(うちのみ)町と三町あるが、豊島(てしま、土庄町)など隣接する島々を含んで香川県小豆郡を形成している。
今日、小豆島はオリーブの島として知られ、国立公園名勝寒霞渓(かんかけい)は観光の目玉である。
一九五四(昭和二十九)年、小豆島出身の作家壺井栄の名作『二十四の瞳』が木下恵介監督、高峰秀子主演で映画化され、感動をよんだことが小豆島が全国に名前を知られるようになった最大の要因であろう。
小豆島は文字どおり観光の島で年間一三〇万の人が訪れる。
少豆島の名産には醤油・手延そうめんがある。
これは両者の原料の一つである小豆島の塩の生産と無関係ではない。
8()
文安二(一四四五)年の「兵庫北関入船納帳)によると、一年間にのベ一九六〇隻の大小船舶が、西国各地から種々の物資を積載して兵庫北関(神戸市)を通過した。
うち、約半数が塩船で塩の積載量は総計で一〇万九二八七石であるが、そのうち島塩(小豆島産塩)は一万一四八二石で、中世、小豆島は瀬戸内海屈指の塩の生産地であったことがわかる。
江戸時代の最盛期には塩田面積六一町余を数えた。
近世大坂への塩の供給地は讃岐・播磨・備前・伊予が主であった。
なかでも播州の赤穂塩・上灘目塩(大塩付近)・讃岐小豆島の島塩は三塩と袮され良質をもって知られた。
この小豆島の産塩が、塩を大量に使用する醤油業・製麺業(手延そうめん)を発展させたものと思う。
幕末に書かれた『小豆島名所図会』には、小豆島の名産として塩・醤油・そうめん・石(豊島石)とさつまいもをあげている。
いま一つ、島の特産品としてオリーブおよびその加工品がある。
オリーブは香川県の県木・県花であるが、一九〇八(明治四十一)年農商務省が、三ヵ所の試験地を選んで栽培を試みたが、三重県と鹿児島県では失敗、小豆島だけが成功した。
今日、岡山県牛窓町など各地でオリーブが栽培されているがルーツは小豆島である。
小豆島は瀬戸内屈指の観光の島である。それだけに史蹟など見るべきものが多い。
小豆島の表玄関は土庄港(土圧町)である。
中国・四国本土からの交通は至便で、また島バスの起点でもある。
土庄港以外にも池田港(池田町)、草壁港・坂手港(内海町)などもあり大阪からの船便もある。
土庄屋港のある前島(土庄)と小豆島淵崎の間に運河のような、狭いところでは幅一〇メートルにも満たない土淵(とぶち)海峡があり、世界一狭い海峡として一九九七年度版の『ギネスブック』に掲戟されている。
豊臣時代や徳川時代の大坂築城には小豆島の石が大量に切り出され、今日島の各地にその跡が残っている。
なかでも東部海岸内海町岩ヶ谷の、五ヵ所の残石群からなる大坂城石垣石切丁場跡には計六五四の残石があり、国の史跡に指定されている。
また、小豆島の農村歌舞伎は有名で、歌舞伎を上演する舞台は島内に約三〇棟残っている。
なかでも、肥土山(ひどやま)離宮八幡神社の境内にある肥土山の舞台(土庄町)、中山地区の春日(かすが)神社の境内にある中山の舞台(池田町)は、いずれも国の有形民俗文化財になっている。
土庄港の広場には、映画『二十四の瞳』の大石先生と一二人の子供たちのブロンズ「平和の群像」が立てられている。
港から東へ海岸沿いの道(国道四三六号線)をすすむと俳人の尾崎放哉記念館(土庄町)、内海町に入ると小豆島民俗資料館、内海湾の東側にマルキン記念館がある。マルキン記念館は島の醤油の歴史を一望できる貴重な施設である。なお、内海湾を囲いこむ東の半島の先端に二十四の瞳映画村がオープンしている。
豊島(てしま)は小豆島の西、三・七キロにあり、標高三四〇メートル、人口約一五〇〇人の島で土庄町に含まれている。
豊島では角礫灰岩(かくれきはいがん)を産出し、灯籠に加工する豊島石の名で全国的に知られている。
島内には考古学上貴重な遺跡が多い。鎌倉時代には近衛家領になっていた。
近年産業廃棄物の不法投棄で大きな社会問題となった。
直島(なおじま)諸島
備讃瀬戸の北岸岡山県児島半島寄りに位置し、二七の島からなっている。
うち、有人島は直島・向島・家島(えじま)・屏風島の四島でほかは無人島である。
直島諸島の中心は直島で人口は四〇〇〇人余。
島の生業は、江戸時代以来、廻船業と漁業・塩業・農業であった。
塩田は天保十二(一八四一)・十三年頃には一六町余あり、さらに明治初年塩田の開発がすすみ、一八八〇(明治十三)年には塩田反別二四町余、製塩高二万一六〇〇石に達し、島内第一の産業となった。
10()
ところが、この製塩の島にも一九一七(大正六)年に瀬戸地区へ三菱が銅の製練所を設立、翌年から操業したため、以後、関連企業・施設が増え、次第に近代工業の島となった。
一八九一(明治二十四)年には人口一七〇〇人余であったが、一九二〇(大正九)年には三〇〇〇人に増加している。
玉野市宇野港、高松港からの船便も多い。
向島は直島港のむかい側、一五〇メートルの海上にあり、人口は二九人である。
先土器時代から弥生時代にかけての遺物が発見され、製塩遺跡や竪穴式古墳もある。
家島は直島港北方一・五キロの海上にあり、明治初年塩田が造成されたことによって開かれた島。師楽式製塩遺跡がある。
屏風島は直島港の北、五回の海土にあり、人口五〇人。明治初年には塩田が開かれている。
産業は漁業中心で、近年は、ハマチ・ノリの養殖が盛んである。牛ヶ首島は直島港の北、五・八回の海上にある。
一八七六(明治九)年に塩田が開発されるまでは無人の島であった。
最近まで老人世帯二世帯が住人で漁業や農業を営んでいたが現在は島を離れている。
直島諸島の島々は現在ほとんどは無人島であるが、古くは製塩ゾーンであった。
直島の北方三キロの海上に浮かぶ喜兵衛島はわずか海岸線延長二・三キロの島である。
岡山大学近藤義郎氏らが、一九五四(昭和二十九)年三月から五七年八月まで五次にわたってこの島の古墳群(一七基ある)とおびただしい堆積土器片(師楽式土器)、炉跡などを調査した。
その結果これらの土器が製塩土器であり、古墳が製塩集団のものであることを明らかにした。
ちなみに製塩遺跡は四世紀から七世紀にわたっており、古墳は六世紀から七世紀のものである。
この研究成果は画期的なものであり、以後、古代塩業史研究を飛躍的に発展せしめることになった。
喜兵衛島のような製塩遺跡は直島諸島のみならず、塩飽(しわく)諸島はじめ備讃瀬戸全域にみられる。
古代、島々の住民にとって製塩がいかに重要な位置を占めていたか想像に難くない。
その伝統が中世、近世、さらには近代へと引き継かれ、製塩が島々の生業の中心的地位を占めるようになったのである。
廻船業の発達も塩の輸送に端を発するものと考えてよい。逆にいえば、田畠狭少の島々にあって生きていくためには製塩・漁労・廻船業しかなかったのかもしれない。
なお、直島の南方、高松市の沖七・五キロにある男木(おぎ)島、四キロ沖合いの女木(めぎ)島は、いずれも高松市域である。
女木島は「鬼が島」伝説の島であり、男木島には一八九五(明治二十八)年につくられた御影石づくりの洋式灯台と灯台資料館がある。
塩飽(しわく)諸島
図3 塩飽勤番所跡 |
図4 年寄宮本家の墓 |
瀬戸内海のほぼ中央、備讚瀬戸の西部にあたり、香川県丸亀市沖に浮かぶ本島(ほんじま)を中心とする島々をさす。
瀬居(せい)島・沙弥(しゃみ)島・与(よ)島・櫃石(ひついし)島(以上、坂出市)、本島・牛島・広島・手島(以上、丸亀市)、高見島・佐柳(さなぎ)島(以上、多度郡多度津町)の一〇島と各島の属島大小合わせて二八島で構成されている。
地名の由来は、製塩にちなみ「塩焼く」、あるいは諸潮流が集まる「潮湧く」からきたという説があるが定かではない。
ただ、これらの島々には弥生時代以降の師楽式土器(製塩土器)が多数出土していることも事実であり、平安末期には摂関家領の塩飽荘から二石の塩年貢が納められている。
いわゆる「塩荘圉」として発展した島と思われる。
同じ平安末期のころ、「真鍋(岡山県真鍋島)よりしわく(塩飽島)へ通ふ商人はつみをかいにて渡る成りけり」と西行法師が『山家集』で詠じているが、塩などを中心とする商品流通の盛んな海域であったことがうかがえる。
なお、文安二(一四四五)年の「兵庫北関入船納帳」によると、その年、約一〇万石の塩(塩船)が兵庫北関(いまの神戸港)を通過しているが、足飽塩は七三二五石で、銘柄でいえば備後・島(小豆島)・小島(児島)についで四番目にランクされる。
さらに手鳥塩一五七〇石が記載されている。
このことからも、塩飽諸島が古代・中世にかけて屈指の塩生産地帯であったことがわかる。
12()
塩づくり・漁撈・廻船を生業としてきた海人(あま)の後喬者(こうえいしゃ)たちが、南北朝期以降、とくに中世末期、塩飽海賊衆(水軍)として活躍することになる。
織豊政権下、塩飽水軍は信長・秀吉に属して活動し、天正十八(一五九〇)年秀吉は島民(船方)六五〇人に塩飽の土地一二五〇石を領有させる朱印状を下した。
これを人名制(人名制についてはU章−二−3にくわしい)といい、島の統治は人名より選ばれた四人の年寄によって行われた。
人名制は江戸幕府にも引き継がれ、幕府の城米や藩の蔵米の輸送にあたり、全国的に活動した。
幕末、アメリカに渡った咸臨丸(かんりんまる)の水夫には塩飽出身者が多かったことで有名である。
本島は塩飽本島ともいい、古くは塩飽島とも称した。
島の大きさでは隣接する広島についで二番目であるが、古くから塩飽諸島の中心的地位を占めてきた。
それだけに、今日この島には史跡・社寺など見るべきものが多い。
島の人口は八七〇人。本島では国の史跡に指定されている塩飽勤番所跡がもっとも有名である。
勤番所は寛政九(一七九七)年に建てられ、そののち増改築・修理などが行われ、現在のものは一九七四(昭和四十九)年から三ヵ年かけて解体修理したものである。
建物の内部には信長・秀古・家康らの朱印状(複製)が展示されている(現物は別の蔵に保管されている)。
港から勤番所への道路脇に高さ三メートルにもおよぶ見事な墓石がみられる。
一基は年寄入江四郎左衛門の墓で、一〇基まとまっているのが年寄宮本家の墓である。
ともに国の史跡に指定されている。
数年前本島を訪ねたことがあるが、これらの墓石群がもっとも印象深かった。
島には国の重要文化財を多数所蔵する正覚院(真言宗)はじめ東光寺(真言宗)、来迎寺(浄土宗)、持宝寺(真言宗)、専称寺(浄土宗)など古刹が多い。
島の東北端笠島地区には笠島城跡(県史跡)や笠島東山古墳がある。
集落は江戸後期から明治・大正期の民家の建物や集落の景観を良く残しているので国選定塩飽本島町笠島重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
来島者二一万人、備讚瀬戸の島では与島・小豆島と並んで観光のスポットである。
本島の東側には北から櫃石島・岩黒(いわくろ)島・羽佐(はさ)島・与島・瀬居島・沙弥島など比較的小さな島が連なっていた。
ところが一九八八(昭和六十三)年四月に開通した瀬戸大橋の、橋脚としての役割を担うこととなり環境も一変した。
これらの島々は、備讚瀬戸東部の島々同様に古代、製塩が盛んであった。
櫃石島の大浦浜(おおうらはま)遺跡、与島の大州浜(おおずはま)製塩遺跡、沙弥島の沙弥ナカンダ遺跡(県史跡)などの古代製塩遺跡が知られている。
なお沙弥島は一九六七(昭和四十二)年、瀬居島が翌年に坂出市番ノ洲(ばんのす)町造成工事に伴って四国と陸繋化した。
沙弥島は柿本人麻呂の歌で良く知られている。橋脚化した島のうち与島は人口三二〇人で一番大きな高である。
生業は江戸時代には石材業・漁業・廻船業・大工職などであった。
14()
天保十一(一八四〇)年には面積六町四反の塩田が開発され、以降、製塩業が石材業と共に与島の主要産業となった。
現代、架橋によって車の進入が可能となり、観光リゾート施設も整備され観光客で活気を呈している。
北端の櫃石島は人口二八五人。江戸時代には石を産出していた。
現在の主産業は漁業で、潜水による立貝採取と底引網である。
本島の西に隣接する広島は塩飽諸島では一番大きい。人口は五八一人。
江戸時代には廻船業の盛んな島で、廻船問屋として活躍した尾上家の屋敷が、島の東南端立石港の近くに残っている。
高い石垣をめぐらした豪壮な建物である。現在、島の主要産業は採石業で、島の南西部から採れる花崗岩(青木石)は有名である。
夏は海水浴客でにぎわう。本島の南に浮かぶ牛島は、わずか周囲四・二キロ、塩飽諸島のなかで四番目に小さい島である。
世帯数は一三、人口二六人である。江戸時代には、正徳三(一七一三)年当時は家数一二一軒、人数七〇五人で、本島と共に、多くの大船所有者が生まれた。
とくに丸尾五郎左衛門は塩飽第一の船持ちとして知られている。現在は温州ミカンの栽培が主産業となっている。
広島の西南、備後灘に接して佐柳(さなぎ)島と高見島がある。
佐柳島は、標高二五〇メートルの高登(たかのぼり)山を中心に南北に細長い島。
この島は「埋め墓」と「参り墓」とに分けて墓をつくる「両墓制」が残っている。
島の北、長崎集落の「埋め墓」は県の有形文化財に指定されている。高見島は世帯数八四、人口一五一人。
塩飽諸島中の最高峰龍王山(標高三〇〇メートル)を中心に南北に細長い円錐型の島。
江戸時代の正徳三(一七一三)年には家数二四九、人数一〇四四人を数え、廻船業を中心とする島であった。
現在はノリ養殖、ハマチ・タイ・メバルの養殖も盛んで、また、花の栽培も行われている。
2 来島海峡の島々 top
図8 来島
|
図6 来島の岩礁にある
繋船用の柱穴
|
図5 波止浜港の嘉永3年の灯明台
|
来島(くるしま)
来島に渡るには今治(いまばり)市波止浜(はしはま)の港からである。 往事、塩の積出港として栄えた波止浜港には嘉永三(一八五〇)年建立の石の灯明台がある。 来島の周囲は一キロ、標高四七メートルの、瀬戸内海でも二番目に小さい有人島である。
来島は慶長六(一六〇一)年まで、海賊衆来島村上氏の居城(海城)で、全島城塞であった。
現在、島の南岸には人家が密集しているが、北岸一帯は絶壁で、その下が岩礁になっており、おびただしい数の海城遺構であるビット(柱穴)が残っている。 |
その形は大小様々であるが、なかには一辺一メートルに近い方形の穴もある。
もちろん、干潮の時でなければこれらを見ることはできない。
また、島の上の館跡と推定されるところには、堅固に築かれた石垣が四段にわたって残り、付近には矢竹が密生している。
16()
ただ能島村上氏の川城能島(のしま、大島・宮窪町)と異なり、戸時代から人が往んでいるので遺構はほとんど失われている。
来島海峡は芸予諸島中、西国から畿内に通ずる内海の重要な水路の一つで、しかも満ち潮、干き潮のときの潮流は最強時には一〇ノットと激しく、潮流にさからっての帆船の航行ははなはだ困難であった。
この海峡の咽喉を扼(やく)する来島は海賊城にふさわしい天然の要害であった。
図9 伊予国島々古城図(野沢家)
|
図7 来島城跡図(原秀四郎「越智郡郷士史材」渦潮社、1929年)
|
図10 小島
小島(おしま)
来島と同じ地理的条件が、近代的要塞の島に選ばせたのが、来島の北側に隣接する、渡船で一〇分の小島である。
周囲三キロ、標高一〇〇メートルの比較的平坦な島で、藩政時代から来島村に含まれていた。
現在、集落は南東端に密集、世帯数二四(四三人)、半農半漁の生活を営んでいる。 |
図11 煉瓦づくりの地下兵舎跡 |
来島の漁法は一本釣りであるが、小島では夜間、点灯して集まる魚を網ですくいとる焚きよせ漁(岩戸漁法とよぶ)が行われている。
明治以降、軍備の拡張に伴って芸予の海峡が内海防御上の問題になったのは日清戦争以前からで、一八九一(明治二十四)年頃から芸予諸島の調査が始まり、種々検討の結果、要塞設置場所として選ばれたのが広島県豊田郡大久野島(現在の竹原市)と来島海峡の小島である。
芸備要塞小島砲台の土木工事は一九〇〇(明治三十三)年五月にはじまり翌年三月に終了し、その後、砲台など軍事施設の設置は一九〇二年七月に完了している。
砲台は南部・中部・北部に分かれ、発電所の設備があって探照灯を備え、弾薬庫および地下兵員壕も設けられていた。
ただ、小島砲台の要(かなめ)である中部砲台の二八門榴弾砲六門は、日露戦争の時ひそかに撤去され、うち二門は旅順の砲撃に参加した。
ほかの四門は一度兵器廠に返納され、あらためて澎湖島(ぼうことう、台湾)・大連湾・鎮海湾などに配置された。
その後、世界情勢の変化や、軍事兵器などの発達もあって、芸備要塞も無用の長物となり一九二二(大正十一)年廃止が閣議で決定された。
さらに、一九二六年陸軍の爆破演習の名のもとに、陸海軍の飛行機によって、八月二十日から約一週間にわたって爆弾投下が行われ砲台は爆破された(森村繁『我が郷土』波止浜郷土会、一九三九年。『愛媛県史』近代上、一九八六年)。
砲台跡は、そののち公園化がすすめられた。
一九三八(昭和十三)年筆者が小学校六年生の時、小島の知人宅に一泊し、翌朝一人で民家の裏山を登り、人っ子一人いない砲台跡を見に行った。
兵舎跡らしき建物に草が生い茂り、まるで西洋の牢獄の跡を見る感じでうす気味悪くそうそうに引返した思い出がある。
現在、きれいに整備された砲台跡は、遊歩道で結ばれていて、二五〇〇本以上のツバキの並木道になっている。
道標や案内板、休憩所も整備され、海峡を眺めながら一・八キロの恰好の歴史散歩道である。
小島の東方に馬島がある。周囲は三・八キロ、世帯数一四(三三人)の小さな島である。
古くは牧島といわれ、江戸中期今治藩の放牧地であったことが島名の由来といわれている。
気候が温暖のため花卉栽培が盛んである。
また、海水浴・釣りとあわせて多くの来訪者がある。しまなみ海道来島大橋の橋脚となっている。
中渡(なかと)島・武志(むし)島
馬島の西方海上に中渡島・武志島がある。
いずれも大島吉海(よしうみ)町に属し、現在無人島である。
中渡島(中途・中門・鳴河図とも書く)は来島海峡の中央にあり、東水道と中水道を分ける重要な位置のため、一九〇六(明治三十九)年に灯台が、一九〇九年にはわが国最初の潮流信号所が建設されでいる。
海抜は六二・四メートルである。周囲は急崖の岩礁で、船の着岸はきわめて困難である。
隣接する武志島と共に能島村上氏の有力な海城であった。
天文十五(一五四六)年には周防(山口県)の大内氏から攻撃をうけている。 |
図12 中渡島
|
天正十三(一五八五)年秀吉の四国進攻後、同年十一月一日付の伊予進攻の総大将小早川隆景と能島城主村上武吉・元吉父子との間に結ばれた誓約書の中に「一、、務司(武志)・中途(中渡)両城、相渡され下城の事」とあり、この時点で両城とも廃城となったものと思われる。
中渡島は潮流信号所のほか、灯台、灯台職員宿所、電力会社などの施設がつくられることによって島の形も大きく変ったものと思われる。
終戦の翌年(一九四六年)この島を訪ねたが海城の遺構らしきものを見つけることができなかった。
当時は有人の灯台であったが、いまは無人灯台になっている。
来島海峡は一〇メートルにおよぶ急潮流と航行の難所として知られているが、にもかかわらず一日一五〇〇隻の船が通過する海の十字路でもある。
海峡に点在する六つの島によって中水道・西水道・東水道・間の瀬の四水路に分かれている。
航行安全のため、灯台八、暗礁に立つ灯標五、ブイで浮かぶ灯浮標四、潮流信号所三、導標一の計二一がある。
航行を見守る灯台の密度も、また潮流の方向と速度を知らせる潮流信号も世界でも珍しいものであろう。
たとえば大型船が燧(ひうち)灘から北上して斎(いつき)灘にむかう場合、街流(逆潮)の場合は西水道を、北流(順潮)の場合は中水道を航行すべし、という特定水域航行令によって通行されている(『新今治市誌』一九七四年)。
武志島(務司・武司とも書く)は来島海峡東水道の中央にあり、急潮流に加えて、水域が狭いため、付近では海難事故が多発している。
長さ三〇〇メートル、海抜五〇メートルほどの細長い小島であるが、周囲は激流のため断崖となる典型的な海城で、能島村上氏の枝城であった。
「二神文書」によると一五八二(天正十)年務司衆(水軍)が来島を攻撃している。
この島からは室町初期の銅鏡と懸仏、こうがい、かんざし、きせるなど生活用具が出土している。
隣接する小武志島には土塁や石垣跡が残っているので武志城の一角を占めていたものと思われる。
一九四六(昭和二十一)年この島を訪ねたとき着岸に苦労したことを覚えている。
現在、武志・小武志両島とも、しまなみ海道来島大橋の橋脚の役割を果たしている。
最後に、来島村上氏の枝城であった怪(け)島と平市(へいち)島についてふれておきたい。
怪島は梶取ノ鼻を廻った斎灘を前面に見渡せる海上に浮かぶ標高四二メートル、周囲六五〇メートルほどの小さな岩山である。
「河野分限録」によると、神野左馬允が居城し、河野氏から侍五騎、足軽二〇人を預っていたが、天正十三(一五八五)年秀吉の四国進攻のさい、小早川隆景軍に攻められて落城している。
桟橋跡や古井戸をのこし矢竹が茂る典型的な海城跡である。
越智郡大西町の海岸から約一五〇〇メートルの沖合いにあり、町指定史跡でもある。
平市島は今治市桜井海岸の名勝志々満ヶ原から海上四回の沖合いにあり、みるからに海城を思わせる美しい姿の鳥で、景勝志々満(ししま)ヶ原に彩りをあたえている。
周囲三キロの平市島と、周囲一キロの小平市島がある。平市島は海抜九六メートルと比餃的急峻である。
江戸時代以来クロマツの植林が行われ、現在でもクロマツ林が桜井の住民によって管理されている。
22()
中学一、二年生の頃(昭和十四、十五年)であったろうか、近所の人(桜井)に誘われて平市島を訪ねた。
家は一軒あり、管理人の家族が住んでいた。
大人たちは家の人の子供の就学のことについて話していた。清流に洗われ、小石を敷きつめたような磯場の美しさは、いまでも脳裏に焼きついている。
聞けば磯には碁石になる優秀な水成岩層があるとのことである。平市島は一九六五(昭和四十)年から無人島になっている。
『三代実録』貞観九(八六七)年十一月十日の記事に「聞くならく、近来、伊予国宮崎村に、海賊群居し、掠奪もっとも切なり、公私の海行、これがために隔絶す」とある。
伊予国高縄半島宮崎ノ鼻(梶取ノ鼻)付近は、来島海峡の一角を占めている。
潮流激しく、小島や岩礁が点在する来島海峡は、時代と共に、様々な姿で歴史を歩んできたのである。
3 芸予諸島を行く――瀬戸内しまなみ海道――
top
しまなみ海道
一九九九(平成十一)年五月一日、待望の「瀬戸内しまなみ海道」(本州四国連絡橋尾道〜今治ルート)が開通した。
この、しまなみ海道は広島県尾道市から愛媛県今治市へ、八つの島を九つの橋で結んだ約六〇キロの西瀬戸自動車道である。
文字通り瀬戸内三橋時代の幕開けといえよう。
一九八八年四月に開通した瀬戸大橋、九八年四月に開通した明石海峡大橋(神戸〜鳴門ルート)と大きくちがう点は、しまなみ海道が歩いて渡れるということである。
そのうえ、橋の架かった島々には約一〇万人が生活している。従って前二橋とは異なり生活の橋である。
向島
尾道から新尾道大橋(五四六メートル)を渡って、しまなみ海道の最初の島が向島である。
東端部の旧向東町は尾道市に編入され、西側は向島町である。
両者合わせて人口は四万三〇〇〇人を超える大きな島である。
古くは歌島と呼ばれていたが、幅二〇〇〜五〇〇メートルの尾道水道を挟んで、文字通りに尾道のむかい側の島であり、中世以来港町尾道と一体となって歩んできたこともあって向島と名づけられたものと思う。
中世、向島は金融業を営む酒屋などもあり、港町尾道の一角を占めていたが、塩づくりの盛んな島でもあった。
その伝統もあってか、近世には富浜塩田など大規模な塩田が開発され塩田の島として栄えた。
また一九一三(大正二)年造船所が設立されて以降は造船の島として知られるようになった。
現在は柑橘やランの栽培が盛んで向島洋らんセンターがある。標高二八三メートルの高見山からの眺望はすばらしく、瀬戸の島々を眼下におさめて四国連峰を望み、内海屈指の景勝地として知られている。
なお、交通面では尾道から一九六八(昭和四十三)年に開通した尾道大橋(三八五メートル)があり、また尾道からフェリーなど渡船も多い。
図13 因島村上氏の居城青景山
因島(いんのしま)
向島から因島大橋(一二七〇メートル)を渡ると因島である。 |
図14 因島村上氏の墓所 |
瀬戸内で九番目に大きい島で、生口(いくち)島の東端部(旧東生口村)を加えて全島で市制が施かれている。
因島は多くの芸予諸島の島々同様、大浜製塩遺跡にみられるように、古墳時代から製塩が行われ、さらに、中世・近世へと引き継がれている。
中世、因島は、来島・能島(ともに愛媛県)と並んで、いわゆる三島村上水軍の一つ因島村上水軍の根拠地であった。
島内要所には、青影城・長崎城・青木城・竹島城・美可崎城などの出城・砦がはりめぐらされていた。
島の中央、中庄町寺迫の東向きの斜面に金薤寺(曹洞京)がある。因島村上氏の菩提寺である。
裏の草地には村上氏歴代の墓があり、宝篋印(ほうとういん)塔や五輪塔が多数残っている。
隣接する資料館には甲冑(かっちゅう)・刀剣・画像・古文書類が展示されている。
24()
水軍の伝統もあってか、近世には廻船業が盛んで、椋浦(むくのうら)には一五〇〇〜一六〇〇石以下の船が三五隻、三庄には一二〇〇石以下の船が七六隻、土生(はぶ)村の三〇〇石以下の船八六隻が数えられる。
因島はまた造船の町でもあり、その出発は明治三十年代前半である。
なお、現在では衰退してしまっているが除虫菊の島として全国に知られていた。
図16 耕三寺の東照宮陽明門
生口(いくち)島
因島から生口橋(七九〇メートル)を渡ると生口島(瀬戸田町)である。
瀬戸内で一〇番目に大きい島である。中世は長講堂領の荘園であったが、南北朝時代以降小早川氏の一族生口氏の支配するところとなった。 |
図15 光明坊の石造十三重塔
|
生口氏の支配する生口船(瀬戸田船)の経済活動はめざましく、瀬戸田港の左手潮音(ちょうおん)山のマツの緑に朱が映える、美しい国宝向上寺三重塔は、生口船の活動がもたらした経済力を背景に、領主生口氏によって建立されたものである。
なお、島の南側には光明坊があり、国の重要文化財など多数所蔵されている。
境内にある石造十三重塔には永仁二(一二九四)年の印刻銘がある。
生口島では中世から製塩が行われていたが、近世には比較的早い時期から塩田開発がすすみ、広島藩では竹原塩田(竹原市)につぐ大規模塩田であった。
近代以降も製塩業は生口島の主要産業であった。
また、一九一五(大正四)年以降、次々と造船所が設立され、造船の島でもある。
一九七一(昭和四十六)年度塩田は廃止されたが、塩に替わって柑橘栽培が急速にのび、レモンは全国一の生産高を誇っている。
観光の中心は「西の日光」として知られる耕三寺(浄土真宗)である。
この地出身の金本(のち耕三寺と改始)耕三が母の供養のため寺塔建立を発願し、一九三九(昭和十四)年以来順次造営をすすめてきた。
堂塔は各時代の代表的な仏教建造物を模したもので、東照宮陽明門・法隆寺夢殿・四天王寺金堂・室生寺五重塔・石山寺多宝塔など二四のものが一ヵ所に再現されている。
同寺の宝物館には重要文化財などの美術品が数多く収集・保存・展示されている。
26()
また、町民会館内にある、ペル・カントホールは音響効果に趣向を凝らした設備で評価が高い。
クラシック専用の名ホールで国内外のトップクラスのアーチストを招いて演奏会を催している。
平山郁夫美術館には当町出身の日本画家平山郁夫の作品が多数展示されている。
一九九八(平成十)年三月、島の南山麓に開園したシトラスパーク瀬戸田は、シトラス(かんきつ)をテーマにしたテーマパークで世界のシトラス館などがある。
また、島を歩くとところどころに大小様々なオブジェが展示され、さながら島全体が野外美術館になっている。
これは選ばれた作家を島に招き、一番気にいった場所を選んでもらい、そこで湧いたイメージの作品を製作設置されたものであるという。
島の西岸、真っ白な砂浜が約八〇〇メートルつづくサンセットビーチは中四国随一の海浜スポーツ公園。
生口島は文化の薫り高い島だけに、しまなみ海道の開通によって観光客が急増している。
同社は源氏や平氏、また河野氏ら歴代武将の崇敬をうけたため、奉納された武具甲胄類はおびただしく、国の重要文化財以上のものは、全国の八割を所蔵している。
神社に隣接して大三島美術館があり、現代日本画家の作品が多く収蔵されている。
江戸時代、松山藩では神社の春の大祭を中心に三島市(いち)を開き種々の興行や富くじを行って利益を得ていた。
しまなみ海道を上浦町に入ると間もなく左眼下にマツの生えた小さな島が見える。
古城島とも甘崎城跡とも呼ばれる芸予諸島有数の水軍(海賊)城跡で、ケンペルの『江戸参府紀行』の元禄四(一六九一)年二月二十一日のところに、鼻繰瀬戸に浮かぶ水砦(みずのとりで、古城島)についての記載がある。
甘崎の集落を少し南下すると瀬戸の集落がある。ここの向雲寺境内に芋地蔵が祭られている。
これは当地(大三見瀬戸村)出身の下見吉十郎の墓である。
吉十郎は正徳元(一七一一)年三八歳の時、六十六部となって日本廻国(かいこく)の旅に出て、廻国の途次、薩摩国から甘藷を持ち帰り、付近の農民に栽培法を教え凶荒に備えさせたと伝えられている。
吉十郎は死後(宝暦五年没)、向雲寺に葬られたが、同寺をはじめ付近の島々には彼の業績を追慕して芋地蔵がつくられ、毎年命日(旧暦八月朔日)には供養が営まれている。
なお、多々羅大橋のたもとに、上浦町出身で文化勲章を受章した書道家村上三島の作品を中心に収蔵・展示している村上三島記念館がある。 |
図20 向雲寺境内の芋地蔵
|
伯方(はかた)島と大島
大三島から鼻繰瀬戸に架かる大三島橋(三二八メートル)を渡ると伯方島である。
一島一町(伯方町)で、人口八三〇〇人余である。
伯方島では古くから製塩が行われていたが、江戸時代後期には大規模な塩田開発が行われ、瀬戸浜・古江浜・北浦浜の三浜の総面積は八二町歩にのぼった。
明治初年の生産高は五斗俵で八万五〇〇〇俵を数えた。伯方島は塩と共に機帆船の島としても知られた。
近年は造船・海運・ミカンの島へと変貌し、クルマエビやヒラメの養殖も盛んである。
伯方島の塩田は一九七一(昭和四十六)年度に廃止されたが現在イオン交換膜製塩法によらない塩づくりが行われている。
伯方島から伯方・大島大橋(一一九四メートル)を渡ると大島である。
橋の上から眼下に内海屈指の海城として知られた能島が浮かんでいるのが見える(水軍についてはU章−二にくわしい)。
大島は人口九〇〇〇人余、北側の三分の一余が宮窪町、南の三分の二足らずが吉海町になっている。
大島は平安末期、醍醐寺の壮園で塩地子三〇石を負担する塩荘園でもあった。
南北朝時代には安芸国(広島県)の小早川氏が進出してきているが、室町時代には能島をはじめ、村上水軍の根拠地として重要な役割を果たした。 |
図21 能島
|
30()
宮窪町は良質の花崗岩(大島石)の産出地として知られ、町内には大島石をふんだんに使用した石文化運動公園がつくられている。
また、能島との関係で村上能島水軍資料室が設けられ、村上水軍の資料が展示されている。
イベントでは水軍レースが盛んである。
吉海町の本庄では江戸時代に塩浜が開発され(津倉浜)、天保八(一八三七)年には総面積一六町七反を数える。
四国八十八ヵ所を模した、いわゆる「ミニ四国」である大島の島四国は、文化三(一八〇六)に開場されたものである。
今日、「ミニ四国」は四国本土や島々に数多くみられる。大島から武士島(吉海町)・馬島(今治市)を橋脚とする第一・第二・第三来島海峡大橋(総延長四一〇五メートル)をへてタオルの町今治市にいたる。
岩城島・生名島・弓削島・魚島
しまなみ海道が通過する島々の周辺には大小様々な島が点在している。
因島・生口島の南には愛媛県の岩城島・生名島が浮かぶ。
中世、両者とも石清水八幡宮の荘園であったが、いずれも製塩の島であった。
近世、岩城島は西廻り航路のメインルートに臨んでいたので港は栄えた。
松山藩では島(港)の繁栄策として岩城島を「制外の地」とした。
いわば「自由港」(藩際港)で、そのため、ここでは讃岐・伊予・備前・備中・備後・安芸の諸藩の藩札(銀札・銭札)が松山藩札同様に通用していた。 |
図22 弓削島
|
近世後期、岩城島・生名島ともに出稼ぎが盛んであった。ほとんどが「船方稼ぎ」である。
岩城島の標高三七〇メートルの積善(せきぜん)山からは三六〇度の多島美が満喫でき、四国山脈、瀬戸大橋まで見渡せる。
岩城島・生名島とも、尾道・因島・今治からの船便は多い。
生名島の東、因島の東南海上に弓削(ゆげ)島がある。中世の塩荘園として著名である。
平安中期から室町中期まで三〇〇年余にわたる弓削島荘関係文書が京都の東寺文書の中に三〇〇通以上残されており、多くの中世史家の研究対象となっている。
島(弓削町)内に弓削商船高等専門学校がある。弓削島の東南十数キロの海上に魚島がある。
周囲六・五キロの小さい島で、三〇〇人足らずの住民は漁業を中心に生活している。
魚島には史跡が多く、なかでも北岸の丘陵斜面の大木遺跡は、五世紀末から六世紀初めの頃の祭祀遺跡として注目されている。
この島でも製塩土器が出土している。
4 広島湾の島々と安芸灘諸島
top
厳島(いつくしま、宮島)
広島湾の島でもっとも有名なのが、国の特別史跡・特別名勝に指定されている厳島(宮島)である。
日本三景の一つとされ、一九九六(平成八)年には世界遺産に登録された。
国宝の厳島神社の社殿はじめ平家納経など、数多くの国宝や国の重要文化財に指定されているものも多い。 神社以外にも大聖院・大願寺・光明院などの寺院も見落とせない。
厳島にはあまりにも文化財が多く、いちいち紹介する紙幅はないが(U章−一−4、W章−三−1参照)、「神の島」厳島も近世では商取引の島(町)として栄え、その関係で歓楽の町でもあった。
毎年四回、春(三月)・夏(六月)、秋(九月)・冬(十一月)の市立(いちだて)には大勢の人々が集まった。
有名な管絃祭は夏市の中心であった。広島城下には遊郭の設置が禁止されていたので宮島の遊郭が繁盛した。 |
図23 厳島神社
|
宮島の遊郭(新町)は一六二五(寛永二)年広島城下材木町の遊郭を移して建設したもので一七〇二(元禄十五)年の「厳島道芝記」には「遊女数十人」とある。
愛媛県大三島の大山祗神社の史料(「三島新地開発以来諸事覚書」)によると、近世後期、管絃祭に代表される夏の祭りの前後に市が立つが、地元の遊女に加えて三〇〇〜四〇〇人の遊女が入りこんだと記している。
幕末の「国々いろざとばん附」(「守貞漫稿」)でもかなり上位にランクされている。
広島市宇品港から江田島・能美(のうみ)島へいたる最初の島が広島市南区に属する似島(にのしま)で標高二七八メートルで優美な稜線を描き「安芸の小富士」で知られている。
似島は明治以降、陸軍検疫所が設けられて軍の島となり、原爆被災時には一万人以上の負傷者が似島に運ばれて治療を受けた。
同島の東海岸には似島学園がある。原爆で両親を失った孤児の施設として、一九四六(昭和二十一)年に開設されたものである。
瀬戸内の灯台
宇品港をフェリーで出港して、江田島切串(きりくし)港に着く。
また、高速艇では二三分で江田島の表玄関ともいえる小川港に着く。 途中、切串の北端二〇〇メートル沖の岩礁に屋形石の灯標がある。 一九〇四(明治三十七)年に設置された高さ一一メートルの石造灯標で一〇〇年近く灯をともしつづけている。
瀬戸内海のように、潮の流れが早く、島や岩礁の多いところでは、船が安全かつ経済的に航行するためには「海の道しるべ」として灯標は欠かせないものである。
瀬戸内の島々をめぐって赤・白・黒と瀬戸内の景観に彩を添える幾多の美しい灯台を見たことか。
来島海峡西水道入口に、一九〇二(明治三十五)年わが国五番目の洋式灯台として建設された鴻の瀬灯標(通称赤灯台)が、時代の要請で撤去がきまった。
これを惜しんだ関係者により、一九七八(昭和五十三)年に今治市桜井唐子浜にそのまま移築され、唐子浜の赤灯台として親しまれている。
一九五七(昭和三十二)年木下恵介監偕の映画『喜びも悲しみも幾年月』をみて、感動した人たちは少なくなかったであろう。 |
図24 来島海峡の赤灯台
|
その頃から灯台の無入化がすすみ一九九一(平成三)年願戸内海で唯一の有人管理であった香川県の鍋島灯台も無人灯台となった。
34()
第六管区海上保安本部が所管する灯台・灯標・灯浮標など合わせて八五〇基の航路標識がある。
全国でおよそ五五〇〇基であるから、瀬戸内海の密度は濃く、それだけに、瀬戸内海は常識的には穏やかな海とみられているが、実際には海の難所ということができる。
図25a 江田島の旧兵学校生徒館
江田島
江田島と能美島は江田島湾をはさんで陸続きで、瀬戸内海でも五番目に大きな島である。 島の北部を西能美島(沖美町・能美町)、南部を東能美島(大柿町)とよんでいる。 |
図25b 『津久茂帳』 |
江田島は呉(くれ)港の前に横たわっているやや細長い島である。
江田島は近世以来、半農半漁の普通の島であった。
しかし、一八八九(明治二十二)年の呉鎮守府開庁の前年八月、いままで東京築地にあった海軍兵学校が江田島に移転してきたことによって大きく変貌することになった。
さらに一八九九(明治三十二)年八月「要塞地帯法」によって呉要塞地帯の区域に含まれ、翌年には島の東海岸秋月に海軍の火薬庫が設置され、その後、島内各地に海軍関係の施設があいついで整備され、江田島は文字通り「海軍の島」となった。
海軍兵学校が江田島に移って最初の卒業生(一八八九年四月)は一五期八〇名で日露戦争のとき旅順港閉塞隊で知られる広瀬武夫中佐らがいる。
ちなみに、太平洋戦争中連合艦隊司令長官として一九四三(昭和十八)年四月ソロモン諸島上空で戦死した山本五十六は三二期生であった。
江田島はイギリスのダートマス、アメリカのアナポリスに肩を並べる世界三大海軍兵学校所在地として世界にも知られるようになった。
それだけに「江田島」は海軍兵学校の代名詞でもあった。しかし一九四五(昭和二十)年八月の敗戦にともない、同年十月二十日付で廃校となった。
なお、海軍兵学校七七年間の卒業生は一期から七五期(一九四三年十二月入校で戦後卒業を認定)まで約一万五〇〇〇名にのぼった。
終戦後まもない月月には占領軍が江田島に進駐、一九五五(昭和三十)年十月日本に返還されるまで、江田島はいわゆる「基地の町」としてにぎわった。
その後、旧海軍兵学校の建物を利用して、海上自衛隊の幹部候補生学校・第一術科学校など海上自衛隊の教育機関が設置された。
海軍兵学校跡は、ほとんど昔のままである。
赤煉瓦づくりの旧生徒館は一八九三(明治二十六)年に建てられたが、この赤煉瓦はイギリス製で一個ずつ包装され軍艦で運ばれてきたものである。
36()
この建物は、明治前半期の本格的な西洋建築として文化財的価値が高いものである。
大講堂は一九一七(大正六)年に国会議事堂と同じ、隣島倉橋島の花崗岩でイギリス建築の粋を集めて建造されたものである。
赤煉瓦館の西、少し山手側に第一術科学校の教育参考館がある。
この建物は一九三六(昭和十一)年に海軍兵学校教育参考館として建てられたもので、往時、四万点の資料が保存されていたが、敗戦時にほとんどが焼却された。
現在は、特攻隊員の遺書など太平洋戦争下の旧海軍関係資料が多数展示されており、日本近代史の資料館としても貴重なものである。
なお参考館の左手の庭には二隻の特殊潜航艇が並べて展示されている。
第一術科学校から江田島湾の北岸を西へ四キロばかり行くと津久茂(つくも)の集落がある。
背後の山の中腹に通称津久茂寺と呼ばれる浄土真宗本願寺派観海山品覚寺があり、海軍兵学枚の生徒が日曜日などの外出の時よく訪ねた。
住職一家は代々海軍ファンで生徒を客間に招じ入れて茶菓をもてなした。
生徒が「記名帳」に思い思いの言葉を書き署名したものが『津久茂帳』と名づけられて寺に残されている。
その数、約三〇冊。一番古いのが一九〇四(明治三十七)年のものである。
『津久茂帳』をめくることによって、時代時代によってちがいはあるとはいえ、一六、一七歳の少年の死を見据えての“志”がひしひしと伝わってくる。
倉橋島
江田島・能美島の南に倉橋島がある。瀬戸内海でも四番目に大きい島で音戸町・倉橋町からなっている。
この島には一九七三(昭和四十八)年能美島(大柿町)との間に早瀬大橋ができたので江田島方面からも渡れるが、呉方面から音戸大橋を経由するのが通常のルートである。
音戸大橋は急流で名高い幅八〇メートルの音戸の瀬戸に一九六一(昭和三十六)年、瀬戸内海初の有料橋として誕生した。 全長一七二メートル、高さ二三・五メートルの深い朱の大アーチを描いている。
音戸の瀬戸は平清盛が厳島参詣の便のため切開いたと伝えられている。
その関係で、音戸大橋の西畔下の音戸町鰯(いわし)浜の海岸に接近した岩礁に清盛塚と伝える室町時代の宝篋印塔一基(高さ二・〇五メートル)があり、広島県の史跡に指定されている。
天正十六(一五八八)年の毛利輝元(もうりてるもと)の「上洛日記」に「清盛の石塔」とみえる。 |
図26 音戸の瀬戸
図27 メキシコからの輸入塩が野積の島
|
島(音戸町)の北岸から約一キロ沖合いに三子(みっこ)島がある。そこに純白の大きな山がみえる。
呉線の電車の車窓からもみえるが異様な景観である。これはメキシコから輸入した塩を山積みしたものである。
カリフォルニア半島のなかごろ太平洋岸ゲレロ・ネグロに東京二三区の広さに匹敵する天日(てんび)製塩の大塩田がある。
38()
この塩田の一〇〇キロ沖合いにセロドス島という港を兼ねた島がある。
筆者がこの島を訪ねた一九七七(昭和五十二)年頃にこの島の港から三子島へ三〇万トンと一五万トンの二隻のタンカーが塩をピストン輸送していた。
その量は年間二七〇〜八〇万トンにのぼっていた。
今日ではタンカーも小型になり、塩の量も一五〇万トン程度に減少している。
メキシコの天日塩は粒子が大きく野積みにしていても溶けないのである。
セロドス島の事務所には灰皿・マッチなど呉に関係のある品物が散乱しており、懐しく思ったことを覚えている。
音戸から倉橋島を縱断南下すること十数キロで倉橋町の中心水浦にでる。小さいながら波静かな良港である。
天平八(七三六)年遣新羅使一行の船が停泊して詠歌八首を残した安芸国長門島(『万葉集』巻一五)は倉橋島に比定されている。
図28 倉橋島本浦
マツ原がつづく本浦の桂浜は歌の通りの景勝の地で、いまも昔ながらの風趣を保っている。
『万葉集』の歌八首を刻んだ五メートルにおよぶ大きな石碑「万葉集史蹟長門島之碑」が建てられている。
『日本書紀』に推古朝以来たびたび安芸国に遣外使の乗船をつくらせた記事があるが、確認はないもののこの地と推定される。 |
図29 桂浜 |
図30 桂浜の
「万葉集史跡長門島之碑」
|
図31 倉橋本浦図(『芸藩通志』) |
そうした伝統があってか、本浦は近世屈指の造船地として栄えた(U章−三−廻船と航路−3)。
造船関係の資料は桂浜の町立歴史民俗資料館に展示してある。
町内には史跡も多く古くは鹿老渡(かろうと)の岩屋古墳、島の東端大迫(おおさこ)の亀ヶ首には中世の警固所(けごしょ)跡があり、近代のものとしては旧海軍の試射場跡がある。
40()
有名な戦艦「大和」の四六センチ砲の試射もここて行われた。
まへ近くには旧海軍特殊潜航艇基地跡がある。なお、桂浜の桂浜神社本殿は国の重要文化財である。
本浦の裏手にある県史跡丸子山城趾は、中世の倉橋島を支配した多賀谷氏の居城であった。
鹿島は安芸灘に面した小島で、一九七五(昭和五十)年鹿島大橋の架橋によって倉橋本島とつながった。
島は平地少なく急斜面の山である。文字通り「耕して天に到る」で、山頂まで石垣を築いて耕地化していった。
この段々畠は見事な景観を呈して見飽きない。しかし、農作業は「負い子」を背負って昇り降りをしなければならない。
この景観を眺めているとき、先人たちの苦闘の歴史が二重写しにみえてくる。
安芸灘(あきなだ)諸島
二〇〇〇年一月、安芸郡川尻町と豊田郡下蒲刈(しもかまがり)町(下蒲刈島)を結ぶ安芸灘大橋が完成した。
八つの橋で島々を結ぶ広島県の安芸灘諸島連絡架橋事業で、六番目にしてはじめて下蒲刈島と本土側か地つづきになった。
この事業は川尻町から下蒲刈町、安芸郡蒲刈町(上蒲刈島)、豊田郡豊浜町(豊島)、同郡豊町(大崎下島)、愛媛県越智郡関前村(岡島村)、豊田郡木江町(大崎上島)にいたる計画で、八橋のうち、すでに蒲刈大橋(下蒲刈島〜上蒲刈島)、豊浜大橋(豊島〜大崎下島)、そして大崎下島から岡村島を結ぶ平羅橋、中の瀬戸大橋、岡村大橋(この三橋による道路をオレンジラインとよんでいる)は開通しており、残すところは上蒲刈島から豊島、岡村島から大崎上島への二橋だけである。
下蒲刈島
安芸灘大橋が完成するまでは、下蒲刈島・上蒲刈島へは呉市仁方(にかた)港からフェリー、または高速艇で渡っていた。
下蒲刈島は古くから瀬戸内海航路の要衝にあたり、船泊りとして栄えたところである。
島の中心、三之瀬は江戸時代幕府指定の海駅が設置されていた。
参勤交替をする西国大名の船をはじめ、朝鮮・琉球・オランダの使節もここに立寄り、本陣・番所のほか、朝鮮使節の宿館も整備された。
中世、三之浦の北方の天神鼻にいたる六〇〇メートル余、標高二〇〜四〇メートルの細長い半島に多賀谷氏の丸屋城が築かれていた。
多賀谷氏は武蔵国埼玉郡多賀谷(現、埼玉県北埼玉郡騎西町田ヶ谷)を本貫の地とする鎌倉御家人であった。
鎌倉時代後半に伊予国周敷郡北条村現、愛媛県東千也の地頭職を得、のち、南北朝期に北上して倉橋島・蒲刈島に根拠を移した。多賀谷氏は蒲刈島(中世には上・下あわせて蒲刈島とよんだ)に関所を設け航行する船の水先案内や警固をして通行税を徴集していた。
応永二十七(一四二〇)年の宋希環の『老松堂日本行録』の中に蒲刈島に一泊したさいの興味深い記事がみられる。
この地(蒲刈島)は群賊のいるところで王の命令がおよばず、統属がないから護送の船もない。
また、この地には東西の海賊があって、東からの船は東賊一人を載せてくれば西賊が害をしない。
その事情を知っていた宗金(宗希環に同行した博多の商人)は東賊一人を銭七貫で買って載せてきたが、その賊は自分が来たから安心せよと言って、島の首領の家に行ってたちまち説得してきたという。
三之瀬海駅は、幕府の命を受けた福島正則によって構築されたと伝えられる。
港のすぐ右手に長さ一一五メートル、高さ三・五メートル石段一五段の船着き場長雁木(なががんぎ、福島雁木と呼ばれている)があり、その山の手に浜本陣の形をとる三之瀬御本陣跡(県史跡)がある。
また蒲刈島御番所跡(県史跡)は港の左手一〇〇メートルのところにある。
三之瀬は朝鮮通信使の寄港宿泊所として知られているが(三之瀬と朝鮮通信使との関係についてはU章−三−廻船と航路−2)、その接待は広島藩が担当した。
正徳元(一七一一)年に来日した第八次通信使の一行に対し、公儀より各地の御馳走(接待)について尋ねられたのに対して対島藩主(宗氏)は天和度「安芸蒲刈御馳走一番」と注進している。
これにちなんで朝鮮通信使資料館を「御馳走一番館」と名づけている。
この資料館は、明治中期に建てられた富山県砺波地方の代表的な商家づくりである有川邸を移築したものである。
42()
館内に陳列されている記録から復元した七五三の膳および三汁一五菜の模型は見事である。
上蒲刈島
朝鮮通信使資料館の南の蒲刈大橋(全長四八〇メートル)を渡ると上蒲刈島で、下蒲刈島よりはるかに大きい。
昨今、島の東南端に位置する県民の浜が整備されにぎわいをみせている。
県民の浜には海水浴場ばいうまでもなく、宿泊研修施設「輝きの館」、温泉保養施設「やすらぎの館」、また天体観測館などがある。
県民の浜との関係で、町の文化財保護委員長松浦宣秀氏を代表とする「藻塩の会」の活動を見落とすことはできない。
一九八四(昭和五十九)年県民の浜造成地で、古墳時代から奈良・平安期におよぶ製塩遺跡が発見された。
この発掘に携わった松浦氏は、いわゆる「藻塩焼く」と表現される古代製塩法の解明に着手、それに共鳴した地元の教師・主婦ら十数名と「藻塩の会」を発足させた。 |
図32 上蒲刈島藻塩づくりの実験
|
そして一〇年余の試行錯誤の結果、海藻『ホンダワラ)を干し、それに海水をかけて濃い海水をとる。
それを藻を焼いた灰にかけて上澄みをとり土器で煮詰めて塩をとるという方法に到達した。
一九九六年県民の浜で「古代塩づくりシンポジューム」が開かれ、「藻塩焼き」の実験は、参加した研究者から高い評価をうけた。
この地道な藻塩研究はビジネスとして開花、一九九八(平成十)年七月には第三セクターの製塩・販売会社が設立された。
豊島・大崎下島・斎島
土蒲刈島の東に豊島、その東に大崎下島があり、豊浜大橋によって結ばれている。
この両鳥の南方沖合いに斎島(いつきじま)がある。
斎島の浮かぶ海域は斎漲とも関前灘とも呼ばれている。
この三島に共通するところは、中世までは伊予国に属していたが、近世初期には安芸国の領域になっていることである。
この三島に囲まれた海域は「アビ渡来群遊海面」として国の天然記念物になっている。
アビはイカリ鳥ともいい、広島県の県鳥で、二月から五月にわたって数百羽がこの海域に飛来する。
この地方ではアビを利用して魚をとる珍しい漁法がある。
多数のアビに追われて海中にもぐるイカナゴを捕食しようとしてタイやスズキなどが浮き上がる。
漁師はアビの群遊する海面を、数十隻の漁船で囲んで乗りまわし、タイヤスズキなどを釣上げるのである。
しかし、近年瀬戸内海の環境悪化によりアビの飛来が減少し、一九八九(平成元)年以降この漁法は行われなくなった。
豊島(豊浜町)には三つの集落があるが、小野浦地区に人口の半分以上が集中し、ほとんどが漁業で、漁船三〇〇艘のうち、約六〇パーセントが九州方面など県外で操業している。夫婦で乗組み操業する、いわゆる「家船」で、豊島に帰るのは年四回といった長期出漁の船も多い。
図33 大長の農船
豊浜大橋で結ばれる隣島大崎下島は大長・沖友・久比・御手洗・大浜の五つの集落からなっているが、うち大浜のみ豊浜町域に、ほかは豊町域である。
大崎下島の中心は大長であるが、御手洗は西廻り航路の発達によって、十七世紀の後半から急速に発展し、広島藩第一の中継的商業港として栄えた(近世における御手洗の発展についてはU章−三−廻船と航路−1)。
大崎下島は柑橘栽培の盛んな島である。
島民のミカンづくりは島内にかぎらず、周辺の島々から四国本土までじつに二市十一ヵ町村にわたっている。 |
図34 御手洗常盤町の町並み |
大崎下島以外の地域でのミカンづくりは農船が利用され、渡り作農業と呼ばれている。
その出荷高は全国有数で、「大長(おおちょう)ミカン」の名で知られている。
図35 若胡屋敷
|
図35 若胡屋敷裏庭に
移された遊女の墓
|
図37 満舟寺裏山にある遊女の墓
|
江戸時代に繁栄した港町御手洗の面影はいまはないが、御手洗地区に残されたいくつかの史跡から、往時を偲ぶことができる。 第一には公認茶屋(遊女屋)の一軒であった天神町の若胡屋跡(県史跡)で、主屋は入母屋づくり、本瓦葺、二階建てで現存し、内部を改造して町の公民館として利用されている。
二階の遊女の部屋の壁には遊客酔余の落書きや、ロマンチックな伝説を残す禿の手形などがみられる。
東海岸に面した住吉神社の玉垣に「花むらさき」「ひなぎく」など、二○人余の逝女の名を読みとることができるが、おそらく文政十三(一八三〇)年の神社造営に遊女らの寄進があったものと思う。
また、町内大東寺の優美な格天井(こうてんじょう)にも「しきしま」そのほかの源氏名、また荒(あら)神社・弁天社の提灯にも遊女の名前をみることができる。
満舟寺(まんしゅうじ)の裏山に散見される遊女の墓が哀愁をさそう。
図38 七卿館
蛭(えびす)町には県史跡、七卿落(しちきょうおち)遺跡(七卿館)がある。 元治元(一八六四)年の蛤御門の変に敗れて長州にのがれる途中、三条実美ら七公卿が泊った豪商多田家(竹原屋)の跡である。 |
図39 住吉町の旧船宿 |
また、金子邸は慶応三(一八六七)年十一月長州藩と広島藩が会合して討幕の条約(「御手洗条約」という)が結ばれたところである。 なお、かって九州・四国諸藩の船宿などが軒を並べていた東海岸地区は一九九四年に「伝統的建造物群保存地区」に指定されている。
南方海上の豊浜町に属する斎島(いつきしま)は、小さな島であるが、北側に良港を持ち、十九世紀初期、文政頃には八〇石以下の船三〇艘を持ち、三〇〇人近い人口を有していた。 現在は三〇世帯、六四人である。
5 防予諸島を行く top
防予の島々
明石海峡を抜け、西行する船は幾多の群島・諸島からなる多島海を通り、最後に山口県から愛媛県にむかって東西に連なる防予諸島に達する。
防予諸島を抜けると瀬戸内でもっとも広い海域である伊予灘・周防灘(すほうなだ)に出、さらに西行すれば下関海峡、南下すれば豊予(ほうよ)海峡(速吸(はやすい)瀬戸)にいたる。
逆に、下関海峡・豊予海峡を通って周防灘・伊予灘を東行すると眼前に防予諸島の島々がひろがる。
防予諸島は山口県の屋代島(大島・周防大島)とその周辺の島々および愛媛県温泉郡(旧、風早郡)の中島を中心とする忽那(くつな)諸島からなっている。
忽那諸島は中島町の島々で、中島・睦月(むづき)島・野忽那(のぐつな)島・怒和(ぬわ)島・津和地(つわじ)島・二神(ふたがみ)島に松山市の興居(ごご)島を加えて忽那七島とよぶ。昔は興居島の代わりに山口県の柱島が入っていた。
これら有人島のほか二十余の無人島がある。
忽那(くつな)諸島
中心を占める中島はかつて忽那島とよばれ平安末期から長講堂領の荘園(忽那荘)であった。
鎌倉時代には開発領主忽那氏が地頭として忽那七島を支配し、南北朝動乱期には強力な水軍を背景に西瀬戸の海上支配権を掌握し、伊予の南朝勢力の中心的役割を果たした。
延元四(一三三九)年には後醍醐天皇の皇子懐良(かねよし)親王が北畠親房(ちかふさ)の弟冷泉持房や五条頼元らの公卿一二人に伴われ九州西下の途次、忽那島に立寄り二年間にわたって滞在した。
48()
その間、忽那氏は親王を保護し、九州への渡海にあたっては護衛の任を果たした。
親王の滞在中、南朝方の伊予・土佐・肥後の武将らが続々と来島し、一時この島は南朝の西国における重要拠点となっていた。
忽那氏は紀州(和歌山県)の熊野水軍や九州の征西府と連携しながら活躍するが、紀州〜九州ルートの結接点という地理的条件と配下に強力な水軍を持っていたからであろう。
忽那一族の活躍のようすは、今日、中島町吉木の忽那家に所蔵されている「忽那一族軍忠次第」をはじめとする「忽那家文言」(県文化財)の中にうかがうことができる。
中島畑里の泰山城跡(標高二八九メートル)は忽那氏の拠点であった。
中島の西方に二神島があり、東西に細長い小島である。
南北朝期の末頃、長門国の豪族豊田氏がこの島に移住し二神姓を称し、のち、河野氏の水軍の一翼を担っている。
北側、二神浜見面する安養寺の裏手には十四、十五世紀から現代にいたる歴代の二神家の茎石が残っている。
二神島については、近年、神奈川大学常民文化研究所によって調査・研究が行われ、その成果は同研究所論集『歴史と民俗』(平凡社)に報告されている。
二神島のはるか南の海上に浮かぶ小島は、二神島の属島由利(ゆり)島で現在無人島である。 |
図40 忽那氏の居城・秦山城跡
|
伝承によると、この島は古くは「由利千軒」と言われたほど繁栄した時代があり、数々の伝承や現在までのこる地名、また発掘調査の成果から、由利島が、中世、瀬戸内の海上交通の要地としての港町であったことが推測される(『歴史と民俗』1、一九八六年)。
一九二九(昭和四)年から鰯網が盛んになり、夏の漁期には二神島から数百人が移住して生活していたこともある。
津和地島は、忽那諸島の西端に位置し、西隣り山口県屋代島の島々とわずか七〇〇メートル隔てた県境の島で、東側に好錨地を持っていた。
西廻り航路のメインルートにあたっていたので、近世中期以降港町として急速に発展した。
松山藩の御茶屋があり、航海安全のため東方の出崎に灯籠が建てられた。
遊女屋も置かれたが村民の利用は禁止されていた。
ケンペルの『江戸参府紀行』の元禄四(一六九一)年二月二十日の記事に「昼食のころには左手にある津和地島に行った。
その島の南東にむかって開けた円形の海岸に沿って約二〇〇戸の家の立並ぶ入江は、船頭たちにとって安全な港として役立っている。
その背後にある山は、頂上まで階段状に耕された畠になっている」とある。
十七世紀末の瀬戸内の島々の多くは、文字通り「耕して天にいたる」の風景を呈していたものと思われる。
現在は世帯数二四二、人口六二九人、柑橘栽培と漁業の島である。
津和地島に限らず、現在、忽那諸島ではほとんどの島が柑橘栽培と漁業で暮らしをたてている。
なかでも中島は日本一のイヨカンの産地である。
青島と安居島(あいのしま)
伊予灘に浮かぶ孤島青島(愛媛県喜多郡長浜町)は、周囲四・二キロの小島であるが、漁業の島である。また、自然に恵まれた人情味豊かな憩の島でもある。
寛永十六(一六三九)年に播磨国坂越(さこし)村(現、赤穂市)の漁民与七郎が青島沖の好漁場に目をつけ、一族一六軒を引連れて鰯網の漁場開発のため移住、漁村の成立をみた。
寛政九(一七九七)年には戸数六九、人口は三八二人を数えた。
さらに一九一一(明治四四)年には戸数二一八、人口七〇二人に増加している。
なお時化(しけ)る伊予灘の孤島として、九州諸大名の参勤交代の避難港としても利用された。
現在は世帯数三九、人口六三人である。
50()
愛媛県北条市(北条港)の沖合一三・五キロ、斎灘に浮かぶ安居島がある。周囲三・五キロの小島である。
文化十四(一八一七)年に浅海村(現、北条市)の大内金左衛門が移り住んだのが定住の始まりである。
そののち、港も整備され、付近一帯が好漁場ということもあって島はにぎわいをみせ、また、江戸末期ごろは風待ちの港として知られ商人や遊女も来島、安政年間(一八五四〜六〇)から明治期にかけてもっとも栄えた。
遊女も七〇〜八〇人いたという。
人口は一八九七(明治三十)年の五三二人をピークに挙家離島がすすみ、現在世帯数は三〇、人口五七人。
ほとんどが漁業で生計をたてている。
屋代島
屋代島(大島・周防大島)は愛媛県津和地島の西、情の瀬戸をはさんで島の東端瀬戸ヶ鼻は津和地島から指呼(しこ)の間にある。 東西に長く横たわった島で瀬戸内海では淡路島・小豆島につぐ三番目に大きい島である。
律令時代の周防国大島郡で、『和名抄』には大島郡に屋代・美敷(敢)・務里の三郷が記されている。
現在の大島郡は屋代島を中心とした浮島・笠佐島・沖家室(おきかむろ)島・情島・片島などの諸島からなり、久賀(くか)町・大島町・橘町・東和町の四町域に分かれている。
大島は瀬戸内の多くの島々同様、古くから塩づくりの盛んな島であった。
平城宮跡などから八世紀の塩の貢進に関する木簡(訓塩付札)が大島郡関係のものとして二四点出土している(八木充「川防国大嶋郡と調塩貢進木簡」『山口県史研究』九、二〇〇一年)。 |
図41 大島大橋と屋代島
|
周防国全部で二六点であるから、塩生産における大島郡の地位をうかがうことができる。
天年八(七三六)年大島の鳴戸(大畠の瀬戸)にさしかかった遣新羅使一行の歌「これやこの名に負ふ鳴門の渦潮に玉藻刈るとふ海人娘子供」(『万葉集』巻一五)も藻刈り塩焼く古代製塩のようすを詠じたものと思われる。
中世においても製塩が盛んであったようで、近世初期、入浜塩田開発以前の中世的塩浜(揚げ浜・自然浜)が大島全域にわだってみられた。慶長十五(一六一○)年の時点で製塩の行われていた村は屋代庄・三蒲(以上、大島町)、久賀(久賀町)、安下庄・土居・由良村(以上、橘町)、西方・森村・神浦・和田・伊保田・油宇村・小泊村・和佐村(以上、東和町)である。
なかでもほとんどが山地や丘陵地で平地が少なく、一方で海岸線の長い東和町に塩浜が集中している。
こうした島では、古来、塩づくりが生業の中心であったと思われる。
同年の大島の塩浜の総石高は一三一石八斗五升、寛永二(一六二五)年には石高五〇一石六斗五升三合、塩浜総畝数九町三反余である。
大島では元禄六(一六九三)年島の西端部屋代川(やしろがわ)河口に二一塩戸、約三〇町歩の入浜塩田が開発され(古浜)、その後幕末までに新浜(三塩戸)、若浜(二塩戸)、御開作浜(三塩戸)が開発された。
これらの四浜を総称して小松塩田という。
この大規模な大浜塩田の開発によって中世以来の揚げ浜塩田は次第に消滅していったが、和佐・神浦・西方・小泊などの諸浜では元文二(一七三七)年の時点では塩づくりが行われている。
近世の大島は農業中心の島であったが、後期には木綿織りが盛んになった。
また、久賀浦や沖家室島では漁業も盛んであったが、やはり小松塩田を中心とした製塩業が島の中心産業であったといえよう。
52()
平和な生活が続いていた島が激震に見舞われたのは慶応二(一八六六)年六月に始まった第二次幕長戦争であった。
艦砲射撃をうけたあと六月十一日には伊予松山藩兵を中心とする幕府軍が上陸、島は戦場となり安下庄浦や久賀浦では多くの民家が焼き払われた。
しかし、間もなく奇兵隊らの救援によって幕府軍は敗退した。
島にはこの時の戦跡が各所にみられるが、源明山頂(標高六二四メートル)に明治百年を記念して一九六八(昭和四十三)年に「四境の役大島口戦跡碑」(大島町・橘町)が建立されている。
明治以降大島を特徴づけるものとして移民がある。山口県は広島県と並ぶ移民県として知られている。
一八八五(明治十八)年の官約移民全国一九三四人のうち山口県人は四二〇人であるが、その約七三パーセントにあたる三〇五人が本島出身で、官約移民時代(一八八五〜九四)を通じて約三九〇〇人が大島からハワイに渡っている(土井彌太郎『山口県大島郡ハワイ移民史』マツノ書店、一九八〇年)。
まさしく移民の島であった。
大島町大字西屋代には「日本ハワイ移民資料館」(一九九九年二月開館)がある(移民についてはV章−一−7参照)。
図43 能島村上氏の墓所
島には歴史民俗資料館のほか、古い社寺や史跡も多く見学にはことかかない。
大島町には『古今著聞集』にみえる大多麻根神社、般若姫伝説で知られる松尾寺(臨済宗)、国重要文化財の阿弥陀如来像が安置されている西長寺(真言宗)もある。 久賀町の石風呂は有名で、国の重要有形民俗文化財に指定されている。 |
図42 西長寺の阿弥陀如来像 |
歴史民俗資料館には石工・船大工・鍛冶屋など九種類の近世・近代の諸職用具約三七〇〇点が収蔵され、これも国の重要有形民俗文化財である。
橘町日前(ひくま)には大島ミカンの先駆者藤井彦右衛門翁頌徳碑が建てられている。
民俗資料館には安下浦の漁業用具はじめ、農具、古文言類が収蔵・展示されている。
東和町には戦国期伊予水軍の領袖として活躍した能島(のじま、愛媛県宮窪町)の村上武吉をはじめ村上家代々の墓地がある。
同町長崎には民俗資料収蔵庫があり大島東部の生産用具約三五〇〇点を収蔵している。
なお、東端伊保田には一九四三(昭和十八)年六月八日近くの海で爆沈した戦艦陸奥(むつ)の記念碑と記念館がある。
民俗学者故宮本常一氏は同町長崎、作詞家星野哲郎氏は同町和佐の出身で、いずれも東和町名誉町民の称号を贈られている。
第二八回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した佐野真一氏の『旅する巨人』(文芸春秋社、一九九六年)は宮本氏のユニークな伝記でもある。
なお、佐野氏の『大往生の島』(文芸春秋社、一九九七年)は「高齢化日本一」といわれる同町沖家室島のすぐれたルポルタージュである。
大島から本土への交通は、大島町小松港から対岸の大畠港への定期便が中心であった。
一九七六(昭和五十一)年七月大島大橋が開通して陸続きになり、交通条件が飛躍的に良くなった。
54
なお、東和町沖家室島へも一九八三(昭和五十八)年に橋が架かった。
大島の農業は、以前は水稲中心であったが現在は柑橘主体で山口県の七三パーセントをこの島で生産している。
島では近世後期以来イモの栽培が盛んで、かっては「イモくい島」とよばれ、やがて「移民の島」として知られるようになり、現在は「ミカンの島」である。
top
****************************************
|