****************************************
Home 琉球・沖縄 薩南諸島 壱岐・対馬・松浦 瀬戸内海 東海道と伊勢湾 琵琶湖

琉球・沖縄と海上の道
(豊見山和行/高良倉吉編 街道の日本史56 吉川弘文館 2005年刊)

グラビア
あとがき
編者略歴・執筆者紹介


別ページ

一章 琉球・沖縄の島々を巡る
二章 琉球・沖縄の歴史世界
三章 沖縄の近現代
四章 地域史の発見としての琉球文化
付録 参考文献・年表・図版一覧
本州の約三分の二にあたる
広大な海域を持つ琉球・沖縄。
進貢(しんこう)・慶賀(けいが)船や貿易によって
東アジアと結ばれた歴史と、
宮古(みやこ)・八重山(やえやま)諸島などの
多様性に満ちた文化を紹介。
海上交通ネットワークの要(かなめ)となった
琉球・沖縄に迫る。

  1  グラビア top

 1 グスク(城)
グスクとは沖縄・奄美諸島にある城砦のごとで、城の字をあてる。
2〜13世紀ごろに按司(あじ)と称する首長が台頭し、主に海の見える小高い丘に城を構えた。
規模は大小さまざまで、堀切や石垣で囲まれ祭祀的・軍事的機能を持っていた。
左図は、今帰仁(なきじん)城跡の石垣で、沖縄県今帰仁村に所在する.14世紀の北山(ほくざん)・中山(ちゅうざん)・南山の三山(さんざん)時代における北山国の主城で、沖縄屈指の名城である。
右図は、勝連(かつれん)城跡で、沖縄県勝連町に所在。
沖縄有数のグスクの一つで、東海岸に突出した半島の付け根に石灰岩石積みを巡らせて築かれている。
発掘調査により中国製陶磁器・朝鮮瓦、東南アジア産の酒壷など外国産の遺物が出土し、往時の繁栄を物語っている。
今帰仁城跡・勝連城跡はともに国史跡で世界遺産に登録されている。


2 琉球貿易図屏風

19世紀前半ごろの首里(しゅり)城から那覇港の風景を描いた屏風(ぴょうぶ)図。
首里城を右上に、その左に円覚寺、さらにその下に観音堂・崇元寺(そうげんじ)など那覇の主要な施設が描かれている。
また、那覇港内外には、清国から帰国する進貢船、同船に乗り込もうとする薩摩役人の小舟、琉球の年貢を運送する大和船(薩摩船)、そして琉球の民間船=馬艦船(まあらんせん)、水売り舟等々、大小の船舶が描かれている。
塩田での競馬や入港する進貢船、爬竜舟(はーりーぶね)による舟漕ぎ競争を見物する人ぴとや網漁・製塩作業の光景も見られるなど、当時の首里・那覇を知る上での一級の絵画資料である。


3 竹富島の集落

竹富島は、八重山諸島の石垣島と西表島(いりおもてじま)に挟まれた周囲8キロの隆起珊瑚礁(さんごしょう)の小島である。沖縄の島々の伝統的な集落景観の多くが太平洋戦争の戦禍で消滅したり、あるいは近代化によって大きく変化したのに対し、竹富島は往時の姿をよくとどめている。
碁盤の目状に整然と区画された屋敷割りに、赤瓦の屋根、屋敷に巡らされた石垣・生け垣、白い砂の道路などが美しい。竹富島の一部は国指定重要伝統的建造物保存地区に指定されている。

 2 あとがき top

 人や物の往来する道は、その地域の特質や歴史的な変遷と深く関わりを持っている。
 本シリーズの各巻が「街道」を基軸とすることによって、かっての旧国領や近世の藩領、あるいは現在の県域とは異なる独特のまとまりをもつ地域性を浮かび上がらせているが、本書の取扱う範囲は、他巻とはやや異なり現在の沖縄県域と重なるものとなっている。
 琉球国とその後の沖縄県の領域が歴史的に伸縮したことは、本文に見る通りであるが、現在の県域を主体としたため、近世以降、薩摩藩島津氏の直轄支配となり、近代以降、鹿児島県域となっている奄美諸島との関連やその位置づけは、本書では十分に扱うことができなかった。
 その点は、先に刊行された本シリーズ55『鹿児島の湊と薩南諸島』と併読して頂ければ、種子島・屋久島、トカラ列島、奄美(あまみ)諸島、そして琉球列島へと連なる島々(琉球弧=りゅうきゅうこ)を結ぶ海道の歴史的な特徴と琉球弧の中の奄美史の独特の位置が、より一層明瞭になるものと思われる。
 律令国家の枠外で国家を形成した琉球国は、広大な海域に点在する島々を沖縄島の首里に拠点を置く首里王府が統治する島嶼型の国家であった。
 その地理的な環境によって琉球国における交通形態は、必然的に海運=海道が主流となっていた。
 北京にいたる進貢使節の道、同じく江戸にいたる慶賀(けいが)・謝恩(しゃおん)のための琉球使節の道は、いずれも長距離の海路と陸路によるものであった。
 北京と江戸への使節派遣は、近世の琉球国にとって、政治外交の要となる道であった。
 そのようなメインストリートに等しい交通形態がハレの道とすれば、年貢や日用品を搬送し、島々を結ぶ海路は日常的なケの道であった。
 このような海路による交通・交流形態の一方、琉球国時代の沖縄島には、王都である首里を基点にした陸路として、東海岸と西海岸沿いに中北部へ延びる公道としての宿道があり、さらに南部へは西海岸沿いの宿道、南部の中央を縦走する宿道、東海岸沿いの宿道の五つのルートが存在した(「正保国絵図」=しょうほくにえず)
 このような海道と街道の交差するなかに琉球国が存在した。それらを基盤として近現代の沖縄史が展開し、変遷を重ねて現在にいたっていると言えよう。
 本書では交通や交流の側面以上に、むしろ近年の新たな琉球・沖縄史研究の成果を取込むことに重点が置かれており、そのことによって琉球・沖縄史の地域的個性の側面をトータルに浮彫りにしようと試みたものである。
 本文のみならず年表と参考文献の作成にも尽力して頂いた共同編者の高良倉吉氏、および早々に原稿を提出して頂いたにもかかわらず、豊見山の不手際から刊行が大幅に遅延したことへのご容赦を各執筆者と吉川弘文館編集部に乞うとともに、関係者一同から頂いた多大なご支援とご配慮に対して、記して深く謝意を表したい。

  二〇〇五年一月         豊見山和行

 3  編者略歴  top
○豊見山和行
一九五六年沖縄県に生まれる
一九八九年名古屋大学大学院屏士後期課程満期退学
現在琉球大学教育学部教授、博士(歴史学)
主要著書
『北の平泉、南の琉球』(日本の中世5、共著、中央公論新社、2003年)
『琉球・沖縄史の世界』(日本の時代史18、編著、吉川弘文館2003年)
『琉球王国の外交と王権』(吉川弘文館2004年)
○高良倉吉
一九四七年沖縄県に生まれる
一九七一年愛知教育大学教育学部卒業
現在琉球大学法文学部教授、博士(文学)
主要著書
『琉球の時代』(筑摩書房 1980年)
『琉球王国の構造』(吉川弘文館、1987年)
『琉球王国』(岩波書店、1992年)

 執筆者紹介(生年/現職)−執筆分担
高良倉吉(たおら くらよし) →上掲 一章、二章−三−5・6、四章−5
池田榮史(いけだ よしふみ)  一九五五年生れ/琉球大学法文学部教授 二章−一−1、二章−二−1
山里純一(やまざと じゅんいち)一九五一年生れ/琉球大学法文学部教授 二章−一−2
豊見山和行(とみやま かずゆき)→上掲 二章−二−2、二章−三−4・7
上原兼善(うえはら けんぜん) 一九四四年生れ/岡山大学教育学部教授 二章−三−1〜3
西里喜行(にしざと きこう)  一九四〇年生れ/琉球大学教育学部教授 三章−一
大城将保(おおしろ まさやす) 一九三九年生れ/沖縄国際大学非常勤講師 三章−二・三
赤嶺政信(あかみね まさのぶ) 一九五四年生れ/琉球大学法文学部教授 四章−一
仲宗根将二(なかそね まさじ)  一九三五年生れ/宮古郷土史研究会会長 四章−二
屋嘉比 収(やかび おさむ)  一九五七年生れ/沖縄大学法経学部助教授 四章−三・四

top
****************************************