****************************************
Home 琉球・沖縄 薩南諸島 壱岐・対馬・松浦 瀬戸内海 東海道と伊勢湾 琵琶湖
東海道と伊勢湾
(本多隆成/酒井一編 街道の日本史30 吉川弘文館 2004年刊)
1 グラビア top
2 あとがき top
本巻は、今回のシリーズのうちで、「東海道と伊勢湾」を対象としている。
「地域史の創造」をめざし、都道府県という行政区の枠をこえ、個性的・文化的に特色のある地域を確定・選択するというユニークな企画に基づき、歴史的にひとつのまとまった地域とされた結果であった。
それにしても実際に編集に携わってみると、担当した地域の広域性と多様さとに、まずはとまどいを覚えざるをえなかった。
すなわち、駿河・遠江・三河・尾張・伊勢・志摩の六ヵ国、つまり静岡・愛知・三重の三県のかなりの部分におよんでいるからである。
街道筋でみても、東海道では吉原から亀山までの三三宿、伊勢路が七宿となっている。
このため、とくに三重県については私はまったく不案内なため、酒井一氏に共編者になっていただき、項目の選定についてご相談し、執筆者の依頼などもお願いした。
この地域の場合、とくに近世においては、江戸と京・大坂を結ぶ東海道、伊勢神宮への参詣のための伊勢路など、街道筋の重要性はいうまでもない。
他方で、駿河湾・遠州灘・三河湾・伊勢湾など、海上交通が果たした地域的なつながりの意義もまた大きかった。
しかし、結果的に後者の問題に十分な紙数をとれなかったことが、編者としてやや心残りとなっている。
とはいえ、今回の執筆に際して、「街道の日本史」と銘打ったシリーズでもあるということで、主として自動車ではあったが、何度かに分けて吉原宿から関宿まで、旧東海道をめぐることによって、新たな知見をえたこともまた多かった。
国道一号線によって寸断されているとはいえ、松並木や一里塚などが予想以上に残されており、さらに、町並み保存に努めている地域の姿も、各地で目の当たりにすることができた。
大きく三部に分けた各項目にみられるように、いつの時代にあっても、この地域には豊かな歴史や文化が息づいていた。
そのような、先人たちのさまざまな営為のうえに、今日の地域の発展があるのだということを認識するためにも、本書がいささかなりとも生かされればと願っている。
なお巻末の年表と参考文献は本多が作成し、三重県部分については酒井氏に補正していただいた。
最後に、編者の要請に応えて的確な原稿を寄せられた執筆者各位、また、調査への便宜や写真・図版の提供などをはじめ、本書の刊行のためにご協力下さった方々にも、心からお礼を申し上げる次第である。
二〇〇三年十一月 本多隆成
top
****************************************
|