****************************************
Home 琉球・沖縄 薩南諸島 壱岐・対馬・松浦 瀬戸内海 東海道と伊勢湾 琵琶湖

東海道と伊勢湾
(本多隆成/酒井一編 街道の日本史30 吉川弘文館 2004年刊)

 1  グラビア 
 2  あとがき

    別ページ
T章 東海道と伊勢路を歩く
U章 東海道と伊勢湾の歴史
    その一
    その二
V章 地域文化の成立ち
付録 編者・執筆者など
江戸と京都を結ぶ「海つ道」=東海道の
吉原宿から亀山へ。
四日市を起点に伊勢路で神宮へ向かう。
今川・織田・徳川氏の動向や、
伊勢神宮などの歴史を訪ね、
東西文化の伝達路として
重要な役割を果たした特質を探る。

 1  グラビア top


1 久能山東照宮
 静岡市根古屋に鎮座。
元和2 (1616)年4月に死期の近いことをさとった徳川家康は、崇伝(すうでん)・天海(てんかい)・本多正純(まさずみ)を呼び、
「御大漸(たいぜん)の後は久能山に納め奉り、御法会(ほうえ)は江戸増上寺にて行はれ、霊牌(れいはい)は三州大樹寺に置れ、御周忌終て後下野の国日光山へ小堂を営造して祭奠(さいてん)すべし」『徳川実紀』第2篇)と命じた。家康が駿府城で没した後、この遺言によって久能山に葬られ、朝廷より「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」の神号を授けられた。
二代将軍秀忠が社殿を造営し、翌年に遷宮式が行われた。
社殿は本殿・石の間・拝殿とつながる権現造りで、総漆塗りに極彩色を施した豪華絢爛な建造物である。
社殿・唐門・神庠・神楽殿・神廟などすべて重要文化財。




2 『大日本五道中図屏風』(部分)に描かれた東海道

『大日本五道中図屏風』は、17世紀の日本を街道を中心に描いたものと思われるが、製作年代は不明。
八曲二双と六曲一双のものに分けられるが、上図は前者で、
東海道・甲州道中・中山道などの街道に沿って宿場が配され、道中絵図の性格を有している。
上段右に浜松城下と浜名湖・新居宿を、中央に白須賀・二川・吉田の宿、左に御油・赤坂・藤川の宿が描かれている。
下段は右に熱田神宮と庄内川、中央に木曾川・揖斐川・長良川と桑名宿、左に町屋川と四日市宿を描いている。
街道筋に沿った道中絵図の出現は、17世紀後期頃から経済的・時間的余裕を持ちはじめた人々が、
旅への関心を高め、日本全国を知ろうとした知的欲求を表わしている。
3 伊勢神宮(内宮)の川曳
伊勢市に鎮座する伊勢神宮は、皇大神宮(内宮、ないくう)と豊受(とようけ)大神宮(外宮=げくう)
および両宮に所属する宮社の総称であるが、現在は神宮を正式名称とする。
持統天皇の7世紀末に式年遷宮が開始され、戦国時代に一時中断されることがあったが、
古式にのっとり現在(1993年)まで61回の遷宮が連綿とつづけられている。
遷宮は、正殿(しょうでん)をはじめ御垣内(みかきうち)の建物すべてを立て替えるもので、
上図は用材を内宮へ運ぶ川曳(かわびき)の模様である。

かつて用材は、内宮は神路山(かみじやま)、外宮は高倉山から伐り出されたが、江戸時代以降木曾の
山から搬出されることになってから、旧神領民である住民を中心とする奉仕によって、
川曳で五十鈴川(いすずがわ)を木橇(きそり)で内宮へ、お木曳車で外宮へ運ばれている。

東海道の由比〜蒲原間からの富士山の絶景(本の表紙の拡大写真)
ここは今、東海道線、国道一号線、東名高速道路が走る交通の要所で、新幹線は左の山をトンネルで抜ける。

 2 あとがき top

 本巻は、今回のシリーズのうちで、「東海道と伊勢湾」を対象としている。
 「地域史の創造」をめざし、都道府県という行政区の枠をこえ、個性的・文化的に特色のある地域を確定・選択するというユニークな企画に基づき、歴史的にひとつのまとまった地域とされた結果であった。
 それにしても実際に編集に携わってみると、担当した地域の広域性と多様さとに、まずはとまどいを覚えざるをえなかった。
 すなわち、駿河・遠江・三河・尾張・伊勢・志摩の六ヵ国、つまり静岡・愛知・三重の三県のかなりの部分におよんでいるからである。
 街道筋でみても、東海道では吉原から亀山までの三三宿、伊勢路が七宿となっている。
 このため、とくに三重県については私はまったく不案内なため、酒井一氏に共編者になっていただき、項目の選定についてご相談し、執筆者の依頼などもお願いした。
 この地域の場合、とくに近世においては、江戸と京・大坂を結ぶ東海道、伊勢神宮への参詣のための伊勢路など、街道筋の重要性はいうまでもない。
 他方で、駿河湾・遠州灘・三河湾・伊勢湾など、海上交通が果たした地域的なつながりの意義もまた大きかった。
 しかし、結果的に後者の問題に十分な紙数をとれなかったことが、編者としてやや心残りとなっている。
 とはいえ、今回の執筆に際して、「街道の日本史」と銘打ったシリーズでもあるということで、主として自動車ではあったが、何度かに分けて吉原宿から関宿まで、旧東海道をめぐることによって、新たな知見をえたこともまた多かった。
 国道一号線によって寸断されているとはいえ、松並木や一里塚などが予想以上に残されており、さらに、町並み保存に努めている地域の姿も、各地で目の当たりにすることができた。
 大きく三部に分けた各項目にみられるように、いつの時代にあっても、この地域には豊かな歴史や文化が息づいていた。
 そのような、先人たちのさまざまな営為のうえに、今日の地域の発展があるのだということを認識するためにも、本書がいささかなりとも生かされればと願っている。
 なお巻末の年表と参考文献は本多が作成し、三重県部分については酒井氏に補正していただいた。
 最後に、編者の要請に応えて的確な原稿を寄せられた執筆者各位、また、調査への便宜や写真・図版の提供などをはじめ、本書の刊行のためにご協力下さった方々にも、心からお礼を申し上げる次第である。

  二〇〇三年十一月                                本多隆成

top
****************************************