****************************************
Index T章 U章(その一 その二) V章 付録

V章 地域文化の成立ち

一 東海の地域的個性主父流
二 花開く東海地域
 1 遠江・三河の民俗芸能
 2 秋葉山と鳳来寺
 3 伊勢神宮の遷宮とお木曵き
三 東海地域に生きて
 1 賀茂真淵と本居宣長
 2 恋川春町と十返舎一九
 3 伊藤小左衛門・伊藤伝七と製糸・紡績業
 4 岡田佐平治・良一郎父子と報徳運動
 5 金原明善と地域開発の思想
 6 御木本幸吉
 7 豊田佐吉と喜一郎 
 8 鈴木藤三郎――忘れられた特許王――
 9 本田宗一郎
10 高柳健次郎のテレビ技術
四 東海地域の歴史と日本史――東海地域の史跡等


図103 伊勢神宮のお白石持ち(伊勢市内)
お木曳きは、伊勢神宮のほか、三重県各地の神社における
遷宮の際にも行われる。写真は、お木曳き車に白石をのせ
道の角を梃子(てこ)で操作しながら練り歩く様子。

   一 東海の地域的個性と交流 top 

 東海道の歴史的意味
 東海道という言葉には歴史的意味が二つある。
 第一は律令制下の行政区画をいう五畿七道に属す東海道であり、その範囲は三重県から愛知・静岡・神奈川・千葉・茨城の県下を指すものである。
 これを国名でいうと、伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・遠江・伊豆・甲斐・相模・安房・上総・下総・常陸であるが、後の八世紀後半に、武蔵国が東山道から分離され東海道に編入されている。
第二はこれらの国々を貫く道路を指し、東海道という。
 この両義の東海道にかかわる記述の一例は、国語教科書などに採択されている『更級(さらしな)日記』であろう。
 これは十一世紀初め頃の東海道の国々と旅程の景観を記したものであり、上総介(かずさのすけ)の任を終了し上京する菅原孝標(たかすえ)の息女が記したものである。
 なお付記するならば、この上総国は天長三(八二六)年以後、親王任国と定められたので、長官職は上総介である。
 近世に至り、幕府は武家諸法度を制定し、律令制以来の朝廷の任免権を奪い国司名をはじめ律令官制の全官名を形骸化させたので、国司の官名と知行地との関係は断絶した。
 また道路ならびに伝馬制度としての江戸から京都までの東海道五十三次が生まれ、これを上りと称し、その逆を下りと称した。
 よって下り物とは上方産のすぐれた文物が江戸へ下った物を指す。例えば伏見・伊丹の酒などである。つまりは文化の伝播と定着の義である。
 ところで、現今では地方行政の括(くく)り方として、東海の範囲をさして、東海三県といったりする。
 その場合、静岡県はこれには含まれず、愛知・三重・岐阜を指していう場合が多い。名古屋を中心にした判断基準が設定され、かつそれを機能せしめているからであろう。
 また、道路の観点からみると、国道一号線ということから東海道の名称は消え、JRの路線名称の中に取込まれて残存している程度である。
 本稿でいう東海とは近世の東海道が貫通する静岡県を東限にし、愛知・岐阜・三重の四県を指すものとなろうが、伊勢と知多半島の海運業、あるいは伊勢神宮や熊野神宮の宗教活動の諸相を基盤とする伊勢文化圏の展開については、別に項を立てて詳述しているので、部分的に言及することにする。
 まず手始めに風土と気質との相関関係に基づいた住民意識や生活環境を瞥見するために、十五世紀中頃から十九世紀中頃までの記事がある著作、すなわち、『人国記』『百姓伝記』『東海道人物志』『四河記』の四点をみることにする。

 『人国記』
 最初に取上げる『人国記』とは、室町時代に成立し、著者不明である。
 これは六六国二島(壱岐・隠岐)について、「人情・風俗・気質・性格を指摘し、それに比較的な評論を加えている一種の地誌」とか、統治対策を述べた軍政書とも評価され、『人国記』が武田信玄の愛読書といわれるように、群雄割拠の指導者にとっては、他国攻略と統治のための重要な資料となっていた(浅野建二校注『人国記』岩波文庫、解説参照)
 その武田信玄に蹂躙(じゅうりん)された歴史をもつ遠江の国情は、『人国記』ではどのように観察・記述されているか。
 遠江の住民は下剋上の気性を有し、直情径行であり、かつ気短であるという。三河の場合もそれに類似した気質である。
 ところが、駿河・伊豆では住民の気質に下剋上の気性があるとは記していない。
 大井川以東の両国との差異が明確である。明応七(一四九八)年、大地震により浜名湖が外海に通じ、東海道に今切口が出現する以前では、遠江と三河の交通は比較的容易だったもののようで、『十六夜日記』や『東関紀行』などの記事から推測されるのであるが、交通上では、大井川の急流は旅人を悩ませる難所であったらしい。
 さすれば『人国記』に記された下剋上の気性が、同じ静岡県とはいえ、遠江と駿河・伊豆との比較において住民気質に差異があるのも、気候や生産力の差異と共に交通上の条件があるようである。
 この傾向は現代においても、気質の違いをいうのに「遠州強盗、駿河乞食・伊豆詐欺師」(本田宗一郎『一日一話XPHP文庫』)などと揶揄(やゆ)の言辞が使われるのである。

 『百姓伝記』
 第二番目として『百姓伝記』(古島敏雄校注・解説、岩波文庫)をみる。
 解説者がいうように、本書は百姓個人の名前が出てくる伝記ではなく、農業生産に関わる体験と、読書・見聞にもとづく知識技術の経験知との総合化を図った書物である。
 しかし、その成立年紀も著作者も判明していない。
 著者は岡崎藩主本多家の家中で、岡崎矢作(やはぎ)川改修の経歴を有しており、正保二(一六四五)年、本多家の横須賀藩転封に従っている。
 横須賀湊と太田川などの記事は生彩に富み、特に延宝八(一六八〇)年、横須賀城下の津波記事は、本書の成立を推定させる記事となる。
 なおまた、本多家は天和二(一六八二)年に出羽村山郡内に遷されたので、結果として本書は延宝八年から天和二年までの三年内に成立したものと推定されている。
 書かれている最大の記事は防水論であり、これに付随する田地開拓、景観保全、河川改修、樹木選定、肥料生成、農具改良・居宅設営などに至るまで、気温・風向・土壌・地形に合致するように、かなり詳細な指導案内の記事を載せている。
 生産と生活のために必携の書物であるといえる。
 例えば生産面は時代と共に耕作法や農器具の改良が進み変化が著しいのであるが、農民の生活の場である居宅の作事はその地域の風土にあった条件の集積であるから、建築様式が形成されていき、伝統として残存する可能性が高かろう。
 その観点からみると、例えば「屋敷構善悪・樹木集」や「不浄集」にみえる居宅や屋敷内の雪隠(せっちん)・湯殿の位置や、肥料作りの記事は詳細なものである。
 しかも農民の貧富の階層による家構えや聞取りの差異にも言及しつつ論じている点は興味を引かれよう。
 なぜならばこの作事法は風土に根付いていることから、雪隠の位置は民間信仰や陰陽五行説の習合もあって家相を構成する要素となり、近年に至るまで、住宅建築を支配する要件として、保守されてきたといえる。
 すなわち、遠江においては、雪隠の位置は屋敷の東南に置き、陽射しが十分に差し込むようにする。
 それによって糞尿の発酵が促進されて良い肥料を作ることができるからでありまた搬出に便利であると説明している。
 反対に西北の位置の雪隠はそれが阻害されるのである。富裕なる農民の場合は実際の農耕生活から遊離していることもあって、西北の雪隠でもかまわないし、臭気の点からでも、むしろ望ましいと考えられている。
 遠江では農家ならずとも、雪隠の位置を東南に設えるという作事法が定着し、第二次大戦前に建築された居宅の場合、この伝統的な家構えが多く残存しているのである。

 『東海道人物志』
 第三番目として『東海道人物志』をみる。
 これは享和三(一八〇三)年、当時は遠江日坂駅に居住していた大須賀鬼卵(きらん、一七四四〜一八二三)によって刊行された姓名録である。
 鬼卵は大坂近辺に生まれ、河内茨田(まんだ)郡佐太(さた)村にある知行所、美濃加納藩永井家の陣屋で武家奉公からはじめ、安永八(一七七九)年には三河吉田城下、寛政初年には伊豆三島駅の江川英征(ひでまさ)・英毅(ひでたけ)二代に仕え、寛政九(一七九七)年には駿府居住が明らかにされている。
 この後は没年まで日坂駅にいた(岸得蔵「槊杖亭鬼卵の生涯」『静岡女子短期大学紀要』第八号)
 鬼卵は武家奉公人とは別に、絵師・俳諧師・読本作者でもあった。
 これによって鬼卵は、転居を重ね、勤めを変え、武家奉公のみでは経験しえないような文筆生活に生きた分だけは、余人とは異なる多彩な人脈を有したことになる。
 それが本書の編集に生かされたであろうことは言うまでもなかろう。
 しかし現在までのところ、本書登載を勧誘する直接的言辞を記す文書、あるいは、掲載料徴収の領収書ごとき史料には接していない。
 もっとも、『静岡県史』執筆後に、筆者がみた史料としては、本書の見付駅に登載された高林方朗(みちあきら)の日記中の記事がある。
 そこに鬼卵の名前が二回現れている。
 最初は寛政九年九月二十八日であるが、これは掛川駅の大庭大助の弟周蔵が同道し、浜松に来た篆刻(てんこく)家織田岐山(かおだきざん)が急死し、訃報が掛川に伝えられた時、周蔵と共に鬼卵が浜松に来たのである。
 次いで享和三(一八〇三)年八月八目条に、「鬼卵来宿」とある。
 後者は本書出版の時点であることから、可能性として、その出版報告と掲載料徴収に関わる応接があったことを暗示しているかもしれない。
 鬼卵が作成した勧誘の報帖、書状などをみたいものである。
 本書の原型が胚胎したのは、海保青陵(かいぼせいりょう)の序文に拠れば、寛政三年頃であるから、五十三次の各駅に登載された人物は、大部分の人物がその青壮年の頃に田沼時代を生きた人々であろう。
 彼らは臨海春艤の序文に従えば、「和漢の芸術をたしむ非常の人」であり、「まめたち選したるは、そか道々に忠臣たるものか」という人々である。
 つまり、得意分野に精進し自己実現を図る人であり、彼らは封建倫理の上からも「忠臣」という規範に属すものと想定されているのである。
 しかも、田沼時代には杉田玄白が平賀源内を悼(いた)み「非常之人」と評価したごとき人々が活躍していた。
 鬼卵もまた玄白や春蟻がいうような非常なる人の類に洩れない。
 近世で姓名録出版が盛況をみた時期は、明和五(一七六八)年の『平安人物志』から始まる田沼時代の一群と、化政期から天保改革直前までの一群である。
 姓名録の編集方式には学芸・技芸などの分野別と、都市などの地域別とに分かれる。
 本書は後者に属すが、街道名を名乗るのは『東海道人物志』のみである。鬼卵の編集感覚をみるべきであろう。
 各人物に一行分が割り当てられ、それが三段に区切られ、専門分野・居所と雅号・俗名の順に記載されている。
 専門分野は鬼卵の規定した目録の三五項目以外に、多彩な「おのかししこのめるわさ」の名称が記載されている。
 後者は応募者の意向を尊重した結果であろう。
 また、凡例四則のうちの第二則では武士身分を載せないことをうたっているが三島駅で韮山(にらやま)の中隠堂主人(江川英懇)、見付駅で中泉の鹿鳴館主人(秋鹿周朝)、岡崎駅で三秀亭主人(本多忠寛)の三名を例外的に雅号で掲げている。
 しかもこの場合、彼ら三人を台頭表記の扱いである。これらの点では一元的な編集原理に基づいていない。
 この三名は鬼卵が居所を変えるたびに、また、この出版の上で、恩顧を蒙ったパトロン的存在であったろう。
 鬼卵の編集方針で特異な点は、宿駅に配属する人名を並べるのに、江戸の旅行者の動線に沿って記載している点であろう。
 遠江の見付駅から浜松駅までの間で、それが明確になる。
 凡例第一則でいう宿駅二里以内の居住者どころか、六里近い天竜川上流左岸の豊田郡大谷村名主の国学者内山真龍(またつ)、天龍川右岸の長上(ながかみ)郡有玉下(ありたましも)村の国学者高林方朗らの位置付けがそれである。
 この編集では、江戸からの訪問者の動線から言うと、天竜川左岸の見付駅から川沿いに北上して真龍を訪ね、天竜川を渡って右岸の道を徒歩か、舟運を利用するかの方法で南下して方朗を訪ね、さらに南下して浜松城下に入るという行程である。
 他方、本来ならば応募してもよさそうな「わさ」を有する者も、凡例第四則によって登載されていないのである。
 それに相当する人物の例として、浜松田町の富裕な商人にして俳人、しかも浜松駅伝馬御用金の管理者でもある田中約我(やくが)がいる。
 田中約我の「浜松店日記」(文化元年分、『浜北市史』別断『みつの舂』所収)にみえる記事によれば、『東海道人物志』浜松駅に登載された人物等との交遊記事が明らかになっている。
 このような例は各宿駅を擁する地域史での史料探索によって明らかになるであろう。

 『四河記』
 第四番目に取上げるのは幕臣である遠江中泉代官、林鶴梁の著作『搗梁文集』に収めら
れた「四河記」である。
 嘉永六(一八五二)年、中泉代官の辞令を受けた林鶴梁(かくりょう)は、遠江に赴任する直前に、親友である塩谷宕陰(とういん)の表敬訪問をうけた。
 宕陰は旧浜松藩主水野忠邦に抜擢をうけた儒者であり、鶴梁とは共に松崎慊堂の門下生である。
 中泉代官が支配する遠江・三河の天領は、浜松藩領・吉田藩領・旗本領が近接し錯綜している地域である。
 宕陰は鵈梁の代官就任に対する祝辞につづけて、旧浜松藩儒としての経験から、特に天龍川流域での統治の留意点を切言した。
 すなわち、宕陰は天竜川の地理的環境と河川管理・河川改修の難儀を指摘し、地域住民の風俗気性は「天龍河民風険悪」であり、統治困難と評している。
 もっとも、宕陰が留意点を述べるにあたっては、中泉代官の支配地全域をいうために、三河の「吉田」(豊川)と「矢矧」(矢作川)、遠江の天竜川と「大猪」(大井川)の四河川の地理的環境と地域住民の比較検討をしたものである。
 鶴梁ははじめ宕陰との面会時には半信半疑であったと述べ、着任後の数年の経験から、天竜川流域住民について、宕陰が切言した「民風険悪」は虚言ではないと認識し、住民の気性は風土に培われたものであり、四河の流域によって、相違があることを認識したと述懐している。
 天竜川流域住民には封建割拠の支配違いを逆手に取るしたたかさがあり、満水や破堤に際しての団結力が一揆に転化するのは容易であった。
 現に宕陰は水野家家中として、弘化三(一八四六)年、水野家の山形藩転封時に体験しているわけであるから、この切言には迫真力があったであろう。
 また浜松は城下町であると共に東海道の宿駅でもあるから、その地には人が運び、物に内包された知識や技術の授受が、重層的に蓄積していたであろうし、反面、四通八達の道路事情は犯罪行為を助長するものでもあったろう。
 延享年間(一七四四〜四七)に遠江見付駅から袋井駅にかけて徒党を組んで押込強盗を働き、後に実録本にも取上げられた浜島庄兵衛(日本駄右衛門)の例からわかるように(『静岡県史』通史編3近世一、参照)、近隣の天領・藩領・旗本領を貫く交通事情け無宿人の跳梁跋扈を許し、周辺農村には三笠付けをはじめ多様な賭博行為がはびこっていた。
 かくて宕陰は治安維持の難しさを進行形の形で述べたものであろう。
 静岡県を含めた東海四県の地域は、概して南北が海と山に囲まれた東西に長い帯状の平野部であり、そこを東海道が貫通している。
 その長い地形を区切るのが南北に流れる河川であり、その中に低い山並みが盆地を形成している。
 そこに住む人々の生活感情は排他性と共存性をともに分かち合っている状況である。
 近世の封建割拠の根底には、『人国記』にみられるような風土が醸し出した気質が潜在しているのである。
 箱根以西の諸大名の参勤交代は東海道を利用する。
 東海道の宿駅間を分担する伝馬制度は宿財政に多大な負担を強いているが、他方、この参勤交代を含む幕府の交通政策が封建割拠の実を薄め、崩壊させる要因を内包することになる。
 それは陸運や海運・舟運による貨幣や物資の流通、人の交流、思想の伝達によって、つまりは文化の伝播と定着が歴史変革の条件になっていく。
 このことはやがて封建割拠の藩域を越えて人々が横結し、連帯感を生み出すもといになるのである。

   二 花開く東海地域 top

     1 遠江・三河の民俗芸能

 遠江・三河の神楽(かぐら)
 第二次大戦前には郷土芸能という言葉が使われたが、今日では民俗芸能という表現に落ち着いている。
 国家観や芸術観の変化に伴うものである。その全貌を理解するために様々な分類が試みられている。
 現在では民俗芸能の種類と内容を大別して、@神楽、A田楽(でんがく)、B風流、C祝福芸・語り物、D渡来芸のほかに、E能・狂言・歌舞伎・人形芝居、F民謡が追加されている(『日本民俗大辞典』「郷土芸能」「民俗芸能」)
 ここでは遠江・三河の神楽(花祭り・花の舞)や田楽(田遊)を取上げる。
 遠江・三河の神楽は湯立(ゆたて)神楽であって、遠江では花の舞、三河では花祭りと呼ばれ、ともに天竜川水系の山間部の集落で伝承されてきたものである。
 遠江のそれは三河北設楽の花祭りの影響を受けたもので、大正期までは神妻(かづま)・下平・羽ヶ庄の集落でも執行されていたが、現在は磐田郡佐久間町の川合・峰・今田で行われている。
 三河の花祭りは北設楽郡下のI町二村にわって、一七集落に伝承されている。
 三河の花祭りを初めとする民俗資料の調査研究に先鞭を付けた早川孝太郎(愛知県新城市出身)による分類では、演目番数や所要時間、舞の手などによって系統化され、振草系、大入系、大河内系の三系統になっている。
 いうまでもなくこれら三系統の集落は三河の中馬街道と連結し、三河・遠江・南信濃を結ぶ街道や川筋に沿った地区である。

 花祭り・花の舞
 花祭り・花の舞は共に霜月(しもつき)神楽と呼ばれるように、冬至にあわせて挙行された。
 冬至とは北半球では太陽が天球上の最南端に位置する日で、「旧暦の十一月」(霜月)に相当する。
 今日では新暦の十月から翌年の三月にかけての執行、あるいは、土曜・日曜の祭事とする地区もあり、観光化の傾向もある。
 北欧諸国も冬至を祝うように、冬至の日を境に衰えた陽光が蘇(よみがえ)る春を迎えるわけで、一陽来復を祝い、生命力の回復を願って祭礼を執行するのである。
 従って基本的な祭礼の次第は、潔斎(けっさい)・招魂(しょうこん)・鎮魂・神人共饗の経過をたどるもので、天岩戸(あまのいわと)神話や出雲神話を下敷きにした神楽である。
 舞処は屋内の場合と屋外の場合があるが、神聖な舞処を現出させるために、四至(しし)に柱を立て、四周を囲い張りわたした繩に五色の切り紙や紙垂を垂らして装飾し、結界を構築する。
 この中央に湯釜を据えて神を迎える神聖な斎場とするのである。
 神楽は湯立てが中心であって、湯の力でもって斎場を清め、舞人や氏子をも清め、湯を神に献ずるのである。
 そして神楽には舞人が手にとって舞う採り物の舞と、面行の舞とがある。前者では武具(弓・刀・槍)と手草(榊(さかき)・笹(ささ)・幣束(へいそく))があり、これらは共に神の依り代である。後者では天狗・鬼・スサノオ・上臈(じょうろう)・殿・姫・おかめ・ひょっとこ・翁・恵比寿・大黒などの面が着けられる。
 地区によって演目番数が異なるが、斎場の潔斎を意味する地固めの舞から始まり湯立神事で終了する。
 その間に子供らが花笠を被り踊る演目がある。
 この舞が神楽を代表する舞として花祭り・花の舞と称されることになった。
 なお、集落によっては舞人として出演する演目は、各家ごとに父子相伝のものとなっている場合がある。
 また、花祭り・花の舞に唱えられる詞章(信言)と旋律は今日では採録採譜され、活字化や映像化か進んでいる。
 花祭り・花の舞を指して、「ケムイ・サムイ・ネムイ」と形容する。
 ケムイとは湯立神事である故に、斎場に据えた釜に湯をたがらせるから、堂内には煙が充満しているのであり、サムイとは山間の集落では旧暦霜月が厳寒の最中であるからであり、ネムイとは}昼夜にわたって舞いつづける祭事であるからである。
 この形容は集落の人々が発したというよりも、余所者の見学者による発言であろうが、生命の蘇りを願い祝う集落の人々のエネルギーの発露が、傍観者をも心の深奥から共感させたものであろう。
 一九二〇(大正九)年、早川孝太郎が三河の芸能について発表して以来、二六年に折口信夫が三河花祭りを探訪し、それ以後一九二八(昭和三)年、渋沢敬三の探訪、それに触発されて地元の熊谷好恵が『三州段峰炬燵話』を発表した。
 一九三〇年には早川孝太郎自身が『花祭』を刊行し、翌三一年には柳田国男の示唆によって『設楽』の刊行が始まり、また、三一年から三六年にかけて雑誌『愛知教育』の特集号として「尾三文化史談」が編集され、三河の多様な民俗芸能研究が深化したのである(一九七〇年三月、愛知県教育委員会刊、『北設楽民俗資料調査報告』1、安藤慶一郎執筆「序言」参照)

 田遊びと田楽
 田遊びは元来、新年の初めにあたって、また、田植えのはじまりの時に、秋の豊作を祈り、稲の虫害駆除を願う予祝(よしゅく)行事である。
 このことから、その過程(田打ち・代掻(しろか)き・田植え・鳥追い・刈上げ・倉入れ)を再現するにあたって、呪術的所作に物まねの演劇的要素が導入され、山岳信仰や陰陽思想などが付会し、高足・刀玉・もどきなどといわれる曲芸的な所作が加わって芸能化し、猿楽へと展開する。特に寺院の正月行事として、五穀豊穣・国家安泰を祈願する修正会において演じられる田楽を、修正会系の田楽という。
 三遠で現存する田楽の多くは地域集落を守り、住民の信仰を集める寺社の祭礼に奉納するために演じられてきたものである。
 その演目の各次第は、神楽・呪師芸・舞楽・翁猿楽の所作や、稲作・畑作(焼畑)・養蚕・塩買いなどの生業の姿を反映させた所作によって構成されている。
 なお、呪師芸では剣や槍を遣い、翁猿楽は翁・殿・尉などの面を付けて舞うのが特徴である。
 田楽の各次第は地域の地理的環境や政治状況、あるいは生業の特質を踏まえ、一方では他地域との交流などの歴史的経過をへて構成されてきたものであろうから、その地域史研究の中に田楽を位置付けて、演目や所作の成立に関わる要素と、潜在する情念を究明することも重要であろう。
 もちろん、地域住民と共に感動を共有することが前提である。

 三河の田楽
 三河の田楽起源を寺社縁起などの文言に拠って鎌倉時代に求めることは文献批判をへなければならないが、西三河の場合は南北朝時代の足助八幡宮の放生会に田楽が奉納されたという記事が「足助八幡縁起」にみえる。
 東三河では鎌倉時代初期には建立されていたとされる鳳来寺(ほうらいじ)を三河田楽のはじまりとする縁起がある。
 鳳来寺田楽について、文献上で信頼できる上限は戦国時代であり、南北設楽の山家三方衆(長篠の菅沼、作手の奥平、田峰の菅沼)による保護下にあった。
 それゆえに山家三方衆が蟠踞(ばんきょ)する地域では、鳳来寺の末寺においても田楽が奉納されていたのである。
 例えば、創立時期は不明ながら、南北朝の明徳三(一三九二)年には建立されていた長江観音堂十一面観音への長篠菅沼氏の信仰は厚かった。
 その祭礼について近世の延享元(一七四四)年にあらためて記録し直されたという『田口十ヶ村由来記』には次のように記されている。
 すなわち、「観音堂御宝前、昔時田楽アリ、獅子舞・翁面・笛太鼓・手拍子等を用イ、神地之祭リ、田植シロカキノアリサマヲイクスナリ」とあって、長篠菅沼氏支配下の田楽が「田植シロカキノアリサマ」を再現する予祝行事であることがわかる。
 今日では長江田楽は面形と祭礼道具を残すのみで詳細は不明である。
 他方、この記録には「往古ハ」と書き起こされて、南北設楽のおよそ二二余の集落の名称が列挙されているが、この地域は山家三方衆の支配下に相当することから、十一月十八日朝から祭礼が執行され、徹夜した夜明けに「祭り仕舞」となるような盛大な祭礼があったようである。
 また、旧暦正月十七日(現在は二月十七日)に始る北設楽出峰の高勝寺十一面観音堂の祭礼は、戦国時代の田峰菅沼氏の手厚い保護があり、農民の一部が田楽衆として組織され、その職能が定められていた。
 近世ではさらにそれが世襲化して、それぞれの役を株といい、田畑・屋敷・扶持(ふち)が与えられ、村内における芸能集団的性格を帯びるに至ったようである。
 この田峰出楽は現存する三河田楽のひとつである(『北設楽郡史』民俗資料編)
 この郡史には、現存する田楽(社寺・祭礼日)として、黒倉田楽(氏神小鷹明神の祭礼、旧暦正月八日)、西薗目(にしそのめ)田楽(氏神八幡神社の祭礼、新暦四月十四日)、田峰田楽(高勝寺十一面観音の祭礼、旧暦正月十七日)、折立のさんぞろ祭(三都橋津島神社、旧暦十一月十七日)を列挙し、祭礼の次第とその祭文・詞章・問答が詳細に採録されている。
 他方、同書には中絶した田楽として、古戸(ふつと)田楽(東栄町古戸の清水観音、最後は明治六年)、曾川田楽(豊根村薬師堂、最後は明治八年)、足込田楽(東栄町足込、最後は明治五年)、河内田楽(東栄町奈根熊野神社、明治初年の火災による断絶)、三ツ瀬田楽(東栄町)、設楽田楽(東栄町)、津具(つぐ)田楽、長江田楽などの名称を記している。
 特に古戸田楽の項では詳細な奉納内容が採録されている。

 遠江田楽
 遠江田楽の古い記録は、静岡県小笠郡浜岡町に鎮座する高松神社の社家、中山家文書にある。
 高松神社は笠原庄一宮であり、遠州灘に面した小高い岡の上に建立された熊野信仰の拠点である。
 それは鎌倉時代末期の元弘三(一三三三)年の修正会において神楽と共に田遊びがなされたという記録である。
 花祭りの場合と同様に、東三河地域と接する北遠の田楽が、前記の早川孝太郎の精力的な調査研究と報告とによって周知のところとなり、この北遠山間部にも民俗芸能の研究者は踵を接して入っている。
 とりわけ西浦田楽の名付け親といわれる折口信夫の名は記憶されるであろう。
 遠江で現在演じられている田楽(所在地・寺社名)は、前記の西浦田楽(磐田郡水窪町西浦、西浦観音堂)の他に、懐(ふところ)山のおくない(天竜市懐山、泰蔵院)、寺野のひよんどり(引佐郡引佐町寺野、宝蔵寺観音堂)、川名のひよんどり(引佐郡引佐町川名、福万寺薬師堂)、息(おき)神社の田遊び(浜名郡雄踏町、息神社)、尊永寺の田遊び(袋井市法多(はった)、尊永寺)、小国神社の田遊び(周智郡森町一宮、小国神社)、蛭児(ひるこ)神社の田遊び(榛原郡相良町蛭ヶ谷、蛭児神社)などであろう。

 田楽調査の意味
 現状の田楽についての幾多の問題関心は次のようなものであろう。まずは伝承された祭文・詞章・問答の類の記録を翻刻し、個々の演目次第に従って所作自体を文字化する作業。
 上演される場所や供物の如何を問い、寺院行事と民俗行事の接点を探求し、奉納対象となる神仏の名称とそれが地域に果たした宗教的歴史的意義、あるいは、演目に遣われる採り物や面形についての考察。
 近接した地域の田楽の上演日が日を追ってなされていることの意味について、個々の田楽の精査(農耕儀礼・生業の芸能化)と同時進行的に、他地域の田楽との相互比較を試み、芸能集団・指導者の存在という仮説の提出。
 この問題関心について、一地域の田楽の精査と他地域との比較考証を総合的に記述した一例は、遠江の場合、天竜市教育委員会が刊行した野本寛一らの調査執筆による『懐山のおくない』(一九八六年)が挙げられよう。
 遠江全体を通観するためには静岡県教育委員会が総合調査した『静岡県の祭り・行事』(二〇〇〇年)がある。
 後者には二〇〇〇(平成十二)年現在の「重要無形文化財」(全七件のうち田楽は五件)、「静岡県指定無形民俗文化財」(全四十三件のうち田楽は七件)の一覧表がある。

     2 秋葉山と鳳来寺

 富士講と秋葉講
 江戸町人の生活習俗にとけ込んだ信仰の内には、富士講や秋葉講がある。
 江戸の富士講は、富士山麓の人穴(ひとあな、静岡県富士宮市)で修行した角行(かくぎょう)を開祖とする身禄派・光清派の富士講である。信者は菅笠に白装束で身を固め、金剛杖をついて先達に導かれ富士山登山をするのであるが、江戸町人が身近に気軽な富士山登山を果たせるように、市中に小型の富士山を築造し、合目を印して山頂に到るようにしつらえている。
 他方、富士山が望見できる地点には富士の地名を冠している。
 このように生活に密着した信仰の形をとっていた。
 江戸は諸国の吹き溜まりといわれるように、大都市が成立する裏側で生じた暗部が露呈されて放火による火災も多いとされ、また、飛び火が大災害をひきおこしていることに起因して、地域や集落の火防信仰から秋葉講が生まれ、江戸の町人生活にとけ込んでいるのである。
 正応年間に勧請されたという本所向島の秋葉大権現社、火除け地に祀られる秋葉社、また、『柳多留』(やなぎだる)のいう「吉原の正面を張る常夜灯」、すなわち、吉原仲の町の突き当たりに祀られた秋葉常夜灯、これらは火防としての秋葉信仰を表したものである。

 秋葉信仰
 秋葉信仰の本山は遠江国周智郡にある秋葉山であるが、火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)を祭神とする秋葉神社が中世に神仏習合し、修験道場として発展した。
 近世では三尺大権現を鎮守とする曹洞宗大登山秋葉寺が別当寺院となり、社僧が一山を支配した。 従って、秋葉山に奉仕するのは禰宜(ねぎ)・僧侶・修験の三者であり、その信者は公家・武士・庶民に至るまで広く普及した。
 それは火防の他に刀難や水難を避ける現世利益があるとされていたからであり、信仰の拠点は全国的に広がっていた(『静岡県史』資料編15近世七・別編3図説静岡県史、『国史大辞典』『日本民俗大辞典』吉川弘文館、『日本史広辞典』山川出版社等参照)
 遠江の各地には秋葉道と称する参詣路があるが、浜松宿から参詣する場合は、北上して門前町の犬居(いぬい)に至り登山することになる。
 ところで遠江の平野部には秋葉灯籠や秋葉常夜灯が参詣路に設置されている。
 これは集落の火防を願い、参詣者への道案内と安全を祈るものである。
 たとえば現在、浜北市に存在する常夜灯などは、巧緻な組み方をした建築物で、竜燈と呼ばれる鞘(さや)堂のなかに納められており、これ自体に一見の価値がある。
 秋葉路として全国的に知られたものは、江戸からは東海道掛川宿から右折して秋葉山に登り、下山してから山間部を西進して三河国に至り、鳳来寺(ほうらいじ)に参詣してから南下して東海道御油(ごゆ)宿に出るという参詣路である。 上方からは御油宿から入って、鳳来寺・秋葉山を巡り、掛川宿に出るわけである。


図104 秋葉山社『東海道名所図会』)

図105 鳳来寺(『東海道名所図会』)

 他には信濃国飯田を起点とし南下する参詣路もある。

 鳳来寺
 ここでいう鳳来寺とは、煙巌山鳳来寺といい、薬師如来を本尊とする真言宗高野派の寺院であるが、近世では鳳末寺の山内の僧坊は真言・天台の二宗に属していた。
 近世の堂塔の建築では、慶安元(一六四八)年、三代将軍家光の発願によるものが著名である。
 これは同四年九月に竣工した。この時には家康を祀る東照宮も同時に完成している。
 家光の発願の理由は、家康の父広忠が北の方伝通院とともに鳳来寺に参籠して家康を授かったという伝承(日光東照宮縁起)に因(ちな)むものである。
 ただし、竣工した時は家光の死去(四月)後であり、家綱の将軍就任直後となっている。
 もっとも、この凰来寺堂塔の一部は文久三(一八六三)年に火災によって焼失した。


図106 鳳来寺仁王門

 『東海済勝記』
 次に本項に関した道中記などをみることにする。
 その一は『東海済勝記』(『随筆百花苑』第十三巻所収)である。
 これは播磨国高砂の大庄屋にして製塩業や回漕業を経営している三浦迂斎(明和四年頃没、六五歳前後)の詳細な日記である。
 宝暦十二(一七六二)年四月三〇日に浜松を発ち、「秋葉山のふもと乾といよ所にやどる、浜松上り十一里」とあり、その翌朝、「閏四月朔日、朝より晴、とくたち出て秋葉山へまうず、(中略)三尺坊は大天狗にておはす、此山鎮護神にて、ことに火災ののぞき給ふよしにて、年を逐って参詣群集す、僧坊はなはだ大也、(中略)里人いふ、十一月に火の祭あり、火を畳の上にてもやして、くずぼらず、焼ず、その儘をすのこの下へ投入どもやけずといふ、予戯に詠む、もゆる火を鎮むる人のなかりせば心あき葉の神や捨なん」と記している。
 この狂歌にみられるように、三浦迂斎は合理的精神の持主のようで、この記事の後日は、五人連れの荒法師の大げさな振る舞いと、見せかけの奉納とを目撃して「願人坊主の常なる仕わざ」と批判する記事がある。

 『西遊日記』
 その二は、有名な司馬江漢(こうかん)の『西遊日記』である。
 江漢は掛川宿から御油宿に抜ける参詣路を辿っている。
 その旅程での観察は画人らしい鋭さがある。
 参詣客相手の街道筋の諸商売、農間稼に荷物を運ぶ女性の風貌、茶店の老婆との食物談義、一夜の宿を提供された熊村庄屋宅の家族の団らんに、江漢自作の「覗目(のぞきめ)かね」を披露するなど、これらが軽妙な挿絵と共に書き込まれている。
 西遊とは司馬江漢が天明八(一七八八)年から寛政元(一七八九)年までの二年間をかけて、長崎へ旅行したことである。
 この絵入りの旅日記ははじめ寛政六年、『西遊旅譚』の題で出版した。
 その挿絵の一つに「久能山(くのうさん)之図」があった。
 久能山は家康を祀る東照宮がある聖地であることから、幕府の禁令があり(「御触書寛保集成」、二〇二〇号)、これを文字彩管で表すことは憚(はばか)られた。
 にもかかわらず、町人の江漢が久能山全貌と石段と社殿の細部までも書き込んで出版した。
 これが禁令に抵触したのである。
 享和三(一八〇二)年、『画図西遊譚』として再版した時には「久能山之図」は削除した(『静岡県史』資料纈15、解題参照)
 『西遊日記』は『西遊旅譚』当時の記録にもとづくもので、自画自筆本である。当時は版行されず、写本が幾本があるにすぎない。
 『西遊日記』を書き終えたころ、江漢は山領主馬宛の書状(文化十二〈一八一五〉年三月廿日付)で「尢板行ニハ出来不申、誠ニ委く、茶を呑、酒を飲ミ候事迄相誌し申候」と報じている(『司馬江漢全集』第一巻、解題参照、八坂市場刊)
 まさに本書は江漢の言うごとく記事内容は詳細を極め、生彩に富んでいる。

 『秋葉山参詣』
 その三は、十返舎一九の『秋葉山参詣 一九之記行』(文化十二年七月刊)である。
 本書自序に、文化十二年七月、名古屋の書肆(しょし)に滞在していた折りに、秋葉山鳳来寺旅行記を書肆から求められ、これに応じたと記している。
 その跋文が秋葉山と鳳来寺の景観を喝破しているので、それを抄録する。「秋葉山大権現の霊験、おほき中に、弓箭刀杖の難、火災焼亡の危急、其外洪水沈没の横難を、免れさせたまふとかや、去に仍て詣人多く、山頭の賑ひ、神威の徳なる事、海内一円に及せり、予丑年当山に参詣し、それより二州鳳来寺にいたるに、是亦無双の名刹にして、宝閣金塔眼を核すの壮観たり」(『古典文庫』「十返舎一九集3」)と記している。
 十返舎一九が記した文化十二年の時点は、文久三(一八六三)年の一部焼失の前であるから、先に見た家光が発願して完成させた堂塔伽藍がそのままの姿で、「壮観たり」という景観を呈していたわけである。

 秋葉山・鳳来寺路の諸相
 「秋葉山から火事」という俚諺(りげん)がある。
 これは他を戒めるものが、かえって自ら過ちを犯すことをいう意であるが、遠江では「秋葉山でも火がつきや燃える」と言い習わしている。
 しかし、これは単なる現実的表現の直裁な変形ではなく、底意は民家の身代わりとして火災に遭っていると理解されているのである。
 遠江は秋葉山の麓として身近に感じている見方である。
 事実、秋葉山ではたびたび火災が発生している。これは参詣人の火の不始末によるものであり、どうやら信心の裏でうごめく賭博開帳の際の不始末であるらしい。
 遠江北部の山間部を縫う秋葉山・鳳来寺路は東海道の抜け道でもあり、参詣路でもあるから、無宿人と博奕打の往来があって、参詣人相手の賭場があったようである。
 その状況を反映したものと思われるのが、安永六(一七七七)年二月、子供らに賭場を提供したことに関するわび証文がある(『天竜市史』史料編五、熊村文書一〇五号)
 天保・嘉永期に至ると、秋葉山鳳来寺街道の村々では、禁止されている宿屋・茶店などの日銭の入る農間稼がなされ、それを目当てに浜松宿からの無宿者が入り横行していた。
 遠江長上郡小松村庄屋、袴m勘左衛門久古の万延元(一八六〇)年の日記によると、村内に無宿人と賭博が蔓延し翻弄されている状況が記されている。
 また、諸国からの勧化人と遠江国内の勧化人が庄屋宅に入替わり立替わり現れて、寄付を強要する記事が多い。
 時に万延元年四月十七日条には、秋葉山出火の第一報がある。
 同二十三日には村をあげて火事見舞金五両を奉納する案を決定し、その日の内に一軒につき銀壱匁位の割当てを行っている。
 更に勧化については、「御当山之儀は格別の事故、御焼失之節も、こころ付ニて多少によらず取集メ差上申候」と挨拶をするほどに、秋葉山の勧化は特別扱いである。
 秋葉信仰の深さ根強さを示している(岩崎鐵志『浜北市史』別編、『みつの春』所収、袴田豊家文書解説参照)

     3 伊勢神宮の遷宮とお木曵き top

 遷宮(せんぐう)と神嘗祭(かんなめさい)
 遷宮とは、伊勢の神宮において二〇年ごとに社殿の造替を行い、旧殿から新殿へ御神体を遷し行われる祭りで、お木曵(きひ)きとはその一環として地元伊勢の人々によって担われる、用材を搬送する作業が祭礼行事化したものである。
 神宮の祭りには恒例と臨時のそれとがあり、年中の恒例祭のうちでも特に「三節祭」「三時祭」と総称される祭りが重要となっている。
 それらは六月・十二月の月次祭と、十月の神嘗祭とで、いずれも十五日〜十七日に夕朝(ゆうべあした)に大御饋(みけ)が奉(たてまつ)られ、なかでも神嘗祭は最も重い祭儀とされている。
 神嘗祭は伊勢神宮の秋祭り、すなわち収穫された新穀(米)を最初に大神へ供えることを主眼とする内容の祭りである。
 旧暦九月に行われていたが、明冶の改暦により新穀の熟成を考慮して、一ヵ月ずらして行われるようになった。
 豊かな稔りを感謝すると共に、次年の収穫時まで日々の生活を送る上で大切な米をいただくスタートの時が、儀礼をもって刻印づけられてきた。
 神嘗祭の特徴は、毎年祭場のよそおいを新たにして行われる点にある。
 すなわち、松阪市にある機殿(はたどの)で新しく織られた麻と絹の織物を奉る神御衣(かんみそ)祭が、直前に斎行されることで分かるように、いわば大神を祭る空間が更新されるというもので、全国各地の神社の中には、年中の大祭で神座を更新する儀式があり、それらと性格的につながっている。
 遷宮はその規模を大きくし、二〇年に一度、正宮(本殿)をはじめ諸施設を造替し、さらに新調された神宝・装束が奉られる恆例の祭祀である。
 かって遷宮における遷御の儀は神嘗祭と同月同日に行われており、そのことからも遷宮は「大神嘗祭」と説明される。
 定期的に実施されるそれは式年遷宮と称されるようになり、時代的な変遷はあるが、一九九三(平成五)年に第六一回目の式年遷宮が行われた。
 選宮の開始時期については議論があるが、天武天皇の時代に立制、持統天皇のときに第一回が行われたとされている。
 また、実施年限について、建物の耐久年数説、技術伝承説などあるが確定したものはなく、『万葉集』の巻数のように二〇を単位とする捉え方があったことは確かである。

 社殿の造替と儀式
 遷宮は、準備から終了までの全体を見ると長い年月をかけて営まれる大がかりな祭りである。
 その中心儀式は、旧殿から新殿へ神儀(御神体)を遷す「遷御の儀」とそれに続く「大御饌供進」(おおみけきょうしん)とであるが、社殿の造替という営為を伴っており、それに関わる一連の作業の中から、庶民の祭り文化として発展したのが「お木曵き」と「お白石持ち」とである。
 前者は、社殿の建造が始まる前に御用材を宮域内へ運ぶ作業が、後者は新社殿が完成して遷御が行われる直前に、社地へ白い石を敷く作業が祭礼化した行事である。
 現在行われている遷宮は、日程や個々の行事内容に時代的な変遷があり、ここでは現行を中心に示していきたい。

 御杣山の変遷
 遷宮の最初に行われるのが、山口祭である。
 これは、御用材を伐採するために、「御杣(みそま)山」の神を祭る儀式で、内外宮の宮域山麓で行われる。
 古く用材が宮域から調達されていたことによるものであるが、長い間の利用によって檜(ひのき)の良材が得難くなり他所へ求められることとなった。
 また、建造に新材が多く用いられるようになった経緯も関係する。
 記録によれば、志摩国の答志(とうし)郡、阿曾(あそ、三重県度会(わたらい)郡大宮町)、江馬(えま)(同多気郡大台町)、三河・美濃へと御杣山が宮域から遠くなっていったことがわかる。
 近世中期以降は、木曾の山での伐採が定例化し、現在に引継がれている(『神宮御柚山記録』全四巻)
 神宮では宮域林をはじめ九州地方に独自の御杣山を設定して用材の育成が図られており、長いタイムスパンでの植樹と森林活用との方法が考えられている。
 さて、御杣山の変遷は、空間的に用材確保の範囲が広かったことを示しており、そこには伐採地から両宮域内までの輸送に、単純な作業とはいえない要素が増えるという結果をもたらし、作業を円滑に進める上での一定のスタイルや様々な儀礼が発展する素地を提供するようになった。

 お木曳きの始まり
 現在、木曾から輸送される御用材は、伊勢市へ搬送するまでに数ヵ所で滞在し、各地域では奉祝行事が営まれている。
 到着後に、内宮領の町内は「川曵き」と称し橇(そり)に載せて五十鈴川を遡行し、外宮領の町内は「陸曵き」と称して、市の西方を流れる宮川から「お木曵き車」に積み市街地を練りながら宮域へ運んでいる。
 この作業は元来、律令制下での神領の課役として行われていたが、中世以降の律令体制弛緩後は、宮川より南の神宮鎮座地の住民によって担われてきたもので、近世になると今日の行事につながる様相がうかがわれる。
 「きひき」の語の初見といわれるのは、四〇回外宮選宮を記した『永禄記』(弘治三〈一五五七〉年条)にあり、木曾川に流された用材が、桑名(三重県)に着岸、海路をへて、山田(伊勢市)まで運ばれ、それを町の人々が分担を決めて宮地へ搬入したとある。
 当時の搬送は、北勢の桑名・長島に集積され、伊勢市の外港である大湊まで海上輸送で、用材には「太一」という神宮御用の表示が掲げられ、流木もやがては伊勢に届けられたという。

 近世における行事の盛大化
 四〇回内宮選宮の記録(『寛正三年造内宮記』)に、享徳二(一四五二)年のこととして、正殿の棟持柱を「例に任せ」て「神忠の儀を以て」運んだとあり、作業への特別な意識づけがうかがえる。
 近世に入り、時代的にも落着いた兆しをみせると、お木曳きも盛大な行事内容となってくる。
 四五回(寛文九〈一六六九〉年)の記録には「山田中、昼夜曳」とか、四六回(元禄二〈一六八九〉年)では「宮材、或いは綾羅錦繍(りょうらきんしゅう)を以て、人形及び禽獣の類を造り、或いは少年華服を着し、散楽俳優、跳躍して遊戯をなす」(『元禄二年外宮遷宮記』)というように、町ごとに御用材を絹や錦で人形・鳥獣の姿を造って飾り付け、華やかな衣装をまとったパフォーマンスも行われていた。
 また、お木曳きを題材にした「仮名手本木曳競七段目」「ひらかなせいすい記宮川先ちんものかたり」といった浄瑠璃のパロディ台本(『神宮御杣山記録』二巻)も作られ、庶民の文化創造の旺盛さがわかる。

 現代のお木曳き
 現在は、お木曳奉仕団総連合会が組織され、おおよそ町内会別に、内宮領は二四団、外宮領は五七団に分かれて行事が実施されている。
 各町により状況は異なるが、費用の積立てが行われ、団の組織化や役割分担の決定、木遣り音頭の練習、踊りや各種趣向の準備、法被や衣装の用意、木曳き車の整備など本番に向けての取組みが進められる。
 お木曳きの参加者は、あらかじめ「浜参宮」と称して、二見興玉(おきたま)神社へ参拝に出かけ、ムクシオ(海草)を受けることになっている。
 また、本曳き車には長い綱が付けられ、それを揃って曳く練習がなされる。
 お本曳きの本番は、最初に「役木曳」(やくぎびき)と称し、正宮・別宮の特別な用材(扉板・棟持柱など)を、特定の由緒ある地区が曳くことになっている。
 それが済むと「本曳」となり、順次各奉曳団が参加する日を迎える。
 陸曳きの場合は、前日の夜に出発点となる宮川堤まで車輛を運び、これを「上(のぼ)せ車」と称し、用材を運んだ後、外宮から町内へ戻ることを「帰り車」といい、この時は自由な飾り付けがなされる。

 また、車軸と車輪との摩擦によるホラ貝の音に似た「わん鳴り」も競われるところで、「木遣り音頭」の歌詞や節回しなど、町内により特色が見られる。
 宮川の貯木場から橇(そり)に載せて堤を越える時には、その前後に綱が付けられ、「ドンデ場」を境に引合われる。
 これは木の水を切るともいわれ、最初の見せ場となっている。
 車はゆっくりと進み、時には人々が綱を上下左右に激しく揺らしながら道を練り歩く。
 外宮の北御門近くになると、一気に引き込む「エンヤ曳き」が行われる。
 なお、御用材の上には人が登らないとか、綱を跨いではならないなど注意が払われる場面も見られる。
 すべての奉曳団によるお木曳きが済むと、「上がり参宮」として、正宮への参拝が行われて本行事は終了となる。
 なお、地元では昭和四十八年度遷宮(第六〇回)より「一日神領民」として全国各地からの参加を受入れ、また女性・子供の積極的な関わりが見られるなど伝統儀式に新たな展開が発生している。
 なお、社殿完成後に行われる「お白石持ち」は、お木曵き同様に奉献団が組織され、宮川で拾い集められた白石を町内ごとに保管し、ここでは「両宮持ち」と称して、内外宮領に関わらず、両宮へ奉献することが例となっている。


図107 伊勢市お白石持ち行事

 地域神社の遷宮とお木曳き
 お木曵きは、神宮鎮座の伊勢市地域の伝統行事である。
 しかしながら、三重県内では、地域によってムラ氏神の定期的な造替遷宮が行われる例があり、またそれに伴うお木曵きやお白石持ち行事が実施されている。
 県内八三九社を対象に実施された調査では、二〇九社において定期的な選宮が行われていることが判明している。
 その地域分布は、@伊勢市・度会郡、A鳥羽市・志摩郡、B松阪市・多気郡・飯南郡、C尾鷲市・北牟婁郡、D一志郡、E名張市・名賀郡というように、ある程度のまとまりをなしている。
 詳細な分布を見ると、一志郡香良洲(からす)町、多気郡多気町・宮川村、飯南郡飯南町、度会郡玉城町・小俣(おばた)町・御薗村・度会町・大内山村、志摩郡志摩町・磯部町、名張市でほぼ一〇〇%、多気郡明和町、度会郡南勢町・二見町、北牟婁郡紀伊長島町、一志郡美杉村、松阪市で九三〜七五%の実施となっている。

 地域神社で定期的な遷宮が行われるようになった理由は、神宮のそれに倣ったり、古材を受けるなどの契機があり、また名張市のように春日大社(奈良市)の遷宮の影響関係など検討すべき課題も多いが、香良洲町の香良洲神社や四日市市の神前神社などのように、木遣り音頭を歌いながら、大がかりにお木曵きが実施されている例などは、それぞれの地域での独自の選宮文化が生み出されていることを示している。
 また、遷宮の呼称も多様で、神選・御大儀・ミヤダチ・ゾウクなどと地域的な特色も見られる。
 こうした実施例や行事に関わる言葉を追って行くと、初瀬街道・伊勢本街道・和歌山街道に沿って線状に分布する傾向が見いだされる。

図108 香良洲神社のお木曵き
(一志郡香良洲町)

図109 神前神社のお木曵き
(四日市市高角町)

 また、和歌山街道沿いには、高見(たかみ)峠を挟んで奈良県東吉野郡では定期的な遷宮がなく、伊勢本街道では仁柿(にがき)峠が名張地方の通称であるゾウクの言語境界となっている(『伊勢神宮式年遷宮の総合的研究』平成十一年三月、科学研究費補助金研究成果報告書)
 伊勢神宮の遷宮とお木曵きが、発生場所を離れて、街道を通して各地域で受容されている様子は、文化伝播を考える上でも興味深いことといえよう。

   三 東海地域に生きて top

     1 賀茂真淵と本居宣長 

 賀茂真淵(かものまぶち)
 賀茂真淵(一六九七〜一七六九)は遠江国敷知郡伊場村岡部郷で生まれた。
 賀茂神社神主家の支流、岡部政信の中年の子である。
 三月四日に生まれたので、幼名は三四(そうし)と呼ばれた。
 宝永四(一七〇七)年、一一歳の真淵は手習いを浜松諏訪神社大祝(おおはふり)杉浦国頭(くにあきら、一六七八〜一七四〇)の妻の真崎(一六九〇〜一七五四)に習い、享保六(一七二一)年頃から国頭の弟子として、杉浦家の歌会に出席。
 この諏訪神社とは浜松生まれの二代将軍徳川秀忠の産土(うぶすな)神を祭り、朱印高三〇〇石を誇る。
 国頭と真崎の結婚の仲人は荷田春満(あずままろ、一六六九〜一七三六)


図110 賀茂真淵

 春満の姪が雅子(後に真崎)、春満の弟子が国頭、ということによる。
 当時、春満は伏見稲荷社の神主、東羽倉荷田家の次男ゆえに、新天地を新興都市の江戸に求め、家学の稲荷神道、記紀・万葉の講義と和歌添削、祝詞(のりと)起草や祭式執行をもって生計を立てていた。
 他方、国頭は年頭の将軍拝賀や神社修復嘆願のために出府しており、神田明神神主芝崎好高の紹介によって、二六歳の元禄十六(一七〇三)年に春満に入門する。
 春満は国頭について、雅子の親を説得する時、その国頭の貞信篤実、学問教養に秀でか人格を「風儀よろしき神主」と褒め、諏訪神社には社僧が存在せず、「諸事一人支配」の朱印高三〇〇石の格式を指謫した。
 幕府の宗教政策下では伏見稲荷社(朱印高一〇六石)も例外ではなく、愛染寺の求配下にあったからである
 。宝永元(一七〇四)年、春満が雅子に付添い浜松に到着。
 この後、春満は京都−江戸間の往復時に杉浦家に長期滞在しそれに合わせて春満に学ぶ古典研究会が催された。
 真淵が春満に初めて面会したのは二六歳の享保七(一七三一)年という。
 この研究会には城下の町人や三河・遠江の神主の他に、徂徠(そらい)学派の儒医渡辺蒙庵(一六八七〜一七七六)も参加している。
 真淵は浜松時代、蒙庵から古文辞学の方法論を学び、日本古典を対象にした国語学的方法論を身につけた。ここに国学樹立の伏線がある。
 青年期真淵の身辺は慌ただしい。父親の命による養子先の変更が三度。
 初二回は親族岡部両家への養子と婿養子、三度目が享保十年(二九歳)、親戚筋に当たる浜松宿本陣梅谷家への婿養子。
 享保十二年には男子(後の真滋)が誕生する。
 梅谷家を出奔上京した真淵の伏見時代は、享保十一(一七二六)年から春満死去の元文元(一七三六)年まで。
 滞京中、春満のもとで荷田一門やその交友圈に加わり、契沖(けいちゅう)の方法を学び、歌を詠み、古典の知識を蓄えた。
 この時期の人脈が江戸生活に生きてくる。春満の死去後、元文二年三月(真淵四一歳)
 当時在府中の荷田信名(春満の末弟、長兄信友の順養子、稲荷社神主)を頼って江戸に出た。
 田安宗武に仕える荷田在満(春満の甥で春満の養子二何田蒼生子の兄)とも昵懇(じっこん)となった。
 江戸での真淵は『万葉集』や『源氏物語』を講義し、歌会判者を務め、門人を擁し、人脈を作ってゆく。その典型が江戸南町奉行大岡忠相の与力、加藤枝直(えなお)との交遊である。
 「加藤枝直日記」には枝直役宅を連日のごとく訪問する青木昆陽と真淵の名がある。
 やがて昆陽は延享元(一七四四)年、「紅葉山火之番」に推挙され幕臣となる。
 真淵は吉宗の次男、田安宗武へ出仕する。この真淵の幸運は在満の悲運。
 つまり元文三(一七三八)年十一月桜町天皇の大嘗会(だいじょうえ)再興の際、幕府は律令研究者の在満を見学させた。
 その復命書を「大嘗会便蒙」と題して出版したため朝廷側の問責にあい、幕府は在満を閉門処分にした。
 版下執筆の真淵に連座法が適用されず、事件後、真淵が田安宗武の和学御用を命じられた。
 延享三年二月、真淵五〇歳。「召出ては世間不自由に候処、御出入扶持に候へは、学生は自由宜候」という待遇。
 すなわち主君御用命による御筆止めの制約もなく、自由に弟子を取ることができる、という待遇。
 真淵が田安宗武と主従関係を結び、正式に田安家家中に列するのは宝暦二(一七五二)年七月朔日。
 辞令には「御出入扶持被下置、御用相勤候所、此度新規大番格奥勤被仰付、高拾五人扶持被成下、下奥右筆被仰付候(中略)和学御用相勤」とある。
 真淵は家中に列し、身分は町人から武士に転じた。
これにより真淵が直面したのは一つには主従関係を表す法制的整合性、二つには国学が内包する矛盾である。
 前者は譜代の家臣たるべく家族書を提出し、真淵の嗣子真滋を登録することにある。
 しかし、梅谷家にとっても真滋は家督相続人であるから事態は紛糾する。
 延享三(一七四六)年七月二十二日付の真滋宛の書状中で、宗武の「御前にて衛士が妻はいかがと御意被遊候間、病人にて罷在(まかりあり)候間、在所に指置候」と答え、真滋については「世倅も母大病の事故当分罷下候事はなり申間敷」として確答を避け、真滋が江戸に来た場合でも見習い中は帰省可能であり、真滋が「番入」すれば、そうもゆくまいが、ここ半年位では番入りはなかろうと、必死に説得するのがそれである。
 後者は国学の目的「古道開明」自体にある。それは儒仏渡来以前の日本を原型とし、『記紀』『万葉集』などによって、古代の政治・法制・社会・風俗・人情等を究明し、その中核が古代の天皇家であるという認識。研究方法は帰納法による国語学的研究。「ことば」の研究にもとづいた日本古代の「こころ」と「わざ」を究明するという方法は真淵以後、本居宣長に師承され深化する。かくて真淵は封建制下に生きながら、古代の人々の「こころ」を生きる、という命題を実践するために、古言を用いて和歌を詠むという方法を確立した。
 しかしながら、真淵が田安家家中として直面する封建倫理は、儒教に源を発し、仏教によって鎧われ、日常生活の規範を形成している。その中で儒仏否定に繋がる「古道闡明」を標榜することは、心身の分離、理想と現実の乖離である。あまつさえ主従制に従い、主君の御恩に感激し、真滋も譜代の家臣となし、奉公に忠実でありたいとする心情は、まさにアンビバレントな状況である。
 真淵は宝暦十(一七六〇)年の隠居から明和六(一七六九)年十月二十日の死去まで約十年間、国学上の著作を上梓する。宣長に国学開眼の機を与えた『冠辞考』(宝暦七年)を始め、赫々たる学究成果の裡に、真滋を諦め、弟子中根定雄を婿養子にして封建倫理と折り合い、身辺の一応の区切りを付けた自刻の姿がある。
 されば、「事しげき人こそよけれ誰しかもいとまある身の物をやはなす」と詠んでいるのは、自恃(じじ)を言うか。

 本居宣長
 本居宣長(一七三〇〜一八〇一)の生家は小津家の分家。
 小津家(本家)初代は蒲生氏郷(がもううじさと)のもとで戦死した本居武秀の遺児の七右衛門。
 宣長は母親が身を寄せた一志郡小津村の源右衛門宅での出生により初め小津姓を名乗る(八代、本居宣長記念館編「本居宣長事典」)
 小津一族は松坂木綿の販売や煙草商、両替商を営み、江戸店を有する富裕な町人である。
 元文五(一七四〇)年、宣長一一で父親に死別。父には先妻の子宗五郎があり、家督はこの兄が継いだ。
 延享二(一七四五)年、宣長は江戸の叔父のもとで商売の道を歩み始めた。
 宝暦二(一七五二)年、江戸店にいた兄が死去したために一度は家督相続はしたものの、商売の道を捨て、医学修業のため上京した。これには幼児より文事に親しむ気質が強い宣長を見抜く母の力が働いた。


図111 本居宣長

 実は宣長は先に寛延元(一七四八)年、伊勢山田の紙商人今井田家への入婿、同三年に離縁していたこともあった。
 近世連座制下での婚姻は、その背景に親類縁者の意志が働く。
 先に夫と死別し、今は小津家当主を失った母の決意と、宣長への期待が周囲を説得したものであろう。
 当時の医学修業は中国古典の学習から始める。漢学は堀景山(ほりけいざん)に師事した。
 また契沖の「百人一首改観抄」を読んで古典研究に目覚め、出自を自覚し、小津を改め本姓の本居に復した。
 堀景山は朱子学者ではあるが、荻生徂徠や伊藤東涯(とうがい)などの古文辞学者とも交遊していたので、賀茂真淵と同様に、宣長の学問の根底には古文辞学(こぶんじかく)の影響があろう。
 医学は堀元厚(ほりげんこう)に入門し(宝暦三年)、ついで武川幸順宅に寄宿し勉学している(宝暦四年)
 宝暦五年、名を宣長、号を春庵と改め、京都で医者となり、宝暦七年には松坂に帰り魚町で医業を開いた。
 これより以後、宣長は診療活動と古典研究・門人教育という多忙な日常を四〇年間もコンスタントにつづける。
 ただその初めには、宝暦十年の結婚と離婚、同十二年の結婚という事態をへ、三四歳の宝暦十三年五月二十五日、賀茂真淵と対面し、翌明和元(一七六四)年、真淵へ入門する。
 次に賀茂真淵において述べた同じ観点、紀伊徳川家の家中として出仕したこと、それがもたらした意義についてみることにする。
 国学研究の幾多の成果は全国的な名声をもたらした。これによって町人身分の医師宣長に、寛政四(一七九二)年十二月三日付で紀伊徳川家の家中、藩医という身分が付与された。
 家禄は五人扶持、家格は勘定奉行支配御徒並給役、住居は松坂住居のまま。
 この待遇の実現過程は真淵の場合と明らかに違う。出入扶持からの出発ではない。最初から家中待遇である。
 藩財政を請負う町人や医師らには出入扶持の支給がこの時代の通例であり、また、家臣団の城下町集往が封建的主従関係の原則である。
 宣長の認識も、「被召出卜申義ハ外々之御扶持被下例とハ格別に而、全ク御家中ニ相成候事也、夫故住居之義も分而申渡有之候也」(『本居宣長全集』第十七巻、二二三号、小西春村宛書状)というものである。
 まさに異例な「召出」、前例のない辞令(「住居之儀は其儘松阪表ニ罷在候」)である。
 それ故に紀伊藩領の松坂代官所では「惣体之格合、取扱ぶり、一向例無之事故、当所役人中之料簡ニも難い及、追々若山へ聞ニ参候由」という慌てようである。
 宣長はこの一ヵ月前、藩庁からの打診に対して、身分上昇を素直に喜んではいるか、「惣体仕宦之事ハ兼々好不中義ニ候」と言い、「他国へなと引移り候事ハ甚いやニ候」という考えを述べている。
 この「召出」という御恩に対する奉公として、譜代の忠義を誓う最初の手続きが先祖書・親類書・系譜の提出である。
 また、家中ともなると行動には制約があり、旅行願書、帰国延期願書、春庭(はるにわ)の縁組願書、大平(おおひら)の厄介願書など、すべてに主君の許可を要するのである。
 ついで寛政六(一七九四)年閏十一月十三日には御針医格十人扶持に昇進した。
 近世武士の譜代の尽誠は嗣子を有することで表される。学者の奉公は軍役の変形として、家禄によって弟子を育成すること。
 しかるに、宣長においては長子春庭(一七六三〜一八二八)が盲目のために家中の任に堪えず、弟子の稲掛大平(いながけおおひら)を宣長厄介として、公許を願い、大平(一七五六〜一八三三)を後継者に仕立て、藩務を勤めさせることにした。
 それは寛政十一年二月二十四日に許可された。
 これによって寛政十一年、弟子養成についての入門誓詞の形式と内容を厳格に改めた。
 県居(あがたい)門下において先行し、遠江の内山真龍(またつ)が執行した書札礼(しょさつれい)、入門誓詞の宛所に真淵と真龍を併記させたこと、この形式を廃止した。
 宛所を宣長のみとした。これにはどんな意味があるのか。
 真龍と宣長の相違点の一つは、真龍にあっては弟子に学統を自覚させることに終始し、また、農民身分の真龍には封建君主に対する弟子養成の義務はないことも関与するであろう。
 他方、宣長の契機は家中としての自覚であり、また大平を通じて入門手続きを取らせることと併せて、数ある宣長の弟子中に大平の正統性を根拠付け、かつ師承における分割相続ではなく、大平の単独相続を周知せしめたことにある。
 この前提にはすでに、宣長厄介が公許される前年の寛政十年、宣長が大平自身の弟子養成を承認していることが伏線となる。
 宣長は生涯を悟ったとき、自らの墓所をきめ、遺言を認めている。
 享和元(一八〇一)年九月には京都の絵師に肖像画を描かせ、その中旬には風邪をこじらせ病勢つのり、二十九日に死去した(七二歳)(『本居宣長と鈴屋社中』『本居宣長事典』)

     2 恋川春町と十返舎一九 top

 「駿河(するが、静岡)の漢学、遠江(とうとうみ、浜松)の国学」
 「駿河の漢学、遠江の国学」という表現がある。
 これは『本道楽』一三九号に掲載された濤衣生の論文「村手順庵のことども」にみえる言葉であるが、ほぼ十八世紀後半から十九世紀後半にかけて通観した、両国の学問状況を比較し強調したものであろう。
 『駿府詩選』(享和三年刊)にみえる小田穀山社中の活躍や、古代中国語の音韻学者、山梨稲川(一七七一〜一八二六)の駿府における学問と楽山吟社における交遊と弟子教育を言うのが前者であろうし、この村手順庵も山梨稲川と同時代の駿府の医師である。
 他方、遠江の賀茂真淵門流の内山真龍(一七四〇〜一八二一)の弟子であり、後に本居宣長に入門する石塚龍麿・夏目甕麿・高林方朗らによる活躍を言うのが後者であろう。
 つまり、それら漢学・国学の結社の構成員が一様に勉学し始めた時代から起算することによって、「駿河の漢学、遠江の国学」とは田沼時代から家斉(いえなり)時代への時期に相当すると言える。
 封建教学としての儒教を学ぶ学問である漢学と、儒仏渡来以前の日本を探求する学問である国学とは別に、享保改革における商品作物の栽培許可を根拠に、都市商人の経済活動が活発になり、田沼時代の貨幣重視の時代が始る。
 その時代は『蘭学事始』で言うように、舶来を奇珍とし、「世の中甚だ華美繁花の最中」であり、既成の価値観に疑問を投げかけ、清新な意欲が文化を創造している時代である。
 その先端を走る者が各分野における平賀源内のような「非常之人」である。
 後掲の恋川春町も文芸におけるそれに相当しよう。なお両名は非命にたおれた。
 この風潮を背景に黄表紙・洒落本・狂歌・川柳という文芸の世界が展開し、寛政改革の出版絖制令(寛政二〈一七九〇〉年)を凌ぎ、装いも新たに登場するのが、読本・滑稽本・人情本などの庶民を読者とする文芸作品である。
 寛政改革を挟んだこの前後の時期にそれぞれ、近世文芸史上では屈指の人物が駿河に関与している。
 それが田沼期の恋川春町であり、化政期の十返舎一九(じゅっぺんしゃいっく)である。

 恋川春町(こいかわはるまち)
 恋川春町(一七四四〜八九)は紀伊徳川家の家中安藤帯刀の家来、桑島勝義の二男として江戸に生まれ、父の実兄倉橋勝正の養子となり(宝暦十三〈一七六三〉年)、倉橋卉平という(佐藤敏郎著「恋川春町こと小島藩倉橋寿平」『清見潟』四号所収)。 倉橋家は駿河小島藩(一万石、松平丹後守信義)の江戸詰年寄職の家格。
 天明七(一七七八)年、寿平も年寄本役に昇進し、家禄一二〇石を給わった。
 筆名は江戸藩邸のある小石川春日町に因(ちな)み、滝沢馬琴は『近世物之本江戸作者部類』(八木書店刊)で、こいしかわの中抜き、かすがちょうの中抜き、と説明した。 絵画を浮世絵師鳥山石燕に学び、はじめ挿絵家、後に自作自画の作家となった。
 『古今名筆其返報怪談』晏永五年刊)の挿絵では、物語の狂言廻しを自ら演じ、「春町斎恋川」と名乗った自画像を描いている。
 恋川春町の名を高くしたのは、自画を添えた『金々先生栄華(えいが)夢』(安永四年)の出版である。
 これが黄表紙の起源であり、恋川春町はこの創始者となる。
 黄表紙はその名の通りの装丁で、風刺や滑稽を読者に売り込む絵入り本であり、もはや元の幼童向け草双紙(赤本)ではなく、大人の読み物に仕立て直されている(森銑三著『黄表紙解題』、序説、中央公論社刊)
 その後、出羽久保田藩の江戸留守居役平沢平格(筆名、朋誠堂喜三二)と知合い、その作品にも挿絵を提供する。両者の呼応もよろしく、出版された黄表紙は、相乗効果の評判を呼ぶ。


図112 恋川春町

 その上、洒落本に属すものであるが、朋誠堂喜三二の文章に恋川春町が挿絵を添えた『柳巷訛言』(天明三年刊、『洒落本集成』第十二巻所収)には「女郎のことば」に仮託して武士道批判を洩らすような清新さがあった。
 このような両者の思想と出版とにおける協同作業としての文筆活動の、極まるところが恋川春町の筆禍事件となる。
 朋誠堂喜三一もこれに連座して筆を折ることになる。
 朋誠堂喜三二が天明八(一七八八)年に『文武二道万石通』を発表すると、翌年の寛政元(一七八九)年、これに呼応して恋川春町は『鸚鵡返(オームがえし)文武二道』を出版し、大いに売れた。
 ところが前者の内容が鎌貪時代の設定で、豪毅廉直で鴫る畠山重忠を登場させ、幕政改革を揶揄するものであった。
 後者の書名は前者に呼応する「鸚鵡返し」の意と、松平定信の著作「鸚鵡言(ことば)(天明六年成立、『国書総目録』)を踏まえた意も含まれている。
 さらに、このもじりの書「九官鳥の言葉」を創作し、引用紹介に努めている(森銑三著『続黄表紙解題』)
 これによって、寛政元年四月、松平定信からの事情聴取の出頭命令に対して、病と称して応じず、その七月に病死した。
 実は連座制の適用を恐れ、藩主および養父への憚りから自殺したという。
 その二ヵ月後の養父の病死も、同様の自殺ではないかといわれる。

 十返舎一九(じゅっぺんしゃいっく)
 恋川春町が田沼期における文芸上の「非常之人」ならば、化政期におけるその一人は十返舎一九(一七六五〜一八三一)であろう。
 十返舎一九の伝記と、その代表作『東海道中膝栗毛』の書誌学的解説とは、身近な麻生磯次校注による岩波文庫版(上)の冒頭のそれに拠られたい。
 生まれは駿府といわれ、若年の頃の行動には不明な点が多い。
 その中でも滝沢馬琴の『近世物之本江戸作者部類』には、「赤本作者部」に十返舎一九「洒落本扞中本作者部」に重田一九として二箇所に説明がある。
 前者で十返舎一九を「生国は遠江也、小田切土州大坂町奉行の時、彼家に仕へて浪華(なにわ)にあり、後に辞し去で大坂なる材木商人某甲の女婿(むすめむこ)になりしか、其処を離縁し流浪して江戸に来つ」と書き、以後、江戸での文筆生活を評価する長文が続く。
 この生国記事は誤記であることは、天明元(一七八一)年五月から同三年四月までが駿府町奉行、同三年から寛政四(一七九二)年までが大坂町奉行を勤める小田切直年(『逝訂寛政重修諸家譜』第七巻)の、駿府時代に仕え、かつ、その栄転に従って大坂に赴き武家奉公をしていることから明確である。
 ただし、十返舎一九の駿府時代については父親の出自が下級武士である事以外、不詳である。
 なお『静岡の文化』四二号「特集十返舎一九の世界」の所収論文のうちには、奉行小田切直年の庶子ではないかという説が紹介されている。


図113 十返舎一九

 馬琴が記すように十返舎一九は大坂奉行所での武家奉公中に浄瑠璃作家へ弟子入り、鳥羽絵の習得、狂歌に熱中、志野流香道に遊ぶなど上方文化を吸収する一方、放蕩無頼の生活に身を沈めている。
 他方では商家の入り婿、また離縁というように、武士身分を捨てるなど、振幅の大きな生活をしていた。
 寛政六(一七九四)年に江戸に出ると、はじめ出版業の蔦屋(つたや)重三郎に寄食し、絵師の下働きで食いつなぎ、その後、寛政七年(中村尚夫著『十返舎一九研究』おうふう刊)、江戸の商家の入り婿、またもや離縁と、家庭生活を破綻させる一方で、黄表紙作者・狂歌師などの多彩な仕事をこなしている。
 享和二(一八〇二)年は十返舎一九の戯作者生活にとって画期的な年であった。
 前年までに婚家を出ることによって家庭不和を決着させ、常総地方への狂歌師行脚の旅に出ている。
 その成果が『旅眼石』(たびすずり)であるが、これを契機に狂歌師から戯作者へと転身するのが享和二年である。
 また、この年、十返舎一九の代表作となる『東海道中膝栗毛』の初編(『浮世道中膝栗毛』)を出版した。
 これが半紙本と洒落本との中間の大きさから「中本」という判型の言葉が生まれるほどに爆発的な評判を呼んだのである。
 寛政改革後の弛緩した社会の風潮に迎えられて、貸本屋を介して普及した作品である。
 刊行次第は逐年に及び、東海道中が八編まで続く。これが前編で、後編の続膝栗毛は文化七(一八一〇)年の金比羅参詣から始って、宮島参詣・木曾街道・善光寺道中・草津温泉道中・中山道と続き、文政五(一八三一)年まで書き継がれた。
 享和二年の初編よりこの間、二一年間が経過している。
 特に初編の舞台が東海道宿駅であるから、洒落本的内容に加えて地方性を色濃く反映させたもので、場面は次々に展開して目新しく、登場する主人公の破廉恥(はれんち)な行動に溜飲を下げ、土地の名物や方言を読み込む観光案内の趣を呈している。
 さらに巧妙な点は、各地の俳諧・川柳・狂歌の結社や作品、作者を紹介し人事面への配慮を働かせている点である。
 享和三(一八〇三)年には『東海道人物志』が大須賀鬼卵(びらん)によって編集・刊行されている。
 これは五十三次の宿駅に住む「和漢の芸術をたしか非常の人」が「おのかしゝのめるわさ」(臨海春蟻、序文)を案内し、訪問者の手引きとしたものである(『静岡県史』資料編15、岩崎銭志担当解説参照)
 このことからわかるように、折から起こりつつある物見遊山の流行と相よって、『東海道中膝栗毛』は広範な読者を獲得したのである。
 この作品は若年以来、上方から江戸までの間を動いた十返舎一九の体験を踏まえているわけで、他方では、十返舎一九は出版元に向かって調査費を要求した事が知られている。
 馬琴は前掲書で「膝栗毛の評判はなほ衰へす、ここをもて一九は編毎に潤筆十余金を得て、且趣向の為に折々遊歴すとて、板元より路費を出させしも尠からすと聞えたり」という。
 馬琴同様に一九は稿料で生活した者である。
 『東海道中啓栗毛』の文学的影響は地方都市に亜流の作品が登場し、書本(かきほん)として貸本屋に並び、局地的に流布した事がらでもわかる。
 例えば、名古屋の場合は城下の内外を舞台とする『独案内』(文化四年、稿本)その他がある(岸野俊彦編著「「膝栗毛」文芸と尾張藩社会』清文堂)
 近代に至ると、周知の仮名垣魯文(かながきろぶん)の『西洋道中膝栗毛』(一五編三〇冊、明治三年〜同九年)がある。
これは初代の孫の二人が横浜商人の供になり、上海から英国に上陸するまでの滑稽話しである(中村幸彦「十返舎一九論」『中村幸彦著作集』第六巻)

     3  伊藤小左衛門・伊藤伝七と製糸・紡績業 top

 伊藤小左衛門
 幕末期、四日市富田の西方に武州忍(おし)藩松平下総守の飛地として四万三〇〇〇石の領地があった。
 当時代官所の財政事務をとっていたのが郷士七人衆で、その中に三重郡室山村の伊藤小左衛門(五代)(一八一九〜七九)、伊藤伝七(九代)の従兄弟がいた。
 いずれも豪農で、小左衛門は味噌醤油醸造、伝七は酒造業を営んでいた。
 伊藤小左衛門は、進取の気性とリーダーシップに富んでいた。
 彼が営んでいた味噌醸造業の規模は天保八(一八三七)年大豆三五〇石を使用する程度だったが、嘉永二(一八四九)年に一〇倍の三五〇〇石にまで家業を拡大した。
 しかし安政元(一八五四)年に起ごった安政地震により、建物倉庫が破壊され、家業は存亡の危機に陥った。
 しかし小左衛門は三人の弟たちと共に三年以内に復旧することを誓いあい、二年あまりで震災前の規模を上回るまでに回復させた。
 当時東海道交通の要所だった四日市には荷物の運搬用に駅馬、助郷馬二〇〇頭が農家から徴用され、その代償に米が農家に支払われていた。
 ところが米価の高騰により米が規定通り支払われなくなり、駅馬が集められなくなった。
 その結果物資の運搬が支障をきたしたので、小左衛門は駅を管理する役人に、馬の代用に荷車を使うように提案したが、役人はこれまでの慣習に固執して要請を聞入れなかった。
 そこで小左衛門は、要路に強く要請して提案を遂に実現した。
 このような逸話から小左衛門が合理主義、権威を恐れない剛毅さ、目的を実現する上での粘り強さ、さらに地域でのリーダーとなる資質を兼ね備えた人物だったことが窺える。
 安政六(一八五九)年横浜港から輸出が開始された。
 小左衛門はその数年前から生糸と茶が海外で旺盛な需要があると予測し、山地を二反試験的に開墾し、五年かかって茶の収穫に成功した。
 横浜開港後本格的に製茶業に取組み、文久元(一八六一)年、九二トンの茶を横浜に輸送し、二六〇〇両余の利益を得た。
 小左衛門はさらに地域の人々に製茶を勧め、やがて三重郡一帯は茶どころとなるにいたった。
 小左衛門は製茶の成功にあきたらず、文久二年桑苗二〇〇株を移植し桑の栽培法を経験者と書物から学び、一〇年以上かかって巨葉をつける桑の開発に成功した。
 明治期にはいった一八七四(明治七)年、工女二名を雇い製糸業を始め、翌年一〇名、三年目二〇名、四年目三〇名という調子で事業を拡犬した。
 同時に富岡製糸場で使用していたのと同種の器械を作り、また信州諏訪から工員を招いて器械製糸に乗出した。
 しかし品質が悪く富岡製糸場の四割程度の価格でしか横浜の輸出商に売れなかった。
 そこで小左衛門は自ら富岡製糸場に製法を習いに行ったが、しかしなお品質は悪く、翌年事業を拡大したものの一〇〇〇円以上の損失を出した。
 小左衛門は逆境にひるまず、彼の縁者の女性二名を富岡製糸場に派遣し、また武州の山本長平に蒸気機関の製造を委託した。
 一八七七年富岡製糸場に派遣した二名が帰り、職工六二名が生糸七八七キロを生産するまでになった。
 この年オランダ輸出商から品質は富岡と遜色なく、製糸を横浜に輸送した民開二〇業者のうち屈指の品質であるとの評価を得た。
 翌七八年一二六七キロに生産を拡大し、はじめて利益を出せるようになった。
 七七年第一回内国勧業博覧会に出品し、品位優秀と表彰され、七九年フランスの博覧会で銅牌を獲得した。
 文久二年に製糸業を手掛けてから品質向上の努力を続け一七年を費やして、ようやく軌道に乗せた。
 伊藤小左衛門の製糸場は三重県屈指の規模と品質を誇った。

 伊藤伝七
 これより先、明治初年に小左衛門は従兄弟の伊藤伝七(九代)ともに紡績業に関心をもち、一八七五(明治八)年にアメリカ製の手回し紡績機を購入していた。
 ただ彼は製糸業に傾注したために、従兄弟の伝七に紡績事業を勧めた。
 伝七は息子の伝一郎(一〇代伝七、一八五二〜一九二四年)を始祖三紡績所の一つである堺紡績所へ見習いに派遣した。
 一八七八年政府は、紡績業育成策の一環として、イギリスから二〇〇〇錘紡績機械を一〇基輸入し、これを民間に払下げることを決定した。
 払下げ希望を募ったところ、三重県では伊藤伝七・小左衛門のグループと津藩の士族たちが出願した。
 当時の岩村定高県令が伝七親子のそれまでの紡績に対する熱意を認め推薦をしたので、内務省は伊藤伝七・小左衛門のブルーフに払下げることに決定した。
 しかし七九年五月、製糸業を軌道に乗せたばかりの五代小左衛門は享年六〇歳で逝去し、その子の六代目小左衛門が紡績事業の共同名義人を嗣ぐことになった。
 伊藤伝七の紡績所は当初四万円の費用が必要で、両伊藤家だけでは負担が困難だった。
 一八八〇年十一月政府から伝七に機械が到着したので上京するように通知があった。
 機械代金は二年後に二万二四一六円と確定した。
 これを一〇年賦で支払うべきことが政府から通達された。
 翌八一年三重紡績所が正式に発足する段階になって六代伊藤小左衛門が家業の繁忙を理由に共同発起人の辞退を申し出た。
 資金不足で困っていた伊藤伝七親子は慰留したが、六代小左衛門は聞き入れず、そのため伝七家は親戚二名と近隣の有志一名から出資を仰いで当面を乗切ることとした。
 紡績は動力に水力を使用することにしたので、水量が豊かで落差があり、しかも農業用水の権利を侵害しない河川を選ぶ必要があった。
 紡績機械の据え付けは、三重郡高角(たかつの)村の矢合(やごう)川が本流の三滝川に合流する付近を選び、工場は八二年九月に落成した。
 しかし、水路工事に困難をきたして予算を大幅に超過し、しかも大雨による堤防決壊、夏の水不足、不景気による糸価の下落などで利益があがらず、機械代金が支払えない状態であった。
 そのため何度も政府に機械代金延納願いを出している。
 八三年九月九代伝七が過労のため逝去し、伝一郎が一〇代伝七となった。
 一〇代伝七は水力を見限り八四年九月に蒸気機械を印刷局に発注し政府には機械代金の延納願いを再度出した。
 この頃伊藤伝七は紡績業者が急速に増えていることから、現状の規模では事業は到底成り立たないと考え、石井三重県令に窮状を訴えた。
 伝七に同情を寄せた石井は、一万錘規模の大阪紡績を設立した渋沢栄一に彼を紹介した。
 伝七は東京に渋沢をたずね、首尾よく四日市で一万錘規模の紡績会社を渋沢と共同で起こすこととなった。
 新会社の三重紡績会社は、資本金を二二万円とし、二一万円を三重県の発起人が引受け、その中には既存の川島の三重紡績所を三万五〇〇〇円と評価して含め、残りの一〇万円は東京を中心とするその他の地域から募集することにした。
 一八八六(明治十九)年七月、三重紡績会社が設立され会社は機械の据付けに先立ち渋沢から紹介されて三重紡績会社の技師長となった斎藤恒三がイギリスに派遣され彼がイギリス人技術者(一週間七ポンド一年契約)を同伴して帰国した。
 こうして一八八八年十一月に動力は蒸気機関、機械はミュール機七〇〇〇垂、リング機三四四〇錘規模の最新式機械の据付けが完了し、同時に昼夜二交代の操業が始まった。
 三重紡績会社の業績は創業直後から好調で二年後には一万四四〇〇錘規模の第三工場を建て、しかも積極的な投資が当時の好況とあいよって、事業はきわめて好調に推移した。
 一八八七年には津工場新設、一九〇一年伊勢紡績の買収、○五年尾張紡績、名古屋紡績、○六年津島紡績、西成紡績、○七年桑名紡績、知多紡績、一一年下野紡績など三重県、愛知県、大阪府の紡績会社を吸収合併して日本最大の紡績企業に急成長した。
 四日市においても明治末期の一九一一年当時三重紡績会社は四日市市における一〇人以上の工場で働く労働者の六五%を雇用して名実とも四日市経済を支える企業となった。
 明治末期に三重紡績会社が軌道に乗ると共に、伊藤伝七は四日市商業会議所副会頭、四日市倉庫取締、三重県農工銀行取締、内外綿監査役、四日市製紙取締、豊田式織機監査役、大日本ホテル取締、四日市製紙社長、愛知電気鉄道取締、三重軌道取締、福寿火災保険取締、中央鉄工所取締など、在四日市の会社の起業や業界関連の企業の重役を歴任した。
 一九一四(大正二)年三重紡績は渋沢が作った大阪紡績と合併して東洋紡績株式会社となり、本社を四日市の旧三重紡績会社に置き伊藤伝七は副社長に就任した。
 一九一六年伊藤伝七は社長に就任し、東洋紡績は、第一次大戦中県下の中心企業となったが、一九二〇年に伊藤伝七は本社を大阪に移転した後、社長を辞任した。
 一〇代伊藤伝七は一九二四年七三歳で逝去した。彼は刻苦勉励(こっくべんれい)の努力の人だっただけでなく、時代を見通す力と、幸運を呼び込む力を兼ね備えた人物であった。

     4 岡田佐平治・良一郎父子と報徳運動 top

 岡田佐平治
 岡田佐平治(さへいじ、一八一二〜七八)は静岡県小笠郡倉真村(現、掛川市倉真)の豪農で庄屋の家に生まれた。
 彼は家政の改革に努め、村内の紛争解決に当たり、掛川藩御用達にされ、二宮尊徳の報徳の教えを受けた愛弟不安居院庄七が東海道を西下してこの地に二宮の教えを普及すべく至った時に、それに学び、倉真村牛岡に報徳社を設立、報徳運動の先駆者となる。
 窮民教育、貧村復興を目的に、献金・献米を行い、資産金貸付所を設置して、儲蓄に当たった。
 報徳思想によれば、農民たちが相互に協調して備荒貯蓄に報徳社を設置し、推譲(すいじょう)の精神で互助(ごじょ)に努め、村落が共同で当たらねばならない道路改修事業などに蓄積資金を充てることなどを図った。
 また報徳の教えでは零細農耕を基盤としている農民たちにとって、到底貧困を脱するのは容易ではない。
 そこで縄絢(なわな)いなどの兼業を奨励し、畦畔(けいはん)改良事業(後の耕地整理法に基づく耕地整理事業に類似した考え方に基づく)を興し、勤倹貯蓄に努めることを提唱していた。
 遠江国報徳社を組織し、初代社長になった。

 岡田良一郎
 佐平治の子良一郎もこれを引継ぎ、明治維新後、地租改正による租税徴収法が依然として農民にとって負担の多い状況を制度化しようとすることが明確になったために、地租算定の方法を改正するよう働きかける運動に取組んだ。
 彼は報徳思想の影響を受けた遠州地方の豪農たちと共に、各地に報徳社を組織し、この力を背景に遠州民会を設置し、その議員として当時の県令を通じて県に対して地租軽減要求を出した。
 そのために土地の収穫測量のやり直しを要請したのである。
 冀北(きほく)学舎を設立し、地域の指導者を育てていった面で、彼は教育家でもあった。
 この運動は粘り強く取組まれ、結果的には浜松県が韮山県と共に静岡県への統合を越えても持続的運動となり、一○年の歳月を経て地価修正に成功した。
 遠州民会は静岡県会が設置されたにもかかわらず、遠州国国州会と名称を変更して、継続した。
 その後、彼は静岡県会にも参加し、郡長、県会議員、衆議院議員を勤めるなど公職を果たし、また報徳社では、父に次いで掛川に遠江国報徳社社長となり、報徳精神の普及に努めた。
 一九一一(明治四十四)年には遠江国報徳社を大日本報徳社に発展・改組してその社長を務めた。
 報徳思想は特に遠州地域で普及しただけではなく、地域金融活動において、浜松県資産金貸付所を発展させて、掛川信用金庫を創設、その後同様な各地の金融機関設置を生み、日露戦争以後の疲弊する村落の建て直しに役割を果たした。
 さらに方正期の民力涵養運動、昭和恐慌期の農山漁村経済更生運動へと国家的な村落統合手段として活用されていった。
 良一郎の長男良平(一八六四〜一九三四)は父の糞北学舎に学び、教育行政家。
 第一高等学校教授を務め、山口高等中学校長に赴任、学生騒動の解決に努め、寺内内閣の文部大臣を務め、臨時教育会議設置を図った。
 また義務教育費国庫負担に道をつけた。大日本報徳社社長・産業組合中央会会頭も勤めている。
 良一郎の次男一木喜徳郎(一八六七〜一九四四)は帝国大学教授、法学者、貴族院勅選議員、文部大臣、内大臣、大日本報徳社社長に良平の後を受けて就任している。
 報徳思想に裏付けられたこの多彩な岡田家三代の活動は、地域振興に勤倹貯蓄思想を根付かせ、住民の教育をも推進する教育施設を建設し、地域指導者を育てたのである。
 とくに良一郎にみるように、報徳結社を前提に民会組織化を図ることを通じて、政府への地価修疋要求を提起することに地域経済力の維持を主張する点で、地域における名望家の位置を守り、地域の経済発展を支えようとした(『国史大辞典』『静血ァ大百科事典』などによる)

     5 金原明善と地域開発の思想 top

 金原明善(きんばらめいぜん)
 金原明善(一八三二〜一九二三)は遠江国長上(ながかみ)郡安間(あんま)(浜松市安間)に生まれる。
 父は酒造業および質屋を営み、約七〇町歩の大地主であった。
 二六歳の時、当時松平家の代官であった父に代わりその家政整理に努めた。 その功績により給人とされた。 維新後浜松県第一大区四小区長となり、同時に治山・治水事業などの指導者となった。
 一八九二(明治二十五)年浜松県から天竜川普請専務を命ぜられた。
 七四年天竜川堤防会社設立願いを県庁経由で内務省に提出。会社制度末整備のために不許可とされ、家産全部六万三五〇〇余円を売却して静岡県に拠出して、これを基金に七五年治河協力社設立が認可され、治水事業に努めた。 八一年河川改修事業分地方税によって支弁されることになったため、事業は縮小された。
 瀬尻(せじり)の御料林とその接続地の造林事業を行うことにした。
 八五年同社は解散し、明善は治水事業から撤退し、同時に植林事業に進出した静岡県に対して官林改良委託願いを提出、磐田(いわた)郡の七六〇町歩に杉、桧(ひのき)などの植林を行った。


図114 金原明善

 ほかに三方原(みかたがはら)の灌漑を目的として疎水事業、天竜運輸株式会社、天竜木材株式会社を設立、丸家銀行の整理、金原銀行の設立などに取組んだ。

 社会事業
 社会事業では一八八〇(明治一三)年以来出獄人保護事業に関与し、八七年静岡県出獄人保護会社を設立。
 金原は一九〇四年自己の所有する山林、田畑などの全資産を寄付して金原疎水財団を設立、三八年に金原治山治水財団に名称を変更した。
 この財団は天竜川を分水して三方原を貫流させ原野と耕地に灌漑の便を与え工業を奨励するために、安価な動力を供給し、公衆に運輸の便宜を供することにした。
 山林三一四ヘクタール、田畑五ヘクタールがその原資であった。
 金原は天竜川の治水事業(治河協力社、上功会)に取組み、当時は考えられなかったことであるが、天竜美林の守り手として植林事業に取組み、その成果を生かして天城山地の植林事業にも関わった。
 山林伐採とその搬出も山林を育てる上で重要な事業であるが、彼は天竜運輸会社を設立している。
 また金融機関として金原銀行を設立した。
 かれの実践した諸施策は、現代流に言えば地域開発の思想といってよいが、何よりも植林、造林に見るように自然保護、環境保護の考えが脈打っていたのである。
 もちろん治水事業もその一環であった(『国史大辞典』『静岡県大百科事典』などによる)

     6 御木本幸吉(みきもとこうきち) top

 真珠養殖の開始
 伊勢湾入口に位置する志摩地域の真珠養殖は、全国的に有名である。
 まず、三重県の真珠生産量を見てみると、一九七二(昭和四十七)年以降長崎・愛媛県と一〜三位を競っているが、それまでは常に全国第一位であった。
 また、生産割合も一九六三年まで三重県がたえず五〇%を超していた。
 真珠はアコヤ貝などの体内にでき、古くから「しらたま」と称され、珍重されている。
 しかし、天然真珠の生成は希少で、およそ五〇〇個の貝に一個の割合と言われる。
 そのため、人工的に真珠が養殖できないかと各地で多くの試みが繰返されてきた。
 そうした中で志摩地域が世界に先駆けて真珠養殖の中心地となった。
 そこには「真珠王」御木本幸吉の存在があり、幸吉は企業家としてのたくましい活動によって世界に「ミキモト・パール」の名を広めた。
 そして、幸吉周辺の多くの人たちの努力や様々な歴史があった。
 御木本幸吉(幼名吉松)は安政五(一八五八)年志摩国鳥羽浦に生まれ、家業「阿波幸」のウドン製造販売を手伝いながら青物行商・米穀商も手掛けた。
 一八八〇(明治十三)年には海産物商人として出発し、経営を拡大するうちに真珠が有望な貿易品であることに気付く。
 それに、幸吉が真珠養殖を始める上で大きな二つの出会いがあった。
 その一つは八八年第二回全国水産品評会での大日本水産会幹事長の柳楢悦(やなぎならよし)との出会いで、幸吉は真珠貝の激減と養殖事業の必要性を力説した。
 柳は元津藩士で、地縁もあってか早速に英虞(あご)湾神明浦を視察し、これを機に幸吉は神明浦で真珠貝養殖の漁場を借用したという。
 もう一つは九〇年の第三回内国勧業博覧会のことで、柳の紹介で東京帝国大学の箕作佳吉(みつくりかきち)教授に面会し、当時の日本動物学界第一人者から真珠養殖が可能という話を聞き、その第一歩を踏出したのである。
 真珠養殖の最初は、神明浦や鳥羽湾の相島(おじま、現在の御木本真珠島)で行われた。
 真珠養殖は単に稚貝(ちがい)の増殖でなく、真珠貝に核を挿入する必要があり、当初はガラス製玉類や陶器・貝殻などが核に使われた。
 その施術方法も様々で、幸吉は学者グループから専門的知識を得ながら実験を繰返し、ついに相島でうめ夫人と共に施術した貝の中から数個の「貝付半円真珠」を発見した。
 これが養殖真珠第一号で、九三年七月のことだという(なお、その発見年次については翌年説もある)
 この技術は九四年九月に特許出願され、九六年一月「特許第二六七〇号」として認められた。
 「御木本式真珠」と呼ばれるもので、すでに英虞湾内の田(多)徳島とその周辺を本拠に御木本真珠養殖場が本格化していて、特許後しばらく真珠養殖業は幸吉が独占するところとなった。

 御木本真珠の売込み
 幸吉は養殖業と共に真珠の販売や宣伝にも力を入れ、一八九九(明治三十二)年には東京銀座裏の弥衛門町に御木本真珠店を開店した。
 半円真珠は細工を要し、生産品の買いたたきを防ぐためにも自ら販売店をもつ必要があったが、装飾品としての名声を得るには東京でなければならず、一九〇三年には銀座の表通りに進出した。
 また、一八九三年のシカゴのコロンブス博覧会をはじめ、外国の博覧会へも積極的に真珠出品を行った。
 一九〇〇年〜一一年はほぼ毎年出品し、○四年には『ニューヨーク・ヘラルド新聞』に「日本の養殖真珠、御木本氏の発明」が大きく報道された。
 そして、一一年にはロンドンにイギリス人と共同で御木本真珠店の支店を設けた。
 さらに、幸吉はあらゆる機会をとらえて真珠養殖を宣伝した。
 一九〇〇年日赤三重支部の看護婦養成所開所式のため山田(現、伊勢市)に来た小松宮に養殖場視察を乞い、○五年十一月の明治天皇行幸の際にも真珠養殖業の大要を述べた。
 特に明治天皇には「世界中の女の首を真珠でしめてごらんにいれます」と話したと言われ、後に幸吉自身がこのことを好んで語り、有名な言葉となった。
 二〇〇〇(平成十二)年にNHKが制作した「映像の二〇世紀 三重県」にも、晩年の幸吉の肉声でその言葉が収録されている。

 真円真珠養殖の発明
 幸吉は商魂たくましく御木本真珠を売込むが、貝付半円真珠は天然の真珠には遠く及ばず、真円真珠の養殖が強く望まれていた。
 御木本養殖場でもその研究が進んでいて、幸吉は明治天皇の前で「必ず完成させる」と見得を切ったと言われる。
 しかし実際に真円真珠養殖の研究を進めたのは、実業家として各地を飛び回かっていた幸吉でなく、御木本養殖場にいた桑原乙吉や西川藤吉、それに幸吉とは別に的矢(まとや)湾で真珠養殖をしていた見瀬(みせ)辰平の三人であった。
 桑原乙吉は、鳥羽で歯科医院を開業中、その知識と技術を買われて一九〇二(明治三十五)年御木本養殖場に正式に迎えられた。
 そして、○五年には真円真珠の形成法を発明したが、特許は幸吉名義で出願され、○八年に許可された。
 以後、桑原の発明はすべて幸吉名義で特許され、一九五七年真円真珠発明五〇周年を記念して国立真珠研究所前に建てられた真円真珠発明者頌徳碑に桑原乙吉の名は刻まれなかった。
 西川藤吉は、東京帝国大学卒業後、農商務省水産技師として真円真珠養殖の研究などに従事していた。
 幸吉はこの若い研究者に目を付け、次女を嫁がせると共に、一九〇五年には農商務省を休職させ、御木本養殖場に呼び寄せた。
 西川は外套膜の細胞の一部を核と共に挿入する真円真珠の養殖法を発見し、○七年に一連の特許出願をした。
 これらは現在の真珠養殖法の基礎となるが、特許を得たのは出願の九年後及び一〇年後であった。
 この間、西川は御木本養殖場を去り、○九年には三五歳の若さで他界してしまった。
 もう一人の見瀬辰平は、的矢湾で県水産試験場の技術指導を得て研究を行っていた。
 そして、一九〇三年には真円真珠形成法を発見し、○五年に特許出願をした。
 しかし、特許局は「別段創設的発明と認め難し」と出願を却下した。
 その背景に御木本側からの「防圧」もあったことを見瀬は『手記』に記しているが、見瀬の特許出願にはいろいろな問題が生じた。
 ○七年出願の方法も西川の方法に抵触し、西川の死期が近いことや東京帝国大学の調停などがあって譲歩している。
 その後、見瀬は一時志摩を離れ、長崎県大村湾に招かれて真円真珠養殖の研究を続け一七年及び二〇年になってようやく特許をとった。
 特に二〇年特許の「球形真珠形成法」は、現在でも代表的な真円真珠形成法の一つであるという。
 一九三四(昭和九)年には、こうした見瀬の功績をしのんで顕彰裨を建立しようという動きもあったが、結局それもかなわず、その大きな石材が今も渡鹿野(わたかの)島の一角に放置されたままである。

 「真珠王」の地位確立
 真円真珠養殖の研究は桑原・西川・見瀬の三人によって進められたが、いずれも悲運な面があった。
 それに対して、幸吉は事業家のみでなく、発明家としても有名になる場面が演出された。
 例えば、桑原が御木本養殖場に復帰して「全巻式」と呼ばれる真円真珠養殖法を発見し、幸吉名義で一連の特許を得たが、帝国発明協会はそれを「世界的発明トシテ中外ニ称揚スペキ価値アリ」とし、一九二八(昭和三)年幸吉に頌功辞(しょうこうじ)を贈った。
 さらに、二七年のエジソンとの面談や叙勲、三〇年の天皇陛下賜饗などもあった。
 このように公的に真珠発明家として認められ、幸吉の「真珠王」の地位が確立していった。
 一方、一九二〇年代には漁場・区画漁業権の賃貸契約が満了時期を迎え、御木本の漁場や漁業権独占に対する反発も強くなっていた。
 特に立神村の漁業権闘争は著名で、一九二五年の六月〜十二月には半年にわたる闘争が展開された。
 立神村民が真珠漁業権を獲得し、一〇年後に建立された「真珠漁業獲得記念碑」や同年発行の『立神漁業組合真珠介区劃漁業権獲得史』が今にそれを伝えている。
 こうした漁場問題や周囲の抵抗は幸吉にとって一種の試練であったが、大日本真珠組合をへて一九三四年日本養殖真珠組合が組織されると組合長に就任し、それと共に幸吉の事業はますます飛躍し、世界に「パール・キング・ミキモ卜」の名をひびきわたらせていった(大林日出雄氏の『御木本幸吉』〈吉川弘文館人物叢書 昭和四十六年〉を中心に参考とした)

     7 豊田佐吉と喜一郎 top

 豊田佐吉と自動織機
 佐吉(一八六七〜一九三〇)は遠州木綿産地に近い静岡県敷知(ふち)郡吉津村(湖西市)出身で、一八九〇(明治二十三)年に木製人力織機を、九七年には木製動力織機を発明。
 三井物産が後援して設立した豊田式織機(しょっき)会社を通して研究を進めるが、同社を辞し、自ら名古屋市に豊田紡織(ぼうしょく)の前身である織布(しょくふ)工場を経営して、その利益で研究を継続。
 上海などでの研究生活をへて、一九二六(大正十五)年に完成度の高いG型自動織機を完成。
 同年設立の豊田自動織機製作所は豊田家と姻戚関係を結んだ児玉一造(東洋棉花)の実弟利三郎と実子喜一郎が継承し、自動車生産にも進出した。
 佐吉は優秀な宮大工であった父の技能を受継ぎ、母が綿織に苦労している姿を日夜見続けていた。
 小学校の先生からスマイルズ『西国立志編』を紹介されたのをきっかけとして、発明家になることに異常な関心を寄せた。
 スマイルズは同書で「自助論」(原題)を主張したのである。
 彼は、一八八五年の専売特許条例が公布されたのを転機に家をあとにして工場、造船所を見学し、八七年手織機改良に取組み、九〇年約四ヵ月間の第三回内国勧業博覧会を毎日のように見学し西洋の機械技術に目を向けていた。
 同年豊田式人力織機を発明した。

 第一次大戦期にアメリカに出かけた佐吉は、街路に走る自動車を見て、長男喜一郎にはもはや自分の織機技術を受継がせようとせず、自動車時代の到来を察知し、自動車製造に高進させることになる。

 豊田喜一郎と自動車
 喜一郎(一八九四〜一九五二)は東京帝国大学工学部機械工学科を卒業して、父佐吉の設立した豊田紡織に入社。 自動織機の研究開発に従事、一九二五(大正十四)年に完成。 一九二六年豊田自動織機製作所が設立され、常務取締役、一九二九(昭和四)年自動織機の特許権譲渡契約。
 この頃から喜一郎は大衆乗用車の国産化を決意し、この特許代金一〇〇万円を自動車工業進出準備へ、三三年豊田自動機製作所内に自動車部を設置、三五年A型乗用車・GI型トラックを試作。


図116 豊田喜一郎        図115 豊田佐吉

 三七年自動車部を独立させ、豊田自動車工業とし、四一年社長に就任。
 戦後、四九年乗用車の生産制限が解除されたが、その時はトヨタ自動車工業の大規模な争議が発生し、責任をとって社長を辞任した。
 四三年に下請企業の協力会である協豊会が発足。五〇年四月に販売部門をトヨタ自動車販売として分離独立。
 五九年八月わが国初の乗用車専門工場である元町工場(愛知県)が操業を開始。
 翌年から〈ジャスト・イン・タイム(かんばん方式)〉などで知られるトヨタ生産方式の全工場への展開が始る。
 六六年十月日野自動車工業、六七年十一月ダイハツ工業と業務提携、八二年七月トヨタ自動車販売を合併してトヨタ自動車と改称。
 「かんばん方式」は必要な物を必要な時に必要なだけ作り、在庫をゼロに近づける生産方式。
 トヨタ自動車が一九五三年より開始し、七〇年頃完成させた。〈かんばん〉とよばれる情報指示カードを使うのでこの名があるが、ジャズト・イン・タイム方式ともよばれる(『豊田佐吉伝』『岩波日本史辞典』『国史大辞典』)

     8 鈴木藤三郎――忘れられた特許王―― top

 もう一人の旗手
 鈴木藤三郎(一八五五〜一九二一)は静岡県周智郡森町の古着商の家に生まれ、菓子商人の養子となって、氷砂糖製法を考案する中から、乾燥、結晶などの技術開発に努め、醤油醸造業などで、旧来のマニュファクチュア的経営から、近代的経営へと歩み、常に合理性を追求した人物である。
 彼はそうした多様な技術革新に努めた点では、豊田佐吉と対照的な歩みをたどっている。
 豊田は織機一筋に技術開発を実践し、日本産業革命を代表してきた。
 しかし鈴木は生業の菓子商であることから、氷砂糖技術の自生を図るうとして、様々の技術開発に当たった。
 その探求心は旺盛であり、実に一五九件の特許を得た。ちなみに豊田は八二件である。

 乾燥食品技術の開発
 豊田が日常生活に不可欠の織物生産技術を開発した点では、ちょうどスマイルズの『自助論』(日本では『西国立志編』と訳された)に登場するイギリス産業革命の旗手と比較される。
 しかし鈴木の事例も、乾燥、結晶、凝結の技術を基礎に食品工業を出発点として、多様で、その後の工業発展全般に通じる技術開発を行い、しかも日本は高温多湿であるから、鈴木の著書『乾燥富国論』の立場こそ自らの哲学であるとしている。
 彼に特筆すべき史実として上げておくべきは、この技術開発のためにアメリカを振り出しに欧米を旅行し、つぶさに事情を調べ、必要な機械を購入するほか、自ら考案した機械の製造、特別注文をするべく調査を行い、さらにヨーロッパからの帰国に当たっては、インドネシア、台湾の蔗糖農民の実情調査を行うなど、原料生産から、機械製造、工場生活の調査など全面的な実態把握に努めた。
 その状況は彼の詳細な「米欧旅行日記」に読むことができる。
 日記を読むと近代日本の欧米工業技術の全面的な学習の仕方を一人で行い、産業革命を一人で達成した感を思わせる興味深いものがある。
 日記は静岡県周智郡森町郷土資料館に所蔵され、筆者が『森町史資料編』第四巻別冊に復刻収録した。

     9 本田宗一郎 top

 バタバタと低公害車
 本田宗一郎(一九〇六〜九一)は静岡県浜北市生まれ。高等小学校卒業後、一九二二(大正十一)年東京のアート商会に自動車修理工として入社。
 一九二八(昭和三)年自動車修理のアート商会浜松支店を設立。
 三六年同店を発展させて東海精機重工業を設立。
 ピストンリングの製造を行うと共に浜松高等工業学校に聴講生として通学。
 四五年同社社長を退任、四六年十月に本田技術研究所を開設、自転車用補助エンジンを発売。
 これは自転車に海軍から払下げを受けた通信機用小型エンジンを取付けた通称「バタバタ」を売出したことに始る。
 四八年九月に本田技研工業を設立、モーターバイクで成功を収め、四九年本格的オートバイのドリーム号D型を開発。
 その後も長く技術者経営者として二輪車・四輪車の研究開発に携わった。
 マスキー法規制に最初に合格した低公害エンジンCVCCの開発で、日本メーカーのトップを切った対米現地生産開始など。
 社是として「創造的破壊」を掲げ、革新的経営者としての面目を示した。

 模倣排除の人
 本田の技術者としての執念を支えたのは、父も鍛冶屋であり、その姿を見て育ったこと、幼い時から発動機に興味を持っていたとの回想に知られよう。
 さらに祖母をはじめ器用者の家系で、その一人であったということである。
 父が鍛冶屋になったのも祖母の薦めが大きかったのである。
 宗一郎が自動車(T型フォード)を初めてみたのは小学三年生。
 その後、東京の自動車修理工場「アート商会」で働いた。
 自動車修理技術工であった本田には自転車にモーターを装置するのは遠州方面の風の強さからヒントを得、海軍の放出物資であったモーターを確保できたという初期条件は無視できない。
 世界トップを目指した最新技術の知見を得ること、模倣を排除する姿勢などがあり、協力者藤沢武夫の存在が大きかった。
 藤沢は経営才覚のある人物だった。技術陣には中島航空機の技術者、軍部の航空技術研究所も引入れた。
 本田は本田技研工業を一九四八(昭和二十三)年九月に設立。
 五五年に二輪車生産で国内第一位となり、六一年マン島T・Tレースで優勝。六三年に自動車市場に参入。
 六七年に本格的四輪車(軽乗用車)N三六〇を販売開始。
 七八年に二輪車、八〇年に四輪車生産工場をアメリカに設立(生産開始は七九、八二年)した(山本義彦「起業家剔出県静岡の風土」『静岡県起業家を生み出す風土』『国史大辞典』)

     10 高柳健次郎のテレビ技術 top

 無線と映像
 高柳健次郎(一八九九〜一九九〇)は浜松市生まれ、幼少時に機械に興味を持ち、模型づくりに熱中した。
 小学三年生の頃、海軍水兵が学校に来て行ったモールス信号のデモに感銘し、一三歳の頃タイタニック号事件で無線技師がこの惨事を無線でキャッチ、世界に無線で伝えたことを知る。
 高等小学校教師にコツコツ努力すれば分かることの大切さを学ぶ。
 そこで恩師のように教員を目指して師範学校を終了したが、さらに物理学を学ぶ意欲から東京高等工業学校に入学。
 卒業を控えて国のために役立つ人材と、十年先二十年先の世の中に役立つものを目指せと教師に諭される。
 たまたまフランスの雑誌にテレビの未来想像図示描かれていたのがヒントとなって、このテーマを実現しようと取組んだという。
 一九二三(大正十二)年初めの頃、「有線の電話で声が伝わるのならば、顔や姿も伝わって見えるようになるのではないか、ラジオ放送が遠くから無線で声を送れるのならば、映像も無線でやれる理屈だ」と考え、これを「無線遠視法」と名付けた。
 一九二四年浜松高等工業学校助教授となる。
 同校に赴任したのも草創期の学校なので新しいことが取組めるだろうと考えてのことであり、実際関口壮吉校長は将来性を見込んで、高柳の「二千円か三千円かあれば」という希望を聞き入れて、文部省から資金を持ってきてくれたという。

 テレビの開発
 当時開始されていた機械式による研究ではなく、電子式によるテレビ開発を目標とした。
 受像器にブラウン管を利用し、一九二五年日本でラジオ放送が開始される。
 一九二六(昭和元)年十二月二十五日、ブラウン管による電送・受像に初めて成功。
 送像側にニポー円盤(機械式)、受像側にブラウン管(電子式)を利用し、「イ」の字を送受像した。
 走査線四〇本のものだった。
 「イ」という文字を選んだのは「なるべく簡単なものでテレビジョンを送るようにしたい」ということからだったと、高柳は後年回想している。
 その後も研究を続けるが、一九三五年浜松高等工業式アイコノスコープによる撮像管とブラウン管を使用した、走査線二二〇本の全電子式テレビジョンを完成。
 「このアイコノスコープの共同研究は、わが国の産業技術の研究開発史上、おそらく最初の短期間に実質的な成果につながったプロジェクトチーム」と高柳は述べている。
 さらにNHK砧(きぬた)技術研究所で一九三九年、日本初のテレビジョン公開実験、一九四一年海軍技師としてレーダー、電波兵器の研究に徴用を受ける。
 戦争終結でNHKに戻る。
 テレビ研究を再開、GHQより軍部従事者の公共事業への就職禁止通告により、一九四六年日本ビクターに入社。
 一九五〇年代後半以降カラーテレビ技術を世界最高水準に高める。
 後に静岡大学名誉教授(『静岡大学テレビジョン技術史』などによる)

   四 東海地域の歴史と日本史東海地域の史跡等 top

 原始の東海地方
 東海地方に人々が住みはじめたのはいつ頃であろうか。
 椰子の実と共に南の海からやってきた人、大陸から九州、近畿と陸づたいに来た人、マンモスを追って北からやってきた人、島国日本はそうした人々が交流する場所であったのかもしれない。
 浜名湖周辺の石灰岩地帯から発見された牛川原人、三ヶ日人、浜北(はまきた)人は縄文人の祖型と考えられている。
 休場(やすみば)遺跡(静岡県)は旧石器時代の終り頃の遺跡で、多数の細石器と共に炉跡が発見され、炉跡の木炭は今から一万四〇〇〇年前と測定された。
 この期の遺跡は愛知県では豊川流域に、三重県でも櫛田、宮川流域で確認されている。
 縄文時代の遺跡は各地で見られるようになる。
 衣浦湾に面する入海(いるみ)貝塚(愛知県)は早期後半頃の貝塚で、尖底(せんてい)の土器が出土している。
 中期から後期にかけての千居(せんご)遺跡、土白岩(かみしろいわ)遺跡(静岡県)からは、竪穴住居や多数の土壙(どこう)と配石遺構が検出されており、縄文時代の祭祀をうかがう好資料とされる。
 同様の配石遺構は後期の天白遺跡(三重県)でも土偶(どぐう)や岩偶(がんぐう)と共に見つかっている。
 浜松市郊外の蜆塚(しじみづか)遺跡(静岡県)は復原された住居跡が建つ史跡公園である。
 当地域最大の貝塚で名前の通りほとんどが蜆で、後期から晩期にかけて一〇〇〇年近くつづいた村の跡である。
 土器、石器、骨角器など当時の生活の様子を偲ばせる多数の遺物が出土している。
 吉胡(よしご)貝塚(愛知県)、真宮(しんぐう)遺跡(愛知県)は縄文時代晩期を中心とした遺跡で、多数の甕棺墓(かめかんぼ)が見つかっている。
 貝塚は伊勢湾の東岸には多く見られるのに対し、三重県側にはほとんどなく、静岡県においても県西部には見られるが東部にはない。
 紀元前三世紀、新しい文化が金属器と共に大陸から伝播する。弥生時代の始まりである。
 畿内から三重県の雲出川沿いをへて、そして伊勢湾西岸を北上し、貝殻山遺跡(愛知県)で縄文文化と出会う。
 それは西日本から伝わった遠賀川式土器と縄文時代晩期の条痕文(じょうこうもん)土器の出会いであり、縄文人と弥生人の交流の始まりでもあった。
 弥生時代の始まりは、これまで紀元前三世紀頃とされていたが、最近ではさらに数百年古くなるともいわれている。
 本格的な農耕文化は大きな河川で展開する。

 三重県安濃(あのう)川での納所(のうそ)遺跡、豊川の瓜郷(うりごう)遺跡(愛知県)安倍川の登呂(とろ)遺跡(静岡県)は共に弥生文化を代表する遺跡である。
 中でも登呂遺跡の発掘は水田跡や高床住居の発見と戦後考古学研究の先駆的役割を担ったものであった。
 貝殻山遺跡は弥生時代全期間を通じて営まれ、集落を囲む大きな環濠、銅鐸(どうたく)の出土、巨大な方形周溝墓の発見と東海地方を代表する大遺跡である。
 瓜郷遺跡、登呂遺跡と共に、いずれも史跡公園として整備され、見学者を古代への旅にタイムスリップさせてくれる。
 次の時代を代表する古墳もまた西方から伝わった。
 大和朝廷の東国進出は前方後円墳の分布、三角縁(さんかくぶち)神獣鏡の頒布などに見られるといわれ、それは古代の英雄ヤマトタケルの伝承とも重複する。


図117 登呂遺跡

 この東海地域には草薙(くさなぎ)、焼津、伊吹山などタケルの伝承が数多く残る。
 タケルの墓とされる亀山市の能褒野(のぼの)古墳をはじめほかにも名称に白鳥を冠する古墳が各地に見られる。
 白鳥塚古墳は名古屋市にも鈴鹿市にもあり、畿内地方にも多く存在する。
 断夫山(だんぷやま)古墳(愛知県)はタケルの妃尾張国宮簀姫(みやづ)の墓と伝える。
 伊賀国の御墓山(みはかやま)古墳(三重県)は全長一九〇メートルの三重県下最大の古墳であり、伊勢国の宝塚古墳(三重県)は大型の船型埴輪が出土し、伊勢湾航海の盟主の墓かといわれる。
 尾張平野では竪穴式石室を有する四世紀初頭の東之宮古墳があり、三河地方では二子古墳や姫小川古墳、駿遠地方では銚子塚古墳、浅間古墳、谷津山古墳などいずれもその地域最大級の前方後円墳で、大和とのつながりをもつ地域の首長の墓と考えられている。

 国分寺跡
 天平十三(七四一)年、聖武天皇は「国分寺造営の詔(みことのり)」を出す。
 奈良時代に入り、各地で飢饉や疫病が流行すると共に、政治をつかさどる貴族の間にも種々対立が生じ、天皇は各地を点々とする中で、仏教によって鎮護国家を行おうとして、全国に国分寺、国分尼寺を建立するよう命じた。
 伊賀国分寺跡は伊賀国の北部旧阿拝(あへ)郡にあり、一辺約二二〇メートル余の土塁に囲まれた雜木林になっている。
 中門、金堂、講堂と推定される基壇が南北に並んで残り、東に隣接して長楽山(ちょうらくざん)廃寺跡と称する国分尼寺があり、ともに一九二三(大正十二)年に国指定されている。

 伊勢国分寺跡は鈴鹿川左岸の標高四三メートルの丘陵上で、東海道石薬師(いしやくし)宿の東方一キロほどの個所にあり、古代畿内と東国を結ぶ交通の要衝の地である。
 一九二二年に国史跡に指定されている。
 当時この地で勢力を張っていた大鹿(おおか)氏が造営に関わったのではないかとされる。
 これまで現地に残っていた土塁や土壇それに最近の発掘調査によって、寺域は東西約一七八メートル、南北約一八四メートルのほぼ正方形で、周囲は築地に囲まれていたようである。
 講堂その南に金堂、山門等の伽藍(がらん)が想定されている。 また、国分尼寺跡は東方約五〇〇メートルの個所で確認されている。


図118 伊勢国分寺跡

 一九九八(平成十)年に史跡南側に考古博物館が開館し継続的な発掘調査と共に史跡整備が進められようとしている。
 志摩国分寺跡は阿児(あご)町国府(こう)の現国分寺付近とされ、多数の瓦が出土しているが、遺構はまったく確認されていない。
 創建六〇年余後の九世紀初めには伊勢国分寺に遷されるという短期間の存続であった。
 一九二二年に豊川市八幡町の一帯が三河国分寺跡として国史跡に指定された。
 八幡台地上、御油(ごゆ)宿の東南方二キロほどの個所である。
 塔跡の礎石が確認されていたが、一九八五(昭和六〇)年以後発掘調査が進められ、約一八〇メートル四方の寺域を占め、周囲には築地が巡り、門、金堂、講堂が寺域の東よりに一直線にならぶこと、塔の基壇が特殊な木造であることなどが判明した。
 東北方四〇〇メートルには国分寺と同時に国指定された国分尼寺跡がある。
 南大門、中門、金堂、講堂や回廊が確認され、全国でも有数の規模を誇るとされている。
 発掘調査をもとに中門や回廊を復元する整備事業がなされている。
 遠江国分寺跡は磐田原台地の南端、磐田市役所の北側に位置する。東海道は国分寺東端を通っている。
 一九五一年に発掘調査が実施され、一八〇メートル四方の寺域で、南大門、中門、金堂、講堂が南北に一直線に並び、回廊の西側に塔が建つ東大寺式の伽藍配置であることが判明した。
 塔跡には礎石が残り、七重塔であったと推定されている。
 この調査は全国の国分寺跡の最初の調査であり、その後の国分寺跡研究の基となったものでもあった。
 五二年には国の特別史跡に指定され、現在は史跡公園として基壇は盛土で、回廊は生け垣で整備されている。
 国分尼寺は国分寺の北側にあったことが確認されている。
 静岡市の有度山の麓、大谷川をのぞむ丘陵上の片山廃寺跡は、古くより駿河国分寺跡の有力な候補地である。
 戦後まもなく発掘調査が実施され、多数の瓦と共に南大門、金堂、講堂、僧坊等が見つかっているが、塔跡は未確認である。
 一九六五年に国指定史跡となった。その後東名高速道路が通ることになり、調査の後、高架で遺構を保存し、金堂跡の基壇、礎石を復元整備している。
 一方、江戸期の文書や絵図に記された駿河国分寺は駿府城の北方にあり、現在の国分寺のある長谷町も国分寺跡として有力視されている。
 片山から長谷へ移転したという説も出されている。
 一方、国府跡は伊賀、伊勢、三河では明らかになっているが、志摩、駿河、遠江、伊豆では未確認である。
 伊勢国府跡(鈴鹿市)は鈴鹿川の左岸、広瀬町にあって、一九九二年から継続的な発掘調査が実施され、東西八〇メートル、南北一一〇メートルの築地塀を巡らし、正殿、後殿、脇殿が配置される政庁域で、大国伊勢国にふさわしく、近江国庁と同規模であることが判明し、二〇〇二年に史跡指定された。
 伊賀国府跡(上野市)は柘植(つげ)川の右岸に、三河国府跡(豊川市)は三河国分寺の西方で最近の調査で政庁域が明らかになっている。

 街道の文化財
 慶長五(一六○○)年、関ヶ原の合戦で勝利した徳川家康は、翌六年正月に江戸と京都の間に宿駅を設け、次いで伝馬朱印状、伝馬定書を下しさらに松並木、一里塚と街道整備の政策を次々と実施する。
 寛永元(一六二四)年庄野(しょうの)宿の新設によって五十三次が出揃う。
 東海道には一里塚をはじめ関跡、松並木、川越遺跡といった遺跡が今に残り、国指定されている史跡も少なくない。
 これらの史跡は地元の保存会などによって大切に保存されている。
 一里塚で国史跡として指定されたものに、三島市の錦田一里塚、岡崎市の大平(おおひら)一里塚、豊明市の阿野(あの)一里塚、亀山市の野村一里塚がある。
 いずれも径八メートル余、高さ三メートルほどである。
 他にも清水町伏見、富士川町岩淵等にも塚が残り、塚跡に記念碑のみがたてられている例も各地に多く見られる。
 錦田、阿野では街道の両側に昔ながらに塚が一対ある。大平は北側が野村は南側の塚が取り壊されてしまった。
 多くの一里塚の上には榎(えのき)が植えられているが、野村は樹齢四〇〇年近い椋(むく)の木で全国的に珍しい。
 新居関(あらいぜき)跡に残る建物は、安政二(一八五五)年に建てられた現存する全国唯一のものである。
 正式には今切関所といい、津波や地震に遭ってたびたび場所がかわり現在地へは宝永五(一七〇八)年に移転した。
 箱根と並ぶ重要な関所で、西に大門があり、東は浜名湖の船着場に接していた。
 南面して面(おもて)番所があり、船会所や女改め長屋等が建てられていたという。
 現在は面番所が解体修理がなされ、隣の資料館には関係資料が展示収蔵されている。
 一九二一(大正一〇)年に国指定され、五五年には特別史跡となる。付近には渡船場跡や立場跡、寄馬跡も残る。
 街道に松並木は最もよく似合う。しかし多くは車優先の風潮のせいで切られたり枯死したりしてしまった。
 東海道で一番よく残る松並木は愛知県御油と赤坂の宿の間の「御油(ごゆ)の松並木」である。
 この松並木の歴史は織田信長の時代にまで遡るという。約六〇〇メートルの間に約三〇〇本ある。
 膝栗毛の弥次さん喜多さんの時代は狐が出てきそうなほど鬱蒼とした松並木であったようである。
 一九四四年に国の天然記念物指定され、地元の人によって大切に保存されている。
 松並木は他にも三島の初音(はつね)ヶ原、岡部町、藤枝市上青島、舞阪などに部分的に残っている。
 越すに越されぬ大井川と歌われた大井川には、政治的理由で橋が架けられなかったため旅人にとって東海道一の難所であった。
 そのため川越人夫に料金を払って肩車、連台で渡ったのである。
 大井川の左岸、島田市河原町一帯は川越遺跡として一九六六年に国史跡に指定され、人足の番宿や川会所、札場等が修理復元されている。
 街道の歴史を伝える本陣などの跡も各地に残り、碑が建てられたり、二川(ふたがわ、豊橋市)のように資料館が設置されている個所もある。
 関宿(三重県)は全長二キロにわたり昔ながらの町並みが残り、本陣、脇本陣も当時のままに今に伝えている。
 一九八四年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された。

 明治の学校
 明治五(一八七二)年八月、明治政府は学制を発布し、国民のすべてが就学することを定めた。
 新しい時代を迎え人材の育成が急務と考え、これまでの寺子屋に代わる学校制度および教員養成の規定を定めたのであった。
 寺子屋での教育と異なり、学年別の教育となり新しい教育に当時の人々は積極的で、全国的に小学校が整備されたようである。
 東海地域においても洋風木造校舎が各地建てられ、小学校教育にかける地元有志の厚い思いが偲ばれる。
 旧岩科学校は伊豆半島の西岸、静岡県松崎町に一八八〇(明治十三)年に建てられた。
 木造二階建で左右対称のコの字形をし、中央に正面玄関が突出する。
 玄関は懸魚がつく唐破風の屋根、両袖の棟のなまこ壁と全体に和風であるが、欄干のつくバルコニー、アーチ型の窓などに洋風の意匠が見られる和洋折衷の建物である。
 二階の客間には地元松崎町出身の銀絵師入江長八の銀絵が多数残されている。
 旧見付学校は静岡県磐田市(旧見付町)、旧見付宿の淡海国玉神社境内に一八七五(明治八)年に建てられた。
 石垣の上に建つ桁行一二間、梁間五間、二階建、二階塔屋付の四階建ての洋風木造建築である。
 一八八四年に増築されて五階建となり、一九一五年まで小学校として使用された。
 正面の切妻屋根の玄関は、中央に膨らみを持つエンタシス風の六本の飾柱で支えられ、柱頭飾りからアーチ状の壁となる。
 天井は菱組天井。本屋、塔屋とも外壁は白の漆喰塗りで、各階に軒蛇腹(じゃばら)が付く。
 二階建の塔屋は一階は平瓦葺、二階のドーム屋根は銅板段葺で、尖塔飾りを立てている。
 石垣上に建つ高さ二一メートルの洋風建物は、当時の人々には新しい時代の訪れを感じさせると共に町の誇るシンボルでもあったようである。
 一九六九(昭和四十四)年、国史跡となり、現在は磐田市立郷土館として利用されている。
 旧小田小学校は伊賀上野城のある高台に、一八八一(明治十四)年に建てられた四間×八間の寄棟造の主屋に切妻屋根の玄関を突出させる木造二階建、塔屋付の洋風建物である。
 旧小出村は服部川沿いの低地にあり、何度となく洪水の被害に遭っていた。
 一八七七年に全村あげて移転し、一八七五年に開校した小田学校も移転となり、新しい村を見下ろす高台に役場や神社と共に建てられた。
 当時の新聞には、小田村は戸数僅(わず)かに二〇〇戸余りなのに三六〇〇円余の寄付金を集め、巨大な校舎を新築したことは一村人民の一致協力によるものだと感嘆の記事を載せている。
 伊賀における初めての洋風建築であり、校名も「啓迪(けいてき)学校」と改称され、村人の教育に対する熱意には相当なものがあったことがうかがわれる。
 正面玄関にはエンタシスの柱で支えられるポーチがあり、階上はベランダとなる。
 玄関上部に漆喰細工の龍の彫刻があり、壁も漆喰仕上げで隅部分は石積風に仕上げている。
 ガラス障子には赤や青の色ガラスが嵌められている。
 創建時にあった塔屋は早くに撤去されたようであるが、太鼓楼として復元され二階では教育関係の資料を展示している。
 三重県下には明治期の学校建築が比較的多く残っている。
 現在の県立上野高等学校は旧三重県立第三尋常中学校で、一九〇〇年に建てられた木造平屋建の洋風校舎である。
 上野公園の城を背景に白亜の校舎が今も生徒たちの活動の場として活用されている。
 県立松阪工業高等学校の資料館は旧三重県立工業学校製図室で一九〇八年に建てられた。
 木造平屋建、瓦葺で、下見板張の壁面に上部は白い漆喰塗とし、木部の赤いベンガラ塗がこの建物を通称「赤壁」と親しまれる由縁となっている。
 また、現地にはすでになく、愛知県の明治村に移転されている校舎建築に三重県尋常師範学校がある。
 一八八八年に津市内に建てられ、一九二八年に名張市蔵持小学校として移築され、さらに一九六五年に明治村に中央部分のみが移築されたものである。
 この建物は同じ明治村に移築されている三重県庁舎および旧第三尋常中学校と共に三重県技師清水義八の設計によるものである。

top
****************************************