****************************************
Home 琉球・沖縄 薩南諸島 壱岐・対馬・松浦 瀬戸内海 東海道と伊勢湾 琵琶湖
壱岐・対馬と松浦半島
(佐伯広次編 街道の日本史49 吉川弘文館 2006年刊)
1 グラビア top
2 あとがき top
「かって僻地には想像以上に文化が定着していた」。
日本国内をくまなく歩いた民俗学者宮本常一の言葉である(宮本常一 「日本列島にみる中央と地方」、『宮本常一著作集 第二巻 日本の中央と地方』末来社、一九六七年)。
近代化と高度成長によって、藩政時代までは繁栄した地方が急速に衰退する有様を目の当たりにした宮本は、このような警句を発したのである。
この文章が書かれた一九六四年は東京オリンピックの年であり、日本は右肩上がりの高度成長のまっただ中にあった。
高度成長によって、村から町に、地方から中央に人が大移動し、長く地方に根付いていた文化が廃れていくことに宮本は危機感を抱いた。
地方の多くは、急速に過疎化・高齢化が進行した。
壱岐・対馬・松浦地域の人口の推移を調べてみた。
多くの市町村が、昭和三十年か三十五年が人口のピークで、それ以降、減少に転じている。
昭和三十年といえば、私が生まれた年である。
その低落傾向が今日まで続いているところも多い。
平成の大合併によって多くの市町村が合併した。
壱岐や対馬は全島が一市になり、東松浦郡の大半は唐津市になった。
この大合併が、近代化や高度成長によって衰退した力を復興するきっかけとなるのかどうか、見守りたい。
「戦後の窮乏の息苦しさの中からたちあがってゆく姿を私は見て来た。
しかし島はその前に何千年というほどの長い歩みがあり、その歩みはこれからも続いてゆくのである。
しかも島をほんとに発展させてゆくのは、ここに住んでいる人たちの努力にたよる以外にない。
島よいつまでも健全な歩みをつづけてほしいと念じつつ、私は島から遠ざかった」(宮本常一 『私の日本地図 一五 壱岐・対馬紀行』同友館、一九七六年)。
この言葉をかみしめながら、本書を締めくくりたい。
快く執筆を引受けいただき、玉稿をお寄せ下さった執筆者や写真掲載を許可いただいた関係者の方々にお礼を申し上げたい。
編者の怠慢によって、本書の刊行が大幅に遅延したことを関係各位にお詫びしたい。
末尾ながら、本書の刊行にご尽力いただいた吉川弘文館の編集部に深く感謝申し上げます。
二〇〇六年一月 佐伯弘次
top
****************************************
|