****************************************
Home 琉球・沖縄 薩南諸島 壱岐・対馬・松浦 瀬戸内海 東海道と伊勢湾 琵琶湖

壱岐・対馬と松浦半島
(佐伯広次編 街道の日本史49 吉川弘文館 2006年刊)

 1  グラビア
 2  あとがき

 別ページ
一章 壱岐・対馬・松浦を歩く
二章 壱岐・対馬・松浦の歴史
三章 地域文化の成立ち
付録 編者・執筆者紹介など
海上の道で結ばれた、松浦・壱岐・対馬。
大陸や半島文化の伝来、蒙古襲来、
朝鮮侵略、日清・日露戦争など、
近隣諸国と密接に関わってきた
激動の歴史を再発見。
朝鮮通信使、古伊万里、雨森芳洲に、
独白の文化を探る。

  1  グラビア top


1 対馬より朝鮮半島を望む

対馬は九州と朝鮮半島のあいだに位置し、古代より大陸との
文化交流の中継地点として重要な役割を果たしてきた。
北端の対馬市上対馬町の鰐浦(わにうら)から釜山(プサン)までわずか
50キロほどであり、海峡の彼方に朝鮮半島を望むことができる。
対馬の人々にとって対馬島をはさむ東西の海域は、大陸と九州を結ぶ海の道であった。


2 原の辻遺跡全景
(西より内海・八幡半島を望む)
 長崎県壱岐市芦辺町・石田町に所在。弥生時代の大規模環濠(かんごう)集落で
「魏志」倭人伝(ぎしわじんでん)に記される「一支(いき)国」の中心と考えられている。
集落は三重の濠(ほり)に囲まれ、船着場・祭儀場などが発掘されている。
 また、中国の銭貨が出I上したり、甕棺墓(かめかんぼ)・箱式石棺墓(はこしきせっかんぼ)
中国製の銅剣・鏡・トンボ玉が埋納されるなど、大陸との密接な交流を示している。
 上図の中ほどが遺跡の中心部である。国指定特別史跡。

3 捕鯨図説「得庵本」
本書は九州の代表的な鯨組(くじらぐみ)として知られる平戸生月(いきつき)
益富家(ますとみけ)の捕鯨図説であり、安政5 (1858)年に書写されたものである。
上図は網代(あじろ)に鯨を追い込む様子を描いており、下図では網に絡まった鍄に銛(もり)を打込んでいる。
大規模な船団を組み、組織化された捕鯨の様相をみることができる。
捕鯨業は海上のみならず、陸上でも鯨の解体・販売などに多くの人員を要する。
益富家の最盛期の雇用者は3000人におよび、西海の地域産業として重要な地位を占めていた。


4 唐津くんち

佐賀県唐津市南城内に鎮座する唐津神社(からつじんじゃ)の秋祭で、11月2〜4日に行われる。
16世紀後半に始まったと伝えられ、2基の神輿(みこし)にしたがって14台の曳山(ひきやま)が市中を巡行する。
曳山の本体は、木組の上に和紙を厚く重ねて張り合わせ、
漆塗りで仕上げられた一閑張(いっかんばり)の技法で作られている。
華やかに彩色された曳山が曳きまわされるさまは豪壮である。国指定重要無形民俗文化財。

 2 あとがき top

 「かって僻地には想像以上に文化が定着していた」。
 日本国内をくまなく歩いた民俗学者宮本常一の言葉である(宮本常一 「日本列島にみる中央と地方」、『宮本常一著作集 第二巻 日本の中央と地方』末来社、一九六七年)
 近代化と高度成長によって、藩政時代までは繁栄した地方が急速に衰退する有様を目の当たりにした宮本は、このような警句を発したのである。
 この文章が書かれた一九六四年は東京オリンピックの年であり、日本は右肩上がりの高度成長のまっただ中にあった。
 高度成長によって、村から町に、地方から中央に人が大移動し、長く地方に根付いていた文化が廃れていくことに宮本は危機感を抱いた。
 地方の多くは、急速に過疎化・高齢化が進行した。
 壱岐・対馬・松浦地域の人口の推移を調べてみた。
 多くの市町村が、昭和三十年か三十五年が人口のピークで、それ以降、減少に転じている。
 昭和三十年といえば、私が生まれた年である。
 その低落傾向が今日まで続いているところも多い。
 平成の大合併によって多くの市町村が合併した。
 壱岐や対馬は全島が一市になり、東松浦郡の大半は唐津市になった。
 この大合併が、近代化や高度成長によって衰退した力を復興するきっかけとなるのかどうか、見守りたい。
 「戦後の窮乏の息苦しさの中からたちあがってゆく姿を私は見て来た。
 しかし島はその前に何千年というほどの長い歩みがあり、その歩みはこれからも続いてゆくのである。
 しかも島をほんとに発展させてゆくのは、ここに住んでいる人たちの努力にたよる以外にない。
 島よいつまでも健全な歩みをつづけてほしいと念じつつ、私は島から遠ざかった」(宮本常一 『私の日本地図 一五 壱岐・対馬紀行』同友館、一九七六年)
 この言葉をかみしめながら、本書を締めくくりたい。
 快く執筆を引受けいただき、玉稿をお寄せ下さった執筆者や写真掲載を許可いただいた関係者の方々にお礼を申し上げたい。
 編者の怠慢によって、本書の刊行が大幅に遅延したことを関係各位にお詫びしたい。
 末尾ながら、本書の刊行にご尽力いただいた吉川弘文館の編集部に深く感謝申し上げます。

  二〇〇六年一月              佐伯弘次

top
****************************************