****************************************
Index 一章 二章 三章 付録
一章 壱岐・対馬・松浦を歩く
一 壱岐・対馬・松浦の地理と風土
top
三島という名称
本書で取上げるのは、壱岐(いき)、対馬(つしま)、九州西北部の沿岸地域(唐津〜田平(たびら))、平戸(ひらど)、五島列島といった海で結ばれた地域である。
県でいえば、佐賀県と長崎県にまたがっている。郡でいえば、長崎県壱岐郡・下県(しもあがた)郡・上(かみ)県郡・北松浦郡・南松浦郡と佐賀県東松浦郡にまたがる(佐賀県西松浦郡は第五〇巻『佐賀・島原と長崎街道』参照)。
「九州西北部の沿岸部と島嶼部」ということになるだろうか。
この地域は、古代の国郡でいえば、壱岐国(島)・対馬国(島)・肥前国松浦(まつら)郡の三地域に分かれる。
江戸時代の藩でいうと、平戸藩・対馬藩・唐津(からつ)藩・佐賀藩・五島藩と、これまた多岐にわたっている。
このように、国・県・藩も複数にまたがるこれらの地域を、一つのまとまりとして一巻で取扱う意義は、はたしてあるのだろうか。
この壱岐・対馬・松浦地方の三地域は、中世のある時期に、一つの名称で呼ばれたことがある。
十五世紀代の朝鮮で、この地域は「三島」と呼ばれていた。
それは、次のような事情によっている。十四世紀半ば、日本の倭寇(わこう)たちが大陸をさかんに襲うようになる。
いわゆる前期倭寇である。とくに高麗(こうらい)の被害は甚大で、その滅亡の原因の一つにあげられるほどである。
このため、一三九二年に成立した朝鮮は、倭寇対策に力を注がざるを得なかった。
朝鮮では、しばしば「三島の倭寇」という表現がなされた。「三島」とは、壱岐・対馬・松浦地方の三ヵ所である。
すなわち本書で取扱う地域である。
前期倭寇の拠点は、壱岐・対馬・松浦地方であると朝鮮側は認識していたのである。倭寇の根拠地であったということは、海民や水軍の活動地域でもあったことを意味する。
倭寇たちは、朝鮮政府の武断と懐柔の政策によって、十五世紀前半に平和な通交者に変っていった。
その結果、彼らは朝鮮との貿易や外交を活発に行なうようになる。
かっての倭寇活動の拠点が、東アジアとの新たな交流の拠点に変貌したのである。
ここに、この地域を一括して取扱う積極的な意義がある。
陸の道と海の道
近世九州の主要な街道は、小倉(一説に大里(だいり=小倉と門司港の中間))から筑前六宿・肥前田代・佐賀・諌早(いさはや)などをへて長崎に至る長崎街道であった。
この長崎街道から派生して、筑前木屋瀬(こやのせ)から博多・肥前浜崎(浜崎から唐津にも通ずる)をへて南下し、長崎街道に合流する唐津街道があった。
また、平戸城下から御厨(みくりや)・今福などを通り、伊万里(いまり)に向かう御厨筋往還や、平戸城下から佐世保・早岐(はいき)・川棚(かわだな)などをへて、彼杵(そのき)で長崎街道に合流する平戸往還(平戸街道)もあった。
また、文禄元(一五九二)年、豊臣秀吉は肥前名護屋(なごや)城に下向した。
「豊臣秀吉九州下向記」によると、小早川(こばやかわ)氏の城下町・筑前名島から箱崎・深江・唐津をへて名護屋に到着している。
唐津の川には舟橋が架けられた。この時、秀吉一行が通ったという「太閤道」が残っている。江戸時代の往還とは異なった道である。
律令時代には都と国府を結ぶ官道が全国に造られ、九州でも大宰府(だざいふ)・国府を結ぶ官道が造られた。
その中で、筑前から肥前に向かう官道は、大宰府から南にのび、肥前を横断している。一方で博多湾付近から唐津方面に向かう道路が存在した。
それは筑前深江・肥前大村(浜玉町)・賀周(かす、唐津市)・逢鹿(おうか、同)などをへて、登望(とも、呼子町)に至り、陸路は行き止まりである。
この官道は海道をへて壱岐・対馬に連なるもので、朝鮮半島への道であった。
こうした松浦地方から壱岐・対馬をへて朝鮮に渡海するルートは、『魏志』(ぎし)倭人伝(わじんでん)以来のものである。
この「三島」地域は、様々な意味で大陸との関係が深かった。
このため、この地域にとって、海の道、すなわち海道がきわめて重要な意味をもっていた。
近世の地図によると、関門海峡から九州方面にのびる航路は、福岡(博多)や平戸をへて、長崎に至っている。海上ルートも長崎が重要な拠点であった。
この主要な航路から派生して、対馬・呼子・壱岐・五島などにも航路がのびている。
とくに福岡−壱岐−対馬のルートは朝鮮半島の釜山(プサン)に連なる国際的なルートであり、朝鮮通信使はこのルートを通って両国を往来した。
朝鮮の申叔舟(しんしゅくしゅう)が編纂した『海東諸国紀』(一四七一年成立)という史料がある。
この史料は、十五世紀半ばの日本と琉球(沖縄)について記したもので、中世日朝関係史の基本史料となっている。
この史料には、一〇枚ほどの地図があることでも知られている。
冒頭の「海東諸国総図」は、朝鮮半島の一部と日本列島・琉球が記されている。
壱岐・対馬が異様に大きく描かれているのが特徴である。
これは、当時の朝鮮にとって、両島がいかに大きな位置づけであったかを物語っている。
ちなみに、十六世紀末の明の日本研究書では、五島列島が異様に大きく描かれている。
明末の後期倭寇の時代には、五島が大きくクローズアップされていたのである。
『海東諸国紀』の地図には、海の中に白線が描かれているものがある。
この白線は、船の航路を表している。
その基点は博多である。 |
図2「海東諸国総図」(『海東諸国紀』)
|
北部九州から西北九州の航路を見てみると、博多から壱岐(瀬戸浦・勝本)と対馬(船越・鰐浦)をへて、朝鮮の貿易港三浦に航路がのびている。
朝鮮との外交・貿易の道である。また、対馬西海岸から三浦の一つ薺浦(せいほ)に行くルートもある。
博多からは、上松浦−壱岐(本居浦・勝本)−対馬船越へ行くルートもある。
松浦党諸氏はこのルートを使って朝鮮との貿易を行った。
また、上松浦から平戸の東側を通り、薩摩と奄美大島に行くルートが描かれている。
薩摩からは、島々をへて奄美大島に至り、琉球に至っている。つまり松浦地方から琉球に至る二つのルートが存在したのである。
この海上ルートこそ、博多商人の貿易船や琉球船が往来した交易ルートであった。
いま一つ、『海東諸国紀』には記されていないが、松浦地方は、中国への渡海上、重要な場所でもあった。
地形と気候
壱岐は、火山性の丘陵からなっているなだらかな島である。
火山はかなり侵食を受けている。
幡鉾(はたほこ)川の流域には、沖積平野が形成されている。
ここは長崎県下では二番目に広い平野であり、農業に利用されている。
原の辻遺跡もここにある。
対馬は壱岐と対照的な山がちの島である。
山地は対州層群という海成層(かいせいそう)が主体であるが、一部、花崗岩やホルンフェルスもある。
平地がほとんどなく、農耕には適さない。中央部の浅茅(あそう)湾は、典型的なリアス式海岸であり、古くから好漁場であると共に、海民たちの生活の場でもあった。
氷河期には対馬は陸橋になり、動物や植物が移動したとされている。
そのため、対馬にはツシマヤマネコなどの大陸系の動植物が多い。
東松浦半島や北松浦半島もリアス式海岸である。玄武岩台地が広かっているが、その下層には、砂岩・泥岩・石炭からなる地層が広がっている。
このため、この地域は近代に石炭業で栄えることになる。
平戸島は、溶岩や火砕流(かさいりゅう)堆積物で構成される平戸火山岩類が主体である。
平戸周辺の島々は、多く玄武岩の溶岩台地で形成されている。
五島列島は、五島層群という堆積層の隆起と火山活動によって形成された。かなり険しい山が多く、リアス式海岸が続いている。
このため平野に乏しいが、福江島の岐宿(きしゅく)盆地には沖積平野が広がっている。
以上のような地形により、山や丘陵が多く、水田耕作には不向きな土地が多い。海岸部には好漁場が多い。
また景勝地が多く、西海国立公園や玄海・壱岐対馬の両国定公園が存在する。
気候は、いずれも温暖であるが、おおむね日本海型気候である。
対馬暖流の影響を受け、夏は最高気温がやや低く、冬は最低気温がやや高い傾向にある。
対馬は、年平均気温が本土よりも若干低いが、冬場の日照時間は長い。
これは、冬の北西季節風が強く、朝鮮半島の影響で雲ができにくいためである。
二 壱岐・対馬・松浦の道を歩く top
1 壱岐から対馬へ
壱岐−対馬への道
松浦半島の高い場所に立つと、平坦な壱岐の島を望むことができる。
呼子から壱岐の印通寺までは二六キロあり、博多と壱岐の郷ノ浦までは七六キロある。
壱岐までの距離は、松浦半島からのほうが圧倒的に近い。松浦地方との距離の近さが、壱岐の歴史を大きく規定してきた。
『魏志』倭人伝には、朝鮮半島の狗邪(くや)韓国(金海地方)−対馬国−一支(壱岐)国―末盧(松浦)国−伊都(いと、怡上)国という三世紀代のルートが記されている。
『万葉集』巻十五に見える、天平八(七三六)年の遣新羅使(けんしらぎし)一行は、博多湾の筑紫館(大宰府鴻臚館(こうろ)の前身)−筑前国玉島郡韓泊(福岡市西区宮浦の唐泊)−引津泊(ひきつとまり、福岡県糸島郡志摩町)−肥前国松浦郡狛島亭(こましまどまり)−壱岐島−対馬浅茅浦−同竹敷浦というルートを通って新羅に渡っている。
「松浦海」から「わたつみのかしこき道(大洋のおそろしい航路)」を通って「百船の泊つる対馬」に到着した。
大洋に船出する時は、壱岐の海人が亀卜(きぼく)をして出発すべきかどうかを判断している。
中世になると、博多−壱岐−対馬−朝鮮半島というルートが一般的になるが、松浦地方から壱岐をへて対馬、さらには朝鮮半島に至るという海上ルートは、十五世紀代になっても使用されていた。
江戸時代の地図を見ると、松浦半島の呼子(よぶこ)・名護屋付近から壱岐・対馬に航路がのびているものが多い。
近世になってもこのルートが使われていた。平戸藩領であった江戸時代には、平戸との関係が深かった。
ただし、近世の朝鮮通信使は、朝鮮−対馬−壱岐−筑前相島(あいのしま)というルートを往来した。
外交の道は、通常の航路とは少し異なったルートを通ることがあった。
現在は、「福岡市壱岐区」といわれるほど福岡と関係が深く、フェリーや高速船が往復している。
高速船に乗ると、博多港から約一時間で壱岐に到着する。長崎県ではあるが、生活や観光で福岡と深く結びついている。
壱岐の景観
壱岐は比較的平坦な島である。地形は一般的に丘陵性の玄武岩からなり、山地が少ない。
島の大きさは、南北約一七キロ、東西約一五キロある。本島のまわりには、二〇余りの島がある。
対馬暖流の影響を受け、温暖な気候であるが、冬場は北西の季節風が吹き、海は荒海となる。近海は海産物の宝庫で、漁業もさかんである。
原の辻遺跡がある深江田原は、長崎県下第二の平野であり、県下有数の穀倉地帯である。
『魏志』倭人伝の一支(壱岐)国条には、「官をまた卑狗(ひこ)といい、副を卑奴母離(ひまもり)という。
方三百里ばかり。竹木・叢林(そうりん)多く、三千ばかりの家あり。やや田地あり。田を耕せどもなお食するに足らず。
また南北に市糴(してき)す」とあるように、古くから田地はあったが、三〇〇〇戸の人口をまかなうに足らず、対馬と同様、壱岐の島民は 十五世紀代の『海東諸国紀』には、「一岐(壱岐)島」が「郷は七。水田は六百二十町六段。人居(じんきょ)の陸里は十三、海浦は十四なり。
東西は半日ほど、南北は一日ほど。志佐(しさ)・佐志(さし)・呼子・鴨打(かもち)・塩津留(しおづる)分治す。
市三所有り。水田・旱田(かんでん)相半ばす。土宜(どぎ)は五穀。収税は対馬のごとし」とある。
内陸の村と海村(浦)が拮抗している点が対馬と大きく異なる。
また、当時は志佐・佐志・呼子・鴨打・塩津留といった肥前松浦党諸氏が支配者として壱岐を分治していたことがわかる。南北に船で出かけて、穀物を買い入れていた。
図4 岳ノ辻
|
図5 猿岩
|
島の最高峰は、標高二一三メートルの岳ノ辻(郷ノ浦町)である。
ここに登ると、松浦半島や大島が遠望できる。
「猿岩」や「鬼の足跡」などの奇岩や大規模な海食崖があり、景勝地や海水浴場が多い。
図3 壱岐中心図
|
郷ノ浦周辺
壱岐の中心地・郷ノ浦の周辺には歴史時代の遺跡が多い。
本村触の亀岡(かめおか)城は、永仁二(一二九四)年に上松浦の波多(はた)氏が築城したとされるが、詳細は定かではない。
文明四(一四七二)年、波多泰が壱岐を分治していた志佐氏などの松浦党五氏を討ち、ここに代官を置いて壱岐を支配したという。
その後、波多氏の内紛によって家臣の日高甲斐守(かいのかみ)喜が壱岐を押領した。
日高喜は平戸の松浦隆信を頼ったため、元亀二(一五七一)年、壱岐は松浦氏が支配することになる。
松浦氏は亀岡城に代官を派遣して壱岐を治めた。こうした平戸松浦氏の支配は幕末まで続いた。
国道三八二号線に近い郷ノ浦町柳田の天手長男(たなかお)神社は、壱岐の一宮である。
延宝五(一六七七)年、この神社の境内から、滑石製の弥勒如来坐像が掘り出された。
延久三(一〇七一)年の銘文がある。その後、坐像は埋めもどされたが、盗掘にあい、島外に流出した。
しかし国によって買いもどされ、重要文化財の指定を受けている。
郷ノ浦の東隣に本居(元居)浦という浦がある。
室町時代、ここには藤九郎や三郎太郎といった倭寇から転身した海の豪族が多く住んでいた。 ここは松浦地方と対馬・朝鮮をつなぐ重要な地点であった。
また安政六(一八五九)年、本居浦の漁民たちが五島沖で南風(春一番)に遭い、多くの人命が失われた。
春一番という言葉はこの遭難事件に由来するとされ、本居には「春一番の塔」が建っている。 一九六〇(昭和三十五)年、郷ノ浦町平人(ひろうと)触の民家の裏山から、古銭がたくさん入っだ壺が発見された。
壺は十五世紀の中国福建省で焼かれた灰粕四耳壺(かいゆうしごこ)で、中には四一六五枚の銭が入っていた。 大半は中国銭であったが、朝鮮・琉球・安南(ベトナム)の銭も少量ながらあり、注目されている。 一説には倭寇の埋蔵銭ともいわれる。
中世におけるこの地域の広範な経済活動を物語る遺物である。 |
図6 春一番の塔
|
原の辻遺跡とカラカミ遺跡
壱岐は対馬と同様、大陸との架け橋であった。
大陸や九州との往来もさかんで、原の辻遺跡をはじめとする弥生遺跡や古墳が島内に多数ある。
原の辻遺跡(芦辺町・石田町)は、弥生時代の大規模な多重環濠(かんごう)集落遺跡としてよく知られている。
『魏志』倭人伝の一支(壱岐)国の中心地であると考えられている。
集落の周囲には、幅二〜二・六メートル、深さ〇・三〜一・四メートルの環濠がめぐっている。
その中は丘陵となっているが、東西三五〇メートル、南北七五〇メートルもあり、大規模な集落があったと推定されている。 |
図7 原ノ辻遺跡船着き場復元
|
発掘された遺構としては、環濠のほか、建物・船着き場・甕棺墓(かめかんぼ)・箱式石棺墓(せっかんぼ)などが見つかっている。 とくに弥生中期の船着き場は非常に珍しい。
遺物としては、炭化米・犬(食用と考えられる)・銅釧(どうくしろ)・建築材・中国製のガラス玉・ココヤシ笛(日本で唯一の発見例)・貨泉(かせん、中国新代の貨幣)・五銖銭(前漢代の貨幣)・大銭五十(新代の貨幣)・土器・金槌(かなづち)などが出土している。
中国系の遺物が多いことが注目される。金槌は朝鮮半島製である。
カラカミ遺跡(勝本町)は、郷ノ浦から勝本に至る国道三八二号線の中間付近の丘陵部にある。
戦前から知られている弥生時代の遺跡で、溝や貝塚が確認されている。
金属器や陶質土器の他、鯨骨製漁撈具や魚網錘・モリなどが出土しており、漁撈的性格が強いとされている。
図8 鬼の窟古墳 |
図9 掛木古墳 |
古墳と国分寺
壱岐は古墳が全島に分布しているが、とくに島の中央部に集中している。
芦辺町国分本村触の鬼の窟(いわや)古墳は壱岐最大級の円墳である。
直径約五〇メートルで、石室には巨石が用いられている。
壱岐直(いきのあたい)の墓という説もある。
鬼の窟古墳の近くに壱岐国分寺(島分寺=とうぶんじ)跡がある。
発掘の結果、礎石(そせき)、基壇(きだん)と大量の瓦が出土した。
勝本町亀石地区にも、掛木古墳・笹塚古墳・二塚古墳などの大きな円墳が集中している。
壱岐には前方後円墳は少ないが、亀石周辺には二基存在する。
その一つ双六(そうろく)古墳(勝本町立石車触)には線刻の船が描かれていることで知られる。
図10 烽火台 |
図11 遣新羅使の墓 |
外国との交流・戦争の跡
白村江(はくそんこう)敗戦の翌年の天智三(六六四)年には、壱岐・対馬・筑紫に防人(さきもり)と烽(とぶひ)がおかれた。
壱岐の防人は一四ヵ所に配置されていた。岳ノ辻には烽火がおかれたとされ、現在は烽火台が復元されている。
ここには幕末に異国船監視のための遠見番所もおかれた。
石田町の中心地、印通寺(いんどうじ)には古代の優通(ゆうず)駅がおかれたとされる。
印通寺から国道三八二号線を郷ノ浦方面に二キロほど行ったところの丘陵部に遣新羅使の墓がある。
これは天平八(七三六)年の遣新羅使の一行として壱岐で客死した雪連宅満(ゆきのむらじゃかまろ)の墓と伝えられる。
寛仁三(一〇一九)年には刀伊(とい)が対馬・壱岐をへて筑前国西部に襲来した。いわゆる刀伊の入冦である。
壱岐は壱岐守藤原理忠(まさただ)以下一四八人が殺害され、二三九人の島民が捕えられた。勝本町立石付近がその古戦場であるという。
文永十一(一二七四)年十月、元軍が日本に襲来する。
壱岐では樋詰(ひのつめ)城(勝本町新城)の守護代平景隆(たいらのかげたか)が手勢を引き連れて新城付近で戦ったが、全滅したという。
壱岐には蒙古襲来時の千人塚と称するものが数ヵ所ある。
勝本町の新城神社の近くにある千人塚はとくに有名で、長崎県の史跡に指定されている。
弘安四(一二八一)年の弘安の役でも壱岐は戦場となった。
少弐(しょうに)氏の一族少弐資時(すけとき)は瀬戸浦付近で元軍と戦い、戦死した。
十四世紀後半に壱岐は、倭寇の根拠地の一つとなる。
高麗から朝鮮に代わると、倭寇たちはしだいに平和な通交者に変わり、壱岐は朝鮮通交の拠点となった。
壱岐の支配者圈であった松浦党諸氏とその配下にあった在地の海民たちは、活発に朝鮮に通交することになる。
壱岐各地には、対馬と同様、朝鮮半島系の仏像が多く残っている。
文禄の役の直前、豊臣秀吉は松浦鎮信(しげのぶ)に命じて壱岐に城を築かせた。
これが勝本港の高台に位置する勝本城である。文禄・慶長の役の間は、本多正武が在城した。
四ヵ月の突貫工事で完成したとされるが、現在も巨石の石垣が残っている。 |
図12 勝本港
|
安国寺
南北朝時代初期に室町幕府の命によって建立された壱岐の安国寺は、芦辺町深江栄触(さかえふれ)にある。
開山は入元僧の無隠元晦(むいんげんかい)である。
室町時代に安国寺は室町幕府や松浦党志佐氏の保護を受けた。
また、室町時代初期の住職である顕匠は朝鮮にも通交しており、外国との関係も深かった。
寺内には樹齢一〇〇〇年ともいかれる大杉があり、かっての繁栄をしのばせる。
文化財としては、高麗版大般若経(重要文化財)や古文書を伝えている。
高麗版大般若経は、中に十一世紀代の初彫本があることで知られる。 |
図13 安国寺
|
壱岐から対馬へ
壱岐から対馬に行くには、フェリーと高速艇がある。
高速艇であれば、壱岐の郷ノ浦から対馬の厳原(いずはら)まで約一時間(七三キロ)で着いてしまう。
三世紀の『魏志』倭人伝では、壱岐と対馬の間の対馬海峡を、「一海を渡る千余里」として「瀚海」(かんかい、大海の意)と呼んでいる。 古代の人々にとっては海流の流れの速い大海であった。
ありねよし 対馬の渡り 洋中に 幣とりむけて
早や還り来れ (『万葉集』巻一) |
三野岡麿(みののおかまろ)が唐(とう)に遣わされる時、海の難所であった対馬海峡で綿津見(わたつみ)の神への手向けの幣をさし上げて、無事早く帰ってくるようにと、春日老(かすがのおゆ)が脉んだ歌である。 |
図14 厳原
|
一四二〇年に来日した朝鮮使節の宋希環(そうきけい)一行は三月一日に風雨が止み、晴天となったので、対馬の船越(美津島町小船越)を発ち、壱岐に向かって「大洋」に入った。
しかし、日没になっても壱岐に到着せず、終夜波によって船が上下し、大変苦労したが、暁になって壱岐島に到着した(『老松堂日本行録』)。
一七六三年に来日した朝鮮通信使一行は、十一月十三日に対馬府中(厳原)を発ったが、激しい西風で荒れ狂う波濤の中を進み、二時間ほどで壱岐風本(かざもと、勝本)浦に到着した(『日東荘遊歌』)。
正使の船は梶棒が波濤のために折れ、大変苦労した。帰路も同様の大時化(おおしけ)であった。
対馬北部の比田勝と中心地厳原を結ぶ国道三八二号線は、対馬を南北に縦貫する国道であるが、海を隔てて壱岐を縦貫し、再び海を渡って佐賀県呼子から唐津に通
じている。まさに海道である。
対馬の景観と習俗
対馬は上島・下島の二つの島からなっている。土地の九七%が山地であり、ほとんど平野がない。
なだらかで平坦な壱岐の景観とは対照的に山がちの地形が続く。
小さな平地に家屋が密集した集落がとくに島の沿岸部に点在している。
『魏志』倭人伝は対馬について、「その大官を卑狗(ひこ)といい、副を卑奴母離(ひなもり)という。
居る所絶島、方四百余里ばかり。
土地は山険しく、森林多く、道路は禽鹿(きんろく)の径(みち)の如し。千余戸あり。
良田なく、海物を食して自活し、船に乗りて南北に市糴(してき)す」とある。
絶島で山が険しく、森林が多く、田地がほとんどないことは現代も変わらない。
『海東諸国紀』対馬島条は、「郡は八ある。人戸は皆沿海の浦であり、すべて八二浦に居す。南北は三日ほど、東西は或いは一日、或いは半日ほどである。
四面は皆石山で、上はやせ、民は貧しい。煮塩(製塩)・捕魚(漁業)・販売(商業)をもって生業としている。
宗氏が代々島主である」、「島主の牧馬場は四ヵ所あり、馬は二〇〇〇余匹ばかりいる。
馬の多くは背が曲がっている。島の産物は柑橘(かんきつ)・楮(こうぞ)のみである。南北に高山がある。
皆天神と呼んでいる。南の山を子神と称し、北の山を母神と称している。
習俗は神を尊び、家々は粗末な供え物をもってこれを祭っている。その山の草木や禽獣は、あえてこれを損なう者はいない。
もし罪人が神堂に走り入ったならば、またあえて追捕することはない。
島は海軍諸島の要衝にある。日本各地の諸酋(しょゆう)の朝鮮に往来する者は、必ずこの地を経由して、皆島主の文引(渡航証明書)を受領して後にやって来る。
島主以下の各々の遣使の船は、年に定められた数がある。
島は朝鮮に最も近く、甚だ貧しいので、年々の歳賜米(さいしまい、朝鮮が下賜する米)はそれぞれ差がある」と記している。
対馬は本来、上県・下県の二郡であったが、中世には八郡となった。沿岸の海を「八海」と称していた。
山ばかりで生産力が乏しい対馬にとって、「八海」は生活を維持するための重要な場であった。
製塩や漁業がその重要な生業であり、そこで生産された塩や魚は朝鮮半島にもたらされ、穀物などと交換された。
生業の三番目に販売(商業)があるのは、生活するための手段として、中世の島民たちが日常的に半島や九州との交易を行なっていたことをさしている。
対馬は朝鮮から見た海東諸島の要衝の地であり、朝鮮に通交する日本人は、対馬に立ち寄り、手数料を支払い、島主宗氏の文引を受領して朝鮮に向かった。
朝鮮政府が宗氏の文引を持だない者の接待をしなかったためである。
この制度を対馬島主文引の制という。島主以下は歳遣船(さいけんせん)という、毎年定められた数の使船(実質的には貿易船)が認められた。
島は大変貧しいので、朝鮮から歳賜米・豆も宗氏以下に下賜されていた。
『海東諸国紀』に記される天神(てんじん)の記事も注目される。
「天道(てんどう、天童)信仰」といわれるものであるが、罪人が天神(天道)の山に逃げこんでも、これをあえて追捕しないというのは、この神域がアジールであることを示している。
対馬下島の龍良(たてら)山は天道山とも称される神山であり、中腹の原始林の中には「八丁角」といわれる石積みの塔がある。
これは天道法師の墓という伝承を持つ祭祀遺跡である。
尾崎にある水崎(仮宿)遺跡からは、中世の朝鮮・中国・東南アジアの陶磁器が出土した。
国道三八二号線を厳原から出発すると、美津島町の中心地鶏知(けち)をへて、対馬空港のそばを通り、江戸時代に開削され九大船越瀬戸を通り、万関(まんせき)橋を渡って上島に至る。
さらに道を進むと豊玉(とよたま)町の中心地仁位(にい)に到着する。
仁位は南北朝時代以降、宗氏の本家に対抗した仁位宗氏の根拠地があったところである。
仁位の浅茅湾沿岸には、延喜式内社である和多都美(わたつみ)神社がある。
海中にある鳥居が美しく、古代の雰囲気を醸し出している。
この和多都美神社の近くにある烏帽子岳(えぼしだけ)展望台からは、浅茅湾を三六〇度の眺望で見ることができる。
仁位の西方にある糠嶽(ぬかだけ)付近は、応永の外冦の時の古戦場である(一説に糠浦(ぬかうら)とする)。
浅茅湾の奥深く入った朝鮮の大軍は、ここで対馬兵のために苦戦している。
さらに浅茅湾を西に行くと、半島状に突き出た岬の突端近くに廻(まわり)の集落がある。
ここには近世に藩公認の鯨組がおかれた。
鯨組の納屋場がおかれた場所付近には今でも鯨の白い骨が散乱しており、かっての捕鯨の繁栄ぶりを偲ばせるし、鯨組の墓地も残っている。
対馬の寺院には、新羅仏や高麗仏といった朝鮮半島系の仏像が数多く伝来している。
西海岸にある小綱の観音寺には、天暦三(一三三〇)年の結縁文(けちえんぶん)を胎内(たいない)にもつ高麗仏が伝わっている。
現在は仁位の東泉寺にある「元版新訳華厳経」もかっては観音寺にあったことが奥書から知られる。
仁位から国道を北上すると、峰(みね)町に入る。
峰町の中心地三根は、弥生時代の拠点集落とされる山辺(やんべ)遺跡など弥生時代の遺跡が集中している。 |
図21 鯨組の墓地
|
これは弥生時代の対馬の中心地がこの付近にあったことを物語っている。
申叔舟編『海東諸国紀』(一四七一年)には、対馬の八二の集落(浦)と戸数が記されている。
三根浦を意味する「美女浦」(みねうら)は六五〇戸とあり、当時対馬最大の集落であった。
ここには室町時代に宗氏から保護された大宰府の少弐氏が家臣たちと共に居住していた。
ここに住んだ少弐嘉頼(よしより)は「三根公方」とも称された。
図22 海神神社 |
図23 佐賀 |
三根から西海岸に出ると、木坂(きさか)の集落がある。
ここには対馬一宮として知られる海神(かいじん)神社が鎮座している。かっては「上津(かみつ)八幡宮」と称した。
鬱蒼たる原生林のなかに鎮座する海神神社は、古代の神域の雰囲気が漂っている。
この神社には、弥生時代の銅矛(どうほこ)・新羅(しらぎ)仏・銅鏡・仮面・高麗(こうらい)青磁等々、多くの宝物が伝来している。
とくに新羅仏(如来形立像)は優品で、国の重要文化財に指定されている。
また、境内の弥勒堂跡からは、高麗青磁や鏡・懸仏(かけぼとけ)・瓦・土器など多くの遺物が出土している。
三根から東海岸に出ると、佐賀の集落がある。
ここには縄文時代の佐賀貝塚がある。住居跡・石器製作工房跡や人骨・石器・土器・骨角器などが出土したが、とくに九州本土や朝鮮半島との関係の深い遺物が注目されている。
佐賀は、室町時代に宗氏の守護所がおかれたところである。
『海東諸国紀』には、人家が五〇〇余戸とあり、三根浦につぐ規模であった。
当時の佐賀浦には、朝鮮と貿易をする者が多く住んでいた。
島主の一族、壱岐倭寇の子孫、かって朝鮮に帰化した鍛冶、中国人など多彩であった。
とくに中国人の秦盛幸(はたもりゆき)は、朝鮮に送る外交文書の作成と文引(宗氏が発行した朝鮮への渡航証明書)の発行を担当していた。
つまり室町時代に朝鮮に渡る使船は、一部の例外を除き、ここに来航して宗氏の文引を入手してから、朝鮮に赴いたのである。
図24 円通寺 |
図25 島主一族の墓 |
佐賀にある円通寺は宗貞盛の菩提寺で、裏手には島主一族の墓がある。
本尊の薬師如来は高麗仏で、境内に掛かる梵鐘は朝鮮時代初期のものである。
三根から国道を北上すると、上県(かみあがた)町に至る。
道路の右手には、オジロワシの渡来地として知られる御嶽の原生林が広がる。
途中、佐護(さご)から西海岸の湊(みなと)に行くと、天然記念物のツシマヤマネコの生態や繁殖について研究・展示をする対馬野生生物保護センターがある。
その近くの棹崎(さおさき)公園は、戦時中の砲台跡であるが、朝鮮半島を望む展望台がある。
さらに北に行くと、古代の烽火(ほうか)跡がある千俵蒔山(まきやま)がある。
上県町の中心地・佐須奈(さすな)は、『海東諸国紀』に四〇〇余戸とあり、室町時代から大きな集落であったらしい。
江戸時代前期には、朝鮮に渡海する船を点検する関所がおかれた。現在も関所の石垣が一部残っている。
佐須奈から国道をさらに北上すると、対馬北端の上対馬町に至る。
河内(かわち)には、『万葉集』に詠まれた桐の産地結石(ゆいし)山がある。
隣の大浦は朝鮮出兵の兵站基地となったところで、撃方(うつかた)山には城が築かれた。
旧家には朝鮮陣関係の古文書が伝わっている。
大浦を過ぎると、上対馬の中心地・比田勝(ひたかつ)に至る。
比田勝の湾内にある古里(ふるさと)には、丘陵上に塔の首(とうのくび)遺跡がある。
一九七一(昭和四十六)年、ここから弥生時代後期の箱式石棺四基が発掘された。
中から、漢代の鏡や朝鮮半島製の銅環、九州本土製の広型銅矛(どうほこ)などが見つかり、大陸や九州との交流が明らかになった。
日露戦争では、対馬沖海戦がよく知られる。この海戦で敗れたロシア兵の中には、対馬の東海岸に上陸した者もいた。
上対馬町の茂木浜や西泊にはロシア兵が上陸し、地域の住民の保護を受けた。
西泊の殿崎には、東郷平八郎の揮毫(きごう)した文字を刻んだ記念碑が建っている。
対馬最北端の集落が鰐浦(わにうら)である。
ここは古代以来、朝鮮半島と往来する船の出港地であり、十六世紀半ばには、ここに朝鮮に渡る船を点検する施設がおかれた。
近世には、佐須奈と並んで、関所がおかれた。
また鰐浦は、天然記念物ヒトツバタゴの自生地として知られる。
毎年五月になると、周囲の山が花でまっ白になる。
かって鰐浦や佐須奈から朝鮮に多くの船が渡海し、また半島から多くの船が来航した。
戦後、それはとだえたが、近年、厳原や比田勝と釜山を結ぶ高速船が就航し、両国の観光客を運んでいる。 |
図26 鰐浦
|
図27 唐津中心図
|
2 唐津−松浦−平戸をゆく top
唐津−松浦−平戸への道
博多(福岡市)から唐津・松浦・平戸方面に至るルートは、陸路と海路があった。
豊前の大里から小倉をへて、筑前の博多・福岡を通り、肥前の唐津に至る街道を唐津街道と呼んだ。
城下町福岡からは、姪浜・今宿・前原・深江などを通過し、肥前に入る。浜崎をへて、唐津城下に入った。
このルートは、近代になると鉄道が敷かれる。一九二六(大正十五)年に博多−東唐津間の鉄道が開通し、一九三七(昭和十二)年には国鉄筑肥(ちくひ)線と改称された。
現在では、筑肥線はルートを変え、福岡市営地下鉄とつながって、博多−西唐津間を結んでいる。
道路は、国道二〇二号線が福岡市と唐津・伊万里・佐世保・長崎などを結び、伊万里から平戸方面には国道二〇四号線がつながっている。
海路は、近世の道中図を見ると、福岡・博多方面から、肥前呼子をへて、平戸に至るルートが記されている。
このルートに呼子・名護屋方面から伊万里湾をへて平戸付近で合流するルートもある。現在は、博多から平戸・五島方面に向かうフェリーが通っている。
唐津の景観
唐津市と周辺の浜玉町・厳木(きゅうらぎ)町・相知(おうち)町・北波多(きたはた)村・肥前町・鎮西(ちんぜい)町・呼子町の八市町村は、二〇〇五(平成十七)年一月一目に合併し、面積約四〇〇平方キロ・人口約一三万人の唐津市が誕生した。
玄海町を除く東松浦郡の市町村が一つになったのである。
この地域では、唐津湾と伊万里湾で挟まれた東松浦半島が大きく海に突き出している。
丘陵地帯が多く、海岸線は入りくみ、山々の間には小さな平野が開けている。
内陸部は緑豊かな自然に恵まれ、耕地の開発も進む田園地帯である。
これに対して沿岸部は、平地が少なく、沿岸の湾入部に浦々が点在する。
この海域は豊かな漁場であり、呼子をはじめとして多くの漁港があり、水産物の水揚げが多い。
東松浦半島一帯には地下に石炭層があり、近代には石炭業がさかんで、発展を遂げた。
しかし、戦後のエネルギー革命で石炭業は衰退して高度成長期と重なって過疎化が進行した。
唐津市内
合併した唐津市は、東は福岡県に接し、西は長崎県に接している。
この地域は、『魏志』倭人伝には「末廬国」(まつらこく)として登場する。
壱岐と伊都国(福岡県糸島地方)の中間に位置するこの国は、「人家は四〇〇〇余戸あり、人々は山海にそうて居住している。
草木が生い茂り、歩いていくと前の人が見えない。
人々は好んで魚やアワビを捕らえ、水は深くても浅くても皆もぐって採る」と記されている。
草木が茂り、沿岸部では海民たちが潜水漁業を行っていた。
市の東にある鏡山には、大伴狭手彦(さでひこ)と松浦作用姫(さよひめ)の悲恋伝説が残っている。
新羅征討の船出をした狭手彦に対して、作用姫は、鏡山の頂上から衣の領巾(ひれ)を振って名残を惜しんだので、鏡山は「領巾振(ひでふり)山」とも呼ばれた。
『肥前国風土記』によると、この山には烽火がおかれていた。
近年、唐津市中原遺跡から、甲斐国(山梨県)出身の防人関係の木簡が出土した。
この遺跡は、鏡山の近隣にあり、烽火台がある鏡山の近くに防人の駐屯地があったことが推定されている。
旧浜玉町から白砂青松の虹の松原を抜けると、唐津に至る。
ここはこの地域の中心地で、江戸時代は唐津藩の城下町であった。 唐津藩は、寺沢氏の後は転封が頻繁に行われ、譜代大名の大久保・松平・土井・水野・小笠原各氏が代々藩主となった。
中世においてもこの地域は大陸との交流が密接であった。
鏡山の麓にある鏡神社には、一三一○年に高麗で描かれた巨大な「楊柳(ようりゅう)観音像」が伝わっている。
またその近くの恵日寺(えにちじ)には、高麗時代の梵鐘がある。
唐津は、近代の学者・文化人を輩出した地域である。とくに建築の分野では辰野金吾(たつのきんご)や曽袮達蔵(そねたつぞう)らを生んだ。
工科大学教授となった辰野とその事務所が設計した建物は、東京駅をはじめ各地に残る。
曽袮らが設計した旧三菱合資会社唐津支店(一九〇八〈明治四十一)年)は、総二階建て入母屋造りの洋館で、現在は唐津市歴史民俗資料館として利用されている。
唐津の周辺
唐津から南に旧相知町に行く。
鵜殿(うどの)石仏群は十一面観音・持国天(じこくてん)など、五〇体以上の中世の石仏が刻まれている。
また、旧相知町と旧北波多村の境には、岸岳(きしだけ)城がある。
この城は、はじめ松浦党一族の波多氏の出城であったが、後に本城となった。
標高三〇〇メートルの急峻な山城であるが、山頂や尾根上に石垣・曲輪(くるわ)・堀切(ほりきり)・竪掘(たてぼり)などの遺構がよく残っている。
発掘調査によって、建物跡や多くの中国・朝鮮陶磁器、硯・茶臼などが出土した。
波多氏は、松浦党の有力一族として文明年間に壱岐に進出するなど、戦国時代に大名に発展した。 |
図34 鵜殿石仏群
|
戦国時代には対馬宗氏と親しく、宗氏とやりとりした文書が残っている。
戦国時代末に有力家臣の日高氏が波多氏から離れ、壱岐を支配下におき、平戸松浦氏についたため、波多氏は対馬宗氏と連合して松浦氏と対抗した。
しかしその結果、壱岐は平戸領となった。朝鮮出兵の折、当主波多親(ちかし)が豊臣秀吉の不興を買い、改易された。
岸岳城周辺には、波多氏にまつわる様々な伝承が残っている。
岸岳城の山麓周辺に岸岳古窯跡が点々と残っている。波多氏の保護のもと、この窯で焼かれた陶器が古唐津の源流とされる。
壱岐に伝来する天正二〇(一五九二)年銘の茶壷二個が岸岳窯の製品と考えられており、古唐津の生産が文禄の役以前にさかのぼることが指摘されている。
一部、発掘調査が行われ、古い登り窯の遺構が出土している。
江戸時代に発見された旧北波多村岸山の石炭層が唐津炭田の発祥であるとされている。近世後期には唐津藩の特産品となっていた。
近代に入ると中央の大資本も進出し、唐津炭田は活況を呈した。石炭輸送のために鉄道も敷かれ、西唐津は積出港として栄えた。
しかし、戦後のエネルギー革命により石炭業はすたれ、炭坑はすべて閉山した。
図35 獅子ヶ城跡 |
図36 室園神社の肥前鳥居 |
旧相知町から国道二〇三号線かJR唐津線で多久方面に向かうと、旧厳木町に至る。
ここには松浦党の祖源久(みなもとのひさし)の孫披(ひらく)が築城したと伝えられる獅子ヶ城跡がある。
佐賀地方と松浦地方を結ぶ交通の要衝にある重要な山城であった。
戦国時代には松浦党一族の鶴田氏が在城したが、大名に成長した龍造寺(りゅうぞうじ)氏に降った。
柱穴・溝・井戸などの遺構が確認されている。
天正二(一五七四)年に獅子ヶ城主鶴田前(すすむ)が勧請したという室園神社には、天正十八(一五九〇)年の年紀を持つ肥前鳥居がある。
呼子(よぶこ)と周辺の島々
唐津から国道二〇四号線を北に行くと旧呼子町に至る。
中心地の呼子は漁業がさかんで、恆例の朝市は多くの人で賑わう。
古来、交通の要地でもあり、応安四(一三七一)年十一月には、九州奪還をねらう九州探題今川了俊(りょうしゅん)の弟仲秋(なかあき)が「呼子津」から上陸し、松浦党を味方につけている。
『海東諸国紀』には、「呼子殿」と称された呼子義(よし)が朝鮮国と定期的に貿易していたことが書かれている。
呼子大橋を渡ると、対岸の加部(かべ)島に至る。
ここには延喜式内社である田島神社が鎮座している。
宗像(むなかた)三女神を祀る古社である。神社の境内には、博多で見つかっている貿易船の碇石(いかりいし)と同形式の碇石があり、この付近が古くから外国船の往来する要地であったことがわかる。
この海域には多数の島が点在する。
中世においては松浦党の活動の舞台であったが、近世以降には、捕鯨やキリシタンの島として知られる。
呼子から船で三〇分ほどで小川島に到着する。ここは近世に捕鯨の島としてよく知られた。
捕鯨法は、宝暦年間に突き捕り漁から網捕り漁に変化した。
呼子の中尾尋六(じんろく)や唐津の商人らが鯨組をここで経営し、巨万の富を得た。 |
図37 田島神社
|
近代に入っても捕鯨業は継続したが、戦後、捕鯨に終止符が打たれた。
旧鎮西町の馬渡(まだら)島は、中世には斑島と表記された。宇野御厨(うののみくりや)に属した。
松浦党一族の斑島氏がこの島を根拠地として活動した。蒙古襲来の時には、元軍のため島が全滅したという。
近世には唐津藩の牧場がおかれた。松島と共にキリシタンの島として知られる。
旧鎮西町の加唐島(かからしま)は呼子から定期船が出ている。
漁業の島であるが、島内に椿が多く、椿油が特産品となっている。中世には松浦荘に属した。
『日本書紀』雄略天皇五年条には、百済の武寧(ぶねい)王が筑紫の「各羅島」(かからのしま)で誕生したと記されている。
この「各羅島」は加唐島のことだとされている。
名護屋(なごや)城跡と陣跡
旧呼子町をとり囲むように旧鎮西町がある。
豊臣秀吉が起こした文禄・慶長の役(一五九二〜九八年)では多くの大名たちが海を渡り、朝鮮半島で戦った。
天正十九(一五九一)年夏に諸大名に出兵の動員と名護屋城の築城が命じられた。
城は数ヵ月で完成したといわれている。村にすぎなかった名護屋が朝鮮侵略の兵站(へいたん)基地となり、巨大な城郭が築かれたのである。
その巨大な石垣遺構は現在もよく残っている。ここからは松浦地方の島々や壱岐が見えるが、天気の良い時には対馬を遠望することができる。
文禄元(一五九二)年四月には、みずから朝鮮に渡海するため、秀吉が名護屋城にやって来た。
母の大政所が病気になったため一時帰洛したが、再び訪れ、翌年八月に帰った。「豊臣秀吉九州下向記」によると、小倉から宗像・名島・箱崎・深江をへて、四月二十五日に名護屋城に到着している。
この時秀吉が通ったという「太閤道」が残っている地域もある。
図38 名護屋城跡 |
図39 山里丸の茶室跡 |
秀吉は名護屋城の山里丸(やまざとまる)に居住したといわれる。
近年発掘された山里丸からは茶室の跡が出土している。桃山時代の茶室としては日本で唯一の発掘事例である。
名護屋城周辺の丘陵には、諸大名たちが陣屋を構えた。その数は一六○余りとされている。
城の周辺には他国からも多数の商人が集まり、城下町が形成された。
それらの有様は「肥前名護屋城図屏風」に描かれている。
現在、佐賀県立名護屋城博物館によって名護屋城および陣屋の発掘調査と史跡整備が精力的に行われている。
十五世紀半ば、名護屋(那久野)には藤原頼永(よりなが)という領主がおり、朝鮮に使いを派遣していた(『海東諸国紀』)。
人物像は明確でないが、当時の日本と朝鮮との関係上、重要な役割を担った人物である。
また同所の宝泉寺の僧源祐位(みなもとのゆうい)は、朝鮮と定期的に貿易をしていた。
こうした名護屋の地域性が、名護屋城築城の前提となったと考えられる。
鎮西町の西南には玄海町がある。ここには九州電力の原子力発電所がある。
玄海町の南には現在は唐津市に編入されている旧肥前町がある。旧炭坑地帯であり、映画「にあんちゃん」の里としても知られる。
大浦の棚田は日本の棚田百選にも選ばれたほどの見事な景観である。
古伊万里とからすんまくら
唐津市の西に伊万里市がある。
文禄・慶長の役で朝鮮半島から連れてこられた陶工たちは各地で陶磁器を製造した。
李参平(りさんぺい)は有田で磁器を製造し、有田は磁器生産の拠点となった。
この地域の磁器は伊万里から各地に積出された。
それらの一部は長崎から海外に輸出され、伊万里焼は世界的に有名になる。今日では「古伊万里」と呼ばれる。
大川内山(おおかわちやま)には一六七〇年代に鍋島藩の御用窯が置かれた。
ここに優れた技術をもつ陶工たちが集められた。
優れた技術が外に漏れないように、厳しい藩の監視を受けながら、優秀な陶磁器を製造した。
ここで生産された陶磁器は、鍋島藩から将軍や諸大名への贈答品に用いられ、「鍋島」と呼ばれて珍重された。
大河内山には今日でも多くの窯元があり、「秘窯の里」としてよく知られている。
市内の腰岳(こしだけ)は黒曜石(こくようせき)の産地として知られる。
地元で「からすんまくら(烏の枕の意)」と呼ばれる漆黒(しっこく)の黒曜石は、古くから各地に搬出され、ヤジリなどの石器に加工された。
山ン寺遺跡は松浦党一族の遺跡とされ、多数の五輪塔や宝鏡印塔が残っている。
近代になると、この周辺は石炭生産がさかんとなった。かって伊万里焼の積出しで栄えた伊万里港は、石炭の積出港として繁栄した。
蒙古襲来の島・鷹島と松浦市周辺
伊万里市の西は長崎県松浦市である。二〇〇六(平成十八)年一月一日、伊万里湾を取り囲む松浦市・福島町・鷹島(たかしま)町は合併し、松浦市となった。
鷹島には、唐津市肥前町星鹿と松浦市今福からフェリーが出ている。肥前町と鷹島を結ぶ橋も現在建設中である。
面積一七平方キロ、人口二八〇〇余人(二〇〇〇〈平成十二〉年)の小さな島は、蒙古襲来の島として知られる。
文永十一(一二七四)年の文永の役でも元軍が襲来し、島はほぽ全滅したという。
弘安四(一二八一)年の弘安の役では、元軍は高麗を出発する東路軍と中国の慶元(現在の寧波=ニンポー)を出発する江南軍の二手に分かれた。
平戸で合流した両軍は総勢一四万人・四四〇〇艘の大軍となった。
博多をめざして平戸を出発した元軍は、鷹島に移動した。
七月三十日、台風が襲来し、ここで元軍は壊滅的な打撃を受け、多くの艦船が沈んだ。
その後、日本軍による残敵掃討が行われた。
一九八〇(昭和五十五)年から鷹島周辺海域の水中考古学調査が始まった。
その結果、島の南側の海域で、船材や碇、弓矢・刀剣・石弾・陶製弾などの武器類、陶磁器など、多くの遺物が引き揚げられた。
また、パスパ文字で「管軍総把印」(かんぐんそうはいん)と刻まれた印鑑や高麗仏もかって採集されていたことがわかった。
元軍は鷹島の南岸に集結して、台風を避けようとしていたらしい。
この蒙古襲来の島・鷹島には、モンゴルとの友好促進のため、モンゴル村が作られた。
鷹島や福島の対岸に松浦市がある。
漁業の全国的な拠点であり、五島・対馬沖でとれるアジ・サバの水揚げ量は松浦市が日本一である。
ここは松浦党発祥の地とされ、多くの関係遺跡がある。
標高二〇〇メートルの梶谷(かじや)城は松浦氏の初期の居城とされるが、館跡や石垣・大手門跡などが残っている。
蒙古襲来関係の遺跡も多く、弘安の役で死亡した元軍兵士を葬ったといわれる千人塚や蒙古襲来の時に築かれたとも伝える石塁もある。
またこの地域には、高麗仏や明仏など海外で作られた仏像が多く伝来している。
松浦市から国道二〇四号線を西に行くと、田平(たびら)町がある。 |
図40 梶谷城跡
|
平戸市に合併したばかりである。近世には平戸往還の街道筋であった。
平戸大橋が架かり、現在でも交通の要所である。
縄文時代から弥生時代にかけての里田原(さとたばる)遺跡があり、多数の木製品が出土したことで知られる。
出土遺物は、里田原歴史民俗資料館で保存・公開されている。中世には、松浦党一族の田平氏が田平に拠点を構えた。
田平氏は室町時代に朝鮮と貿易をしており、毎年一〜二艘の貿易船を派遣する権利を獲得していた。
町内には「だびら昆虫自然圉」があり、里山の環境が復元され、昆虫などの生物を自然の中で観察することができる。
平戸と周辺の島々
田平町から平戸大橋を渡ると、平戸に到着する。人口約二万四〇〇〇人(二〇〇二〈平成十四〉年)。
山がちの島で沿岸部を中心に点々と集落が分布する。
漁業もさかんだが、有名な観光地でもあり、第三次産業に従事する人が多い。
松浦党一族の中心であった松浦氏の根拠地でもある。
松浦氏は近世に大名になるので、平戸は城下町として栄えた。
近世初期の藩主松浦鎮信(しげのぶ、天祥)が始めた鎮信流の茶道もさかんである。
江戸後期には松浦静山(せいざん)という文化的な藩主も現れ、平戸の文化性を高めた。
松浦史料博物館には、松浦家伝来の多数の文化財が所蔵・展示されている。
平戸は二〇〇五(平成十七)年十月一日に、田平町・生月(いけづき)町・大島村と合併し、新しい平戸市が誕生した。
平戸は早くから海外との関係が深く、田の浦は遣唐使船の寄港地として知られる。
野子(のこ)町の志夕岐(しじき)神社は延喜式内社である。
中世の初めには平戸には蘇(そ)船頭という宋商人が住んでおり、日宋貿易の拠点でもあった。
室町時代には、松浦氏も遣明船派遣に努力した時期もあり、平戸や河内(かわち)浦は遣明船の寄港地であった。
十六世紀の半ばから後半にかけて中国の海商(いわゆる後期倭寇)が日本各地に住み着き、海賊行為や密貿易を行った。
有名な王直も平戸に居住した。五島福江の王直(おうちょく)が作ったとされる六角井戸と同じような構造の井戸が平戸にもある。
後に「国姓爺」といかれた鄭成功は、中国入鄭芝龍と平尸の田川氏の娘の間に川内で誕生した。
川内には鄭成功にまつわる伝承が残っているが、その居宅跡も神社の境内にある。
十六世紀半ばにはザビエルが来て布教したこともあり、平戸は布教の拠点となった。
今日でもキリスト教信者が多く、鏡川町の平戸カトリック教会(聖フランシスコ・ザビエル教会)は寺院に囲まれて建っている。
松浦氏がはじめ南蛮船に寛容であったため、ポルトガル船が平戸に来航した。
さらに十七世紀になるとオランダ船・イギリス船が相次いで来航し、オランダ商館・イギリス商館が平戸に開設され、貿易が行われた。 イギリス商館は一六二三年に閉鎖された。オランダ商館は一六四〇年に閉鎖され、長崎に移された。
図41 平戸城 |
図42 平戸オランダ商館跡 |
今日、平戸オランダ商館跡の発掘調査が継続されており、その実像の解明が進んでいる。
平戸から生月大橋を渡ると、生月島に到る。生月島はキリシタンと水産業の島である。
キリシタンが多く、江戸時代も「カクレキリシタン」として信仰を守りつづけた。江戸時代は生月島は捕鯨で栄えた。
益富家が鯨組の経営者であった。生月町博物館島の館では、捕鯨やカクレキリシタンの資料を展示している。
平戸からフェリーで三〇分ほどで大島に到着する。
島の南西にある的山港は良港で、遣唐使船や遣明船の寄港地となった。
中世においてはこの島は大島氏の領地であった。
大島氏は後に松浦党の一員として活動するが、遣明船の警固を熱心に行っている。
江戸時代には井本氏が鯨組を作り、島は捕鯨で栄えた。
3 五島列島 top
五島列島の島々
五島列島のうち、南の福江(ふくえ)島から中通(なかどおり)島までが南松浦郡であり、小値賀(おぢか)町と宇久(うく)町が北松浦郡に含まれる。
従って北松浦郡に属する地域は、佐世保や平戸と関係が深い。
南松浦郡に属する地域は、福江島(福江市・富江(とみえ)町・玉之浦町こ二井楽(みいらく)町・岐宿町)から奈留島(奈留町)に至る下五島と、若松島(若松町)から中通島(上五島町・有川町・新魚目(しんうおのめ)町・奈良尾(ならお)町)に至る上五島に分かれる。
二〇〇四(平成十六)年八月一日、市町村合併によって、下五島は五島市に、上五島は新上五島町になった。
宇久町は二〇〇六(平成十八)年三月三十一日に佐世保市と合併する予定である。
五島列島に行くには、長崎・佐世保・博多などからの船便と、長崎・福岡からの航空便がある。
五島列島は山がちの地形で、福江島と周辺には火山が多い。
鬼岳(おんたけ)は三一五メートルの臼状火山である。
西海国立公園を代表するものの一つで、頂上から周囲が一望できる。火山があるため、温泉も各地にある。
対馬暖流が付近を流れていることもあって、気候は温暖である。
このため椿などの広葉樹が多く、アコウやビロウなどの亜熱帯性の植物もある。
約二万年前の旧石器時代から人が住み着き、縄文時代になると多くの遺跡が残っている。
古くから「値賀島」(ちかのしま)と呼ばれた。
遣唐使や遣明船の最終寄港地になるなど、大陸との関係も深く、五島の歴史的な特性となっている。 |
図43 鬼岳
|
図44 福江城
福江島とその周辺
福江島は五島最大の島である。その玄関口が福江である。長崎から高速船に乗ると一時間半ほどで到着する。
古くは深江(ふかえ)といったが、江戸初期に福江と改められた。
福江は、江戸時代には五島藩の城下町として栄えた。
幕末に築城された福江城(石田城)は、文久三(一八六三)年に完成した。
明治期に城は壊されたが、石垣などの遺構はよく残っている。 城に隣接して、庭園で知られる藩主五島氏の邸宅がある。
福江城の周辺には、江戸時代の雰囲気を伝える武家屋敷が残っており、武家屋敷通りには観光客がよく訪れる。
福江の武家屋敷は、石垣の塀の上に「こぼれ石」という丸い小石を積重ね、両端を石で止めるという珍しい構造をしている。 |
図45 五島氏邸宅
図46 武家屋敷
|
外敵の侵入を防ぐためであるという。
福江の唐人町は、かって中国人が住んでいたという。
宇久氏(後の五島氏)の当主盛定が、天文九(一五四〇)年に中国人海商の王直(おうちょく)と通商の約束をして、ここに王直を居住させたと伝えられる。
唐人町には、王直ゆかりの六角井戸が残っている。
この井戸は、平戸の六角井戸とよく似ている。
図50 大瀬崎断崖 |
図51「辞本涯」の碑 |
海上にそびえる大瀬崎断崖の景観は圧巻である。
その上にある大瀬崎灯台は、東シナ海を航行する船舶の指針になっている。
大宝の大宝寺は、西の高野とも呼ばれるが、中世の梵鐘や涅槃図(ねはんず)がある。
五島は遣唐使船の日本最後の寄港地であったため、遣唐使関係の遺跡や伝承が多い。
岐宿町の白石湾(川原浦に比定される)などをへて、美弥良久(三井楽)に到り、柏港から中国に出発したといわれる。
柏には、渡唐した空海(くうかい)にちなんで、「辞本涯」の石碑が建っている。
奈留島も唐船が来航したことがあるが、十五世紀から十六世紀中期にかけては、遣明船の最終寄港地として利用された。
第一二次遣明船の記録『戊子入明記』によると、五島の田浦で大竹が、梶木などが大近(おおちか)奥之山で、床木(とこぎ)が奈留(なる)の海安寺門前で採取された。
また薩摩島津氏から送られたと思われる輸出品の硫黄三〇〇〇斤も海安寺に届けられた。
キリシタンと教会
松浦地域はザビエルが布教に来たこともあり、キリシタンが多かった。
五島における布教の始まりは、永禄九(一五六六)年、宇久純定(おくすみさだ)が宣教師ルイス・デ・アルメイダを招いたことに始まる。
信者も多かったが、近世初頭の禁教令によって、多くは改宗した。
寛政九(一七九七)年、弾圧の厳しかった大村藩領の外海のキリシタンが、比較的禁制がゆるかった五島に移住した。
それ以後も移住はつづき、キリシタンたちは宇久島以外の島々に住みついた。
幕末に長崎でキリシタンが発覚し、幕府や明治新政府の弾圧を受けたが、五島のキリシタンたちも同様であった。
信徒たちが赦(ゆる)され、信仰が認められたのは一八七三(明治六)年である。
その直後、西洋人の神父が五島に布教に来て、五島のキリスト教は新たな時代を迎えた。
こうした事情によって、明治以降に建てられた教会が五島各地に多数存在する。
とくに五島市の堂崎教会は、一九○八(明治四十一)年に建てられた洋風建築として有名である。
図52 日島の曲石塔群 |
図53 有川の神社にある鯨の骨 |
若松島・中通島周辺
若松島の極楽寺には、統一新羅時代の阿弥陀如来立像があり、朝鮮半島との交流を物語っている。
旧若松町の日島には、多数の中世石塔が海岸に立っている。
とくに若狭(わかさ)の日引(ひびき)で製作された石塔が多く、日本海ルートで運ばれてきたことが注目されている。
永仁六(一二九八)年四月には、執権北条氏関係者の積み荷を乗せた元へ向かう貿易船が、この日島周辺海域で遭難している。
中通島は、青方(あおかた)文書の舞台として知られている。
青方を本拠地とする御家人青方氏は、本来、藤原氏であり、鎌倉時代は平戸の峯氏(松浦氏)とよく争った。
しかし、南北朝時代になると、松浦党の一員となり、国人一揆を結び、連合して軍事行動を行ったり、現地の紛争を共同で解決したりした。
青方文書の中には、松浦党一族が連合して結んだ契約状が多く残っている。
上五島は漁業で栄えた島であった。奈良尾(ならお)は東シナ海漁業の基地として知られ、多くの水揚げがある。
一方有川は捕鯨の町として知られる。元禄年間からここに鯨組がおかれ、網捕り漁法によって多くの鯨を捕獲した。
明治に入ると、近代的な捕鯨会社が設立されたが、明治末で終末を迎えた。
図54 小値賀島の碇石
小値賀島・宇久島
小値賀島は他の島々と異なり、平坦地が多く、なだらかな地形をしている。 遺跡が多く、旧石器時代から人が住んでいたことがわかっている。
中世の遺跡も多く、貿易陶磁も多数出土しており、貿易船のものと考えられる碇石も付近の海底から多く見つかっていることから、大陸貿易の寄港地であったと思われる。 |
図55 野首教会 |
江戸時代には地元の小田氏などにより、鯨組が組織され、島は捕鯨業で栄えた。
小値賀町の歴史民俗資料館は小田氏の旧宅が利用されている。小値賀は今日も漁業がさかんである。
野生鹿で知られる野崎島は、縄文遺跡や野首(のくび)教会がある。
宇久島は、宇久氏(五島氏)の発祥の地であり、関係の遺跡や寺院が残っている。
宇久氏は南北朝後期に福江島に移るまで、ここを本拠地として活動した。
宮ノ首遺跡は、古代遺跡で、アワビの貝殻が多数出土した。
国家に納めた調(ちょう)の生産地ではなかったかと考えられている。
宇久島は今日も漁業がさかんで、潜水漁も残っている。
top
****************************************
|