****************************************
Index 一章 二章 三章 付録

二章 壱岐・対馬・松浦の歴史

一 大陸文化と壱岐・対馬・松浦
 1 縄文・弥生文化の展開
 2 風土記と万葉の世界
 3 遣唐使と遣新羅使
二 中世の三島地域と東アジア
 1 日宋貿昜彑咼麗貿易
 2 蒙古襲来と日元貿易
 3 前期倭寇の活動から平和な通交関係へ
三 近世地域民衆の生業と社会諸地域社会の形成
 1 朝鮮侵略
 2 近世諸藩の成立
 3 国際交易の形成平戸を中心として
 4 対馬藩の朝鮮貿易 
 5 鎖国後の島の暮らし 壱岐・平戸・五島を中心として
 6 唐津・伊万里
 7 各藩の騒動
四 近代の壱岐・対馬・松浦
 1 伊万里県の成立と解体
 2 日清・日露戦争と対馬
 3 近代産業の成立と展開漁業と捕鯨を中心として
 4 第二次世界大戦後の産業の展開と過疎


図56 対馬の武家屋敷
対馬藩の城下町厳原(府内)には、
かっての武家屋敷が点々と残っている。

   一 大陸文化と壱岐・対馬・松浦 top

     1 縄文・弥生文化の展開

 北の「海上の道」 琉球弧伝いに南方文化の伝播を考察した柳田国男の『海上の道』は、すでに民俗学の古典ともいうべき著作となっている。
 その反対の北からの文化の流れはまさしく、ここで取扱う対馬・壱岐・松浦ルートで、それは北の「海上の道」とでもいうべき重要なルートで、相互的であるというものの、日本文化に与えた影響には計り知れないものがある。
 二万年前ごろのヴュルム氷期(旧石器時代)最盛期海水面が一〇〇メートルほど(または一四〇メートルほど)低下し、深度一三〇メートルの対馬海峡は一部狭い海峡を残しながら陸橋化していた。
 大陸の大形哺乳動物は陸伝いに日本列島に入り、それを追いかけて人も来たと考えられている。
 一万三〇〇〇年前ころ以降の晩氷期、温暖化が進み対馬海峡から日本海に対馬海流が流入し、暖流と寒流の交差する好漁場が形成されるようになった。
 対馬海峡成立によって徒歩でのヒトの移動を妨げたとしても、文化接触が絶えたわけではない。
 切り離されて以降、海がその道となったのである。

 曽畑式土器の成立
 縄文時代前期の九州地方に広く分布する曽畑(そばた)式土器は幾何学文様を沈線(ちんせん)で刻んだ丸底の土器で、古くから韓国櫛目文土器と関係が指摘されていた。
 韓国新石器時代の土器は櫛目文土器と呼ばれるが、それは朝鮮半島中西部を中心とした土器型式であり、南部地域では中期になって見られる土器である。
 南部における櫛目文土器は、中部の典型櫛目文土器の数次にわたる南下の影響を受けたもので、またその南下の影響下に曽畑式土器の成立をみていることはよく知られている。
 曽畑式土器は韓国南部での場合と異なり、北部九州での先行型式である轟(とろどき)式土器(野口・阿多タイプ)の器形と横位文様区分帯の伝統の上に、櫛目文土器の全面施文・文様要素を受入れて成立した土器で、曽畑式土器自身変化しながら渡具知東原(とぐちあがりばる)遺跡など沖縄まで南下している。
これは、朝鮮半島から対馬・壱岐・松浦・西九州・奄美・沖縄への南下のルートの存在を示しているのである。
 曽畑式土器成立以前、北部九州には韓国南部(以後「南海岸」という)の隆起文土器(早期)、刺突・押引(おしびき)文土器(瀛仙洞(えいせんどう)式、前期)そのものか、きわめて類似した土器が出土している。
 対馬越高(こしだか)遺跡には南海岸の隆起文土器を持った人たちが渡って来ており、情報は西北九州にも伝わり、類似した土器がつくられている。
 瀛仙洞(えいせんどう)式期にも対馬には一部渡来の痕跡が見られ、西北九州ではやはり視覚情報によって、類似した土器がつくられている(西唐津海底遺跡など)
 南海岸と西北九州の顔見知りに近い関係のなかで、櫛目文土器の南下の影響を受けて、早い段階で曽畑式土器を成立させた。
 南海岸では瀛仙洞式を変化させ(第一波)、さらにより強い影響を受けて水佳里式になる(第二波)というように、地域ごとに主体性を持った受入方をしているのである。

 海を渡った土器

 土器は生活の中にとけこんだ生活用品であり、用途に応じた器形は類似した生態系内では、当然類似するが、そこに施される文様には地域によって異なっている。
 しかし、隣接する地域同士では文様も類似している例が多く、それが人々の接触を通じて起った結果であると解釈されている。
 北の「海上の道」には南北相互のヒトの移動の痕跡が残されている。その痕跡を北からたどってみよう。

〔釜山]
 韓国南部多島海地域は大陸棚に島々が載り、暖流・寒流が流れ、好漁場となっている。
 北部九州の縄文人はおそらく近くの漁場の延長としてこの地域まで北上している。
 縄文系の遺物が一番顕著に見られるのは、釜山市東三洞貝塚である。縄文土器は(前期)曽畑式・(中期)阿高式・(後期)南福寺式など断続的に各型式が出土している。
 佐賀県腰岳産の黒曜石も、縄文人によって東三洞貝塚を中心に多島海地域へ運ばれている。
 縄文系遺物は地元有文土器と共に出土しているが、有文土器人と縄文人がどのように住み分けをしていたのだろうか。


図57 東三洞貝塚

 縄文土器およびその類似土器以東三洞貝塚での出土量は、時期・量ともまさり、東三洞貝塚以外にも表1の遺跡で出土しているが、いずれも少量である。

〔対馬〕
 対馬は韓国南部多島海の目前に位置する島であり、また対馬からも朝鮮半島が肉眼で見ることができる関係にある。
 縄文人とは反対に韓国有文土器人がルートを何度となく渡ってきて生活痕跡を残している。
 断続的ではあるがその痕跡は編年的に継続している。
 韓国有文土器の出土している遺跡は、
 早期 越高遺跡・越高尾崎(おざき)遺跡
 前期 越高遺跡・越高尾崎遺跡、夫婦石(めおといわ)遺跡、ヌカシ遺跡
 中期 夫婦石遺跡、佐賀貝塚、(吉田貝塚?)
 後期 メカシ遺跡
である。


58 越高遺跡遠景図

 対馬は山がすぐ海に落ち込む地形で、島の周縁を刻むように湾入する湾奥にわずかばかりの平野部を形成しているにすぎない。
 そのような地形にあって、越高遺跡夫婦石遺跡、ヌカシ遺跡は奥深い湾の入口付近の谷間に立地しており、越高(隆起文士器など)・夫婦石(水佳里式土器など)は出土土器のほとんどが韓国有文土器であった。
 縄文人の遺跡は佐賀貝塚や志多留貝塚などいずれも湾奥部の平野部の河口付近に集落を構えており、地形的条件の悪い場所に居を構えた有文土器人と違いをみせている。
 つまり、対馬繩文人とは別に居を(長短を問わない)構えていたということだ。


図59 夫婦石遺跡遠景

図60 越高遺跡出土韓国隆起文土器(右)
図61 夫婦石遺跡出土櫛目文土器(左)

 しかし、縄文人と没交渉ではなかったことはいずれの遺跡でも少量ながら縄文土器が出土し、佐賀貝塚・ヌカシ遺跡などでも韓国有文土器が出土していることからもわかる。

〔壱岐〕
 対馬の島影が薄くなるころ壱岐の平坦な島影が見えてくる。
 壱岐は対馬と異なり、長崎県第一の平野を持つ平坦な島である。
 縄文時代の遺跡は海岸部に鎌崎・名切・松崎などが知られている。
 弥生時代には韓国系土器がかなりの量が出土しているが、縄文時代のものはごく少量確認されているにすぎない。
 有文土器そのものは松崎遺跡で中期櫛目文土器が採集されているのみである。
 東三洞貝塚で曽畑式が地元の櫛目文土器と明確に区別できたように、壱岐の櫛目文土器も胴部小片ながら曽畑式土器と取り違えることはない。
 松崎遺跡は壱岐島勝本町西海岸の湯の本湾にあり、対馬に相対する場所にある。
 満潮時には海面下に没してしまう遺跡であるが、西唐津海底式・曽畑式・並木式・阿高式・南福寺式などが採集されている。

〔松浦〕
 壱岐からは郷ノ浦から博多、印通寺から呼子への航路が出ているが、呼子ルートが距離的には近い。
 博多へのルートをとってもいずれも島影を見ながら航行することができる。
 先にのべたように九州本土松浦地方には、韓半島南部海岸地方遺跡で出土している黒曜石産地腰岳が存在するが、九州本土での韓国有文土器そのものの出土は現在までに知られていない。
 しかし、九州本土に近い島々では韓国有文土器そのものの出土が知られるようになってきた。

〔小川島貝塚〕
 小川島は呼子沖にあり、近世捕鯨の島として知られた島である。小川島貝塚は南面する湾の砂丘上の遺跡で縄文時代前期から晩期、弥生時代前期から中期の遺跡である。
 弥生時代中期の層からはアワビ貝の集中した堆積が認められ、アワビ採集を専業的に行った集団の季節的遺跡と推定される。
 また一部は晩期から弥生時代にかけての墓地となっており、韓国有文土器は晩期の土壙墓(どこうぼ)内より出土している。 横臥屈葬(おうがくっそう)埋葬人骨であるが、残念ながら上半部は以前の石垣工事よって失われており、顔立ちは判明しない。
 土器は韓国有文土器時代後期〜晩期にかけての取手付壺の取手部分の破片であった。
 縄文人が持ち帰ったとも考えられるが、九州本土近くのこの島まで有文土器人が来たと考えたい。

〔頭ヶ島(かしらがじま)白浜遺跡〕
 五島列島上五島有川町にあり、縄文時代早期末の轟(とろどき)式から曽畑式・並木式・阿高式・船元系の各土器が出土している。
 轟式土器は韓国でも屈曲型轟式土器として認識されている土器と同じで、同層位(六層)より韓国隆起文土器を構成する土器の一種で凡方(ぼんばん)貝塚などで細沈線紋(さいちんせんもん)土器(彩色土器)と呼ばれている土器片が出土している。
 韓国・九州で同じ共伴関係で検出されたことは、縄文人・有文土器人相互の交通を如実に示している。

 表2は、北部九州において韓国有文土器系土器および類似土器の出土遺跡を示している。
 (イ)いわゆる搬入土器と見られる、有文土器そのもの(●)
 (ロ)文様などは有文土器と類似するが、胎土(たいど)が異なる有文土器系土器(○)
 (ハ)文様は類似するが元の文様から離れる韓国系土器類似土器(△)
 の三種類に分類される。
 表で明らかなように、(イ)を出土する遺跡はほとんどが対馬島および壱岐島である。それも早期・中期の土器が多い。
 それは、朝鮮半島南海岸部のすぐ目の前の島が対馬であることが大きく、韓国有文士器人が実際に渡ってきていた可能性が高いことを示していることは前述の通りである。
 (ロ)(ハ)は、多くは曽畑式土器成立以前の土器群で、隆起文土器から瀛仙洞(えいせんどう)式の影響を受けており、西唐津式と仮称される土器である。
 ヒトの移動の要因
 表3のように、共通した漁具がみられ、対馬海峡をめぐる漁民の活動をうかがうことができる。
 対馬海峡周辺は対馬暖流とリマン寒流の交わる地域であり漁場として優れており、自然環境にも類似したところが見られ(朝鮮半島南部の多島海、西北九州の多島海・海深一〇〇メートルほどの広い大陸棚など)、特徴的な漁具も発達させてきた。
 漁撈民の活動の結果が先に見た土器の移動であり、漁具の共通性である。 これを考古学者は「環対馬海峡漁撈文化圏」と呼んでいる。
 北部九州に特徴的な漁具に石鋸(いしのこ)・石銛(いしもり)・石鏃(せきぞく、鋸歯鏃・剥片鏃含む)・西北九州型骨製離頭銛、単式釣針などがあるが、表3のように有文土器時代遺跡でも見られる。
 朝鮮半島に特徴的な結合式釣針は石製軸と骨製針部下端の平坦面(接着面)を組合わせた釣針である、東海岸(鰲山里=おさんに)から南海岸・西海岸(歌島)へ拡がっている。
 北部九州のそれは、結合式という点で共通し、その流れにあるものとも考えられるが、朝鮮半島で一般的な組合わせと異なった方法をとり西北九州を中心に盛行している。
 平坦面着装型でなく交差型、しかも上下交差型(鹿角製軸に猪牙製針を上下に組合わせたもの)である。
 側面交差型は朝鮮半島でも南部海岸を中心に見られるが、上下交差型(西北九州型結合式釣針)は検出されていない。
 南海岸域の結合式釣針は基本的には石製軸に骨製針で他地域と共通するが、一部骨製軸部が存在し、西北九州と(方式は異なるが材質において)共通性をもっていることは「環対馬海峡漁撈文化圏」での特徴といえる。
 対馬海峡を挟み、その北側(朝鮮半島側)は平坦面接着型ないし側面交差型、南側(対馬側)は上下交差型の分布地域となっており、何らかの文化的ラインが想定される。
 ただ有文士器人の方式が全く北部九州に認められないわけではないが、いわば見よう見まねで作成したような釣針(熊本県大矢遺跡・一尾遺跡)は認められ、情報としては伝播していた事は確かであろうが、主流となることはなかった。 それを超える活動が「環対馬海峡漁撈文化圏」だったのだろう。

 倭人伝の道
 縄文人・韓国有文土器人の活動した、北の「海上の道」は、弥生文化の成立にも大きな役割を果たしている。
 弥生時代の重要な要素である水田稲作がもたらされたのもこのルートで、その担い手は縄文以来の漁民集団情報・技術によるものであった。
 金関丈夫氏の在来繩文人と弥生人の形質違いの指摘以来、北部九州・山口で弥生人骨の研究が進み、北部九州・山口の人骨は高顔、鼻根部扁平、顔のホリが浅く、高身長(男一六二〜一六四センチ)を示していて繩文人と大きな違いがあり、そのルーツは中国大陸に求める説が有力である。
 しかし、考古学的には直接の渡来・つながりを求めることはできないのが現状である。
 縄文以来の土器石器類に新たに加わった道具類には、水稲耕作・生活に関する道具類・青銅器類・墓制などがあるが、直接的にはこの北の「海上の道」ルートを経由しており、そののちの「倭人伝の道」ともなるのである。
 『魏志』倭人伝には対馬・壱岐の自然環境を記述した後に、「良田なく、海物を食して自活し、船に乗りて南北に市糴(してき)す」、壱岐国「差(やや)出地あり、田を耕せどもなお食するに足らず、また南北に市糴す」とあり、いずれの場合も「南北に市糴す」と記述している。
 その解釈にはいくつかの意見があるが、壱岐の原の辻遺跡には、糸島地方の土器が多量に入っており、糸島の弥生人の駐在を示すと共に、「南北に市糴す」の具体的結果であるとの指摘もされている。
 それを裏づけるかのように舟着き場や中国製と考えられる秤の錘(おもり)が検出されている。
 現代的解釈をすれば、中世の沖縄やポルトガル人のような中継貿易を対馬・壱岐の人々が、北の「海上の道」を通して行っていたものと思われる。


図62 カラカミ(唐神)遺跡遠景

 また、倭人伝に「其の俗、事を挙い行き来し、云為する所あれば、輒(すなわ)ち骨を灼(や)きて卜(ぼく)し、以て吉凶を占い先ず卜する所を告ぐ。


図63 カラカミ(唐神)遺跡出土卜骨
(右イノシシ、左シカ)

 その辞(じ)は令亀(れいき)の法の如く、火圻(かたく)を視(み)て兆を占う」とある卜骨が壱岐カラカミ(唐神)遺跡から一九七七年の九州大学の調査で初めて発見され(発見後、一九五一・五二年東亜考古学会調査で出土していたことが判明)倭人伝の記述を裏づけることとなった。
 対馬は骨による卜占が、このルートをへて伝わって以来、一部亀卜(きぼく)に手法を変化させながら現代までつづいているが、壱岐にはその伝統がとだえている。

     2 風土記と万葉の世界 top

 壱岐・対馬・松浦の地理と風俗
 『万葉集』には壱岐・対馬・松浦にちなんで詠(よ)まれた歌が多く見え、また『肥前国風土記』には松浦に関する詳しい記述がある。
 ふたつの書物が編纂された八世紀は、律令国家の時代である。
 その行政区分でいえば対馬・壱岐はそれぞれが国に準じる「島」であり、国司ならぬ島司がおかれ、島分寺が設置された。 一方の松浦郡は肥前国に所属する。

 さかのぼって『魏志』倭人伝を見ると対馬国は「居る所絶島、方四百余里ばかり。土地は山険しく深林多く、道路は禽鹿の径の如し。
 千余戸あり、良田なく、海物を食して自活し、南北に市糴(米を購人)す」、一大(支)(壱岐)は「竹木・叢林(そうりん)多く、三千ばかりの家あり。
 やや田地あり、田を耕せどもなお食するに足らず、また南北に市糴す」、また末廬(まつら)(松浦)は「四千余戸あり。山海に浜うて居る。草木茂盛し、行くに前人を見ず。好んで魚鰒(あわび)を捕え、水深浅(しんせん)となく、皆沈没してこれを取る」とある。
 つまり三世紀には海民たちが集住し、対馬・壱岐の人々は九州・朝鮮半島南部を中心とする海上交易で活躍していた。
 『三国史記』などに出てくる倭人の朝鮮半島襲撃は、交易活動の延長としての海賊行為ではないかとも推測されている。
 これらの状況は基本的には八世紀も変っていない。
 松浦(唐津湾あるいは東松浦半島)−壱岐−対馬−朝鮮半島の洛東江(ナクトンカン)河口付近という航路を海民はしきりに往来した。


図64 『魏志』倭人伝

 なお松浦郡値嘉島(五島列島)は、『風土記』によると「此の島の白水郎(あま)は容貌隼人(はやと、異民族視されていた南九州の住人)に似て」、「其の言語は俗人(くにひと、肥前国人)と異な」るとされていた。
 実は五島は南海との交流がさかんで、古くから装飾品などの材料としてもたらされるゴホウラ貝・イモ貝を、朝鮮半島や日本列島に運ぶ「貝の道」の中継基地となっていた。

 小値嘉町にある神ノ崎遺跡の石棺墓(弥生〜古墳時代)は、南九州の地下式板石積石室墓(せきしつぼ)と同系統だとする指摘もある。
 住人に南方の影響が強いのであろう。
 また筑前国糟屋(かすや)郡志賀村(しかむら)の白水郎(あま)荒雄(あらお)が対馬防人(さきもち)用の食糧を運ぶのに、五島の福江島の美祢良久(みねらく、三井楽)から船出しており(『万葉集』巻一六)、天平十二(七四〇)年に大宰府で大規模な反乱をおこした藤原広嗣(ひろつぐ)も、五島から耽羅(たんら、韓国済州島)への逃亡を試みている。
 長江河口をめざす遣唐使船も三井楽から出航するので、東シナ海の中継基地としての役割はこの時期も健在であった。


図65 神ノ崎遺跡の石棺墓

 生業と人口
 さて、この地域でもっとも重要な産業は、今と同じく漁業・製塩・真珠の採取といった水産業である。
 ただし海民たちの生業は多様であった。まず前代に引続き深林での狩猟がさかんだったと思われる。
 また『風土記』松浦郡値嘉郷に「彼の白水郎(あま)は、馬・牛に富めり」とあるように、牛馬の飼育もさかんに行った。
 島は牛馬が逃げ出さないからである。
 五島・福江島の大浜遺跡では古墳時代(三〜七世紀頃)にはさかのぼるとみられる馬牛歯が、壱岐の原の辻遺跡からは牛骨(年代不明)が発見されており、『延喜式』(兵部省式)によると鹿島(値嘉島)・庇羅(ひた、平戸島)・生属(いきつき、生月)島に馬牧が、柏(かしわ、神集)島・(のがき)(中通島か)などに牛牧があった。
 ちなみに鎌倉時代の都で名高い「御厨牛」は松浦産、「筑紫牛」は壱岐産の牛である。
 ただし馬は「騎射」をよくする習俗(『風土記』)から理解できるが、牛が彼らにとって何に必要だったのかは問題である。
 牛の利用に関しては牛車用・運搬用・農耕用あるいは皮革用・祭祀犠牲用、場合によっては食用などのほかに牛黄・牛角・牛乳などの薬用がありえ、『延喜式』(民部省式)によると、九州全域を管轄する大宰府は「蘇」(そ、チーズ様の薬用食品)を中央に納めていた。
 なお『風土記』編者は松浦郡大家島(的山大島か)が「鍾乳(いしのち)・木蘭(もくらに)」、値嘉島が「檳榔(あじまさ)・木蘭」を産出することを知っているが、これらも薬用である。
 とくに鍾乳や鮑(あわび)は、中国で不老長生薬の原料として使われ、道教では真珠を薬材に使う場合もあった。
 『日本三代実録』貞観十八(八七六)年三月九日条によると「唐人等は必ずまず件(くだん)の島(庇羅・値嘉島)に到りて多く香薬を採」つている。
 松浦の漁夫の娘が不老長生の仙女(せんにょ)に擬されたのも(『万葉集』巻五)、これに関連するかもしれない。
 また『肥前国風土記』の撰進は七三〇年代ころと考えられるがヤマトから見ると辺鄙なこの地域でいち早く薬種を発見できたのは、大陸との交通の要衝としてそうした知識をもつ人が、ここを頻繁に往来したためかと想像される。
 以上のように一口に海民とはいっても、その生態は様々であった。
 アワビを採るために季節的に移動する専業集団がいたという推測もあり、耕地のない場所に築かれた非農業民の首長を葬ったとみられる古墳がある。
 その一方で農耕(稲作・畑作)も行われており、『魏志』倭人伝の壱岐の記述を裏づける。
 これに狩猟・牛馬飼育・交易などが組合さって彼らの社会を成り立たせていたのだが、今後の研究がまたれる。
 この地域の特色として人口が少ないこともあげられる。
 なぜなら当時の『風土記』の郷里構成はおおよそ一郷三里なのに、松浦郡は一郡一一郷二六里である。
 これに五駅五郷分を加え、八世紀はじめの九州における一郷人口を一二一四人として(鎌田元一 「日本古代の人口について」『木簡研究』六)、単純に里数の比率で計算すれば松浦郡の人口は一万五三〇四人となる。
 しかも貞観十八(八七六)年に平戸と五島を上近・下近郡として行政区「値嘉島」を設置した際、両郡所属の郷はそれぞれたったの一郷であった。
 律令の規定ではもっとも人口の少ない小郡でさえ一二郷以上である(『養老令』戸令定郡条)
 松浦は広い領域に集落が点在するため、規定通りの郡や郷を形成できなかったのである。
 五島から筑前国宗像郡にかけては海民集団の広域ネットワークが存在したようであるが、あるいは季節的に移動する海民土戸籍で掌握するのが困難だったのかもしれない。
 壱岐島は十世紀の『倭名類聚抄』によると二郡一二郷、対馬は二郡九郷で、九世紀における人口はそれぞれ一万人・七〇〇〇人とする推算がある。
 対馬は山がちという事情が大きいが、平坦な壱岐は倭人伝の時代からある程度農耕が発達して、比較的人口も多いようである。

 朝鮮半島・大陸文化の影響
 この地域は様々な文化を大陸からいち早く継受した。
 たとえば日本列島で大流行する横穴式石室墓の最古のものは谷口古墳をはじめ、東松浦半島・唐津湾周辺において、四世紀末に朝鮮半島の影響ではじまった。
 また仏教は六世紀に朝鮮半島の百済の聖明王から、ヤマト政権の大王たる欽明天皇に伝えられた。
 ところが平安時代の『対馬貢銀記』では、その時対馬の尼が呉音(中国南方音、今も読経で使う漢字の発音)で経論を伝えたので、日本では呉音を使うようになったとする。
 百済は中国南朝との関係が深いので、この説はむげには捨てられない。 地域に特徴的な文化としては対馬・壱岐の亀卜(きぼく)がある。
 亀の甲羅から小片をとって刻み目をいれ、焼いて生じた割れかたで占う。


図66 谷口古墳

 もとは中国で行われていたものだが、百済を通じて古墳時代にもたらされた。
 海亀を捕獲できる海民らしい占いだが、元々この地では鹿などの肩甲骨を焼く占いがさかんであって、それが亀卜の受容を可能にした。
 もとの占いは狩猟文化のなかで発展した技法であろう。
 律令国家も壱岐・対馬の亀卜には絶大な信頼を上せ、卜部としてわざわざ彼らを都に呼んで占わせた。
 もう一つ特徴的なのが怨霊(おんりょう)信仰である。
 恨(うら)みをもつ死者が怨言となる信仰は、恐らく中国の影響で八世紀前半に発生するが、ここでは刑死した藤原広嗣がいち早く怨霊と化して、仇敵である玄防を殺している(『続日本紀』天平十八〈七四六〉年六月己亥条)
 その鎮魂(ちんこん)のために松浦郡には弥勒知識寺が建立され、現在も鏡神社や大村神社に広嗣は祀られている。
 広嗣の怨霊は、やがてこの地方の海民の守護神になったようである。
 遣唐使と一緒に大陸に渡った円仁も無事もどってきた時、「松浦少弐」(広嗣)に航海安全を感謝して、『金剛般若経』五〇〇巻の転読を行っている(『入唐求法(ぐほう)巡礼付記』大中元〈八四七〉年十二月一日条)
 海民たちにとって海には国境などないはずだが、壱岐・対馬、そして松浦東部は律令国家の前身であるヤマト政権の支配下に、かなり早くから組込まれていた。
 対馬は平地に乏しいので高塚式古墳が少なく、全長四〇メートルと対馬最大の出居塚(でいづか)古墳は四世紀後半に築造の前方後方墳であった。
 それが五〜六世紀になって、ヤマト政権のいわゆる前方後円墳体制に組込まれている。
 一方四・五世紀の壱岐に関しては不明な点が多いが、六世紀以降になると壱岐直(あたい)の支配が確立する。
 その墳墓は石室に巨石を使い、豪華な副葬品をともなっている。
 これは単なる在地豪族の経済力をはるかに越えており、ヤマト政権との関係によって可能であったとされている。
 対馬・壱岐とも朝鮮半島出兵時にはその兵站基地として、またヤマト政権の影響力が強い伽耶(かや)諸国(いわゆる「任那」(みまな))が新羅によって併合されたあとはその前線基地として重要であった。
 『日本書紀』顕宗三年二・四月条には月神(月読)・日神(天照)あるいは高皇産霊といった神々を壱岐県主(あがたぬし)・対馬下県(しもあがた)直が祀る記事があり、記紀神話の主要な神々は元々壱岐・対馬に起源を持っているのではないかとも推測されている。
 その背景には両島の軍事的価値があった。松浦も同様で、『万葉集』『風土記』で有名な摺振(ひれふり)伝説は、新羅との戦いに出撃しようとする大伴狭手彦(さでひこ)を恋人の弟日姫子(おとひひめこ、佐用姫)が鏡山で見送る話である。
 また玉島川の鮎釣りも神功(じんぐう)皇后の新羅征討伝承と結びついている。
 肥前国唯一の名神大社である田島神社は東松浦半島の先の加部島にあり、肥後国(熊本県)に本拠地のある火君(ひのきみ)が八世紀に松浦郡・筑前国嶋郡に存在するのも、その水軍力を利用するために移住させられたからだと考えられている。

 弟日姫子の子孫とされる日下部君(くさかべのきみ)は松浦国造(くにのみやっこ)と推測され(『佐賀県史』古代編)、律令制での松浦郡家(郡の役所)も唐津市千々賀古園(ちちかふるぞの)遺跡が有力視されている。
 倭人伝の末版国以来、松浦の中心は壱岐との交通が便利な唐津湾周辺であった。
 ところが六世紀になってヤマト政権の九州における対大陸用の基地として那津宮家(なつのみやけ)が博多湾奥部に設置され、七世紀には大宰府が成立する。
 外交窓口は限定するのが国防上も重要である。
 このため松浦は対外拠点としての意義を弱め、大陸へむかう一通過点となった。 倭人伝にくらべて『風土記』での人口が少ないようなのも、そのためかもしれない。
 六世紀末頃より値嘉島の海民はアワビを贄(にえ、天皇の食料)として加工、貢上するようになり、松浦郡全域がヤマト政権に服属した。


図67 千々賀古園遺跡

 ヤマト政権も海上の基地として、また国境の島として値嘉島を重視した。
 けれどもここは有力な在地首長があまり育たなかったようであり、かえって支配がしにくかったようでもある。
 律令制は首長を通じての定住農民支配を一応の原則としているからである。
 『風土記』は博多湾の志賀島に本拠をおく阿曇連(あずみのむらじ)による、値嘉島の海民支配を示唆する。
 しかし貞観十八(八七六)年の大宰府よりの言上では、彼らに対する松浦郡司の支配が強力であったことを強調する一方で、新羅海賊や唐人が値嘉・庇羅島に勝手に上陸したり交易をすることものべている。
 律令国家による北松浦半島より西の支配は、かなり不確かであったのかもしれない。
 程度は違うが耽羅(たんら)島も、朝鮮半島で新羅の覇権が確定したあと、ながらく半独立状態を保っていた。

     3 遣唐使と遣新羅使 top

 海上交通の要衝
 倭・日本の中央政府(邪馬台国・ヤマト政権・律令国家)と朝鮮半島の交通は、東松浦から壱岐・対馬という経路を使っていた。
 もう一つの窓口たる五島列島は、弥生中期の小海進で海浜部の集落の多くが消滅して、一時海民が去ったことが影響したようである。
 ただし古墳時代のある時期には集落も復興する。
 大陸との航路としても、五世紀後半に雄略(ゆうりゃく)天皇(ワカタケル大王)の使いが「呉(ご、中国南朝)」から持ち帰った鵞鳥(がちょう)を、水間君(みずまのきみ)あるいは筑紫嶺県主(あがたぬし)泥麻呂の犬が喰い殺したという話がある(『日本書紀』雄略十年九月条)
 水間君は三潴(筑後地方)、嶺県主は三根(佐賀東部)の豪族と考えられているから、渡海経路は長江河口付近から有明海をめざしたもので、途中五島に寄港した可能性も高いだろう。
 ところが六世紀になると那津官家がおかれ、六六三年にヤマト政権は白村江で唐・新羅と戦って惨敗し、これを機会に大宰府が整備された。
 唐・新羅軍が進撃するとすれば、朝鮮半島南部から対馬・壱岐を通って大宰府に向かう可能性が高い。それに戦争を想定するなら平時でも外国使節が国内をあちこち移動するのは好ましくなく、特定の経路に限定するのが古代でも常識であった。
 律令で対馬島・壱岐島・大宰府に蕃客(外交使節の応接)や帰化の職掌があって肥前国にそれがないのは、こうした事情があったのだろう。
 また対馬・壱岐・松浦から大宰府にかけては烽(とぶひ)の施設が設けられた。
 これは小高い丘陵にあり、敵襲の際には次々にのろしをあげてまず大宰府に急報を伝えた。
 そして七世紀後半より大宰府を出発点として、九州各地に直線道路が造成された。いわゆる西海道である。
 これらの造成や施設の維持には地元住民が動員されたが、地域にとってあまり役にはたたなかった。
 道路は大宰府と国衙間の情報伝達や、敵や反乱軍を鎮圧するために速やかに軍隊を送るためのもので、あくまで中央政府のための施設であった。
 東アジアの動乱の中で日本を含めた諸国家が後述のように成長すると、国家間での交流が進む。
 すると文化は大陸から直接ヤマトヘともたらされて、窓口となった地域は素通りする場合がふえてくる。
 その最たるものが遣唐使・遣新羅使であろう。その遣唐・遣新羅使の派遣に際しても、この水域になれた対馬・壱岐・松浦の人々は挟抄(かじとり)・水手(かこ、水夫)として動員された。
 たとえば『続日本紀』宝亀六(七七五)年四月壬申条には、「(川部)酒麻呂は肥前国松浦郡人なり。勝宝四(七五二)年に入唐使第四船柁師(かじし)となる」とある。
 九世紀になると律令体制の動揺により水手などへの徴発が難しくなるが、これが遣唐使などの外国使節派遣が中止される一原因だったと思われる。

 遣唐使
 六三〇年に始まる遣唐使の経路には北路・南路・南島路があったとされる。
 北路は玄界灘沿岸から壱岐・対馬をへて新羅沿岸を通り、一番安全であった。
 一方南島路が正式の経路かどうかでは議論があるが、いずれにせよ南西諸島からの渡航、および東シナ海を西に直進して長江河口へと向かう航海(南路)において、松浦郡がしばしば日本側の最初の到着地ないし最終的な出発地となった。
 『肥前国風土記』によると五島には二〇余艘が停泊できる「相子田之停」(あいかたのとまり、中通島相河・青方)と一〇余艘が停泊できる「川原浦」(福江島岐宿川原)がある。
 遣唐使船は博多湾を出て東松浦・北松浦半島沿岸を進み庇羅(ひら、平戸)島、そしてこの両港いずれかをへて「美祢良久之埼」(みねらくのさき、福江島三井楽)に寄港し、東シナ海に乗出すのであった。
 遣唐使は当初は北路を通っていたが、日唐の国交が正式に回復したと考えられる大宝の遣唐使以降は、南路を採用した。
 大国として新羅の助けをかりないためである。
 日本が唐の先進文明を輸入する上で大きな役割を果たしたのが、遣唐使である。
 ただしその第一の任務は、東アジア世界にずば抜けた影響力をもつ大唐帝国への朝貢使(ちょうこうし)であった。
 唐皇帝は天から世界の支配を委任された「天子」を自認していた。
 その唐の国家制度である律令制を導入して、ヤマト政権も七世紀後半には律令国家を作り上げたのである。
 ヤマトの大王は日本国天皇と称号を加えて、同じく「天子」を自称していた。だから天皇は皇帝と同格である。
 律令制の日本での定着は白村江の戦いの前後であり、唐との戦端がいつ開かれるかはわからない時期であった。
 そのような時にこちらの「親分」が敵より格下では困るということも、天皇号確立の事情としてはあっただろう。


図68 遣唐使航路図
(破線はその他の航路)

 八世紀に入り日唐間の国交正常化後は、おおよそ二〇年ごとに遣唐使が派遣されることになった。
 その後も天皇は日本国内や新羅に対しては、律令制の建て前通り「天子」としてふるまったが、その頃の唐が朝貢使以外を受入れるはずがない。
 遣唐使は唐に到着すると日本国王の朝貢使としてふるまい、唐皇帝主催の正月朝賀の儀式に参列した。
 その場には新羅国王の派遣した「遣唐使」もいる。
 地理的に近い新羅は毎年のように使節を派遣しており、唐の宮廷では日本の遣唐使よりはるかに場馴れしていたはずである。
 一方で日本は、新羅より朝貢をうける格上の国としての面子も保たなければならない。
 このような微妙な立場で、傍人は外交努力を行わねばならず、遣唐使は重大な国家的事業であった。
 是(ぜ)が非でも正月朝賀に参加するためには、渡唐の季節風が適切でない夏に五島を出発する必要がある。
 またいちどきに大人数を乗せるため、遣唐使船は技術的にかなり無理をした大型船であった(東野治之『遣唐使船』)
 遣唐使の遭難が多いのも当然である。
 遣唐使船の水手(かこ)として徴発された海民たちは、日常の航海以上の危険を強いられたわけである。
 そして船の建造にも、地元住民が動員されたのであった(『続日本後紀』承和五〈八三八〉年四月庚子条)
 また五島は船材たる楠に恵まれ、ここで唐船が建造された実例も知られている(貞観十三〈八七丁年『安祥寺伽藍縁起資財帳』)
 遣唐使船が大型であった今一つの理由として、海賊に対する警戒もありえよう。
 遣唐使は戦闘要員を乗せているが、『大宝令』(たいほうりょう)の注釈書で天平十(七三八)年頃に成立した『古記』(こき、戸令官戸自抜条)は、「新羅賊」が竹志(ちく)国人(九州の人)を誘拐して奴婢とする事態を想定している。
 またこの地域の住民たちも、隙があれば海賊行為におよんだかもしれない。
 壱岐・対馬などには大陸からの攻撃に備えて防人がおかれたが、わざわざ東国の兵士を連れてきて任務につかせた。
 労働力としては使いながらも、律令国家は地元民を信用していなかった。いつ新羅などと通じるかわからなかったからである。
 さて遣唐使が唐に持ち込んだ品物はたくさんある。
 そのうち銀と金漆は対馬、椿油は壱岐から徴収された。
 これらは唐皇帝への「朝貢品」で、唐にとっても有用であった。
 とくに銀は対馬の特産品であり平安時代にいたるまで大量に採掘されたが、国際的価値が高く運搬に便利であった。
 天平感宝元(七四九)年に陸奥国で金が発見される以前は唐皇帝の歓心を買うために、また文物を購入するために大いに威力を発揮した。

 遣新羅使(けんしらぎし)
 遣新羅使は玄界灘から壱岐・対馬を経由して、新羅の王都慶州(けいしゅう)に向かった。
 朝鮮半島へは五島を出発地とする航路も存在したが、あえてこのルートを通ったのであろう。
 日本国を代表して新羅国と交流するのがその仕事であるが、七世紀には新羅留学生・留学僧を伴って新羅の文物・制度を輸入する役割をはたした。
 これが日本の律令制にも様々な影響をおよぼす。
 また八世紀になっても新羅使・遣新羅使が行う交易活動が、貴族たちの舶来品に対する欲求を満たした。
 さてヤマト政権にとって朝鮮半島の鉄資源は重要であり、朝鮮半島への介入は古くさかのぽる。
 朝鮮半島におけるヤマト政権の活動拠点そのものは白村江での敗戦で最終的になくなったが、新羅は七世紀終末から八世紀当初にかけて、かえって従順に日本に朝貢使を送りつづけた。
 というのも唐と新羅の同盟が破れたため、新羅は最初に唐、唐との講和がなったあとは新羅北方におこった渤海(ぼっかい)国との軍事的緊張を強いられたからである。
 唐あるいは渤海と日本とによる挟み討ちだけは避けねばならない。
 こうした状況もあって、七世紀後半に確立した日本律令国家は、理念上は日本を「中国(世界の中心の国)」、新羅などの周辺諸国を「蕃国」と位置づけていた。
 ところが新羅は国際情勢の変化によって、八世紀第二四半期以降、だんだん唐文明輸入の先達として日本に対する優越意識をあらわすようになる。
 ところが日本の方は一貫して新羅を朝貢国としてあつかったので、遣新羅使はだんだん困難な外交交渉を余儀なくされ、日羅関係は緊張した。
 この過程で生じた新羅に対する国家的不快感と新羅海賊への恐怖感が、日本史における朝鮮観に影を落とした点は否めないだろう。こうして遣新羅使は派遣されなくなる。
 さてこの地域の住民たちは、朝鮮半島にしばしば往来したものと思われる。
 このため大宰府管内気州)では、ときには疫病がもちこまれて流行したようだ。
 これに拍車をかけたのが遣新羅使であった。
 天平九(七三七)年にもどってきた遣新羅使は天然痘(麻疹とも)をもち帰り、大使阿倍継麻呂は対馬で病没、副使大伴三中は病気のために入京できなかった。
 この病気は九州はもちろん、平城京でも大流行して時の権力者藤原四兄弟が全員死亡する惨憺たる事態となった。
 これ以前に撰進された『肥前国風土記』などと『倭名類聚抄』で肥前国の郷数をくらべると、松浦郡ほかが激減しているとの議論がある(『春日市史』第二・三編)
 挟抄(かじとり)・水手(かこ)として徴発された人々が自分の家にもどって、そこで病気を広めてしまっだのかもしれない。
 交通の活性化は、病気の広域化をももたらすのである。
 九世紀になると新羅国内の動揺から、新羅海賊が九州各地をしきりに襲撃するようになった。
 そこで政府は平戸・五島を、肥前国から独立させて「値嘉島」をおいた。
 その設置理由として新羅海賊の寄港地となっていることや、松浦郡司の恣意的支配があかっている。
 現地の有力者が任命される松浦郡司そのものが、新羅の諸勢力とつなかっていた可能性もあろう。
 貞観八(八六六)年には肥前国人が新羅人と共謀して対馬島を旱取しようとしている、との密告もおこっている(『日本三代実録』七月十五日条)
 こうしたなかで承和三(八三六)年に久しぶりに、紀三津が遣新羅使として出発した。
 今度派遣の遣唐使漂着に備えて、安全を新羅国王に要請するためである。
 ところが彼は「偽使」と疑われ、さんざん恥をかかされて帰国する。
 その際新羅側は「遣唐使小野篁はすでに出航してしまっているではないか」(実際の大使は藤原常嗣で、篁は乗船拒否)といっている。
 遣唐使派遣の情報は、すでに新羅政府の耳に届いていた(佐伯有清『最後の遣唐使』)
 五島を往還する新羅人、あるいは海民たちの活動を、日本の律令国家側はなかなか制御することができなかったのである。


   二 中世の三島地域と東アジア top

     1 日宋貿易と高麗貿易

 日宋貿易の展開
 十一世紀半ば、対外貿易の拠点であった大宰府鴻臚館(こうろかん)は廃絶し、貿易の中心は博多に移った。
 しかし、大宰府による貿易の管理は、少なくとも十二世紀前半までは続いた。
 博多には多くの宋商人が住み着き、「唐房」(とうぼう)という中国人街が形成された。
 九州各地に「唐坊」「当坊」などの地名が残っており、これらは日宋貿易で形成された中国人街の名残であるとされる。
 中世の初頭、平戸には「蘇船頭」(そせんどう)という宋商人が住んでおり、その未亡人は松浦党一族と婚姻関係にあった。
 「船頭」は、中国の貿易船の経営責任者を意味する「綱首」(こうしゅ)の日本的な表現とされている。
 平戸は日宋貿易の中継港であり、そこに日宋貿易に従事する宋人綱首が住んでいたのである。
 伊万里湾に面した松浦市楼楷田(ろうかいだ)遺跡は、十一世紀から十四世紀を主体とする遺跡で、松浦党関係の海民集落と考えられている。
 多数の中国陶磁が出土し、また墨書陶磁器が二点見つかったことで知られている。
 いずれも十一世紀中葉から十二世紀初頭の宋の白磁で、その中の一点の墨書は「綱司」かと推定されている。
 「綱司」は、貿易船の経営責任者を意味する「綱首」と同意語であると考えられている。
 博多遺跡群から出土した陶磁器や中国泉州で見つかった南宋末の沈没船の木簡にも「綱司」の墨書が見え、日宋貿易との関係が深い墨書である。
 この遺跡が何らかの形で日宋貿易と関係していることを物語っている。
 五島列島の小値賀(おじか)島には日中貿易船の碇(いかり)と考えられる碇石が海中から多く引揚げられている。
 近年の水中考古学調査で、島の東部の前方湾から数本の碇石が発見され、注目されている。
 従来から見つかっていたものと合わせると、博多につぐ数量になる。小値賀島が日宋貿易の中継港であったことが推測される。
 入宋僧の成尋(じょうじん)は、延久四(一〇七二)年に肥前国松浦郡壁島(加部島)で綱首曽聚(そしゅう)の船に便乗し、中国に渡海している。
 永保二(一〇八二)年に入宋した僧戒覚(きょうかく)は、博多津で宋商客劉現(りゅうこん)の船に乗込み、密航をはかった。
 劉混の船は、筑前国北崎浦から肥前国上部泊(加部泊か)に寄港し、中国に向けて出航した。
 加部島は日宋貿易船の重要な寄港地であった。
 九世紀代の史料によると、肥前国の「値賀島」(ちかしま)や「値賀島鳴浦(なるうら)」に寄港し、中国に渡海している。
 この「値賀島」は五島と思われる。「鳴浦」は、下五島の奈留浦である。この港は遣明船の最終寄港地として知られるが、早くから日中貿易船の寄港地として利用されていたのである。
 鎌倉時代の初め頃、対馬で日宋貿易船からの得分をめぐって、対馬国司と対馬守護の間で紛争が起った。
 日宋貿易船が対馬経由で中国に渡ったという記録はないので、中国から日本に渡航する時に対馬にも寄港することがあったものであろう。
 対馬の国司と守護が、貿易船からの入港料の徴収をめぐって対立したようだ。

 初期倭寇の活動
 前期倭寇の活動は、十四世紀半ば以降であるが、それ以前に初期倭寇の活動があった。
 肥前国宇野御厨(みくりや)の清原是包(これかね)は、狼藉を好み、民の煩(わづら)いを致し、高麗船に略奪行為を働いたため、仁平二(一一五二)年、小値賀島の知行を没収された。初期倭寇の早い例である。
 十三世紀の二十年代から三十年代にかけて、初期倭寇の活動は小さなピークを迎える。
 嘉禄二(一二三六)年には、対馬国と高麗国が闘争していることや松浦党という「鎮西凶党」が兵船数一〇艘を構えて高麗に行き、民家を滅亡させ、資財を略奪したことが、藤原定家の日記に見えている。
 貞永元(一二三一)年には、肥前鏡社の住人が高麗に渡り、夜討ちを企て、数多の珍宝を盗み取り、帰朝した。守護人が子細を尋問するため、犯人を召し捕ろうとしたところ、預所がこれを拒否した。
 結局、鎌倉幕府の裁定によって犯人を守護所に召し渡し、乗船や盗品も同じく守護所に渡すべきことが命じられている。
 高麗政府は日本に使節を送って、倭寇を沈静化しようとした。
 高麗が接近したのは、大宰府の現地最高責任者で対馬守護でもあった少弐(しょうに)氏である。
 安貞元(一二二七)年、少弐資頼(すけより)は、朝廷への上奏もせず、来日した高麗使の面前で対馬の悪徒九〇人を斬首し、密かに高麗に返事の文書を送った。
 京都の貴族は資頼の行為を「我が朝の恥なり」と非難している。
 資頼は、倭寇の活動を謝罪し、「修好互市(よしみを通じ、交易する)」ことを要請した。
 少弐氏の高麗貿易への志向性の強さがわかる。
 弘長三(一二六三)年二月、倭寇が高麗の金州(きんしゅう)沿岸の島を襲撃するという事件が起った。
 高麗はまたしても使者を日本に派遣し、倭寇の取締まりを要請した。
 この時の外交文書によれば、倭寇たちは停泊していた高麗の貢船を襲い、積んでいた穀米二一〇石・紬布(ちょうふ)四三匹を奪って去った。
 つまりこの当時の倭寇たちは食糧の調達とお金になるものを求めて略奪行為をくり返していたことがわかる。
 五島の青方(あおかた)文書には関係史料が残っており、当時の肥前守護少弐資能(すけよし、資頼の子)が倭寇の取締まりを行ったことが推定できる。

 高麗との進奉船貿易
 日本と高麗との間には、十一世紀後半以来、貿易が行われていた。
 日本から高麗に商人や官人が渡航や遣便をして、貿易を行った。
 対馬・筑前・薩摩などの人物が確認されるが、その中には「日本国人」といわれた王則貞(おうそくてい)のような中国系らしき貿易商人もいた。
 活発な日宋貿易とくらべると、量的にも回数的にもはるかに少ながった。
 高麗との貿易の中心的な担い手は、対馬の人々であった。
 源平合戦の時、源氏方の対馬守藤原親光(ちかみつ)は、平家の追討をうけ、高麗に難を逃れた。
 対馬と半島との距離の近さを考えると、納得できる行為である。
 十三世紀になると高麗と貿易する者は対馬島人に限定されていたようで、その貿易船は「進奉船」と称された。
 「進奉」という言葉には朝貢的な意味あいがあった。進奉船による貿易を進奉船貿易と呼んでいる。
 弘長三(一二六三)年の史料によると、当時の進奉船貿易は「両国交通より以来、歳に常に進奉一度、船は二艘を過ぎず」といったものであり、決して活発なものではなかった。
 高麗への進奉品としては水銀・柑橘(かんきつ)・真珠・刀剣・牛馬・弓矢などがあった。

     2 蒙古襲来と日元貿易 top

 文永の役 
 文永五(二一六八)年正月、モンゴル(のちの元)皇帝フビライの国書をたずさえた高麗使一行が大宰府に到着した。
 これ以降、日元交渉が行われる。その後も何度か元使や高麗使が来日したが、日元両国の交渉はつねに不調であり、日本側は元や高麗に返書を送らなかった。
 文永十一(一二七四)年十月、高麗を出発した元軍(高麗軍を含む)は、対馬・壱岐・松浦地方をへて、博多湾から上陸した。
 約二万六〇〇〇人・艦船九〇〇艘の大軍であった。
 対馬・壱岐・松浦地方の詳しい戦況を伝える一次史料は残っていない。

 『八幡愚童訓(ぐどうきん)』などの若干時代が下る史料によると、十月五日、元軍は対馬西海岸の佐須(さす)(現在の対馬市厳原(いずはら)町小茂田(こもだ)付近)に到着。
 対馬の地頭代(守護代も兼ねる)である宗助国(資国)八〇余騎は元軍と戦い全滅した。
 小茂田周辺には、助国の首塚・胴塚などの遺跡がある。この時、久祢定能(くねさだよし)の父資定(すけさだ)が佐須浦で戦死している。
 対馬を蹂躪した元軍は壱岐に襲来した。壱岐では、守護代平経高(つねたか)ら一〇〇余騎が奮戦したが、全滅した。鎌倉時代、壱岐は牛の名産地として知られた。
 寛元三(一二四五)年、壱岐泊牛牧などをめぐって、松浦党の松浦執行授と鶴田馴が裁判をしている。
 鎌倉時代前期には松浦党一族がすでに壱岐に進出し、牛牧を知行していたのである。


図69 小茂田浜(佐須浦)

 こうした牛牧で生産される牛は食肉用ではなく、牛車を牽(ひ)くための牛である。
 「すべてその姿が美しい」と形容された壱岐牛は、「筑紫牛」の異名をとった。
 九州を代表する名牛の産地であったのである。ところが、ある年、異賊がこの島を襲い、牛を殺してしまったので、壱岐牛は一時全滅した。
 この異賊こそ、時代的に見て、文永の役の元軍と見られる。
 元軍は壱岐で飼われていた牛車用の牛を食料として食べてしまったのである。
 当時の史料によると、対馬・壱岐において元軍は、男を殺したり生け捕りにしたりし、女を取り集めて手に穴を開け、ひもを通して船に結びつけたり、生け捕りにしたりしたという。
 壱岐から元軍は松浦地方に向かい、ここも蹂躙した。
 松浦党は数百人が討たれたり、生け捕りにされ、浦々の百姓たちは対馬・壱岐と同様の被害をこうむった。
 十月二十日、博多湾に達した元軍は、博多湾の西部から上陸し、日本軍と戦った。
 日本軍も勇敢に戦ったが、鉄砲(炸裂弾)やヤジリに毒を塗った矢など、経験したことがない武器や戦法に苦戦した。
 『八幡愚童訓』によると、福岡平野を制圧した元軍は、翌日には撤退したとされる。
 その原因は、神風によるとも、元軍の武器が尽きたためとも、いろいろな説がある。
 こうして元軍の第一次日本遠征(文永の役)は失敗に終った。
 文永の役では多くの松浦党の武士が合戦に参加し、また戦死した。
 日蓮の書状によると、松浦党は数百人が討たれたり、生け捕りになったりしたという。たとえば山代諧(やましろかなう)はこの合戦で戦死したため、翌年、子の山代亀丸(栄)は、父戦死の恩賞として肥前国恵利の地頭職が鎌倉幕府から与えられた。合戦における討ち死には重要な戦功と考えられていた。
 蒙古襲来は各地にあった荘園にも影響を与えた。
 肥前国松浦荘は、本年貢が米五〇石であったが、蒙古襲来当時は銭三〇貫文の銭納になっていた。
 文永の役の四年前にあたる文永七(一二七〇)年以来、蒙古人のことにより、年貢が全く荘園領主に納められなくなったという。
 おそらく異国警固の軍役がかかったので、幕府により年貢が免除されたためと考えられる。

 弘安の役
 文永の役後の建治三(二一七七)年、松浦党一族の斑島締が「異国警固博多番役」を一ヵ月間勤めている。
 弘安三(二八〇)年には、五島の青方氏一族の白魚時高が同じ番役を半月間勤めている。
 いずれも異国警固の要地博多を定期的に警備する異国警固番役を義務として勤めたのである。
 弘安八(一二八五)年の史料には、「肥前国役所姪浜警固番役」という表現に変っている。
 当初、博多番役と漠然と呼ばれていたものが、肥前国が石築地(元寇防塁)築造において姪浜(めいのはま)地区を担当したので、異国警固番役の担当地も姪浜に限定されることになったのである。
 弘安二(一二七九)年に南宋を最終的に滅ぼした元は、日本遠征の準備を本格化させた。
 そして弘安四年に第二次日本遠征(弘安の役)を決行した。
 今回は、高麗から出発する東路軍四万二〇〇〇人と、中国から出発する、旧南宋軍を中心とした江南軍一〇万人の二手に分かれて日本に向かうことになった。
 当初、両者は壱岐で合流することになっていたが、江南軍の出発が遅れ、壱岐で合流することはできなかった。
 早く壱岐に到着した東路軍は、志賀島や長門に兵を進めたが、各地で日本軍の抵抗にあい、壱岐にもどった。
 六月末から七月初めにかけて日本の武士たちは船を仕立てて壱岐に渡り、果敢に元軍と戦った。
 その中には、山代(やましろ)・御厨(みくりや)・志佐(しさ)・津吉(つよし)・平戸・益田・有田・大島などの松浦地方の武士も参加していた。
 壱岐瀬戸浦では少弐資時が戦死した。
 七月になって、両者は平戸で合流した。軍勢一四万人・艦船四四〇〇艘の大軍である。
 平戸から博多をめざして鷹島(たかしま)に移ったところ、七月三十日に暴風のため、元の大軍は大打撃を受けた。
 これ以降、生残った元軍に対する残敵掃討戦が行われる。
 肥後国御家人竹崎季長(すえなが)は、鷹島の元軍の有様を、「鷹島の西の浦から、破壊をまぬがれた船に元の兵士がたくさん乗り込んだが、身分の高い将兵が彼らを払いのけて逃げ帰っている」と記している。
 実際、多くの元軍の将兵が帰国したようである。


図70『蒙古襲来絵詞』

図71 管軍総把印

図72 鷹島の神崎

図73 海中より引き揚げられた磁器「王百戸」の墨書


図75 海中より引揚げられた元船の船材


図74「てつほう」

 一九八〇(昭和五十五)年以来、鷹島では水中考古学の調査が行われ、弘安の役での元軍の遺物と思われるものが多数発見されている。
 「管軍総把印」と元の公用文宇であるパスパ文字で刻んだ印鑑も地元の人によって発見されていた。
 鷹島周辺で遺物が見つかっているのは、床浪(とこなみ)神崎(こうざき)といった伊万里湾に面する南側の海域である。
 元軍は鷹島と九州本土との間の伊万里湾付近に集結し、碇をおろして台風を避けていたらしい。
 発掘調査で引き揚げられた遺物は、陶磁器が多い。中国の青磁・白磁の碗や皿、壺、甕、天目(てんもく)茶碗のほか、高麗の青磁碗や壺もある。
 とくに水・茶・火薬などを入れていたと思われる細長い壺類が多く引き揚げられている。「王百戸」と墨書した磁器碗もある。
 鉄刀や矢束(やたば)、石弾といっか武器類も多く見つかっている。
 中が空洞になった陶製の武器もあり、火薬や金属を充填して使用する「てつはう(鉄砲)ではないかといわれている。
 水中二〇メートル付近で、元軍の艦船のものと思われる巨大な碇や船材が見つかっている。
 全長約四〇メートルの、当時としては世界最大級の戦艦の遺物と考えられている。

 弘安の役後
 弘安の役の後も元は日本に使者を派遣しつづけた。
 このため、日本側は三度目の蒙古襲来があるものと考え、異国警固番役などを廃止することができなかった。
 九州の武士たちは定期的に博多湾岸に行き、警固をしたり、石築地を修理したりした。
 肥前の武士たちも例外ではなく、彼らが勤務した異国警固番役や石築地役の勤務証明書が残っている。
 五島浦部島(現在の中通島)の白魚時高は、平戸の峯貞と激しい裁判を行っている。
 その争点の一つが、時高が御家人であるか否かであった。
 時高は何度も博多で異国警固番役や石築地役を勤めており、その勤務証明書が時高が御家人を主張する大きな根拠であった。
 長い裁判の後、時高は敗訴した。異国警固番役は御家人以外の武士も勤務しており、その勤務証明書は、時高を御家人と証明するには至らなかったようである。
 正応五(一二九二)年、元の意向を受けた高麗の使者が来日した。
 日本側は、蒙古襲来が近いと考え、緊張した。翌年には、元軍を迎え撃つため、北条兼時・同時家が博多に派遣され、臨戦態勢となった。
 この二人の派遣をもって鎮西探題の成立とする考え方も根強い。
 翌永仁二(一二九四)年三月、北条兼時の指示で、北部九州で烽火(のろし)の訓練が行われた。
 大島氏の家文書である来島(くるしま)文書によると、壱岐から島々の高い場所に火を立て、壱岐−大島−鷹島と烽火をリレーするように指示されている。
 元軍の来襲を想定した烽火の訓練であった。

 日元貿易と貿易船の難破
 二度にわたる蒙古襲来とその後の緊張関係にもかかわらず、日本と元の間では活発な貿易が展開した。
 日元貿易によって多くの文物が日本にもたらされ、日本人の唐物熱を満たした。
 金沢文庫文書などによると、当時の鎌倉の人々があらそって唐物を入手していた様子がうかがわれる。
 こうした唐物熱の高まりは、つぎの時代の室町文化に引き継がれ、様式化していく。
 永仁六(一二九八)年四月、五島の若松島から出帆した元への貿易船が、樋島(日ノ島)付近で破損した。
 付近の海民たちが難破船に押し寄せ、積荷を運び取った。
 この日元貿易船には、得宗北条貞時をはじめとする北条氏関係者の積荷があったので、博多の鎮西探題が積荷の返還を指示したが、順調にはいかなかった。
 青方文書には、北条氏関係者の積荷のリストが残っている。
 日元貿易の輸出品のリストであり、大変珍しい史料である。
 これによると、砂金・円金(まとめがね)といった金が輸出品の中心であったことがわかる。
 そのほか、細絹・水銀樽・鎧・太刀・小刀・茶碗・半挿(はんぞう)・角たらい・鈴箱・夜具・蒔絵の硯箱・小袖など、工芸品や武具を中心に様々な物が積まれていたことがわかる。
 こうした日元貿易船は、遣唐使船や日宋貿易船と同じく、博多から北部九州沿岸をへて五島に到り、ここから元へ渡海したのである。

     3 前期倭寇の活動から平和な通交関係へ top


図76 倭寇(『倭寇図巻』)

 前期倭寇の活動
 一三五〇年、急に倭寇の活動が活発化する。いわゆる前期倭寇である。
 一三五〇年が庚寅の年にあたるので、朝鮮半島では、「庚寅以来の倭寇」と呼ばれた。
 なぜ二一五〇年に突然、倭寇の活動が活発化したのかはよくわからない。
 当時の日本は南北朝の争乱のまっただ中にあったので、国内の混乱状況がその要因の一つであると考えられている。
 前期倭寇は、朝鮮では「三島(さんとう)の倭寇」と呼ばれた。
 「三島」とは、壱岐・対馬・松浦を意味する言葉であるが、時に壱岐・対馬・博多を表すこともある。
 本書の舞台であるこの地域は、大陸に近く、古来から対外関係の窓口であったが、土地はやせており、耕作地も少ないところが多い。
 飢饉(ききん)や戦乱が続くと、こうした海外への窓口は倭寇たちの根拠地に転化した。
 それはこの地域の表裏の顔でもある。
 倭寇たちは大陸や半島で、食糧や物品を略奪したり、家や寺院を破壊したり、人を殺したり、略奪したりと、乱暴狼藉の限りを尽くした。
 その活動のピークは一三七〇年代から八〇年代であり、倭寇は大規模化し、内陸部まで進入した。
 この前期倭寇の構成員については、日本人主体という通説の他、高麗・朝鮮人も多く含んでいたという説もあり、定説をみていない。
 こうした倭寇たちは、高麗や朝鮮の外交交渉や軍事的な対応によって、しだいに平和な通交者に変っていった。
 高麗や朝鮮の倭寇鎮圧の要求に対して、室町幕府もある程度応えようとした形跡があるが、現地で実際にこれを担っだのは、今川氏・大内氏・対馬宗氏といった西日本の守護大名たちであった。
 彼らは倭寇を鎮圧することによって、高麗・朝鮮との関係を良くし、交易の利潤をあげようとした。
 高麗・朝鮮もこれらの大名たちを優遇した。

 平和な通交関係へ
 一三九二年に朝鮮が建国された。倭寇問題が緊急の政治課題であったため、朝鮮は武断と懐柔の両面の政策によって、倭寇の沈静化を図った。
 日本に使者を派遣して、倭寇鎮圧と被虜人(ひりょにん、倭寇によって連れ去られた現地の人)送還の外交交渉を行う一方、倭寇たちに直接的な働きかけを行った。
 具体的には、倭寇たちに様々な特権を与え、懐柔しようとしたのである。
 朝鮮は倭寇たちに、向化(こうか、帰化すること。投化ともいう)を呼びかけ、向化する者に対しては、土地・財産を支給して朝鮮国内に安住させたり、技術者には名目的な官職を与えたりした。
 こうして朝鮮に帰化した日本人を向化倭とか投化倭という。
 また平和な通交者に対しては優遇政策を取り、彼らを接待したり、南部海岸の港湾において自由な貿易を許したりした。
 このため倭寇も含めて、多くの日本人が平和な通交者になり、倭寇はしだいに沈静化した。
 倭寇たちが平和な通交者に変質すると、多くの日本人が朝鮮に通交した。ところがその接待費用が莫大になり、朝鮮側は何らかの対策を講じなければならなくなった。
 世宗王(せいそうおう)の時代に日本人通交統制策が実施され、次々に新たな制度ができあがった。
 通交統制策の一つは、授図書(じゅとしょ)の制である。
 これは朝鮮側か日本人通交者に対して、真偽判定のため、図書と呼ばれる、
 通交者の名前を刻んだ銅印を与えるものである。図書を与えられた日本人を受図書人という。
 受図書人は、図書を朝鮮への外交文書に捺(お)し、正式な通交者の証とした。
 図書を与えられたことは、朝鮮通交権を与えられたことを意味する。
 朝鮮は日本国内に住む日本人に、様々な機会に名目的な官職を与えることがあった。
 こうした日本人を受職人(じゅしょくにん)という。
 受職人は、朝鮮政府から告身(こくしん)という辞令をもらった。
 受職人がもらった告身が対馬にはいくつか残っている。
 受職人は、一年に一回、与えられた官服を着て、朝鮮にみずからおもむき、国王と対面することができた。
 その機会に受職人は貿易を行ったのである。『海東諸国紀』(かいとうしょこくき、一四七一年)の時代になると、受職人は、対馬・壱岐・博多の三ヵ所の人々に限定される。
 対馬・壱岐の受職人が旧倭寇勢力であるのに対し、博多の受職人はすべて商人である点が大きく異なっている。
 貿易港博多と倭寇の根拠地との性格の差が出ている。
 朝鮮側は、通交統制を徹底化するため、対馬島主の宗氏を頼った。
 朝鮮への渡航証明書である「文引」の発行を宗氏に依頼した。
 このことにより、朝鮮に渡航する者は、一部の例外を除き、対馬に立ち寄り、宗氏から文引を入手することになった。
 宗氏は手数料を取り、自分の財源とした。
 室町時代後期には、守護所があった佐賀(さか、対馬市峰町)で、秦盛幸(はたもりゆき)という家臣が文引発行業務を行っていた。
 盛幸はもと中国人であり、おそらく倭寇によって連れてこられた被虜人であったと考えられる。
 嘉吉三(一四四三)年には、朝鮮と対馬宗氏の間に癸亥(きがい)約条(嘉吉(かきつ)条約)という条約が結ばれた。
 この条約で宗氏は年間五〇隻の歳遣船(一年間に派遣できる使船。実質的には貿易船)を認められた。
 しかしこれでも宗氏は不満であり、これ以外に特別な場合に派遣する特送船を認められたし、少し時代が下ると偽使を組織的に派遣するようになる。

 『海東諸国紀』に見える朝鮮通交者
 朝鮮の申叔舟(しんしゅくしゅう)が編纂した『海東諸国紀』は、中世日朝関係史の基本史料の一つである。
 この史料には、約二〇〇人の日本人通交者が記されている。
 肥前州では、「節度使」(せつどし、九州探題渋川氏)以下、三一人の通交者が記されている。
 このうち、受図書人が一〇人、歳遣船定約者が一七人いる。
 受職人はいない点が一つの特徴である。すべて一〜二船であるが、歳遣船定約者が多いことも特徴である。
 宗貞国の請いによって朝鮮側か接待した者が五人、観音現像など、朝鮮国内で起こった奇瑞を祝賀するために使節を派遣した者が六人いる。
 こうした遣使は対馬宗氏が仕立てた偽使であることが近年明らかにされており、この計一一人は偽使ということになる。
 三一人の顔ぶれを見ると、大半が松浦党一族である。
 つまり、肥前の朝鮮通交者の大半は松浦党関係者であったといえる。
 ただし、一一人の偽使の中にも松浦党一族らしき名前が多くあり、偽使派遣の際の名目にもなっていたことがわかる。
 松浦党の知名度の高さと日朝関係における重要性によって、その名前が使われたものであろう。
 壱岐の通交者は八人記されている。松浦党が早くから壱岐に進出していたので、その名前が多く見られる。
 八人を検討すると、二グループに分かれる。第一は松浦党一族と関係者計五人であり、いずれも一〜二船の歳遣船定約者である。
 これに対して、三甫郎大郎(三郎太郎)以下の三人は、いずれも受職人である。
 その出自を検討すると、いずれも旧倭寇勢力であることがわかる。
 つまり、壱岐の朝鮮通交者は、松浦党関係者の歳遣船定約者と旧倭寇勢力の受職人の二階層に分かれていたことがわかる。
 対馬の通交者は三五人と、国別ではもっとも多い人数である。
 地理的に朝鮮にもっとも近く、また対馬宗氏が日朝関係上、重要な地位にあったので、当然の傾向といえる。
 対馬の歳遣船定約者は八人で、肥前よりも少ない。しかし、定約数は、島主宗貞国が年間五〇船、その子貞秀と仁位郡主宗盛家がともに七船という具合に、一人あたりの定約数が圧倒的に多い。
 従って総船数は対馬全体の方がはるかに多いのである。また対馬の歳遣船定約者は、文引発行担当者の秦盛幸以外はすべて宗氏一族である点も大きな特徴である。
 対馬の受職人は一七人である。この数も、壱岐や博多の受職人数とくらべても圧倒的に多い。
 また、早田(そうだ)氏・中尾氏・井(い)氏・藤(とう)氏など、倭寇から海商に転化した者が多く見られる。
 早田氏は、六郎次郎の時代に琉球とも交易を行っており、スケールの大きな海商になっていた。
 朝鮮の貿易港である三浦には、対馬島民を中心とする日本人が多数住着き、貿易や漁業・農業などに従事していた。
 もっとも多いときで三〇〇〇人にも達していた。彼らは恆居倭(こうきょわ)と呼ばれた。
 対馬宗氏は恆居倭に税を課していた。
 恆居倭の中には、密貿易や密漁をする者がいたため、しだいに朝鮮政府は恆居倭を圧迫するようになる。
 このため、一五一〇年、三浦の恒居倭が対馬宗氏と連携して争乱を起こした。
 これが三浦の乱であり、対馬は多くの利権を失うことになった。
 二年後に条約が結ばれ、朝鮮と対馬の関係が修復されると、対馬は大量に偽使を派遣し、中世日朝関係は最終段階を迎える。

 日明貿易と後期倭寇
 応永八(一四〇一)年に足利義満(よしみつ)の遣明船派遣で始まった日明(にちみん)貿易は、約一四〇年間に一九回行われた。
 日明貿易は明への朝貢貿易であったため、自由な貿易はできなかった。
 日明貿易で中継港として使われたのが、平戸や五島などの港湾であった。
 「春は肥前国大島の的山浦(あづちうら)から出発する。
 秋は肥前国五島の奈留(なる)から出発する」と書かれた史料があるように、この松浦地方は重要な地域であった。
 松浦氏がおさえる平戸では、薩摩島津氏が調達した硫黄が遣明船に積みこまれた。
 近くの川内浦にも遣明船が寄港した。
 松浦氏は日明貿易への指向性が強く、遣明船に参加しようと努力したことがある。
 五島の奈留浦は、遣明船の最終中継港である。奈留の海安寺(かいあんじ)には硫黄が集積され、五島の山では、梶などに使用する木や竹が伐採された。
 十六世紀半ば、勘合による日明貿易が断絶する頃から、後期倭寇が日本にやってくるようになる。
 「倭寇」と呼ばれたが、彼らの大半は中国人であり、海賊を兼ねた中国海商といったほうがより正確である。
 中国海商たちは、九州沿岸の浦々に住み着き、貿易を行った。また各地に唐人町(とうじんまち)を形成した。
 五島や平戸にも中国人が住み、五島には唐人町の名称が今も残っている。
 五島や平戸の王直(おうちょく)、平戸の鄭芝龍(ていしりゅう)・鄭成功(ていせいこう)父子はその代表である。
 彼らは、日本人が好む陶磁器や絹織物などをもたらし、日本から銀や日本刀などを各地に運んだ。
 五島や平戸には、中国人が作ったといわれる六角形の井戸が残っている。
 その活動は、豊臣秀吉の海賊停止令や鎖国の完成で狭められ、中国に帰ったり、長崎に移り住んだり、現地に残り、帰化したりした。

   三 近世地域民衆の生業と社会諸地域社会の形成 top

     1 朝鮮侵略

 名護屋(なごや)城の築城
 天正十五(一五八七)年、九州の戦国争乱に終止符を打った豊臣秀吉のいわゆる「九州征伐」は、松浦・壱岐・対馬地域においても領主間の戦闘終結をもたらした。
 だが、平和の恩恵を享受(きょうじゅ)する期間は短かった。
 なぜなら、すぐに秀吉の対外戦争の最前線として、この地域が位置づけられてしまったからである。
 秀吉の中国征服の野望は、すでに天正十三年から家臣に対して表明されていたが、天正十八年十一月、朝鮮通信使が対馬経由で京都に到った時、それを朝鮮の日本への服属と理解した秀吉は、使節に対して、朝鮮が明(みん)征服の先導となることを命じた。
 朝鮮王朝との交渉窓口となっていた対馬宗氏は、朝鮮に対して、明への軍隊の通過する道を借りるだけであると秀吉の要求をすりかえるなどして両国間の戦争の回避につとめたが、交渉は失敗した。
 天正二十年四月、松浦郡名護屋城から、小西行長(こにしゆきなが)中心の第一軍、加藤清正(かとうきよまさ)中心の第二軍が出兵し、不意をつかれた朝鮮軍の混乱に乗じ、翌月には首都漢城(かんじょう)を陥(おとしい)れた。
 前線基地となった名護屋城の築城は、天正十九年十月から本格的に開始され、翌年四月にほぼ一期工事分か完成した。
 ただし、築城準備は、それ以前から進められていたらしく、天正十八年の銘のある瓦が城跡から発掘されている。
 出兵開始後も、二期工事がつづけられている。名護屋への築城について、ルイス・フロイス『日本史』における「その地は僻地であって、人が住むのには適しておらず、(中略)山が多く、しかも一方は沼地で、あらゆる人手を欠いた荒地であった」との記述なとがら、僻地に突如現れた城郭都市とのイメージがあった。
 しかし、最近の研究において、中世から朝鮮との間にさかんな通交貿易を行っていた在地領主名護屋氏の根拠地としての「名護屋津(つ)」があり、十五世紀後半における朝鮮朝廷への名護屋氏の主張によれば、「名護屋津は、西海道の要津であり、明・朝鮮から日本に来る者で博多に到達しえない者は、必ずここで大風や大波を避けていた」ことが明らかにされている(本多美穂「肥前名護屋の中世と近世」『九州史学』 二一〇)
 一〇万の軍隊が駐留し、秀吉も長期滞在した一大軍事都市としての名護屋には、当時としては、大坂城につぐ規模の城郭が築かれ、城下部分には、側近家臣団の居住区と、武士たちに物資を供給する町屋群が作られた。
 これらの景観は、のちに『肥前名護屋城図屏風』に視覚化されている。
 また、それをとりまく丘陵部には、各大名の陣屋が設けられた。
 これらの跡は、現地の佐賀県立名護屋城博物館を中心として発掘調査がつづけられている。
 なお、名護屋と朝鮮との間の兵站(へいたん)基地として、壱岐には勝本(かつもと)城、対馬には清水山(しみずやま)城も築かれている。


図77 高麗陣立書
(慶長2年の出兵時のもの)

 動員された人々
 小西の第一軍には、宗義智(そうよしとし)軍五〇〇〇人、松浦鎮信(しげのぶ)軍三〇〇〇人、五島純玄(すみはる)軍七〇〇人が動員されていた。
 また、これらの軍隊には兵糧輸送や陣地構築のために動員された民衆も多く含まれており、逃亡をはかっかものは見せしめのために処刑された。
 たまらず朝鮮側へ投降する者もいたが、軍事技術等で役に立つと判断された者以外は、格軍(軍船の漕ぎ手)にされるなどの運命が待っていた。
 この格軍には、主に朝鮮南岸の民衆(奴婢身分・鮑作人等)が徴用されていた。
 日本軍を敗退せしめた朝鮮水軍を下支えした彼らは、逃亡をはかれば処刑され、海戦においては身を守る術なく命を失った(北島万次「壬辰倭乱における朝鮮水軍の水夫について」『日朝関係史論集』)
 秀吉の虚大妄想により、玄界灘をはさんだ両岸の人々は否応なく戦争にまき込まれていた(北島万次「壬辰倭乱における降倭の存在形態」『歴史評論』六五一)
 戦局は、明軍の参加、李舜臣(いしゅんしん)を中心とする朝鮮水軍の活躍、また、朝鮮民衆を中心とした義兵の組織化により、しだいに日本軍に不利となり長期化した。
 講和交渉の失敗後、慶長二(一五九七)年には再出兵が行われたが、戦線は膠着し、日本軍はみずから築城した倭城(わじょう)に籠城(ろうじょう)を余儀なくされた。
 こうしたなかで、日本軍内では、現地における「人取り(=人身売買)」が横行した。 また、一般民衆への暴行も相ついだ。


図78 肥前名護屋城図屏風(部分)

 これらの事実が、被害を受けた朝鮮側の記録に残されたことはいうまでもないが、帰国した日本の武士たちの覚書き・聞書きにも記されている。
 平戸藩の『壺陽録』(こようろく)には、朝鮮出兵中の松浦鎮信主従三〇〇〇人の奮戦の様子を記すと同時に、以下のような話が記されている。
 松浦鎮信は、「セッラ(全羅か)」の城に残された官女を捕らえようとしたが、「其内に色よき女ばかり捕へて磔(はりつけ)のことく庭に釣下げ鑓にて殺させ、唐人共に見せさせたまへは、(唐人たちは、鎮信のことを)日本にての鬼にそあるらんと、鎮信公になをなを恐れをなしける」となった。
 さらに、逃れて小麦畑に隠れていた一人の「みめかたちよき官女」を捕らえて、日本に連れ帰り子供(鎮信次男の蔵入信正)を産ませたことも記されている。
 この話は、現地で見聞きした体験者により、帰国後に周囲に語られたものと推測されるが、普通に考えれば残虐きわまりないこの話題を隠すことなく、むしろその行為によって敵軍を恐れさせたという文脈のなかで語っていることが注目される。
 異国における激しい戦いのなかとはいえ、取返しのつかないことをしたという打消し切れない記憶は、帰国後何年もたった後も、自分たちなりの正当化をしなければ人に語ることができなかったということだろうか。
 慶長三(一五九八)年、秀吉の死と共に、日本軍は撤退した。前後七年間の動員により、人手を失った地域の荒廃は進んでいた。

 連行された人々
 一方、「人取り」などによって余儀なく玄界灘を渡らされてきた人々は、博多商人や長崎のカトリック教国商人を通じて日本国内や東アジアの奴隷市場に人身売買されたり、少年であれば連れてきた武士の従者となり、女性の場合、松浦氏の例のように婦人や妾となることもあった。
 だが、多くは行き場がないまま日本国内に放置されていた。
 連行され、いわゆる「被虜人」(ひりょにん)となった人の総数は、全国で二〜三万(内藤雋輔氏説)とも一〇万(韓国における研究)ともいわれる。
 対馬・壱岐をへて最初の上陸地であった松浦地域を中心とする北部九州一帯には、当時、多くの被虜人が滞留し、故郷に帰りたくとも帰れない状況が生じていたと考えられる。
 耕作する農地を与えられるわけでもなく着のみ着のままで放り出された彼らが飢え死にせず生きのびていくためには、集団を作り、なるべく周辺の先住の人々と折り合いをつけながら、山野に何とか生きる糧を求める必要があった。
 こうした必死の試行錯誤のなかから、彼らは、焼き物という生業をつかみ取っていったのではないかと推測される一方で、大名たちは朝鮮の陶工たちを多く連行し、領内に陶磁器を発展させることをめざしていたという見方があり、戦争を通じての先進技術の計画的な導入(奪取)という意味で、「やきもの戦争」という呼び方がなされている。
 しかし、侵略中に、個々の大名が意識的に陶工の選択的な連行をめざしていたということを証明する史料はなく、また、日本国内の朝鮮人を起源とする窯が領主権力と関係を持つことがはっきりするのは、連行後、一〇数年〜四〇年以上たってからである。
 従って「やきもの戦争」は結果論にすぎないとの指摘が最近の研究においてもなされている(中村質『近世対外交渉史論』)
 生きる糧を求め、山野を移動する集団が、それ以前から同じフィールドにおいて陶磁の技術開発を進めつつあった在来の集団と交流しつつ、試行錯誤の末に、白磁や染付の作成に成功し、さらには、柿右衛門の伝承に見られるように、朝鮮系の技術とは直接関係のない中国系の赤絵の技術にも挑戦していった過程が推測される。
 これは、同時に日本社会における食生活様式の変化への欲求、また十七世紀半ばに生じた東アジアの政治的変動(明清交替)による中国陶磁の供給不足とも連動していた。
 すると、最初は放置していた領主権力も、そこから果実を取ることができると分かったときから、積極的に統制・関与し、その集団の統率者との特別な関係を結びはじめたのではないか。
 被虜人の集団が、権力から認められ、一定度の生活の安定が得られる(それは同時に自由を失うことでもあったが)までには、連行されてきた一世から二世・三世にかけての世代交代の時間が必要だった。

 有田(ありた)三川内(みかわち)に伝承される「百婆仙」(ひゃくばせん)や「高麗媼(ばば)」の話は、十七世紀半ばをすぎた時点で、最後まで生残っていた一世の存在が、いかに集団のなかでの精神的支柱としての意義を持っていたかを示唆(しさ)している。
 領主権力を含む日本社会との関係構築をめぐり、集団のなかでの一世・二世・三世間の葛藤が生じたであろうことは、おぼろげながら推測できるが、その実態を示す史料や研究は、今のところあまりない。
 小説の世界において、村田喜代子の『龍秘御天歌』(りゅうひごてんか)が、「百婆仙」を題材としてそれを描いている。
 平戸藩領三川内の今村家において、焼物窯の神として「高麗媼」を祀(まつ)った「ニム子大明神」に関する伝承は、異郷で生きることを余儀なくされながらも、一方でその異郷に多くの子孫を遺すこととなった人間の葛藤を表現している。


図79 三川内長葉山遺跡

  寛文之頃迄ハ高麗より来りし老女一人残りけるを祭けると也、此者長命を祝し、百姥と申伝、此老
  女云、我死し後、此宮二火を掛ルヘし、煙天ニ登、朝鮮之方ニ立行ハ、此祭ヲ止メ、新ニ山ノ宮ノ
  神乃宮を建て釜ノ神を祭るへし、もし煙ニ付て登らずして消ハ永く此宮之神を祭へしと申置く、
  後年云う通り、火をかけ、焼きけるに、少しも登らずして消えぬ、不思議ニ依て、永く祭来ル者也、

 名護屋城下においては、全国から大名の軍隊が集結し、短い期間ではあるが、経済的な「繁栄」を見た。
 また秀吉の慰みの場としての山里丸を中心として、能や茶の湯が催され、当該期文化史研究の上からも注目されている。
 しかし、つかの間の繁栄も、侵略の失敗と共に潰え去った。むしろ、朝鮮侵略は、中世以前に存在した朝鮮半島とこの地域との間の交流関係に深刻なダメージを与えた。
 中世名護屋津のその後の繁栄の可能性は、秀吉の名護屋城におけるまさに一瞬の「繁栄」とひきかえに閉ざされたというべきである。

     2 近世諸藩の成立 top

 朝鮮侵略への動員と大名権力
 中世において、松浦党(まつらとう)をはじめとする倭寇の根拠地であったこの地域には、島ごと、浦ごとに細分化された地域勢力が形成されていた。
 天正十五(一五八七)年、秀吉の対島津氏軍事動員である「九州征伐」と、島津氏降伏後の筑前箱崎における「九州国分け」は、日本の西北端のこの地域の武士団にも、「公儀」(こうぎ)に直結し、地域を統合する大名権力を形成することを要求した。
 この時点で、上松浦は松浦党の中心として勢力を固めつつあった波多(はた)氏、下松浦は平戸を中心とする松浦氏、福江島を中心とする五島列島は宇久(うく)氏、対馬は宗(そう)氏が、それぞれ、秀吉政権から当該地域の大名領主としての役割を課された。
 だが、実態は、各大名領内には、依然中世以来の国人(こくじん)領主レベルの在地領主層を含み、それぞれに段階差はあったが、国人連合的な性格を完全には払拭(ふっしょく)できていなかった。
 前述の朝鮮侵略への強制的動員は、一面では、大名の家臣団に対する統制強化を軍事行動の中で実現させる意味あいも持っていた。
 平戸松浦氏の場合、動員された三〇〇〇人が統一された軍事行動を継続し、激戦のなか、志佐(しさ)氏・日高氏・相神浦(あいこのうら)などの有力武士が戦死したことで、結果的に平戸松浦氏への権力集中度が高まった。
 宇久氏の場合は、七〇〇人が動員されるなか、当主純玄(すみはる、出陣と同時に宇久氏から五島氏に改める)が、文禄三(一五九四)年に、陣中で急死、同行・補佐していた叔父の大浜玄雅(はるまさ)が、急遽五島家当主となった。
 玄雅は、それ以前より兄で純玄の前代当主純堯(すみたか)と対立していた経緯があり、純玄の死因についても家中に疑惑を生じた。
 だが、跡継ぎを決めなければ改易(かいえき)される可能性もある状況下、戦地においてとりあえずの結束が図られた。
 宗氏は、朝鮮侵略の戦闘・交渉の最前線におかれ、難局の連続だったが、これを乗切る過程で中央政権との間に深いパイプを形成した柳川氏が力を持つようになってきた。
 そして、波多氏当主の波多親(ちかし)は、文禄二(一五九三)年五月一日、朝鮮の前線での「臆病」を理由にいきなり改易され、そのあとの上松浦地域は、秀吉側近の寺沢広高に宛われた。
 慶長五(一六〇〇)年の関ヶ原合戦のとき、五島氏・松浦氏は一度西軍に応じかけるが、隣接する大村氏とも相談の上、引返した。
 松浦氏は、さらに寺沢氏が東軍として出兵している留守に起りかけた波多旧臣たちの動きを牽制し、戦後は寺沢氏を通じて家康からの旧領安堵を受けている。

 藩主への権力集中
 江戸幕府成立後の地域大名権力の課題は、引続き、中央政権から課される軍役に対応できるだけの藩体制の整備と、その前提としての藩主権力の確立であった。
 松浦平戸藩は、先の朝鮮での有力家臣の戦死につづき、切支丹(キリシタン)として有力家臣の籠手田(こてだ)氏・一部(いちぶ)氏が追放され、藩主家への権力集中がさらに進んでいった。
 宗対馬藩については、朝鮮との関係修復という中央権力から期待された役割を果たしつつ、そのなかで独立の意向を強めていった柳川氏を排除することが課題であり、それは寛永十二(一六三五)年、江戸城における将軍家光(いえみつ)の親裁によって実現された。
 寺沢氏が新たに入部した上松浦地方は、唐津を中心として城下町が形成され、元和期には、早くも本格的な領内検地が進められた。
 一方で、中世以来の松浦党に出自する在地の武士層は、寺沢氏の家臣となったものもいたが、帰農し、郷士(ごうし)あるいは庄屋(しょうや)となって在村するものが多かった。
 そして、五島福江(ごとうふくえ)藩では、朝鮮出兵と関ヶ原合戦の時期を家中を結集させて乗切った五島玄雅が慶長十七年に没すると、急激な藩主権力確立をめざす動きと、分権的な領内武士たちの動きが、跡目問題に絡んで、御家騒動を発生させた。

 大浜主水一件
 五島玄雅の没後、藩主となったのは、玄雅の養子であった盛利(もりとし)である。
 盛利は、実は純堯の叔父盛重(もりしげ)の子である宇久盛長(もりなが)の子であり、盛長と玄雅は従兄弟の間柄である。
 純玄が朝鮮で急死し玄雅が跡を継いだ時、同時に盛利を玄雅の養子とすることで、五島の武士団の結束をはかったという経緯があった。
 盛利は、藩主になると、ただちにさらなる権力の集中をめざした。
 将軍秀忠(ひでただ)より領知朱印状(一万五五三〇石)を下付された元和三(一六一七)年、それまで知行地に居住し、在地との結びつきが強かっか家臣団を、福江に集住させる「福江(ふくえ)直り」を開始し、一挙に領内の兵農分離(へいのうぶんり)実現を強行しようとした。
 これは、藩主の立場としては、幕府より課される様々な軍役を果たせる藩体制をつくる上で不可欠のことであり、それができなければ改易されるという危機感があった。
 だが、家臣でもある領内武土層にとっては、中世以来の自分たちの既得権・生存権にかかかる一大事であった。
 こうしたなか、玄雅の実子千鶴丸と孫三郎を次期藩主にするべきだとする勢力が増え、玄雅の子で大浜領を継いでいた角右衛門(早世)の養子大浜主水(もんど)を筆頭とする連判状(れんぱんじょう)に名を寄せた家臣団数は、全五島の過半を超えたとされる。
 この主水は盛利の従兄弟であり、かつ義兄弟(妻は盛利の妹)でもあった。
 元和五年に、主水は跡目のことを幕府に訴え出た。
 その後、幕府から秋元泰朝(やすとも)・竹中重義(しげよし)が五島に派遣され調査も行われている。
 この問題が最終的に解決した元禄十一(一六九八)年に主水の子が提出した経緯の書付には、
 @領地大浜村への主水の長期滞在と福江への不参勤、
 A盛利隠居を要求する家中連判の企(くわだ)て、
 B京都で出された幕府裁許により、盛利と主水がお互いに不干渉とされ、主水は、五島における知行地(ちこうち)を認められた上で江戸居住となったことなどが記されている。

 また、この間、玄雅の実子、千鶴丸と孫三郎は、元和九(一六二三)年と寛永元(一六二四)年に相ついで早世し、不自然な死について藩内で盛利への疑惑が囁かれた。
この書付のみでは、不正確かつ一方的である可能性もあるので、つぎに、寛永十五年に盛利の重臣青方雅盛(あおかたまさもり)が五島から立退くときに提出した「五島罷(まかり)退(しりぞき)候条々」の中に記されている騒動の描写の部分を抜出す。


図81 青方氏屋形跡

(1) 先年、大浜主水たちの「棟梁」により、五島中の侍と百姓が連判して「淡路守覚悟悪敷事」をいい、玄雅の実子に五島を譲るように幕府へ訴訟した時、上五島では私(雅盛)一人が連判の者たちに同心せず、幕府の裁許の場で盛利の五島相続の正統性を申しあげた。
 その結果二号府からは、玄雅の実子千鶴丸を盛利の養子とするように命じられたが、盛利は将軍の命令に背き、「五島中種々様々二横行」の有様となってしまった。
(2) 盛利が江戸に詰めている留守に、連判の者たちは、盛利の母や妻子を「つぶし」てしまおうと企(たくら)んでいたので、私は、自分の妻子は敵の中に「捨て置き」、盛利の「屋敷廻りニ柵を結い、戸板を以て塀廻りを構え、上下廿人計りにて番」をした。
(3) 同じく盛利か江戸にいる間、藩主蔵入地からの物成米は、少しも盛利に渡らず、連判の者たちや主水が江戸に滞在しつづける費用として使われたので、福江に居る盛利の母と妻子は餓死しようとした。
 それで、私は島原の知り合いを通じて、島原藩主松倉重政から借米し、自分の七端帆の手船に積んで福江に運んだ。
 また、浦々の水主たちが先の連判に加わり盛利の船を動かせないようにしていたので、私の材木と鍛冶・大工を動員して早船一艘を作り、それで方々の盛利の用をととのえた。

 先の主水の子の証言とあわせると、藩主盛利が国元五島で一時深刻な状況に陥(おちい)り、反対勢力は武士のみならず、百姓・水主らにまで及んでいたことがうかがえる。
 国元の大浜村に滞在しつづけた主水の存在と影響力が、反盛利勢力をまとめていた側面は見逃せないが、また、藩主の行う「福江直り」への反発がいかに広く根深いものであったかを生々しく示している。
 こうした危機をあえて招きながらも「福江直り」は強行され、寛永十一(一六三四)年に完了した。
 そして、すぐその翌年に盛利は領内総検地を強行した。これは、先の「五島罷退候条々」によれば、松倉重政と相談の上、外部の検地巧者を隠密ニ雇い、重臣への相談もなく、竿入(さおい)れの場への五島家中・百姓たちの立入りを禁止するという徹底した藩主主導の検地であった。
 大浜主水一件の際にあれほど盛利に献身した青方雅盛も、「福江直り」の例外ではなかった。旧来の知行地や譜代の下人を取上げられ、かわりに宛(あてが)われた土地に付属した百姓は、「田畠作り」を知らず、農具も持だない者であった。
 雅盛は、こうした仕打ちにたまりかねて、前述のごとく五島を出奔(しゅっぽん)、一時江戸に身を寄せる。
 「五島罷退候条々」には、さらに、藩主盛利か、大浜主水一件の時に反盛利連判の一人であった者を、あとで盛利付きの横目(よこめ)としたことを、「堪忍(かんにん)相成(あいな)らざる事」として非難している。
 反盛利の動きに体を張って盛利を守った雅盛としては、当然すぎる感情であるが、そうした個別の思いをはねのけつつ、五島の武士集団が生きのびる方法としての藩体制の構築がドラスティックに行われた。
 これは、中世以来の武士集団がそのままその地の藩家臣団に移行した対馬藩や平戸藩にも多かれ少なかれ共通することであった。

     3 国際交易の形成王尸を中心として top

 西洋諸国船の来航
 十六世紀半ばの王直(おうちょく)を中心とした後期倭寇のピークを過ぎた後も、この地域と中国沿岸部・さらには東南アジア海域との人・もの・情報の往来は少しも衰えなかった。
 とりわけ、平戸では、新たに東アジア海域の交易に参入してきたポルトガル人が、すでに天文十九(一五五〇)年に王直の案内で初入港しており、永禄五(一五六二)年に大村領へ本拠地を移動するまでの一三年間は、平戸がポルトガル人の日本における根拠地の中心となった。
 天正十二(一五八四)年にはスペイン船が来航、慶長十四(一六〇九)年にはオランダ船が初入港、同十八年にはイギリス船が初入港するところとなった。
 オランダは寛永十八(一六四一)年までの三〇年以上の間、平戸に商館をおき、この地を日本における唯一の根拠地としつづけた。
 またイギリスも、貿易不振により元和九(一六二三)年撤退するまでの一一年間、平戸に商館をおいている。
 このように、平戸が日本における諸外国の交易の根拠地とされた理由の第一は、中国沿岸部の対外交易中心地たる寧波(ニンポー)周辺から五島列島をへて博多−瀬戸内−畿内に至る東西の交易ルートと、琉球−薩摩をへて博多や朝鮮に至る南北の交易ルートの交差する位置にある良港ということであった。
 そのルート上に最初は中国商人が勢力を形成し、以下のポルトガル人らは、その跡を追ったということであった。
 第二の理由は、さらに対外交易をこの地域の存続にとって必要不可欠のものとする意識の存在であり、特にこの時期、平戸領主松浦氏のたえまない誘致活動が繰返された。
 ポルトガル船は、同行イエズス会宣教師のキリスト教布教方針にかかわるトラブルから大村領に逃げられてしまい、最終的には長崎に取られる結果となったが、松浦氏は、つぎの貿易船の誘致をはかり、天正十二年入港のスペイン船にはルソン長官宛の交易船誘致の書簡を託している。
 また、慶長五年豊後漂着のオランダ船リーフデ号船員の帰国(慶長十年)に際しては、松浦法印鎮信(ほういんかげのぶ)は、彼らを自分の船でオランダ領パタニまで送り、四年後のオランダ船来航の布石を打っている。
 また、オランダ人と幕府の交渉にあたっては、陰に陽に平戸オランダ商館の存続のための様々な工作を行った。
 平戸オランダ商館長が書き残した日記、および商館の上部組織であるオランダ東インド会社への報告などには、そうした経緯が詳細に記されている。


図82 平戸オランダ商館図(『モンタヌス日本誌』)


図83 河内浦遠景

 平戸オランダ商館
 慶長十四年、オランダ船の初入港と共に平戸に設置されたオランダ商館は、当初平戸崎方町に借りた土蔵付家屋に始まり、周辺に松浦氏より付与された敷地を合わせ、しだいに住居・倉庫・埠頭・石塀などが拡大されていった。
 また、船の停泊・修理などは、平戸港より南五キロほどの河内浦(かわちうら)があてられていた。
 さらに貿易の拡大と共に、設備の大型化と防災がはかられ、寛永十四(一六三七)年と同十六年に石造の大型倉庫が建築されている(行武和博「平戸オランダ商館の対日貿易と商館建造物」『平戸市史研究』創刊号)
 日本人が多く雇用され、とくにポルトガル語を話す日本人通詞(つうじ)は「会社の通詞」として位置づけられていた。
 元和六(一六二○)年、マカオを出船し日本に向かった日本人平山常陳(じょうちん)の船が、途中でイギリス船に拿捕(だほ)され、平戸へ曳航される事件が起きた。
 当時、オランダ・イギリスの連合とカトリックのポルトガル・スペインは戦争状態にあり、東アジア海域で、オランダ・イギリス両国の船は、ポルトガル船や中国船を攻撃し、その積み荷を奪い取っていた。
 これを海賊行為としてポルトガルや中国人が幕府へ訴えたため、オランダは難しい立場におかれていたが、問題の平山の船に宣教師(ばてれん)が同船していたことを報告し、カトリック勢力の陰謀を未然に防ぐ手伝いをしたと主張することで形勢の逆転をはかった。
 当初、幕府内部においては、オランダをもって「海賊」とする見方が強く、オランダ側の主張が認められるのは難しいと思われていた。
 元和七年五月には、日本近海における海賊行為を禁止し、日本人を国外に連れ出したり(海外紛争地における傭兵として武士が雇われることも想定されている)、武器を持ち出すことを禁止する無記名の幕府からの奉書が、平戸藩主松浦隆信に渡され、松浦氏からオランダ・イギリス人にその内容が伝えられている。
 同奉書で先の平山常陳船一件の究明を命じられた隆信は、オランダ人にアドバイスし、長崎奉行長谷川権六と対立しながらも、平山船の同乗宣教師の存在を明らかにして、オランダ人の立場を好転せしめている(永積洋子「江戸に伝達された日本人売買・武器輸出禁止令」『日本歴史』六一一)
 また、寛永五(一六二八)年に起きた末次平蔵、船頭浜田弥兵衛(やひょうえ)と台湾のオランダ人長官タイツとの紛争により、同九年までの間、日蘭交易が中断するが、この時も隆信は事態の収拾に動きまわっている。
 商館貿易再開の一六三三年以降、同年に出されたいわゆる第一次鎖国令による糸割符(いとわっぷ)の平戸オランダ貿易への適用などの動きにもかかわらず、それから数年間がオランダ貿易の最盛期であり、そこでも、やはり隆信によるオランダ人へのアドバイスと商館長名幕閣宛訴状の隆信による下書き作成をはじめとする対幕府工作があった(萩原博文「『鎖国令』によるオランダ貿易の変容」『平戸市史研究』三)
 松浦氏がこのように平戸オランダ商館の維持に熱心であっだのは、いうまでもなく貿易による利益が平戸にとって不可欠であったからである。
 従って、寛永十八年、平戸商館の閉鎖と長崎への移転が決まった時、平戸住民より商館に嘆願された言葉は「今まで三〇年以上これに慣れ、ほかの能力がないので、これがなくては妻子を養う方法を知らない」ということであった(永積洋子「平戸藩とオランダ貿易」『日本歴史』二八六)
 この時、あたかも平戸オランダ商館における交易は、開館以来最盛期であり、そのために新造された石造の建築物が監視にきた幕府役人に警戒感を抱かしめたことが、移転の理由のひとつとされたのは、皮肉なことだった。

 唐人の存在
 一五六七年、明は十五世紀以来とってきた海禁政策を解除したが、倭寇への警戒から、依然、日本との往来は禁止されたままであった。
 しかし、日本との交易による利益を求めて、中国から日本へ来る人々は絶えなかった。
 彼らは、西日本を中心とする日本国内各地に居住し、臼杵(うすき)や博多・肥後などに唐人街を形成したが、日本への入口にあたる平戸・五島にも、多くの中国人が住みついた。
 平戸でも唐人街(とうじんがい、本引田町とする説と現在の浦ノ町とする説がある)が形成された。
 十八世紀半ばに平戸藩によって調査された平戸商人安武(やすたけ)氏の所蔵文書には、天正期に豊後臼杵より移住してきた「唐人大工古道(こどう)」が、同家の先祖であり、古道は、秀吉の命によって京都の大仏作成に携わったことなどが記されている。
 また、王直の残党を中心とする武装商人船団的な勢力も多く残っていたものと思われ、天正十七年には、秀吉から松浦鎮信に対して、平戸領内にいる「てつくわい」という「唐人」が同じ唐船に対して「八幡」(ばはん)すなわち海賊行為を行っているのをやめさせるようにとの命令が出されている。
 オランダ船・イギリス船の来航後も、平戸では多くの中国人が海上活動に携わっていた。
 十七世紀初期における彼らのリーダーの一人に、中国泉州(せんしゅう)出身でマニラからスペインとの勢力争いに敗れて移動してきた李旦(りたん)がおり、またその弟分といわれる華宇(かう)がいる。
 李且・華宇は、家康・秀忠発給の朱印状を受け、それによって台湾や東南アジア方面にさかんに朱印船を出した。
 先の安武家文書には、松浦隆信がこの時期、「唐人かひたん(唐人たちの頭目)」と共に、幕府から朱印状を発給してもらうための工作を行っていることを示す隆信書状がある。
 また、李旦は、当時平戸を根拠地として中国本土との交易を実現しようとしていたイギリス商館に、明との交渉仲立ちを持ちかけ、多額の資金を引出している。
 一方で、李旦は、台湾などを足場として大陸との間の密貿易を行っており、これまた武装貿易商人的な性格も持ちつづけていた。
 そして、その李旦の死後(一六二五年)、平戸の河内浦を日本における根拠地としていた鄭芝龍(ていしりゅう)は、中国沿岸部における海上勢力の頭目となった。
 芝龍は、明に招撫され福建都督(ふっけんととく)となったが、一六四四年の明の滅亡後、明の遺臣として反清勢力の中心となったのは、すぐに清に降伏してしまった芝龍(しりゅう)ではなく、彼が平戸の日本人田川氏との間にもうけた鄭成功であった。
 中国船の来航は、徳川政権において、いわゆる寛永十二年の鎖国令によって長崎のみへの集中が命じられ、その後、近世を通して漂流船・密貿易船以外の中国船のこの地域への来航は途絶えた。

     4 対馬藩の朝鮮貿易 top

 南北市糴(してき)の民

 三世紀に書かれた中国の歴史書『三国志』のうち『魏書』「東夷伝・倭人」(『魏志』倭人伝)は、まずはじめに対馬のことを描いている。
 そこにのべられている対馬は、「居る所絶島、方四百余里ばかり、土地は、山険しく深林多く、道路は禽鹿(きんろく)の径の如し、千余戸有り、良田なく海物を食して自活し、船に乗りで南北に市糴(してき)す」と見える。
 土地は痩せ、生産性の低い島は、農業には適さず、食生活の多くを海産物に依存した古代対馬人は、穀物を求めて海上を南北に交易しなければならない「市糴の民」であった。
 「市糴」とは、米(穀類)を買うことで、南は日本列島、北は朝鮮半島に相違なく、古代からこの異域を圏内とした交易こそ対馬の民の生きる道であった。

 交易の適地としての朝鮮半島
 とりわけ対馬の民が、交易の最大の適地と選んだのは朝鮮半島であった。
 島の北端からわずか四九・五キロ。海上の道としては最も近い沃野(よくや)がそこにあった。朝鮮半島である。
 この海上の交易ルートは、縄文時代にはすでに存在していた。
 対馬島内で発掘される隆起文(りゅうきもん)土器などの朝鮮半島系遺物、あるいは朝鮮半島南岸で発掘される日本の繩文式土器がそれを如実に物語っている。
 寛仁三(一〇一九)年、刀伊(とい、女真族=じょしんぞく)が、対馬・壱岐島を侵し、筑前国の沿岸部を襲撃する事件が起きる。
 この「刀伊の入冦(にゅうこう)」を機に、日本商人と高麗国との間の貿易が行われるようになる。
 この貿易は「進奉船(しんぽうせん)貿易」と称されているが、貿易に従事する日本商人ではとりわけ対馬人が多く、輸出品の中には、真珠・馬・柑橘(かんきつ)・鮑(あわび)・鹿皮など対馬の特産品が含まれていた。
 進奉船貿易は細々とつづけられたが、倭寇はこの善隣交易の隙間に割込み、関係を破壊し、はては手を焼いた李氏朝鮮が対馬に侵攻する「応永の外冦(がいこう)(応永二十六〈一四一九〉年、朝鮮史「己亥(きがい)東征」)となる。
 応永の外冦後朝鮮は、日本からの通交者を制限することにした。
 日本人通行者に図書(としょ、銅印)を与えたうえ書契(外交文書)に押させ、それを正式貿易認可の証書としたのである。
 さらに朝鮮は、日本からの渡航者の認可証明書を、対馬の宗氏に発給させた。
 「文引」(ぶんいん)と称するこの渡航証明書発行を、日本で取りしきった対馬の宗氏は、歳遣船(さいけんせん)五〇隻、特送船の派遣に加え朝鮮から毎年、米・大豆二〇〇石を与えられるという特権も認められた。
 この当時、朝鮮への通交者が認められる歳遣船が、一隻から二隻であることを考えると、宗氏の得た権益がいかに絶大であったかが知れる。
 さらに、「嘉吉(かきち)条約」(嘉吉三=一四四三年)、朝鮮史「葵亥(きがい)約条して朝鮮貿易の特権を得た対馬の宗氏は、その後も紆余曲折をへながらも近世末まで、李氏朝鮮との間に善隣交易を維持することとなる。

 対馬藩の倭館貿易
 対馬宗氏が嘉吉条約で得た朝鮮貿易の特権を、無残にも打ち砕いたのは「文禄・慶長の戦役」(一五九二〜九八、朝鮮史「壬辰・丁酉倭乱」)であった。
 豊臣秀吉によるいわれのない朝鮮出兵は、対馬が朝鮮との間に営々として築いてきた貿易も、善隣の絆も壊滅的に破壊した。
 しかし、生きる道を朝鮮半島にたよらなければならない対馬にとって、いかなる代価を払ってでも、修好関係は回復しなければならない命題であった。
 その回復には実に一〇年余りの歳月を要した。
 対馬藩の粘り強い交渉の結果ついに慶長十四(一六〇九)年、対馬と朝鮮との間に己酉(きゆう)約条が結ばれた。
 渡航できる歳遣船(さいけんせん)は二〇隻と、以前にくらべると条件は厳しいものであったが、それでも対馬が待ち望んでいた貿易の再開であった。

 文禄・慶長の戦役で中断された日本と朝鮮との友好関係も、徳川家康の時代に修復され、以来二六〇年余り、江戸時代を通じて「鎖国」の中の唯一の国家外交が展開された(関係修復のために対馬藩による国書の偽造もあった)
 この外交事務を幕府から委ねられ「家役」として明治初年に至るまですべて担当したのが対馬藩であった。
 その事務処理のために日本の在外公館・商館ともいえる「倭(和)館」が朝鮮に設けられていた。
 これは釜山(プサン)の草梁(チョリアン)にあったことから「草梁倭館」(そうりょうわかん)とも称され、敷地は、現在釜山市の龍頭山(りゅうとうざん)公園一帯約一〇万坪の広さがあったという。


図84 倭館

 鎖国の時代、長崎の出島とはまた異なった外国における特殊な日本人街で、ここに館守以下、藩士・商人・職人・僧侶ら五〇〇人ほどの対馬関係者が居住し経営にあたった。
 倭館は日朝交易の重要な場でもあり、対馬藩と朝鮮の貿易の大半はここで行われた。そのため対馬藩の朝鮮貿易は「倭館貿易」とも称されている。
 この対馬藩による朝鮮貿易には、進上(しんじょう)・回賜(かいし)、公貿易、そして私貿易があった。
 進上・回賜は、外交儀礼に従って行われる物品の贈答であり、このうち進上は、対馬の島主から朝鮮国王への贈物、回賜は逆に朝鮮国王から対馬島主に対する返礼品の贈呈であった。
 また「求請」(きゅうせい)と称し、対馬から特定の懇請(こんせい)品があると、それが回賜として贈呈された。
 対馬からの進上品は、中世からの伝統で、主として、胡椒・明礬(みょうばん、白礬)・丹木(たんぼく、蘇木−赤色の染料)で、これら東南アジア産品は、長崎貿易で入ってくる物を、幕府公認で対馬藩が優先的に買い付けることができた「対州除物」(たいしゅうのきもの、あるいは「長崎除物」)である。
 対馬藩政史料『毎日記』には、「長崎御除物」と、わざわざ「御」の語が冠せられており、これらに対する対馬藩の思い入れのほどがうかがえる。
 このほか進上には、大和真珠(朱紅)・紋紙・彩画大硯匣(蒔絵入り大硯箱)・彩雨中円盆・赤銅茖炉(茶席用いろり)などの国内工芸品、時には鳥銃(鉄砲)や硫黄・鉛も進上された。
 一方朝鮮側からの回賜は一二品、求請に対しては二八の物品からなっていた。
 朝鮮人参・虎皮・豹皮・虎肉・犬・紬(つむぎ)・白木綿・花むしろなど、朝鮮国内で産する動物・植物・薬種・織物・日用品などとなっており、回賜・求請の品目は多種多様であった。
 しかしこの制度は、朝鮮側に負担をかけるため、寛永十二(一六三五)年改革が行われ(兼帯の制)、この時から進上は「封進」と改称されるようになった。
 とはいうものの、このような進上(封進)・回賜は、正式の貿易とはいえず、とても対馬を潤すことのできる物品ではなかった。
 対馬の朝鮮貿易の大動脈の役目は、実は、公貿易と私貿易であった。
 公貿易は朝鮮に産しない銅・鑞鉄(ろうてつ、錫=すず)・胡椒(こしょう)・丹木(たんぼく)・水牛角などを朝鮮政府が公木(木綿)を代価として対馬藩から買上げる方式である。
 対馬からの輸出はのち、銅・鑞といった国内産鉱物が主体となっていく。
 鉱物資源の乏しい朝鮮ではこれらは、鋳銭原料あるいは日用器具や銃筒・火器など武器製作原料とされた。
 一方朝鮮の木綿は衣服の原料で、江戸時代初期、木綿の国産化ができていない日本では、珍重され高い需要があった。
 これら取引き品目はのちには、輸出の鐡・水牛角が銀・銅で代納されたり、木綿も一部が米でまかなわれたり、倭館で朝鮮に再輸出されたりするようになる。
 私貿易は倭館の開市大庁(かいしだいちょう)で、毎月三と八のつく日、つまり月六回朝鮮商人と対馬の関係者(商人・役人・使者ら)との間で行われる個人取引きで、公貿易以上に利潤追求を期するところは大きかった。
 取引き品目(禁輸品を除く)、数量に制限がないため、経営の方法しだいで莫大な利潤獲得も望めた。
 事実、十七世紀後半宗義真(そうよしざね)の時代(第三代藩主)この私貿易を組織的に経営し、対馬藩は朝鮮貿易の黄金時代を築く。

 輸入品は、朝鮮人参・白糸(絹糸)・絹織物が中心で日本各地で販売されるこれら商品は、対馬藩経済基盤の大きな支えであった。
 とりわけ対馬藩の朝鮮貿易は別名「人参貿易」といわれるほどで、朝鮮人参はそれほど輸入販売利益に大きな割合を占める貴重な品目であった。
 単位量当たりの収益が大きいことから、潜商(せんしょう、密貿易)があとを絶たなかったほどである。
 当時輸入される人参はすべて野生の人参であったため、年によってその輸入量は変動はあったが、元禄時代前半のころが最も多く元禄七(一六九四)年には六六〇〇斤(約三九六〇キロ)余りが輸入されている。
 これらの人参は、当初おもに江戸で、屋敷売・問屋売・小売の方法で販売されたが、あと大半は座売の方法で対馬藩による専売がなされた。
 人参はそのほか京都・大坂・肥前田代(対馬藩の飛び地)などでも販売されている。
 対馬藩の朝鮮貿易の代表的な営利品目ともいうべきこの人参と共に、重要な輸入品目が白糸(絹糸)・絹織物であった。
 これらははるか中国で生産されたものを、その生産国であり宗主国でもある中国への朝貢使節に随行した朝鮮国の使臣や商人が手に入れ、さらにそれを倭館貿易により対馬藩が手に入れたものである。


図85 対馬藩の倭館貿易

 十七世紀末から十八世紀はじめ、私貿易の最も活発な時代の対馬の輸入品目のうち、人参の輸入割合をはるかに超えて過半は生糸(きいと、白糸)であったとされている。
 倭館貿易がさかんであったころの対馬藩の白糸の輸入量は、長崎貿易をも凌いでいた。
 対馬藩は輸入した生糸を京都へ運んだ。河原町通三条辺りの好条件の場所に対馬藩は藩邸を構えており、ここを拠点に京都に運ばれた生糸・絹織物は売りさばかれた。
 販売されたのち、これらは西陣の織物職人の手で高級な絹織物に仕立てられ、高い需要が得られた。
 それは、対馬藩が朝鮮貿易を順調に回転させるための潤沢な「銀」を生み出してくれるものでもあった。
 このような輸入品に対して、対馬からの輸出品は、銀・銅・皮類・丹木・胡椒・多葉粉(たばこ、煙草)などであった。
 ことに輸出銀は、大部分が対馬藩の私貿易の特別品目である朝鮮人参と生糸(白糸)・絹織物の代価として輸出されたものである。
 対馬藩は、これらの銀のほとんどを京都の藩邸で手に入れ、大坂から船で対馬に運び、ついで「御銀船」という銀輸出用の小船で倭館に運んだ。
 しかし、対馬から大量に朝鮮へ、ひいては中国に流れ出ていく銀は、つまるところ日本国内の銀市場に甚大な影響を与えることとなる。
 元禄八(一六九五)年にはじまった金銀貨幣悪鋳(あくちゅう)のなか、国内販売用朝鮮人参確保のため特別の貿易銀「人参代往古銀」(にんじんだいおうこぎん)が鋳造されたり、銀の海外への大量流出防止策を主張する新井白石(あらいはくせき)と、銀流出は日本国家のために必要不可欠と主張する対馬藩の藩儒(はんじゅ)雨森芳洲(あまもりほうしゅう)の論争を生じたりした。
 十八世紀中頃を期に、幕府の銀輪出抑制策も軌道に乗り、品質の優れた国内産の生糸・木綿・朝鮮人参の生産も可能となり対馬藩の倭館貿易(ことに私貿易)も衰退していく。
 江戸時代対馬藩が幕府から与えられた格式は一〇万石であった。
 しかし、いくつもの史書が描くとおり、その痩せた土地の生産性が低いことには変わりはなく、国内の実質生産高はたかだか二万石ほどであった。
 これに飛び地領である肥前から送られてくる七〇〇〇石ほどが加わってもなお島の食を賄うことはできず、六二〇〇石ほどを朝鮮貿易で手に入れなければならなかった。
 地理的な条件から、近世になっても中国・朝鮮といった国々から、東南アジアにおよぶ経済の環流に掉を差し回遊する対馬藩の姿は、やはりあの「南北に市糴(してき)」する民の原像にほかならないが、ある意味では近世東アジア経済をしたたかに利用した、国際人の姿も見え隠れする。

     5 鎖国後の島の暮らし 壱岐・平戸・五島を中心として top

 抜け荷と漂流・漂着
 いわゆる「鎖国」によって中国船やオランダ船との交易が禁止され、また大陸や東南アジア海域に交易船を派遣することが不可能になった後も、この地域と対岸が交流容易な位置関係であることに変化はなく、海を越えてきた人々との交流は形を変えて継続した。
 それが、抜け荷と漂流である。
 寛永十二(一六三五)年以降、中国船はすべて長崎に入港し、そこでのみ交易を許可されていたが、長崎における制限貿易が強化され、他方で中国側における貿易制限が緩和されると、あふれ出た唐船および貿易品は、非公的な交易ルートを求めることとなる。
 台湾鄭氏の抵抗が終息し、清朝による鄭氏対策のための海上封鎖が解かれた貞享元(一六八四)年の翌年、長崎では、年間貿易高制限のための「御定高」が設定された。
 一挙に急増した来航中国船は、長崎での輸入制限に直面し、積戻しを余儀なくされ、これ以後、中国船と日本人の間の抜け荷が急増した。
 その現場となったのは、長崎市中のみならず、沿岸各所の沖合であった。
 正徳五(一七一五)年、長崎においていわゆる正徳新令が出され、信脾(しんぱい)制度の導入を中心とする中国船の統制・密貿易取締まりのさらなる強化が図られた際、五島藩は、以下のような内容の伺いを幕府へ出している。

 (1) 唐船が最近「乗筋」(のりすじ)を替えて、方々へ漂着しているので、今回、「先規之通り」五島領を通って来るようにとの中国船への指示が幕府目付から出された。
 (2) そこで、領海沖において「ぬけ荷」が多くなる可能性もあるので、五島藩に対して「堅く吟味」をするようにとの指示が出された。
 (3) それを受けて、五島藩としては、従来からの異国船番所九ヵ所に加えて福江沖一里のさざい島への番所を増設する。
 (4) また、「ぬけ荷吟味」のために、番船三艘を用意していたが、ぬけ荷をする船は小早船で船足が速く、また抜け荷を見つけられた犯人たちは、「死身(死にものぐるい)」となって抵抗し、「飛道具・なげ火」なども用意しているので、捕らまえるのはなかなか難しい。
 従って「鯨船作」の船足の速いものを準備し、さらに飛道具などを持たせた乗組人数も増やす必要がある。
 (5) 五島は、石高や人数が少ない上に、四方海ばかりではなれ島も多い。
 従って「何方より唐船(が)乗込」んで来るのかの確認が困難である。また、その唐船を目当てにして「ぬけ荷のもの共」が領内にまぎれこむ可能性も今回の(1)の指示により増えたと思われる。
 (6) 以上の理由により、唐船が領内を多く通る時期の春から秋にかけて、江戸へ多人数を連れて参勤すると、国元海上取締まりのための人数が確保できず、非常に不都合である。
 以上の伺いは、(6)から明らかなように、参勤交代の緩和を願った別の願書に添えられたものであり、そのための論理展開がはがられていることには注意しておく必要がある。
 だが、事実として、五島領海を通る唐船と小早船(こはやぶね)などを用いた日本人の間で、主に海上(あるいは無人島など)での密貿易が行われていたことは、長崎奉行所に残された「犯科帳」の記録でも確認することができる。
 こうした海上の抜け荷は、唐船の「漂流」を装ってなされることが多かった。
 五島列島北端の小値賀(おぢか)島を所領とし、五島列島北部を通過してくる唐船の航路が領海を横切っている平戸藩の場合、異国船の(申)「漂着」・(乙)「漂流」は、正徳六(一七一六)年には、(甲)二一艘・(乙)一〇艘、翌享保二(一七一七)年(甲)二三艘・(乙)八八艘、同三年(甲)一四艘・(乙)二九艘という異常な多さになっている。 このうち享保二年の漂着一艘だけが朝鮮の船で、あとは全部唐船であった。
 享保三年の一艘は、平戸領黒島へ「漂着」したが、天候が回復しても出帆しなかったため「追払」われている。
 五島では、海上で「日数を送り」、なかには「猥(みだ)りに陸に上り候て、水を取り木を伐り、漁船の捕候網魚、女童のひろひ候藻草迄をも奪取(うばいと)」る唐船があり、さらにそれをやめさせようとすると「兵具を以て」防ぎ、石火矢を五島藩の番船に打ちかける場合もあるので、取締まりは厳しくすることを指示している。
 また、唐船に近づく者があれば捕縛するようにともしている。こうした抜け荷は日本側の者と唐船とのつながりがあってはじめて可能なことであった。


図86 平戸島瀬戸筋之図

 ただし、本当に「難風に逢」って漂着した唐船の長崎への護送はきちんと行うようにとしている。
 一方、朝鮮からの「漂着」「漂流」も多く、五島や平戸には済州島や全羅道方面からの漁民を中心とする漂着があった。
 これは、唐船の場合とは異なり、朝鮮沿岸部から遭難して流されてきたもので、抜け荷を目的とする偽装漂着ではなかった(池内敏『近世日本と朝鮮漂流民』)
 五島や平戸領の場合、朝鮮漂流民は長崎へ護送されたあと、そこで対馬藩役人に渡され、対馬経由で帰国している。
 近世のこの地域の人々の異国との関係は、このように、漂流民の救助・長崎への護送、抜け荷船の取締まりに動員されることが中心となったが、一面では、最初にのべた唐船との抜け荷行為への主体的関与という形で、中世以来の交易関係がある意味では存続していたともいえる。
 ただし、その消長は、あくまでも長崎における近世国家による管理貿易体制の変化の従属変数としてであり、藩権力自体が抜け荷行為を認めることはありえなかった。
 この地域民衆の経済生活と社会に「鎖国」が与えた変化は、やはり大きかった。
 その変化の下で生きるための「生業」再編への模索が必要であった。

 浦方における生業の再編
 島嶼部における近世の生業の最たるものは、捕鯨業を中心とした漁業の新たな展開であった。
 五島藩領や平戸藩領を中心とした捕鯨業の具体例については、「益富家」の項(三章六節)でも詳述するが、ここでは、捕鯨業あるいは鮪(まぐろ)漁や鰯(いわし)漁のように、好漁場としての西海地域への先進漁業地域からの出漁を契機として、地元への技術移転がはかられ、商品化(鯨油・鯨肉・魚肉・魚油・干鰯(ほしか)等々)と全国流通のための努力により、捕鯨における数千人規模の雇用のように地域全体を覆う産業が出現したことを指摘しておく。
 浦方は、漁村としての性格と共に、廻船などの海上交通・流通の結節点としての性格を強く持っていた。
 慶安三(一六五〇)年に壱岐をはじめとする領内の浦々役人へ平戸藩から出された法令では、
 「浦々へ他国の諸商売人大勢心安く出入り候様に兼々申し付くべく候、大勢人出入り候へば、其の所も賑わい、浦人のきおい(競)にも成る事に候間、其の段、心ニかけ申し付くべき事」
 とあり、藩も政策的に他国の商人が多く浦へ出入りすることを望んでいた。
 このことは、浦人自身海上輸送業に従事して諸国へ往来していたため、他領との間で相互に必要な措置であったし、商品化した海産物を流通させるためにも必要なことであった。


図87 平戸嶋田助浦図 (『江漢西遊日記』)

 また寛政七(一七九五)年の同藩浦方仕置(しおき)帳の「惣(そう)じて浦方(うらかた)之儀は漁事ならびに船商売を以て交易を通じ、家業を営む事に候」という浦方の定義からも、浦方繁栄の両輪としての漁業と「船商売」という認識は明らかである。
 従って農村部を中心とした在方にくらべ、衣食住は自給よりも貨幣の形で得た収入で購入する割合が高い。
 先の慶安三年の法令において平戸藩の蔵米の販売先として浦方が設定されていることも、城下町や在町と同じ性格を浦方が有していたことを示す。
 こうした浦方の商品経済に基礎をおく消費的な傾向は、封建領主からみれば、時としてその許容範囲を越えるものであった。
 嘉永七(一八五四)年三月、平戸藩主松浦曜(てらす)から同藩年寄へ示され、壱岐にその写が渡されている「御書写」によれば、浦々の住民は豊漁などによって「相応之利潤」を得ても「一時の酒食に費やし、専(もっぱ)ら一月暮らしの有様」であるとし、一方で不漁の時に「扶助米願い」をするのを当然と考えている向きもあるので、「酒食と遊侠」をやめるように浦役人から「教誨」(きょうかい)を加えるべきであるとしている。
 この状況が進展して零細な人々が「産業」を失い、「博奕」(ばくち)「小盗」を事とし、「風俗」が悪くなり、さらには「徒党ヶ間敷」ことが起こるような社会状況となることを心配している。
 すべての原因を浦方の「風俗」の悪化に帰する論法であるが、変りやすい海の自然を相手として、生命の危険を冒しながら海上での労働に従事し、たまさかの豊漁に人生を謳歌せざるを得ない人々が持つ生活文化は、すでに生産から遊離し、かっての生死をかけた日常も忘れがちであった近世の武士層には、「教誨」の対象でしかなかった。
 だが、藩が批判する「奢侈」は、実は領主自身の生活の半分を過ごす江戸のような中央の巨大消費都市に起源を持つものでもあった。天明八(一七八八)年冬に平戸を訪れた司馬江漢(しばこうかん)『西遊日記』では、近海で獲れた鮪(まぐろ)を、荒海(玄界灘→防州灘→鳴門→鳥羽浦→伊豆沖)を冒して江戸まで七〜八日で輸送、「十二月五島マクロ」というブランド名で高値で贖(あがな)われていることが書き留められている。
 これも、途中時間がかかりすぎれば塩漬けにされ、値段は十分の一になったという。
 こうした危険かつ投機的な商品流通への浦人の従事を前提として、江戸の「奢侈」(ごうしゃ)は可能であり、逆に、都市部の「奢侈」という名の経済発展と、地域の生業は切っでも切り離せない関係になっていた。

 食の確保
 前述のように、一方では浦方を中心として全国的商品市場への組込みを前提とした変化を示しつつも、耕地に乏しい島嶼部における農山漁民の生業は、基本的には零細かつ多様な生産手段(小規模な畑作・漁撈・狩猟など)の組合わせであった。
 藩権力は、年貢収取の基本単位としての自立百姓経営剔出維持のために検地や土地割替え(平戸藩における「地割」)を行ったが、割替時の不正への批判もあり、安定をみなかった。
 宝暦十三(一七六三)年、五島藩は、百姓・町人・職人たちの家の一五歳以上(長女以外)の娘を強制的に上級家臣や有力町人の家に三年の間奉公させるという政策を強行した。
 「口減らし」により領民家計の経済的困窮を打開する意図があったが、実態は主人による恣意的な労働強制となりがちで、しかも奉公中に不調法があった娘には一生結婚を禁止するという規定があった。
 娘たちの恨みは「家中の三年奉公勤めたならば二度と御家中の土や不満、三年奉公ぢゃとケナすな奥様、家に帰らばみな娘」という麦つき唄を残すことになった。
 近世における食料の安定した供給という側面からは、十七世紀初頭の平戸での栽培例もある甘藷(かんしょ)の導入が大きな意味を持っていた。
 十八世紀初頭までにはこの地域にかなり広がっており、享保飢饉にも甘藷栽培の広かっていた地域は比較的被害が少なかった。
 甘藷は、沖縄方面から伝えられたという意味で「琉球芋」、栗(「九里」)ほどうまくないという意味で「八里」「はっちゃん」、対馬では「孝行芋」(こうこういも)と呼ばれ、さらに朝鮮へ伝えられた時には、その呼び名が転じて「コグマ」と呼ばれた。
 「かんころもち」や「せんだんこ」への加工など独特の食文化を生み出しつつ、この食料がこの地域の人的活力創出に貢献した意味は大きい。

     6 唐津・伊万里 top

 唐津藩の政治的特徴
 肥前国の唐津藩は、豊臣秀吉による朝鮮侵略の拠点となった地域であり、それまで当地域を領有していた松浦党一派の波多(はた)氏が、文禄の役での戦いぶりを卑怯だと咎められて所領を没収されたのち、秀吉子飼いの寺沢広高(てらさわひろたか)が領有する。
 寺沢氏は、関ケ原合戦ののち、肥後国天草を加増されて一二万三〇〇〇石の大名となったが、二代堅高(かたたか)が正保四(一六四七)年に自殺し、嗣子(しし)なく御家断絶となる。
 その後は幕府領となり、二年後の慶安二(一六四九)年に播磨国明石より大久保忠職(ただもと)が入封して以来、大久保(慶安二年〜延宝六年八万三〇〇〇石)→松平(延宝六年〜元禄四年 七万石)→土井元禄四年〜宝暦十二年 七万石)→水野(宝暦十二年〜文化十四年 六万石)→小笠原(文化十四年〜明治四年六万石)と、譜代大名の転封地となる。
 唐津藩に入封した譜代大名家は、いずれも幕閣中枢の老中を輩出した家柄であるが、老中となったときの領地をみると、ほぼ関東から東海地方に限られている。
 唐津時代に老中となったのは、大久保忠朝のみであり、しかも彼は延宝五(一六七七)年七月に老中となり、翌年正月に下総古河藩へ転封している。
 このように、唐津藩は九州という遠隔地にあり、また長崎監務の軍役が課されていたため、その藩主は中央の幕閣人事から除外されていた。
 その唐津藩に幕閣中枢の役職につきうる家筋の譜代大名が入封しており、またそうした譜代大名が唐津からの転封後、幕閣で昇進している事実は、江戸期における譜代唐津藩の位置が中央の幕府要職からの一時的な左遷転封地である一方、逆に幕閣要路への一階梯の譜代藩であったことを示している。
 唐津藩では、新たに入ってきた譜代大名が数十年後に再び幕府政治に復帰せんとすることから、転封が繰返された。
 これが唐津藩最大の政治的特質であり、大名の転封は年貢制度をはじめ諸制度の改変をもたらした。

 藩主転封への反対
 土井氏唐津藩は、土井利益(とします)ののち、利実(としざね)−利延(としのぶ)−利里(としざと)とつづく。
 養子の利里は享保七(一七二二)年の生まれ、旗本五〇〇〇石の次男から一挙に土井氏の本家筋である唐津藩七万石の大名となったのであるから、前途に大きな希望を抱いたとしても不思議ではない。
 利里は、襲封一五年目の宝暦九(一七五九)年に奏者番、同十二年に下総古河藩への転封、翌年に寺社奉行、明和六(一七六九)年に京都所司代となる。
 唐津時代に任命された奏者番は、年始・五節句などに大名・旗本が将軍に謁見する際、姓名の奏上や進物の披露、将軍下賜品の伝達などを任務とし、政治的にとくに重要な権能はないが、当時(享保十九年〜明和七年)の奏者番就任者を『柳営補任』(にゅうえいぶにん)にみると、ほぼ半数が大坂城代・若年寄以上に昇進している。
 宝暦九年七月、藩主利里の奏者番拝命が大庄屋へ達されたのち、すぐに転封の噂が広まった。
 幕府の転封令が出ていなくとも、唐津藩の領民は、奏者番が幕閣昇進の第一階梯であり、さらなる昇進には唐津からの転封が必要であることを経験的に承知していた。
 同年八月、大庄屋たちは城下町の伊勢屋で会合を開き、幕府への越訴(おつそ)を決定、そして入札によって三人の大庄屋を選出、また伊勢神宮・鶴岡八幡宮への参詣名目で往来切手を藩に申請した(「公訴割記」、『浜玉町史』史料編)
 約一ヵ月後、江戸に到着した代表者は、馬喰町の公事宿に泊まり、その主人の案内で寺社奉行所へ越訴したが、願書は却下され、帰国する。
 転封に反対する論理を願書に見ると、仁政を施す土井氏の転封は農業経営を危うくするから反対するというものであった。
 これは裏を返せば、土井氏と交代して入封する新藩主への不安感の表現でもある。

 転村する庄屋
 藩主転封に反対する江戸への越訴において、庄屋たちが主導的役割を果たしている。
 彼らはどのような存在だったのだろうか。
 唐津藩の庄屋は、大・小庄屋(寺沢時代は惣庄屋・脇庄屋)に分かれ、大庄屋は居村の小庄屋役と数ヵ村から十数ヵ村からなる組を、小庄屋は居村を管轄した(『唐津市史』)
 彼らのほとんどは、波多氏などの松浦党家臣から取り立てられたという系譜をもち、みずからを「庄屋党」とさえ呼んでいた。
 年貢徴収をはじめ村落行政を任された彼らは、苗字帯刀などの特権をもち、ほぼ世襲的に庄屋職を務めている。
 しかし、代々同じ村の庄屋を務めるわけでなく、転村制が採用されている。
 転村制は大久保時代に開始され、大名の転封のように家屋敷・土地を含めての交代であった。
 当初は一〇年の期限つきであったが、しだいになくなっていき、土井・水野・小笠原時代とつづいた。
 大庄屋から小庄屋へ、または庄屋持地の少ない村から多い村へと、繰り返された転村によって、唐津藩の村々の八〜九割は転村庄屋となった。
 そして、名頭などの別家系から庄屋になった例はなく、庄屋の家系でなければ庄屋になれない慣習であった。
 庄屋転村制は、庄屋所持地の性格も一変させた。
 ある村の庄屋が転村するとその所持地を跡庄屋に譲り、転村先で以前の庄屋名請地を引き継ぐから、それは庄屋役に付随する役地的性格をもつことになる。

 会議を開く庄屋たち
 梶山村の小庄屋向平蔵の寛保二(一七四二)年『日記』(「峯家文書」)に大庄屋宅で開かれる「組中仲か間」寄合の件がある。
 梶山村は馬場組に属し、馬場組を構成する一二ヵ村の小庄屋が大庄屋宅に集まって協議している。
 計八回の会議内容の記述は詳細でないが、家中奉公人・年貢率算出・組財政・年貢勘定・宗門帳読合せについてであり、組内の行政に関する会議である。
 この上に大庄屋会議があり、十月十一・十二日に大庄屋会議で出張中の馬場組大庄屋の代理を向平蔵が務めている。
 大庄屋会議・組合庄屋会議の開催は明治初年まで確認することができ、藩政の下請け機関として機能すると共に、領民の利益を代表する団体でもあり、藩に一括して拝借米を申請したり、窮民救済のための無尽講発起や借金の利下げなどを決定している。
 こうした自治的機能を有した庄屋会議は、明治四年以来の村の統合整埋、庄屋制度の廃止によって開かれなくなる。
 その後、明治期における地方民会が一八七三・四(明治七・八年)ころから各地で起ってきたように、唐津地方でも一八七七年の事例を確認できる。
 しかし、新たな会議は旧来の庄屋会議の延長上にあるのではなかった。
 かって大庄屋であった諸岡荒太郎が入野村総代として参加した会議は、一八七七年に一四回開かれたが、議事内容は政府あるいは県の通達をいかに実行するかにあり、地域住民の利益を代表するというような機能はきわめて薄くなっていた。

 唐津の石炭
 唐津炭田のはじまりは、現北波多村の岸山ドウメキ(芳谷(よしたに)炭坑区内)で享保年間(一七一六〜三六)に発見されたと伝えられ、唐津藩士木崎攸々軒(きざきゆうゆうけん)が安永二(一七七三)年から天明四(一七八四)年にかけて描いた『肥前国産物図考』には、石炭の採掘や川船による積出しの様子が説明入りで描かれている。
 十八世紀後半には、石炭は重要な産物となっており、藩はこの生産の成果を統制下におき、財源の一端にするために専売制を実施し出炭を奨励した。


図88 石岩の積出し(『肥前国産物図考』)

 石炭それ自体の使用は古くからみられるが、藩の統制の下に石炭採掘が行われたのは全国的にも早く、しかも注目されるのは焼石(コークス)が製造され、これが販売されていたことである。
 幕末期、欧米列強国に対抗するため蒸気船の軍艦を購入した九州の諸藩は、購入した軍艦の燃料を確保するため、石炭を押さえておく必要があった。
 なかでも薩摩藩・久留米藩・佐賀藩は唐津に進出し、藩士を派遣して管理し、採炭には唐津藩内の者を棟梁に任命して運営した。
 薩摩山は、現唐津市厳木(きゅうらぎ)町の舟木谷・現唐津市相知(おうち)町の平山上に開坑され、さらに久留米山・佐賀山なども開坑され、採掘された石炭はそれぞれの領地に送られた。
 こうした小規模炭坑の開発によって、明治三十年代には芳谷炭坑株式会社などによる大規模炭坑が出現する(『相知町史』下巻)


図80 岸岳城跡


図89 泉山の石場

 唐津焼から有田(ありた)焼・伊万里(いまり)
 唐津焼は庶民の使用する日用雑器の陶器に、日本で初めて釉薬(ゆうやく)をかけた焼物であり、西日本を中心に日本海沿岸、瀬戸内などの庶民に広まり使われていた。
 また茶の湯で使用される茶碗・水指し・花入れなどの名品も多い陶器である。
 そのはじまりは、豊臣秀吉による朝鮮侵略の直前にあたる十六世紀末の頃、朝鮮陶工が唐津近郊の岸岳(きしだけ)の周辺で窯(かま)を開いたことにあるといわれる。
 その後、朝鮮侵攻によって多くの朝鮮陶工が日本、とくに九州へ連行されてきた。
 なかでも肥前(佐賀・長崎県)には多数の陶工が連行され、各地に窯を開き、大量の陶器を全国に送り出した。
 これらの陶器は「からつもの」と呼ばれている。
 この唐津焼を生産していた佐賀藩有田地域の窯のなかから、「有田焼」あるいは「伊万里焼」と呼ばれる磁器の生産がはじまる。
 佐賀藩鍋島軍によって連行されてきた朝鮮陶工たちも、初めは陶器を焼いていたが、元和年間(一六一五〜二四)、金ヶ江三兵衛(朝鮮名は李参平(りさんぺい)といわれる)ら有力な朝鮮陶工の指導によって、磁器の試し焼きがはじめられる。
 磁器を焼くには、陶器と違って原料の陶石が必要であり、良質で豊富な原料を求め、ついに有田の山奥の泉山という石場を発見し、磁器の量産が可能となる。
 こうして佐賀藩有田の谷間に多くの陶業者が集まり、佐賀藩の保護・統制下に磁器の生産が活発に行われるようになる。
 その積出港であった伊万里は有田焼の名と共に知られ、磁器は伊万里焼とも呼ばれるようになる。
 多くの陶商が活躍した伊万里から積出された磁器は、国内だけでなく、ヨーロッパの宮殿へも送られ、明治四年には東町・新町・中町など一七町を数え、家数約一〇〇〇軒の都市的発展を遂げていた(『伊万里市史』本編)

     7 各藩の騒動 top

 「虹の松原」一揆
 宝暦十二(一七六二)年、土井利里(としざと)と交代に唐津藩主となった水野忠任(ただとう)は、九年後、転封費用などによる財政窮乏を打開するため年貢増徴策を実施した。
 明和八年(一七七一)正月、地方奉行の小川茂木は、無年貢地(永川・砂押・水洗)に課税すれば一万俵の増収となること、減免措置の用捨引を廃止すれば五〇〇〇俵の利益があることを提案した。
 この提言により、無年貢地への竿入れが開始される。
 当時の唐津藩では、無年貢地と検地帳記載の田畑と一致せぬことが多く、検地帳に永川・砂押と書込まれた田畑が実際はどこの田畑にあたるのか分からなくなっていた。
 検地のため村々にやってきた藩役人たちは、無年貢地の実態を調べるだけでなく、従来の無年貢地すべてに課税することを強要した。
 これを直接的契機として、新藩主水野氏の新政策に不満を抱く農民たちが同年夏から各地で集会を開く(『新版 鎮西町史』上巻)
 当初、一揆蜂起は七月十二日の予定であっかが、この時は不参加の村もあったので実行に至らなかった。
 そこで再び七月十五目に廻状が出され、二十日に虹の松原へ集合することが求められた。
 廻状には、すでに要求項目がまとめられており、不参加の場合は放火するとの文面も書かれていた。
 七月二十日の明け方、唐津藩領と幕府領との境、虹の松原の境石(さかいいし)付近にぞくぞくと農民が集まりだした。
 その数は一万人とも二万三〇〇〇人ともいわれる。
 駆けつけた藩役人が一揆勢に近づこうとすると一揆勢はその手の届かない幕府領の虹の松原へ移動する。
 二十一日に提出された願書の第一条は、永川の無年貢地への課税廃止要求であり、第二条は同じく砂押・水洗地への課税廃止要求、第三条は用捨引廃止の撤廃要求など六ヵ条の要求が掲げられた。
 翌日、藩側は第一〜三条の要求を認めて解散を促したが、一揆勢に帰村する様子はなかった。
 対応に苦慮した藩側は、庄屋、とくに大庄屋に一揆勢を帰村させることを求めた。
 庄屋たちは残る要求項目をみずからか引受けて藩側と交渉する旨の念書を認め、これを一揆勢に差し出して、二十四日に一揆勢は帰村していく。
 一揆勢解散後の七月二十七日、藩内の全庄屋が城下町の福城寺に集合して対策を協議し、大庄屋が代官所へ出頭、一揆要求に対する回答を求めた。
 大庄屋が中心となって、藩側と数度の交渉をつづけた結果、八月九日に全面譲歩を勝ち取る。
 一揆による処罰者は、無年貢地への課税を進言した小川茂木らが御役御免・閉門となり、平原村の大庄屋富田才治・半田村名頭(麻生)又兵衛・同村名頭(市丸)藤兵衛・同村常楽寺智月和尚が一揆指導者として安永元(一七七二)年三月二日に処刑された。
 一揆勢と庄屋たちは直接に結びついていないが、結果的には庄屋以下の唐津藩領民の抵抗によって、水野氏の新政策――年貢増徴策――は頓挫(とんざ)させられることとなった。

 松浦郡幕府領における山ごもり
 文化十四(一八一七)年、唐津藩主水野忠邦(ただくに)は唐津領七万石のうち一万七〇〇〇石を上知(あげち)して浜松藩(静岡県)へ転封した。
 つぎの唐津藩主小笠原氏の預地(あずかりち)となった新幕領四三ヵ村において、約一年間ほど庄屋不正をめぐる騷動が展開した(『厳木町史』、長野暹「天保九年肥前上松浦郡幕領における農民闘争」佐々木潤之介編『村方騒動と世直し』下)
 問題は幕領化による制度変更にあり、小前(こまえ)層が庄屋による年貢割付不正や庄屋給・庄屋用捨高の不正取得などの適正化を要求し、世襲化した庄屋の交代を求めた。
 天保九(一八三八)年正月頃から農民層が各所で屯集(とんしゅう)し、四月には幕府巡見使へ庄屋不正を記した訴状を提出する。
 しかし巡見使から確たる返事はなく、農民たちは三池(筑後国)・日田(豊後国)・日向国方面へ巡見使を追いかけ、何度も訴状を提出したが、巡見使は唐津藩へ願うよう勧めるだけで、訴状を取上げなかった。
 また唐津藩も農民層の要求を聞こうという態度はなかったので、六月二十二日、平山下村(現相知町)の五社権現で郡中惣寄合が開かれた。
 幕領四三ヵ村の村々から各一〜二人出席したようで、不参加の村もいくらかあった。
 そこでは佐賀藩へ訴え、その斡旋で問題の解決を図ることが決定され、同二十四日、総勢一八〇〇人の農民が佐賀藩多久(たく、現多久市)の小侍番所へ、年貢割付や村明細帳についての庄屋不正を訴えた。
 この六月騒動では佐賀藩の立会いのもと唐津藩が農民層の要求を受入れ、庄屋不正を調査するという約定書を取交わして農民は帰村することになった。
 しかし、唐津藩はそれを守らず、指導者の逮捕を行うのみであったので、九月には町切村の元三郎らを頭取として一二〇〇人余の農民が再び佐賀藩多久の小侍番所へ訴願に赴いた。
 九月騒動も佐賀藩の介入により、唐津藩は農民の要求を聞き入れ、五ヵ村の庄屋を退役させた。
 だが、唐津藩は跡に庄屋を立てようとせず、従来どおりの年貢割付を行い、取締まりを強化するだけであった。
 そこで再び十一月二十三日、代表二六人が佐賀藩多久の小侍番所へ訴えたが、佐賀藩は自領内への侵入を防ぐため藩境に多数の藩士を派遣した。
 十二月二十三日には、唐津藩役人が村々に入り込み、次々に指導者一〇人を捕らえ城下の牢に押し込めた。
 同日、指導者を捕らえられた浦川内(うらがわち)・広瀬・中島村の農民たちが藩境に集まりはじめた。
 次々に参加者が増え、彼らは藩境の広瀬村金比羅(こんぴら)岳へ登った。
 同二十六日の報告によると、二三ヵ村から合計一二四一人が参加していたという。
 金比羅岳では、山上に一の会所をつくり、麓に二の会所をつくった。
 会所にはそれぞれ頭取をおき、惣頭取に元三郎、副頭取に厳木村の百平を選び、またほかに楠村の無宿敬吾、牧瀬村の丈右衛門を頭取に選び指導にあたらせた。
 惣頭取の会所は大会所と呼び、とくに大きな小屋掛けをし二重の竹垣で囲み、村々から選んだ屈強の者、二四〜五人が常時詰めていた。
 また一五〇間(二六〇メートル)の長屋を作り、山道には削った竹を並べ、落とし穴をつくるなどの防備を施していた。
 食料の負担をめぐって内紛もあったが、翌年二月まで山籠りをつづけている。
 佐賀・唐津藩の説諭(せつゆ)にも帰村する様子なく、二月に幕府の勘定奉行は両藩へ指示を与えた。
 それは早々に召捕るため切捨、または鉄砲を使用しても構わないというものであった。
 そこで両藩は二月二十八日を惣弾圧の日と定め、佐賀藩では鉄砲一〇〇挺を用意し、約一八〇〇人が藩境に集結した。
 唐津藩でも家老・郡代・物頭・馬廻衆・側筒衆・足軽衆らが出動し、鎮圧隊は数千人と噂されるほどの数となった。
 唐津藩先陣の鉄砲隊が会所へ発砲すると農民三人が倒れたといわれ、たちまち農民勢は武力鎮圧された。
 五三七人が捕らえられ、広瀬村・中島村に連行されて取調べられたのち、一二三人が唐津城下へ引立てられた。
 総指揮をとっだ元三郎も捕えられ、江戸からの沙汰をまつこととなった。
 幕府は、勘定所留役を筑後国三池幕領に派遣し、捕縛者を同所に移送させて吟味をはじめた。
 吟味開始から二年ほどたった天保十二年十一月、長崎奉行所で判決がいい渡され、首謀者の元三郎ほか二人は遠島・追放となり、所払(ところばらい)・過料・叱(しかり)・手鎖(てぐさり)を含めると処分者は三〇人余にのぼる。
 一方、庄屋も三五人が処分されており、うち一〇人は家財没収所払となっている。
 また唐津藩郡奉行も役職罷免・押込処分となり、そして天保十三年、唐津藩は幕領預りの任を解かれ、幕領四三ヵ村は日田代官所の管轄となった。
 金比羅岳に集結した農民勢の道具として押収されたものは、六尺棒一四〇本、鳶口(とびぐち)一二本、小脇差二本、会口(あいくち)二本、鎌五二挺、山刀九挺、斧八挺、鋸二挺、包丁二三挺、担い棒八一本、竹槍一二本、竹棒一〇六本などであった。

 明治元年五島の合併騒動
 文化期(一八〇四〜一七)以降、異国船の長崎接近、そしてフェートン号事件によって、海岸警備が強く要求された五島の福江藩ではしだいに攘夷思想が高まり、藩は農兵制を採用し、大浜にて操練を実施した。
 そうしたなか、世上は尊皇・倒幕問題へと傾斜していき、慶応三(一八六七)年十月に藩主五島盛徳(もりのり)へ上京の勅命がでた。
 翌四年四月に上京した盛徳は、王政復古の命にもとづき、以後の攘夷強化による防備体制をとるための財政措置として、五島一円の所領化を願い出た。
 その願いを明治新政府は認め、かって分知していた富江領三〇〇〇石も福江藩に合併されることとなった。
 しかしこの合併問題で、富江領民は一揆的行動をとって反対する。
 富江領の成立は江戸前期のことであり、明暦元(一六五五)年、幼少の藩主五島盛勝の後見役に叔父の盛清がなったが、後見役の条件として、幕府は盛清に三〇〇〇石の分知を命じ、富江領が成立する。
 分知によって、この地域の最大の産業であった捕鯨業の漁業権をめぐる富江領・福江藩の海境争議がつづくことになる。
 明治元(一八六八)年十月、合併をいい渡された富江領主盛明が帰国すると、富江領民たちは北馬場に集まり、いっせいに反対運動ののろしをあげた。
 彼らは福江方の命令に服従していた社人らを襲って、福江方の命令による遠見番役を拒否するよう強く迫ると共に、代表者を選出して直訴させた(『長崎県史』藩政編)
 農民たちにとって、福江領への合併によって、旧来の支配体制が崩れ、併合民として蔑視されること、またこれまで以上に福江方の漁民から漁獲物を掠奪されるとして、竹槍をもって反対した。
 とくに魚目村では一五歳以上の男子は残らず竹槍をもって集結し、一方の福江方でも武士・町人を動員して富江側に対抗し、あわや決戦的状勢となった。
 これらの様子を聞いた長崎府の井上聞多(もんた、馨=かおる)が来島して鎮撫策をとった結果、明治二年七月に最終的に富江領は福江藩に吸収され、かわりに一〇〇〇石分が北海道後志国磯谷郡後志川に与えられることとなった。
 その間、明治二年六月に福江藩主盛徳が藩知事に任命されて五島藩となったが、同四年には廃藩置県(はいはんちけん)となり、五島藩は長崎県に吸収されることとなった。

   四 近代の壱岐・対馬・松浦 top

     1 伊万里県の成立と解体

 藩の呼称
 明治二(一八六九)年六月、新政府は奉還された旧大名領について、さしあたって藩を設置し、その旧領主を藩知事に任命した。
 こうして肥前(ひぜん)国には厳原(いずはら)藩・佐賀藩・唐津藩・平戸藩などが成立する。
 現在、江戸時代の大名領を私たちは藩と呼んでいるが、実は江戸期に藩と呼んだことはなかった。
 明治二年、新政府が旧来の大名領を藩と名づけたのであって、厳密にいえば、唐津藩・平戸藩などの藩が存在したのは、明治二年から廃藩置県の同四年までの短い期間であった。

 しかし、江戸期の大名領国については、依然として適当な用語がないことは、歴史を語る際に不便である。 このため明治二年に藩がおかれた大名領国については、江戸時代までさかのぽって藩と呼ぶ慣わしとなっている。
 大名領でなく、幕府領であった長崎はどうなったのだろうか。
 最後の長崎奉行して赴任したばかりの河津伊豆守は、京都における情勢が幕府側に不利であることを察知し、慶応四年(明治元年)正月に慌ただしく長崎を捨てて上京した。
 対外交渉の門戸であった長崎を重視する新政府は、長崎に九州鎮撫総督をおくことにし、総督には三条実美らと共に尊攘派公卿として長州藩に逃れた沢宣嘉(さわのぶよし)を任命した。 沢はすぐさま長崎に赴任し、立山役所を政庁として政務を行った。
 これは当初長崎裁判所と呼ばれたが、同年五月に長崎府となり、九州一円の旧幕府領を引き継ぎ、沢が初代の府知事となった。
 そして明治二年六月に長崎県と名称を変え、長崎周辺の地域を管轄する行政所に性格を変える。


図90 沢宣嘉

 旧幕府領地の動揺
 現在の佐賀県唐津市厳木(きゅうらぎ)町・相知(おうち)町地域の四三ヵ村は、元々唐津藩領であったが、文政元(一八一八)年に幕府領となり、日田代官所や唐津藩・長崎奉灯所などの預かりとなる。
 慶応四年、薩摩藩は幕府領の占拠を意図し、松浦郡の幕府領地に藩士を駐留させ、大川野鎮撫所と称して居座り、住民に少ながらざる動揺を与えた。
 そのゆえもあり、住民は大川野鎮撫所に指示を仰ぐ有様であった。
 その傾向は月日がたつと共に増長され、岩屋村などの庄屋たちは独自に薩摩藩の支配を希望する嘆願書を長崎会所に提出する。
 また、佐賀藩と隣接する厳本郷の村々は佐賀藩の支配を望む有様となった(『浜玉町史』下巻)
 同年六月、長崎府知事として九州の旧幕府領支配を引継いだ沢宣嘉は、幕府領四三ヵ村の庄屋を長崎に呼び出し、今後は長崎府直属の役人が駐在することを申し渡した。
 これにより薩摩藩士も引揚げ、旧幕府領の管轄騒動は落着した。
 ところが、明治三年正月、松浦郡の旧幕府領を厳原藩の管轄とすることが決定された。
 このため、旧幕府領四三ヵ村の住民代表として、広瀬村・馬川村・大川野村など一一ヵ村の庄屋が長崎裁判所に対して厳原藩への移管反対を訴える。
 反対の理由は、厳原藩になると負担が増大するおそれがあるということで、庄屋たちはこれ以上負担が重くならないように運動をはじめた。
 各村とも村民連名でもって厳原藩田代計政所へ嘆願書を提出した。厳原藩としても新支配下の混乱を防ぐため、旧幕府領民の申入れを受入れざるをえなかった。
 明治三年五月、厳原藩知事は新支配地の巡視を行ったが、翌年には廃藩となったため、これが最後となった。

 廃藩置県と伊万里県の成立
 明治四(一八七一)年二月、明治政府は新政府直属の軍隊確立がなされたことを背景に藩を解体し、廃藩置県を同年七月に断行した。
 廃藩置県によってそれぞれの藩知事に任命されていた旧藩主は免職となり、太政官の命により東京へ移住させられた。
 旧藩主は、華族に列せられ相応の処遇は受けることになったが、数百年にわたる封建領主の地位を去り、領民・家臣たちとの主従の関係は消滅することになった。
 佐賀藩は佐賀県となると共に、県庁を伊万里に移すことを民部(みんぶ)省に願い出ている。
 その理由は人心を一新することにあったようで、九月四日に県庁は伊万里に移っている。 同じ四日、政府は府県の統合を通達した。


図91 伊万里県印

 これにより伊万里県には、小城(おぎ)県・鹿島(かしま)県・唐津県・厳原県が統合されることとなった。
 この府県統合により、同年十一月には三府七三県(沖縄を含まない)となり、一八七六年には三五県、一八八八年にいたって三府四三県(沖縄県を含む)として現在におよんでいる。
 伊万里の円通寺(えんつうじ)に仮住まいの伊万里県庁は、当然ながら新庁舎を必要とした。
 明治五年二月、伊万里県は大蔵省に「今岳村・町裏村入会の場所」を敷地として整地し、庁舎は旧佐賀城内の空き家を解体移転する、それについて費用の三分の一を官給とし、残りを管内の石高に応じて賦課したいと願っている。
 工事は着工され、佐賀城内二の丸の古屋を解体運搬することも開始されたが、途中で打ちきりとなった。
 それは伊万里県の廃止による。
 伊万里県初代権令に任命されたのは山岡鉄太郎(やまおかてつたろう)で、彼は赴任したがまもなく免官となり、ただちに上京した。
 同五年五月三日、多久茂族(たくしげつぐ)が伊万里県権令に任命されるまでは、古賀一平(こがいっぺい)・林友幸(はやしともゆき)が県令代理として県政にあたっている。
 伊万里県権令多久茂族は赴任と同時に県庁移転を大蔵省に願い出、同五年五月三十一日、県名改称と県庁移転の許可を得、佐賀に県庁を移し佐賀県と改称した(『佐賀県史』下巻、『伊万里市史』本編)
 この佐賀県成立にともない、旧厳原県の対馬本島は八月十七日に長崎県へ編入された。
 この新佐賀県も一八七四年の佐賀の乱の影響もあってか、七六年四月に三潴県(県庁久留米)へ合併され、佐賀に支庁がおかれている。
 しかし、五月に杵島郡・松浦郡は長崎県へ合併され、六月に藤津郡も長崎県に吸収されている。
 また八月に三潴県が廃止となり、肥前国の地域はすべて長崎県に所属することとなった。
 一八七八年十一月、郡区町村編成法によって、県内には一七の郡役所がおかれ、同八二年五月九日、太政官布告により基肆(きい)・養父(やぶ)・三根(みね)・神埼・佐賀・小城・杵島・藤津・東松浦・西松浦の一〇郡は長崎県から分離されて佐賀県となる。
 県庁は佐賀におくことになり、現在の佐賀県・長崎県の基盤が確立した。

 藩札の引継ぎ
 明治四年九月、伊万里県に合併を命じられた唐津県の大・小参事(さんじ)以下の官員に、当分の間、業務をつづけるよう指示があり、旧県の官員は引継業務の処理にあたった。
 翌五年二月十二日、旧唐津県の官員全員に対して「これまでの職員残らず出仕に及ばず」との沙汰があり、旧県職員は全員免職となり、諸役所の資料業務をすべて伊万里県唐津出張所に引き渡すよう指示があった。
 伊万里県唐津出張所は大手広場(旧高畠一郎宅)に設けられ、初代所長に旧佐賀藩士持永伝弥が任じられた。
 この事務引き継ぎにあたり、旧唐津県には旧藩の紙方(かみかた)役所があり、その施設・金穀・諸帳簿も引渡されることになっていた(『唐津市史』、『浜玉町史』下巻)
 引継ぎ寸前、紙方役所が保管していた藩札(七二銭)約三八〇〇貫余(金にして約四万両)が密かに持出され、伊万里県には引継がれなかった。
 紙方役所の藩札は藩の一般会計とは別で、伊万里県へ引渡さなくてよいと唐津県は考えていたようである。
 紙方役所の藩札はめまぐるしい制度変遷のもとにある旧藩士の困窮を救うため、密かに分配された。
 このことが密告者により暴露され、明治五年二月、旧唐津県の大・小参事はじめ会計掛・紙方掛の旧役員は伊万里県庁に呼び出され、厳しく取調べを受けた。
 旧大参事友常典膳が獄中で自決する事件もあったが、高橋是清(たかはしこれきよ)などによる中央政府への働きかけもあり、同年四月十日、旧藩家臣一同は謹慎を申し渡され釈放されている。
 同月二十三日、旧唐津藩士卒総代として、坂本桐生・百束新の名をもって嘆願書と共に、分配金三七ご二貫余をとりまとめて、伊万里県へ上納し一件落着となっている。
 同様のことは、旧厳原県と伊万里県の事務引き継ぎにおいても、金穀約一五〇〇両の違いがあったが、その違いがどのように処理されたか明らかでない。

     2 日清・日露戦争と対馬 top

 江華島(こうかとう)事件
 対馬・壱岐・松浦地方の歴史が、古代以来朝鮮(韓)半島・中国と密接な関係にあったことは周知のとおりである。
 とくに江戸時代には朝鮮通信使に象徴される日朝の修好関係がつづき、対馬宗氏は幕府と朝鮮国の間にあって釜山(プサン)の草梁(そうりょう)に倭(わ、和)館をおいて日朝間の外交を担ってきたが、明治維新後情勢は一変する。
 明治四(一八七一)年七月、厳原藩知事宗重正(そうしげまさ)は藩知事を免ぜられ、同月外務大丞(だいじょう)に任ぜられた。
 鎖国政策をつづけていた朝鮮国との交渉打開を企図したもので、重正を朝鮮国に使節として派遣する計画も立てられたが、実行には至らなかった。
 廃藩置県によって誕生した厳原県は、九月には伊万里県、つづいて佐賀県の所管となり、明治五年八月には長崎県に管轄替えとなった。
 当時九州の外交機能は長崎にあって、外交問題の処理のためには東京との間に電信が通じていた長崎県に対馬をおいておく方が適切との判断からであった。
 一八七五(明治八)年に勃発した江華島事件に関する長崎県の記録「韓地事件」によれば、江華島砲台と砲撃戦を演じた日本海軍の雲揚(うんよう)艦は長崎に帰港して事件の顛末を報告したが、これを受けた長崎県は日朝間の開戦を前提とした準備を厳原支庁に指示している。
 釜山の草梁公館(倭館)での情報収集の結果、戦争準備が実施に移されることはなかったが、そこには日本軍渡韓の前進基地としての対馬の役割が明記されていた。
 江華島事件が、海岸測量を名目として江華島砲台に接近した雲揚(うんよう)艦側の挑発に起因するものであることは今日定説化している。
 当時の大久保利通を首班とした明治政府は、黒田清隆(くろだきよたか)を全権、井上醫(いのうえかおる)を副全権に任じ、軍艦玄武丸(げんぶまる)以下六隻の圧力を背景とした交渉によって日朝修好条規を締結することに成功した。
 この二〇年ほど前アメリカ合衆国のペリー艦隊が日本に対して行った砲艦外交を、そっくり日本がまねたことになる。
 ところで日本艦隊の集結地となったのは対馬の竹敷(たけしき)(現対馬市美津島町)であった。
 この後竹敷には水雷敷設部が設置され、一八九六年には要港部となって海軍の諸施設が集中することになる。

 対馬の要塞化
 文久元(一八六一)年ロシア軍艦ポサドニック号が浅茅(あそう)湾内に停泊し、租借地を要求して芋崎を占拠する事件が起った。
 これに反発した対馬島民との間に衝突が起き二人が殺害されたが、対馬藩も幕府も退去させることができず、結局ロシアの基地建設を懸念したイギリス艦隊の圧力によってポサドニック号は湾外に去った。
 地勢的に見て、対馬浅茅湾は極東アジア戦略上の要(かなめ)に位置する。
 浅茅湾沿岸部四ヵ所に砲台建設がはじまったのは一八八七年、前年には厳原に対馬警備隊が設置されている。
 こうした動きは当時の国際情勢に起因していた。
 西南戦争の勝利によって国内の不安要因が除去されたのち、軍部の目は極東アジア、とくに朝鮮半島に向けられ、外征を意識した体制づくりがなされるようになった。


図92 ロシア艦対馬占拠図

 一八八二年には壬午(じんご)軍乱、一八八四年には甲申(こうしん)事変が起り、また翌年にはイギリス軍による朝鮮半島南端の巨文(きょぶん)島占領という事態も生じた。
 一八八六年、政府首脳山県有朋内相が、つづいて伊藤博文総理と大山巌(いわお)陸相兼海相が対馬視察。
 浅茅湾の砲台建設、警備隊・水雷敷設部の設置が、その結果であることはいうまでもない。
 以後対馬全島の要塞化が進行し、それは第二次世界大戦終結まで延々続くこととなった。
 当然、対馬の産業・交通、島民の生活は大きく制約を受けることになる。

 対馬特別制度
 行政制度面でも対馬は特別だった。一八八八年に公布された「市制・町村制」は、明治憲法下における地方自治の基本をなすものであったが、沖縄県・隠岐(おき)・奄美(あまみ)諸島・伊豆七島などと共に勅令によって適用除外とされ、対馬島庁(島司)――町村戸長役所(官選戸長)という仕組で行政が行われた。
 つまり自治権を与えず、戦略上の要地としての対馬を長崎県の直接管理下においた方が都合がよかったのである。
 適用除外の理由づけは、対馬を巡視して景況報告を行った内務官僚らによってなされたようだ。
 明治十年代の長崎県行政文書には、対馬の産業・交通・教育の後進性を指摘した内容があり、なかには「対馬の山ザル」と誹謗した表記も見受けられるほどだ。
 これは、中央政府側の偏見を示している。
 対馬は一九〇八年から施行された「沖縄県及島嶼町村制」の適用を受けることになったが、この制度でも自治は大幅に制限された。
 これを「対馬特別制度」という。
 対馬が普通の「町村制」の適用を受けるようになったのは、実に一九一九(大正八)年四月、第一次世界大戦終結後のことである。
 これは大陸各所に戦略上の拠点を持つに至った日本にとって、対馬の重要度が薄れたことを意味している。

 日清・日露戦争と対馬
 日清戦争と対馬のかかわりを概観しておく。
 日清開戦を予期していた軍部は、東学党の乱(甲午(こうご)農民戦争)に対処するために出兵した清国軍に呼応して、大軍を直接朝鮮半島に送り込み、連合艦隊も十分な準備をととのえていた。
 軍備の近代化を達成していた日本の陸海軍が清国北洋軍閥軍・北洋艦隊を撃破して勝利を収めたのも当然だったのかもしれない。
 この間国防の前線にあった対馬では、海軍が浅茅湾内に水雷(機雷)を敷設し、さらに臨時砲台を築いて野砲・機関砲をすえ、竹敷の海軍基地を防衛した。
 また陸軍は各砲台の配備につくと共に、浅茅湾の北岸と南岸に歩兵を配置して防備にあたった。
 対馬の軍備が拡充したのは、日清戦後のロシアの脅威に対応するためである。
 三国干渉によって日本が返還した遼東半島の旅順に要塞と海軍基地を設け、ウラジオストクと並ぶ軍事拠点を築く一方、ロシアは一八九一年に着工したシベリア鉄道の完成を急ぎ、加えて清国から東清鉄道・同南満州支線の敷設権を手に入れ、一八九八年から工事にかかっていた。
 これらは極東アジアの軍事バランスを大きく揺るがすもので、朝鮮半島の支配をめざす日本にとっても、清国における権益拡大をはかるイギリスにしても重大問題であった。
 一九〇二年に日英同盟が締結されたことはさておき、対馬において整備された軍事関連施設はつぎのとおりである。
 一八九六年の竹敷要港部の設置はすでにのべたが、一九〇〇年には久須保(くすぼ)水道が開削され、竹敷の水雷艦隊は対馬海峡(東水道)方面へも短時間で出られるようになった。
 また一八九八年からは浅茅湾岸および久須保など七ヵ所に砲台建設がはじまり、対馬警備隊司令部は厳原から難知(けち)に移って改編・整備された。
 日露戦争がはじまると、浅茅湾口部に三砲台が建設され、浅茅湾内および久須保水道の東側三浦湾などには水雷敷設、これに連携した臨時砲台も築かれた。
 防衛体制は日清戦争時に同じだが、その規模は格段に拡大している。
 開戦初期の段階で日本の連合艦隊は、ロシアの旅順艦隊・ウラジオストク艦隊を攻撃して黄海・日本海の制海権を握っており、本土からの補給に対馬を中継する必要はなかったことも付け加えておく。

 日本海海戦
 一九〇五年五月二十七日、対馬東水道において、鎮海(ちんかい)湾から出撃した日本の連合艦隊は、ロシアから長駆遠征してきたバルチック艦隊を待ち受け、大艦隊と大艦隊がぶつかるという史上まれな大海戦が行われた。
 結果は日本海軍の圧勝に終って制海権を確保し、情勢は日露の講和へと流れていった。
 この時竹敷から久須保水道を通って出撃した水雷艦隊も多くの戦果をあげたという。
 蛇足ながら一言。そもそも戦争における海軍の役割は制海権を確保し、戦闘員・物資の輸送を護衛・護送することにあったはずだが、日本海海戦のあまりの大勝利に、これ以後の日本海軍は本来の役割をおろそかにしたのではないかとの指摘を聞いたことがある。
 つまり、艦隊中心の建造計画が重視されてきたために武蔵・大和の建造という巨艦路線の変更が遅れ、太平洋戦争の際は海路防衛が不十分だったというのである。
 さて海戦の当日、対馬東海岸からは砲撃の煙が見え砲声がとどろいていた。壱岐でも砲声が遠雷のごとくとどろいたという。
 翌二十八日朝、西泊の殿崎(とのさき、現対馬市上対馬町)にウラジミル・モノマフ号が近づき、四隻のボートに分乗した一四三名が上陸してきた。
 モノマフ号はその後沈没。同じく茂木浜にもアドミラル・ナヒモフ号の乗員九九名が上陸し、ともに住民の保護を受けたあと竹敷の要港部に引取られていった。
 殿崎には露兵上陸記念碑、茂木浜には日本海大海戦記念碑が、それぞれ建てられている。
 前者の「恩海義驕」の揮毫は東郷平八郎、撰文は対馬の儒者亀谷省軒。
 なお、ナヒモフ号の乗員のなかに金貨を多数所持していた者がいたことから、ナヒモフ号は金塊を積んでいたとの風聞が立ち、その後何度も引上げが試みられたが成功せず、真偽のほどは分からない。
 日本と大陸との架け橋に位置し、それぞれ交流の歴史を有して大陸文化の影響を色濃く残す対馬・壱岐・五島列島であるが、対馬の場合は近代に入って要塞化が著しく、自治権も制限されるなど壱岐・五島とは全く異なる歴史を歩んできた。
 それはひとえに、対馬と朝鮮半島――明治政府の重鎮山県有朋が日本の利益線と呼んだ――との、きわめて緊密な地理的・歴史的関係によるもので、近代の不幸な日朝関係の投影でもあった。
 いい換えれば、対馬にとって日本と朝鮮半島の修好関係は必要不可欠ということになる。

     3 近代産業の成立と展開漁業と捕鯨を中心として top

 漁業の歴史的背景
 近世以前の壱岐・対馬・松浦地方は、漁業に従事する海の民、浦々の水軍が縦横に活動・移動する舞台であった。
 その動きは朝鮮半島・済州島(さいしゅうとう)にまでおよび、国内においても日本海沿岸地方や畿内地域と密接な関係を有していた。
 十四世紀から十五世紀にかけての若狭(わかさ)国日引石(ひびきいし)製の膨大な石塔の分布が、そのことを雄弁に物語っている。
 ところが江戸時代に入ると、これらの地域は平戸藩・対馬藩・五島藩・佐賀藩・唐津藩などに分割統治され、かっての行動力は失われて藩支配の枠に押し込められることになったが、こうしたことが近代産業の成立にも影響したようだ。
 たとえば日本有数の水産資源を近辺に持ちながら、捕鯨業も含めた近代的な水産業の成立と展開は他県人・外国人の資本・技術によるところが大きかった。

 地勢の特色と農業
 壱岐・対馬・松浦地方の地勢の特色および農業を一八九〇(明治二十三)年の『農事調査』(長崎県・佐賀県)をもとに概観したい。
 表4は各郡(島)の戸数・人口・田畑の面積をまとめたもので、対比する意味で典型的な平野部水田地帯である佐賀郡を記しておく(壱岐・対馬は二つの郡を合算した)
 当時は全国的に米の増産、稲作技術の向上がはかられていた時代である。
 各郡島の耕地面積に占める田の割合をみると、半島部に一部島嶼を合わせた東・西・北松浦各郡は五〇%台、水田地帯の佐賀郡は八七%に達しているのに対し、南松浦郡(五島列島)は二〇%、溶岩台地の地形からなる壱岐島も二五%と低い。 対馬島にいたっては、耕地面積そのものが極端に少なく、田畑合わせ九三二八一町は土地面積の五%にも満たない。
 山険しく深林多き地形は今日もその面影をとどめている。

 壱岐島・南松浦郡の場合は、それぞれ四三%・一六%となっているが、対馬・五島にくらべて壱岐の畑は突出している。
 真中を盛上げて作付面積を増やす工夫をした「まんじゅう畑」は壱岐の特色の一つである。
 なお、北松浦郡の場合を、のちに佐世保市に編入された地域を除いた土地面積をもとに計算すると耕地面積は約二八%になり、実数はもう少し下がるが参考までに記しておく。
 また、全国的に養蚕振興のかけ声が高まるなか、これらの地域は製糸場がないこともあって十分な生産を上げていない。
 南・北高来郡が、この頃から明治末・大正期にかけて急速に生産を伸ばすのと対照的である。
 食糧増産に加えて有事体制の準備でもあった畜産振興についても、北松浦郡の牛二五七五頭、一万五七二三円か目立つ程度である。

 近代漁業
 農業に生活の糧を依存できない半島・島嶼部は、古来それを漁業・交易で補ってきた。
 交易はさておき、漁業にしてもそれなりの漁法・技術が必要となる。
 朝鮮貿易対策から領民の海上活動を制限していた対馬藩の例さえある。
 その結果、対馬近海・五島海域の漁場を本格的に開拓したのは漁業先進地域の上方・瀬戸内の漁民たちであり、江戸中期以降カツオ・イワシを追って西海への通漁が活発化した。
 たとえば和泉佐野浦の漁民は対馬の漁場を開拓、平戸・五島に広がって一部定住し、また紀州広浦の漁民は五島奈良尾を基地にイワシ網漁を展開するなど、五島の各浦と紀州の結びつきは深い。
 ほかに播州漁民による五島若松のイワシ網や、長州湯玉(ゆたま)漁民による大敷網伝播(でんぱ)もよく知られている。
 明治に入って対馬には広島県などからの漁民の移住が多く、浅藻(あざも)・水崎・赤島など新たな漁村も成立した。
 幕末から明治中期にかけて現在とほぼ同じ漁村が形成され、そこでは八田網(縫切網)によるイワシ漁・シビ大敷網漁・イカ釣漁・地引網(じびきあみ)漁などが行われていた。
 いずれも江戸時代の延長だが、この期間に肥料・食糧として需要の多いイワシ漁を中心に近代漁業の基礎が醸成されていった。
 いわゆる「近代漁業」とは、魚群を大規模かつ効率的(一網打尽)に獲る漁業をいう。
 そうした定義からすれば、アメリカ式巾着網(きんちゃくあみ)を工夫したイワシの和船双手(わせんもろて)巾着網(改良あぐり網)をもって近代漁業の嚆矢(こうし=始まり)としたいと思う。
 八田網を改良した縫切網と和船双手巾着網を比較すると、漁船・漁夫はやや和船双手巾着網が少なく五〜六艘・三六〜四〇人、網製造費は縫切網六〇〇〜八〇〇円に対し、和船双手巾着網は一六〇〇〜一八〇〇円、対象魚種は、縫切網が小羽イワシ・カタクチイワシを主とするのに対し、和船双手巾着網には中羽イワシ・ウルメイワシが加わり、漁獲量も縫切網のおよそ三倍以上であった。
 資本は二倍以上かかるとしても漁獲量がそれを補って余りあり、明治後期から急速に普及していった。
 それでは、江戸中・後期西海最大の鯨組(くじらぐみ)基地だった生月(いきつき)を例にイワシ漁の変遷をみてみよう。
 明治に入っても鯨の慢性的不漁が続き、シビ大敷網が一時活況を呈したものの長つづきせず、鯨に代わるものが模索されていた時、生月湾のイワシの大群が注目された。
 このため一九〇五(明治三十八)年、千葉県銚子から招かれた漁夫によって和船双手巾着網漁がはじめられたが、さらに大川鉄造が網を購入して操業を開始し急速に広まったという。
 一九二五(大正十四)年には、三〇トンの動力船長生丸を導入した井元米吉によって片手巾着網漁業がはじめられ、これまで巻けなかった大羽イワシを獲ることができるようになった。
 こののち昭和初期にかけて生月の動力船による片手巾着網は三五統にふくれ上がり、イワシが少なくなると対馬近海のアジ・サバ漁に移っていった。
 五島奈良尾と並ぶ遠洋施網漁業の基地生月は、こうして形成されたのである。
 近代漁業の花形、資源収奪型漁業の典型であるトロール(底引き網)漁業にも言及しておく。
 一九〇八年、長崎の倉場富三郎(トーマス・グラバーの息子)とフレデリック・リンガーを中心に設立された汽船漁業会社は、スコットランドから中古船を輸入、これに長崎の港を意味する深江丸と名づけ、さっそく壱岐・対馬・玄界灘沿岸で操業を開始して相当な成果を上げた。
 汽船漁業会社ではつづいて新造船塩江丸を導入したが、ほかにも有川出身の原真一や長崎トロール会社など参入者が急増し、五年後には一〇〇隻を越えるに至った。
 タイ類など底魚を根こそぎ獲るトロール漁業は対馬など沿岸漁民に打撃を与えたため、そうした抗議を受けて一九一二年には東経一三〇度以西を操業区域とすることが定められた。
 「以西底引き」の起源がここにある。

 近代捕鯨
 明治二十年代の長崎県の漁業について記した『漁業誌』の冒頭部分につぎのような記述がある。
 「背美(せみ)鯨ノ如キハ近年漁獲甚タ稀ナリ又槌鯨抹香鯨ノ如キハ管内ニ於テハ曾テ漁獲シタル事ナシ」。
 かって西海捕鯨において最も多く捕獲された背美鯨や、上質の鯨油が採れるマッコウ鯨は幕末期日本近海に進出したアメリカ捕鯨船によって乱獲され、個体数が激減していた。
 生月・五島海域の通り鯨を種別にみると、長須(ながす)鯨が断然多く、生月捕鯨組の明治二十年代後半の例では三〇〇頭前後の通り鯨のうち長須鯨が二〇〇頭以上を占め、座頭(ざとう)鯨がこれにつぎ、ほかは白長須(しろながす)鯨・児鯨・鰯(いわし)鯨などであった。
 動きの速い長須鯨は網取り法ではめったに捕獲できず、動きの鈍い背美鯨の激減は西海の鯨組にとって大きな打撃となっていた。
 明治二十年代、五島有川の鯨捕獲頭数はおよそ三〇〜五〇頭、生月は一〇〜二〇頭くらいで推移し、比較的捕獲が容易な座頭鯨は漸減している。

 『漁業誌』が編纂された一八九〇(明治二十三)年までに廃止された網代(あじろ)は、崎戸蠣(さきとかき)ノ浦・松島・江ノ島・小値賀野崎島・富江村黒瀬・同村宇部島の六ヵ所、活動している捕鯨場はつぎの一〇ヵ所で、生月・平戸には大日本帝国水産会社という中央資本が進出している。
 なお、佐賀県呼子の小川島捕鯨会社も健在である。
 この段階ではほとんどが網取り法をつづけており、前述の『漁業誌』によれば鯨組の一例として羽差二六人・加子四二一人など総人員五二一人、勢子船一八艘・双海船六艘など総船数三八艘という大規模な構成が記されている。
 ただ、平戸瀬戸の植松だけは一八八二年からアメリカ式銃殺捕鯨法を取入れ、和洋折衷の形で操業しているが、人員五五人・船数五隻と経費は節減できるものの、毎漁期三〜六頭くらいと捕獲数は少なく、平戸では植松銃殺捕鯨場のことを「三頭網代」と呼んだ。
 アメリカ式銃殺捕鯨法を取入れたといっても、これをもって近代捕鯨とすることはできない。

 わが国の近代捕鯨はノルウェー式捕鯨の導入からである。
 一八六四年、ノルウェー人スフェント・フォインによって開発された砲殺捕鯨法は、先端に爆薬を装填したロープ付の銛を鯨に打込み、起重機で巻き上げて舷側に寄せ、基地に運ぶというものであった。
 一八九一年頃に設立された露国太平洋捕鯨株式会社は、ノルウェー式捕鯨船隊を整備して朝鮮半島近海の鯨漁に着手し、鯨肉・鯨骨は一八九六年から長崎港へ輸出された。
 この頃から次々とノルウェー式の捕鯨会社が設立され、一八九八年から対馬・五島近海や韓国近海において操業を開始したが、従来の鯨組との摩擦もあり、採算が合うほどの成果は得られなかった。
 わが国のノルウェー式捕鯨が軌道に乗るのは日露戦争開戦後のことである。
 露国太平洋捕鯨株式会社の捕鯨船隊のうち数隻を捕獲し、制海権は日本海軍の手にあったため、各社の捕鯨船は縦横に日本海で操業した。
 一九〇四年に原真一・山野辺左右吉らによって設立された長崎捕鯨合資会社は、五年あまりの間に九四三頭を捕獲し、一頭平均にして一九七八円という実績をあげた。
一九〇九年には東京の大日本捕鯨、大阪の東洋捕鯨、神戸の帝国水産と合同して東洋捕鯨株式会社となったが、五島の有川・黄島、対馬の比田勝などは基地として継続使用され、原真一のはからいもあって有川出身者は同社および後継会社である日本水産に採用されることが多かった。
有川が鯨の町といわれるゆえんである。
 対馬・壱岐・松浦地方の近代漁業・近代捕鯨をみてきたが、大規模・効率を旨とした近代産業は資源の枯渇を招きやすい。
 しかも国際問題が絡むことが多く解決は困難である。鯨の場合、五島・対馬から韓国近海を取り尽くして北洋に進出し、さらに南氷洋で捕鯨オリンピックを繰り広げた結果が今日の問題となっている。
 日露戦争後、捕獲したノルウェー式ロシア捕鯨船の無償払い下げを小川島捕鯨会社が辞退したことなど、一服の清涼剤のように思えてならない。

     4 第二次世界大戦後の産業の展開と過疎 top

 黒ダイヤ
 第二次世界大戦後各地域で、それぞれ特色ある産業の復興がはじまった。東・西・北松浦郡地域の石炭増産、五島列島・壱岐・対馬の水産業である。
 しかし、戦後の復興が一段落し、石炭から石油へのエネルギー革命、高度経済成長が進行した一九六〇年(昭和三十五)を過ぎる頃から急速な人口の流出がつづいた。
 こうした農村・離島から都市への人口移動は各地で過疎問題を引きおこし、住民による「村おこし」「島おこし」の努力にもかかわらず、今日でもこの傾向に歯止めはかかっていない。
 大戦後の逼塞した産業打開のため政府は傾斜生産方式を決定し、まず石炭の増産に資金・資材をつぎ込んだ。東・西松浦郡では住友唐津・岩屋・国見・立川などの各炭坑が、北松炭田でも江迎(えむかえ)・鹿町(しかまち)・松浦・潜竜(せんりゅう)などの炭坑が急速に生産を伸ばした。
 ドッジ不況による一時の停滞をへて、朝鮮戦争による好景気の時には生産加需要に追いつかず、石炭は「黒ダイヤ」ともてはやされて炭坑の町は活況を呈した。
 しかし、早くも一九五三年には石炭産業は深刻な不況に落ち込み、合理化の遅れた中小炭坑は次々と休廃坑に追い込まれていった。
 政府は石炭鉱業の合理化を推進すると共に、非能率炭坑を買上げて整理するスクラップ・アンド・ビルド政策を実施して輸入エネルギーに対抗することをめざした。
 一九五六年に買上げられた二里(にり)炭坑は、佐賀県における第一号である。
 一九五五−五七年の神武景気で一息ついたものの、一九五八年頃から産業界における石炭の重油転換が本格化し、ほとんどの炭坑が一九六〇年代に消えてしまった。
 炭層が薄く、そのうえ断層も多く、原料炭ではない一般炭を多数の中小炭坑が生産する北松〜唐津炭田の体質は非常にぜい弱だった。
 北松炭田の最後は一九七二年の福島炭坑、佐賀県松浦地方では一九七〇年の伊万里立川炭坑の閉山が最後である。
 松浦地方の出炭量は全国石炭生産量の一割程度にすぎない。
 それでも多数の炭坑離職者は、この地域に深刻な社会問題を引きおこし、さらに崩壊の危険があるボタ山、乱掘ともいえる旧坑道など鉱害問題も残された。
 このため一九六一年には「産炭地振興臨時措置法」が公布され、工場用地の造成など産業基盤の整備、進出企業への税制優遇措置など様々な振興策が進められると共に、鉱害復旧のための農地・水利の整備事業も実施されてきた。
 これまでの進出企業はエネルギー関連、繊維・縫製関連にとどまっている。

 水産業の展開
 対馬・壱岐・松浦地方の海域は全国有数の漁場として名高い。戦後の食糧増産のかけ声と共に、生月・奈良尾・若松などの各町を基地とした揚繰巾着網(あぐりきんちゃく)によるイワシ漁がさかんに行われた。
 一九五〇年代前半には対馬東水道を回遊するサバの大群を追って漁船が大挙押しかけ、対馬東岸の厳原(いずはら)など各港はサバ景気にわいた。
 なかには危険なダイナマイト漁をする船もあったという。その後、対馬・壱岐では沿岸イカ漁がさかんになった。
 沿岸のイワシやアジ・サバは乱獲によって資源が枯渇し、漁場は沖へ沖へと移っていった。
 漁場が黄海済州島沖からさらに東シナ海へ広がるにつれ小型の揚繰網船団は没落し、代わって一九六〇年頃から奈良尾・生月などに大中型巻き網船団が結成された。
 いわゆる遠洋巻き網漁業といわれるもので、この後も魚場は台湾沖・日本海・三陸沖へと広がり、それと共に漁獲物も、アジ・サバのほかにブリ・サワラ・マグロなど多様になっていった。
 遠巻き船団は松浦・唐津・福岡・長崎などの港に水揚げし、それぞれ冷凍・加工施設も整備されているが、全盛期五〇万トンを越えた漁獲量も二〇〇〇(平成十二)年には一五万五〇〇〇トンに落ち込んだ。
 漁業資源の減少に加えて、中国・韓国漁船との競合もあり、巻き網漁業を取りまく経営環境は厳しい。
 一方、壱岐・対馬の漁業はイカ漁に依存した体質が基本的には今日までつづいており、イカを求めての沖合進出も行われてきたが、一九七〇年前後をピークに漁獲量は漸減している。
 イカ漁船の集魚灯である沖の漁火(いざりび)は壱岐・対馬の風物詩として名高い。
 しかし、もう一つの風物詩であるスルメ作りのためのイカのカーテンは少なくなった。
 対馬浅茅湾は、三重県志摩(しま)半島・愛媛県宇和島(うわじま)海域と並ぶ真珠養殖の産地。
 品質のよい真珠生産で知られる。また、壱岐のウニ、五島小値賀(おじか)町のアワビも著名な特産物である。

 対馬の福岡転県運動と離島振興法
 一九五三(昭和二十八)年七月、長崎・熊本・鹿児島・島根選出の国会議員を中心に、議員立法によって成立した「離島振興法」(一〇年の時限立法)は、これまで四度の延長を重ね、道路・空港・港湾など離島の社会資本の充実に貢献してきた。
 二〇〇三(平成十五)年三月の期限切れを前に二〇〇二年七月五度目の延長となる改正離島振興法が成立した。
 この法律と対馬との関係をのべてみたい。第二次世界大戦終結の翌年五月、対馬総町村組合議会は対馬の福岡転県(ふくおかてんけん)決議を満場一致で可決した。
 要塞化によって不自由を強いられてきた長年の鬱積した不満が、戦後の極端な電力不足、食糧・生活物資不足という切羽詰まった状況のなか、戦後民主主義の風潮にのって噴出したようだ。
 早速「対馬転県期成会」が組織され、同様な状況・地理的位置にある壱岐へもはたらきかけて「壱岐転県期成会」がつくられる一方、福岡市議会でも呼応する動きがあって「壱岐対馬福岡転県促進委員会」が成立した。福岡においても、壱岐・対馬の鮮魚受入れというメリットがあったのである。
 九月の臨時長崎県会は転県反対決議案を可決したが、「不便不利は実に言語に絶するものがある」との思いからスタートした対馬の転県運動は収束せず、島民大会の開催、福岡市議・県議の来島、福岡県会の受入れ決議など転県促進の動きがつづいた。
 長崎県では知事はじめ県幹部が相ついで対馬を訪れて住民の要望を聞き、沈静化につとめた。
 結局一九四九(昭和二十四)年にいたって対馬総合開発計画が策定され、その推進を条件に対馬町村長会は、ようやく福岡転県運動を中止するとの声明を出した。
 一九五一年には「国土総合開発法」にもとづく特定地域(一九地域)に、唯一離島から対馬が指定され、翌々年の「離島振興法」の成立を待って同法指定に移行した。
 こうした経緯をみるとき、対馬の転県運動が「離島振興法」成立の遠因になったといえるだろう。
 これまで、全国の離島振興事業に投下された国費は三兆八五二二億円余、長崎県だけでも国費・県費合わせて約一兆八〇〇〇億円。離島の社会資本の充実は当然だが、一方で「海岸線をコンクリートで固めてきた」(其町長談)という側面があることも否めない。
 その間基幹産業であるべき水産業や農業は衰退をつづけ、今日では中心産業が公共事業といわれるほど、離島経済の公共事業依存度は高い。
 五度目の延長は、事業内容の改善ソフト化と、各地域の実情に応じた振興計画の立案が特徴で、国境および経済水域の形成に寄与している点も強調された。

 過疎問題
 ほとんどが過疎地域に指定されている壱岐・対馬・南松浦郡・北松浦郡の人口減少状況を、戦後のピーク時と比較してみると表6のとおりである。

 北松浦郡地域の大幅な人口減少は炭坑の閉山、離職者の流出によるところが大きいが、離島部の場合は、若年層の島外流出によって出生率が低下し、いわゆる「過疎が過疎を呼ぶ」悪循環に陥(おちい)っている。
 長崎県の人口移動をみると、五二三〇人の減少のうち二二五四人を福岡県が占めており(一九九九年度)、離島部を中心に福岡への転出が多いことをうかがわせる。
 「市町村合併特例法」にもとづく合併が成立したのは、長崎県では壱岐・対馬・上五島・下五島の四地区だけであり、離島の過疎問題の深刻さを反映しているようだ。
 これまで、一九七〇(昭和四十五)年の「過疎地域対策緊急措置法」に始まり、「過疎地域振興特別措置法」、「過疎地域自立促進特別措置法」と、政府による過疎対策が進められてきたが、十分な成果を収めたとはいいがたい。
 なお長崎県の離島および旧産炭地で、人口の減少が著しいにもかかわらず過疎地域に指定されていない市町村は、松浦市と旧上五島町。輸入石炭による大型火力発電所と、洋上石油備蓄基地が立地しているためである。佐賀県では、玄海原子力発電所がある玄海町も指定外である。
 幸い過疎地域には豊かな、人々の心を癒す自然・社会環境が残されている。
 今後も人口の減少はつづくだろうが、その地域が持ついろいろな資源を利用して、まずは第一産業の活性化をはかり、環境に配慮しながら都市住民を誘う事業を展開する必要がある。
 何より地域の社会システムが崩壊するような事態は防がねばならない。
 終りに、各地で繰り広げられている「地域おこし」を一部表7に掲げておく。

top
****************************************